11112 平成 17年度一般会計、特別会計並びに企業会計の決算が...

24
主な内容 広報 ハートにアクセス 自然が出会う町・ふじおか 町民と行政の協働による活力あるまちづくりを推進 するため、まちづくり委員会が設置されました。 29 の第2回委員会では、町の宝物を探そうということで、 和やかな雰囲気のなか活発な意見が交わされました。 限大の未来 平成18年10月20日(毎月20日発行) 編集発行・藤岡町役場総務企画課 ☎62‒0900 ホームページ http://www.town.fujioka.tochigi.jp/ 11 11 11 No.529 平成17年度 町の決算 ……………… 2~5 人事行政運営等の状況の公表……… 6 ~ 9 国民年金制度…………………………10~11 平成19年度から住民税が変わります ……12

Upload: others

Post on 22-Jul-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 11112 平成 17年度一般会計、特別会計並びに企業会計の決算が します。9月定例議会で認定されましたので、その概要をお知らせ 一般会計の平成

主 な 内 容

広報

ハートにアクセス    人と自然が出会う町・ふじおか

無無 町民と行政の協働による活力あるまちづくりを推進するため、まちづくり委員会が設置されました。9月29日の第2回委員会では、町の宝物を探そうということで、和やかな雰囲気のなか活発な意見が交わされました。

限大の未来

平成18年10月20日(毎月20日発行)編集発行・藤岡町役場総務企画課 ☎62‒0900ホームページ http://www.town.fujioka.tochigi.jp/

111111No.529

■ 平成17年度 町の決算 ……………… 2~ 5■ 人事行政運営等の状況の公表……… 6~ 9■ 国民年金制度…………………………10~11■ 平成19年度から住民税が変わります ……12

Page 2: 11112 平成 17年度一般会計、特別会計並びに企業会計の決算が します。9月定例議会で認定されましたので、その概要をお知らせ 一般会計の平成

2- -

 

平成17年度一般会計、特別会計並びに企業会計の決算が

9月定例議会で認定されましたので、その概要をお知らせ

します。

 

一般会計の平成17年度決算

額は、歳入総額59億3、318

万1、882円、歳出総額55億

532万307円で差引額4億

2、786万1、575円とな

り平成18年度へ繰り越ししまし

たが、繰越明許費繰越額4、7

80万5、000円を除く一般

繰越額は3億8、005万6、

575円でありました。

 

なお、この決算額は、前年度

に対して歳入で0・8%、歳出

で2・5%それぞれ減となりま

した。

 

まず歳入(第1図)では、町

税が国有資産等所在町交付金お

よび納付金の増などに伴い、前

年対比11・2%増となり、全

体の32・0%で最も大きな割合

を占めています。次いで、財政

状況に応じて国から交付される

地方交付税、国や金融機関など

からの借入金である町債の順に

なっています。

 

次に歳出の目的別(第2図)

は、町の活動目的ごとに区分さ

れ、それぞれどれくらいの資金

が使われているかを示していま

す。17年度は、総務費が道の駅

整備事業などに伴い、前年対比

3・5%増となり、全体の21・

1%を占めています。次いで民

生費、教育費、土木費の順になっ

ています。

※グラフの比率は、個々の数値を四捨五入しているため合計が合わないことがあります。

一般会計決算額は歳 出 55億歳 出 55億 532万円532万円歳 出 55億 532万円歳 出 55億 532万円歳 入 59億3,318万円歳 入 59億3,318万円歳 入 59億3,318万円歳 入 59億3,318万円

一般会計決算額は一般会計決算額は平成16年度平成17年度平成17年度平成17年度

決算報告決算報告決算報告決算報告

Page 3: 11112 平成 17年度一般会計、特別会計並びに企業会計の決算が します。9月定例議会で認定されましたので、その概要をお知らせ 一般会計の平成

3- -

・第4次町勢振興計画後期基本計画策定業務・道の駅整備事業・部屋南部桜づつみ整備事業・産地形成促進施設(道の駅建物)整備事業・県単かんがい排水整備事業・町道5号線整備事業・無線サイレン吹鳴装置設置事業・第一中学校屋外運動場整備事業・第一中学校屋外運動場照明施設改修事業

実施した主な事業

・繰越明許費  本年度の予算に計上されたが、諸事情により支出を終わらない見込みがあるものを、次年度に限り繰り越す経費

用語説明

 性質別(第3図)は、人件費など9項目に分類されています。17 年度は、人件費が職員数の減などに伴い、前年対比3.0%減となりましたが、全体の26.5%で最も大きな割合を占めています。次いで普通建設事業費、物件費、繰出金の順になっています。

Page 4: 11112 平成 17年度一般会計、特別会計並びに企業会計の決算が します。9月定例議会で認定されましたので、その概要をお知らせ 一般会計の平成

4- -

*資本的収入額が資本的支出額に不足する額(8,230 万 3,809 円)は当年度消費税および地方消費税資本的収支調整額(168 万 6,119 円)および過年度分損益勘定留保資金(125 万 757 円)、当年度分損益勘定留保資金(7,936 万 6,933 円)で補てんしました。

Page 5: 11112 平成 17年度一般会計、特別会計並びに企業会計の決算が します。9月定例議会で認定されましたので、その概要をお知らせ 一般会計の平成

5- -

 

町の資産状況

 

町民の皆さんに町の財政状況

をより詳しく知っていただくため

に、バランスシート(貸借対照表)

を作成しました。

 

対象会計は、普通会計(一般会

計・奨学資金貸与事業特別会計・

西前原たん水防除事業特別会計)

でその他の特別会計や企業会計は

含まれていません。

 

バランスシートとは

 

町の決算では、「その年に町税

などがいくら入り、いくら使った

か」という単年度のお金の出入り

しか分かりませんでした。

 

これに対し、バランスシートは、

町民が安心し、快適な生活をする

ための学校や福祉施設、公園、道

路あるいは消防車などの資産と、

それを取得するために必要とした

お金や負債を過去から積み重ね、

分かりやすく対比した表を言いま

す。

 

これにより、平成17年度末にお

いて、町が将来にわたり公共サー

ビスを提供できる「資産」は約223

億円、一方将来返済すべき債務を

あらわす「負債」は約63億円、資産

から負債を差し引いた「正味資産」

は約160億円となり、町民1人当た

りに換算すると87万1、817円

となりました。

Page 6: 11112 平成 17年度一般会計、特別会計並びに企業会計の決算が します。9月定例議会で認定されましたので、その概要をお知らせ 一般会計の平成

6- -

(1) 職員の任用状況   平成 18年 4月 1日 職員採用 1名

   平成 18年 5月 1日 職員採用 1名

(2) 再任用制度の実施状況   平成 18年 4月 1日 再任用職員なし

(3) 任期を定めた職員の採用状況   平成 18年 4月 1日 任期付採用職員なし

1 職員の任免及び職員数に関する状況

定年退職 勧奨退職 早期退職優遇措置 普通退職 分限免職 懲戒免職 失職 死亡退職 任期満了

による離職

6 - - 4 - - - - -

区 分

部 門

職 員 数 対前年増減数

主な増減理由平成 17年度 平成 18年度

議 会 2 3 1 業務増

総 務 38 35 -3 事務の統廃合縮小

税 務 12 12 0

民 生 36 36 0

衛 生 11 10 -1 事務の統廃合縮小

農 林 水 産 14 15 1 施設新設増

商 工 4 4 0

土 木 21 14 -7 事務の統廃合縮小

小 計 138 129 -9

特別行

政部門

教 育 36 37 1 業務増

小 計 36 37 1

公営企業等部門

水 道 7 6 -1 事務の統廃合縮小

下 水 道 7 6 -1 事務の統廃合縮小

そ の 他 10 10 0

小 計 24 22 -2

合 計 198 188 -10

(注) 職員数は一般職に属する職員数であり、地方公務員の身分を保有する休職者、派遣職員などを含み、臨時または非常勤職員を除いています。

(5) 定員管理の状況 (各年 4月 1日現在)

(4) 職員の離職状況 (平成 17年度)

人事行政運営等の状況の公表 町職員(特別職、臨時職員を除く。)の人事行政運営などの状況をお知らせいたします。

■問い合わせ先 総務企画課 庶務人事係 ☎62-0900

(単位:人)

(単位:人)

Page 7: 11112 平成 17年度一般会計、特別会計並びに企業会計の決算が します。9月定例議会で認定されましたので、その概要をお知らせ 一般会計の平成

7- -

2 職員の給与、勤務時間その他の勤務条件の状況

(1)人件費の状況 (平成 16年度 普通会計決算)住民基本台帳人口(17.3.31 現在)

歳出額(A)

実質収支 人件費(B)

人件費率(B/A)

(参考)15 年度の人件費率

人18,594

千円5,655,567

千円248,682

千円1,508,124

%26.6

%26.0

(注)1普通会計とは、公営事業会計以外の会計で、 当町では一般会計、奨学資金貸与事業特別会計、 西前原たん水防除事業特別会計のことです。2人件費には、特別職に支給される給料・報酬などが含まれます。

職員数(A)

給   与   費 1人あたり給与費(B/A)給  料 職員手当 期末・勤勉

手当 計 (B)

170千円

661,540千円

86,598千円

269,010千円

1,017,148千円

5,983

(注)1職員手当には退職手当を含みません。2給与費は当初予算に計上された額です。

(2)職員給与費の状況 (平成 18年度 普通会計当初予算)

(3)職員の平均給料月額及び平均年齢の状況(平成 18年 4月 1日現在)

一般行政職 技能労務職

平均給料月額 平均年齢 平均給料月額 平均年齢円

334,600 44 歳 6月円

277,400 49 歳 6月

(4)職員の初任給の状況 (平成 18年 4月 1日現在)

区   分決定初任給

藤 岡 町 国(Ⅱ種・Ⅲ種)

一般行政職大学卒 170,200 円 170,200 円

高校卒 138,400 円 138,400 円

技能労務職 127,700 ~ 135,600 円 127,700 ~ 135,600 円

(6) 一般行政職の級別職員数の状況 (平成 18年 4月 1日現在)

