1€¦ · web view問17...

156
第3期朝霞市地域福祉計画・ 第3期朝霞市地域福祉活動計画 策定にかかるアンケート調査 結果報告書 平成 27 朝霞市・朝霞市社会福祉協議会

Upload: others

Post on 24-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

第3期朝霞市地域福祉計画・第3期朝霞市地域福祉活動計画

策定にかかるアンケート調査結果報告書

平成 27年8月朝霞市・朝霞市社会福祉協議会

Page 2: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

目次Ⅰ  調査の概要..................................................................................1

 1 調査の目的...................................................................................................2 2 調査の方法...................................................................................................2 3 回収状況......................................................................................................2 4 報告書の見方................................................................................................2

Ⅱ  市民アンケート調査結果.................................................................3 1 回答者自身について......................................................................................4 2 朝霞市に対する印象について........................................................................12 3 近所付き合いについて.................................................................................24 4 朝霞市社会福祉協議会(朝霞市社協)について...............................................32 5 民生委員・児童委員について........................................................................33 6 地域での活動や課題について........................................................................36 7 ボランティア活動について...........................................................................41 8 朝霞市の福祉について.................................................................................60

Ⅲ  子どもアンケート調査結果............................................................83 1 回答者自身について....................................................................................84 2 朝霞市について...........................................................................................88 3 ふだんの生活について.................................................................................90 4 地域活動について........................................................................................91 5 ボランティア活動について...........................................................................94 6 防災について..............................................................................................97 7 朝霞市のまちづくりについて.......................................................................98

Ⅳ  専門職アンケート調査結果.......................................................................101

 

Page 3: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

Ⅰ 調査の概要

1

Page 4: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

1 調査の目的本調査は、第3期朝霞市地域福祉計画及び第3期朝霞市地域福祉活動計画の策定にあたっ

て、一般市民、市内で福祉・医療・介護または教育・保育機関で業務を行う皆様の『地域福

祉』に対するご意見を各々の計画に反映させるため、アンケート調査を実施しました。

2 調査の方法対象 調査方法 調査期間

市民アンケート18歳以上の市民 3,000人を無作為抽出

郵送配布

郵送回収

平成 27年6月4日~

6月 15日

子どもアンケート小学4年生から 18歳未満の1,000人を無作為抽出

専門職アンケート

市内で福祉・医療・介護または

教育・保育機関等の方(代表で

1名)

3 回収状況

発送数 回収数 回収率(%)

市民アンケート 3,000 1,430 47.7%子どもアンケート 1,000 383 38.3%専門職アンケート 451 219 48.6%

4 報告書の見方●回答結果の割合「%」は有効サンプル数に対して、それぞれの回答数の割合を小数点以下第2位で四捨五入したものです。そのため、単数回答(複数の選択肢から1つの選択

肢を選ぶ方式)であっても合計値が 100.0%にならない場合があります。●図表中において「不明・無回答」とあるものは、回答が示されていない、または回答の判別が困難なものです。

●図表中の「n(number of case)」は、集計対象者総数(あるいは回答者限定設問の限定条件に該当する人)を表しています。

●図表中の「SA」は単数回答、「MA」は複数回答を表しています。●適宜比較のため、平成 22年7月に実施した第2期朝霞市地域福祉計画策定に向けた市民アンケート調査結果を「前回調査」として掲載しています。

2

Page 5: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

Ⅱ 市民アンケート調査結果

3

Page 6: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

1 回答者自身について問1 あなたの性別をお答えください。(1つに○)

 性別は、「②女」が 52.0%、「①男」が 44.5%と、「②女」の割合が高くなっています。 年齢別にみると、70代以下では「②女」の割合が高く、80代以上では「①男」「②女」が同じ割合となっています。

居住地区別にみると、A地区では「①男」「②女」が同じ割合、それ以外の地区では「②女」の割合が高くなっています。

①男44.5%

②女52.0%

不明・無回答3.5%

(SA) n=1,430

■問1性別×問2年齢 ■問1性別×問3居住地区

4

①男

②女

不明・無回答

全体 1,430 44.5 52.0 3.518 29~ 歳 115 44.3 53.9 1.730 39~ 歳 223 39.5 60.1 0.440 49~ 歳 284 49.3 50.4 0.450 59~ 歳 200 44.5 53.5 2.060 69~ 歳 244 48.0 51.6 0.470 79~ 歳 248 44.8 52.4 2.880 89~ 歳 75 49.3 49.3 1.390歳以上 4 50.0 50.0 -

①男

②女

不明・無回答

全体 1,430 44.5 52.0 3.5A地区 18 50.0 50.0 -B地区 292 46.2 52.1 1.7C地区 284 45.4 52.8 1.8D地区 282 47.2 51.4 1.4E地区 514 44.4 55.1 0.6

Page 7: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

問2 あなたの年齢をお答えください。(1つに○)

年齢は、「③ 40~49歳」が 19.9%と割合が最も高く、次いで「⑥ 70~79歳」が17.3%、「⑤ 60~69歳」が 17.1%となっています。居住地区別にみると、A地区では「⑤ 60~69歳」と「⑥ 70~79歳」、B地区では「⑤ 60~69歳」、C地区、D地区、E地区では「③ 40~49歳」の割合がそれぞれ最も高くなっています。

8.0 15.6 

19.9 14.0 

17.1 17.3 

5.2 0.3 

2.6 

0 5 10 15 20 25①18~29歳②30~39歳③40~49歳④50~59歳⑤60~69歳⑥70~79歳⑦80~89歳⑧90歳以上不明・無回答

%(SA) n=1,430

■問2年齢×問3居住地区

n①18~29歳

②30~39歳

③40~49歳

④50~59歳

⑤60~69歳

⑥70~79歳

⑦80~89歳

⑧90歳以上

不明・無回答

全体 1,430 8.0 15.6 19.9 14.0 17.1 17.3 5.2 0.3 2.6A地区 18 5.6 11.1 11.1 16.7 22.2 22.2 11.1 - -B地区 292 6.5 16.8 19.2 14.4 20.2 16.1 5.8 0.3 0.7C地区 284 5.6 18.7 20.4 15.5 14.8 20.1 4.6 0.4 -D地区 282 9.2 13.8 24.1 16.0 15.2 14.9 6.0 0.4 0.4E地区 514 10.1 15.0 19.3 12.6 18.5 19.1 5.1 0.2 0.2

5

Page 8: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

問3 あなたのお住まいの地区をお答えください。(1つに○)

 居住地区は、「 三原(1~5丁目)」が㉓ 12.8%と割合が最も高く、次いで「⑯根岸台(1~8丁目)」が 12.1%、「 本町(1~3丁目)」が㉑ 8.5%となっています。

6

Page 9: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

0.1 

6.5 

4.8 

1.0 

1.0 

4.3 

7.3 

0.3 

3.1 

0.0 

2.0 

2.9 

1.5 

1.1 

0.1 

12.1 

2.2 

2.7 

0.0 

7.2 

8.5 

7.9 

12.8 

7.3 

0.6 

0.2 

2.6 

0 2 4 6 8 10 12 14

①青葉台1丁目

②朝志ヶ丘(1~4丁目)

③岡(1~3丁目、大字含む)

④大字上内間木

⑤北原(1~2丁目)

⑥幸町(1~3丁目)

⑦栄町(1~5丁目)

⑧大字下内間木

⑨泉水(1~3丁目)

⑩大字台

⑪田島(1~2丁目、大字含む)

⑫仲町(1~2丁目)

⑬西原(1~2丁目)

⑭西弁財(1~2丁目)

⑮大字根岸

⑯根岸台(1~8丁目)

⑰浜崎(1~4丁目、大字含む)

⑱東弁財(1~3丁目)

⑲大字膝折

⑳膝折町(1~5丁目)

㉑本町(1~3丁目)㉒溝沼(1~7丁目、大字含む)

㉓三原(1~5丁目)㉔宮戸(1~4丁目、大字含む)

㉕陸上自衛隊朝霞駐屯地㉖その他

不明・無回答

%(SA) n=1,430

7

Page 10: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

参考)地域区分図

A地区 大字上内間木大字下内間木

B地区

朝志ヶ丘(1~4丁目)北原(1~2丁目)田島(1~2丁目、大字含む)西原(1~2丁目)浜崎(1~4丁目、大字含む)宮戸(1~4丁目、大字含む)

C地区大字根岸岡(1~3丁目、大字含む)仲町(1~2丁目)根岸台(1~8丁目)

D地区泉水(1~3丁目)西弁財(1~2丁目)東弁財(1~3丁目)三原(1~5丁目)

E地区

青葉台1丁目大字膝折幸町(1~3丁目)栄町(1~5丁目)膝折町(1~5丁目)本町(1~3丁目)溝沼(1~7丁目、大字含む)陸上自衛隊朝霞駐屯地

8

 

A地区B地区

D地区

E地区

C地区

Page 11: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

問4 あなたのお住まいの住居についてお答えください。(1つに○)

住居は、「①一戸建て(自己・家族所有)」が 46.9%と割合が最も高く、次いで「③マンション(自己・家族所有)」が 24.3%、「⑥アパート(貸家)」が 12.7%となっています。

46.9 1.8 

24.3 8.7 

1.6 12.7 

1.4 2.6 

0 20 40 60①一戸建て(自己・家族所有)

②一戸建て(貸家)③マンション(自己・家族所有)

④マンション(貸家)⑤アパート(自己・家族所有)

⑥アパート(貸家)⑦その他

不明・無回答

%(SA) n=1,430

※マンション:50戸以上  アパート:50戸未満

問5 あなたは朝霞市に住んでどのくらいになりますか。(1つに○)

居住年数は、「⑤ 30~49年」が 26.6%と割合が最も高く、次いで「③ 10~19年」が21.3%、「①5年未満」が 15.2%となっています。

15.2 10.3 

21.3 14.8 

26.6 9.4 

2.5 

0 5 10 15 20 25 30①5年未満②5~9年③10~19年④20~29年⑤30~49年⑥50年以上不明・無回答

%(SA) n=1,430

■問5居住年数×問2年齢

9

Page 12: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

n①5年未満

②5~9年

③10~19年

④20~29年

⑤30~49年

⑥50年以上

不明・無回答

全体 1,430 15.2 10.3 21.3 14.8 26.6 9.4 2.518 29~ 歳 115 35.7 11.3 25.2 27.8 - - -30 39~ 歳 223 41.3 20.2 13.9 6.7 16.1 1.3 0.440 49~ 歳 284 10.6 17.6 40.5 9.2 21.1 0.7 0.450 59~ 歳 200 12.5 5.0 28.5 29.0 17.0 8.0 -60 69~ 歳 244 4.1 5.7 15.6 17.6 45.9 11.1 -70 79~ 歳 248 6.0 4.4 10.5 12.5 43.1 23.4 -80 89~ 歳 75 5.3 6.7 9.3 6.7 37.3 33.3 1.390歳以上 4 - - - - 50.0 50.0 -

10

Page 13: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

問6 あなたの勤務地(通学地)をお答えください。(1つに○)

 勤務地(通学地)は、「⑥就労・就学していない」が 29.2%と割合が最も高く、次いで「④東京都」が 28.1%、「①朝霞市内」が 17.5%となっています。年齢別にみると、10代から 50代では「④東京都」の割合が最も高くなっています。

17.5 5.8 8.2 

28.1 5.7 

29.2 5.5 

0 10 20 30 40①朝霞市内

②和光市・志木市・新座市③その他埼玉県内

④東京都⑤その他

⑥就労・就学していない不明・無回答

%(SA) n=1,430

■問6勤務地(通学地)×問2年齢

①朝霞市内

②和光市・志木市・新座市

③その他埼玉県内

④東京都

⑤その他

⑥就労・就学していない

不明・無回答

全体 1,430 17.5 5.8 8.2 28.1 5.7 29.2 5.518 29~ 歳 115 12.2 11.3 16.5 40.9 9.6 8.7 0.930 39~ 歳 223 13.9 6.3 11.7 42.2 2.7 22.9 0.440 49~ 歳 284 22.5 6.7 13.0 40.5 4.2 12.7 0.450 59~ 歳 200 19.0 8.0 10.0 36.5 6.5 20.0 -60 69~ 歳 244 25.0 4.9 4.1 19.7 7.0 36.1 3.370 79~ 歳 248 13.7 3.6 1.6 6.0 5.6 60.9 8.580 89~ 歳 75 9.3 - 1.3 10.7 10.7 53.3 14.790歳以上 4 25.0 - - - - 25.0 50.0

11

Page 14: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

問7 現在の家族構成をお答えください。(1つに○)

 家族構成は、「③親と子(2世代)」が 49.2%と割合が最も高く、次いで「②夫婦のみ」が 23.7%、「①単身」が 12.7%となっています。年齢別にみると、60代、70代以外の年代で「③親と子(2世代)」の割合が高くなっています。

12.7 23.7 

49.2 7.3 

1.7 2.8 2.5 

0 10 20 30 40 50 60①単身

②夫婦のみ③親と子(2世代)

④親と子と孫(3世代)⑤兄弟や親族

⑥その他不明・無回答

%(SA) n=1,430

■問7家族構成×問2年齢

①単身

②夫婦のみ

③親と子

2世代

④親と子と孫

3世代

⑤兄弟や親族

⑥その他

不明・無回答

全体 1,430 12.7 23.7 49.2 7.3 1.7 2.8 2.518 29~ 歳 115 14.8 9.6 51.3 12.2 6.1 6.1 -30 39~ 歳 223 11.7 15.2 66.8 4.0 1.8 0.4 -40 49~ 歳 284 10.2 12.3 66.9 6.0 1.8 2.8 -50 59~ 歳 200 13.0 17.5 60.0 7.0 1.0 1.5 -60 69~ 歳 244 13.9 36.5 36.1 9.4 1.2 2.5 0.470 79~ 歳 248 13.7 45.2 26.6 7.7 1.6 4.8 0.480 89~ 歳 75 21.3 29.3 33.3 10.7 - 4.0 1.390歳以上 4 - 25.0 75.0 - - - -

12

Page 15: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

問8 あなた自身もしくは、ご家族の中で該当する方はいますか。(あてはまるものすべ

てに○)

回答者自身や家族の中での、該当者の有無は、「⑤いずれもいない」が 58.9%と割合が最も高く、次いで「③ 18歳未満の子がいる」が 25.2%、「①介護保険のサービスを受けている」が 7.2%となっています。

7.2 4.4 

25.2 1.1 

58.9 5.7 

0 20 40 60 80①介護保険のサービスを受けている②障害福祉のサービスを受けている

③18歳未満の子がいる④外国籍である⑤いずれもいない

不明・無回答

%(MA) n=1,430

問9 あなたご自身やご家族は地区で何らかの役割(役職)を務めていますか。(あては

まるものすべてに○)

 回答者自身や家族の、地区での役割(役職)は、「⑭特にない」が 80.7%と割合が最も高く、次いで「①自治会・町内会役員」が 6.6%、「⑧子ども会役員」が 0.8%となっています。

13

Page 16: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

6.6 0.3 0.3 0.7 0.6 0.7 0.3 0.8 0.3 0.7 0.6 0.2 2.4 

80.7 6.5 

0 20 40 60 80 100①自治会・町内会役員②民生委員・児童委員

③消防団員④スポーツ少年団の指導者⑤子育て支援関係団体⑥高齢者支援関係団体⑦障害者支援関係団体

⑧子ども会役員⑨防犯・交通安全関係団体

⑩認知症サポーター⑪老人会(クラブ)役員

⑫保護司

⑬その他

⑭特にない

不明・無回答

%(MA) n=1,430

14

Page 17: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

2 朝霞市に対する印象について問 10 朝霞市はあなたにとって暮らしやすいですか。(1つに○) 朝霞市の暮らしやすさは、「①暮らしやすい」が 60.6%と割合が最も高く、次いで「③どちらともいえない」が 32.7%、「②暮らしにくい」が 3.3%となっています。前回調査との比較では、大きな差異はみられません。

年齢別にみると、いずれの年代も「①暮らしやすい」の割合が高くなっています。

60.6 

3.3 

32.7 

3.5 

61.3 

4.7 

33.6 

0.4 

0 10 20 30 40 50 60 70

①暮らしやすい

②暮らしにくい

③どちらともいえない

不明・無回答

%

今回(SA)n=1,430前回(SA)n=1,497

■問 10朝霞市の暮らしやすさ×問2年齢

①暮らしやすい

②暮らしにくい

③どちらともいえない

不明・無回答

全体 1,430 60.6 3.3 32.7 3.518 29~ 歳 115 77.4 1.7 20.0 0.930 39~ 歳 223 66.8 4.0 28.3 0.940 49~ 歳 284 66.5 2.8 29.9 0.750 59~ 歳 200 62.0 3.0 34.5 0.560 69~ 歳 244 53.7 4.9 39.8 1.670 79~ 歳 248 53.6 3.2 41.5 1.680 89~ 歳 75 62.7 2.7 33.3 1.390歳以上 4 75.0 - - 25.0

15

Page 18: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

問 11 次のような生活に関連する項目について、①~⑯のそれぞれあてはまるものをお答えください。(それぞれ1つに○)

生活に関連する項目の満足度は、〔①川や緑などの自然〕〔⑥彩夏祭などの行事〕で

「満足」「どちらかといえば満足」を合わせた『満足である』がそれぞれ8割を超えてい

ます。

一方、〔②道路や公園などの整備〕〔③子どもが安心して遊べる原っぱ・路地〕で「不

満足」「どちらかといえば不満足」を合わせた『不満足である』がそれぞれ4割を超えて

います。

25.8

11.0

7.0

12.2

20.3

33.6

8.5

7.9

16.4

5.4

4.5

6.0

4.1

18.7

21.4

11.7

55.9

43.1

35.6

58.7

55.5

47.3

52.3

52.0

47.1

47.7

46.6

45.0

39.2

46.6

47.8

44.2

10.8

29.7

38.3

13.1

13.6

9.0

24.7

27.1

15.0

26.6

24.8

25.2

27.6

18.3

19.6

29.5

2.0

10.5

10.6

2.4

2.5

2.4

6.9

4.5

5.7

3.9

3.7

4.5

7.6

6.2

5.5

9.7

5.5 5.7

8.5

13.6

8.0

7.6

7.6

8.5

15.8

16.4

20.3 19.3 21.6

10.1

5.7

4.9

0% 20% 40% 60% 80% 100%

①川や緑などの自然②道路や公園などの整備

③子どもが安心して遊べる原っぱ・路地④旧高橋家、柊塚古墳などの史跡・文化財

⑤健康増進センターや図書館、公民館などの公共施設⑥彩夏祭などの行事

⑦犯罪や事故の少ない社会環境⑧近隣住民との連帯感(コミュニティ)

⑨職場(学校)と住まいの近さ⑩高齢者に関するサービス

⑪障害のある人に関するサービス

⑫子育てに関するサービス

⑬低所得者に関するサービス

⑭通勤や通学などの交通の便

⑮生活用品などの買い物

⑯病院などの医療機関

(SA)n=1,430

満足 どちらかといえば満足 どちらかといえば不満足 不満足 不明・無回答

16

Page 19: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

《加重得点による評価》

前回調査と比較可能な 13項目について、改善が5項目〔③子どもが安心して遊べる原っぱ・路地、⑧近隣住民との連帯感(コミュニティ)、⑨職場(学校)と住まいの近さ、

⑪障害のある人に関するサービス、⑬低所得者に関するサービス〕、評価が下がっている

項目が8項目〔①川や緑などの自然、②道路や公園などの整備、④旧高橋家、柊塚古墳な

どの史跡・文化財、⑤健康増進センターや図書館、公民館などの公共施設、⑥彩夏祭など

の行事、⑦犯罪や事故の少ない社会環境、⑩高齢者に関するサービス、⑫子育てに関する

サービス〕となっています。

4.90

0.77

-0.53

3.76

4.22

5.46

1.68

1.74

3.18

1.44

1.47

1.44

0.31

2.99

3.20

1.01

5.09

1.76

-0.88

4.28

4.92

6.03

2.60

1.33

3.01

1.60

1.44

1.61

-0.30

-6.00 -4.00 -2.00 0.00 2.00 4.00 6.00

①川や緑などの自然

②道路や公園などの整備

③子どもが安心して遊べる原っぱ・路地

④旧高橋家、柊塚古墳などの史跡・文化財

⑤健康増進センターや図書館、公民館などの公共施設

⑥彩夏祭などの行事

⑦犯罪や事故の少ない社会環境

⑧近隣住民との連帯感(コミュニティ)

⑨職場(学校)と住まいの近さ

⑩高齢者に関するサービス

⑪障害のある人に関するサービス

⑫子育てに関するサービス

⑬低所得者に関するサービス

⑭通勤や通学などの交通の便

⑮生活用品などの買い物

⑯病院などの医療機関

今回調査

前回調査

※前回調査では、「良い」「どちらかといえば良い」「どちらかといえば悪い」のいずれかを選択する形式です。

また、選択肢の④は「岡の城山、広沢の池などの史跡・文化財」、⑥は「市民まつりなどの行事」、⑬は「低所得者などへのサービス」との表記となっています。

■加重得点について選択肢の「満足」を+10点、「どちらかといえば満足」を+5点、「どちらかといえば不満足」を-5点、「不満足」を-10点として、不明・無回答を除く回答総数で割った数値。

17

←マイナス評価 プラス評価→

Page 20: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

《地区別》

■A地区前回調査と比較可能な 13項目について、改善が 12項目〔①川や緑などの自然、②道路や公園などの整備、③子どもが安心して遊べる原っぱ・路地、④旧高橋家、柊塚古墳など

の史跡・文化財、⑤健康増進センターや図書館、公民館などの公共施設、⑦犯罪や事故の

少ない社会環境、⑧近隣住民との連帯感(コミュニティ)、⑨職場(学校)と住まいの近

さ、⑩高齢者に関するサービス、⑪障害のある人に関するサービス、⑫子育てに関するサ

ービス、⑬低所得者に関するサービス〕、評価が下がっている項目が1項目〔⑥彩夏祭な

どの行事〕となっています。

4.41

-1.39

0.63

5.31

4.06

4.12

2.50

5.00

-1.43

1.25

1.00

1.33

-0.94

-0.88

-2.50

-1.47

0.29

-1.94

-2.65

0.71

3.13

5.00

0.00

-1.47

-3.13

0.33

-0.71

0.36

-1.33

-6.00 -4.00 -2.00 0.00 2.00 4.00 6.00

①川や緑などの自然

②道路や公園などの整備

③子どもが安心して遊べる原っぱ・路地

④旧高橋家、柊塚古墳などの史跡・文化財

⑤健康増進センターや図書館、公民館などの公共施設

⑥彩夏祭などの行事

⑦犯罪や事故の少ない社会環境

⑧近隣住民との連帯感(コミュニティ)

⑨職場(学校)と住まいの近さ

⑩高齢者に関するサービス

⑪障害のある人に関するサービス

⑫子育てに関するサービス

⑬低所得者に関するサービス

⑭通勤や通学などの交通の便

⑮生活用品などの買い物

⑯病院などの医療機関

今回調査

前回調査

18

←マイナス評価 プラス評価→

Page 21: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

■B地区前回調査と比較可能な 13項目について、改善が2項目〔⑧近隣住民との連帯感(コミュニティ)、⑬低所得者に関するサービス〕、評価が下がっている項目が 11項目〔①川や緑などの自然、②道路や公園などの整備、③子どもが安心して遊べる原っぱ・路地、④旧高

橋家、柊塚古墳などの史跡・文化財、⑤健康増進センターや図書館、公民館などの公共施

設、⑥彩夏祭などの行事、⑦犯罪や事故の少ない社会環境、⑨職場(学校)と住まいの近

さ、⑩高齢者に関するサービス、⑪障害のある人に関するサービス、⑫子育てに関するサ

ービス〕となっています。

4.84

1.54

-0.88

3.16

3.33

4.37

1.49

1.14

2.53

1.16

0.99

1.23

-0.17

2.86

2.59

1.19

5.15

1.78

-0.35

4.40

4.71

5.48

2.43

1.01

2.62

2.12

1.84

1.87

-0.56

-6.00 -4.00 -2.00 0.00 2.00 4.00 6.00

①川や緑などの自然

②道路や公園などの整備

③子どもが安心して遊べる原っぱ・路地

④旧高橋家、柊塚古墳などの史跡・文化財

⑤健康増進センターや図書館、公民館などの公共施設

⑥彩夏祭などの行事

⑦犯罪や事故の少ない社会環境

⑧近隣住民との連帯感(コミュニティ)

⑨職場(学校)と住まいの近さ

⑩高齢者に関するサービス

⑪障害のある人に関するサービス

⑫子育てに関するサービス

⑬低所得者に関するサービス

⑭通勤や通学などの交通の便

⑮生活用品などの買い物

⑯病院などの医療機関

今回調査

前回調査

19

←マイナス評価 プラス評価→

Page 22: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

■C地区前回調査と比較可能な 13項目について、改善が3項目〔③子どもが安心して遊べる原っぱ・路地、⑧近隣住民との連帯感(コミュニティ)、⑬低所得者に関するサービス〕、評

価が下がっている項目が 10項目〔①川や緑などの自然、②道路や公園などの整備、④旧高橋家、柊塚古墳などの史跡・文化財、⑤健康増進センターや図書館、公民館などの公共施

設、⑥彩夏祭などの行事、⑦犯罪や事故の少ない社会環境、⑨職場(学校)と住まいの近

さ、⑩高齢者に関するサービス、⑪障害のある人に関するサービス、⑫子育てに関するサ

ービス〕となっています。

4.93

-0.42

-0.50

4.49

4.87

5.92

1.97

1.75

2.30

1.72

1.35

1.29

0.56

2.40

2.24

0.32

5.11

1.35

-0.94

4.65

5.10

6.41

3.12

1.61

2.34

1.84

1.43

1.57

0.00

-6.00 -4.00 -2.00 0.00 2.00 4.00 6.00

①川や緑などの自然

②道路や公園などの整備

③子どもが安心して遊べる原っぱ・路地

④旧高橋家、柊塚古墳などの史跡・文化財

⑤健康増進センターや図書館、公民館などの公共施設

⑥彩夏祭などの行事

⑦犯罪や事故の少ない社会環境

⑧近隣住民との連帯感(コミュニティ)

⑨職場(学校)と住まいの近さ

⑩高齢者に関するサービス

⑪障害のある人に関するサービス

⑫子育てに関するサービス

⑬低所得者に関するサービス

⑭通勤や通学などの交通の便

⑮生活用品などの買い物

⑯病院などの医療機関

今回調査

前回調査

20

←マイナス評価 プラス評価→

Page 23: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

■D地区前回調査と比較可能な 13項目について、改善が6項目〔③子どもが安心して遊べる原っぱ・路地、⑥彩夏祭などの行事、⑧近隣住民との連帯感(コミュニティ)、⑨職場(学

校)と住まいの近さ、⑪障害のある人に関するサービス、⑬低所得者に関するサービス〕、

評価が下がっている項目が7項目〔①川や緑などの自然、②道路や公園などの整備、④旧

高橋家、柊塚古墳などの史跡・文化財、⑤健康増進センターや図書館、公民館などの公共

施設、⑦犯罪や事故の少ない社会環境、⑩高齢者に関するサービス、⑫子育てに関するサ

ービス〕となっています。

4.26

-0.18

-1.84

3.07

3.19

5.46

0.89

1.47

3.31

1.18

1.45

1.57

0.64

4.61

5.22

2.20

4.30

0.61

-2.40

4.08

4.09

5.35

2.14

0.91

3.05

1.47

1.20

1.74

-0.18

-6.00 -4.00 -2.00 0.00 2.00 4.00 6.00

①川や緑などの自然

②道路や公園などの整備

③子どもが安心して遊べる原っぱ・路地

④旧高橋家、柊塚古墳などの史跡・文化財

⑤健康増進センターや図書館、公民館などの公共施設

⑥彩夏祭などの行事

⑦犯罪や事故の少ない社会環境

⑧近隣住民との連帯感(コミュニティ)

⑨職場(学校)と住まいの近さ

⑩高齢者に関するサービス

⑪障害のある人に関するサービス

⑫子育てに関するサービス

⑬低所得者に関するサービス

⑭通勤や通学などの交通の便

⑮生活用品などの買い物

⑯病院などの医療機関

今回調査

前回調査

21

←マイナス評価 プラス評価→

Page 24: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

■E地区前回調査と比較可能な 13項目について、改善が7項目〔③子どもが安心して遊べる原っぱ・路地、⑧近隣住民との連帯感(コミュニティ)、⑨職場(学校)と住まいの近さ、⑩

高齢者に関するサービス、⑪障害のある人に関するサービス、⑫子育てに関するサービス、

⑬低所得者に関するサービス〕、評価が下がっている項目が6項目〔①川や緑などの自然、

②道路や公園などの整備、④旧高橋家、柊塚古墳などの史跡・文化財、⑤健康増進センタ

ーや図書館、公民館などの公共施設、⑥彩夏祭などの行事、⑦犯罪や事故の少ない社会環

境〕となっています。

5.30

1.60

0.33

4.01

4.95

5.88

2.01

2.11

4.11

1.62

1.80

1.57

0.30

2.65

3.20

0.73

5.57

2.57

-0.44

4.22

5.41

6.52

2.72

1.70

3.62

1.33

1.23

1.29

-0.38

-6.00 -4.00 -2.00 0.00 2.00 4.00 6.00

①川や緑などの自然

②道路や公園などの整備

③子どもが安心して遊べる原っぱ・路地

④旧高橋家、柊塚古墳などの史跡・文化財

⑤健康増進センターや図書館、公民館などの公共施設

⑥彩夏祭などの行事

⑦犯罪や事故の少ない社会環境

⑧近隣住民との連帯感(コミュニティ)

⑨職場(学校)と住まいの近さ

⑩高齢者に関するサービス

⑪障害のある人に関するサービス

⑫子育てに関するサービス

⑬低所得者に関するサービス

⑭通勤や通学などの交通の便

⑮生活用品などの買い物

⑯病院などの医療機関

今回調査

前回調査

22

←マイナス評価 プラス評価→

Page 25: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

問 12 朝霞市に今後も住み続けたいですか。(1つに○) 朝霞市への今後の居住意向は、「②当分は住みたい」が 44.8%と割合が最も高く、次いで「①ずっと住み続けたい」が 35.7%、「⑤どちらともいえない」が 9.6%となっています。

前回調査との比較では、「ずっと住み続けたい」の割合が 3.1ポイント減少し、「②当分は住みたい」の割合が 3.3ポイント増加しています。 年齢別にみると、70代未満では「②当分は住みたい」の割合が高く、70代以上では「①ずっと住み続けたい」の割合が高くなっています。

35.7 

44.8 

4.8 

0.9 

9.6 

4.3 

38.8

41.5

5.3

0.8

12.9

0.6

0 10 20 30 40 50

①ずっと住み続けたい

②当分は住みたい

③できれば市外に移りたい

④すぐにでも市外に移りたい

⑤どちらともいえない

不明・無回答

%

今回(SA)n=1,430前回(SA)n=1,497

■問 12朝霞市への今後の居住意向×問2年齢

①ずっ

と住み続けたい

②当分は住みたい

③できれば市外に移りたい

④すぐにでも市外に移りたい

⑤どちらともいえない

不明・無回答

全体 1,430 35.7 44.8 4.8 0.9 9.6 4.318 29~ 歳 115 13.0 66.1 6.1 0.9 12.2 1.730 39~ 歳 223 25.1 53.8 5.8 1.8 10.3 3.140 49~ 歳 284 28.5 53.2 4.6 0.7 7.0 6.050 59~ 歳 200 30.0 52.0 7.0 1.0 7.5 2.560 69~ 歳 244 39.8 40.2 4.9 1.2 10.2 3.770 79~ 歳 248 54.8 24.2 3.2 0.4 12.5 4.880 89~ 歳 75 61.3 24.0 - - 8.0 6.790歳以上 4 50.0 25.0 - - - 25.0

23

Page 26: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

(問 12で「1.ずっと住み続けたい」「2.当分は住みたい」と答えた方のみ)問 12-1 朝霞市に住み続けたい一番の理由はなんですか。(1つに○) 朝霞市に住み続けたい一番の理由は、「⑨日常生活が便利なため」が 23.8%と割合が最も高く、次いで「③住宅に満足しているため」が 22.6%、「①仕事のため」が 12.4%となっています。

年齢別にみると、10代・20代、50代、60代、70代で「⑨日常生活が便利なため」の割合が最も高く、30代と 80代以上で「③住宅に満足しているため」の割合が最も高くなっています。また、40代で「②(子ども、自分の)通学のため」の割合が最も高くなっています。