(注)1町の給与条例に基づく給料表の級区分による職員数です。2一般行政職とは、税務職・保健職・福祉職・教育公務員職および技能労務職を除いたものです。

区分 1級 2級 3級 4級 5級 6級計

標準的な職務内容 主 事 主 任 主 査 係 長 課長補佐・主幹 課 長

職員数 16人 12人 29人 21人 27人 14人 119 人

構成比 13.4 % 10.1 % 24.4 % 17.6 % 22.7 % 11.8 % 100 %

(5)職員の経験年数別・学歴別平均給料月額の状況 (平成 18年 4月 1日現在)

(注)経験年数とは、卒業後直ちに採用され引き続き勤務している場合は、採用後の年数をいいます。

区   分経験年数

10年~ 14年 15年~ 19年 20年~ 24年 25年~ 29年

一般行政職大学卒 272,200 円 321,900 円 349,500 円 381,000 円

高校卒 242,100 円 266,700 円 312,900 円 347,000 円

技能労務職 218,600 円 247,300 円 278,700 円 309,300 円

(7) ラスパイレス指数の変動状況

※ラスパイレス指数とは、国家公務員の給与水準を100とした場合の給与水準を表します。

区分 H11年度 H12年度 H13年度 H14年度 H15年度 H16年度 H17年度

一般行政職 95.7 95.0 93.9 94.0 93.2 91.5 91.2

県内順位 - - - 48/ 49 48 / 49 48 / 49 43 / 44

Page 8: 11112 平成 17年度一般会計、特別会計並びに企業会計の決算が します。9月定例議会で認定されましたので、その概要をお知らせ 一般会計の平成

8- -

(8) 職員手当の状況

区   分藤 岡 町 国

期 末 勤 勉 計 期 末 勤 勉 計

支給率

6月期 1.40 0.70 2.10 1.40 0.70 2.10

12 月期 1.60 0.75 2.35 1.60 0.75 2.35

計 3.00 1.45 4.45 3.00 1.45 4.45

職制上の段階・職務の等級による加算措置 有 有

① 期末、勤勉手当 (平成 17年度支給割合) (単位:月分)

⑥ その他の手当 (平成 18年 4月 1日現在)

区  分 内            容 国の制度との異同

扶養手当

・配偶者 月額 13,000 円

同じ

・配偶者以外の扶養親族 2人目まで 月額 6,000 円

・扶養親族でない配偶者を有する場合 扶養親族のうち1人 月額 6,500 円

・独身者で扶養親族を有する場合 扶養親族のうち1人 月額 11,000 円

・その他の扶養親族 月額 5,000 円

・扶養親族のうち 16歳から 22歳までの子1人につき 5,000 円の加算

住居手当・借家 支給限度額 月額 27,000 円

同じ・持家 新築・購入後5年経過するまで 月額 2,500 円

通勤手当・交通機関利用者(運賃負担額に応じて支給) 最高支給限度額 月額 55,000 円

同じ・交通用具(自動車等)使用者(使用距離に応じて支給) 最高支給限度額 月額 24,500 円

(10) 勤務時間の状況 (平成 18年 7月 1日から)

始業、終業時刻 休憩時間

午前 8時 30分~午後 5時 30分 正午~午後 1時(注)1週間あたりの勤務時間は 40時間です。

(9) 特別職の報酬等の状況 (平成 18年 4月 1日現在)

区  分 給料月額等 平成 17年度期末手当の支給割合

給 

町 長 710,000 円

 6月期 1.60 月分12月期 1.75 月分  計  3.35 月分

助 役 580,000 円

教育長 520,000 円

報 

議 長 360,000(342,000)円

副議長 288,000(273,000)円

議 員 261,000(247,000)円

(注)( )の額については、時限的な減額措置により給料月額の 5%を減じて支給しています。

② 退職手当 (平成 18年 4月 1日現在)

区   分藤 岡 町 国

自己都合 勧奨・定年 自己都合 勧奨・定年

勤続年数

勤続 20年 21.00 27.30 21.00 27.30

勤続 25年 33.75 42.12 33.75 42.12

勤続 35年 47.50 59.28 47.50 59.28

最高限度 59.28 59.28 59.28 59.28

1 人当たりの平均支給額(平成 17年度退職者) 17,391 千円 -

(単位:月分)

③ 特殊勤務手当 (平成18年4月1日現在)職 員 全 体 に 占 め る手 当 支 給 職 員 の 割 合 6.4%

支 給 職 員 1 人 当 た り平 均 支 給 月 額 2,200 円

手当の種類(手当数) 8

④ 管理職手当 (平成 18年 4月実績)・課長、主幹、課長補佐の職にある職員に給料の5%から11%の割合で支給となり、48名に支給しています。・1人平均支給額は、32,400 円/月となります。

・1年につき、20 日の年次有給休暇が与えられます。未使用日数は 20 日を限度に翌年に繰越しできます。取得単位は 1日または 1時間です。

(11) 年次有給休暇

総付与日数(A)

総取得日数(B)

全対象職員数(C)

平均取得日数(B/C)

取 得 率(B/A)

7,547日

2,133人

190 11 日1時間

28.2

(注)全対象職員数は、平成 17年 1月 1日から 12月 31 日までの全期間を在職した職員で、育児休業中の職員を除きます。

・取得状況 (平成 17年 1月 1日~ 12月 31日の実績)

⑤ 時間外勤務手当 (平成 18年 4月実績)・正規の勤務時間外に勤務した場合に支給となり、101 人に支給しています。ただし、休日勤務の場合は、原則代休で対処しています。・1人平均支給額は、25,700 円/月となります。

Page 9: 11112 平成 17年度一般会計、特別会計並びに企業会計の決算が します。9月定例議会で認定されましたので、その概要をお知らせ 一般会計の平成

9- -

(1)分限処分①制度の概要 分限処分とは、地方公務員法第 28 条の規定に基づき、公務能率を維持することを目的として、職員がその職責を十分に果たすことができない場合等に職員の意に反する不利益な身分上の変動をもたらす処分です。②分限処分者数(事由別・種類別内訳) 分限処分者  なし

3 職員の分限処分及び懲戒処分の状況 (平成 17年度)(2)懲戒処分①制度の概要 懲戒処分とは、地方公務員法第 29 条の規定に基づき、地方公共団体における規律と公務遂行の秩序を維持することを目的として、職員の一定の義務違反に対する制裁としてなされる処分です。②懲戒処分者数 懲戒処分者  なし③懲戒処分の基準設定の有無 あり「藤岡町職員の懲戒処分の基準」      (平成 17 年 12 月 1 日適用)

(1)地方公務員の服務規律の概要 地方公務員法第 30 条に「職員の服務の根本基準」として、すべての職員は、全体の奉仕者として公共の利益のために勤務するものであるとし、その職務の遂行に当たっては、全力を挙げてこれに専念しなければならないと規定されております。 さらに、服務の具体的内容として地方公務員法に右記のようなものが定められております。

4 職員の服務の状況 ① 服務の宣誓 第 31 条 ② 法令等及び上司の職務上の命令に従う義務 第 32 条 ③ 信用失墜行為の禁止 第 33 条 ④ 秘密を守る義務 第 34 条 ⑤ 職務に専念する義務 第 35 条 ⑥ 政治的行為の制限 第 36 条 ⑦ 争議行為等の禁止 第 37 条 ⑧ 営利企業等の従事制限 第 38 条

研修名 参加人数 研修名 参加人数 研修名 参加人数 研修名 参加人数

新採用職員研修 2 一般職員研修 (行政法)  4 ディベート研修 2 マネジメント研修 2

一般職員研修(地方公務員法) 4 一般職員研修

 (民 法)  3 問題解決研修 2 栃木県市町村職員研修協議会研修(5講座) 8

一般職員研修 (地方自治法)  3 中堅職員研修 4 政策形成研修 2 自己啓発研修 1

一般職員研修 (接 遇)  5 初級職員研修 3 JST基本コース 4  合  計  49

5 職員の研修及び人事評価制度の取り組み状況 (平成 17年度)(1) 研修の実施状況 (単位:人)

区 分 受診者数 内     容

定 期 検 診 114 人 年1回

人間ドック 103 人 自己負担(35歳以上を対象に共済組合が一部助成)

6 職員の福祉及び利益の保護の状況 (平成 17年度)(1) 福利厚生制度に関する状況

加入団体 災害件数 災 害 の 概 要

地方公務員災害補償基金栃木県支部 0件

(2) 公務災害補償制度

7 公平委員会に係る業務の状況 (平成 17年度)(1) 勤務条件に関する措置の要求の状況…………なし(2) 不利益処分に関する不服申立ての状況………なし(3) その他……………………………………………なし

Page 10: 11112 平成 17年度一般会計、特別会計並びに企業会計の決算が します。9月定例議会で認定されましたので、その概要をお知らせ 一般会計の平成

10- -

保険料の免除制度

  届け出る       とその期間      の保険料の全額が自動的に免除されます。・生活保護法による生活扶助を受けている人。・障害基礎年金や、障害等級 1級・2級の障害厚生 ( 共済 ) 年金などの受給権者。

 経済的理由などから保険料を納めることが困難なとき、申請をして承認を受けると保険料の全額または一部の納付が免除されます。

・保険料の免除が承認された期間については 、10 年以内であれば一定の金額を加算し保険料をさかのぼって納めることができる追納の制度があります。・申請は毎年度必要です。承認期間は 、7月から6月までです。・会社を退職された人の免除 退職などにより所得がないために保険料を納めることが難しい人が申請して承認されると、保険料が免除される制度があります。(離職証明書などの添付が必要)

申 請 免 除

 経済的な理由などから保険料を納めることが難しい場合は、「保険料の全額免除制度」または「一部納付制度」をご利用ください。 免除期間は 、年金を受け取るために必要な期間に含まれ 、また、年金額にも反映されます。

▼申請先⇒住民生活課住民年金係

♥全 額 免 除♥4分の1納付♥半 額 納 付♥4分の3納付

平成18年7月から

保険料の一部納付

平成18年6月まで

♥全 額 免 除

♥半 額 納 付

⎫|︸|⎭

保  険  料

全 額 免 除 0 円

4 分 の 1 納 付 3 , 4 7 0 円

半 額 納 付 6 , 9 3 0 円

4 分 の 3 納 付 1 0 , 4 0 0 円

全 額 納 付 1 3 , 8 6 0 円

平成 18年度の1ヶ月の保険料額は次のとおりです。

「保険料免除制度」が   利用しやすくなりました国民年金は老後のためだけではありません。万が一、障害や死亡といった不慮の事態が発生したときに、障害基礎年金・遺族基礎年金であなたとご家族をサポートします。

国国国 民民民金金金年年年

法 定 免 除

■問い合わせ先 住民生活課住民年金係 ☎62-09 0 3        栃木社会保険事務所 ☎22-41 3 4

Page 11: 11112 平成 17年度一般会計、特別会計並びに企業会計の決算が します。9月定例議会で認定されましたので、その概要をお知らせ 一般会計の平成

11- -

老齢基礎年金平成18年度年金額 792,100円(満額)

 受給するには、保険料納付期間・免除期間など合わせて 25年(300 月)以上の期間が必要で、原則として 65歳から受給できます。希望により、60歳から 64歳の間でも請求時の年齢に応じて減額された年金を受給することもできます。ただし、繰上げ請求をすると、年齢に応じて年金額も減額され、その支給率は一生涯変わりません。

障害基礎年金平成18年度年金額(定額) 990,100円(1級) 792,100円(2級)

 国民年金に加入中に初診のある病気やケガで障害者になったとき(過去に被保険者であった人で、60歳以上 65歳未満の人が日本国内に住んでいる間に障害者になったときを含む)、障害の程度が国民年金法で定める1級・2級の状態にあり、一定の保険料納付要件を満たしている場合に受給できます。

遺族基礎年金平成18年度年金額(定額) 1,020,000円   基礎額(定額)792,100円+子1人の加算227,900円

 国民年金に加入中の人、老齢基礎年金を受ける資格がある人などが死亡した場合、その人の子のある妻または、子が受けられます。子については、18歳に達する日以後の最初の 3月 31日までの間にある子か、または、20歳未満で障害の程度が1、2級の子が対象になります。ただし、国民年金に加入中の人が死亡した場合は、一定の保険料納付要件を満たしていることが必要です。

その他の年金 寡婦年金、死亡一時金など、一定の保険料納付要件を満たしている場合に受給できます。

年金の給付

学生納付特例制度 大学や各種法律に基づく各種学校(修業年限が1年以上)などの学生の場合、学生本人の所得が年間 118 万円以下の場合、申請をして承認を受ければ、在学期間中の保険料を卒業後に納付することができる「学生納付特例制度」が受けられます。申請には、学生証の写しまたは在学証明書を持参してください。前年の所得を確認する必要があるので毎年申請が必要となります。承認期間は、4月から3月までです。

▼申請先⇒住民生活課住民年金係

若年者納付猶予制度 平成 17年4月から 10年間、30歳未満の第1号被保険者(学生を除く)であって、本人および配偶者の所得が一定(全額免除基準と同額)以下の場合、本人の申請に基づいて、保険料納付を猶予し、負担できることとなった時点で追納を可能とする仕組みが創設されました。この納付猶予期間については、学生納付特例が承認された期間と同様に扱われます。

学生納付特例が  承認された期間は…・万一、在学中に重い障害が残ったときに障害基礎年金や 、 死亡したときに遺族基礎年金を受けるために必要な期間に含まれます。

・老齢基礎年金を受けるために必要な期間に含まれます。ただし、年金額の計算には反映されません。

・本来の納付期限後 10 年以内であれば 、一定の金額を加算した保険料を納めることができます。(追納制度)追納した期間は老齢基礎年金の年金額の計算に含まれます。

住民基本台帳ネットワークを活用し、受給者からの現況届(はがき)を廃止するサービスがスタートします。12月生まれから現況届が省略されます。住基コードを活用するため、現況届の廃止は住民票コード収録者となりますが、住民票コードが確認できない人については、18年 10 月以降、随時、社会保険庁から住民票コードを確認できなかった旨のお知らせを送付する予定です。また、加給年金額を受けられるかどうかの生計維持の確認が必要な人については、社会保険庁から送付する「生計維持確認届」が必要となり、障害の程度の確認については、医師による診断書が必要なため、社会保険庁から送付する診断書の提出が必要になります。なお年金の種類によっては、廃止にならないものもあります。

現況届の廃止に向けて

Page 12: 11112 平成 17年度一般会計、特別会計並びに企業会計の決算が します。9月定例議会で認定されましたので、その概要をお知らせ 一般会計の平成

12- -

◇所得割の税率が 10%に統一されます。(町 6%・県 4%)●三位一体の改革に伴い、所得税から個人住民税(国から地方)への 3兆円の税源移譲に伴い、平成 19年分以後の所得税および個人住民税の税率構造が変わります。

●個々の納税者の所得税および個人住民税を合わせた税負担は変わりません。●住民税改正の内容

 

課 税 所 得 税    率 ~ 2,000 千円  5%(町 3%・県 2%)

2,001千円 ~ 7,000千円 10%(町 8%・県 2%)7,001 千円 ~ 13%(町 10%・県 3%)

税    率

一 律 10%(町 6%・県 4%)

〔平成18年度まで〕

※課税所得とは 給与・年金や事業収入などから給与所得控除、公的年金等控除、基礎控除、扶養控除、社会保険料控除等の諸控除を差し引いた残りの金額のことです。この「課税所得」に税率をかけたものが「税額」となります。

〔平成19年度から〕

●景気対策のための暫定的な税負担の軽減措置として導入された定率減税は、平成 19年度以降、廃止となります。  現行の定率減税は、次のとおりです。  ・平成 18年度の住民税の定率減税は、所得割額の 7.5%を控除(上限 2万円)します。  ・平成 18年分の所得税の定率減税は、税額の 10%を控除(上限 12万 5千円)します。

◇定率減税が廃止になります。

変わったところをイメージ図で表すと (給与収入500万円独身の人の場合)一定の社会保険料を控除して計算しています。 定率減税分

計386,900円(定率減税後の額)計425,000円(定率減税前の額)    ▲定率減税前の合計額と比べると額は変わりません。    ▼計425,000円(定率減税は廃止)

<平成18年度>

<平成19年度>

※ 定率減税後の額で比べると、住民税と所得税の合計で38,100円の増額となります。

住 民 税住 民 税 所 得 税所 得 税

住 民 税住 民 税 所 得 税所 得 税

税源移譲、定率減税の廃止の適用は、所得税は平成19年1月から、住民税は平成19年6月からとなります。平成19年の税負担は、つぎのイメージ図のようになります。税源移譲、定率減税の廃止の適用は、所得税は平成19年1月から、住民税は平成19年6月からとなります。平成19年の税負担は、つぎのイメージ図のようになります。

※給与収入が1,559万円を超える人は、上の図と異なり、税源移譲により住民税が減額(所得税が増額)となります。

給料からの天引きによる納付をする人の毎月の税負担の水準(夫婦子2人、給与収入500万円の方の場合)給料からの天引きによる納付をする人の毎月の税負担の水準(夫婦子2人、給与収入500万円の方の場合)

所得税は平成19年1月から、住民税は平成19年6月から変わります所得税は平成19年1月から、住民税は平成19年6月から変わります所得税は平成19年1月から、住民税は平成19年6月から変わります

住民税

所得税

平成18年

定率減税(~平成18年12月まで)

平成19年1月12月 6月 12月

定率減税(~平成19年5月まで)定率減税(~平成19年5月まで)

(税率 5%) (税率 5%) (税率10%)

(税率10%) (税率 5%) (税率 5%)

住民税が 変わります住民税が 変わります住民税が 変わります

■問い合わせ先 税務課住民保険税係 ☎62-09 0 2

Page 13: 11112 平成 17年度一般会計、特別会計並びに企業会計の決算が します。9月定例議会で認定されましたので、その概要をお知らせ 一般会計の平成

13- -

~皆さんの観覧をお待ちしています~

 町消防団通常点検を、11月12日(日)午前8時15分から町総合体育館駐車場(雨天時総合体育館)で開催します。 町長(点検者)は町内外の来賓を迎えて、人員並びに服装点検、機械器具点検、ポンプ操法点検などを行います。消防団員が、日頃の訓練の成果を、町民の皆さんに披露します。 また、点検終了後の午前11時30分頃から新開橋南十字路より役場前の区間で、消防団員と栃木消防署藤岡分署の職員および消防車両による街頭パレードを行います。■問い合わせ先 総務企画課消防交通係 ☎62-0900

秋季全国火災予防運動

消さないで

あなたの心の

注意の火

 

11月9日(木)〜15日(水)

までの一週間、全国一斉に秋季

火災予防運動が実施されます。

 

この運動は、火災が発生しや

すい気候となる時季を迎えるに

あたり、火災予防思想の一層の

普及を図るとともに、一人ひと

りの注意を呼びかけ、火災の発

生を防止し、高齢者などを中心

とする死者の発生を減少させ、

財産の損失を防ぐことを目的に

実施するものです。

 

期間中、町消防団では夜間に

防火啓発のため、巡回を実施し

ます。

住宅防火

いのちを守る

    

7つのポイント

1 

寝たばこは、絶対やめま

しょう。

2 

ストーブは、燃えやすいも

のから離れた位置で使用しま

しょう。

3 

ガスこんろなどのそばを離

れるときは、必ず火を消しま

しょう。

4 

逃げ遅れを防ぐために、住

宅用火災警報器を設置しま

しょう。

5 

寝具や衣類およびカーテン

からの火災を防ぐために、防

炎製品を使用しましょう。

6 

火災を小さいうちに消すた

めに、住宅用消火器などを設

置しましょう。

7 

お年寄りや身体の不自由な

人を守るために、隣近所の協

力体制をつくりましょう。

 

119番通報は

   

できるだけ正確に

 

119番の通報は、すべて消

防本部(栃木市)の高機能通信

指令センターにつながります。

指令センターへは、自宅の加入

電話と個人の携帯電話のどちら

でもつながりますが、出来るだ

け自宅の加入電話から通報して

ください。町境界付近から携帯

電話で通報した場合、他の消防

本部に接続され栃木消防本部に

転送されることもあります。

 