12.4 

9.3 

22.6 

2.3 

8.3 3.4 

6.0 

1.4 

23.8 

5.1 

5.4 

0 5 10 15 20 25 30

①仕事のため

②(子ども、自分の)通学のため③住宅に満足しているため

④親や親類の介護のため

⑤経済的な問題のため⑥人付き合いが多いため

⑦人間関係が良好なため

⑧行政サービスが使いやすいため

⑨日常生活が便利なため

⑩その他不明・無回答

%(SA) n=1,151

■問 12-1朝霞市に住み続けたい一番の理由×問2年齢

24

Page 27: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

①仕事のため

子ども、

自分

 の

通学のため

③住宅に満足して

 いるため

④親や親類の介護

 のため

⑤経済的な問題

 のため

⑥人付き合いが

 多いため

⑦人間関係が良好

 なため

⑧行政サー

ビスが

 使いやすいため

⑨日常生活が便利

 なため

⑩その他

不明・無回答

全体 1,151 12.4 9.3 22.6 2.3 8.3 3.4 6.0 1.4 23.8 5.1 5.418 29~ 歳 91 18.7 6.6 15.4 1.1 12.1 - 2.2 1.1 31.9 6.6 4.430 39~ 歳 176 13.6 17.6 29.0 1.7 4.5 1.7 1.7 0.6 17.6 6.3 5.740 49~ 歳 232 14.2 20.7 18.1 3.0 7.8 3.4 2.6 1.3 19.4 4.7 4.750 59~ 歳 164 19.5 8.5 18.3 6.1 8.5 1.2 4.3 1.8 23.2 3.7 4.960 69~ 歳 195 9.7 1.5 24.1 1.5 8.2 5.1 9.2 1.0 26.7 5.1 7.770 79~ 歳 196 6.1 1.5 23.0 0.5 8.7 6.1 11.7 2.6 29.6 6.1 4.180 89~ 歳 64 7.8 1.6 32.8 1.6 9.4 1.6 14.1 1.6 21.9 3.1 4.790歳以上 3 - - 66.7 - - - - - 33.3 - -

25

Page 28: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

(問 12で「3.できれば市外に移りたい」「4.すぐにでも市外に移りたい」と答えた方のみ)

問 12-2 市外に移りたい一番の理由はなんですか。(1つに○) 市外に移りたい一番の理由は、「⑨日常生活が不便なため」が 17.3%と割合が最も高く、次いで「①仕事のため」が 16.0%、「③住宅に不満があるため」が 11.1%となっています。

 前回調査との比較では、「⑨日常生活が不便なため」が 5.5ポイント減少する一方、「④親や親類の介護のため」が 5.1ポイント増加しています。年齢別にみると、10代から 50代では「①仕事のため」、60代、70代では「⑨日常生活が不便なため」の割合がそれぞれ最も高くなっています。

16.0 

4.9 

11.1 

6.2 

2.5 

3.7 

1.2 

3.7 

17.3 

28.4 

4.9 

12.0

8.7

12.0

1.1

4.3

1.1

5.4

7.6

22.8

19.6

5.4

0 10 20 30 40①仕事のため

②(子ども、自分の)通学のため

③住宅に不満があるため

④親や親類の介護のため

⑤経済的な問題のため

⑥人付き合いがないため

⑦人間関係がわずらわしいため

⑧行政サービスが使いにくいため

⑨日常生活が不便なため

⑩その他

不明・無回答

%

今回(SA)n=81前回(SA)n=92

26

Page 29: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

■問 12-2市外に移りたい一番の理由×問2年齢

①仕事のため

子ども、

自分

 の

通学のため

③住宅に不満がある

 ため

④親や親類の介護

 のため

⑤経済的な問題

 のため

⑥人付き合いが

 ないため

⑦人間関係が

 わずらわしいため

⑧行政サー

ビスが

 使いにくいため

⑨日常生活が不便

 なため

⑩その他

不明・無回答

全体 81 16.0 4.9 11.1 6.2 2.5 3.7 1.2 3.7 17.3 28.4 4.918 29~ 歳 8 37.5 25.0 - - - - - - - 37.5 -30 39~ 歳 17 17.6 5.9 17.6 11.8 - - - - 11.8 29.4 5.940 49~ 歳 15 26.7 - 6.7 6.7 - 13.3 - - 20.0 20.0 6.750 59~ 歳 16 18.8 6.3 6.3 - - 6.3 - 12.5 6.3 37.5 6.360 69~ 歳 15 - - 20.0 13.3 13.3 - - 6.7 26.7 13.3 6.770 79~ 歳 9 - - - - - - 11.1 - 44.4 44.4 -80 89~ 歳 - - - - - - - - - - - -90歳以上 - - - - - - - - - - - -

27

Page 30: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

3 近所付き合いについて問 13 近所の人とは普段どのような付き合いをしていますか。(1つに○)

 普段の近所付き合いは、「③あいさつする程度であまり近所付き合いはない」が 45.5%と割合が最も高く、次いで「②会えば立ち話をする」が 32.6%、「①日ごろから親しく付

き合っている」が 12.7%となっています。年齢別にみると、10代から 50代までは「③あいさつする程度であまり近所付き合いは

ない」の割合が最も高く、60代以上では「②会えば立ち話をする」の割合が最も高くなっ

ています。

居住区別にみると、いずれの地区も「③あいさつする程度であまり近所付き合いはな

い」の割合が高くなっています。

12.7 

32.6 

45.5 

5.2 

0.5 

3.6 

0 20 40 60

①日ごろから親しく付き合っている

②会えば立ち話をする

③あいさつする程度であまり近所付き合いはない

④近所の人とは全く付き合いがない

⑤その他不明・無回答

%

(SA) n=1,430

28

Page 31: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

■問 13普段の近所付き合い×問2年齢

①日ごろから親しく

 付き合っ

ている

②会えば立ち話をする

③あいさつする程度であま

 り近所付き合いはない

④近所の人とは全く

 付き合いがない

⑤その他

不明・無回答

全体 1,430 12.7 32.6 45.5 5.2 0.5 3.618 29~ 歳 115 4.3 20.0 59.1 13.0 2.6 0.930 39~ 歳 223 9.0 23.8 55.2 9.0 - 3.140 49~ 歳 284 8.1 31.7 50.4 5.3 - 4.650 59~ 歳 200 7.5 30.0 53.5 6.5 - 2.560 69~ 歳 244 16.0 41.8 35.2 2.5 0.8 3.770 79~ 歳 248 24.2 36.3 34.3 0.8 0.4 4.080 89~ 歳 75 22.7 41.3 28.0 2.7 1.3 4.090歳以上 4 - 50.0 50.0 - - -

■問 13普段の近所付き合い×問3居住地区

①日ごろから親しく

 付き合っ

ている

②会えば立ち話をする

③あいさつする程度であま

 り近所付き合いはない

④近所の人とは全く

 付き合いがない

⑤その他

不明・無回答

全体 1,430 12.7 32.6 45.5 5.2 0.5 3.6A地区 18 22.2 33.3 38.9 - - 5.6B地区 292 17.8 30.8 42.5 6.8 - 2.1C地区 284 9.5 32.7 48.6 4.6 0.4 4.2D地区 282 11.7 33.7 45.0 5.3 0.7 3.5E地区 514 12.3 32.5 46.1 4.9 0.8 3.5その他 3 - 33.3 33.3 - - 33.3

29

Page 32: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

(問 13で「3.あいさつする程度であまり近所付き合いはない」「4.近所の人とは全く

付き合いがない」と答えた方のみ)

問 13-1  近所付き合いをしていない理由は何ですか。(あてはまるものすべてに○) 近所付き合いをしていない理由は、「①仕事などで家をあけることが多く、知り合う機

会がない」が 50.3%と割合が最も高く、次いで「⑤年齢や家族構成に共通するところがな

い」が 26.9%、「③近所付き合いはしたいが、つい消極的になってしまう」が 16.0%となっています。

年齢別にみると、70代、80代では「⑤年齢や家族構成に共通するところがない」、そ

れ以外の年齢層では「①仕事などで家をあけることが多く、知り合う機会がない」の割合

が高くなっています。

50.3 

15.2 

16.0 

13.0 

26.9 

7.6 

1.0 

0 20 40 60①仕事などで家をあけることが多く、知り合う機

会がない

②近所付き合いはわずらわしいので避けている

③近所付き合いはしたいが、つい消極的になってしまう

④ふだん留守の家が多く、近所付き合いのほとんどない地域である

⑤年齢や家族構成に共通するところがない

⑥その他

不明・無回答

%(MA) n=725

■問 13-1近所付き合いをしていない理由×問2年齢

30

Page 33: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

①仕事などで家をあけることが

 多く、

知り合う機会がない

②近所付き合いはわずらわしい

 ので避けている

③近所付き合いはしたいが、

 つい消極的になっ

てしまう

④ふだん留守の家が多く、

近所付

 き合いのほとんどない地域である

⑤年齢や家族構成に

 共通するところがない

⑥その他

不明・無回答

全体 725 50.3 26.9 16.0 15.2 13.0 7.6 1.018 29~ 歳 83 57.8 15.7 14.5 12.0 22.9 8.4 -30 39~ 歳 143 60.8 12.6 16.1 9.8 24.5 4.2 -40 49~ 歳 158 61.4 15.8 13.9 10.1 20.3 8.2 0.650 59~ 歳 120 57.5 15.8 15.0 11.7 30.8 5.0 -60 69~ 歳 92 41.3 17.4 19.6 17.4 30.4 5.4 2.270 79~ 歳 87 14.9 13.8 20.7 17.2 34.5 14.9 4.680 89~ 歳 23 13.0 26.1 8.7 26.1 30.4 13.0 -90歳以上 2 50.0 - - - 50.0 - -

31

Page 34: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

問 14 困ったことがあるとき、近所で気軽に相談できる人はいますか。(1つに○)

困ったことがあるとき、近所で気軽に相談できる人がいるかは、「⑤いない」が 42.1%と割合が最も高く、次いで「②3~4人いる」が 18.5%、「③2人いる」が 14.8%となっています。

前回調査との比較では、大きな差異はみられません。

年齢別にみると、いずれの年齢層も「⑤いない」の割合が最も高くなっています。

5.9 

18.5 

14.8 

14.1 

42.1 

4.5 

5.4

19.0

14.8

14.4

44.0

2.4

0 10 20 30 40 50

①5人以上いる

②3~4人いる

③2人いる

④1人いる

⑤いない

不明・無回答

%

今回(SA)n=1,430前回(SA)n=1,497

■問 14困ったとき、近所で気軽に相談できる人の有無×問2年齢

①5人以上いる

②3~

4人いる

③2人いる

④1人いる

⑤いない

不明・無回答

全体 1,430 5.9 18.5 14.8 14.1 42.1 4.518 29~ 歳 115 6.1 15.7 10.4 11.3 54.8 1.730 39~ 歳 223 9.0 10.8 12.6 12.6 52.0 3.140 49~ 歳 284 6.3 20.4 11.6 14.8 41.2 5.650 59~ 歳 200 3.5 20.0 13.5 10.5 49.5 3.060 69~ 歳 244 4.1 19.3 19.3 16.0 36.9 4.570 79~ 歳 248 7.3 20.6 18.5 14.5 33.5 5.680 89~ 歳 75 5.3 20.0 20.0 18.7 30.7 5.390歳以上 4 - 50.0 - - 50.0 -

32

Page 35: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

問 15 近所の人と、今後どのような付き合いをしていきたいですか。(1つに○) 今後どのような近所付き合いをしたいかは、「②いざというときに助け合えるくらいに

親しくしたい」が 38.1%と割合が最も高く、次いで「③会えば立ち話をする程度に親しく

したい」が 30.4%、「④生活時間帯が違うので近所付き合いは難しい」が 13.2%となっています。

年齢別にみると、10代から 60代では「②いざというときに助け合えるくらいに親しく

したい」の割合が最も高く、70代以上では「③会えば立ち話をする程度に親しくしたい」

の割合が最も高くなっています。

6.0 

38.1 

30.4 

13.2 

4.8 

2.1 

5.3 

0 20 40 60

①日ごろから行き来があるくらいに親しくしたい

②いざというときに助け合えるくらいに親しくしたい

③会えば立ち話をする程度に親しくしたい

④生活時間帯が違うので近所付き合いは難しい

⑤近所付き合いはしたくない

⑥その他不明・無回答

%(SA) n=1,430

33

Page 36: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

■問 15今後どのような近所付き合いをしたいか×問2年齢

①日ごろから行き来があるくらいに

 親しくしたい

②いざというときに助け合えるくらいに

 親しくしたい

③会えば立ち話をする程度に

 親しくしたい

④生活時間帯が違うので近所付き合いは

 難しい

⑤近所付き合いはしたくない

⑥その他

不明・無回答

全体 1,430 6.0 38.1 30.4 13.2 4.8 2.1 5.318 29~ 歳 115 3.5 42.6 18.3 21.7 5.2 6.1 2.630 39~ 歳 223 4.9 40.4 27.4 15.7 6.3 1.8 3.640 49~ 歳 284 5.3 40.5 23.2 19.7 3.5 1.8 6.050 59~ 歳 200 2.5 39.5 34.5 12.0 8.0 0.5 3.060 69~ 歳 244 7.4 39.8 32.0 9.8 3.7 0.8 6.670 79~ 歳 248 10.5 30.6 38.7 6.5 3.2 3.6 6.980 89~ 歳 75 6.7 32.0 41.3 2.7 8.0 2.7 6.790歳以上 4 - - 100.0 - - - -

34

Page 37: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

(問 15で「1.日ごろから行き来があるくらいに親しくしたい」「2.いざというとき

に助け合えるくらいに親しくしたい」「3.会えば立ち話をする程度に親しくしたい」と

答えた方のみ)

問 15-1  近所との付き合いを深めるためのきっかけとして、どんなものが必要だと思いま

すか。(あてはまるものすべてに○)

 近所との付き合いを深めるためのきっかけとして必要なものは、「⑦気軽に集える場

所」が 34.6%と割合が最も高く、次いで「①自治会・町内会・子ども会等」が 32.9%、「③趣味を通じたサークル活動等」が 26.7%となっています。年齢別にみると、10代・20代及び 70代で「⑦気軽に集える場所」、30代から 60代で「①自治会・町内会・子ども会等」、80代以上で「②近隣の清掃活動」の割合がそれぞれ

最も高くなっています。

居住地区別にみると、A地区、B地区では「①自治会・町内会・子ども会等」、C地区、D地区、E地区では「⑦気軽に集える場所」の割合がそれぞれ最も高くなっています。

32.9 23.9 26.7 

8.0 12.6 

20.8 34.6 

5.6 4.2 

0 10 20 30 40①自治会・町内会・子ども会等

②近隣の清掃活動

③趣味を通じたサークル活動等

④ボランティアや福祉に関する講座

⑤地域懇談会(茶話会)⑥防災訓練、避難所体験等

⑦気軽に集える場所

⑧その他不明・無回答

%(MA) n=1,066

35

Page 38: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

■問 15-1近所との付き合いを深めるためのきっかけとして必要なもの×問2年齢

①自治会・町内会・

 子ども会等

②近隣の清掃活動

③趣味を通じた

 サー

クル活動等

④ボランティ

アや

 福祉に関する講座

⑤地域懇談会

 

茶話会

⑥防災訓練、

 避難所体験等

⑦気軽に集える場所

⑧その他

不明・無回答

全体 1,066 32.9 23.9 26.7 8.0 12.6 20.8 34.6 5.6 4.218 29~ 歳 74 24.3 29.7 32.4 9.5 9.5 17.6 44.6 2.7 2.730 39~ 歳 162 37.7 20.4 24.1 6.8 8.0 22.2 31.5 10.5 3.140 49~ 歳 196 30.6 21.9 24.5 4.6 9.7 23.5 29.1 5.1 3.150 59~ 歳 153 36.6 22.9 31.4 11.8 17.0 28.8 32.7 4.6 4.660 69~ 歳 193 40.4 26.4 27.5 12.4 13.0 19.7 39.9 5.2 2.170 79~ 歳 198 27.8 23.2 24.7 5.6 14.1 15.7 38.9 4.5 8.180 89~ 歳 60 26.7 33.3 26.7 5.0 20.0 11.7 25.0 3.3 6.790歳以上 4 - 50.0 25.0 - - 25.0 - - -

■問 15-1近所との付き合いを深めるためのきっかけとして必要なもの×問3居住地区

①自治会・町内会・

 子ども会等

②近隣の清掃活動

③趣味を通じた

 サー

クル活動等

④ボランティ

アや

 福祉に関する講座

⑤地域懇談会

 

茶話会

⑥防災訓練、

 避難所体験等

⑦気軽に集える場所

⑧その他

不明・無回答

全体 1,066 32.9 23.9 26.7 8.0 12.6 20.8 34.6 5.6 4.2A地区 12 41.7 41.7 8.3 - 8.3 16.7 33.3 - 8.3B地区 224 41.1 24.1 27.2 9.4 12.1 21.0 33.5 4.0 3.1C地区 201 30.8 24.9 26.9 4.0 11.4 17.4 33.8 8.5 4.0D地区 217 35.0 27.2 25.3 9.7 12.4 24.9 35.5 3.2 6.0E地区 385 28.3 21.3 28.1 8.6 13.8 20.0 34.5 6.2 4.2その他 1 100.0 - 100.0 - - - 100.0 - -

36

Page 39: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

4 朝霞市社会福祉協議会(朝霞市社協)について問 16 朝霞市社協の活動(サービス・事業・施設)のうち、知っているものはどれですか。

(あてはまるものすべてに○)

 朝霞市社協の活動(サービス・事業・施設)のうち、知っているものは、「⑪老人デイ

サービス」が 33.0%と割合が最も高く、次いで「⑰溝沼老人福祉センター」が 30.1%、「 みぞぬま児童館」が㉓ 29.4%となっています。

37

Page 40: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

16.2 

6.7 7.9 

21.3 5.8 

2.2 10.1 

11.5 3.6 

11.7 33.0 

13.8 5.4 

9.5 8.5 

18.0 30.1 

9.7 24.5 

12.7 21.8 

21.7 29.4 

18.3 21.0 

28.0 25.7 

0 5 10 15 20 25 30 35 40①ふれあいサービス

②福祉有償運送サービス

③福祉車両の貸出

④車椅子の貸出

⑤福祉体験用具の貸出(車椅子・アイマスク・点字器・高齢者疑似体験セット)

⑥布遊具の貸出

⑦心配ごと相談所

⑧あんしんサポートねっと

⑨福祉資金貸付

⑩ボランティアセンター

⑪老人デイサービス

⑫ホームヘルパーステーション

⑬手話通訳者等派遣事業

⑭障害者就労支援センター

⑮障害者相談支援センター

⑯浜崎老人福祉センター

⑰溝沼老人福祉センター

⑱地域活動支援センター

⑲はあとぴあ障害者多機能型施設

⑳あさか福祉作業所

㉑はまさき児童館㉒きたはら児童館㉓みぞぬま児童館㉔ねぎしだい児童館㉕ひざおり児童館㉖放課後児童クラブ

不明・無回答

%(MA) n=1,430

38

Page 41: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

5 民生委員・児童委員について問 17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに○)民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が 49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が 33.6%、「①役職の内容も含め

て知っている」が 12.3%となっています。前回調査との比較では、「②名称は聞いたことがある」の割合が 8.9ポイント増加しています。

年齢別にみると、10代から 30代で「③知らない、わからない」、40代以上で「②名称

は聞いたことがある」の割合が高くなっています。

12.3 

49.0 

33.6 

5.0 

13.0

40.1

45.0

1.9

0 20 40 60

①役職の内容も含めて知っている

②名称は聞いたことがある

③知らない、わからない

不明・無回答

%

今回(SA)n=1,430前回(SA)n=1,497

■問 17民生委員・児童委員について知っているか×問2年齢

①役職の内容も含めて知っ

ている

②名称は聞いたことがある

③知らない、

わからない

不明・無回答

全体 1,430 12.3 49.0 33.6 5.018 29~ 歳 115 5.2 21.7 68.7 4.330 39~ 歳 223 8.1 37.2 52.0 2.740 49~ 歳 284 6.7 54.9 35.9 2.550 59~ 歳 200 10.5 55.5 29.5 4.560 69~ 歳 244 19.3 57.4 18.4 4.970 79~ 歳 248 17.7 55.6 19.8 6.980 89~ 歳 75 24.0 40.0 29.3 6.790歳以上 4 - 25.0 25.0 50.0

39

Page 42: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

(問 17で「1.役職の内容も含めて知っている」「2.名称は聞いたことがある」と答え

た方のみ)

問 17-1 実際にあなたの地域の民生委員・児童委員を知っていますか。(1つに○)

実際に地域の民生委員・児童委員を知っているかは、「③知らない、わからない」が

51.3%と割合が最も高く、次いで「②知っているが会ったことはない」が 28.4%、「①会ったことがあり知っている」が 18.6%となっています。前回調査との比較では、大きな差異は見られません。

18.6 

28.4 

51.3 

1.7 

20.7

26.9

51.3

1.1

0 20 40 60

①会ったことがあり知っている

②知っているが会ったことはない

③知らない、わからない

不明・無回答

%

今回(SA)n=877前回(SA)n=795

(問 17で「1.役職の内容も含めて知っている」「2.名称は聞いたことがある」と答え

た方のみ)

問 17-2  下記の民生委員・児童委員の活動のうち、知っているものはありますか。(あてはまるものすべてに○)

 民生委員・児童委員の活動のうち、知っているものは、「①日常生活の悩みや心配ごと

の相談」が 36.9%と割合が最も高く、次いで「③地域住民の見守り」が 36.5%、「②福祉に関する情報の提供」が 24.1%となっています。

36.9 

24.1 

36.5 

20.2 

7.6 

20.1 

20.5 

0 10 20 30 40 50

①日常生活の悩みや心配ごとの相談

②福祉に関する情報の提供

③地域住民の見守り

④福祉サービス利用にあたっての支援

⑤地域の福祉課題を解決していくための仕組みづくり

⑥特にない

不明・無回答

%(MA) n=877

40

Page 43: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

問 18  民生委員・児童委員の活動のうち、あなたはどのような活動を期待しますか。(あ

てはまるものすべてに○)

 民生委員・児童委員の活動で期待するものは、「⑥災害などの非常時における安否確

認」が 43.4%と割合が最も高く、次いで「③地域住民の見守り」が 40.6%、「②福祉に関する情報の提供」が 35.4%となっています。

30.3 

35.4 

40.6 

32.9 

19.9 

43.4 

2.2 

12.9 

9.4 

0 20 40 60

①日常生活の悩みや心配ごとの相談

②福祉に関する情報の提供

③地域住民の見守り

④福祉サービス利用にあたっての支援

⑤地域の福祉課題を解決していくための仕組みづくり

⑥災害などの非常時における安否確認

⑦その他

⑧特にない

不明・無回答

%(MA) n=1,430

41

Page 44: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

6 地域での活動や課題について問 19 あなたの身近な地域には、どのような課題があると思いますか。(あてはまるもの

すべてに○)

身近な地域の課題は、「⑥高齢者世帯の生活支援(声かけや安否確認、買い物支援な

ど)」が 49.6%と割合が最も高く、次いで「⑬災害が発生した際の安否確認や避難誘導な

どの防災活動」が 48.9%、「⑧障害のある人が地域で自立して生活するための支援」が

38.5%となっています。年齢別にみると、10代・20代、30代では「②共働き家庭の子育て支援」、40代、50代、70代では「⑥高齢者世帯の生活支援(声かけや安否確認、買い物支援など)」、60代、80代では「⑬災害が発生した際の安否確認や避難誘導などの防災活動」、90代以上では「⑤高齢者の社会参加や生きがいづくり」「⑪青少年の健全育成」「⑬災害が発生した際

の安否確認や避難誘導などの防災活動」の割合がそれぞれ最も高くなっています。

居住地区別にみると、A地区、C地区、E地区で「⑥高齢者世帯の生活支援(声かけや安

否確認、買い物支援など)」、B地区、D地区で「⑬災害が発生した際の安否確認や避難誘

導などの防災活動」の割合がそれぞれ最も高くなっています。

42

Page 45: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

23.2 

36.6 

23.6 

16.8 

37.2 

49.6 

9.3 

38.5 

31.9 

11.6 

35.4 

23.3 

48.9 

16.7 

26.4 

21.5 

23.3 

26.1 

1.8 

7.1 

7.6 

0 10 20 30 40 50 60

①ひとり親家庭の子育て支援

②共働き家庭の子育て支援

③乳幼児期の子育て支援

④子どもへの虐待防止対策

⑤高齢者の社会参加や生きがいづくり

⑥高齢者世帯の生活支援(声かけや安否確認、買い物支援など)

⑦高齢者への虐待防止対策

⑧障害のある人が地域で自立して生活するための支援

⑨障害のある人に対する地域の理解、交流の促進

⑩障害のある人への虐待防止対策

⑪青少年の健全育成、犯罪や非行の防止

⑫生活習慣病予防など健康づくりへの取り組み

⑬災害が発生した際の安否確認や避難誘導などの防災活動

⑭地域で孤立しているなどの社会的孤立者への支援

⑮孤立死(孤独死)の防止

⑯振り込め詐欺などの消費者被害の防止などの防犯活動

⑰低所得者への支援や仕事に就けない人への就労支援

⑱住民同士のつながりづくり

⑲その他

⑳特にない

不明・無回答

%(MA) n=1,430

43

Page 46: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

■問 19身近な地域の課題×問2年齢

①ひとり親家庭の子育て支援

②共働き家庭の子育て支援

③乳幼児期の子育て支援

④子どもへの虐待防止対策

⑤高齢者の社会参加や生きがいづくり

⑥高齢者世帯の生活支援

声かけや安否確認、

買い物支援など

⑦高齢者への虐待防止対策

⑧障害のある人が地域で自立して生活するための支援

⑨障害のある人に対する地域の理解、

交流の促進

⑩障害のある人への虐待防止対策

⑪青少年の健全育成、

犯罪や非行の防止

⑫生活習慣病予防など健康づくりへの取り組み

⑬災害が発生した際の安否確認や避難誘導などの防災活動

⑭地域で孤立しているなどの社会的孤立者への支援

⑮孤立死

孤独死

の防止

⑯振り込め詐欺などの消費者被害の防止などの防犯活動

⑰低所得者への支援や仕事に就けない人への就労支援

⑱住民同士のつながりづくり

⑲その他

⑳特にない

不明・無回答

全体 1,430 23.2 36.6 23.6 16.8 37.2 49.6 9.3 38.5 31.9 11.6 35.4 23.3 48.9 16.7 26.4 21.5 23.3 26.1 1.8 7.1 7.618 29~ 歳 115 26.1 50.4 24.3 20.0 36.5 48.7 10.4 35.7 44.3 13.0 40.9 23.5 48.7 20.9 29.6 29.6 27.0 31.3 1.7 7.0 5.230 39~ 歳 223 23.3 55.2 41.3 18.8 32.3 47.1 9.4 32.7 33.2 17.9 36.3 18.4 50.7 17.0 24.7 20.6 22.9 25.1 4.0 6.3 4.540 49~ 歳 284 23.9 40.5 26.8 19.4 38.7 50.7 7.7 44.4 31.0 10.2 41.5 20.4 50.4 13.7 26.4 19.7 23.6 23.2 2.8 5.6 2.850 59~ 歳 200 27.0 31.0 22.0 18.5 41.5 62.5 15.5 49.0 35.0 13.5 35.5 25.0 51.5 21.5 36.5 24.0 30.0 26.0 1.5 6.0 6.560 69~ 歳 244 25.8 35.2 22.5 14.8 41.8 48.8 9.0 45.5 31.6 10.2 33.6 27.5 52.5 19.7 27.5 21.3 27.0 29.5 0.4 4.1 9.070 79~ 歳 248 16.5 20.2 10.5 12.9 34.7 44.4 6.0 27.4 23.4 6.9 27.0 24.6 37.9 11.3 18.1 17.7 14.5 25.4 - 11.3 13.780 89~ 歳 75 21.3 20.0 10.7 14.7 32.0 40.0 6.7 20.0 32.0 9.3 29.3 26.7 50.7 13.3 22.7 26.7 14.7 26.7 2.7 17.3 6.790歳以上 4 - - - 25.0 50.0 - - 25.0 25.0 25.0 50.0 25.0 50.0 - - 25.0 - 25.0 - 25.0 25.0

■問 19身近な地域の課題×問3居住地区

①ひとり親家庭の子育て支援

②共働き家庭の子育て支援

③乳幼児期の子育て支援

④子どもへの虐待防止対策

⑤高齢者の社会参加や生きがいづくり

⑥高齢者世帯の生活支援

声かけや安否確認、

買い物支援など

⑦高齢者への虐待防止対策

⑧障害のある人が地域で自立して生活するための支援

⑨障害のある人に対する地域の理解、

交流の促進

⑩障害のある人への虐待防止対策

⑪青少年の健全育成、

犯罪や非行の防止

⑫生活習慣病予防など健康づくりへの取り組み

⑬災害が発生した際の安否確認や避難誘導などの防災活動

⑭地域で孤立しているなどの社会的孤立者への支援

⑮孤立死

孤独死

の防止

⑯振り込め詐欺などの消費者被害の防止などの防犯活動

⑰低所得者への支援や仕事に就けない人への就労支援

⑱住民同士のつながりづくり

⑲その他

⑳特にない

不明・無回答

全体 1,430 23.2 36.6 23.6 16.8 37.2 49.6 9.3 38.5 31.9 11.6 35.4 23.3 48.9 16.7 26.4 21.5 23.3 26.1 1.8 7.1 7.6A地区 18 16.7 16.7 16.7 16.7 38.9 66.7 5.6 44.4 33.3 - 11.1 22.2 33.3 16.7 27.8 27.8 11.1 33.3 - 11.1 5.6B地区 292 23.3 36.0 24.3 18.2 39.7 50.3 10.6 39.0 34.9 11.6 37.7 23.3 52.4 18.5 28.1 22.9 25.0 27.4 3.4 5.8 6.2C地区 284 20.1 35.6 25.4 16.5 33.1 45.4 8.5 35.9 29.6 11.3 32.7 23.6 44.4 15.1 24.3 21.5 23.9 24.3 1.8 8.1 9.5D地区 282 24.5 39.4 22.0 14.2 39.4 48.6 8.9 37.6 28.0 9.2 35.5 24.8 51.1 18.8 29.1 21.3 23.4 24.1 2.1 5.7 6.0E地区 514 24.5 36.6 23.5 18.3 37.5 51.4 9.1 39.5 33.7 13.2 36.2 22.4 48.1 15.2 25.1 21.0 22.0 28.2 0.8 8.4 7.0

44

Page 47: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

問 20 あなたの地域で優先的に解決しなければならない課題はありますか。(○は5つま

で)

 地域で優先的に解決すべき課題は、「⑧高齢者世帯の生活支援(声かけや安否確認、買

い物支援など)」が 32.8%と割合が最も高く、次いで「⑬災害が発生した際の安否確認や

避難誘導などの防災活動」が 31.0%、「⑤高齢者の社会参加や生きがいづくり」が 22.7%となっています。

年齢別にみると、10代・20代、30代では「②共働き家庭の子育て支援」、40代から80代では「⑥高齢者世帯の生活支援(声かけや安否確認、買い物支援など)」、90代以上では「⑪青少年の健全育成、犯罪や非行の防止」の割合がそれぞれ最も高くなっています。

居住地区別にみると、いずれの地区も「⑧高齢者世帯の生活支援(声かけや安否確認、

買い物支援など)」及び「⑬災害が発生した際の安否確認や避難誘導などの防災活動」が

上位となっています。

45

Page 48: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

12.2 

22.0 

12.2 

7.4 

22.7 

32.8 

2.9 

19.8 

13.4 

4.3 

21.0 

10.8 

31.0 

6.2 

11.3 

8.9 

11.6 

13.4 

2.3 

11.5 

14.0 

0 10 20 30 40

①ひとり親家庭の子育て支援

②共働き家庭の子育て支援

③乳幼児期の子育て支援

④子どもへの虐待防止対策

⑤高齢者の社会参加や生きがいづくり

⑥高齢者世帯の生活支援(声かけや安否確認、買い物支援など)

⑦高齢者への虐待防止対策

⑧障害のある人が地域で自立して生活するための支援

⑨障害のある人に対する地域の理解、交流の促進

⑩障害のある人への虐待防止対策

⑪青少年の健全育成、犯罪や非行の防止

⑫生活習慣病予防など健康づくりへの取り組み

⑬災害が発生した際の安否確認や避難誘導などの防災活動

⑭地域で孤立しているなどの社会的孤立者への支援

⑮孤立死(孤独死)の防止

⑯振り込め詐欺などの消費者被害の防止などの防犯活動

⑰低所得者への支援や仕事に就けない人への就労支援

⑱住民同士のつながりづくり

⑲その他

⑳特にない

不明・無回答

%(MA) n=1,430

46

Page 49: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

■問 20地域で優先的に解決すべき課題×問2年齢

①ひとり親家庭の子育て支援

②共働き家庭の子育て支援

③乳幼児期の子育て支援

④子どもへの虐待防止対策

⑤高齢者の社会参加や生きがいづくり

⑥高齢者世帯の生活支援

声かけや安否確認、

買い物支援など

⑦高齢者への虐待防止対策

⑧障害のある人が地域で自立して生活するための支援

⑨障害のある人に対する地域の理解、

交流の促進

⑩障害のある人への虐待防止対策

⑪青少年の健全育成、

犯罪や非行の防止

⑫生活習慣病予防など健康づくりへの取り組み

⑬災害が発生した際の安否確認や避難誘導などの防災活動

⑭地域で孤立しているなどの社会的孤立者への支援

⑮孤立死

孤独死

の防止

⑯振り込め詐欺などの消費者被害の防止などの防犯活動

⑰低所得者への支援や仕事に就けない人への就労支援

⑱住民同士のつながりづくり

⑲その他

⑳特にない

不明・無回答

全体 1,430 12.2 22.0 12.2 7.4 22.7 32.8 2.9 19.8 13.4 4.3 21.0 10.8 31.0 6.2 11.3 8.9 11.6 13.4 2.3 11.5 14.018 29~ 歳 115 14.8 31.3 16.5 8.7 19.1 26.1 1.7 9.6 13.9 5.2 15.7 7.0 26.1 7.0 8.7 13.9 13.0 7.8 4.3 12.2 11.330 39~ 歳 223 11.7 40.4 25.6 8.5 16.1 27.4 2.7 17.9 12.1 4.9 24.2 6.3 28.7 5.4 8.1 6.7 13.0 9.0 3.6 12.6 9.940 49~ 歳 284 12.3 23.2 14.4 7.7 20.1 29.2 2.8 22.5 13.0 3.5 21.8 6.3 28.5 3.5 11.3 8.8 10.2 10.2 4.2 14.1 9.950 59~ 歳 200 12.0 17.0 8.5 8.5 26.0 42.0 5.0 23.0 13.5 5.0 20.0 13.0 36.0 7.0 17.5 7.0 19.0 13.0 1.5 9.5 11.560 69~ 歳 244 15.6 20.9 6.6 6.6 31.6 33.2 2.0 25.0 14.3 3.3 25.8 11.9 32.4 9.0 11.9 8.6 13.1 18.0 1.2 9.0 16.070 79~ 歳 248 10.1 8.9 6.0 6.5 23.4 34.7 3.6 18.1 13.3 4.8 16.9 17.3 33.5 6.0 9.3 8.1 7.3 15.7 0.8 12.5 20.680 89~ 歳 75 9.3 12.0 5.3 5.3 21.3 38.7 - 13.3 16.0 2.7 17.3 14.7 30.7 5.3 14.7 17.3 5.3 22.7 - 10.7 17.390歳以上 4 - - - 25.0 25.0 25.0 25.0 - 25.0 25.0 50.0 25.0 25.0 25.0 - 25.0 - 25.0 - 25.0 25.0

■問 20地域で優先的に解決すべき課題×問3居住地区

①ひとり親家庭の子育て支援

②共働き家庭の子育て支援

③乳幼児期の子育て支援

④子どもへの虐待防止対策

⑤高齢者の社会参加や生きがいづくり

⑥高齢者世帯の生活支援

声かけや安否確認、

買い物支援など

⑦高齢者への虐待防止対策

⑧障害のある人が地域で自立して生活するための支援

⑨障害のある人に対する地域の理解、

交流の促進

⑩障害のある人への虐待防止対策

⑪青少年の健全育成、

犯罪や非行の防止

⑫生活習慣病予防など健康づくりへの取り組み

⑬災害が発生した際の安否確認や避難誘導などの防災活動

⑭地域で孤立しているなどの社会的孤立者への支援

⑮孤立死

孤独死

の防止

⑯振り込め詐欺などの消費者被害の防止などの防犯活動

⑰低所得者への支援や仕事に就けない人への就労支援

⑱住民同士のつながりづくり

⑲その他

⑳特にない

不明・無回答

全体 1,430 12.2 22.0 12.2 7.4 22.7 32.8 2.9 19.8 13.4 4.3 21.0 10.8 31.0 6.2 11.3 8.9 11.6 13.4 2.3 11.5 14.0A地区 18 5.6 5.6 5.6 5.6 16.7 38.9 - 16.7 11.1 - 16.7 11.1 33.3 5.6 5.6 22.2 11.1 22.2 5.6 16.7 16.7B地区 292 9.9 21.2 11.6 7.5 26.4 35.3 3.1 19.9 13.4 4.5 24.0 8.9 33.9 6.2 10.3 9.6 9.2 13.0 3.1 11.0 12.0C地区 284 11.3 21.5 12.7 8.5 18.7 32.0 4.6 20.1 16.9 6.0 16.5 12.7 33.5 5.3 13.7 7.4 12.7 12.3 3.2 11.6 17.3D地区 282 14.9 23.0 11.0 5.7 23.4 33.0 2.1 22.0 12.1 4.3 20.9 11.0 33.0 8.5 12.4 9.6 15.6 11.7 2.8 9.9 12.4E地区 514 13.2 23.0 12.8 8.2 23.2 31.5 2.5 19.1 12.6 3.3 22.2 10.7 27.0 5.4 10.3 8.9 10.3 14.8 1.2 12.8 13.2

47

Page 50: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

問 21 もし、あなたの周辺で孤独死や虐待(ぎゃくたい)(児童、高齢者、障害のある人)などが起きるおそれがある状況を知ったら、最初にどのように対応しますか。(1

つに○)

 周辺で孤独死や虐待などが起きるおそれがある状況を知った時の対応は、「⑥市役所・

児童相談所などの公的機関へ相談する」が 39.5%と割合が最も高く、次いで「⑦警察・交

番に相談する」が 23.3%、「②近隣の人に相談する」が 13.1%となっています。 前回調査との比較では、「②近隣の人に相談する」が 3.5ポイント増加しています。

1.0 

13.1 

3.9 

2.9 

1.0 

39.5 

23.3 

0.3 

5.9 

1.2 

7.7 

2.0

9.6

5.3

3.1

0.5

39.2

23.7

0.8

6.5

1.3

7.9

0 20 40 60

①直接訪問する

②近隣の人に相談する

③自治会・町内会役員に相談する

④民生委員・児童委員に相談する

⑤社会福祉協議会に相談する

⑥市役所・児童相談所などの公的機関へ相談する

⑦警察・交番に相談する

⑧その他

⑨わからない

⑩特に何もしない

不明・無回答

%

今回(SA)n=1,430前回(SA)n=1,497

48

Page 51: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

7 ボランティア活動について問 22 あなたはボランティア活動をしていますか。(1つに○) ボランティア活動をしているかは、「③やったことはない」が 72.4%と割合が最も高く、次いで「②過去にやったことがある」が 20.9%、「①現在やっている」が 4.0%となっています。

前回調査との比較では、「②過去にやったことがある」が 10ポイント増加しています。年齢別にみると、いずれの年齢層も「③やったことはない」の割合が最も高くなってい

ます。

4.0 

20.9 

72.4 

2.7 

4.8

10.9

81.3

3.0

0 20 40 60 80 100

①現在やっている

②過去にやったことがある

③やったことはない

不明・無回答

%

今回(SA)n=1,430前回(SA)n=1,497

■問 22ボランティア活動をしているか×問2年齢

①現在やっ

ている

②過去にやっ

たことがある

③やっ

たことはない

不明・無回答

全体 1,430 4.0 20.9 72.4 2.718 29~ 歳 115 4.3 47.0 47.8 0.930 39~ 歳 223 0.9 22.0 76.2 0.940 49~ 歳 284 2.5 19.7 76.4 1.450 59~ 歳 200 3.0 22.5 73.0 1.560 69~ 歳 244 6.1 18.0 72.1 3.770 79~ 歳 248 7.3 12.9 73.8 6.080 89~ 歳 75 1.3 17.3 78.7 2.790歳以上 4 - 25.0 75.0 -

49

Page 52: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

(問 22で「3.やったことはない」と答えた方のみ)

問 22-1 あなたがボランティア活動に参加していない理由はどれですか。(あてはまるものすべてに○)

 ボランティア活動に参加していない理由は、「③仕事・アルバイトで忙しい」が 42.3%と割合が最も高く、次いで「⑦始めるきっかけがない(始め方が分からない)」が

32.5%、「⑧情報がない」が 22.4%となっています。 年齢別にみると、10代から 60代までは「③仕事・アルバイトで忙しい」、70代、80代では「⑥体調面に不安がある」の割合がそれぞれ最も高くなっています。

12.4 3.2 

42.3 4.2 8.9 

19.2 32.5 

22.4 4.9 

18.8 2.7 2.1 

0 10 20 30 40 50①育児で忙しい

②介護で忙しい

③仕事・アルバイトで忙しい

④報酬がない

⑤関心がない

⑥体調面に不安がある

⑦始めるきっかけがない(始め方が分からない)

⑧情報がない

⑨取り組みたい内容がない

⑩自分に合う活動が分からない

⑪その他

不明・無回答

%(MA) n=1,036

■問 22-1ボランティア活動をしているか×問2年齢

50

Page 53: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

①育児で忙しい

②介護で忙しい

③仕事・アルバイトで

 忙しい

④報酬がない

⑤関心がない

⑥体調面に不安がある

⑦始めるきっ

かけがない

 

始め方が分からない

⑧情報がない

⑨取り組みたい内容がない

⑩自分に合う活動が

 分からない

⑪その他

不明・無回答

全体 1,036 12.4 3.2 42.3 4.2 8.9 19.2 32.5 22.4 4.9 18.8 2.7 2.118 29~ 歳 55 12.7 1.8 45.5 9.1 12.7 5.5 38.2 29.1 10.9 16.4 9.1 1.830 39~ 歳 170 36.5 1.8 51.8 7.6 12.9 7.1 37.6 25.9 5.3 17.1 1.2 0.640 49~ 歳 217 18.4 2.8 60.8 5.1 9.2 8.3 35.9 18.4 4.6 13.8 0.5 0.550 59~ 歳 146 2.1 4.1 56.8 3.4 10.3 13.7 33.6 26.0 3.4 23.3 0.7 0.760 69~ 歳 176 1.1 2.3 38.1 2.3 6.3 26.1 35.2 24.4 4.5 26.1 2.3 2.370 79~ 歳 183 4.4 4.4 14.2 1.6 4.4 37.7 24.6 17.5 6.0 18.6 5.5 4.480 89~ 歳 59 - 3.4 10.2 3.4 10.2 40.7 22.0 16.9 1.7 13.6 6.8 6.890歳以上 3 - - 33.3 - 33.3 33.3 33.3 33.3 - - - -

問 23 あなたはボランティア活動する機会があればしてみたいですか。(1つに○) ボランティア活動する機会があればしてみたいかは、「③どちらともいえない」が

51.8%と割合が最も高く、次いで「①してみたい」が 28.4%、「②してみたくない」が12.0%となっています。 年齢別にみると、10代・20代で「①してみたい」の割合が高くなっています。また、30代から 60代ではいずれも「①してみたい」が約3割となっています。

①してみたい28.4%

②してみたくない12.0%

③どちらともいえない51.8%

不明・無回答7.8%

(SA) n=1,430

■問 23ボランティア活動する機会があればしてみたいか×問2年齢

51

Page 54: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

①してみたい

②してみたくない

③どちらともいえない

不明・無回答

全体 1,430 28.4 12.0 51.7 7.818 29~ 歳 115 47.0 5.2 45.2 2.630 39~ 歳 223 31.4 11.7 52.9 4.040 49~ 歳 284 29.9 9.2 57.0 3.950 59~ 歳 200 33.5 10.0 52.5 4.060 69~ 歳 244 29.5 9.8 53.7 7.070 79~ 歳 248 14.5 18.1 50.4 16.980 89~ 歳 75 10.7 26.7 41.3 21.390歳以上 4 - 25.0 75.0 -

52

Page 55: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

(問 23で「1.してみたい」と答えた方のみ)問 23-1 ボランティア活動を始めるにあたり、どのような事が必要だと思いますか。

(あてはまるものすべてに○)

 ボランティア活動を始めるにあたり必要なことは、「②気軽にボランティア活動体験が

できること」が 65.0%と割合が最も高く、次いで「⑦自分に合った時間や活動内容である

こと」が 61.3%、「④活動への参加の仕方が分かりやすいこと」が 57.1%となっています。

 年齢別にみると、10代・20代及び 40代から 70代で「②気軽にボランティア活動体験

ができること」、30代、80代で「⑦自分に合った時間や活動内容であること」の割合が

それぞれ最も高くなっています。

30.3 65.0 

29.8 57.1 

11.6 33.3 

61.3 13.1 

37.9 17.2 

9.6 1.2 0.0 

0 20 40 60 80①ボランティア活動のメニューが充実すること

②気軽にボランティア活動体験ができること

③団体の活動内容に関する情報が充実すること

④活動への参加の仕方が分かりやすいこと

⑤わずかでも報酬があること

⑥自分の仕事や特技を活かせること

⑦自分に合った時間や活動内容であること

⑧ボランティアセンターのPR

⑨情報を得やすいこと

⑩活動のきっかけとなる講座の開催

⑪相談窓口の周知

⑫その他

不明・無回答

%(MA) n=406

53

Page 56: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

■問 23-1ボランティア活動を始めるにあたり必要なこと×問2年齢

①ボランティ

ア活動の

 メニュ

が充実すること

②気軽にボランティ

ア活動

 体験ができること

③団体の活動内容に関する

 情報が充実すること

④活動への参加の仕方が

 分かりやすいこと

⑤わずかでも報酬がある

 こと

⑥自分の仕事や特技を

 活かせること

⑦自分に合っ

た時間や

 活動内容であること

⑧ボランティ

アセンター

 のPR

⑨情報を得やすいこと

⑩活動のきっ

かけとなる

 講座の開催

⑪相談窓口の周知

⑫その他

不明・無回答

全体 406 30.3 65.0 29.8 57.1 11.6 33.3 61.3 13.1 37.9 17.2 9.6 1.2 0.018 29~ 歳 54 35.2 79.6 38.9 61.1 13.0 31.5 61.1 11.1 44.4 13.0 7.4 1.9 -30 39~ 歳 70 28.6 58.6 31.4 57.1 7.1 30.0 60.0 15.7 41.4 11.4 10.0 1.4 -40 49~ 歳 85 30.6 60.0 24.7 52.9 10.6 32.9 58.8 9.4 35.3 17.6 7.1 1.2 -50 59~ 歳 67 34.3 62.7 35.8 62.7 17.9 29.9 58.2 11.9 38.8 26.9 10.4 3.0 -60 69~ 歳 72 29.2 75.0 30.6 56.9 6.9 38.9 65.3 11.1 36.1 19.4 13.9 - -70 79~ 歳 36 25.0 61.1 19.4 58.3 22.2 38.9 55.6 22.2 27.8 19.4 8.3 - -80 89~ 歳 8 - 62.5 - 50.0 - - 87.5 12.5 37.5 - 25.0 - -90歳以上 - - - - - - - - - - - - - -

54

Page 57: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

問 24 どのような内容であれば、ボランティア活動をしてみたいと思いますか。(あては

まるものすべてに○)

 ボランティア活動をしてみたい内容は、「⑨地域の自然を守る活動」が 23.8%と割合が最も高く、次いで「②子どもの遊び相手」が 17.6%、「⑪災害時のボランティア活動」が

14.6%となっています。 年齢別にみると、10代・20代、30代で「②子どもの遊び相手」、40代で「⑨地域の自然を守る活動」と「⑪災害時のボランティア活動」、50代、60代及び 80代で「⑨地域の自然を守る活動」、70代及び 90代以上で「①高齢者・障害のある人の話し相手」の割合

がそれぞれ最も高くなっています。

13.5 

17.6 

7.3 

5.7 

12.9 

6.6 

6.2 

6.3 

23.8 

12.7 

14.6 

8.3 

6.2 

6.5 

11.4 

9.8 

3.0 

23.6 

0 5 10 15 20 25 30

①高齢者・障害のある人の話し相手

②子どもの遊び相手

③買い物や病院等への車の送迎

④外出の付添い

⑤資格を活かしたもの

⑥手芸や創作活動等特技を活かすもの

⑦家事援助(掃除・洗濯・料理・買い物など)

⑧社会福祉施設におけるボランティア活動

⑨地域の自然を守る活動

⑩外国の方との交流

⑪災害時のボランティア活動

⑫防災関連

⑬防犯関連

⑭交通安全

⑮学校のサポーター

⑯行政ボランティア(市の手伝いなど)

⑰その他

不明・無回答

%(MA) n=1,430

55

Page 58: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

■問 24ボランティア活動をしてみたい内容×問2年齢

①高齢者・障害のある人の話し相手

②子どもの遊び相手

③買い物や病院等への車の送迎

④外出の付添い

⑤資格を活かしたもの

⑥手芸や創作活動等特技を活かすもの

⑦家事援助

掃除・洗濯・料理・買い物など

⑧社会福祉施設におけるボランティ

ア活動

⑨地域の自然を守る活動

⑩外国の方との交流

⑪災害時のボランティ

ア活動

⑫防災関連

⑬防犯関連

⑭交通安全

⑮学校のサポーター

⑯行政ボランティ

市の手伝いなど

⑰その他

不明・無回答

全体 1,430 13.5 17.6 7.3 5.7 12.9 6.6 6.2 6.3 23.8 12.7 14.6 8.3 6.2 6.5 11.4 9.8 3.0 23.618 29~ 歳 115 19.1 40.0 8.7 5.2 24.3 8.7 7.8 14.8 39.1 26.1 18.3 11.3 13.9 14.8 15.7 10.4 4.3 2.630 39~ 歳 223 12.1 29.6 7.2 5.4 20.2 7.6 4.0 4.9 26.0 21.5 19.3 6.7 4.9 5.4 21.5 8.1 2.7 14.340 49~ 歳 284 10.9 17.6 7.7 7.7 13.4 6.7 6.0 6.3 23.9 16.9 23.9 9.9 7.0 7.0 14.4 9.9 1.8 14.850 59~ 歳 200 12.5 14.0 8.5 6.5 11.5 5.5 9.5 8.5 24.5 12.5 17.5 10.5 5.0 5.5 10.5 17.0 3.0 19.060 69~ 歳 244 12.3 11.5 9.8 4.5 13.9 7.8 7.8 8.2 25.0 7.0 9.8 7.4 5.3 6.1 6.6 9.4 2.0 27.970 79~ 歳 248 18.5 8.5 3.6 5.6 5.6 5.2 4.4 2.0 16.5 2.4 4.0 6.5 4.8 5.2 5.6 7.7 4.4 39.580 89~ 歳 75 8.0 9.3 4.0 1.3 1.3 4.0 4.0 1.3 13.3 - 2.7 4.0 6.7 4.0 1.3 4.0 5.3 56.090歳以上 4 25.0 - - - - - - - - - - - - - - - - 75.0

56

Page 59: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

問 25 あなたは地域の活動や行事に参加していますか。(1つに○) 地域の活動や行事に参加しているかは、「②参加していない」が 69.9%、「①参加している」が 25.3%となっています。 年齢別にみると、いずれの年齢層も「②参加していない」の割合が高くなっています。

また、40代、60代、70代で「①参加している」が約3割となっています。

 居住地区別にみると、A地区では「①参加している」が5割と「②参加していない」の割合を上回っています。その他の地区では「②参加していない」の割合が高くなっていま

す。

①参加している25.3%

②参加していない69.9%

不明・無回答4.8%

(SA) n=1,430

■問 25地域の活動や行事に参加しているか×問2年齢 ■問 25地域の活動や行事に参加しているか×問4居住地区

①参加している

②参加していない

不明・無回答

全体 1,430 25.3 69.9 4.818 29~ 歳 115 19.1 80.0 0.930 39~ 歳 223 23.8 74.9 1.340 49~ 歳 284 30.6 66.9 2.550 59~ 歳 200 20.0 78.5 1.560 69~ 歳 244 27.9 68.0 4.170 79~ 歳 248 27.8 60.5 11.780 89~ 歳 75 17.3 68.0 14.790歳以上 4 - 100.0 -    

57

①参加している

②参加していない

不明・無回答

全体 1,430 25.3 69.9 4.8A地区 18 50.0 44.4 5.6B地区 292 21.2 72.3 6.5C地区 284 25.0 71.8 3.2D地区 282 28.7 67.4 3.9E地区 514 25.3 70.0 4.7

Page 60: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

(問 25で「1.参加している」と答えた方のみ)問 25-1 あなたは地域のどのような活動や行事に参加していますか。(あてはまるもの

すべてに○)

 地域のどのような活動や行事に参加しているかは、「①お祭り」が 54.4%と割合が最も高く、次いで「④クリーン活動・リサイクル回収」が 47.2%、「⑧小中学校行事」が23.5%となっています。 年齢別にみると、10代・20代、30代、70代、80代で「①お祭り」、40代で「⑧小中学校行事」、50代、60代で「④クリーン活動・リサイクル回収」の割合がそれぞれ高く

なっています。

54.4 9.9 8.0 

47.2 11.9 13.5 

7.2 23.5 

5.8 1.4 

0 10 20 30 40 50 60 70①お祭り

②地区運動会③地区文化祭

④クリーン活動・リサイクル回収

⑤旅行・スポーツ・レクリエーション

⑥防犯・防災・交通安全活動⑦子ども会行事⑧小中学校行事

⑨その他不明・無回答

%(MA) n=362

■問 25-1地域のどのような活動や行事に参加しているか×問2年齢

58

Page 61: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

①お祭り

②地区運動会

③地区文化祭

④クリー

ン活動・

 リサイクル回収

⑤旅行・スポー

ツ・

 レクリエー

ショ

⑥防犯・防災・

 交通安全活動

⑦子ども会行事

⑧小中学校行事

⑨その他

不明・無回答

全体 362 54.4 9.9 8.0 47.2 11.9 13.5 7.2 23.5 5.8 1.418 29~ 歳 22 90.9 4.5 4.5 22.7 - 4.5 4.5 13.6 - -30 39~ 歳 53 67.9 9.4 1.9 34.0 1.9 13.2 15.1 24.5 5.7 -40 49~ 歳 87 54.0 6.9 4.6 42.5 6.9 13.8 11.5 58.6 3.4 -50 59~ 歳 40 40.0 7.5 7.5 62.5 10.0 7.5 2.5 20.0 5.0 -60 69~ 歳 68 39.7 13.2 5.9 66.2 13.2 14.7 5.9 4.4 10.3 2.970 79~ 歳 69 55.1 13.0 18.8 49.3 24.6 18.8 1.4 5.8 5.8 2.980 89~ 歳 13 69.2 15.4 23.1 30.8 30.8 15.4 - - 7.7 7.790歳以上 - - - - - - - - - - -

59

Page 62: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

(問 25で「2.参加していない」と答えた方のみ)問 25-2 あなたが地域の活動や行事に参加していない理由はどれですか。(あてはまる

ものすべてに○)

 地域の活動や行事に参加していない理由は、「①仕事や家事で忙しい」が 52.1%と割合が最も高く、次いで「⑧行事・活動の情報がない」が 28.7%、「⑦知り合いが少ない」が27.2%となっています。 年齢別にみると、10代から 60代で「①仕事や家事で忙しい」、70代以上で「⑤健康や体力に不安がある」の割合がそれぞれ最も高くなっています。

52.1 8.5 

0.4 13.1 

19.9 3.7 

27.2 28.7 

1.7 0.5 5.0 

1.1 

0 10 20 30 40 50 60①仕事や家事で忙しい

②介護や育児で忙しい

③家族の理解がない

④興味がない

⑤健康や体力に不安がある

⑥経済的負担が大きい

⑦知り合いが少ない⑧行事・活動の情報がない

⑨地域の人と関わりたくない⑩地域活動は必要ないと思う

⑪その他

不明・無回答

%(MA) n=999

■問 25-2地域の活動や行事に参加していない理由×問2年齢

60

Page 63: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

①仕事や家事で忙しい

②介護や育児で忙しい

③家族の理解がない

④興味がない

⑤健康や体力に不安がある

⑥経済的負担が大きい

⑦知り合いが少ない

⑧行事・活動の情報がない

⑨地域の人と関わりたくない

⑩地域活動は必要ないと思う

⑪その他

不明・無回答

全体 999 52.1 8.5 0.4 13.1 19.9 3.7 27.2 28.7 1.7 0.5 5.0 1.118 29~ 歳 92 55.4 6.5 - 16.3 1.1 - 31.5 30.4 2.2 - 9.8 -30 39~ 歳 167 66.5 19.8 - 18.6 6.6 4.2 30.5 37.7 4.2 - 1.2 -40 49~ 歳 190 74.2 9.5 0.5 13.2 9.5 4.7 25.8 23.7 1.1 0.5 2.6 0.550 59~ 歳 157 62.4 5.1 - 11.5 17.2 4.5 29.3 28.7 2.5 1.9 4.5 0.660 69~ 歳 166 36.7 4.2 - 12.0 30.1 4.2 29.5 33.7 0.6 - 3.0 1.870 79~ 歳 150 26.0 6.7 - 10.0 39.3 2.7 23.3 22.7 0.7 0.7 8.7 2.080 89~ 歳 51 11.8 - 3.9 9.8 49.0 3.9 17.6 15.7 - - 15.7 5.990歳以上 4 25.0 - 25.0 - 50.0 25.0 25.0 25.0 - - - -

61

Page 64: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

問 26 在住外国人にとっても、暮らしやすい地域にするためには、どのようなことが大事

だと思いますか。(あてはまるものすべてに○)

 在住外国人にも暮らしやすい地域づくりに向けて大事なことは、「⑦気軽に相談できる

窓口の充実、地域との関わりを増やすための受け入れ態勢を整備する」が 41.5%と割合が最も高く、次いで「②お互いの文化を知る機会を増やす」が 41.4%、「①日本語習得の手

伝いをする」が 34.3%となっています。 前回調査との比較では、「④言葉がわかるボランティアを増やす」が 11.6ポイント増加しています。

34.3 

41.4 

25.6 

29.9 

24.2 

17.1 

41.5 

2.0 

11.3 

28.7

37.8

23.5

18.3

28.8

11.7

49.8

2.8

11.5

0 20 40 60

①日本語習得の手伝いをする

②お互いの文化を知る機会を増やす

③お知らせや情報について外国語版を作成する

④言葉がわかるボランティアを増やす

⑤地域活動や行事に誘うなど地域との関わりを深める

⑥外国語講師など、活躍の場を増やす

⑦気軽に相談できる窓口の充実、地域との関わりを増やすための受け入れ態勢を整備する

⑧その他

不明・無回答

%

今回(MA)n=1,430前回(MA)n=1,497

62

Page 65: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

問 27 防災に関連する項目について、①~⑧のそれぞれあてはまるものをお答えください。(それぞれ1つに○)

 防災に関連する各項目は、「①身近な避難場所と行き方を知っているか」で「はい」が

68.8%、「⑥手助けが必要な人に、手助けできるか」で「はい」が 45.2%となっています。一方で、「③地域の自主防災組織に参加しているか」「⑦避難行動要支援者名簿を知っ

ているか」で「はい」が1割未満となっています。

68.8

11.0

5.3

17.3

21.3

45.2

4.3

17.8

15.7

76.2

74.9

58.1

29.9

15.5

68.6

26.3

12.0

6.9

8.0

12.3

35.8

27.8

15.6

43.2

3.5

5.9

11.7

12.3

13.0

11.6

11.5

12.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

①身近な避難場所と行き方を知っているか

②地域の防災訓練に参加しているか

③地域の自主防災組織に参加しているか

④災害時に避難の手助けが必要か

⑤手助けが必要な人が近所にいるか

⑥手助けが必要な人に、手助けできるか

⑦避難行動要支援者名簿を知っているか

⑧避難を支援する方として登録を了承するか

(SA)n=1,430

はい いいえ わからない 不明・無回答

63

Page 66: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

(問 27の②で「2.いいえ」又は「3.わからない」と答えた方のみ)

問 27-1 あなたが地域の防災訓練に参加していない理由はどれですか。(あてはまるもの

すべてに○)

 地域の防災訓練に参加していない理由は、「⑧行事・活動の情報がない」が 44.4%と割合が最も高く、次いで「①仕事や家事で忙しい」が 43.7%、「⑦知り合いが少ない」が16.2%となっています。 年齢別にみると、10代から 50代は「①仕事や家事で忙しい」、60代は「⑧行事・活動の情報がない」、70代以上では「⑤健康や体力に不安がある」の割合が高くなっています。

43.7 7.2 

0.2 5.6 

16.1 1.6 

16.2 44.4 

1.4 0.6 

8.5 2.6 

0 10 20 30 40 50 60①仕事や家事で忙しい

②介護や育児で忙しい

③家族の理解がない

④興味がない

⑤健康や体力に不安がある

⑥経済的負担が大きい

⑦知り合いが少ない⑧行事・活動の情報がない

⑨地域の人と関わりたくない⑩地域活動は必要ないと思う

⑪その他

不明・無回答

%(MA) n=1,189

■問 27-1地域の防災訓練に参加していない理由×問2年齢

64

Page 67: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

①仕事や家事で忙しい

②介護や育児で忙しい

③家族の理解がない

④興味がない

⑤健康や体力に不安がある

⑥経済的負担が大きい

⑦知り合いが少ない

⑧行事・活動の情報がない

⑨地域の人と関わりたくない

⑩地域活動は必要ないと思う

⑪その他

不明・無回答

全体 1,189 43.7 7.2 0.2 5.6 16.1 1.6 16.2 44.4 1.4 0.6 8.5 2.618 29~ 歳 105 53.3 5.7 - 10.5 1.0 1.0 16.2 46.7 1.9 - 11.4 2.930 39~ 歳 197 58.4 16.2 - 5.6 3.0 0.5 13.2 54.8 3.0 - 9.1 1.040 49~ 歳 246 55.3 8.9 0.4 4.9 7.3 2.0 10.2 45.5 1.2 0.4 9.3 -50 59~ 歳 177 52.0 3.4 - 7.3 13.0 1.7 20.9 42.4 2.3 1.1 7.9 3.460 69~ 歳 200 37.5 2.5 0.5 6.0 21.5 3.5 17.0 48.0 - 1.0 4.0 2.570 79~ 歳 183 15.8 6.0 - 3.8 35.0 0.5 24.6 35.0 0.5 1.1 9.3 7.180 89~ 歳 54 7.4 1.9 - - 61.1 1.9 7.4 24.1 - - 9.3 3.790歳以上 3 33.3 - - - 33.3 - - 33.3 - - 33.3 -

65

Page 68: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

(問 27の③で「2.いいえ」又は「3.わからない」と答えた方のみ)

問 27-2 あなたが地域の自主防災組織に参加していない理由はどれですか。(あてはまる

ものすべてに○)

 地域の自主防災組織に参加していない理由は、「⑧行事・活動の情報がない」が 46.3%と割合が最も高く、次いで「①仕事や家事で忙しい」が 43.5%、「⑦知り合いが少ない」が 15.9%となっています。 年齢別にみると、10代から 50代では「①仕事や家事で忙しい」、60代以上では「⑤健康や体力に不安がある」の割合が高くなっています。また、いずれの年代も「⑧行事・活

動の情報がない」の割合が高くなっています。

43.5 7.3 

0.2 6.4 

13.9 1.5 

15.9 46.3 

1.3 0.3 

7.8 4.0 

0 10 20 30 40 50 60①仕事や家事で忙しい

②介護や育児で忙しい

③家族の理解がない

④興味がない

⑤健康や体力に不安がある

⑥経済的負担が大きい

⑦知り合いが少ない⑧行事・活動の情報がない

⑨地域の人と関わりたくない⑩地域活動は必要ないと思う

⑪その他

不明・無回答

%(MA) n=1,186

■問 27-2地域の自主防災組織に参加していない理由×問2年齢

66

Page 69: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

①仕事や家事で忙しい

②介護や育児で忙しい

③家族の理解がない

④興味がない

⑤健康や体力に不安がある

⑥経済的負担が大きい

⑦知り合いが少ない

⑧行事・活動の情報がない

⑨地域の人と関わりたくない

⑩地域活動は必要ないと思う

⑪その他

不明・無回答

全体 1,186 43.5 7.3 0.2 6.4 13.9 1.5 15.9 46.3 1.3 0.3 7.8 4.018 29~ 歳 105 51.4 5.7 - 8.6 1.0 1.0 12.4 51.4 1.9 - 9.5 1.930 39~ 歳 207 55.6 17.4 - 6.8 3.4 0.5 14.5 55.1 1.9 - 8.2 1.940 49~ 歳 257 54.9 8.2 0.4 6.2 5.8 1.9 12.5 42.4 1.2 0.4 11.3 1.250 59~ 歳 175 49.7 3.4 - 7.4 10.3 0.6 21.7 46.3 1.7 0.6 6.3 5.760 69~ 歳 201 35.8 3.0 0.5 6.5 18.9 4.5 16.9 53.2 - 0.5 3.5 3.570 79~ 歳 161 19.9 5.6 - 5.0 32.9 - 20.5 37.3 0.6 0.6 6.2 9.980 89~ 歳 53 7.5 - - 3.8 54.7 1.9 7.5 24.5 1.9 - 9.4 7.590歳以上 3 33.3 - - - 33.3 - - 33.3 - - 33.3 -