加入電話からの通報では、電

話会社の発信地表示システム

をもとに、コンピュータ画面へ

通報者の地図を映し出すことが

出来ます。携帯電話での通報の

場合は、まず、正確な住所(藤

岡町大字△△、○○○○番地)、

災害の場所と近くにある大きな

建物などを伝えてください。そ

れらの情報をもとにコンピュー

タで災害地点を特定することが

出来ます。

 

通報を受け、災害地点が判明

すると同時に、そこへ最も近い

消防車両が向かいますので、住

所を伝えた後、消防職員からの

質問に落ち着いて答えてくださ

い。(通報している人が見て分

かることしか質問しません。)

 

いつ起こるかわからない火災、

救急事故に備え、普段から正確

な通報ができるよう心がけてお

きましょう。

火災のとき>

通報者「火事です。火事です。」

消防署「何が燃えていますか。」

建物の場合「中に人はいます

か。何人ぐらいいますか。」…

 

近所で火事の場合「私の家の

東側です。」など、まず正確

に伝えられる住所から伝え、

そこからどの方向で火事があ

るのか伝えてください。

救急・救助のとき>

通報者「交通事故(病人)です。

  

救急車をお願いします。」

消防署 

交通事故の場合「けが

人は何人いますか。車内に閉じ

こめられている人はいますか。」

 

病人の場合「氏名、年齢、性別、

意識(話ができるか)」「かかり

つけの病院、最近かかった病名

がわかれば教えてください。」

 

その他、必要に応じて応急処

置を通報者へお願いすることが

ありますので、落ち着いて対応

してください。

■問い合わせ先

 

総務企画課消防交通係

 

☎62

0900

 

栃木税務署では、11月11日〜

17日の税を考える週間に合わせ

て「税のよろず相談会」を開催

します。税金についての相談を

税理士会栃木支部の税理士が無

料でお答えします。

日 

時 

11月13日(月)

    

午前10時〜午後4時

場 

所 福田屋百貨店 

栃木店3階

■問い合わせ先

 

栃木税務署 

☎22

0885

税のよろず相談会

■日 

時 

11月20日(月)

    

午後2時〜3時45分

■場 

所 

栃木市文化会館

■持参するもの

「年末調整のしかた」「法定調

書の作成と提出の手引き」

■問い合わせ先

 

栃木税務署法人課税第2部門

 

☎22

1851

源泉徴収義務者の皆さんへ

平成18年分年末調整説明会

町消防団 通常点検を開催

Page 14: 11112 平成 17年度一般会計、特別会計並びに企業会計の決算が します。9月定例議会で認定されましたので、その概要をお知らせ 一般会計の平成

14- -

子育て仲間集合

おやこクリスマス会

 

渡良瀬遊水地の魅力を広く一

般の人に理解していただくため、

渡良瀬遊水地の豊かな自然をネ

イチャーおよびスナップなどで

表現した写真を募集します。ふ

るってご応募ください。

■応募作品

▽カラープリント写真

▽サイズ・四つ切(ワイド四つ

切可)ただし、高校生以下は

キャビネ(2L)可

▽未発表のもので、単写真に限り

ます。撮影時期は問いません。

▽デジタルカメラの作品は、右記

のサイズにプリントしたもので

あれば応募できます。ただし

銀塩処理したものに限ります。

※応募ができないもの

・インクジェットプリンタでプリ

ントした写真

・合成などの加工創作された作品

・日付が入った写真

■応募資格

 

制限はありません。

■応募枚数

制限はありませんが、入賞は

一人一賞とします。

■応募方法

作品一点ごとに応募票を作品

裏面の中央に貼付のうえ、左

 

建築中、完成後の木造住宅、

木材市場などをバスで巡回し、

木造住宅建築について実際に見

て学ぶ講座です。木材アドバイ

ザーなどの専門家が同行して分

かりやすく解説します。

■主 

栃木県・

栃木県木材需要拡大

協議会

■開催日

第1回 

県南地区

11月12日(日)栃木集合

第2回 

県央地区

11月19日(日)宇都宮集合

第3回 

県北地区

11月26日(日)矢板集合

※複数回の参加申し込み可

■募集人員

3地区とも先着50名

■参加費

1人500円(昼食代)

※未就学児は無料

■募集期間

10月15日(日)〜

各開催日の7日前まで

■申し込み・問い合わせ先

栃木県木材需要拡大協議会

(栃木県木材業協同組合連合会内)

〒321

2118

宇都宮市新里町277

☎028

652

3687

■申し込み方法

官製はがきに左記を記載し応募

①郵便番号・住所

②氏名 

③年齢

④電話番号

⑤参加人数

※未就学児は( 

)書きで内

数を記載

⑥参加希望日

※1枚のはがきで複数日の申

し込み可

■日 

時 

12月10日(日)

     

午前10時〜正午

■場 

所 

福祉センター2階

     

大広間

■対 

象 

幼児とその保護者

■内 

・人形劇その他

・親子でレクリエーション

・交流会

■参加方法

申し込み不要

(当日会場へお越しください。)

■主 

家庭教育オピニオンリーダー

の会「どーなつクラブ」

■協 

おはなし会「コロポックル」

■問い合わせ先

生涯学習課生涯学習係

☎62

4321

記の応募先まで持参または送

付してください。

■応募期限

11月24日(金)当日消印有効

■主 

渡良瀬遊水地フォトコンテスト

実行委員会

■応募先

〒323

1104

藤岡町大字藤岡1778

㈶渡良瀬遊水地アクリメーショ

ン振興財団

☎62

1161

「木造りの家ノウハウ習得講座

(木造住宅見学バスツアー)」

参加者募集

渡良瀬遊水地

フォトコンテスト2006

 

家庭教育オピニオンリーダーの

会「どーなつクラブ」では、「お

やこクリスマス会」を開催しま

す。楽しい企画盛りだくさんで、

みなさんをお待ちしています。

 

県では、地域の皆さんの意見

を反映させた河川の整備および

維持に関する計画(河川整備計

画)の策定作業を進めていると

ころです。

 

この度、皆さんがお住まいの

思川圏域の河川整備計画の原案

がまとまりましたので、下記の

とおり地域にお住まいの皆さん

にご意見をお伺いします。

■縦覧対象

 

思川圏域河川整備計画原案

■縦覧場所

・栃木県土木部河川課

 

☎028

623

2438

・栃木県栃木土木事務所企画調査部

 

☎23

3593

・建設課 

☎62

0908

・栃木県土木部河川課ホームページ

www.pref.tochigi.jp/kasen/

index0.html

■縦覧期間

10月24日(火)〜11月13日(月)

※土日祝日を除く、平日午前9

時〜午後5時(ホームページは、

土日祝日随時縦覧できます。)

■意見の募集期間

10月24日(火)

〜11月15日(水)必着

■意見書の提出方法

右記縦覧場所に備え付けの用紙

「河川整備計画原案に対する

意見書」または、住所・

氏名・

匿名希望の有無を記載した電

子メールにて提出してください。

■意見書の提出先

右記縦覧場所に提出していただ

くか、左記のいずれかの方法に

より日本語で提出してください。

・郵 

〒320

8501(住所不要)

栃木県土木部河川課 

・FAX028

623

2441

[email protected]

「思川圏域」の

 

河川整備計画原案について

Page 15: 11112 平成 17年度一般会計、特別会計並びに企業会計の決算が します。9月定例議会で認定されましたので、その概要をお知らせ 一般会計の平成

15- -

不登校について不登校について不登校について不登校についてQ 朝になると、「お腹が痛い」「頭が痛い」と言って学校を休み始めたのをきっかけに、もう何日も登校せず家の中に引きこもっています。どうしたらいいでしょう。

A 「なぜ、学校に行かないの?」と何度も理由を問いつめたりすると、子どもは登校することのできない自分を思い知らされ、ますますつらい状況に追い込まれてしまいます。子どもの心の内には、「本当は学校に行きたいのに行けない」という思いがあります。不登校になるきっかけは、友人関係、学業、家庭環境、学校や社会との関わり方における問題など様々で、複数の理由が絡み合ったりしている場合もあります。  一番苦しいのは本人なので、じっくり本人と向き合うことが必要になってきます。子どもに対する愛情、「将来、自立した社会人になってほしい」という願いを、ゆっくり時間をかけて伝えてみましょう。また、子どもが外の世界に目を向けるきっかけづくりをしましょう。あせらず、学校の先生や専門機関などに相談しながら、温かく見守っていきましょう。  主任児童委員、地区の民生児童委員も相談に応じますので、いつでも声をおかけください。 <栃木県教育委員会「思春期の子どもを理解するために」より引用>

町民生児童委員協議会

Q&A福祉のいろは63

 

雇用形態(常用、臨時、パー

ト、アルバイトなど)や仕事の

内容、労働時間の長短に関係な

く適用される最低賃金です。

 

なお、「塗料製造業」、「一般機

械器具製造業」、「電気機械器具、

情報通信機械器具、電子部品・デ

バイス製造業」、「自動車・同付属

品製造業」、「精密機械器具、医

療用計測器製造業」、「各種商品

小売業」については、それぞれの

産業別最低賃金が適用されます。

■問い合わせ先

栃木労働局労働基準部賃金室

☎028

634

9109

栃木労働基準監督署

☎24

7766

 

渡良瀬の里

   

- 11月行事

栃木県最低賃金

 

時間額 

657円

(10月1日から)

「女性の人権ホットライン」「女性の人権ホットライン」電話相談開設電話相談開設電話相談開設

日  時 11月13日(月)~19日(日)時  間 午前8時30分~午後7時30分 (土・日は、午前10時~午後5時)実施機関 宇都宮地方法務局 栃木県人権擁護委員連合会

「女性の人権ホットライン」全国共通番号(ナビダイヤル)

全国一斉

☎☎☎0570-070-8100570-070-810

 

藤岡町国民健康保険加入者へ

の健康意識の向上およびきっか

け作りのため、運動遊具などを

使った簡単な運動を楽しく学び

ながら、運動習慣を身につけ、

地域に広めていく教室です。

筋力UP運動教室

開催

■日 

 

11月22日、29日、12月6日、

 

13日の水曜日(計4回)

 