67

Page 70: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

問 28 災害時の備えとして、普段どのようなことをしていますか。(あてはまるものすべ

てに○)

 災害時の備えとして普段していることは、「①携帯ラジオ・ライトなど防災関連の道具

を準備している」が 66.7%と割合が最も高く、次いで「②食料や飲料水を準備している」

が 56.2%、「⑤家具の転倒防止をしている」が 29.2%となっています。 一方、「⑪特になにもしていない」も 16.2%となっています。

66.7 56.2 

17.1 28.9 29.2 

19.3 20.1 

5.9 9.0 

0.6 16.2 

2.5 

0 20 40 60 80①携帯ラジオ・ライトなど防災関連の道具を準備している

②食料や飲料水を準備している

③常備薬・入れ歯や補聴器など無いと困るものを準備している

④避難する場所を決めている

⑤家具の転倒防止をしている

⑥スリッパやくつなどをいつでも使えるように置いている

⑦貴重品などをすぐに持ち出せるように準備している

⑧耐震補強工事をしている

⑨市発行の地震・洪水ハザードマップで防災情報を確認している

⑩その他⑪特になにもしていない

不明・無回答

%(MA) n=1,430

問 29 地震や火災等の災害時に住民同士が協力し合えるためには、どのようなことが必要

だと思いますか。(○は3つまで)

 災害時に住民同士が協力し合うために必要なことは、「③地域での定期的な防災訓練」

が 45.0%と割合が最も高く、次いで「②地域での自主防災組織づくり」が 37.1%、「①避

難行動要支援者それぞれの支援計画を地域のみんなで考える」が 27.5%となっています。

68

Page 71: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

27.5 

37.1 

45.0 

19.9 

23.1 

3.7 

7.2 

7.5 

0 20 40 60①避難行動要支援者それぞれの支援計画を地域

のみんなで考える

②地域での自主防災組織づくり

③地域での定期的な防災訓練

④地域での勉強会

⑤福祉サービス事業者や行政との連携

⑥その他

⑦特にないと思う

不明・無回答

%(MA) n=1,430

69

Page 72: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

 

70

Page 73: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

地域の困っている世帯に対して「手助けしていること」は、〔①安否確認の声かけ〕で

4.6%と割合が最も高く、次いで、〔②話し相手〕で 3.8%、〔③悩みごと、心配ごとの相

談〕で 3.5%となっています。「手助けできること」は、〔①安否確認の声かけ〕で 54.3%と割合が最も高く、次いで、〔②話し相手〕で 38.9%、〔④日用品などのちょっとした買い物〕で 38.8%となっています。

「手助けしてほしいこと」は、〔①安否確認の声かけ〕で 20.4%と割合が最も高く、次いで、〔⑰災害時・緊急時の手助け〕で 17.6%、〔③悩みごと、心配ごとの相談〕で

8.7%となっています。

(MA)n=1,430

手助けしているこ

手助けできること

手助けしてほしいこ

と不明・無回答

実数 % 実数 % 実数 % 実数 %

①安否確認の声かけ 66 4.6  776 54.3  292 20.4  522 36.5 ②話し相手 55 3.8  556 38.9  110 7.7 780 54.5 ③悩みごと、心配ごとの相談 50 3.5  397 27.8  124 8.7  924 64.6 ④日用品などのちょっとした買い物 22 1.5  555 38.8 87 6.1  824 57.6 ⑤電球交換などのちょっとした作業 24 1.7  514 35.9  87 6.1  839 58.7 ⑥ごみ出し 37 2.6  488 34.1  66 4.6  880 61.5 

⑦家の中の掃除や洗濯 21 1.5  269 18.8  62 4.3 1,094

76.5 

⑧庭の手入れ 23 1.6  253 17.7  70 4.9 1,102

77.1 

⑨食事づくり 15 1.0  203 14.2  62 4.3 1,163

81.3 

⑩短時間の子どもの預かり 12 0.8  278 19.4  96 6.7 1,074

75.1 

⑪保育園・幼稚園の送迎 13 0.9  237 16.6  69 4.8 1,131

79.1 

⑫散歩の付き添い 10 0.7  338 23.6  36 2.5 1,065

74.5 

⑬通院の付き添い(送迎) 9 0.6  232 16.2  84 5.9 1,126

78.7 

⑭病気の時の看病 11 0.8  133 9.3  79 5.5 1,223

85.5 

71

Page 74: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

⑮経済的な支援 8 0.6  78 5.5  87 6.1 1,262

88.3 

⑯防犯見回り、防災訓練などへの参

加15 1.0  356 24.9  71 5.0 

1,020

71.3 

⑰災害時・緊急時の手助け 8 0.6  510 35.7  252 17.6  788 55.1 

⑱近所のイベントの手伝い 24 1.7  374 26.2  34 2.4 1,018

71.2 

⑲その他 2 0.1  18 1.3  12 0.8 1,398

97.8 

72

Page 75: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

問 31 地域のつながりが必要と感じる時はどのような時ですか。(○は3つまで)

 地域のつながりが必要と感じる時は、「①災害が起こったとき」が 82.2%と割合が最も高く、次いで「③地域で事件や事故が起こったとき(防犯活動を行うとき)」が 47.7%、「②病気や怪我等緊急時のとき」が 37.4%となっています。 年齢別にみると、いずれの年代も「①災害が起こったとき」の割合が最も高くなってい

ます。また、10代から 30代までは「⑥子育てについて支援をしてもらいたいとき」の割合が約 2割と他の年代と比べて高くなっています。

82.2 

37.4 

47.7 

10.6 

5.6 

7.9 

13.3 

8.7 

0.7 

9.5 

0 20 40 60 80 100

①災害が起こったとき

②病気や怪我等緊急時のとき

③地域で事件や事故が起こったとき(防犯活動を行うとき)

④孤立・孤独への不安があるとき

⑤生活上の悩みや困り事を相談したいとき

⑥子育てについて支援をしてもらいたいとき

⑦介護について支援をしてもらいたいとき

⑧地域の環境、文化、伝統等を維持・継承するとき

⑨その他

不明・無回答

%(MA) n=1,430

73

Page 76: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

■問 31地域のつながりが必要と感じる時×問2年齢

①災害が起こっ

たとき

②病気や怪我等緊急時のとき

③地域で事件や事故が起こっ

たとき

防犯活動を行うとき

④孤立・孤独への不安があるとき

⑤生活上の悩みや困り事を相談したいとき

⑥子育てについて支援をしてもらいたいとき

⑦介護について支援をしてもらいたいとき

⑧地域の環境、

文化、

伝統等を維持・継承するとき

⑨その他

不明・無回答

全体 1,430 82.2 37.4 47.7 10.6 5.6 7.9 13.3 8.7 0.7 9.518 29~ 歳 115 81.7 26.1 45.2 13.0 10.4 18.3 11.3 11.3 2.6 5.230 39~ 歳 223 87.4 37.2 51.6 8.5 5.4 22.0 6.7 6.7 - 7.240 49~ 歳 284 81.7 27.8 49.6 10.2 7.4 10.2 12.0 8.5 1.1 9.950 59~ 歳 200 85.0 34.5 51.5 10.5 4.0 2.0 13.5 13.5 - 9.560 69~ 歳 244 85.7 45.1 53.7 11.9 4.1 0.8 14.3 9.0 - 6.670 79~ 歳 248 79.0 47.6 42.3 12.1 5.2 - 20.6 6.5 0.8 10.580 89~ 歳 75 76.0 52.0 36.0 6.7 4.0 1.3 10.7 4.0 2.7 14.790歳以上 4 50.0 25.0 - - - - 25.0 - - 50.0

74

Page 77: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

8 朝霞市の福祉について問 32 あなたは、自分に必要な「福祉サービス※」の情報をどの程度入手できているとお

考えですか。(1つに○)

 自分に必要な「福祉サービス」の情報入手は、「③ほとんど入手できていない」が

35.9%と割合が最も高く、次いで「②十分ではないが、入手できている」が 27.8%、「④今のところ情報を得る必要がない」が 26.0%となっています。 前回調査との比較では、「①十分入手できている」「②十分ではないが、入手できてい

る」の割合がそれぞれわずかずつ減少する一方、「③ほとんど入手できていない」が 12ポイント増加しています。

年齢別にみると、特に 40代以下で「③ほとんど入手できていない」の割合が4割前後と

高くなっています。

※福祉サービス:行政が行う高齢者福祉サービス、介護保険サービス、障害福祉サービス、児童福祉サービスなど。

2.8 

27.8 

35.9 

26.0 

7.5 

3.6

30.7

23.9

24.8

17.0

0 10 20 30 40 50

①十分入手できている

②十分ではないが、入手できている

③ほとんど入手できていない

④今のところ情報を得る必要がない

不明・無回答

%今回(SA)n=1,430前回(SA)n=1,497

75

Page 78: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

■問 32自分に必要な「福祉サービス」の情報入手×問2年齢

①十分入手できて

 いる

②十分ではないが、

 入手できている

③ほとんど入手

 できていない

④今のところ情報を

 得る必要がない

不明・無回答

全体 1,430 2.8 27.8 35.9 26.0 7.518 29~ 歳 115 1.7 17.4 41.7 36.5 2.630 39~ 歳 223 1.8 26.9 43.0 24.2 4.040 49~ 歳 284 2.5 28.5 38.7 26.4 3.950 59~ 歳 200 1.0 24.0 35.0 34.0 6.060 69~ 歳 244 2.5 27.9 35.2 29.1 5.370 79~ 歳 248 4.8 33.5 30.6 16.1 14.980 89~ 歳 75 9.3 33.3 25.3 17.3 14.790歳以上 4 - 25.0 25.0 - 50.0

76

Page 79: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

(問 32で「1.十分入手できている」「2.十分ではないが、入手できている」「3.ほ

とんど入手できていない」と答えた方のみ)

問 32-1 朝霞市の福祉についての情報はどこから手に入れますか。(あてはまるものすべ

てに○)

 朝霞市の福祉情報の入手先は、「②広報あさか」が 71.0%と割合が最も高く、次いで「③朝霞市のホームページ」が 29.7%、「①市役所の窓口」が 26.7%となっています。年齢別にみると、10代・20代で「③朝霞市のホームページ」、30代から 80代で「②広報あさか」、90代で「⑨家族・親族」の割合がそれぞれ最も高くなっています。また、「③朝霞市のホームページ」は年代が若くなるほど割合が高い一方、「②広報あ

さか」は年代が高くなるほど割合が高くなっています。

26.7 

71.0 

29.7 

4.2 

21.8 

2.4 

1.8 

0.6 

14.4 

21.0 

9.1 

6.1 

5.8 

2.0 

1.1 

5.9 

1.9 

0 20 40 60 80

①市役所の窓口

②広報あさか

③朝霞市のホームページ④社会福祉協議会(社協)の窓口

⑤広報紙『社協あさか』

⑥社協のホームページ

⑦民生委員・児童委員

⑧ボランティア

⑨家族・親族

⑩友人・知人からの口コミ

⑪近隣からの口コミ

⑫自治会・町内会

⑬福祉サービスの事業者

⑭福祉活動団体

⑮その他

⑯知らない、わからない

不明・無回答

%(MA) n=951

77

Page 80: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

■問 32-1朝霞市の福祉情報の入手先×問2年齢

①市役所の窓口

②広報あさか

③朝霞市のホー

ムペー

④社会福祉協議会

社協

の窓口

⑤広報紙

社協あさか

⑥社協のホー

ムペー

⑦民生委員・児童委員

⑧ボランティ

⑨家族・親族

⑩友人・知人からの口コミ

⑪近隣からの口コミ

⑫自治会・町内会

⑬福祉サー

ビスの事業者

⑭福祉活動団体

⑮その他

⑯知らない、

わからない

不明・無回答

全体 951 26.7 71.0 29.7 4.2 21.8 2.4 1.8 0.6 14.4 21.0 9.1 6.1 5.8 2.0 1.1 5.9 1.918 29~ 歳 70 11.4 38.6 50.0 - 8.6 2.9 1.4 - 24.3 12.9 4.3 1.4 4.3 2.9 1.4 24.3 2.930 39~ 歳 160 18.8 72.5 41.9 0.6 11.3 1.3 0.6 - 13.8 20.0 8.1 1.9 1.9 0.6 1.9 8.8 0.640 49~ 歳 198 22.7 73.2 43.4 2.0 17.7 3.0 1.0 0.5 14.1 21.7 11.1 5.6 3.0 1.0 0.5 5.1 2.050 59~ 歳 120 32.5 71.7 27.5 2.5 19.2 2.5 1.7 0.8 10.0 18.3 7.5 2.5 10.8 1.7 - 4.2 1.760 69~ 歳 160 32.5 71.3 20.6 8.8 26.9 2.5 2.5 1.3 11.3 21.3 6.3 8.1 6.9 3.8 - 4.4 1.970 79~ 歳 171 35.1 76.0 11.1 8.2 33.9 2.3 3.5 1.2 15.2 26.9 12.9 11.1 7.0 1.8 2.3 1.8 1.280 89~ 歳 51 31.4 78.4 7.8 5.9 39.2 3.9 2.0 - 21.6 15.7 11.8 11.8 9.8 3.9 2.0 - 3.990歳以上 2 - 50.0 - - - - - - 100.0 50.0 - - - - - - -

78

Page 81: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

問 33 あなたやご家族は、福祉のことで市役所に相談した時、解決することができました

か。(1つに○)

 福祉のことで市役所に相談した時、解決できたかは、「③市役所には特に相談したこと

はない」が 67.9%と割合が最も高く、次いで「①市役所に相談して解決できた」が

14.8%、「②市役所に相談したが、解決できなかったことがある」が 3.3%となっています。

年齢別にみると、いずれの年代も「③市役所には特に相談したことはない」の割合が最

も高くなっています。

①市役所に相談して解決できた14.8%

②市役所に相談したが、解決できなかったことがある

3.3%

③市役所には特に相談したことはない

67.9%

不明・無回答14.0%

(SA) n=1,430

■問 33福祉のことで市役所に相談した時、解決できたか×問2年齢

79

Page 82: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

①市役所に相談して解決

 できた

②市役所に相談したが、

解決

 できなかっ

たことがある

③市役所には特に相談した

 ことはない

不明・無回答

全体 1,430 14.8 3.3 67.9 14.018 29~ 歳 115 12.2 2.6 78.3 7.030 39~ 歳 223 12.1 0.9 76.2 10.840 49~ 歳 284 14.4 5.3 73.2 7.050 59~ 歳 200 14.0 7.0 67.0 12.060 69~ 歳 244 16.4 1.2 66.4 16.070 79~ 歳 248 16.9 2.0 57.3 23.880 89~ 歳 75 22.7 4.0 53.3 20.090歳以上 4 - - 50.0 50.0

(問 33で「2.市役所に相談したが、解決できなかったことがある」と答えた方のみ)

問 33-1 どのように解決しましたか。(1つに○)

 市役所で解決できなかった際の対処は、「⑥解決していない」が 48.9%と割合が最も高く、次いで「④近所の人・身近な人に相談した」が 8.5%、「①社会福祉協議会に相談し

た」が 4.3%となっています。年齢別にみると、10代から 70代まで「⑥解決していない」の割合がそれぞれ最も高く

なっています。また、30代、70代では「④近所の人・身近な人に相談した」も「⑥解決

していない」と同率で高くなっています。

4.3 2.1 0.0 

8.5 21.3 

48.9 14.9 

0 20 40 60①社会福祉協議会に相談した

②民生委員・児童委員に相談した

③自治会・町内会に相談した④近所の人・身近な人に相談した

⑤その他⑥解決していない

不明・無回答

%(SA) n=47

80

Page 83: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

■問 33-1市役所で解決できなかった際の対処×問2年齢

①社会福祉協議会に

 相談した

②民生委員・児童委員

 に相談した

③自治会・町内会に

 相談した

④近所の人・身近な人

 に相談した

⑤その他

⑥解決していない

不明・無回答

全体 47 4.3 2.1 0.0 8.5 21.3 48.9 14.918 29~ 歳 3 - - - - - 66.7 33.330 39~ 歳 2 - - - 50.0 - 50.0 -40 49~ 歳 15 6.7 - - - 40.0 46.7 6.750 59~ 歳 14 7.1 7.1 - 7.1 7.1 50.0 21.460 69~ 歳 3 - - - - 33.3 66.7 -70 79~ 歳 5 - - - 40.0 20.0 40.0 -80 89~ 歳 3 - - - - 33.3 - 66.790歳以上 - - - - - - - -

81

Page 84: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

(問 33で「2.市役所に相談したが、解決できなかったことがある」と答えた方のみ)

問 33-2 どのようなことを相談した時に解決できなかったですか。具体的にご記載くださ

い。(自由記述)

なお、「市民アンケート調査」において、皆様からいただいた「自由記述」は、個人情報

等を除き、皆様からいただいた「自由記述」の内容を、より分かりやすくするため、内容

に変更が生じない程度に、一部字句等を修正・加筆し、意見の概要を掲載している。

内容職場近く、知り合いの近くに引っ越しを相談したが、解決できなかった。要求どおり医者から診断書と職場の契約書をだしたが、書類等すごくがんばったのに、夫を介護しながら、仕事がんばりながらしてきたのに、解決できなかった。介護のための家に手すりを取りつける際の助成金についての説明が不明で助成金を受けられなかった。親が病で倒れた時、退院後の施設探しの手助けについて市役所に行ったが、現状では入所できるところは無いと言われ、地域包括支援センターを紹介されたが、それでも無いと言われ、結局自力で探した。5月に娘が出産の為に孫 3才を連れて引越してきた。娘は 6月末出産予定、3才の孫は保育園に入れず、一時は入れても、親が就職しないと継続できないと言われたが、出産し乳児がいて就職できるわけがない。市の職員から普通に就職できないと保育園は入れませんと言われた。障害者就労について、市役所を通して、障害者就労センターを利用したいが、結び付かず、民生委員・児童委員に相談した。(障害特性を理解してもらえなかった。)母が赤い手帳を持った時、医療費がもどるとの事、手続きをすませたのだが、市役所でそのままでよいと言われ何度も確認をしたが待っていれば振り込まれると言われ待っていたが振り込まれず。民生委員に話して、やっとやり方がわかったのだが 5年分は間に合わず、手術の高い費用がいくつか、もどらず母はがっかりしていた。市役所で 2~3人の人と話したが、その時やり方をひとりも教えてはくださらなかった。夫のことで認知症チェックしてほしいと電話したが、精神科のある病院へと言われた。そんな病院には行きたがらず困っていたら近くの病院が脳外科で検査して認知症専門の病院へ行ったらと言われ、他の病院を紹介してもらった。それまで半年近くかかった。早期発見が大事なのに対応がもっとスムーズだったらと思う。又、軽い認知症の場合のトレーニングとか積極的にやってほしい。現在、ケアマネジャーさんに計画してデイサービスへ行っているが、もの忘れがひどく不安みたいだけれどやっと慣れてきた。家族はやはり公共機関に頼るしかないので初期の対応をていねいにお願いしたい。育児に一段落終え働こうと思ったが、保育園に待機児童が多く、働く意思はあるが、子供を預けることができない。家族関係のことで問題となっている本人が様々なサービスを拒否している為さまざまな支援を利用できなかった。弁財坂下の交差点付近の歩道のない場所について危ないので何とか改善をしてほしいと頼んだが、いずれ道路が少しズレた位置に作られれば改善されると言われた。結局 20年近くたったが、畑はそのまま、道路もできる様子もなく、あいかわらず出合いがしらに危険な場所のままである。

82

Page 85: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

問 34 日常生活で困ったことがあった場合、どこに相談しますか。(あてはまるものすべ

てに○)

 日常生活で困った場合の相談先は、「⑫家族・親類」が 60.6%と割合が最も高く、次いで「⑪友人・知人」が 50.6%、「①市役所」が 44.1%となっています。 前回調査との比較では、「①市役所」で 6.5ポイント減少しています。

44.1 

24.4 

17.8 

1.5 

5.7 

3.7 

2.2 

3.1 

4.5 

0.6 

50.6 

60.6 

3.0 

11.3 

1.7 

3.6 

3.3 

4.0 

50.6

23.2

21.4

1.7

5.0

3.2

3.3

2.7

6.4

0.5

49.7

58.7

3.6

1.3

2.0

1.4

10.8

0 20 40 60 80

①市役所

②警察

③病院、診療所

④児童相談所

⑤学校、保育園、幼稚園

⑥社会福祉施設

⑦社会福祉協議会

⑧地区の民生委員・児童委員

⑨町内会、自治会の役員

⑩地区のボランティア

⑪友人・知人

⑫家族・親類

⑬福祉サービスの事業者

⑭近所の人

⑮その他

⑯知らない、わからない

⑰だれにも相談しない

不明・無回答

%

今回(MA)n=1,430前回(MA)n=1,497

83

Page 86: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

問 35 福祉のまちづくりに向けた、行政と地域住民の関係について、あなたの考えに最も近いものはどれですか。(1つに○)

 福祉のまちづくりに向けた行政と地域住民の関係は、「③福祉の問題についても、行政

と住民が協働して、取り組むべきである」が 44.8%と割合が最も高く、次いで「②行政だけで解決できない問題については、住民同士が協力して取り組むべきである」が 22.9%、「④家庭や地域での助け合いが基本で、できない場合に行政が取り組むべきである」が

12.2%となっています。 前回調査との比較では、「③福祉の問題についても、行政と住民が協働して、取り組む

べきである」の割合が 6.0ポイント減少しています。

2.6 

22.9 

44.8 

12.2 

10.2 

7.3 

2.9

20.8

50.8

12.4

7.6

5.4

0 20 40 60

①福祉への責任は行政にあり、住民は特に協力することはない

②行政だけで解決できない問題については、住民同士が協力して取り組むべきである

③福祉の問題についても、行政と住民が協働して、取り組むべきである

④家庭や地域での助け合いが基本で、できない場合に行政が取り組むべきである

⑤わからない

不明・無回答

%

今回(SA)n=1,430前回(SA)n=1,497

84

Page 87: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

問 36 「福祉」を充実させることと、その財源となる税金などの負担について、あなたの

お考えに最も近いものは次のどの意見ですか。(1つに○)

 「福祉」の充実と税負担は、「③負担は現状程度にして、住民や民間の協力により福祉

の充実を図るべきである」が 39.6%と割合が最も高く、次いで「②福祉の充実のために、

負担が増えるのはやむを得ない」が 35.0%、「④負担が増えるのなら、今以上に福祉の充

実を図る必要はない」が 9.2%となっています。 前回調査との比較では、「②福祉の充実のために、負担が増えるのはやむを得ない」が

8.5ポイント減少する一方、「③負担は現状程度にして、住民や民間の協力により福祉の充

実を図るべきである」が 4.0ポイント増加しています。

3.6 

35.0 

39.6 

9.2 

4.9 

7.8 

4.6

43.5

35.6

5.3

5.7

5.3

0 20 40 60

①福祉の充実のために、負担が増えるのは当然だと思う

②福祉の充実のために、負担が増えるのはやむを得ない

③負担は現状程度にして、住民や民間の協力により福祉の充実を図るべきである

④負担が増えるのなら、今以上に福祉の充実を図る必要はない

⑤その他

不明・無回答

%

今回(SA)n=1,430前回(SA)n=1,497

85

Page 88: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

問 37 あなたは「地域福祉コーディネーター」や「コミュニティソーシャルワーカー」と

いう言葉はご存知ですか。(1つに○)

 地域福祉コーディネーターやコミュニティソーシャルワーカーという言葉の認知度は、

「③言葉も内容もよく知らない」が 53.4%と割合が最も高く、次いで「②言葉は聞いたこ

とがあるが、内容はよく知らない」が 37.2%、「①言葉も内容もよく知っている」が

4.3%となっています。

4.3 37.2 

53.4 0.3 0.4 4.3 

0 10 20 30 40 50 60 70①言葉も内容もよく知っている

②言葉は聞いたことがあるが、内容はよく知らない

③言葉も内容もよく知らない

④他市在住時、利用したことがある

⑤その他

不明・無回答

%(SA) n=1,430

86

Page 89: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

問 38 地域福祉活動を促進するために、どのような機関とネットワーク形成が必要と思い

ますか。(あてはまるものすべてに○)

 地域福祉活動の促進に向けてどのような機関とネットワーク形成が必要かは、「①市役

所」が 71.0%と割合が最も高く、次いで「⑮医療機関」が 46.2%、「③自治会・町内会」が 45.2%となっています。

71.0 43.8 45.2 

7.9 10.1 

20.7 16.2 

29.7 12.0 

8.0 24.6 

12.7 11.3 

33.8 46.2 

30.7 9.4 12.0 9.2 

1.6 9.4 

0 20 40 60 80

①市役所②社会福祉協議会③自治会・町内会

④子ども会⑤当事者団体

⑥民生委員・児童委員⑦保育園・幼稚園

⑧小学校・中学校・高校⑨大学・専門学校

⑩PTA⑪NPO・ボランティアグループ

⑫老人クラブ

⑬商店街

⑭介護・福祉施設

⑮医療機関

⑯警察・消防

⑰弁護士・司法書士

⑱企業

⑲商工会

⑳その他

不明・無回答

%(MA) n=1,430

87

Page 90: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

問 39 これからの地域福祉を担う主体として、自治会、町内会、NPOや企業(事業所等)などがありますが、それら団体・組織が活動をしていく上で、市役所・社会福祉協

議会はどのように支援していけばいいと思いますか。(あてはまるものすべてに

○)

 地域福祉を担う団体・組織が活動をしていく上で、市役所・社会福祉協議会がどのよう

に支援すべきかは、「②活動上必要な情報の提供」が 54.7%と割合が最も高く、次いで「①団体や活動についての PR」が 44.7%、「③活動場所の提供」が 35.9%となっています。

44.7 54.7 

35.9 11.8 

18.9 26.6 27.4 

10.8 18.8 

10.8 1.2 5.6 

11.7 

0 10 20 30 40 50 60 70①団体や活動についてのPR②活動上必要な情報の提供

③活動場所の提供

④会員募集の支援⑤リーダーの養成支援

⑥経済的支援(活動資金など)

⑦他団体とのネットワーク化⑧団体運営上の助言

⑨設備・備品の充実

⑩成果の発表の場の提供

⑪その他

⑫特にない

不明・無回答

%(MA) n=1,430

88

Page 91: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

問 40 あなたは本年4月1日に施行した「生活困窮者※自立支援法」をご存知ですか。

(1つに○)

 生活困窮者自立支援法を知っているかは、「③言葉も内容もよく知らない」が 53.2%と割合が最も高く、次いで「②言葉は聞いたことがあるが、内容はよく知らない」が

37.3%、「①言葉も内容もよく知っている」が 4.5%となっています。

①言葉も内容もよく知っている

4.5%

②言葉は聞いたことがあるが、内容はよく知らない

37.3%③言葉も内容もよく知らない53.2%

④その他0.2%

不明・無回答4.8%

(SA) n=1,430

※生活困窮者:現に経済的に困窮し、最低限度の生活を維持することができなくなるおそれのある者。(生活困窮者自立支援法より)

89

Page 92: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

問 41 生活困窮者に対する支援として、生活困窮者自立支援法における事業として、1~

6がありますが、どのような取り組みが必要だと思いますか。(あてはまるものす

べてに○)

 生活困窮者に対する支援としてどのような取り組みが必要かは、「⑥生活困窮家庭の子

どもに対する学習支援を行う(学習支援事業)」が 55.5%と割合が最も高く、次いで「①

支援の計画をつくり、関係機関との調整などを行う(自立相談支援事業)」が 47.6%、「③就労に必要な訓練を段階的に行う(就労準備支援事業)」が 46.6%となっています。

47.6 

24.9 

46.6 

32.0 

22.4 

55.5 

2.4 

10.1 

0 10 20 30 40 50 60 70①支援の計画をつくり、関係機関との調整などを行

う(自立相談支援事業)

②離職により住まいを失うか、失うおそれの高い人に家賃の支援を行う(住居確保給付金)

③就労に必要な訓練を段階的に行う(就労準備支援事業)

④住居を持たない人に、一定期間、宿泊場所や衣食の提供等を行う(一時生活支援事業)

⑤家計に関する相談や家計管理の指導、貸付けのあっせん等を行う(家計相談支援事業)

⑥生活困窮家庭の子どもに対する学習支援を行う(学習支援事業)

⑦その他

不明・無回答

%(MA) n=1,430

90

Page 93: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

問 42 今後、朝霞市で福祉のまちづくりを進めるためには、どのようなことが重要だと思

いますか。(○は5つまで)

 今後、朝霞市で福祉のまちづくりを進めるために重要なことは、「③わかりやすい福祉

情報の提供」が 62.7%と割合が最も高く、次いで「⑥保健・医療・福祉の連携」が

44.5%、「⑪災害時・緊急時の防災・安全対策の充実」が 41.3%となっています。 前回調査との比較では、「⑪災害時・緊急時の防災・安全対策の充実」で 9.7ポイント増加しています。

32.8 

14.1 

62.7 

17.9 

14.9 

44.5 

9.7 

9.3 

10.6 

39.4 

41.3 

15.6 

6.3 

6.4 

12.4 

6.7 

1.5 

7.9 

41.9

15.2

65.4

23.4

29.5

50.1

12.6

13.0

13.9

46.0

31.6

17.8

9.5

9.0

11.7

9.2

2.1

3.7

0 20 40 60 80①相談支援体制の整備

②社会福祉施設での地域住民との交流

③わかりやすい福祉情報の提供

④地域内の福祉サービスのネットワーク化

⑤在宅サービスの充実

⑥保健・医療・福祉の連携

⑦福祉サービスを受ける人の権利を守ること

⑧福祉教育の充実

⑨ボランティア・地域活動による生きがいづくり

⑩だれにでも使いやすい施設、まちづくり

⑪災害時・緊急時の防災・安全対策の充実

⑫心と体の健康づくり

⑬ボランティアの養成

⑭専門的人材の交流

⑮地域住民の交流

⑯市の福祉の予算の増額を図ること

⑰その他

不明・無回答

%

今回(MA)n=1,430前回(MA)n=1,497

91

Page 94: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

問 43 朝霞市を「安心して暮らせるまち」にするには、何が必要だと思いますか。自由に

ご記入ください。(自由記述)

なお、「市民アンケート調査」において、皆様からいただいた「自由記述」は、個人情報

等を除き、皆様からいただいた「自由記述」の内容を、より分かりやすくするため、内容

に変更が生じない程度に、一部字句等を修正・加筆し、意見の概要を掲載している。

■子育て支援(45件)中学生までの医療費助成を高校生までにしてほしい。子供が安心安全に生活できる環境を望む。未来への投資を期待する。共働き、ひとり親の家族への支援を厚くしてもらうこと。子供がボールを使って遊べる場所が少ないので、ボールを使用出来る遊び場を作って欲しい。小学生の子供がおり、学校の校庭や児童館を利用して遊ばせている。土・日は少年野球等で校庭が使えない。安心して遊べる広いスペースを作ってほしい。病児保育室が少ないので、充実させていただきたい。「子育て」に関連し、保育施設の不足・設置が問題となっているが、家庭の諸般の事情により施設に育児を委託せざるを得ない事情も理解できるものの、「三つ子の魂百までも」と言われるように幼児期の人格形成のためには乳幼児期の家庭での育児が大切と思う。単に保育施設の増設のみでなく、家庭で育児ができる環境を造成する福祉施策はとれないものだろうか。保育所が充実してきていることは評価できる。数と質の維持、向上がこれからも必要。子育て支援、大型マンションが多く建設され子供の数、子育て世帯が増えるのは地域活性にとても良いと思うが、保育園、学童の不安感が大きく安心して子育てという環境とは言い難い、保育園の充実や情報は市のHPにかなり情報があり、新設も増えて改善が見えているものの、学童の情報が少なすぎて「小1の壁」もあいまって不安感が強い、学童の充実を望む。(小学校の児童数がこの少子化の中かなり多いと聞くので余計に不安である。)公立の幼稚園がない。二人同時に通わせているので助成金の金額を増やすか、2人目 3人目無償化などの対応を早急に希望する。