午後1時30分〜3時30分

 (11月22日、12月13日は4時終了)

■会 

場 

町福祉センター2階

(総合文化センター内)

■対 

象 

町国民健康保険加入者

■定 

員 

25名

     (定員になり次第締め切り)

■参加費 

無料

■申込先

 

保険児童課保険医療係

 

☎62

0905

■日 

時 

11月12日(日)

     

午前11時30分〜

          

午後1時

■実施文化団体など

箏曲部・合唱の部・親友会

■日 

時 

11月26日(日)

     

正午〜午後1時

■実施文化団体 

ダンス部

◎渡良瀬の里の日(毎月10日)

渡良瀬の里の日は、入場無料

になります。また、巡回バス

を運行していますので、ご利用

ください。

※10日が休館の場合は翌日

■問い合わせ先

渡良瀬の里 

☎62

1635

地域活動支援センターとは

 

障害者などが創作的活動・生

産活動および社会との交流を通

じて地域生活支援の促進を図る

ことを目的としています。

ふじ福祉作業所が

10月1日から「藤岡町

地域活動支援センター」

に変わりました

■利用対象者

15歳以上の日中活動の場がない

障害者などで通所が可能な者

■利用料 

1日250円

■問い合わせ先

藤岡町地域活動支援センター

☎62

1660

健康福祉課福祉係

☎62

0904

■期 

11月26日(日)午後1時30分〜

※2時間程度を予定

■場 

 

都賀町保健センター

 

都賀町原宿585

■応募資格

 県内に在住、通勤・

通学している方

■定  

員 

約150名

■応募方法

住所、氏名、年齢、電話番号、性別、

職業、学校名)を明記の上、は

がき、FAX、Eメールで応募願い

ます。〔応募多数の場合は抽選〕

■応募締切

 

11月10日(金)当日消印有効

※乳幼児のための託児室(無料)

を設置しますので、ご希望の

方はその旨を記載願います。

■申し込み・問い合わせ先

県広報課 

〒320

8501

※住所記入不要

☎028

623

2158

FAX028

623

2160

[email protected]

栃木元気フォーラム

in 都 賀

Page 16: 11112 平成 17年度一般会計、特別会計並びに企業会計の決算が します。9月定例議会で認定されましたので、その概要をお知らせ 一般会計の平成

16- -

 

今回は、授業参観について

のお話です。

 

今は保護者の方だけでは

なく、地域の方々も授業を見

る機会があると思います。そ

のような折、皆さんはどんな

ことに注目して授業をご覧に

なってますか?

 

かわいいマイコちゃんが

何回手を挙げたか?それとも

やんちゃなダイスケ君が先生

のお話をちゃんと聞いている

か?でしょうか。確かにそれ

らも大切な視点ではあります

が、今回はもう少しプロっぽ

い授業の見方をお教えします。

 

授業が始まると早速先生か

ら、「ごんぎつねの2の場面

をつかえずに読めるようにな

ろう」とか、「( 

)のある式

では、( 

)の中を先に計算

し、正しい答えを出せるよう

にしよう」など、その授業で、

「何ができるようになればい

いのか」、「何がわかればいい

のか」、「どこまで進むのか」

など授業のめあてが具体的に

示されます。

 

子どもたちは、示されため

あての達成や解決に向かって

先生の話に真剣に耳を傾けま

すし、先生も、この時間内に

何とかめあてを達成させよう

と質問を工夫したり、いろん

な活動や資料を取り入れたり

しながら授業を進めるのです。

 

そして授業が終わりに近

づいた頃、子どもたちは、め

あてが達成できたかどうか自

分自身の学習状況を評価した

り、お友達同士で評価しあっ

たりします。僕は2の場面

をすらすらと読めたからマル

かな、私は( 

)のある計算

が間違えずにできたから合格

よ、という具合です。

 

今、学校教育ではどうやっ

て学力を向上させるかが話題

になっていますが、学力向上

を図る第一歩は、子ども自身

が己の学力や課題を客観的に

把握することだと考えます。

そのためにも、授業ごとにめ

あてを明示することやそれに

基づく評価の積み重ねをする

ことが大切なのです。

 

今度、授業を見るときの参

考になりましたでしょうか。

こんにちは

教育長です

9月の入札結果 【落札金額(消費税相当額を含む)500万円以上】

問い合わせ先 財政管理課管財係 ☎62-0901

件    名 場所 落札(決定)者 落札金額

国庫補助事業町道 2- 84号線配水管布設替え工事 大前 ㈱フジシマ建設 11,739,000 円

町道23号線配水管布設替え工事 大田和 ㈱小林鑿泉工業所 8,295,000 円

農業集落排水事業巴波川西部地区管路工事(第 1工区) 蛭沼 辰巳建設㈱ 42,525,000 円

農業集落排水事業巴波川西部地区管路工事(第 2工区) 蛭沼 柴田建設㈱ 25,515,000 円

 

7月1日から31日まで行われ

ました平成18年度社会福祉協議

会会員募集では、自治会長をは

じめ町民皆さんのご協力により、

次のような実績を挙げることが

できました。

 

会費は、町社協の予算の財源と

して繰り入れ、地域福祉事業推進

のため活用させていただきます。

■問い合わせ先

 

社会福祉協議会

 

☎62

5861

地区名 世帯数実 績 額

加入率(%)会員

(世帯)金 額(円)

部 屋 914 900 450,000 98.46藤 岡 1,976 1,813 906,500 91.75赤 麻 1,022 1,006 503,000 98.43三 鴨 1,079 1,022 511,000 94.71合 計 4,991 4,741 2,370,500 94.99

平成18年度 社会福祉協議会会員(会費)募集実績額

社会福祉協議会会員募集

 

ご協力

ありがとうございました

■実施期間

 

11月1日〜1月31日

■望ましい接種期間

 

11月〜12月中旬

■委託医療機関

海老沼医院

腰塚医院

藤岡診療所

藤岡整形外科クリニック

持田医院

■自己負担額 

1、000円

※委託医療機関以外で接種した

場合は、接種料金の内、3、5

00円を限度に助成します。

■問い合わせ先

健康福祉課健康増進係

☎62

0904

高齢者のインフルエンザ

予防接種

 

65歳以上の高齢者に対しイン

フルエンザ予防接種を実施(助

成)します。詳しくは対象者に

通知しますので、希望する人は、

医療機関に予約をしてから受け

てください。

件    名 場所 落札(決定)者 落札金額

農業集落排水事業巴波川西部地区管路工事(第 3工区) 蛭沼 ㈱鯉沼工務店 24,990,000 円

農業集落排水事業巴波川西部地区管路工事(第 6工区) 中根 川島工業㈱ 41,863,500 円

農業集落排水事業巴波川西部地区管路工事(第 10 工区) 富吉 ㈱フジシマ建設 31,888,500 円

Page 17: 11112 平成 17年度一般会計、特別会計並びに企業会計の決算が します。9月定例議会で認定されましたので、その概要をお知らせ 一般会計の平成

17- -

生涯学習課 生涯スポーツ係 ☎62-4321(体育協会事務局)

☆スケジュール☆

10月 22日 ㈰29日 ㈰

県民スポーツ大会宇都宮市周辺

10月 29日 ㈰ 三毳山ウォーキング三毳山南口売店前 午前9時~

11月 5日 ㈰ わたらせ遊水地弓道大会町弓道場 午前8時~

11月 11日 ㈯12日 ㈰

招待中学生ソフトボール大会渡良瀬運動公園

11月19日 ㈰ 遊水地ふれあいハーフマラソン大会渡良瀬運動公園

第 14 回下都賀郡長距離走大会兼第 48 回栃木県郡市対抗駅伝競走大会代表選手選考会

日  時:12月 2日(土) 雨天決行会  場:栃木市総合運動公園陸上競技場種  別:中学女子 3000 m 高校女子 3000 m 一般女子 3000 m 中学男子 3000 m 高校男子 5000 m 一般男子 5000 m参 加 費:1人 300 円(保険料)申し込み:11月 20日(月)までに、生涯スポーツ係 (☎62-4321)まで申し込みください。

★ 功労賞功労賞 ★ (敬称略) 関口利典 早乙女昭一

★ 優秀選手・監督優秀選手・監督 ★ (敬称略)▼第 60回国民体育大会(秋季)出場 自転車 福富義雄 ウエイトリフティング【69kg 級】高際恭平(小山南高=当時) 柔 道 田中康博(國學院栃木高=当時)▼全国高校総体(インターハイ出場) ボート 小曽根友也 山士家竜太(以上佐野高)

瀬下由紀(佐野女高) 剣 道 荒川涼次(佐野日大) ソフトボール 野尻千紘(古河二高)▼第 41回全日本大学ソフトボール選手権大会出場 小野由利子(城西大)▼第 6回全国社会人クラブ対抗バドミントン大会出場 上岡利至 藤田賢一▼第 23回全日本小中学生女子個人選抜剣道練成大会出場 矢萩夏奈(藤岡町剣道クラブ)▼平成 17年度県民スポーツ大会  クレー射撃 優 勝 (監督)針谷英男 (選手)味村貴行 藤沼道好 大橋武司 船田良光    藤沼輝成

町体育協会優秀選手・監督を表彰

 町体育協会では、平成18年度の功労賞ならびに優秀選手・監督の表彰を行い、受賞者に賞状と記念品を贈りました。(複数の大会で優秀な成績を収めた場合、上位大会のみを記載してあります。)