■青少年育成(3件)一人一人が職を得て、自立して生きていけるような体制を整えてほしい。今少子化が問題になっているが、若者に子供達に、夢のある未来が考えられなくなっている。子供達が安心して夢の持てる社会。若者が結婚しない人達が多くなっている。未来に夢が持てないので結婚しても生活が出来ないと不安があるため、結婚しない人と赤ちゃんも生まない人が多い。若者達の悩みにも目を向けて欲しい。

■障害者への支援(8件)障害者がその人らしく生きていかれるコミュニティーづくり。障害者、高齢者が単身でも歩ける環境整備、特に障害者用トイレが充実していない。市役所、公共施設は特にダメ。身体、知的障害者をはじめ、元気なお年寄りのシェアハウスなどの検討を希望する。グループホーム、ケアホームの充実(障害者の入所は特に)。

■高齢者への支援(49件)これから団塊世代が多数になります。安心して老後を迎えられるように介護施設を増設、お願いしたい。母親が介護が必要になり、介護の事に関しては理解してきたつもりですが、複雑な介護制度や介護サービスを理解するまでに時間がかかる。チャートが必要。高齢者は自分の健康は自分で守る(けがや病気には自分で気を付けること)。朝霞市には老人の運動施設が少ないと思います。これから益々高齢者が多くなる。健康のまま人生が終われるように運動場を作ってほしい。(ゲートボール、ターゲットバーゴルフ、パークゴルフ場)など。

92

Page 95: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

単身世帯高齢化も進むだろうから、防犯、災害について、いざという時に連絡がとれるようになってほしい。朝霞市もこの先高齢者人口が増加する事と思うが、食の心配があるため、市が中心の有料宅配を希望する。高齢者として住宅やアパート等に、保証人なしで入居出来る様にお願いしたい。これから高齢化社会になるので、介護などの支援、サービスを誰でも分かりやすく受けられる様にしてほしい。福祉の前に、予防的なことが重要で、65歳以上の高齢者でも責任を持ってできることとして、心と体とそれぞれにあった役割が予防策となる。また、朝霞市は安心して子育てができることをアピールすることで若者が移住してくる。保育園を義務教育に近い形で作り、高齢者を有償ボランティアとして活用すれば、税金も有効利用できる。気軽に参加できる生きがいづくり、ほかに孤立、孤独にならないような支援を考えていただきたい。高齢社会で高齢者のみの家庭を把握し、毎日の生活の不便な所をフォローして頂きたい。地域に民生委員の方がいるが、私達が住んでいるところは、独居老人が多いのに、見守りがされていない。信用できる人(民生委員)を多くして家庭訪問の回数を増やしてほしい。

■人権擁護・国際化(4件)日本語のわからない在日外国人にとって必要な情報が得られないと良く聞く、特に子育てをしている外国人にとって、学校が用意している資料は全て日本語であり、給食の宗教食対応もない。「外国人は怖い」と印象付けられたりもあり、地域で協力し合い、日本人と外国人の交流を図れる様なイベントがあるとよいのではないかと思います。日本語学校やボランティアや市役所のスタッフに英語のできる方が必要である。市内のバスの乗り方やタイムテーブルの英語化も必要である。英語を得意とする方も沢山居ると思うので、上手にボランティアを募ればよい。子ども・障害者・高齢者の施設などがもっとつながりをもって日常的に交流し合っていかれたら、偏見や差別を軽減したり、お互いを尊重する気持ちが生まれたり見守る目が増えたり、新しい社会とつながるきっかけ作りになったり、いきいきした生活へとつながっていくのではないでしょうか。

■住環境・自然環境(42件)道にタバコやゴミのポイ捨て、つばやタンをはく人。とにかくこういう人を少なくする方法を考えて欲しい。町の美化。ゴミ拾いや木の剪定、道の補修を駅の周辺や大通りだけでなく、街全体を一定の基準でやっていくことが大切なのでは。市の財政を健全化させるため、ゴミ袋を有料化すればゴミの量も減ると思う。1袋たとえば30円とすれば1袋の人は30円、2袋の人は60円等量によって平等な負担となる。市の財政を健全化させないことには、必要な所に金をかけることが出来ない。駅前商店街に人々がたくさん来られる活気ある朝霞の街にして欲しいです。黒目川河川敷の整備を、四季折々で楽しめるようにしてほしい。現状ある自然をしっかり守り、それを活かしたまちづくりを地域が一体となって協力していくことが必要だと思う。朝霞市は緑が多く、本当にくつろげる場所である。固有地である雑木林の保全に取り組むことが子供・老人の憩いになる。黒目川を見ると、この頃汚れが目に付くので、川を清らかにすることもお願いします。空き家の問題の解決。街をきれいに保ち、永く暮らしたいと、思える街づくりをしていく努力を続ければ多くの住民が安心を得られると思う。その上で、福祉サービスなどの充実をひと工夫ふた工夫重ねて継続的な改善を進めていくことが重要と思う。駅前での歩きタバコが最近特に目立ちます。(通勤、通学時)ルールとマナーを守り子供が安心出来る街づくりを希望します。お互いが思いやりを持って行動出来るとよいと思う。朝霞市の住民は、他の地域に比べ、心の余裕が無い為か、他の人に攻撃的に接していたり、自己中心的な行動を取る人が多く見受けられ

93

Page 96: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

る。福祉の充実→「市民の心の余裕」につながればと思います。

■地域活動・ボランティア(27件)町内会の交流を増やし、各々の地域の問題点を会員みんなで解決していく。朝霞市は近年マンションが多くなり地元の住人とのコミュニケーションを図る意味でも自治会に加入していただきたい。町内会・自治会活動が機能していないところが多い。災害時や高齢化社会の中では隣近所で助け合い・見守りが重要。市民意識向上、相互扶助への理解を深める、啓発活動が不可欠。教育の場、公共機関でのボランティア活用が進んでいない。ボランティア活用の領域は広く働きがい、生きがいに繋がりまた財政面での低減効果もある。全て市を中心に行動したり、まとめたりする必要はないと思いますが、中心の軸として市がいてくださると分かりやすく、まとまりやすくなると思います。人口が増え、マンションや戸建住宅も増えていますが、近所つきあいは町内会それぞれに依存していると思います。町内会など地域ごとをまとめる組織に参加しやすい様にイベント等開催情報が分かりやすいと嬉しく思います。私はマンション(現在)に移ってきましたが、町内会には参加したいですが、実は参加のタイミングが分かりません。行政に全てを任せるのではなく、市民が気軽に参加できるボランティア、イベントを行って、自分たちが暮らす町を守っている、あるいは作っているという体験をすることが大切だと思う。その際、イベント、ボランティアのPRは重要。市民を巻き込んでいく「しかけ作り」を考えるべき。それと慣例にしばられることなく、失敗してもいいので、新しい取り組みを試してみるといいと思う。今までにない高齢者の人口増加に対応するには、今までのやり方では通用しないと思うから。住民が主体となって「暮らしやすいまち」を作っていくのは無理だと思います。実際町内会に入っても、同じ班の方の顔さえよく知らない。亡くなられたことも知らない・・・など入会している意味に疑問さえ感じます。総会などに出席すると役員の方々が努力されているのはわかりますが、そもそも町内会に入っている世帯の方が少ないのですから不公平です。他の県や市で町内会に入らないとゴミを出せないというところもあるようで、ゴミ当番もなく、市の方からゴミ箱の片付けなどを全部やって下さる係りの人が来るケ-スもあります。人情でできる時代ではないと思うので町内会費を全世帯分集めるなり、税金をUPするなりして、対価を払われたプロの人が、プロのネットワークでまちの見守りをしたほうが、公平で見落とし等もなくなるような気がします。新しい住民が近所の人と仲良くなれるきっかけを作ってほしい。住民同士の横のつながり。ボランティア、地域活動の情報提供と研修。まだまだ元気な高齢者の力をもっと活用すれば地域での見守り、支えあいなどは、今よりもうまくいくような気がします。無料のボランティアではなく、少しは報酬を渡して責任を持ち、仕事に自覚を持てる働き手を育成し役割を与えることが必要なのでは?ボランティアといっても、いろいろな種類の活動があります。働く家族が増えていく中で、世代が変わればボランティアに参加する人がどんどん減っていくことも考えられます。ボランティア活動も内容によっては有償にしてはどうでしょうか。

■まちづくり(126件)米軍基地跡地をあそべる森として活用してほしい。横浜市の緑区 四季の森公園みたいな公園があると住みやすく、リフレッシュもできていい街だなと思います。高齢化社会に進む中、高齢者が安心してゆっくり過ごせる公園や”ひと休み”できるベンチのある小公園など増やしてほしいと思います。公共交通の充実。バス交通網の見直しを期待します。朝霞駅に急行を停車させる。朝霞台駅にエレベーター設置。電線の地中下整備による街の景観改善。スポーツ、水泳などの子供から大人まで安心して利用できる大型運動施設を計画してほしい。スライダーのあるプール。2020年に向けて人を増やすために、新しい駅やパブリックビューイングを考えてほしい。

94

Page 97: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

都市インフラのユニバーサルデザイン化など、子ども、高齢者、障害者をはじめ、あらゆる方が安全に暮らせるハード面の整備も合わせて必要だと思います。特に朝霞市は道路幅が狭く、まともな歩道がない道路が多い印象ですので、安全に生活できるインフラ整備、改善の実施を強く希望します。子どもや高齢者、障害者が安心して通行できる歩道の整備。街全体のバリアフリー(生活環境の整備)車道と歩道の段差が大きいところがあり危ない。街路灯及び防犯カメラの設置等。また警察によるパトロールの強化。自転車利用者への 6月からの交通法の変更点へのお知らせ、理解を深めてもらうよう、中学生、高校生にも、また、大人への自転車講習会のようなものを行ってほしい。カーブミラーの設置。光に当たって見えにくい所もある。自転車の交通ルール違反を徹底的に取り締まってほしい。特にHONDA前~五小の通り、歩行者多いがスマホしながら高スピードで直行する自転車多く、非常に危険。

■健康・医療(39件)朝霞市には総合病院が少ないと思います。特に介護付きの老人病院を作って欲しいです。病院の数が少ない気がする。特に産婦人科のお産ができる病院。もっと病院の数が増えるといいと思う。救急医療に対応できる病院をもっと増やしてほしい。小児科の増設。救急医療体制の充実。国保加入者も年齢に関係なく健康診断が無料で受けられるようにしてほしい。退職した高齢者がキャリアを活かしたボランティア活動ができるよう種類を多様化してほしい。

■防犯・防災(119件)公共施設は広い土地の施設の確保と耐震対策の拡充。行方不明の女子中学生の事がとても心配です。賞金を出すとか募金箱を置くとかお願いします。子供やお年寄りの方々が、心おきなく暮らせる社会づくりをお願いしたい。それと、中学、高校生が安心して通学出来るように町内全体で見守ってゆく暮らしづくりをお願いしたいです。町内会などと連動して、災害時の避難場所を各家庭に明確に知らせてほしい。災害時の避難場所は自宅から歩いて5分~10分弱かかり、その避難場所も現状の住宅数に見合っていない。住宅は増加しています(一戸建て、マンション、アパート)。市役所も自宅からはとても遠いし、不安です。しっかり調査を大至急すすめて安心できる避難場所決めて下さい。本当によろしくお願いします。防災関連の充実を最優先に取り組んでほしい。多種検討課題があるが、朝霞市ならでの特徴を抽出し、取り組んで欲しい。防災あさかの放送。感度が悪くて聞きとれないので改善してほしい。自宅から「防災あさか」のアナウンスがほとんど聞こえません。朝霞市全域に聞こえるようにしてほしい。夜間、暗い通りを明るくし、犯罪が少なくなるようにする。子供達が出歩く時間は連れ去りなど起こらないよう周囲の大人も気にして通行するなど心くばりが必要。防犯に関するボランティア増やす。市役所爆破予告など不穏な事件があったばかりなので、子どもや高齢者はじめ地域住民への安全を第一とする市警察、役所などの適切な対応が必要だと思います。警察官の増員と交番の増設。消防官の増員。道路の拡幅(路地)公共施設は広い施設を確保と耐震対策の確充。街灯の増設と防犯カメラの設置。子供達の登下校の時間帯にリタイアした元気な高齢者の方々がパトロールとして立って見守ってくださるようなことも犯罪の抑止力になると思います。うちの近所にも空き家らしき家があります。空家の調査もお願いします。シニア世代を活用した安全パトロール。空き家問題。所有者は責任を持って対応すべきである。子どものいたずらやホームレスが住む可能性もあり、放火→火事→周りの家が燃えるなどの心配が絶えない。

■近所付き合い・交流(37件)気軽に立ち寄れて話のできる場所が近くにあると良いのではと思います。

95

Page 98: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

地域住民がもっと交流できる場所、行事があるといい。マンションの人は町内会に入らない方が比較的多いので、加入するようにうながす。私の家は高齢の人がいないので、子供にとっては高齢者とふれ合う機会が少ないので、何かのきっかけを作ってほしい。住民同士の日頃からの交流が必要。それにより、不審者等の排除、子供達への監視につながり、高齢者への配慮も行き届くのではないか?自分自身が行なえていないが、必要性は強く感じる。災害時の助け合いなど、ご近所の交流が密にならないと出来ない事なので、まずは地域交流からですね。声かけをしてどの程度だったら災害避難場所へ行くのか、みきわめが出来ないので助け合いを充実したい。地域社会、住民が連携して近所とのコミュニケーションをはかり、犯罪、孤立の防止 回覧板、イベントの開催(幅広い世代が楽しめる)。転出入が多い地域なので、地域の方の見回りなどで、顔を覚えてもらったり、煩わしくない程度の活動が必要かと思います。児童館も無い地区もあり、子供同士の繋がりも薄いです。子どもたちがお互いの家に遊びに行くことで、親同士顔を合わせなくても、気が付いたら知り合えていた。という状況を作っていけるまちづくりがベストではないかと思います。気軽に話せる人が近くにいることかと思います。行政には、市民同士が気軽に話せるよう、交流のきっかけ作りや、様々な情報の提供等を期待したいと考えています。孤独死はあってはならない。

■その他(165件)現在の福祉活動の具体的な情報が全く伝って来ない。私達市民一人一人が行政に頼りすぎないように、福祉について情報を集めできることから行動に移すことが必要である。社会福祉費が市税費を圧迫しているのであれば、制度の見直しもやむを得ないと考えます。情報が行き渡ること。たくさんの役立つ情報も、必要な時、必要な人に届かなければ、無いと一緒。朝霞市のホームページをもっと詳しく、そして楽しめ、交流できるようなものにしてはどうか。高齢者の方がネットで買い物できるように支援してはどうか(PCの貸出と習得)必要なとき必要な情報が得られる体制作りを基本とすべき。災害時対応に関しては情報を発信し続けて欲しい。駅ないし近辺に福祉の情報拠点があるとよい。もっと相談しやすい環境を創ってほしい。相談することのハードルが高い。様々な問題を考えている住民が気軽に相談でき、連携により解決に導いてくれたら嬉しい。市議達がもっともっと市民とふれあうこと、そして一人一人の意見をすい上げて議会にかけて、一人一人がふれあえる広場を作り、わかりやすい言葉でやさしくとりくむこと。安心、安全、大丈夫と声がけを精神面からとり組み、一人でも多くの人が相談してよかったと思える取り組みが大事だと思う。そうすると、必然と良くなります。行政だけではなく民間に協力してもらう。すべての機関が横で繋がり、シンプルで分かりやすい情報提供。市民が関心を持ってくれるような工夫が必要だと思う。福祉課や社会福祉協議会だけでなくもっと横で繫がって、何かみんなで出来ることはないかなあ。今の居住地は新座、志木に近い近隣地で、むしろ 4市共通の情報、場所、施設が有るとありがたい。もっと住民である事の意識と行政を身近に知る事が必要かも。民間企業のサービスも積極的に導入すべきだと思います。選択肢を増やしていき、その人に合った福祉を使えるのが良いと思います。要支援者の情報の共有をはかり、地域、町内会がうまく機能して行政の福祉サービスなどネットワークを活用し市民が安心して暮らせる市になるよう期待します。少子高齢化が進む中、介護士の数が不足している。介護保険制度が変わり、益々厳しくなっていく中、専門的な人材がいると良い。仕事がない人でも、介護の資格を支援できれば、仕事に就けるし、人材不足解消にもつながるのではないかと思う。高齢化社会に向けて、元気な1人暮らしの方への仕事の提供は、外へ出て、地域の為に役立っているという気持ちになり、ハツラツとした生活を営む原動力となると思います。若い人が就労し、楽しく働き続けられる環境が大事と思います。地元から終身雇用制復活のような働きかけをし、長く就労し続けられる人を面倒見、育てる環境と職場を推し進め、人を大事にする。短期雇用、契約を根元から見直し、正社員として働き続けられる職場へと変えてゆく。税

96

Page 99: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

金を会社の社会保険へと使い道を元に戻す事が必須と思います。社会の大人いじめをなくし、パワハラ、セクハラの根絶と、魅力ある楽しい職場の確立を朝霞から提言し、アピールして欲しいと思います。離職した人を福祉で会社と一緒に支え、会社に戻し、元気ある魅力ある活気ある楽しい職場、地域にしてほしいと思います。良い縁を作り上げ、子供が沢山増え幸せに暮らせるまちへと思います。福祉は「自助」「自立」を基本原則とし、諸般の事情により不可能な部分を「共助」「公助」によりサポートして「自立」を促進する事にあると思う。過剰な「共助」「公助」は逆に「自立」する意欲を阻害する懸念がある。限られた予算の中でやるためには、必要不要の判断をすること。市の事業も今までずっとやってきたから続けるでは、そのうちお金が足りなくなる。高齢者であっても、それぞれが自分の努力で生きる覚悟がなければ、支えきれないと思う。ボランティア頼りではなく、人のための手助けは少額でも有償であるべきだと思う。安心とは、何かを一番最初に考えてほしい。その立場ごとに違うことではあるが、安心は小さな事から大きな災害まで様々であることに対処できて、はじめて感じることである。目に見える景色で安心と感じる「朝霞のまち」を目指し街づくりを考えてほしい。基本的には身内で出来ることは、身内でする。出来ない場合は行政が支援すればよい。各年代が、安心して暮らせるのが一番だと思いますが、年代ごとに求めることが異なると思うので、各年代等で求めていることをしっかり把握することが、必要だと思います。住民自身が福祉や地域の関わりに対し、意識を高く持つことが大事だと思います。自分自身も関心があまりなかったので若い人たちにももっと関心を持っていくことが大事だと思います。どの程度をもって「安心」とするかは個々人で違いがあると思うので。朝霞市としての安心の線引きを明確にすることも必要ではないでしょうか。人間の欲求には限界がないので、市民全員に合わせていると市の経済が破綻するのではと思います。市民教育を充実させ、そのあたりから皆で教えることも一案かと思います。共通の課題を持つことにより、それぞれの意識の高まりと共に、進めて行けることもあるのではないでしょうか。お金をかければ、何事もうまくいくとは限らず、「人々の心をどう動かすか」にあるのではないでしょうか。アンケートをとるなどして市民の意見を取り入れる活動はとても大切な事です。今後もどんどん続けていただきたいと思います。

97

Page 100: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

98

Page 101: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

Ⅲ 子どもアンケート調査結果

99

Page 102: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

1 回答者自身について問1 あなたの性別をお答えください。(1つ選んで、番号に○)

 性別は、「①男」が 50.4%、「②女」が 47.0%と、「①男」の割合が高くなっています。

①男50.4%

②女47.0%

不明・無回答2.6%

(SA) n=383

問2 あなたの学年をお答えください。(1つ選んで、番号に○)

 学年は、「①小学4年生」が 20.6%と割合が最も高く、次いで「②小学5年生」が13.1%、「③小学6年生」「④中学1年生」がそれぞれ 10.7%となっています。

20.6 13.1 

10.7 10.7 10.2 

9.1 7.6 7.3 

6.0 2.9 

1.8 

0 5 10 15 20 25①小学4年生②小学5年生③小学6年生④中学1年生⑤中学2年生⑥中学3年生⑦高校1年生⑧高校2年生⑨高校3年生⑩就労・その他不明・無回答

%(SA) n=383

100

Page 103: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

問3 あなたのお住まいの地区をお答えください。(1つ選んで、番号に○)

 居住地区は、「⑯根岸台(1~8丁目)」が 12.5%と割合が最も高く、次いで「 三原㉓(1~5丁目)」が 12.3%、「⑳膝折町(1~5丁目)」が 10.4%となっています。

101

Page 104: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

0.0 

8.6 

4.4 

0.3 

0.5 

3.9 

9.4 

0.0 

5.0 

0.0 

0.8 

0.8 

0.3 

2.3 

0.0 

12.5 

2.6 

2.3 

0.0 

10.4 

9.1 

6.0 

12.3 

6.0 

0.0 

0.8 

1.6 

0 2 4 6 8 10 12 14

①青葉台1丁目

②朝志ヶ丘(1~4丁目)③岡(1~3丁目、大字含む)

④大字上内間木⑤北原(1~2丁目)

⑥幸町(1~3丁目)

⑦栄町(1~5丁目)

⑧大字下内間木⑨泉水(1~3丁目)

⑩大字台⑪田島(1~2丁目、大字含む)

⑫仲町(1~2丁目)

⑬西原(1~2丁目)

⑭西弁財(1~2丁目)

⑮大字根岸

⑯根岸台(1~8丁目)

⑰浜崎(1~4丁目、大字含む)

⑱東弁財(1~3丁目)

⑲大字膝折

⑳膝折町(1~5丁目)

㉑本町(1~3丁目)㉒溝沼(1~7丁目、大字含む)

㉓三原(1~5丁目)㉔宮戸(1~4丁目、大字含む)

㉕陸上自衛隊朝霞駐屯地㉖その他

不明・無回答

%(SA) n=383

102

Page 105: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

問4 あなたの通っている学校や職場はどこですか。(1つ選んで、番号に○)

 通っている学校や職場の場所は、「①朝霞市内」が 74.7%と割合が最も高く、次いで「③その他埼玉県内」が 10.2%、「④東京都」が 7.0%となっています。

74.7 5.0 10.2 7.0 

0.8 1.0 1.3 

0 20 40 60 80 100①朝霞市内

②和光市・志木市・新座市③その他埼玉県内

④東京都⑤その他

⑥就学・就職はしていない不明・無回答

%(SA) n=383

問5 今、あなたはだれと住んでいますか。(1つ選んで、番号に○)

 同居者は、「①親と自分(と、きょうだい)」が 88.3%と割合が最も高く、次いで「②祖父母と親と自分(と、きょうだい)」が 9.9%となっています。

88.3 9.9 

0.0 0.0 0.8 1.0 

0 20 40 60 80 100①親と自分(と、きょうだい)

②祖父母と親と自分(と、きょうだい)

③祖父母や親せきと自分(と、きょうだい)

④一人暮らし⑤その他

不明・無回答

%(SA) n=383

103

Page 106: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

問6 あなた自身または、ご家族であてはまる方はいますか。(あてはまるものすべてに

○)

 回答者自身や家族の中での、該当者の有無は、「③自分以外に、18歳未満の家族がいる」が 62.9%と割合が最も高く、次いで「⑤いずれもいない」が 31.6%、「④外国籍の家族がいる」が 3.9%となっています。

3.4 

1.3 

62.9 

3.9 

31.6 

2.6 

0 20 40 60 80①お年寄り向けのサービス(施設に通ったり、家事

やお風呂のお手伝いなど)を受けている

②障害のある人のサービス(施設に通ったり、家事やお風呂のお手伝いなど)を受けている

③自分以外に、18歳未満の家族がいる

④外国籍の家族がいる

⑤いずれもいない

不明・無回答

%(MA) n=383

104

Page 107: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

2 朝霞市について問7 朝霞市は住みやすいですか。(1つ選んで、番号に○)

 朝霞市は住みやすいかは、「①住みやすい」が 69.0%と割合が最も高く、次いで「③どちらともいえない」が 25.8%、「②住みにくい」が 4.4%となっています。

①住みやすい69.0%

②住みにくい4.4%

③どちらともいえない25.8%

不明・無回答0.8%

(SA) n=383

【参考】前回調査

朝霞市は暮らしやすいですか。

①暮らしやすい83.3%

②暮らしにくい2.3%

③どちらともいえない13.6%

不明・無回答0.8%

(SA) n=132

105

Page 108: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

問8 朝霞市はどんなまちだと思いますか。①~⑦についてそれぞれあてはまるものを1

から4の中からお答えください。(それぞれ1つに○)

 朝霞市のまちについての評価は、「⑥彩夏祭などの楽しい行事がある」「⑤わくわくど

ーむや図書館、公民館などの公共施設が使いやすい」「①川や緑などの自然が多い」で

「そう思う」「どちらかといえばそう思う」を合わせた『そう思う』がそれぞれ8割を超

えています。

一方、「②歩き・自転車・車イスなどで通りやすいよう道路が整備されている」では

「そう思わない」「どちらかといえばそう思わない」を合わせた『そう思わない』が約5

割と、他の項目に比べて高くなっています。

37.6

18.0

38.1

36.3

60.3

70.8

38.1

43.6

31.6

37.1

33.4

23.8

22.7

35.8

13.3

29.2

19.3

18.3

12.5

2.9

15.7

4.7

20.1

4.7

10.2

3.1

2.6

10.4

0.8

1.0

0.8

1.8

0.3

1.0

0.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

①川や緑などの自然が多い

②歩き・自転車・車イスなどで通りやすいよう道路が整備されている

③安心して遊べる公園や広場がある

④旧高橋家、柊塚古墳などの歴史のある場所があるところが良い

⑤わくわくどーむや図書館、公民館などの公共施設が使いやすい

⑥彩夏祭などの楽しい行事がある

⑦お店が多く生活に便利

(SA)n=383

そう思う どちらかといえばそう思う どちらかといえばそう思わない そう思わない 不明・無回答

106

Page 109: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

3 ふだんの生活について問9 ふだんの生活についてお聞きします。①~④についてそれぞれあてはまるものを1

から4の中からお答えください。(それぞれ1つに○)

 ふだんの生活に関する項目の実践は、「③学校の中であいさつをする」「①家の中であ

いさつをする」「④近所の人にあいさつをする」で「いつもしている」「時々している」

を合わせた『している』がそれぞれ8割を超えています。

一方、「②家の手伝いをしている」では「ほとんどしていない」「あまりしていない」

を合わせた『していない』が約4割と、他の項目に比べて高くなっています。

57.7

23.0

78.3

52.0

26.6

36.0

15.4

29.0

11.0

23.2

5.0

11.7

4.7

17.5

0.5

6.8

0.0

0.3

0.8

0.5

0% 20% 40% 60% 80% 100%

①家の中であいさつをする

②家の手伝いをしている

③学校の中であいさつをする

④近所の人にあいさつをする

(SA)n=383

いつもしている 時々している あまりしていない ほとんどしていない 不明・無回答

107

Page 110: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

4 地域活動について問 10 あなたは地域の活動や行事に参加していますか。(1つ選んで、番号に○) 地域の活動や行事への参加は、「②参加していない」が 54.6%、「①参加している」が44.4%と、「②参加していない」の割合が高くなっています。小中高就労・その他別にみると、小学生及び就労・その他で「①参加している」の割合

が「②参加していない」をそれぞれ上回っています。また、高校生で「②参加していな

い」が 72.5%と割合が高くなっています。

①参加している44.4%

②参加していない54.6%

不明・無回答1.0%

(SA) n=383

■問 10地域の活動や行事への参加×問2学年

n

①参加している

②参加していない

不明・無回答

全体 383 44.4 54.6 1.0小学生 170 51.8 47.1 1.2中学生 115 43.5 54.8 1.7高校生 80 27.5 72.5 -就労・その他 11 54.5 45.5 -

108

Page 111: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

(問 10で「1.参加している」と答えた方のみ)問 10-1 参加したことのある地域の活動や行事はどれですか。(あてはまるものすべてに

○)

 参加したことのある地域の活動や行事は、「①お祭り」が 83.5%と割合が最も高く、次いで「④ごみ拾い・リサイクル」が 37.1%、「②地区運動会」が 23.5%となっています。小中高就労・その他別にみると、いずれも「①お祭り」の割合が最も高くなっています。

83.5 23.5 

10.6 37.1 

4.1 14.1 20.0 

5.3 0.0 

0 20 40 60 80 100①お祭り

②地区運動会③地区文化祭

④ごみ拾い・リサイクル⑤町内会の旅行・スポーツ⑥防災、避難訓練など

⑦子ども会行事⑧その他

不明・無回答

%(MA) n=170

■問 10-1参加したことのある地域の活動や行事×問2学年

n

①お祭り

②地区運動会

③地区文化祭

④ごみ拾い・リサイクル

⑤町内会の旅行・スポー

⑥防災、

避難訓練など

⑦子ども会行事

⑧その他

不明・無回答

全体 170 83.5 23.5 10.6 37.1 4.1 14.1 20.0 5.3 -小学生 88 85.2 20.5 12.5 35.2 4.5 15.9 22.7 1.1 -中学生 50 82.0 28.0 10.0 38.0 4.0 12.0 18.0 10.0 -高校生 22 81.8 18.2 9.1 40.9 4.5 13.6 9.1 13.6 -就労・その他 6 66.7 33.3 - 50.0 - - 50.0 - -

109

Page 112: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

(問 10で「2.参加していない」と答えた方のみ)問 10-2 あなたが地域の活動や行事に参加していない理由はどれですか。(○は3つま

で)

 地域の活動や行事に参加していない理由は、「⑦いつどこでなにをやっているか知らな

い」が 50.2%と割合が最も高く、次いで「①勉強や習い事で忙しい」が 45.9%、「④やりたいと思ったことがない」が 37.8%となっています。小中高就労・その他別にみると、小学生、高校生で「⑦いつどこでなにをやっているか

知らない」、中学生、就労・その他で「①勉強や習い事で忙しい」の割合がそれぞれ最も

高くなっています。

45.9 

7.7 

1.4 

37.8 

10.0 

11.5 

50.2 

1.9 

6.2 

0.5 

0 20 40 60

①勉強や習い事で忙しい

②お金がもらえない

③家族が参加させてくれない

④やりたいと思ったことがない

⑤やる必要がないと思う

⑥知り合いがいないので一人でやってもつまらない

⑦いつどこでなにをやっているか知らない

⑧近所の人と一緒にやりたくない

⑨その他

不明・無回答

%(MA) n=209

■問 10-2地域の活動や行事に参加していない理由×問2学年

110

Page 113: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

n

①勉強や習い事で忙しい

②お金がもらえない

③家族が参加させてくれない

④やりたいと思っ

たことがない

⑤やる必要がないと思う

⑥知り合いがいないので

 一人でやっ

てもつまらない

⑦いつどこでなにをやっ

ている

 か知らない

⑧近所の人と一緒にやりたくない

⑨その他

不明・無回答

全体 209 45.9 7.7 1.4 37.8 10.0 11.5 50.2 1.9 6.2 0.5小学生 80 37.5 5.0 1.3 46.3 6.3 8.8 62.5 3.8 2.5 1.3中学生 63 57.1 12.7 3.2 41.3 11.1 7.9 33.3 1.6 7.9 -高校生 58 46.6 6.9 - 25.9 13.8 19.0 53.4 - 5.2 -就労・その他 5 40.0 - - - - - 20.0 - 40.0 -

111

Page 114: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

5 ボランティア活動について※ここでいう「ボランティア活動」とは、お祭りや町内会、子ども会などの地域での活動や行事ではないものを指します。

問 11 あなたはボランティア活動をしていますか。(1つ選んで、番号に○) ボランティア活動への参加は、「③やったことはない」が 78.3%と割合が最も高く、次いで「②前にやったことがある」が 17.2%、「①今やっている」が 2.9%となっています。小中高就労・その他別にみると、いずれも「③やったことはない」の割合が高くなって

います。また、小学生から高校生にかけて、「②前にやったことがある」の割合が高くな

り、高校生で3割を超えています。そして、就労・その他で「①今やっている」が 18.2%と、他と比べて割合が高くなっています。

※ボランティア活動:ほかの人や社会のために、自分からお礼や見返りなしで働く活動。

①今やっている2.9%

②前にやったことがある17.2%

③やったことはない78.3%

不明・無回答1.6%

(SA) n=383

■問 11ボランティア活動への参加×問2学年

n

①今やっ

ている

②前にやっ

たことがある

③やっ

たことはない

不明・無回答

全体 383 2.9 17.2 78.3 1.6小学生 170 1.8 10.0 85.3 2.9中学生 115 2.6 20.0 76.5 0.9高校生 80 3.8 32.5 63.8 -就労・その他 11 18.2 - 81.8 -

112

Page 115: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

113

Page 116: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

(問 11で「1.今やっている」または「2.前にやったことがある」と答えた方のみ)