 サッカー 優 勝 (監督)石川 実 (選手)石川大輔 篠原 淳 石塚勝彦 柿沼祐也    伊藤拓樹 小井沼利幸 小関紀洋 上岡史人    上岡誠志 上岡孝千 大塚 誠 稲葉憲一    鈴木悠司 谷内 司 水戸部公一 坂本好宏    上岡隆史 向田仁一▼県剣道大会 40歳以上5段の部 優 勝 矢萩信一▼県弓道連盟支部対抗弓道大会 優 勝 (監督)石川 保     (選手)高際良太 小林雅人 関根清隆▼関東高校生柔道大会県予選 団体優勝 山士家 裕(國學院栃木高)▼全国高校総体(インターハイ)柔道県予選  団体優勝 小倉大樹(國學院栃木高) 3 位 魚住光陽(作新学院)▼全国中学校柔道大会県予選 優 勝 田中樹里(國學院栃木中)▼県春季中学校柔道大会 優 勝 松目愛美(藤二中)▼第 59回栃木県小学生柔道練成大会 【4年生軽量級の部】 優勝 石塚 崇旭(藤岡柔道クラブ) 【5年生重量級の部】 優勝 水戸部将志(藤岡柔道クラブ) 【6年生軽量級の部】 優勝 水戸部研吾(藤岡柔道クラブ)▼第 7回県柔道少年団小学生大会  【2年生軽量級の部】 優勝 五百部陽平(藤岡柔道クラブ) 3位 坂本 真律(藤岡柔道クラブ) 【3年生軽量級の部】 3位 船田 勝平(藤岡柔道クラブ) 【3年生重量級の部】 3位 長島 功奈(藤岡柔道クラブ)

★ 優秀団体優秀団体 ★▼第 24回県中学校弓道選手権大会 準優勝 藤岡第一中学校男子弓道部

 対象期間:17年 10 月~ 18 年9月

県南地区関節リウマチに

 

関する医療講演と

医療相談

■日 

時 

11月12日(日)

     

午後1時〜3時30分

■場 

所 

下都賀庁舎 

大会議室

     

栃木市神田町6

■内 

 

講演と療養相談

「最近のリウマチ治療」

講師 

自治医科大学

アレルギー・リウマチ科

岩本雅弘先生

※どなたも、無料、予約なしで

参加できます。

※療養相談は、皆さんの前で質

問していただきます。

■主 

催 

栃木健康福祉センター

 

㈳日本リウマチ友の会 

栃木支部

■問い合わせ先

リウマチ友の会 

渡辺 

正一

☎028

625

3817

健康福祉課健康増進係

☎62

0904

Page 18: 11112 平成 17年度一般会計、特別会計並びに企業会計の決算が します。9月定例議会で認定されましたので、その概要をお知らせ 一般会計の平成

18- -

 入門講座では、『子どもの心に耳を傾ける』事も、体験を通して学びます。 以前、講座に参加された方の実例をご紹介します。

 子どもが、マラソン大会に向けて毎日練習をしていたが、この日は子どもがマラソンの練習をしないので話しかけたという状況です。

《親業を学ぶ前の対応》親「マラソンの練習、どうするの?」子「しない!」親「どうして?昨日まで一生懸命やっていたのに。」子「したくないから、しないの!」親「そんなこと言って!せっかく始めたんだから、やればいいのに!」

子「いいから、放っといてよ!」

《親業を学んでからの対応》親「マラソンの練習、どうするの?」

子「しない!」親「しないんだ。」子「そうだよ!」親「練習したくない気持ちなんだね。」子「そう、だって今日は3位だったんだよ(泣きながら)親「そう、3位だったのね。」子「それも、下級生に負けたんだよ!」親「下級生に負けたのが、悔しかったのね」(私に抱っこされて、泣いていた)

子「そう、そうなんだよ!ママ。もうくやし~。もうやだ~。」親「負けるのが悔しいから、イヤなのね。」子(しばらく泣く)

 以前は子どもとのやりとりにイライラする事も多かったが、子どもの気持ちに寄り添って聞いたら、本当の気持ちを話しだして、子どもの気持ちも落ち着いた。聞けて良かったと受講された方は喜んでいました。お子さんはその翌日から練習を再開したとのことでした。

*  *  *

 子育ては、一大事業。子どもと、どう接したら良いか迷う事も多いでしょう。親業で、より良い親子関係になるための接し方を学びませんか?

体験を通して学びます

生涯学習シリーズ 156家庭教育を考えるシリーズ家庭教育を考えるシリーズ第5回 「家族のきずな」

■問い合わせ先 生涯学習課生涯学習係 ☎62- 4321

 栃木県南公設地方卸売市場は、生鮮食料品流通の拠点市場として、重要な役割を果たしています。今後における市場の発展と日頃の利用に感謝し「市場まつり(感謝祭)」を開催します。 普段は一般の人は入場ができませんので、是非この機会にお出でください。皆さんのご来場をお待ちしています。日  時 11月 26日(日) 午前7時~午後1時会  場 栃木県南公設地方卸売市場 小山市下河原田954(国道50号沿い)催 し 物○青果物・水産物・生花・関連商品の展示販売○サンマの無料配布○各種売店○食品リサイクル施設処理品の無料配布○その他多数イベントあり主催・問い合わせ先 栃木県南公設地方卸売市場協力会 ☎0285-38-3330

主な

イベント

25日(土)

〔大展示場〕イベントステージ13:00 ~ オープニングアトラクション「世界をしあわせに」13:10~ 13:35 人権に関する作文表彰式・最優秀賞作品朗読13:45~ 14:30 ヒューマンブライトコンサート「サイコとやさしい仲間たち」14:40~ 16:00 池上 彰トークショー「もっと輝くために」

26日(日)

〔大展示場〕イベントステージ10:20 ~ 11:05 キャラクターショー「それいけ!アンパンマンショー」11:20~ 12:50 木村 弓ライブ&トーク “微笑んで”13:20 ~ 14:05 キャラクターショー「それいけ!アンパンマンショー」14:05~ 14:25 音楽で世界をめぐるミュージックステージ

14:50~ 15:20 ブラウン ブレスト ヴォイスゴスペルコンサート “歌声届け、輝く明日へ!”〔小展示場〕10:30 ~ 12:1015:00 ~ 16:40 映画「1リットルの涙」上映(2回上映)

13:00~ 14:30 上川あや講演会「誰もが輝くために~性同一性障害の課題~」

詳しくは広報ふじおか10月号・町ホームページに掲載してありますので、ご覧ください。親業訓練入門講座を開催しますお知らせ

~みんなが!光輝く未来へ~~みんなが!光輝く未来へ~

育てよう一人一人の 人権意識~思いやりの心・かけがえのない命を大切に~

会場: マロニエプラザ(栃木県立宇都宮産業展示館)日時: 11月25日(土)12:00~16:00 11月26日(日)10:00~15:30

入場無料

ヒューマンフェスタとちぎ2006ヒューマンフェスタとちぎ2006市場まつり(感謝祭)の開催

■問い合わせ先 県生活環境部人権同和対策課 ☎ 028 - 623 - 3 027

Page 19: 11112 平成 17年度一般会計、特別会計並びに企業会計の決算が します。9月定例議会で認定されましたので、その概要をお知らせ 一般会計の平成

19- -

日の目標とし、チェック表に記

入することとしました。体重

測定と歩数の記録も開始。そ

して、月1回の相談日には、チェッ

ク表をもとに一月の生活を振り

返り、目標の修正を行うとい

う作業を繰り返しています。

 

Aさんの場合は、開始3カ月

の時点で、体重が4㎏減り、腹

囲は5㎝減少、総コレステロール

値が30㎎/㎗減り、正常範囲に

なっています。今後は、運動量

を少し増やしながら、残り数カ

月経過を見ていく予定です。

 

このように、毎日の努力がす

ぐに結果に表われる場合ばかり

ではありませんが『今まではお

なかいっぱい食べたいものを食べ

てきたけど、今はバランス量を

考えて食べるようになった』『毎

日のストレッチで、肩こりも治

り、体調が良くなった』など検

査データに表われない効果も見

られ、努力が無駄になることは

無い、と感じています。

 

来年度は、禁煙教室の開催

(広報で募集)を予定しています。

禁煙したいと思っているけど、

きっかけがつかめない…という

人、ぜひ申し込んでくださいね。

 

今回は高脂血状態の改善を

目的とした、『高脂血症予防教

室』について、お話ししたいと

思います。

 

高脂血症とは、血液中の脂

肪分(コレステロールや中性脂

肪など)が高い状態を言いま

す。脂肪は、私たちの身体に

必要な栄養素ですが、必要以

上に摂りすぎると、血液中の

脂肪分が多くなり、その結果

動脈硬化を招き、心臓病や脳

卒中などの重大な病気へとつな

がっていくことがあるため、要

注意です。

 

この教室では、受講者は定

期的に保健師・栄養士による

個別指導と血液検査を受けま

す。経過を見ながら、スタッフ

と一緒に自分で実現可能な目標

を立てて生活改善を図っていき

ます。

 

対象者は、平成17年度に町

の生活習慣病検診を受け、血

清脂質検査に異常のあった人

で、生活改善を行いたい人。6

月から約8カ月間にわたり7回

行われる教室に通える人。定

員は10名で募集したのですが、

すぐに満員になりました。(定

員の都合でお断りしてしまった

人、ごめんなさい。)

 

さて、今回受講しているAさ

ん。『総コレステロール値がいつ

も少しだけ高いので、薬に頼ら

ず、生活に気をつけて値を下げ

たい』というのが受講動機でし

た。知人が心筋梗塞にかかった

ことも自分の健康を見直すきっ

かけとなったようです。

 

Aさんの場合は、三日間つけ

てもらった食事記録から、間食

である菓子パンの量が多いこと

や、野菜の摂取量が少ないこと

がわかりました。また、仕事

で身体は動かしているものの運

動の機会が殆んど無いこともわ

かりました。

 

そこで①三食のご飯の量をひ

と盛り増やして間食をやめるこ

と②今まで自分で手を出さな

かった食卓の大皿盛の野菜を取

り分けて食べること③自宅でで

きる運動(ストレッチ・スクワット・

腹筋)を行うこと、の3点を毎

~「高脂血症予防教室」のこと ~

■問い合わせ先

 

健康福祉課健康増進係

 

☎62

0904

 

地球温暖化防止など多様な機

能を持つ森林について、その現

状を知ってもらうためのバスツ

アー並びに、森林の保全につい

て話し合うフォーラムを開催し

ますので、参加者を募集します。

■開催日時

11月26日(日)

午前9時〜午後3時30分

■開催場所

①バスツアー

佐野市の森林や木材を使用し

た施設などを見学

②フォーラム

 