問 11-1 ボランティア活動をしている、またはしたことがあるのは、何がきっかけですか。

(あてはまるものすべてに○)

 ボランティア活動参加のきっかけは、「③家族に誘われたから」が 33.8%と割合が最も高く、次いで「④友人に誘われたから」が 31.2%、「⑥学校での体験学習で興味をもった

から」が 13.0%となっています。小中高就労・その他別にみると、小学生、高校生で「④友人に誘われたから」、中学生、

就労・その他で「③家族に誘われたから」の割合がそれぞれ最も高くなっています。

11.7 1.3 

33.8 31.2 

11.7 13.0 14.3 

5.2 0.0 

0 10 20 30 40①身近にお手伝いの必要な人がいたから

②テレビや新聞、本などを見て

③家族に誘われたから

④友人に誘われたから

⑤家族・友人以外の人に誘われたから

⑥学校での体験学習で興味をもったから

⑦その他⑧特にない不明・無回答

%(MA) n=77

■問 11-1ボランティア活動参加のきっかけ×問2学年

n

①身近にお手伝いの

 必要な人がいたから

②テレビや新聞、

 本などを見て

③家族に誘われたから

④友人に誘われたから

⑤家族・友人以外の人

 に誘われたから

⑥学校での体験学習で

 興味をもっ

たから

⑦その他

⑧特にない

不明・無回答

全体 77 11.7 1.3 33.8 31.2 11.7 13.0 14.3 5.2 -小学生 20 10.0 5.0 20.0 45.0 20.0 10.0 15.0 5.0 -中学生 26 15.4 - 42.3 15.4 11.5 15.4 11.5 7.7 -高校生 29 10.3 - 31.0 37.9 6.9 13.8 17.2 3.4 -就労・その他 2 - - 100.0 - - - - - -

114

Page 117: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

(問 11で「3.やったことはない」と答えた方のみ)

問 11-2 あなたがボランティア活動に参加していない理由はどれですか。(○は3つまで)

 ボランティア活動に参加していない理由は、「⑦いつどこでなにをやっているか知らな

い」が 60.7%と割合が最も高く、次いで「④やりたいと思ったことがない」が 38.0%、「①勉強や習い事で忙しい」が 34.7%となっています。小中高就労・その他別にみると、いずれも「⑦いつどこでなにをやっているか知らな

い」の割合が最も高くなっています。また、就労・その他では「①勉強や習い事で忙し

い」「④やりたいと思ったことがない」の割合もそれぞれ高くなっています。

34.7 

4.7 

0.3 

38.0 

3.3 

10.7 

60.7 

1.0 

4.3 

0.0 

0 20 40 60 80

①勉強や習い事で忙しい

②お金がもらえない

③家族が参加させてくれない

④やりたいと思ったことがない

⑤やる必要がないと思う

⑥知り合いがいないので一人でやってもつまらない

⑦いつどこでなにをやっているか知らない

⑧近所の人と一緒にやりたくない

⑨その他

不明・無回答

%(MA) n=300

■問 11-2ボランティア活動に参加していない理由×問2学年

115

Page 118: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

n

①勉強や習い事で忙しい

②お金がもらえない

③家族が参加させてくれない

④やりたいと思っ

たことがない

⑤やる必要がないと思う

⑥知り合いがいないので一人で

 やっ

てもつまらない

⑦いつどこでなにをやっ

ている

 か知らない

⑧近所の人と一緒にやりたく

 ない

⑨その他

不明・無回答

全体 77 34.7 4.7 0.3 38.0 3.3 10.7 60.7 1.0 4.3 -小学生 145 31.0 4.8 0.7 41.4 2.1 13.8 65.5 - 2.1 -中学生 88 42.0 5.7 - 33.0 5.7 5.7 55.7 3.4 3.4 -高校生 51 35.3 3.9 - 43.1 2.0 13.7 60.8 - 2.0 -就労・その他 9 22.2 - - 22.2 - - 22.2 - 55.6 -

116

Page 119: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

6 防災について問 12 災害が起きた時のために、家でどんな準備をしていますか。(あてはまるものすべ

てに○)

 災害時の備えとして家でしていることは、「②食料や飲料水を準備している」が 61.4%と割合が最も高く、次いで「①携帯ラジオ・ライトなど防災に必要な道具を準備してい

る」が 61.1%、「④避難する場所を家族で話し合っている」が 43.9%となっています。小中高就労・その他別にみると、いずれも「②食料や飲料水を準備している」「①携帯

ラジオ・ライトなど防災に必要な道具を準備している」の割合が高くなっています。また、

「⑨特になにもしていない」はそれぞれ1割強となっています。

61.1 

61.4 

29.5 

43.9 

38.1 

24.8 

14.4 

0.3 

14.1 

1.3 

0 20 40 60 80

①携帯ラジオ・ライトなど防災に必要な道具を準備している

②食料や飲料水を準備している

③薬など、無いと困るものを準備している

④避難する場所を家族で話し合っている

⑤家具にすべり止めなどをつけて倒れないようにしている

⑥スリッパやくつなどをいつでも使えるように置いている

⑦自分の大切なものをすぐに持ち出せるように準備している

⑧その他

⑨特になにもしていない

不明・無回答

%(MA) n=383

■問 12災害時の備えとして家でしていること×問2学年

117

Page 120: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

n

①携帯ラジオ・ライトなど防災に

 必要な道具を準備している

②食料や飲料水を準備している

③薬など、

無いと困るものを

 準備している

④避難する場所を家族で

 話し合っ

ている

⑤家具にすべり止めなどをつけて

 倒れないようにしている

⑥スリッ

パやくつなどをいつでも

 使えるように置いている

⑦自分の大切なものをすぐに持ち

 出せるように準備している

⑧その他

⑨特になにもしていない

不明・無回答

全体 383 61.1 61.4 29.5 43.9 38.1 24.8 14.4 0.3 14.1 1.3小学生 170 64.7 67.6 31.2 46.5 41.2 28.8 12.9 - 13.5 1.2中学生 115 60.9 60.0 33.0 37.4 36.5 20.9 20.0 - 13.0 -高校生 80 53.8 55.0 23.8 46.3 37.5 25.0 12.5 1.3 15.0 1.3就労・その他 11 63.6 36.4 9.1 36.4 27.3 9.1 - - 9.1 18.2

118

Page 121: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

7 朝霞市のまちづくりについて問 13 朝霞市を、「今よりも好きなまち」にするには、どんなことをしたらよいと思いま

すか。あなたの考えを自由に書いてください。(自由記述)

1公園・遊び場について(43件)内容

公園の柵をもっと高くしてフリスビーなどがとんでいかないようにする。また、サッカーやボール遊びができる公園が少ないからもっと増やしてほしい。もう少し自由な公園があったほうがいいと思います。例えば、ラケットやバットを使ってボール遊びをしていい。夏は花火やバーベキューをしていいなど。子供だけであそべる場所があるといいです。自分のゲームをもって行ってあそべる所がないので大変です。(雨がふっている時に行く所がないので・・・)児童館を増やしてほしい。公園にバスケットゴールを設置する。釣堀を作る。アスレチックを作る。めずらしい遊具をたくさん作る。もっと自然を広げ、楽しく遊べる場所を作る。

2買い物・娯楽施設について(61件)内容

遊園地やショッピングモールなどを建てて、朝霞市に人がたくさん来るようにする!朝霞では家族や友達の誕生日プレゼントなどを買う時困るので、雑貨屋などがもう少し欲しい。よく買い物をするのでデパートがあってほしい。私はアニメが好きなので、アニメ関連のお店がほしい。誰でも楽しめるショッピングモールや遊園地(朝霞市の知名度があがる。)外国みたいなプール(大きなプールでスライダーたくさん)の建設。空き地、畑が多い。コンビニが少なくて不便。オシャレな店やカフェがない。駅の東口と南口のお店の数、便利さに差がある。水族館や動物園などのふれあいできる施設ができる。いろんな飲食店が並ぶ商店街をつくってほしい。子供たちの遊ぶ場所がもっと増えたりして欲しい。ゲームセンターなどが増えたり雑貨店が増えて欲しい。バリアフリー化された施設を増やす。特産品や観光名所など多くの人が来てくれるようなものをつくる。朝霞駅みたいに花があったり、おしゃれな店があるなどのことを朝霞台や北朝霞にもやってほしい。

3自然・緑・川について(41件)内容

お店はたくさんあって便利、だがもう少し緑が増えるとよいと思う。川がきれいで魚がいっぱいいるまち。ごみがないまち。もうちょっと自然を増やしたほうがいいと思う。事故や事件をふせぎ、緑豊かな土地を増やし、どんな人でも安心できる(障害者のためのスロープなど)ところを増やして、たくさんの人々が朝霞に住みたいと思うまちにする。雑木林をのこす。ぼくが大人になった時の子供たちが虫をとれるように。今より、自然を大切にして人間や動物、虫、魚が住みやすくし、今よりいろいろなボランティアをし、日本の人気1位のかんこうスポットとして朝霞市を注目させたらよいと思います。

4道路・歩道・信号・公共施設(学校)について(65件)内容

119

Page 122: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

自転車置き場でない場所に自転車が置いてあり、点字ブロックがかくれている所もあるから、その自転車がなくなるようにする!お年寄りや体の不自由な人のために、公共施設や道路などにスロープなどをたくさん付ければいいと思う。市民が1つになってできる行事を増やす。街灯が少ない道があるので、点検をして増やしてほしい。道がせまくて自転車と歩行者が危ないから、なるべく道を広くしてほしい。安心して歩ける歩道をたくさん作ってほしい。自転車が走りにくいので、専用の道を作って下さい。朝霞スタジアムを作り、Jリーグチームを作ってほしい。公共施設を高齢者や小さい子供を連れたお母さんなどがもっと入りやすくしたらいいと思います。公民館などの公共施設の役員が少し多いと思うので人出を減らして浮いたお金を子供の学習に利用してほしい。夜道が暗い所がある。車イスの人がある道路で、通りづらそうにしていたので、自転車用道路と歩行者用道路を分けている道を増やす、又は広くする。人気がないところが多いので、そういうところは街路灯を増やしてほしいと思います。

5防犯・防災・交通安全について(33件)内容

警察がもっとパトーロールをし、悪い人がいなくなるといいと思う。防犯カメラをいろいろな所に設置したらいいと思う。暗い道が多く、街路灯を増やしてほしい。治安の良いまちにしてください。曲がり角が危ないからミラーをつける。不審者とかが多いので、そのような人が少なくなるような対策をする。危ない通学路に交通指導員さんを配置してほしいです。人通りが少ない所には防犯カメラを設置してほしい。(公園など)安全な下校のための大人の配置。公園などの街のパトロール→誘拐事件未然防止のため。

6高齢者・障害のある人について(7件)内容

朝霞市全体をバリアフリーにする。市内の所々に案内図を掲示する。障害者向けの施設をもっと作った方がいいと思います。どんな人でも安心できる(障害者のためのスロープなど)ところを増やして、たくさんの人々が朝霞に住みたいと思うまちにする。障害者の人、車いすの人、体になにか不便であるという人が、安全で買い物などをしやすいようにしたい。

7あいさつ・ルール・モラルについて(16件)内容

街に緑を増やし、ゴミ一つない道路をつくり、お互い助け合って暮らす。そして一番大事なのは近所のみんなとお友達になることです。きずなを深めましょう。あいさつ運動をしたほうがいいです。そうしたら気持ちがよくなるからです。歩きタバコを禁止してほしい。(駅前だけでなく全ての地域で)毎朝、駅までの道でタバコを吸いながら歩いている人を何人も見かけるが、そのたびに不快に思う。一人ひとりがそこに住む人の気持ちを考えながら行動する。弱い人たちに対し、もっと優しい気持ちを持って接していければいいと思います。

8地域行事・イベント・ボランティア活動・伝統・文化について(31件)内容

近所でラジオ体操があったほうがいい。地域の人々とのつながりを大切にし、コミュニケーション能力を高めていけば、さらに人々の関係が深まり、震災のときなど、助け合えて絆が深まると思います。また朝霞市のいいところをア

120

Page 123: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

ピールして、街を活性化させることもいいと思います。そのためには、もっと人々が朝霞市についてよく考え、ボランティアなどに参加すればいいと思います。もっと気軽に参加出来るボランティアグループがあったらいい。朝霞市に住んでいる多くの人たちが交流できるイベントを開催したらいい。また、川越市のように歴史的な建物を増やしてほしい。子どもの参加できる、楽しい行事を、もっと開いてほしい。(友達同士で行けるような行事。)もっと朝霞市全体で楽しめる行事がほしい。今以上に、自然を大切にして多くの動物、虫、魚が住みやすい環境をつくり、日本の人気1位の観光スポットとして朝霞市を注目させたらよいと思います。ゴミひろいやリサイクル活動をたくさんの人に協力してもらう。(学校にも、手紙などで伝える。)生活や歴史、文化、習慣などの伝統を守り続けたい。

9公共交通について(16件)内容

朝霞台の駅の反対側に行くのが大変なので、地下道などを作ってほしい。武蔵野線と東上線の人の流れをスムーズにしてほしい。上ったり、下ったり、バリアフリーではないと思う。路線バスの本数を増やしてほしい。朝霞駅に電車の急行を止めてほしい。朝霞台と北朝霞の駅の乗り換えが混雑しているので、乗り換え専用通路を作ってほしい。また、朝霞駅みたいに花があったり、おしゃれな店がほしい。

10その他(26件)内容

いまのままで十分だと思います!!中学校への自転車通学を可としてほしい。部活時間が長すぎて大変なのでせめて祝日だけでも制限時間を決めてほしい。(今は日曜日は朝6:45分~夕5:50分まで部活をやっている。)家に帰ると部活の疲れですぐ寝てしまい勉強ができない。市のシンボルとなるようなものを増やす。駅前を活性化させる。ベッドタウン化が進むことは東京への人口流入から考えても避けられないのだから、より子育てがしやすいような市にしてほしい。ベッドタウン化に際して、他市と、どう良い意味で差別化を図るのか。今の朝霞だから好きなのです。高校生になり医療費が自己負担となって、私としては少し大変だと感じています。もし可能ならば高校生まで無料で医療機関を受診できるようにしていただきたいです。新築を増やさない。古民家や古いマンションの改築などをし、集会所などに利用する。ソーラーパネルを使用する家を増やす。(すでに建っている家にも)。地域に子ども会がないのが残念です。子ども会や町内会を通して、子ども同士の交流がもっとできるとありがたいです。

121

Page 124: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

Ⅳ 専門職アンケート調査結果

122

Page 125: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

問1 あなたの関わる主な専門分野の種別をお書きください。(○はいくつでも)

 主な専門分野の種別は、「 民生委員・児童委員」が㊹ 39.3%と割合が最も高く、次いで「①保育園」が 11.9%、「⑨小学校」が 11.4%となっています。

11.9 1.4 1.8 4.6 

2.7 5.0 

0.9 0.5 

11.4 10.5 

5.5 3.7 3.7 3.2 

1.4 0.9 0.9 1.8 3.2 1.8 4.1 2.7 

0.9 1.4 1.4 2.7 

8.7 8.2 

5.0 0.9 1.4 0.5 3.7 

0.5 1.8 1.8 0.5 2.3 1.4 2.3 

0.5 0.5 0.9 

39.3 5.9 

3.2 0.5 1.8 

7.3 5.5 

2.7 

0 5 10 15 20 25 30 35 40 45①保育園

②家庭保育室③幼稚園④児童館

⑤放課後児童クラブ⑥子育て支援センター

⑦こども相談室⑧ファミリー・サポート・センター

⑨小学校⑩中学校⑪居宅介護⑫同行援護⑬生活介護

⑭施設入所支援⑮就労継続支援(A・B)⑯自立訓練(生活訓練)

⑰就労移行支援⑱共同生活援助

⑲放課後等デイサービス⑳計画相談支援㉑地域相談支援㉒地域活動支援センター㉓生活ホーム㉔障害児放課後児童クラブ㉕手話通訳者等派遣㉖児童発達支援㉗地域包括支援センター㉘居宅介護支援㉙訪問介護㉚訪問入浴介護㉛訪問看護㉜訪問リハビリテーション㉝通所介護㉞通所リハビリテーション(デイケア)㉟特定施設入居者生活介護㊱短期入所生活介護(ショートステイ:福祉)㊲短期入所療養介護(ショートステイ:医療)㊳介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)㊴介護老人保健施設㊵認知症対応型共同生活介護㊶認知症対応型通所介護㊷小規模多機能型居宅介護㊸地域密着型特定施設入居者生活介護㊹民生委員・児童委員㊺保護司㊻病院㊼家庭児童相談室㊽保健センター㊾社会福祉協議会㊿市役所不明・無回答

%(MA) n=219

123

Page 126: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

問2 最近、地域で気になる課題がありますか。該当する項目に丸をつけ、内容を具体的

にお書きください。(自由記述)

 最近、地域で気になる課題について、12の項目に沿ってお聞きした結果は次のとおりで

す。

子ども・子育て 85件障害(身体・知的・精神) 57件高齢・介護 78件人権・家庭内暴力 19件ゴミ・住環境 33件地域活動・ボランティア活動 51件道路・公園・公共施設 69件健康・医療 25件就労・経済的な事項 18件防災・防犯・交通安全 54件青少年 20件福祉に関する情報提供 16件その他 19件

合計 544件

子ども・子育て

新聞等でも延長保育の充実を推進して行くと目にしますが、大人の働きやすい環境づくりという意味では理解できますが、子供の生活を考えると決して良いことではないと思います。又、朝霞市では延長保育に対する手当が何もなく、朝霞市は 20:00までの開所を推進していますが園として取り組める状況にありません。大人のサービスを第一に取り組むのか?子どもの生活を第一に考えるのか?朝霞市としての方針がわかりません。朝霞市として延長保育を重要と考えるのであれば保育園が取り組みやすい環境を考えてほしいです。今のままでは保育園が赤字を出すようになります。朝霞市の意向に添った運営をしたいと考えますが延長保育については市との話し合いが必要と考えます。家庭崩壊と父子家庭。それに伴う児童館が遠い所にあり子供だけでは行けない。近くにない。学校(小中)入学式、卒業式に出席。運動会、懇親会に参加していますが特にはない。児童館に遊びに来ている親子でも親は別のことをしていて子どもだけで遊んでいる利用者が見られる。事故防止のためにも、時々子どもの様子を保護者が確認してもらいたい。高齢者と関わる機会が少ない。親が発達障害ではと思う方が増えている。心が病んでる方も増えている。近所に不登校の中学生がいるが親もいるし妹もいるので見守り方が分からない(担任とは連絡)最近、変質者が多いので、子どもの帰り時間だけでも見守りを強化してもらいたいです。病児、病後児保育が欲しい。支援センターに遊びに来るが、自分の子どもを全く見ていない親が増えている(話に夢中で)親が育っていない。親同士のつながりが希薄になってきている。働く親は良い事だと思うがせめて 3才未満児が就学までは子育てしやすい、制度等にしてほしい(ただ保育園を増やすのではなく)子育て支援センターを数多く利用して学んでいる女子中学生が不明になったままで、家が近所という事もあり、若いお母さん達も子供の習い事、塾の行き帰りに子供だけで行かせられないという声が多い。説明しても話しが通じない保護者が増えた。子どもに対し、過保護の保護者が多く、善悪がつかない子が多い。

124

Page 127: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

公共の施設を利用して外にでるお母さんよりも家に親子で引きこもっているお母さんに対しての支援がまだまだできない現状があると思われる。 子育て支援センター の知名度はどうなのか?「 」まだまだ知られていない現状。 子育て支援センター がどういう場所なのかわからない。「 」不登校の子どもをとりまく環境や背景が多様化、複雑化しており、改善が難しいケースが増加している。発達障害の特性を持つ児童が増加し、子育てや育児への相談が増加している。当所と幼稚園や保育園との併用利用児が増加している。はっきりと障害と診断されないグレーゾーンの子どもたちの相談が多い。お母さんが心の病を抱えている方が増えている。不登校の子どもが増えている。学校で落ち着かない子が多い(授業中)。保護者の学校への要望が多すぎる。子育ての小さな悩み相談が多い(親が不安)‘子ども・子育て支援新制度’についてもう少しわかりやすく、保育園や保護者に説明すべきだと思います。中学生の女子生徒、学校には通学するが友人達とのつきあいがうまく出来ないのか途中で帰宅している。子供の育て方や親の悩みを分ち合う話の場が少ない。保育園の登園時間がまちまちなことが気になります。(働く人が預ける場なのに残念な面が多いと思います。)近所から年々子供の遊ぶ姿が見られなくなり、声も聞かなくなってきた。いじめ(陰口、SNS)で不登校までに至らずも教室に入れず、保健室登校、相談室登校の子供が増えています。その子たちは不登校としては数えられない為、実態把握がむずかしいです。グレーゾーンの児童が増え、保護者の育児に対する悩みを聞く機会が増えている。先日、大きなスーパーで見かけたんですが、夫婦と 2人の子連れで妻がスマホに夢中で子供が親と遊びたがっているのに無視してそのうち子供は泣き出していた。夫の方も同様でした。保育園不足。抽選にハズレ困った人がいました。乳幼児の発達の見極め。

保育士不足が深刻。派遣等で間に合わせているが正規の職員のなり手が少ない。

学校から状況確認をと言われる事が多々ありますがオートロックのマンションはまったく様子がわからない。親の経済力で子どもの学力に差が出ている。精神的な病を抱えているお母さんがけっこうな数いる。自分の成育歴の中に虐待を受けていたことが多い。不登校のお子さんのご家族…親の貧困精神的病気、不和、ステップファミリーなどから親の子供を学校へ出す力の不足があるように思われる。子ども自身も発達障害があったり(あるいは発達障害があっても見抜けなかったりで)学校生活や家庭生活が生きにくいものになっている子がいる。子どもにも子育て中の方にもゆっくり話を聴いてもらえる人がいいなと感じます。

朝霞本町、栄町、膝新に児童館又は子育て支援センターを作ってほしい。海外で出産して戻ったが日本の母子手帳を持っておらず子どもの検診の時に困り、自分で役所に取りに行って全て記入しなおしたので大変だったと話されていました。情報が少ないようです。

保育園に入れないことで働いてくれる人が居ない、もしくは短時間になってしまう。女性が働くことにより、子どもの躾(家庭において)が全くない家庭の子供が増加している事が問題。3つ子の魂 100までの時代に戻して子供に目を向けていくべき。まず保護者が欲している場所に諸施設が置かれているかどうかということです。今までの諸施設の設置について 需要数を解消すればよしと言う 考えの下に、考えもなく保育所等が設置されて「 」きた経緯があります。これからは、数の解消と言うよりも地域にとって保育所や幼稚園、児童館、子育て支援センターと言う場所がきちんとその機能を果たせるところに設置されているのか、また今後 5年、10年先を見据えての計画となっているのかを今一度見直す必要があると思います。最近、母娘の関係がうまくいってないような…そんな人は人とのコミュニケーションも苦手。母親の問題有りとは思わないが母親を否定する事になるので対応が難しい。外国人が多くなっている昨今、国によって子育ての価値観が違う。

125

Page 128: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

放課後児童クラブへの入所希望が増加しているが、受け皿がない。施設がせまく、不足している。指導員も不足している状況である。この状況の中、児童を入所させてしまう。児童館を知らない親子の発掘が難しい。今年新一年生で、放課後児童クラブに入れなかった人の相談が相次いだ。安心して就労できる子育て支援①保育施設の設置 ②保育施設の空き情報や利用方法を企業側にも周知して勤労者の子育て支援を行なう。待機児童の問題はお子様を預ける理由がありますので本当に必要性があるのか厳しく審査し、又幼児教育の大切さを説明することに市が協力してくだされば多額の予算を市が使用しなくても解決できると思います。幼稚園の定員はまだまだ余裕がありますのでもっと具体的に解決策を話し合えば市の予算を使わずに待機児童の 3歳~5歳までの人数は減ると思います。外国人の小学生が言葉や文化の違いで対応が困難だった。そのようなときの地域や行政の協力体制があったらよいと思った。施設利用のルールやマナーを守れない利用者が見受けられる(注意しても聞き入れない子供や館内で子供を見ていない幼児保護者など)家庭(父母)に問題があり、そのことが子どもに大きく影響していて不登校になったり、学習意欲がなくなり、授業についていけなかったりしている。待機児童が多い。保育事業に従侍する職員が少ない。(職員を増やす、待遇改善がいつまでたってもされない)予防接種を全部無料にしてほしい。子育て中の親子のバス代を無料にして欲しい。などの声が経済面で多く聞かれる。子どもの遊び場が不足している。特にボール遊びの場所が少ない。保護者宛ての手紙の内容が伝わりづらくなっている。病気等で欠席すべきか否かの判断をご家庭でしたがらない傾向がみられる。個の主張が強い(保護者)貧困、離婚、仕事等により夜 1人で遅くまで留守番しつつ過ごさなくてはいけない子ども達の対応が心配。実際に増えている。待機児童のため、施設が増えても働き手(保育士)が不足している問題について。放課後児童クラブ不足(1年生が入所できるように)小学校においても、きれる子どもが多いと言う。それは幼児期にどれだけ子供と接し遊んであげたかによると思う。両親も働くことの喜びと共に子育てを上手に時間を費やしてほしい。家庭内のしつけをしっかりと。甘やかしは良くない。子育て能力の低下、反面、親の思い通りに子育てが進まないと保育園が悪いと決めつける(自分の意見のみが正しく保育園とともに子育てを考える、相談しあうという傾向が非常に低い)小学生が生活道路でサッカーをして遊んでいて車と接触しそうになったことを 3度くらい目撃している。遊ぶ場所がないのか。又は家の近くで遊びたいのか。少し危険だと思う。小学生のお母さんから近頃、算数の図形や文章問題が苦手…。問題文を最後まで読めない、読まない子どもが増えていると聞きました。サポートも不充分。先生は一生懸命と思いますが、1人にばかり手をかけられないと矛盾。読む力、考える力、暖かい目で応援しましょう。①毎日の様子から発達相談等が必要と思われる園児がおり、保護者に日頃の様子を伝えたり、保健センターへ相談をうながしてきたが保護者も問題ないと考えるので先に進むことが難しい。幼稚園や保育園から心配のある園児を聞き、3才児健診や就学児健診でもっとよく見てもらい保護者にもつながるように市として取り組んでほしい。病院を紹介するなど専門的な判断をしてもらえるようもっていってほしい。②幼稚園に対し、長期の休み期間(夏休み、春休み)も子どもを預けたいと保護者の要望がある。親子で過ごす時間も大事にしてほしいと思うのだが保護者の要望が強くなる傾向にある。障害のある幼児の専門医療機関が市内にはなく、隣の市にある療育センターは満員状態。お風呂に入っていない感じのする子どもがいる。不審者の目撃が何回かあり、子どもが逃げ込んでくる事例があった。自然なあいさつ習慣が身についていない。例えば、交通指導員の方へ ありがとう さようなら「 」「 」など。子育て支援センターが9ヶ所あり、充実してきている。まだ利用したことのない人への周知が課題。保育園に通っている親子ほど情報が不足していると思うことがある。保育園の不足。

126

Page 129: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

公園で遊んでいる親子(母と子)がかなり少なく感じる。グループもない。障害のある子を受け入れられる人数が公立保育園だけでは限界だと思います。総合保育に適した人数での受け入れ体制がとれると良いと思います。現在市役所の方が検討されていると思いますが。母子家庭で子ども 3人母親が生活保護を受けているが生活費が少なくギリギリとのことで相談を受けた。下校時の集団行動の乱れ。荒廃していた学校でのいじめに遭い転入したが家庭内で父、叔父と三人暮らしの為、生活が不安定。学校にもなじめない状態。家庭内での居場所がなく、登校はするが 1日中相談室へ、たびたびの家出、発達障害が疑われる。グループホームを含めた短期入所施設が不足している。相談支援事業所が不足している。一般市民との交流の場や理解を深める活動が不足している。学校に登校できない児童への配慮が必要とされている。子育てにおいて過干渉かネグレクト(放任)か片寄りやすい。不登校(傾向)になる児童の原因が明確でないことが増えている。(障害、病気、家庭の怠慢、養育に係わる要因等)保護者(特に母親)が精神疾患であるケースが増えている。子育てママに不安を持つ親が増えている。(つまりよく育てられない親)障害からなのか養育からなのか、その両方なのかは判断しにくい(保護者等の教育の低下)。待機児童について不登校生徒及び、家庭の支援体制づくり。ネグレクト等の対応。親の学習の充実。不登校児童への対応。保護者同士の不協和音への対応。精神を病んだ母の子育て不安に関する相談が増加している。幼児、小学生の吃音症への対応方法や対応してくれる病院についての相談が多い。対応してくれる医療機関がほとんど無いので、回答に苦慮している。地域の関わりが希薄であるため、子育て等で息詰まり孤立してしまいがち。母の問題解決能力が低くなっているか、答えを求める相談が多い。働く母(特に母子家庭)の支援が少ない。不登校の子供についての相談が増加している。夫婦ゲンカによる心理的通告が増加している。精神障害、発達障害のある人の子育てが増加しているように感じるが、その子供達に対するフォローができていないように感じる。子供達の発達相談についての問い合わせ。小学校に入学した児童の問い合わせ(元卒園児のため)。「一緒に遊ぼう保育園で」に来園した保護者より子供の成長について子育てグループや児童館にも来館しにくい親が孤立していると感じているが実態がつかみにくい家族だけで過ごすのではなく、近所の方々と交流が持てる子育てを手助けしたい。子育てしながら働きたいが、保育園に入れないという声が多い。家庭の教育力に課題や問題があり、子どもを取り巻く教育的環境に影響がある。(親が生き方、生活の仕方の良いモデルを示せない)ネグレクト等児童虐待が疑われる事案に対して、行政の援助が進まない。子どもたちの非行、問題行動に対する地域の教育力が低下してきている。学校教育の環境整備について学童保育のセンターとしての施設の新設学校関係の市負担での臨時採用教員の加配増体育館などの施設の改修保育所の入所、一時保育の利用等、保育を必要とする人が増えている登下校、保護者不在の中で、帰宅までの間を子どもだけで生活している家庭が増えているのではないか。家庭の教育力が低い家庭の場合、学校教育だけでは解決しづらいことがある。ネグレクトの親に対する対応は学校だけでは担いきれない。連携しなくてはならない機関が十分に対応してくれない。モンスターペアレントも同様。子育てに悩む母親(精神面と人間関係)が多い。なかなか SOSを出せないでいる。両親の離婚に伴い、学校に通学する事が困難な生活環境がある。また、その子供達をサポートする環境が好くない。

127

Page 130: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

障害 (身体・知的・精神)

障害者手帳をもっている方が共に生きる場所が少ない。作業所、相談所、障害のある子の受け入れる所の不足。多いと思います。支援学級が増えているが人数が少なかったり、内容がもっともっと考えられると良いと思う。発達障害とおぼしき子どもの見守り方、両親は承知(障害を)している就労者のご理解のある人々障害のある人の両親が高齢になり先ゆきの心配事さまざまな福祉サービスが乱立していて、障害のある子にとって何が大切かということが分からないまま、サービスを利用している家庭が多い。(使えるサービスは使わないと損であるという考え方)就労の場、および生活の場が不足している。特に知的精神的障害のある人の就労の場が不足している。発達障害といわれる子どもさんへの対応がなされていない(特にボーダーの子などは親の自覚がないから支援は難しい)。重い障害を持つ人の人とのかかわりの場が不足している。生活介護などの不足を感じます。高校卒業後、過ごす場所、選択肢が少ない。障害がある子とない子が一緒に過ごす機会が少ない。乳幼児の障害の見極め。先日、市の研修会に参加した際、講師の先生が巡回指導をされている事を知りました。司会の公立の先生は当たり前のように 巡回に来てくださった時に色々と聞いて下さい と言っていたが、私「 」立保育園ではそのような事はなされていない現状です。公立だけでなく私立にも市主導で巡回指導の案内をして欲しいです。公益性の高い事業を展開する観点から各々の事業所の役割が地域の中でより明確になるような配慮がなされるとよい。精神、障害の方のサービスが増えていますが対応できるヘルパーがなかなかいない。障害のある人の就労の場が不足しているし、その人にあった就労の場はもっと不足しています。ただ居れる場所というのではなく、その人が生き生きと働き社会の一員であるという認識が持てる職場がほしい。又、社会へどんどん出て行ける場がほしい。(特別な存在としてではなく人として!)どうしてもサポートは必要になってしまいますが最終的には老後が心配です。安心して住める場所が早急に朝霞にできることが望まれます。障害のある方のご家族、とりわけ(ご両)親は大変で疲れています。その方々のサポートができる体制も急務です。障害のある子の一時あずかり先。相談先がたらいまわしにならない様(負担が多い)なるべく統一してほしい。公共施設等で遊べる場所が少ない。特に公民館等の遊戯施設が少ない、又、入場も制限があり使いづらい。プール等も貸切などでできる様になるとよいと思う。障害のある人の就労を増やす事。障害者の両親に何かあった時に受け入れ施設の設置(市内に)。発達障害の子を持つ母親とうまく関係が持てない。グループホームから時折大声でどなる住人に家主の心が心配(家主の声は聞こえない)。地域の人に認知症を理解していただくために認知症サポーター研修のような講座をできるだけ多くの人が参加しやすいところで行ってはいかがでしょう。商店や銀行、学校などで何かのイベントと合わせて開催してもよいと思います。障害者の情報が全く入ってこないので、災害時の対応が出来ない。車の障害者マークを見て災害時要擁護者と思っても声をかけづらい。障害のある人の入院以外の居場所、行き場所(施設等)が不足している。児童、思春期、発達障害が疑われる子供の相談が増加している。精神的疾患を抱えながら子育てをしているお母さんの相談が増えてきている。介護保険利用者で障害の制度を使っている人がいます。プラン作成の相談を受けたり、又、介護保険を使っていなく、若い障害の人のプラン作成相談を受けたりすることもあります。当事業は居宅のみの運営なので総合相談事業所を目指し、準備をしようと考えていましたが市役所からあま