栃木県安蘇庁舎大会議室

■集合場所・時間

・藤岡町役場

・午前8時35分集合

■参加資格

・町内に在住し、森林・林業に

関心がある満18歳以上の人

■申込方法など

・下記問い合わせ先まで電話

またはファクシミリにてお申

し込みください。ファクシミ

リの場合、住所(郵便番号)、

氏名、年齢、電話番号を記入

願います。

・なお、応募者多数の場合は抽

選となりますので、あらかじ

めご了承願います。

■申し込み・問い合わせ先

栃木県佐野林務事務所

☎0283

23

1441

FAX0283

22

5113

担当 

福田(所長補佐)

■申込締切

11月15日(水)午後4時まで

■備 

産業振興課で資料を配付しま

す。なお、ファクシミリをお

持ちの方には送付可能です。

また、11月2日以降は県佐野

林務事務所ホームページにも

掲示します。

■採用時期

 

19年3月下旬4月上旬

■応募資格

 

18歳〜27歳未満の男子

■受付・試験日

随 

時(試験日は、受付時に

お知らせします)

■試験会場

陸上自衛隊宇都宮駐屯地

■問い合わせ先

 

自衛隊小山地域事務所

☎0285

25

4763

住民生活課住民年金係

☎62

0903

県民協働による森づくり

〜バスツアー、フォーラムの

開催について〜

自衛官募集

(2等陸・

海・

空士)

Page 20: 11112 平成 17年度一般会計、特別会計並びに企業会計の決算が します。9月定例議会で認定されましたので、その概要をお知らせ 一般会計の平成

20- -

総人口 18,226 人 (- 19) 男 9,039 人 (- 7) 女 9,187 人 (- 12)世帯数 5,609 世帯 (0)

(平成18年10月1日現在 住民基本台) 帳人口による・カッコ内は対前月比

出 生 9 人 死 亡 18 人転 入 20 人 転 出 28 人 その他増 2人 その他減 4人

(9月受付分)

♡ご 

結 

おしあわせに♡

新郎氏名 

新婦氏名 

自治会名

増村  

豊 

片倉笑美子 

戸  

厚木 

則行 

櫻井 

美穂 

底  

阿部 

陽介 

中川 

真紀 

新  

田中 

惇貴 

阿部友香里 

樋  

島田 

勇輝 

白石奈緒美 

新井新田

上岡 

隆浩 

柴山 

恵里 

太田南

ありがとう

ございました

♤うぶごえ

おすこやかに♤

出生者氏名 

保護者名 

自治会名

早野 

義よしと人 

 

正 

彦  

荒  

木持友ゆ

り華莉  

浩 

幸  

荒立第2

坂本 

遥はるき紀 

 

健 

一  

羽  

井 

天あさな真 

 

秀 

雄  

高  

 

社会福祉協議会善意銀行

(平成18年9月30日現在)

 

寄付いただいたお金は、町の

社会福祉事業に使わせていただ

きます。

◇金52、786円

 

田中正造を語る会

代表 

染宮  

斉 

◇金179、905円

 

藤岡セレモニーホールみむら

代表 

味村 

勝弘 

◇金3、000円

つがや 

様(第135回)

固定資産税

国民健康保険税

介護保険料(普徴分)

3 

5 

5 

11月分

11月の納期

納期限11月30日(木)

くらしの相談

くらしの相談

くらしの相談

くらしの相談

相 談 名 日  時 内  容 ・ 相 談 員 会  場 問い合わせ先

心配ごと相談人 権 相 談行 政 相 談

11月14日(火)午前9時30分~正午

人権擁護委員-飯塚美枝民生委員-繁岡哲哉、高際定吉

福祉センター2階 社会福祉協議会☎62-5861

11月21日(火)午前9時30分~正午

人権擁護委員-荒井サク民生委員-上岡武光、田口吉作

11月28日(火)午前9時30分~正午

人権擁護委員-町田久子民生委員-石塚英治、恩田敏子

交通事故相談月・水・木・金[毎月](第2・4金曜日除く)午前9時~午後4時

事前に電話連絡をしてください。 県南県民センター 県南県民センター☎24-5666

精 神 保 健福 祉 相 談

11月21日(火)午後2時~3時

専門の医師が心の悩みや認知症などの相談に応じます。(予約制)

栃木健康福祉センター ☎22-4121(県下都賀庁舎2階)

病態栄養相談 11月14日(火)午前10時~午後4時

生活習慣病、肥満、乳幼児の食事などでお困りの方に栄養士が相談をお受けします。(予約制)

中 央 公 民 館1階 研 修 室

健康福祉課☎62-0904

理学療法士による相談 11月の「理学療法士による相談」はありません。 健康福祉課

☎62-0904

犬に関する相談 野犬の苦情や飼えなくなった犬についてのご相談および子犬の里親を希望される方は、動物愛護指導センター(☎028-684-5458)へお問い合わせください。

相談は無料で、内容の秘密は厳守します。お気軽にご相談ください。

小児救急診療(0歳~中学生) 日曜日 午後7時~9時 とちの木病院 ☎22-7722

日曜日、祝日

午前9時~   翌午前9時

日曜日、祝日午前9時~午後9時

3日 獨協医科大学病院 ☎86-1111 5日 とちの木 病 院 ☎22-7722 12日 下都賀総合病院 ☎22-2551 19日 下都賀郡市医師会病院 ☎22-0275 23日 獨協医科大学病院 ☎86-1111 26日 下都賀総合病院 ☎22-2551

栃木地区急患センター ☎22-8699   (下都賀郡市医師会病院隣)

11月の休日救急診療(内科・外科) ※電話確認の上受診 してください。

二 次

救急診療

一次(初期)救急診療

山士家妃ひ

めり里 

 

将 

司    

向  

関口 

慧けいた太 

 

史 

孝  

中耕地

立川 

颯はやと人 

 

和 

典  

新井本郷

永島 

慧さとみ実 

 

英 

樹  

大田和西

上岡 

永はるか佳 

 

健 

一  

太田北

Page 21: 11112 平成 17年度一般会計、特別会計並びに企業会計の決算が します。9月定例議会で認定されましたので、その概要をお知らせ 一般会計の平成

21- -

地    区    名 指 定 日月曜日 木曜日

部屋地区・赤麻地区・荒立北・荒立・向山

通山合・山合・堤外・上町(橋北)・東原

仲町・下町・羽黒・城南

三鴨地区・上町(橋南)・底谷・内町・新町

鹿島・城山・南山・小出山・高間・向高間

筌場・原・篠山・下宮

6日13日20日27日

2日9日16日30日

火曜日 金曜日7日14日21日28日

10日17日24日

燃 や す ご み(指定袋)

地    区    名 指 定 日

15日(水)

1日(水)・15日(水)29日(水)

8日(水)・22日(水)

16日(木)

ペットボトル・食品用トレイ(指定袋)

地    区    名 指 定 日

部屋地区・赤麻地区・荒立北・荒立・向山通山合・山合・堤外・上町(橋北)

三鴨地区・東原・仲町・下町・羽黒・城南・上町(橋南)底谷・内町・新町・鹿島・城山・南山・小出山・高間向高間・筌場・原・篠山・下宮

部屋地区・赤麻地区・荒立北・荒立・向山通山合・山合・堤外・上町(橋北)

三鴨地区・東原・仲町・下町・羽黒・城南・上町(橋南)底谷・内町・新町・鹿島・城山・南山・小出山・高間向高間・筌場・原・篠山・下宮

新聞・雑誌・ダンボール・牛乳パック

地    区    名 指 定 日

部屋地区

上町(橋南)・底谷・内町・東原・仲町・羽黒城南

下町・新町・鹿島・城山・南山・小出山高間・向高間・筌場・原・篠山・下宮

赤麻地区・荒立北・荒立・向山・通山合山合・堤外・上町(橋北)

三鴨地区

8日(水)・27日(月)

9日(木)・28日(火)

10日(金)・29日(水)

13日(月)・30日(木)

14日(火)

保 健 衛 生 行 事

11月のごみ収集日~袋には、自治会名・氏名を記入してください。~

ひもで十文字にしばって出してください。

燃やさないごみ・スプレー缶・有害ごみ(透明・半透明袋)袋は別々に

地    区    名 指 定 日

部屋地区

上町(橋南)・底谷・内町・東原・仲町・羽黒城南

下町・新町・鹿島・城山・南山・小出山高間・向高間・筌場・原・篠山・下宮

赤麻地区・荒立北・荒立・向山・通山合山合・堤外・上町(橋北)

三鴨地区

17日(金)

1日(水)・20日(月)

2日(木)・21日(火)

6日(月)・22日(水)

7日(火)・24日(金)

空カンはつぶさないで出してください。

空 カ ン ・ 空 ビ ン(指定袋)

■ 乳児健診・BCG 接種 ■

日 時 11 月 28 日(火)受 付 4カ月児 午後0時 20 分~0時 30 分 8カ月児 午後0時 30 分~0時 45 分 12カ月児 午後1時 15 分~1時 30 分   BCG接種のみ 午後1時 00 分~1時 15 分会 場 福祉センター2階対 象 17 年 11 月・18 年3月・7月生まれ BCG接種は 18 年7月生まれ内 容 ⑴身長・体重・頭囲測定 ⑵発達チェック ⑶健康診断 ⑷育児指導 ※ BCG 接種 6カ月未満児までは接種できますので、ご相談ください。

■ 2 歳 児 教 室 ■- い き い き っ 子 教 室 -

日 時 11 月2日(木) 午前 10 時~正午会 場 福祉センター2階対 象 16 年 10 月・11 月生まれ内 容 ⑴親子の体育あそび  指あそび・リズムあそび ⑵身長・体重測定

■ 生 活 習 慣 病 検 診 ■ ―― ミニドック ―― 

日 時 11 月9日(木) 受付 午前8時 45 分~ 10 時 30 分会 場 中央公民館1階対 象 40 歳以上の男女申込先 10 月 30 日までに健康福祉課健康増進係 (☎ 62-0904)へ電話でお申し込みください。

■ 3 歳 児 健 診 ■日 時 11 月 15 日(水) 受付 午後0時 30 分~1時会 場 福祉センター2階対 象 15 年 10 月・11 月生まれ内 容 ⑴問診  ⑵身長・体重測定 ⑶内科・歯科の健診  ⑷育児指導

■ 1 歳 6 カ 月 児 健 診 ■日 時 11 月 21 日(火) 受付 午後0時 30 分~1時会 場 福祉センター2階対 象 17 年4月・5月生まれ内 容 ⑴問診 ⑵身長・体重・胸囲測定 ⑶内科・歯科の健診 ⑷育児指導

Page 22: 11112 平成 17年度一般会計、特別会計並びに企業会計の決算が します。9月定例議会で認定されましたので、その概要をお知らせ 一般会計の平成

22- -

11月の図書館

☎62-4889

新着図書案内

新 着 C D 案 内

・湘南乃風 ~Riders High~ 湘南乃風

・ALL SINGLES BEST コブクロ

・Wave YUKI

・PARADE スガ シカオ

・福耳 THE BEST WORKS 福耳

・三輪明宏全曲集 三輪 明宏

・R35

・リズムであそぼう 原田郁子 MOOSEHILL

・NARUTO BEST HIT COLLECTION2

(1総記)

・新 

恐怖の百物語

関西テレビ放送編

・戦争を知らない人のための靖

国問題

上坂冬子著

(2歴史・地理)

・写真が語るベトナム戦争

スチュアート・マレー著

・地球の歩き方 

バンコク

(3社会科学)

・そして中国の崩壊が始まる 

マンガ入門シリーズ

・警察裏物語

北芝 

健著

・心と暮らしの「老いじたく」

いきいきハンドブック

・語りべが書いた下野の民話

(4自然科学・医学)

・病気をよせつけない生き方

安保 

徹著

(6産業)

・横着じいさんの超かんたん水

耕栽培 

いつでもレタス

伊藤龍三著

・写真・図解 

果菜の苗つくり

白木己歳著

・木を育て森に生きる

山縣睦子著

・にゃんこTHEBOOK

(7芸術・コミック・スポーツ)

・永沢まことの絵の描き方7日間

・デジカメで綴る花の歳時記

・アコースティックギターパー

フェクトマスター

・ジ・アート・オブ 

ゲド戦記

・DVD付きスポーツ別筋力ト

レーニング

・いちばんやさしいテニスレッスン

・レッスンCDつきすぐに踊れ

るフラダンス

(9文学)

・ラフ

あだち充原作

・下北サンデーズ

石田衣良著

・人生讃歌

三輪明宏他著

(児童書)

・井上ひさしの子どもにつたえ

る日本国憲法

・光の大研究

・元気な脳のつくりかた

・親子で学ぶインターネットの

安全ルール

・アンパンマンのなぞなぞのくに1〜4

・ちびうさがっこうへ!

ハリー・ホース作

・アフリカの大きな木 

バオバブ

ミリアム・モス文

(ヤングアダルト)

・オール1の落ちこぼれ、教師

になる 宮本延春著

・空想科学読本5

柳田理科雄著

・おしゃれトラブル①〜③

・ハチドリのひとしずく

辻信一監修

・すべてはサッカーのために

中田英寿著

・C・

S・

ルイス物語 

ナルニア

国の創り手

(新着図書の一部をご案内しております)

図書館耳より情報⑤

♣小学生読書感想画展

期 

間 

11月1日〜29日

会 

場 

図書館(1階)

内 

容 

各小学校の作品、

    

各学年1点展示

♣読書クイズ

期 

間 

10月27日〜11月12日

内 

図書館で問題用紙を配布し

ます。どなたでも応募でき

ますが、一人一回とさせて

いただきます。参加してい

ただいた人全員に後日、記

念品を差し上げます。

♣本と雑誌のリサイクル市

従来の本のリサイクルに加

えて、雑誌のリサイクルを

11月3日から行います。お

一人5冊(本と雑誌で)ま

でとします。詳細について

は、図書館内に掲示します。

♣手作りしおりのプレゼント

 

期 

間 

10月27日〜

 「読書週間」は10月27日

から11月9日(文化の日を

中心にした2週間)です。

読書週間は、昭和22年「読

書の力によって、平和な文

化国家を作ろう」という意

思のもと開催されてから、

今年で60回目を迎えます。

この機会に、暮らしの中に、

「読書」をとりいれ、本や

活字に親しみましょう。

 

図書館では、「読書週間」を

中心に次の行事を行います。

・シルクロード 

ローマへの道

全12巻

・写真集

シルクロード 

全6巻

・NHK大黄河 

全5巻

・写真集NHK大黄河 

全2巻

井岡武一郎様(大字藤岡)

 

図書館では、大きな活字で読

みやすい大活字本が約100冊

ご用意してあります。ぜひ、ご

利用ください。

・ポピュラーミステリーワールド

全15巻

・日本人の手紙 

全10巻 

など

大活字本コーナーを

設置しました

Page 23: 11112 平成 17年度一般会計、特別会計並びに企業会計の決算が します。9月定例議会で認定されましたので、その概要をお知らせ 一般会計の平成

23- -

16 木

17 金

18 土

19 日 ・遊水地ふれあいハーフマラソン大会 <渡良瀬運動公園>

20 月 ●■◆

・おやこサロン <午前10 時~:福祉センター2階>・平成18 年分年末調整説明会 <午後2 時~3 時 45 分:栃木市文化会館>

21 火・心配ごと相談 <午前 9時 30 分~正午:福祉センター2階>・1歳6カ月児健診 <午後 0時 30 分~:福祉センター2階>

22 水

23 木 ◆勤労感謝の日

24 金 ●■

25 土

26 日

・第7回よさこい藤岡パレード <午前10 時~午後 0時 30 分:パレード会場など>・渡良瀬の里催し <午後 0 時~1時:ダンスなど>・県南市場まつり <午前 7時~午後1時:県南公設地方卸売市場>

27 月 ●■◆

28 火・心配ごと相談 <午前 9時 30 分~正午:福祉センター2階>・乳幼児健診・BCG 接種 <午後0時 20 分~正午:福祉センター2階>

29 水

30 木 ・図書館休館日

●印は、社会教育施設(図書館・歴史民俗資料館・公民館)休館日■印は、社会体育施設(総合体育館・弓道場・スポーツふれあいセンター)休館日◆印は、渡良瀬の里休館日

カレンダーカレンダーカレンダーカレンダー広報広報広報広報 N O V E M B E R

11月 霜しもつき

1 水

2 木・2歳児教室 <午前10 時~正午:福祉センター2 階>

3 金 ◆文化の日

4 土

5 日・渡良瀬遊水地弓道大会 <午前 8 時~:町弓道場>

6 月 ●■◆

・おやこサロン <午前10 時~:福祉センター2 階>

7 火

8 水

9 木・生活習慣病検診 <午前 8 時 45 分~:中央公民館1階>・秋季全国火災予防運動(~15日)

10 金・渡良瀬の里の日(入館料無料)

11 土・下水道フェスティバル <午前10時~午後1時:大岩藤浄化センター>・招待中学生ソフトボール大会(~12日) <渡良瀬運動公園>

12 日・消防団通常点検 <午前 8 時15 分~:総合体育館駐車場>・渡良瀬の里催し <午前11時30分~午後1時:箏曲・合唱など>

13 月 ●■◆

・税のよろず相談会 <午前10時~午後4時:福田屋百貨店栃木店3階>

14 火・心配ごと相談 <午前 9時 30 分~正午:福祉センター2階>

15 水・3歳児健診 <午後 0 時 30 分~:福祉センター2階>

町文化祭(3日〜5日)

Page 24: 11112 平成 17年度一般会計、特別会計並びに企業会計の決算が します。9月定例議会で認定されましたので、その概要をお知らせ 一般会計の平成

24- -

Photo News

 9月26日、人権擁護委員の荒井サクさん(川岸)が法務大臣表彰を受賞されました。 荒井さんは、平成7年から人権擁護委員として、国民の人権擁護と人権思想の普及、高揚に多大に貢献をされ、現在も活発に活動をされています。

法務大臣表彰

 (財)栃木県暴力追放県民センターでは、県民からの民事介入暴力相談を集中的に受け、暴力団からの不当要求に対する被害の未然防止および救済を図るため、下記のとおり1日相談所を開設します。開設日時 11月 11日(土)     午後1時30分~4時場  所 小山市中央区ロブレイズミヤ小山店六階      市立生涯学習センターセミナー室相 談 員 ・警察本部組織犯罪対策課捜査員     ・弁護士会民事介入暴力対策委員会弁護士     ・暴力追放県民センター相談員問い合わせ先 栃木県暴力追放県民センター       ☎028-627-2995

「民事介入暴力 1日相談所」の開設

 魅力あるふるさとづくりおよび商店街の振興・発展のため、今年もよさこい藤岡パレードと踊りの発表会を開催します。

第7回

 下水道のことを皆さんに理解していただくことを目的に渡良瀬川下流流域下水道大岩藤処理区第5回下水道フェスティバルを開催します。 大岩藤浄化センターの施設も一般公開しますので、ぜひご来場ください。

日 時 11月 11日(土) 午前10時~午後1時    ※入場は午後0時30分まで会 場 大岩藤浄化センター催し物 浄化センター施設公開、下水道相談コーナー、ポス

ター展および表彰式、スタンプラリー、ポップコーン・わたあめ・やきいもの無料配布、輪投げ、ターゲットゲーム、来場記念品贈呈(数量に限りあり)

主 催 渡良瀬川下流流域下水道大岩藤処理区推進協議会    (藤岡町・大平町・岩舟町)   栃木県・㈶栃木県建設総合技術センター

問い合わせ先 上下水道課業務管理係 ☎ 62 - 0913

「下水道「下水道 きれいな未来きれいな未来  つくる道」つくる道」 第5回下水道フェスティバル

日 時 11月 26日(日)①パレード会場 午前10時~午後0時30分・足利銀行藤岡支店~藤岡小学校まで・JAしもつけ藤岡南支店~藤岡駅経由藤岡小学校まで※パレードの時間帯は車輌通行止めになります。JAしもつけ藤岡南支店より藤岡駅までは片側通行止めです。なお、進行状況によっては、通行止めの時間が早まることもあります。

②特 設 会 場 午後0時30分~1時30分       ・藤岡小学校グランド内参加費 無 料問い合わせ先 産業振興課商工観光係 ☎62-0906