128

Page 131: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

りご協力いただけないように感じ残念でした。放課後等デイサービスで支援し得る対象者であるが保護者、学校関係者が施設やサービスの存在を知らず埋もれているニーズがあるのではないだろうか?障害のあるお子さんと親御さんの都合で学校を休ませている。施設などで全員に同じことをさせようとするから暴力のようなことが起きるのであり、その個人に合ったできることからやらせて自主性を持たせる。身体の障害で2号介護被保険者、介護保険優先であるのでデイサービスなどに行こうとしても 40から 50代の人が一緒に活動することには無理がある。介護保険の2号被保険者のサービス利用は一般と分けられたらいいと思う。コミュニケーションを苦手とする障害ではないかと感じる子どもが増えてきたように思う。児童放課後デイでは増えてきているが親や具合が悪く世話出来ない時、家族では対応しきれず預け場所がない。就労の場の不足。親亡き後の居場所がなし。道路整備が行き届いていたないため、車いす、歩行がスムーズに通れない場所もある。朝霞には危険なヶ所がたくさんある。保育園においていわゆるグレーゾーンといわれる子供の数が非常に増加しているが地域的にそれをサポートするしくみが構築されていない(専門的に判断できる又は連携をとることが軟弱)発達センターが 1つもないことにおどろきすら感じる。北朝霞駅の長いスロープもエレベーターのない朝霞台駅も車いすの方の移動は大変そう。ちょっとした段差に行く手を阻まれるので外出が億劫になるのも理解できる。誰もが公共の乗り物で移動できるような世の中でありますように。相談支援事業者が少ない。生活介護事業所が少ない。グループホームが少ない。重症心身障害児者の通所施設がない。ショートステイ先が不足している。障害者向けデイサービスがない。うつ病の人が増えている。家族への暴力など。障害をもっていても成長につれて対応が変化していく中で各々に相談員(相談支援事業)さんがいらっしゃれば支援計画がスムーズに流れていくと思います。障害者(特に 20代、30代以降の方)が働ける場が少ない。障害のある人の余暇活動(サークル活動等)が少ない。特例小会社を誘致させ、障害のある人の雇用を拡大できるといいのですが。近隣地域のグループホームが不足している。(地域住民の理解を得ることがむずかしい等)。障害のある方の余暇活動が不足している。手話通訳者等派遣事業の認知不足。聴覚障害についての理解、配慮不足子育て中の保護者より、発達障害についての相談が多い。発達障害について市内に小中学生くらいの子たちが集まれる資源がない、もしくは少ない。障害施設の歯科検診に行きますが、まだ歯周炎等の治療が不充分であることが多いです。国の指導のもと、入所施設や病院等からグループホーム等の地域生活へ移行する取り組みが現在も行われており、新たに入所施設を作る事が困難な状況です。また、入所施設や病院等でなければ対応できない場合や県内においても入所施設の待機者が数千人もいることから、現状として地域生活への移行が困難な状況であると言えます。障害施設の不足。障害サービスと障害者に提供する場所や情報が少ない。精神疾患をもった子供と高齢者(世帯)の相談が増えてきている。障害者への理解が周囲に不足しているため、世帯で孤立してしまう。災害時の対応。児童の障害を疑う児童に対して、具体的な支援が園で行えるような相談の場が少ない。障害手帳がない、病識がないといった理由で、早い段階で障害施策や相談等の支援が受けられない事例が減らない。発達障害者や発達障害の診断がなくても支援が必要な方の受診先や療育する場が不足している。通常学級における特別に支援が必要な児童が通級できる教室を校内に設置していただきたい。担任が対応できない、個別に支援が必要。

129

Page 132: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

高齢・介護

130

Page 133: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

孤独高齢者と高齢者の夫婦を互いかばい合っているが片方が倒れたら共倒れが心配です。配布物等がある時に訪問していますが、特にマンションが多いので入口でインターホンでの会話なので細かい事は良く解りません。応対のない方もいますので。見守りネットワークが有るのか無いのかはっきりわからない。ボランティアの組織がよくわからない。認知症への理解が少ない。介護保険以外の地域の見守りが少ないと思います。〝団塊″の世代の方たちを取り込めないか…と思います。高齢者のみで生活している方が増加している。早めの気付が必要では。特定施設も共同生活の場なので認知症でも問題行動の多い方の入居継続が困難となる場合があるが、その場合の受け入れ先が病院(認知症専門病院か精神科の病院)しかない。自分の担当しているところは見守りしていますが、とくに高齢者が多いと思う。あいさつをなるべくするようにしている。元気な高齢者が多くみられる。認知症の方にどこまで声かけをして良いのかわからない。1人暮らしの認知症になった方の相談。マンションでの 1人暮らし高齢者の確認、見守りがむずかしい。親族の協力が得られず入院等の際になぜかケアマネが親族の代わりに対応しなければいけないケースがあり、責任の重さ、突発的に時間をとられる事がとても負担である。介護サービスで特に人手不足の訪問介護の現場では人材不足、高齢化を感じ、将来のサービスレベル低下(そもそも対応できる人がみつからないかも)を心配しています。高齢で独居の人に対する住居情報、住居が不足している。独居や老老介護がこの 10年で実感として増えたと思います。数軒のお宅を見守りしているが皆おだやかに生活している。高齢者で精神疾患があり、認知症も同時に進むことで地域で問題を起こす方が増えつつある。あきらかに認知症と思っても、その家族や本人が認めない。人との交わりが苦手な高齢者が多い。一人暮らし、子供とのコミュニケーションが少ないので見守り、訪問が多い。独居の高齢世帯が増えており、介護保険外のそうじにお困りなどといった相談をうけています。二人高齢者の増加。緊急連絡カードの計画、作成、配布。認知症の方の見守り方等、地域ぐるみの対策が遅れている。核家族の進行に伴い、近隣世帯の多くが高齢者世帯となり、老人が老人を介護している。このような世帯はまわりとの付き合いも少なくなってきているようだ。夫婦げんかと思われる事件があり、隣人より苦情があり地域包括支援センターに訪問を依頼。ご主人が認知症とわかり、施設に入りました。近隣とのトラブルもなくなりました。認知症の知識と対応。1人で出歩くのが危険と思われる高齢者を良く見かける。徘徊してしまう認知症の方を地域で見守る体制が必要。1人暮らしの 75才以上の方、耳が遠いと訪問してもノック音が聞こえないらしく、お目にかかる事が出来ない。老老介護・認知介護など高齢者のみ世帯への支援が必要。医療機関(療養型)入院や老健に入居している方からの入居申込みが多い。見守りが必要な方もたくさんいらっしゃいますが今の介護保険ではサービスに入れないのが現状です。在宅の認知症高齢者が増えている。サービスを受けていないサービスの必要な高齢者も増えている。認知症の利用者様にたえず付き添いが必要になり、他者に目が行き届かなくなることがある(デイ利用中)。家族が利用に際して施設に望まれることがこちらの対応と合わず迷ってしまうことがある(無理に活動に参加しないでほしい。歩かせないでほしい等、積極的な活動を望まないことあり)。

131

Page 134: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

服が季節に合っていない人がいても、声をかけて良いのか。どのように対応したらいいか迷う場合もある。利用者の獲得が難しい。一人暮らしの高齢者の見守りの改善。地域包括支援センターの活用の充実。現場職員の人員不足の為、在籍職員への負担大。安否確認で訪問するがどこまで踏み込んでいいのか模索中です。緊急連絡カード 緊急時の対応をどのようにするかを話し合い、以前モデル地区として緊急連絡カードを作成。5年がたち、また新しくカードの作り直しをし、救急時又は災害時に備えたい。高齢の母親を息子さんが介護されているケースが増えているが介護の情報不足や技術力の低さなどから充分な介護を受けていない方が増えている。夕方から夜にかけての徘徊の見守りが難しい。時間帯が分かっている場合は行くようにしている。認知症と認定されても施設入所まで時間を要する場合の見守りが不安(特に夜間)昼夜逆転している場合や徘徊など。高齢化社会の中で地域包括ケアシステム創りは喫緊の課題である、その方法について事業者や地域の組織、団体に説明を行い認知症になっても見守り手による地域で暮らせる仕組みづくりが急務と考える。先日、内間木地域包括支援センター、社協主催の声かけ訓練 in宮戸に参加させていただきました。元々宮戸地区は住民の方の‘地域参加’に対する意識が高い地域と伺っていましたが素晴らしい取り組み、実践でした。スタッフの準備のたまものと思いました。時期を開けずに、他の地域包括支援センター、地域でも開催してもらいたいです。高齢者で障害のある方への移動介助サービス、特に重度で体重の重い方へのサービスが軽い方と同じで良いのだろうか?高齢者が買物に出られず、食事をしているのか、火の始末は出来ているか心配になって近所の人がどのように見守りをしたら良いか相談に来ている。認知症入居にあたって支払いが高くご家族の方も困っています。オムツ代など市がめんどうみて下さることはできないのか?今後認知症の方を支援していくには市の方が積極的に支援してほしい。スタッフ不足、休みがない。高齢者世帯の増加。民児協西部地区では主に一人暮し高齢者世帯に緊急連絡カードの配布を計画中。このカードはご本人の病歴、服用中の薬、連絡先等を記入し、玄関先等におき、緊急の事態に備えます。尚、今回で 2回目の配布です。80~90才の高齢夫妻どちらか 1人が高度の認知症に至っており、子供さん達は遠方に生活。すべての介護(食事、入浴、排泄、家事)を夫又は妻が受け持ち介護者も持病の治療を受けながら必死に過ごしている。服薬管理も夫婦どちらかも困難になってきたりして老老又は忍忍介護。1人認知症暮しの生活困難か課題。緊急連絡カードの計画、作成、配布をする予定。自分で介護しなくては…と 1人で抱え込み周りの人の意見を聞かない。サービスを受けようとしない人がいる。75才以上の方で 1人住まいの方は孤独で頼れる人も近くにいない場合が多いように考える。この方々が安心して生活できるように手助けしていきたいと思います。高齢者が多くなり 1人暮らしの孤独死が多く発生している。デイサービスも充実していると思うが金銭面で全てが充実しているとは限らない。認知症としての家族のかかわりは大変だと思うので近くの人に伝え、理解してもらう。最近知人が若年性認知症と思われるとお医者さんに言われたと、知る限りの事を伝え、見守り状態。27年度手引書はわかりやすく、説明しやすかったです。認知症についての知識を広く知らせる活動があったら良いと思う。家族の理解、近隣の理解が無い為に孤立してしまう。同居家族のストレスと介護負担をプランしたい。共倒れ、虐待につながるリスクを軽減するプランをしたい。高齢者が高齢者を介護している人が目立つようになった。なかなか会えない方が、知らないうちにお子さんの家で暮らしていて、住居、住所はそのままのケースがある。1人暮らしの高齢者(Aさん)について近隣の方より、 最近「 Aさんを見かけず新聞受けもチラシ

132

Page 135: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

等で満杯になっている とも通報あり、散々訪問するも不在の様子。念のため地域包括支援センタ」ーに照会したところ Aさんが入院中であることを把握していた。このようなケースは民生委員に連絡していただくと有難いのだが。認知症の方のケアに家族は人まかせ的なところが感じられる時もあり、もっと強く、市の方も力を貸してほしい。認知症の方が増えている。1人暮らし男性、夫婦中が悪く、奥さんが出て行き、高齢の為、大変であるがすべての関係機関(地域包括支援センター、介護支援、長寿はつらつ課)の人達と協力し合い見守りしている。高齢者の 1人での買物の際の信号無視。1人暮らしの高齢者の見守りがされていない(介護保険サービスでは見守りがない為)。高齢者(75才以上)の一人ぐらしの住いを月 1回見守りをしていますが、痛切に感じた事は歳を重ね体が悪くなった人が多く、生きがいが失われ絶望的になっている高齢者が多いことです。地域包括支援センターを紹介しています。見守りで家庭訪問するが顔を出してくれずドアをはさんでの話になる。顔が覚えられない。認知症に対するケアの人数が足りていないのでは…。認知症サポーター養成講座の広がりについて。在宅看護の増加に伴い、口腔ケアの実施が不充分になりやすい。認知症高齢者の相談が増加しているが認知症の正しい理解が広まっていない。見守りについての仕方をどうしたら良いのかわからないという認知症サポーターの声が多く聞かれている。独居の認知症高齢者が増加している。また、見守り体制が不充分である。認知症の親を抱えた、家族の相談が増えている。高齢単独、夫婦世帯の相談が増加している。単身世帯の増加や介護者への支援が届かないことでの孤立感を感じる。認知症への理解。介護予防・日常生活支援総合事業(新しい総合事業)に関する取り組みについて。地域包括支援センターがそれなりに機能している印象。高齢者への支援が必要。

人権・家庭内暴力

家庭内暴力は夜間密室のため、見届けられず近所の人の通報(者)も考える必要(警察への通報)人権・家庭内暴力に関する問題は根が深いと思う。家族が近隣に家庭内暴力がある事を話せる環境が必要に思う。介護放棄という形でのDVが増えていると感じます。これに対し、傷がある訳ではないので行政も動きづらい面があります。近所の子供と話している時の事です。小学 1年の男子、今母親に どこかにいってしまえ 私の顔「 」「を見るな と言われ、おこった母親は宿題をやぶいてしまったと言う。また、時々マンションから」母親が 私の見えない所にいっちゃいなよ などと言う声も聞こえてきます。今日、家庭はどうな「 」ってしまっているのか、安らぎの場だったはずなのに・・・虐待ケースが増えている。認知症高齢者の親を精神疾患の子どもが虐待。被害者支援のため、DVの知識や被害者支援の方法について講習会によるサポーターの養成を行うなど地域ぐるみの支援を行う。DVによって離婚などのケースも多くなっているが、夫婦間で解決しても子どもが多大なる影響をうけている場合も少なくない。(心理的に心の病にかかっているのではないかと思われる)1人親になった場合の親子のフォローが持続的にできる場所が必要ではないか(日々の中でケースカンファレンスが持続的に行えない為)。ほぼ虐待ケースと思われる家庭に対して有効な支援を速やかに実施することが必要。高齢者の介護とも関係するが、認知症、若しくは病気からくる症状を知らない。薬に対する知識が無い事から変化する親に対応できなくて暴力につながる事もある。ポスター掲示される事が多いが本当に悩んでいる人へ手を差し伸べる手段にはなっていないと思う、又、当事者への訴えに欠けていると思う。サービス利用もしなくなり、安否確認が取れない利用者に対して、~ヶ月後~週間後~日後に警察か介入できるマニュアルをしっかり作って欲しい。介入できないケースがありました。子供の暴言が増えてきている。

133

Page 136: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

父親の違う兄弟も多く、家庭の事情をよく把握しておくことが必要だと感じている。子供が高齢の親に暴力を振るうケースが無くならない。在園児の家族の、親子関係のこと。高齢者や障害者ではない親子間の暴力に対する相談、支援する場所がない(警察で対応する位。)暴力から避難するためのシェルターの確保DVの後遺症(フラッシュバック)に悩んでいる親や子がいる。心のケアができる相談室が校内にあるとよい。

ゴミ・住環境

ゴミについては良くやっていただいていると感謝したい。庭の木の手入れが行き届いてない。道路におおいかぶさっている。屋上の柵が壊れていたり、ゴミが散乱しているところがある。強風で落ちてこないか、火事にならないか衛生面、見た目的にも心配になる。ゴミ問題、住環境の問題に対する住民の意識に課題がある。犬の散歩の時、タバコ、ゴミはなるべく拾う様にしている。アパートの住人等、地域のゴミ当番をしていない人々のゴミ出しのマナーが悪く、残されたゴミ(混ざっているため)を当番が家にもち帰り分別しなおして再び、次週出すようにしている。なかなか改善しない。アパートの住人、部屋の前、入口などのゴミを出す。近隣に住む者には目に付く。どのように声をかければ良いか?非常に景観を害する。私の地域でのゴミ排出には小規模住宅が中心で戸建は 2戸でその小規模住宅からと思われる違法ゴミ出しにより、住環境が著しく乱れており、困っております。(外国人が多い?)住宅地内の樹木群の手入れがされず伸び放題になり、隣接民家に迷惑をかけているケースがあり、対応に困っている。(切り倒すには費用がかなり掛かる為)カラスのゴミ対策が難しい。歩道に各家庭のゴミがビニール袋に入れてポンと出してあるがカラスに散らかされている。基本的に朝霞市、不衛生で汚いと感じます。置く場所やネットをするなど、住民にマナーと徹底した方が良いと思います。マナー良く安心。日常生活に不便をきたしている世帯には有料ボランティアを含め、ゴミ出し、話し相手、買物などしてもらえる制度を確率させ、その協力者を本気で探す仕組みが必要だと思う。ゴミ出しのルールを守らない人が目立っています。分別のゴミ出しと収集日へのゴミ出し。再度パンフレット等で意識付け必要。最近ハイブリッド車や電気自動車などの普及で町が以前より多少静かになりました。ただ相変わらず一部のバイクがマフラーを改造して大音響をだしています。街が静かだと気持ちも安らぎます。ゴミが出せない利用者様が増えている。ゴミの分別が充分出来ていない。根岸台で、玄関回りにゴミ袋を山と積み込んで居る宅が見うけられた。玄関をごみの山にしている家が数軒あるが声をかけられない。現在、自治会、町内会に加入していない世帯が多くいます。そのため、ゴミや自治会当番等の問題を考えた時に全市民の為にいい住環境となっているのかどうかは、とても疑問のところがあります。自治会・町内会加入については住民登録をした時点で加入を義務付けるということではどうでしょうか?今後、少子化(朝霞市ではまだ先の事だと思いますが、もしかしたら地区によっては直近の課題のところもあると思います)となっていくことも考えて、真剣に取り組んでみるころに来ているのではないでしょうか?そして、それは地域活動に大きく響く問題であるとも思います。部屋の中がゴミ?だらけと思っていても本人は働いて買った品だから捨てられないとの事。高齢で片付けが出来ない。手伝う事も拒否される。認知症患者のゴミの出し方(分別、曜日の間違い)ゴミ出しのカゴの当番を一月毎にやっていますが、だんだん高齢者になって来ています。それに

134

Page 137: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

加えアパートに住んでいる若者はやらず、混ぜて出す為、収集していかないと当番の高齢者が片付けている。ゴミ収集は個別にすべきだ。多摩地区ではほとんどが個別である。駅にも道路周辺、公園内においてもゴミ箱がないため良い方向性もあるが一部において、タバコの吸いがらや道路の側にポイ捨てが気になる。コンビニで食べた空箱や飲み残しが袋ごと放置されている。朝の出勤時間に多い。カラスの被害が多い。空き家の雑草が伸びているのも気になる。道路などにゴミの投げ捨てが多い。犬のフンが多い為に衛生的に良くない。分別少なくて良いのかと思う。タバコのポイ捨てが多い。ゴミ置き場への他地域からのマイカーによるゴミ捨て。分別無が多い。ゴミを処分できずに住環境が悪化してきている相談が増えている。①黒目川の土手でBBQ、4月の桜まつりの頃は土手の炭や駐輪場にゴミを置き去りにしていくこと多発で困る。②植木等も抜いていく。植木物が折られるなども多い。ホームレス支援不足

地域活動・ボランティア活動

防災倉庫は町内会長が作る考えのない所は市長が町内会長に要請されたらどうか。サロン等でボランティアをしておりますが、参加する人はよいのですが、出ない人をどの様に外に出ていくか考えています。サロンのお手伝いを時々していますが一人暮らしの方がもし具合が悪くなったら連絡を誰かにできるようなシステムはできているのでしょうか。自分自身で対策を考えておかなければならないのでしょうか?ボランティア活動の情報が少ない。地域の見廻りは町内会の方々などが行って下さっていてとても助かる。サロン活動のスタッフが不足している。一般のボランティアを社協に求めているがマッチする人がいない。地域活動・ボランティア活動については、市民一人一人に考えて欲しいです。スタッフが高齢になり、人数が減ったこと。利用者が亡くなり減った事。町内会が頑張って盆踊り、旅行など企画していると思います。子ども、見まわり、声かけなど、ゴミひろい自治会、町内会役員の高齢化が進み、その組織の維持がむずかしい。又、特に町内会長の仕事量が多い…地域ぐるみの防犯活動。東南部町内会児童見守り隊。児童生徒の安全な下校を 地域全体で見守る「体制 が重要であると考え、平成」 18年 4月よりボランティアの協力を得て、通学路の安全を確保する為、 児童見守り隊 の愛称で発足し、今年で「 」 10年目を迎えました。現在は 15名で 2小、8小、9小の 3小学校を 3グループに別れて活動をしております。ボランティアを集めたが以前に比べ人集めが難しくなっている。若年層のボランティアが不足している。継続的なボランティアが不足している。ボランティアで子育て支援をしております。定年退職者が何か地域に貢献したいと感じている人が沢山いると思うが、どうしてよいのかわからない人も沢山いると思う。地域のチームリーダーで活発なボランティア活動が図れないのだろうか。表札を出さない家が多く、訪ねてもわからなくなっています。騒音、振動、ニオイ等の対策について地域活動をしています。自治会・町内会で機能していない組織がある。災害時だけでなく、地道で継続的な取り組みをされている方々への配慮をお願いしたい。ボランティアさんの高齢化。ボランティア活動も活発になり、時間も多くとられ忙しいのが悩みです。町内会に入会しています。家のまわりの戸建、マンションの入会率が低い。要介護状態であっても参加できる地域活動(囲碁や将棋、フラワーアレンジメントや手芸など)

135

Page 138: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

があるといいですね。問題は開催場所までの 足 ですが…。カーボランティアの方が多くいらっ「 」しゃるとよいのですが。働いている人達が多いので、若い人の参加が少ない。役員のなり手がない。学生のボランティアの確保が難しくなっている。(特に団体)1.市、社協にボランティア登録の拠点を設け個人や施設で利用し易い仕組みづくりを行う。2.地域ボランティアの養成講座の確保。3.高齢化社会の中で高齢者によるボランティアの推進。認知症サポーターは多く誕生しているようですが、その後のシステム作り、システム構築が必要と思います。専門職(包括)、行政で地域のサポーターの名簿リストを作成し、組織化していくことで、地域づくりのきっかけにもなると思います。事業補助を学生ボランティアの方々にお手伝していただくことがありますが、毎年人数が減少し、確保することが難しくなっています。近隣の町内会活動が活発と感じるが高齢者の方が中心なので子供や子育て世代も積極的に関われるとよいと思う。新規ボランティアの確保が難しい。担い手の高齢化。『朝霞ぐらんぱの会』の存在は助かっている。認知症防止に高齢者の働く場所を作って欲しい。学校の校庭の草むしり。街路樹下の草むしり。若いママが 1時間位買物に出る時の子守り。病気で家から出られない人への声かけ訪問。簡単な掃除、洗濯の手伝い等。特に定年後の男性の行く場がない。認知症もなかったりするとデイなどを拒否する場合が多い。60代と 80代が一緒の介護保険サービスデイは難しいので地域サロンなどで若い人向けの活動の場が欲しい。時は金なりと一週間の早いこと。‘叱るより誉めろ’をくりかえしている。元気な高齢者を取り込んだ高齢者による高齢者のボランティアがあっても良いと思う。もっと様々な人が気楽に利用できるよう情報を広めたい。町内会以外、地域が希薄に感じる。活動者の高齢化による不安地域活動の情報が少ない町内の防犯パトロールをしております。サロン活動等、最初は 70才代一人ぐらし等々で始まったのが 60才代の元気な方の参加が多くなっている。入り切れない室内になっている。子供達が大人と参加しやすい環境が必要。

ボランティアグループ(特に子育てに関する)が少ない。

高齢者への地域ボランティアの不足。若い世代に対しての啓発が不充分。ボランティアさんの高齢化。ボランティア活動、団体の立ち上げ困難。活動者が地域によりバラツキがある。ボランティア拡充。地域への関心が高い人の掘り起こしから活動につなげるためのプロセス地域の活動や交流ができる場を知る場や機会が少ない。朝霞ぐらんぱの会の方がよく気にかけてくれた。子どもとよく遊んでくれる。朝の挨拶、清掃など「いな穂いきいき支援会」の方 4人にしていただいているが、高齢化が進み、先細り。地域の子どもは地域で育てるという地域づくりが必要。

道路・公園・公共施設

歩道の段差や狭い所があり、避難車が通り抜けできない所があります。改善していただきたいです。最近自転車に対する法律が厳しくなり、近所のおばさんまで警察に呼び止められたり、左側通行の自転車道は走れと言う方がおかしい。10cm位の白線の上を安心して走れるか?公園の緑、とてもよいのですが下の方にある枝を切ってもらい、その下にイス等を置いたりして

136

Page 139: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

頂くと涼むのに良いと思います。公園等は乳幼児が遊べても中学年、高学年が遊べる所はまったくない。施設の利用情報が少ない公園の安全性が不安です。本町周辺に児童館がほしい。放課後に子どもたちが遊ぶ場所が限られていたり、雨の日は戸外で過ごせない。歩道が整備されていない。児童公園をもっと増やしてほしい(特に朝霞駅東口方面)。砂場にフンがあるのが気になる。柵をすると子供達が自由に出入り出来なくなるので夜間ブルーシートをかぶせる等、できればして欲しい。時間帯は限られていますが、小、中、高の学生たちが横に広がって歩いていたり、自転車にのっている場面に遭遇すると車道に出ないといけなかったり、落ち着くまで待っていないといけなかったり危ない場面が多い。通学路の見直し道路が狭く交通量が多いのに歩道がなく危険な箇所がかなりある。公園での遊び方、サッカー禁止になっているにもかかわらず子どもたちがやっている事。昔は県道と歩行者信号のところでよく事故がありましたが、数年前にガードレールをつけていただき、事故が少なくなったと思います。歩道がバリアフリー工事で小学生の通学路が歩きやすくなりました。砂場に猫が入り、便をしている事もあり、不衛生とのクレームが園に入る事もあった。公園などでねこに餌をあたえている人がいる。野良猫が多い。子育て支援センターの利用者さんより①滝の根テニスコート横の多目的広場で親子で遊んでいたら ここでは遊ばないように と言われ「 」た。予約しないと遊べないのかと聞かれた。②親子で遊んでいたら うるさい と言われた。遊んではいけない場所ですか?と聞かれた。「 」 1才半検診のあと、3歳まで検診がないのが不安という声をよく聞く。三中、五小学校区の通学路について、全体的に朝霞市の道路が狭いのは仕方のない事ですが、児童の安全のために何か工夫がないものでしょうか?歩道が狭く、危険な道が多い。城山公園に湧水を引き入れて滝や池を一年中稼働させる。段差の解消。エレベーターの設置。障害者用トイレ(介助用ベッドを含む)の設置が進んでいない場所がある。側溝のゴミの掃除をずっとやっていない所がある。中央公園の木で葉っぱが道路や住宅にとんでくるので対策をお願いしたい。通学路に車の通行量が多く、危険で怖い。近年、地震が多く、公共施設の耐震は大丈夫ですか。よく公園を利用するのですが草などが多く生えています。蚊や虫の発生が気になるので管理がどうなっているかが気になります。駅前のフェンスがもう何ヶ月も前から壊れていますが直しはしないようなので危ないと感じます。外出時にオムツ交換出来る場所が少ない。(小・中・高校生の身体障害)子供たちがボールで遊べる公園が少ない。分譲家庭菜園に公園の水道から取水し使用していますが問題ないのでしょうか。学童通路になっている歩道が狭く、子どもでも通れない様な所があり、危険です。土地所有者と交渉し、拡張すべきと考えます。駅前の不法駐輪が相変わらず多いです。もともと駐輪場が少ないせいも有りますが歩道の上、スーパーの駐輪場、有料駐輪場への無断駐輪など目に余ります。これからも周辺にマンションや戸建住宅が増えていくと思われます。なるべくバスとか早めに家を出て徒歩で駅まで向かうようにキャンペーンをしたほうが良いと思います。公園の植木が折れたまま放置されており、子どもが転んだ際に刺さってしまわないか心配。(特にあかね公園)交通量の多い道路でも歩道が狭くガードレールもない道路が多い。四小周辺で一部しかスクールゾーンになっていない。もっと広くすべき。幸町 1丁目もお願いしたい。

137

Page 140: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

全てがバリアフリーになっておらず微妙な段差等も障害者には障壁となっている状況があり、配慮して欲しい。杖を使って歩かれる高齢者の方をよく見かけるようになりました。歩道が狭い所や自転車も通れる歩道はそのような方々にとっては危険だと感じます。歩道、自転車道の整備が不充分の所が多い。各公園、大きい公園ばかりではなく、小さな公園(児童遊園)にも目を向けてほしい。小さな子どもたちが入りやすく遊びやすく又、子どものみでなく買物ついでの高齢者もベンチで休めるような公園環境にしてほしい。(草木を低くする。たまり場にならないように道路からの見通しをよくする。ベンチを道路側へ向けて座りやすく、誰でもちょっと座って休憩できるようにする)この 4月より子ども・子育て支援新制度が施行され、多くの小規模の保育施設が増えました。そのようなところはほとんど園庭がなく、公園を利用したり、運動会などの行事では公共施設を使用しているのが現状です。その際ですが、総合体育館や公民館の体育館、児童館の体育館等の保育施設への優先利用を可能にしていただけると非常に助かります。公園前の子供の飛び出しが不安(遊びに夢中になり追いかけっこをする)施設利用に関係のない利用者が駐車、駐輪をしていく。誰も遊ばないようなひっそりと閑散とした暗い児童公園がいくつかあるので気になっている。市内は坂道や狭幅な道路が多い為、送迎に支障をきたしている。安全に送迎できる道路の整備を願いたい。電気があり、トイレがあり、少々の雨風も防げる屋根のあるあづま屋が公園にあるのは嬉しいのですが、暖かくなってくると夜中まで子供(学生)の声が聞こえたり、花火(バクチク)の音がしたりすることが多くなり心配になります。施設が道路沿いにある為、利用者の方々の出入りに危険がないか気になります。駐車場を増やしてほしいという要望をいただいています。狭い住宅地、私道の補修について相談受ける。道幅が狭いので市に相談しても相談にのっていただけないと相談される(昭和 40年ごろの造成)。近隣の道路が交通量のわりに狭く危ない。水害の不安。三原公園の土埃りで周囲の家は洗濯物、室内が汚れて困っている。かど屋からヤサカまでの通学路も狭い為、子ども達の交通事故が無いように気にかけている。道路幅を拡張して欲しい。通学路における歩道が少ない。歩道があっても狭く対面歩行が出来ない。歩道の整備について。現状の多くの歩道はせまく、U字溝のふたがあったり、又、歩道との段差が必要以上にあり、(駐車場等の出入口がひどく坂になっている)など、ベビーカー、車椅子、高齢者の歩行には大変不便、危険だと思う。歩道と道路の区別がないため、帰宅時に危険である。登降園のマナーが悪くご近所からのクレームが多くなった。集中豪雨等で道路や住宅の冠水について。歩道橋のある所にも横断歩道を作るべきだ。高齢者は足が悪い人が多く、ほとんどが歩道橋を利用していない。青葉台公園においてラジオ体操に来る高齢者が歩いて 30分内位の人が 100人以上集まって来る。皆が健康であるためには、もっと宣伝をしてこの公園を活用したほうが良い。他の場所も住民の一声でどんどん活用すべし。北朝霞駅、朝霞台駅とも車イスの移動は大変。県道、和光志木線ですが朝霞駅近くでは道路幅が狭く自転車に乗っている人や車もお互いにヒヤリとする時が多いです。安心して自転車に乗れるようなんとか考えて欲しいと思います。防災に配慮した公園整備(防災遊具等)。環境に配慮した(生き物が住める)公園づくり。集団になった小学生のマナーの悪さが目につく犬を散歩する事は良い事だが、フンをそのままにしていく人がたくさんいて困っている。他の地域では焼却炉の煙突が高いのに朝霞市では低く、長い間には人への害はないのか?ペットのフンをそのままにして散歩している人が多い。公園に近い民設保育園の遊び場としてその公園が占有され、他の親子、ほかの保育園の子たちが入りにくい状況になっている。宮戸地区の歩道の整備をお願いしたいです。ガードレールがない場所が多く、子どもが安心して歩ける道が少ない。ボールが使用できる公園があると良いと思います。

138

Page 141: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

公民館等ではパソコンを使えるようにしてほしいです。夜中に子供達の遊び声や騒ぐ声が聞こえる事がある。圏域内での公共施設が少ない。季節、気候の良い時期は路上駐車に困る。黒目川の土手で BBQをする為の車が多発し、保育園利用者の保護者が駐車場に入れないことが多い。朝霞台駅にエレベーターを設置してほしい。道路が狭い。校舎、体育館が老朽化している。

健康・医療

医療費の負担が市の方でも大変だと思う。市の費用負担を少なくし、健康増進を維持するため、歩いた距離を市役所で記録して広報に掲載して競わせたらどうか?朝霞市のがん検診、多少のお金がかかりますが何故でしょう。新座市は30代まではタダでした。高温注意報が出る回数が増え子ども達と外へ出る機会が減る事と健康面での状態が気になる。セカンドオピニオンを積極的に推進した方が良い。高齢者の医療費は所得額に応じて行ってほしい。子どものメンタルを診てくれる病院情報が少ない。親の精神疾患による不登校が増加しているが、そのサポートができる機関がわからない。高齢者に対する保健センターの役割に期待したい。高齢者がかかりやすい病気と対策・指導、病気の対策と食事、栄養の関係中年の生活習慣病が増えている気がする。一人暮らしの方が救急車で搬送される場合の付き添いは誰がするのか…(身内が近くにいない場合)介護予防の推進2025年問題は朝霞にとっては‘2035年問題’とするならば今から準備をしていけると思います。地域包括ケアシステムの質を高めるには多職種連携の質を高めることが重要です。医師会も巻き込んでの IPW、IPE(多職種連携実践、教育)を提案します。医師との連携を強くいわれるが医師に手紙を出しても返事なし。電話では診察中と断られ、結局本人と定期受診日に同行して半日順番を待ってやっと医師と話が出来る。これはとても大変です。子どもがケガ等した際、近所に病院がない。小さな子供達が住宅街の道路でサッカーなどのボール遊びをしているのを多く見かけます。車がくるととても危険です。近くにボール遊びができる公園があると安心なのですが。薬の出しすぎ、問診の短かさ等、副作用を知り得て薬を出しているのか疑問です。医者、病院へのサポートを簡単にしてくれると良いのではないか- 付き添って下さる とか「 」健康には十分に気をつけ毎年、健康診断を行って居ます。骨を折る子が増えている。支援をしている障害者で健康に対する意識が低い人がいるため、様々な人が気軽に参加できる健康教室のようなものがあると良いのではないか。健診受診率が上がらない(40%以下)。認知症の早期発見、早期診断のための検査について必要と言われているが自費のため、女性等のサービスの不足。地域包括ケア実施に伴い多職種連携にする。介護支援が実施され在宅ケア、病院訪問等歯科の需要が高まっている中、皆様と協力して高齢者の口腔ケアを改善して、食べる楽しみ、しゃべれる楽しみを増進して、ロコモティブシンドロームを減少させ、健康長寿を増進させたい。肌が弱い、アレルギーの子供が多い。学校開放講座で、高齢者の健康づくり講座を実施したが、参加者が少ない。

139

Page 142: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

就労・経済的な事項

障害者の就労もさる事ながら、退職者の中には市の財産になるような技術者が定年退職しています。彼等のノウハウを自立支援に向けて集約すべきです。生活保護家庭が多いと思いますが財政は大丈夫なのですか。本人の就労。努力高齢者になっても年金は少ない、又、健康で元気なので働ける場所がほしい。少しでも収入にむすびつくと励みになる。働く意欲のある高齢者の方は少なくありません。少しでも体を動かすことで健康を取り戻すことも必要です。シルバーなどの雇用の場ではなくて健康維持、生きがいなどといった面で仕事を確保するような制度は作れないのでしょうか。就労については潜在的にニーズは多々ありますが、ようやく採用決定となった場合でも住居と通勤事情で諦めざるを得ない現状もあります。住居をセットにした就労支援の取り組みを期待します。経済的に不安を持つ家庭が不動産担保に生活資金を受け、安心して生活出来ると喜んでます。高齢者や障害者施設では、大変な職員不足となっている。市やハローワーク主体による、事業所の説明会や面接会の開催を望む。精神障害専門の就労継続支援事業所が市内にない。就学援助を必要とする子が増えている。又、必要なのに申請のやり方を理解できていない方もいるように思われます。一見、子供からの貧困が見えにくいが、明らかに貧困家庭が子供に与える影響が大きい。学校で必要になる諸経費、教材費、給食費等の支援聴覚障害者を雇用するにあたっての必要な配慮、理解不足。聴覚障害者自身の受け入れてもらうための発信力不足生活困窮者への相談、支援の充実(周知も含む)。

防災・防犯・交通安全

町内会で防犯活動パトロールを行っているがメンバーが増えない。防災訓練を地域でやってほしいです。自転車の道路の拡張(道路幅)。チャイルドシート付の自転車の増加により母子の危険が増加しています。市の防災無線が聞き取りづらい。ネットなどでも、リアルタイムに確認できるようにして欲しい。歩道をもっと増やして欲しい。不審者が増えていて地域の安全性が気になる。早めに市民に防災や防犯の情報を。近くの坂道を自転車がブレーキをかけずに猛スピードで下ってくるので危険(特に小~高校生)小、中、高とも学校で自転車の乗り方のルールの講習会を行って欲しい。公園などで元気に遊んでる子どもを見かけなくなった。公園、通学路など見まわりは出来るので高齢者に声かけを。自転車の講習会の回数を増やして欲しい(特に子どもと高齢者)。マナーが悪い。市内全体的に街路灯が少なく、防犯安全上好ましくない。①黒目川の橋桁等に防犯カメラの設置②通学路に民有地が はみでている 箇所が多い。地主と交渉し、歩道の確保にもっと努力して欲「 」しい。朝霞消防署の裏の金子坂で事故が頻発しており、対応を急ぐ必要がある。ここ1ヶ月の間に 4~5件の人身事故を目撃した。自転車のマナーが悪い。町内会にて毎月 1~2回、夜間の防犯パトロールを実施している。年 1回は町内会で防犯訓練を行っています。町内会のパトロールに参加していますが人数が少ない。

140

Page 143: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

避難場所までの道のりに標識があると良いと思います。町内会等で防犯カメラの設置が不充分。援助が必要。朝霞は狭い路地が多く、車の待避場を市が作る指導をすべきと思います。自転車での危険運転、信号無視、一時停止違反がとても多いです。若い人たちだけに限りません。他人への危険だけでなく自分のためにも交通ルールを守りましょう。行方不明や爆破予告など、気になる事が身近で起きており不安を感じる。自転車のマナー・ルール違反が多い。中、高生の自転車運転の指導の強化。交通ルールが守れず自転車と障害のある人の接触事故も発生しています。道交法でルールが厳しくなり期待できますが、弱者優先のマナーの浸透を願います。(横断歩道の歩行者優先、駅前の放置自転車)北原地区に自転車のゾーンがあるが車が路肩駐車していることも多いのでポールを建て車が停車できない様にしてほしい。親子で安全に乗ってもらえるようルールなどの周知をしてはどうか。防災や防犯などの活動者に高齢者が多いので、若い人達にも参加してほしいと思っているが、なかなか見つける事が出来ない。不審者情報がとても多い様に感じる。高齢者に対する オレオレ詐欺 が後をたたない。警察を招待して公民館等で講演会を開催する等「 」の注意喚起をしたらどうか。地域の方々が軒並、高齢者世帯となり、まとめるべき役員も超高齢となっている。また交通状況も不便で地形も坂が多いため、防災防犯の維持が心配です。地域の防災訓練等、実施できるとよいと思う。自転車の右側通行(特に高校生)。通学途中の 2~3人による並列通行。また高齢者の信号無視や指定場所以外での道路の横断校庭に避難した際、日影がなく真夏や雨の日など困る。歩道の整備はっきりと防災等の場所をもう一度再確認がほしい。最近、テレビで自転車のマナーについて取り上げられている。右側の歩道を小学生が歩いているのに、自転車で一気に坂を下っている母親たちを何十人も見かけた。取り締まってほしい。地域安全運動に取り組む団体や独居高齢者宅への訪問等のボランティア育成と配置。学習会や広報、啓発活動を増やす。スマホを見ながら自転車に乗っている人が多いです。ヘッドホンをしている人も多いですね。歩道が狭い。民生委員と町内会の接点が無く、万一災害等があった場合にどのように対応できるか心配している。特に一人暮しの高齢者や、高齢世帯の方、障害者の方など。個人情報の問題も有り、町内会との情報交換は難しいと思うが何か良い方法はないものでしょうか。防災無線があって良い。お知らせ(行方不明の方等)も放送されて良い。ただ少し聞こえづらい所もある。高齢者の運転について、運転技術や状況判断がにぶり、危険と思われる。滝の根公園の近くの道路で変質者あり。10小の子供が声をかけられたが未遂であったもののパトロール等をお願いしたいと思います。街灯が暗いので明るくしてほしい。以前提案した 1人暮らしの方の災害時の見守りについてシュミレーションしましたか。自転車の規則が厳しくなり、模範となる大人のマナー向上への呼びかけが必要ではないか。露出狂、後ろから抱きつく等、変質者の多発に困っている。児童、生徒の交通事故防止、自転車乗車中の事故防止。聴覚障害者の避難マニュアル等の未整備。聴覚障害者の避難場所の対応について準備不足。自転車の交通マナーを伝える教室を行った方がよいのではないか。道路交通法が改正されたことに伴い、道路交通法の理解と安全運転の周知。また振り込め詐欺等、様々な手口で行われている詐欺等の情報提供と注意喚起。駐車禁止ではない為、夕方、スケートボードをする小学生から大人の人が、多い日は 10人程度いる。通行人がよけて通り、保育園児等も危険が多い。また三角コーン等を私物のように使うことが多く、壊されている状態も多い。

141

Page 144: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

自治会、町内会に頼らない防犯、避難訓練等の実施。自転車専用道路を増やしてほしい。自転車の通行について、信号を守る、右側は走らない。通学路が安全ではない。道幅が狭い。歩道が狭い。学区が広く、交通指導員が少ない。必要なところに信号がない。校舎に死角が多く、防犯カメラの増設が必要。

青少年

若い戦力の青年が引きこもり状態なので、市の対策でなんとか一歩前に進めてもらいたい。増収にもつながると思う。50才位の息子は腰が痛いので働けないという、母親(75才)が働いて生活を支えている〝困った″と言っているが世間体を気にして福祉に相談することもない。見廻り、近所の情報義務教育終了後の不登校、引きこもり傾向のある青年への、公的な支援サービスの情報がわからない。小、中の時にもっと対策を練るべきです。さわやか相談室とかいいですが、小学校にもほしいです。(スクールソーシャルワーカー)悩む親が相談したり気軽に相談できる場、保健センター、保健所だと敷居が高いらしいです。近所にも引きこもっている人がいると聞きますが、親に直接聞けないし、たまに話はするので困っている事がないか少しずつ聞いてみたいと思う。自宅があって年老いても経済的になんとかなる親があったりすると就労意欲がなかなか沸かない人、また、なまじ学歴があるため自分にふさわしい仕事を常にさがし、給金も入らないため病気になってしまい持病化してしまうのか?プライドが高いため他人のアドバイスを受け入れな人がいて心配です。今年(50才)になる男性、昨年の春に父親が亡くなってそれ以後、仕事を辞めて現在 1人暮しで生活している(借家生活)。生活費は父が残した預金で生活している。日常生活で訪れる人もいない。逢うとあいさつ程度はする。市民センター周辺に夜間、中高生らしき集団がたむろしている事がある。ときには喫煙や火遊びの形跡があることも。いじめや暴力によって学校生活になじめず、気力の低下と共に心の病となり、20代、30代にして働くことが出来ないことは社会にとって大きな損失である。ニートやひきこもりにさせないために、何とか家庭と学校教育を充実してほしい。在宅、ニート、うつ、引きこもりの人々の健診は忘れられているようですが。引きこもり児・者への支援を専門的に行う事業所が市内にない。引きこもりの相談支援に対する相談専門員の研修を行って欲しい。引きこもり等の若年者への就労の場が欲しい。引きこもりから社会に出る場がない。引きこもりの方を出してきて一定期間でも自立をうながし、訓練する場がない。引きこもりの子供と同居している親の年金で生活しているケースが目立っている。多問題をワンストップで受け止められる支援体制の確立。小学校高学年から不登校傾向の児童がいるが保護者に課題がある。保護者の意識を変えていく必要がある。

142

Page 145: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

福祉に関する情報提供

老人を含め、施設が充分に整っているとは思わないが、家庭での介護器具がだいぶ進化しているように伺っています。高額で必要な器具は市で補助又は貸出も考えて下さい。施設の過大化。もう少し内容重視。マンパワー不足。行政において福祉に関する情報が周知されていない部分がある。担当課だけではなく、正しい情報の共有を。情報を必要とする人に的確に情報が得られるようにならないのでしょうか?広報 PR、配布物など市としていろいろと努力をしていますが、使いたい時にその制度を知らない人も多くいます。むずかしい問題ですが情報周知は大切です。独居の老人に対するサービス(福祉)の情報をいかにして届けるか。有用な情報の共有。介護保険や障害福祉は内容が複雑で理解できない方が多い。子ども、子育て支援新制度がスタートしたが明確にしてほしい部分もみうけられる。いろんな福祉サービスがあることを当事者だけでなく一般の人にも多く知ってもらって福祉サービスにつながっていけば良いと思う。もっと広く知らせるべきだが、その手段は何が良いのか。福祉に関する情報をもっと目に入るようになったら良いと思う。駅、スーパー、不特定多数の方が目にするところで知らせれてたら良い。民生委員や地域の方からのお電話も増えてきている。必要な時に必要な人が情報を得られる手段の確立。本校では小学校4年生で福祉体験を行っている。社会福祉協議会に協力していただいている。

その他

自宅介護について、家庭による介護等経済的補填を考えているか?仕事をしている人の場合 24時間見守る事は難しいと思う。連携も個人情報のカベの問題が大きい。昨今、保護司のなり手が減少して困っています。その理由の 1つは自宅に対象者を招き入れる事で家族の反対にあい、本人の意に反して出来ないのが現状です。新人保護司の教育、情報交換、相談の場、他の防犯関係機関との交流の場として、犯罪、非行防止、並びに更生保護活動(更生保護サポートセンター)の拠点が必要と考えます。観察所でも進めておりますので、当市においても是非、公共施設の 1室を考えてください。自転車の走行の規制が厳しくなるとのことですが、車道、歩道の区別がない道路は自転車に乗っていても恐く、車の運転をしていても怖いです。歩道(自転車道)に色をつけてくれると少しは安全になると思います。高齢者でも知識が豊富な方が多い。自己で飛び込んで行く勇気はないが元気で生活するには何か仕事、役割を考えて欲しい。四市が合併してスケールメリットや行政の無駄、交通機関の新線(電車や車)の充実を計る。教育の現場をみてると、校長、教頭は色々なことをやらないといけないように見えます。教育委員会はもっと書類のスリム化を考えて欲しいです。教育長は現場の声をもっと聞いて本当に子供たちの為になることをしてほしいです。出所してから 1年になるが仕事が見つからない。ハローワークへ行ったり、チラシを見つけて応募したりしているが刑務所帰りだと本人が真面目であっても会社は敬遠してしまう。緊急連絡カードの作成、配布の案件があり、とても良い事だと思います。介護保険で出来る範囲がせばまっている為、在宅で過ごしたいと思われている方も在宅できない方が増えている。この間の爆発予告の日に小・中学校が 14:30に一斉下校となりました。しかし、そのあと学童の子供たちは学童に預けられ、やはり外に避難したとのことです。保育園も同様に預かった子供たちと一緒に避難しました。家に帰った子供たちはその後どうしたのでしょうか?教育委員会としては帰してしまえば非常に簡単ですし、教員たちも楽ですが、働いている親の子ども達と働いて

143

Page 146: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

いない親の子ども達と言うことでこのような違いが出ていいのでしょうか?この考え方には非常に疑問を感じます。学童・保育園の職員たちのみに責任がいってもいいものなのでしょうか?また、小・中学校は広域避難場所として扱われているところです。そのような場所が閉鎖をしてしまっていいのでしょうか?行政、教育委員会のやり方に理不尽さを感じたので書かせていただきます。地域包括支援センターではその場で家庭の話を聞くが、結局最後は家族自身が色々問題を解決しなければならない。夜、黒い服を来て犬の散歩をしている人がいるが、運転していると突然現れた感じがするので恐い ひかるもの を身につけてほしい。「 」大人の発達障害と思える人が(小さい頃何の支援もなく)親が年をとったときに虐待と思われる事をする事件が起きること。市内の様々な問題を解決する総合相談事業の確立。全体的に地域のつながりの希薄化。社会福祉協議会の生活福祉資金の形骸化。制度説明を求める市民等に対し、相談窓口で伝えただけでクレーム的な連絡がくる。該当するかしないかの説明は必要ではないか。不動産担保型生活資金については、ノウハウもあまりなかった。県社協に直接問い合わせる必要があるなど他市とのレベルの差を感じる。外国籍の児童編入が増えている。市教育委員会では日本語指導に関して支援しているが、決して十分ではない状況である。

144

Page 147: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

問3 最近、制度上のサービスでは解決できずに困っている問題・事例がありますか。

(自由記述)

回答内容

最近の自転車事情として、働くお母さん達が増えて赤ちゃんを保育園に送って駐輪場に行っても置くところがなく民営の高価な施設も利用している。特に朝霞駅東口は地下駐輪場の台数も少なくいつも満車状態が続いています。危険な所さえあります。制度が複雑すぎてよく分からない。児童相談所でお世話になった子どもに関して、市役所内で情報が共有されておらず心配になることが多かった。全部とはいかなくとも、もう少しお互いに知っておいた方が良いのではと感じました。家族関係。親子問題。娘と母親ゴミ問題、家の前のゴミをかたづけない。地域包括支援センターの職員の位置づけが各支援センターによって違うので(例えば保育業務とのかけもちなど)サービスができない現状である。職員の人数が利用者さんの人数に対して不足している。通院について親族の協力が得られない。また、自費サービスを使う経済的余裕もない方について、通院同行を無償でし、業務として支援を期待しています。放っておく訳にもいかず、他に協力してもらえそうな介護サービス関係者もなかなかいません。(多忙を理由に協力を得られない。)通常級の大集団には入れず、かと言って支援級までには及ばない、発達障害の子ども達が不登校になるケースが増加。適応指導での解決が困難。地域包括ケアシステムの推進をすすめている割に行政や地域包括支援センターは土日祭日は休みであり、24時間切れ目のない体制ではないと思います。施設に通ってきてくれる方には対応できるが、足を運ぶことができない人。発達障害のボーダーの子が支援学級に行くかどうかの時、親への提言がちょっと…?高層の階に住んでいる方のゴミ出し、外出等の問題。私の理解が不足しているかもしれませんが、介護認定を受けるには相当の月日を要すると聞いています。不自由が生じたらすぐ使えるようにならないのでしょうか。先に制度を利用して後で精算するといったことはできないのでしょうか?年金受給者が費用を立て替えるのは大変だと思います。家庭内にふみ込んだ調査、指導ができていない。老健施設入所者の他科受診。認知症・独居・高齢者の単なる見守り。知的障害者の方が 65歳となり介護保険サービスに移行されるが健常の高齢者の通所介護サービスでは違和感がある。土・日・夜間に 1人暮らしの高齢者の方に緊急事態が起こった場合に対応してくれるところがない(介護制度利用者の夜間の時間帯も含む)。放課後児童クラブの入所希望者は増加傾向にあるのに、対象学年が6年生にまで引き上げられた。市内クラブはほぼすべてが大規模クラブとなり、待機児童も増える。そんな中で定員を超えての入所も行われてしまう。解決困難と感じても、各機関の専門職とこまめに連絡をとりながらケースに関わることで困難ではなくなっていきます。生保ケースワーカーの方たちにいつもお世話になっています。相談支援専門員の方がついている利用者様とついていない利用者様がいる。放課後児童クラブへの入室決定権が施設側にない。高齢で身寄りのない人が施設に入居するまでに長時間かかってしまって見守りする人が大変である。利用者に通院に同行できるサービスが欲しい。認知症、高齢、1人暮し、認認介護は医師からの指示や話の理解、病状説明などに困難もある。介護度や認知度、介護者状況などに条件付きでもいいので付き添いサービスが欲しい。

145

Page 148: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

夜 1人になってしまう、児童、生徒の対応。親の精神疾患から子どもへの連鎖。対応が難しい。制度上 18才以上の児童を受け入れできないが障害のある児童など来館できない年令になった後の受け皿が見つからない。認知症で困難事例となりそうな方がいますが、認定調査に応じず玄関に鍵をかけてしまう。独居老人が施設に入居したり、お子様のところへ移るとき今までの住居は空家のままになっている。ご近所の方々が火災や植木の広がりに不安になっている。市との連携。市職員の異動等により、担当者が変わると引継ぎが出来ていない。保育士不足。障害者を抱える親の高齢化に伴う問題。介護サービスやごみの後片付けなどの支援を導入したい思いはあるが、拒否があり進まないケース。保護者の方が高齢になり、家事など身のまわりのことができなくなり、障害をもつ利用者の方にも影響している(食事、入浴、衛生面、金銭管理等)。幼児の言語相談(吃音、発音の不明瞭など)後の言語訓練先が無い。成人歯科検診の拡大版として、本人または家族の意思があれば施設でも居宅でも歯科検診を受けられたらよいと思います。介護保険外の生活支援(掃除等日中独居の方にも支援が認められるとありがたい。)

146

Page 149: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

問3-1 問3で書かれた問題・事例に対して、解決に向けたご提案がありましたらお書

きください。

(自由記述)

回答内容

朝霞駅陸橋を東口に下りた所に、ゴミ捨て場的な三角地がありますが、この場所をチャイルドシート付き自転車専用の駐輪場にできないか。是非トップダウンで早急に立ち上げてください。費用は民営の鍵付きの定期利用をお願いしたい。個々に合わせたサービスに近づいていない。制度は大切だがもう少しやわらかいと良い。気になる家庭の子に関しては双方に情報交換やしっかりと担当を作るなどするとありがたいです。聞く耳を持ってない娘、夫婦、色々話したが結果行政へつなぐ。市民の方の有償ボランティアでもいればいいですが責任知識の問題もありなかなか難しいと思います。通常級と支援級の中間に位置する、校内での居場所の設置。(中学校のように小学校にもさわやか相談室での対応、取り出しのクラス等)土日祭の窓口の設置と周知が必要と思います。他自治体で導入している。ホームスタートなどの制度先生方が対親、市役所とかかわるのはむずかしいと思いますので、スクールソーシャルワーカーをおいていただくと、いいと思います。小、中学校すべての学童、生徒に対しての家庭訪問を義務化して家庭状況を把握する。(法律条例化する)専門性の向上、待遇改善介護保険と医療保険の併用ができるようにする。町内会の活用、地域の啓発。障害の高齢者の集う介護サービスが必要だと思う。行政に対策をお願いするほかない。新座市で行われているような放課後子ども教室の導入。さらに放課後児童クラブの入所条件を厳しくして本当に必要な方のみの入所とし、子ども教室と放課後児童クラブで利用の区別化をはかる。1つの学校に対して、住所によって地域にわけた 2つの放課後児童クラブとする。指導員も児童等すべてにおいて完全に切り離し、それぞれ独立したものとする。相談支援専門員の役割と必要性について専門職、利用者側が共に理解し、専門員の数/相談支援事業所の数が増加する様、啓蒙する必要がある。放課後児童クラブの入室審査を厳しく(本当に必要であるのかないのか)。向こう三軒両隣とは近所付き合いをしてほしい。現在は児童館でボランティアとして受け入れているがそのまま社会に出るのが不安な子どもたちが集まって活動できる団体があるといいです。認知症で、認定調査に応じないケースでは、昔の友人の力を借りて認定調査を終了した。デイサービスの日にはこの友人が朝から数度電話で促し、デイサービスに出ている。空家状態にするとき市役所や民生委員に知らせる。子育て支援センター会議毎に伝えている。市の情報提供のあり方を互いに相談している。地域包括支援センターへの情報提供者や連携。地域の住民の為へどこまで情報提供できるかわからないが見守りは活動する。日常生活圏域の地域包括支援センターへ連絡する。家族全体の支援を考えていく必要がある。市内に言語相談、言語訓練に対応してくれる機関をつくってほしい。(軽微なケースにも対応していただきたい。)朝霞地区歯科医師会で市民のみなさんのニーズがあれば検討できると思います。

147

Page 150: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

問4 現在、行政や他の団体・組織との間で情報交換や連携を行っていますか。行ってい

る場合は、その相手を下から選択してください。(○は1つ/○はいくつでも)

 現在、行政や他の団体・組織との間で情報交換や連携を行っているかは、「①行ってい

る」が 53.9%と割合が最も高く、次いで「②行っていない」が 4.1%、「③わからない」が 2.3%となっています。 情報交換や連携の相手は、「①市役所」が 77.1%と割合が最も高く、次いで「②社会福祉協議会」が 52.5%、「⑧小学校・中学校・高校」が 50.0%となっています。■情報交換や連携の有無

①行っている53.9%

②行っていない4.1%

③わからない2.3%

不明・無回答39.7%

(SA) n=219

■情報交換や連携の相手

77.1 52.5 

26.3 2.5 9.3 

45.8 22.9 

50.0 6.8 5.1 

21.2 9.3 

0.0 34.7 

26.3 13.6 

1.7 3.4 1.7 7.6 

0.0 

0 20 40 60 80 100①市役所

②社会福祉協議会③自治会・町内会

④子ども会⑤当事者団体

⑥民生委員・児童委員⑦保育園・幼稚園

⑧小学校・中学校・高校⑨大学・専門学校

⑩PTA⑪NPO・ボランティアグループ

⑫老人クラブ⑬商店街

⑭介護・福祉施設⑮医療機関⑯警察・消防

⑰弁護士・司法書士⑱企業⑲商工会⑳その他

不明・無回答

%(MA) n=118

148

Page 151: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

149

Page 152: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

問5 今後、行政や他の団体・組織との間で情報交換や連携を強めたいと思いますか。強

めたい場合は、その相手を下から選択してください。(○は1つ/○はいくつでも)

 今後、行政や他の団体・組織との間で情報交換や連携を強めたいかは、「①強めたい」

が 38.8%と割合が最も高く、次いで「②現状のままでよい」が 21.0%、「③わからない」が 1.8%となっています。

情報交換や連携強化を希望する相手は、「①市役所」が 62.4%と割合が最も高く、次いで「③自治会・町内会」が 45.9%、「⑥民生委員・児童委員」「⑧小学校・中学校・高校」「⑮医療機関」がそれぞれ 40.0%となっています。■情報交換や連携強化の意思

①強めたい38.8%

②現状のままでよい21.0%

③わからない1.8%

不明・無回答38.4%

(SA) n=219

■情報交換や連携強化を希望する相手

150

Page 153: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

62.4 38.8 

45.9 8.2 5.9 

40.0 30.6 

40.0 16.5 

5.9 20.0 

9.4 4.7 

31.8 40.0 

22.4 8.2 

4.7 3.5 1.2 1.2 

0 20 40 60 80①市役所

②社会福祉協議会③自治会・町内会

④子ども会⑤当事者団体

⑥民生委員・児童委員⑦保育園・幼稚園

⑧小学校・中学校・高校⑨大学・専門学校

⑩PTA⑪NPO・ボランティアグループ

⑫老人クラブ⑬商店街

⑭介護・福祉施設⑮医療機関⑯警察・消防

⑰弁護士・司法書士⑱企業⑲商工会⑳その他

不明・無回答

%(MA) n=85

151

Page 154: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

問6 その他市に対するご意見・ご提言等ありましたらお書きください。(自由記述)

回答内容

湯~ぐうじょうの再利用を耐震化して児童館と老人センター等複合施設として再開してほしい。朝霞市は個々の団体は沢山あってそれぞれで活動はされていますが、横の連携がうまくとれていないので色々大変だと思います。又、今から始める事は難しいと思いますが、市役所さんが地域ごとに団体グループを集めて地域の問題を考え、ご近所さんが助け合っていけるような環境がつくれると良いと思います。介護施設に入所しないで、自宅で暮らせるような生活サイクルの指導とか、一人でも生活できる楽しさなどプラスの発想で!!いつもお世話になっています。大変なことも多いかとは存じますがこれからも朝霞市の中心としてよろしくお願いします。わからない時はその時に応じて電話して聞きます。又こうしてあげたいなと思っても本人が拒否する事がありますので…。個人的意見ですが福祉が充実するのも良いですが、どんどん役所にお願いしてしまう様な事が多くなっています。親子の関係、近所の助け合いがうすれているのが気になります。市民全般に医療費、税金等の削減にお力を。個々が行政サービスに頼りすぎず、地域や既存施設での支え合い、サポートを促していかないと財政が破綻してしまうと思います。今回のアンケートはいいと思いました。このことが生かされたらうれしいと思います。学校が地域を使いこなすのがむずかしいと思います。地域との関わりがあまり見られず…という面が気になる点です。少しずつ、それぞれの部署で連携をとろうという動きは出来ているように思われます。お互いに想像力を働かせて創意工夫し安心して住めるやさしい朝霞になれたらと思います。アンケートごくろうさまです。居宅が出来てまだ日が浅い(3ヶ月ほど)のでよくわからない為、記入出来ずすみません。一度市役所に居宅介護支援の質問表を FAXした際かなり時間がかかっていました。窓口での質問は受付け出来ないとのこと。出来るだけ早めの対応をお願いします。家賃補助を少しでもよいから、していただけると大変助かります。空家が多くなって目立ちます。市が借上げ、貸し出す方法はないものでしょうか?認知症患者が加速度的に増える中、守秘義務が壁になり、近隣や他団体との情報共有が出来ず思うように連携が取れず苦慮している。もっと現場に足を運んで、現状を見てほしい。そして、意見を聞いてもらいたい。‘家族理解ワークショップ’という対人援助職向けのワークショップを年 2回開催していますが、地域の学校、子ども関係者の方の参加がほとんどなく残念に思っています。(県児相職員は参加。)‘教育’機関の組織は色々な事情で先生方が大変な労働をされていると伺っているところですが地域づくりの重要な存在であると思うので‘多職種連携’に教育機関も混ざってくださればありがたいと思います。現場と市の温度差がありすぎて、学童の状況を分かっていない。事務連絡等での連携はとるが、現場に足を運んでもう少し把握してほしい。自治会の方に協力してほしい。情報交換したいと思っていても個人情報保護法で結局は何も話せないので意味がない。グループホーム設置を促進する施策を実施して頂きたい。情報を民生委員にも伝えてほしい。ボランティアの種類 自分に何ができるか 広報等で伝えると「 」よい。能力のある老人が市で活躍できるシステムがあると良い。人材の確保など。ずーと同じ方、1人の方が色々かかわっているより、みんなで朝霞市に関わるとよい。高校生までの医療費拡充。保護司の場合、個人情報が強いため、広く情報支援できない状況にある。しかし、学校(中学校)の入学式、卒業式には参加している。歯科医師会では介護高齢者の口腔ケアを通して市の国保財政負担を少しでも軽くして、共存共栄を目指していきたいです。

152

Page 155: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

153

Page 156: 1€¦ · Web view問17 あなたは民生委員・児童委員について知っていますか。(1つに ) 民生委員・児童委員について知っているかは、「②名称は聞いたことがある」が49.0%と割合が最も高く、次いで「③知らない、わからない」が33.6%、「①役職の

第3期朝霞市地域福祉計画・第3期朝霞市地域福祉活動計画策定にかかるアンケート調査

結果報告書発行年月 平成27年8月発  行 朝霞市・朝霞市社会福祉協議会編  集 朝霞市福祉部福祉課〒351-8501 埼玉県朝霞市本町1-1-1

T e l  048-463-1111(代)F a x  048-463-1025