118/2.25 99.4.7 7:53 pm ページ 28118/2.25 99.4.7 5:14 pm ページ 1 松 久 今 日 、 集 ま...

28

Upload: others

Post on 02-Jan-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 118/2.25 99.4.7 7:53 PM ページ 28118/2.25 99.4.7 5:14 PM ページ 1 松 久 今 日 、 集 ま っ て い た だ い た 皆 さ ん は 、 何 ら か の 活 動 を 通

118/2.25 99.4.7 7:53 PM ページ 28

Page 2: 118/2.25 99.4.7 7:53 PM ページ 28118/2.25 99.4.7 5:14 PM ページ 1 松 久 今 日 、 集 ま っ て い た だ い た 皆 さ ん は 、 何 ら か の 活 動 を 通

異言語・異文化が交錯する現代を生きる

「国際人」という生き方を考える

1

A P R I L

1999

NO.

118▼

留学生の眼●松田 恵理さん

ソウルの魅力にみせられた10カ月間

同志社人訪問●長井 亨さん

証券界のトップアナリストに聞く

ロボットコンテストから見えてきたもの

ゼミ・ぜみ おじゃまします●神学部:小原 克博ゼミ

ノストラダムスの呪縛を離れて終末論を思索する

中国チベット自治区(西ヒマラヤ)ヤルツァンポ源流地域を行く

キャンパスニュース&アナウンスメント

ONE PURPOSE コメンタリー

先生の推薦する BOOK&VIDEO

私と「仕事」

特 集

2

8

252321171513

129

「あれ、どこかで見た顔だな」という方は、きっと朝に強い人に違いない。今回表紙を飾る二人は、今年1月から読売テレビの早朝番組で天気予報を担当するウェザー・キャスターの米畑詩子さん(工学研究科1年次生)と藤田真司さん(文学部3年次生)。米畑さんは大学3年生、藤田さんは高校2年生の時に、現役ウェザー・キャスターでも難関といわれる気象予報士の試験を突破した。ブラウン管を通して観る私たちには華やかに映るが、「午前三時には局入りしないといけないので、前夜は八時頃に就寝しています」と、自己管理だけでもなかなか大変なようだ。個人の資質がますます問われる昨今にあって資格を求める向きは強いようであるが、二人は自分の好きな分野を生かした形で、将来に対する「自らの可能性」を模索し始めたといえるのかもしれない。

COVER STORY[ 表紙の人たち ]

118/2.25 99.4.7 5:14 PM ページ 1

Page 3: 118/2.25 99.4.7 7:53 PM ページ 28118/2.25 99.4.7 5:14 PM ページ 1 松 久 今 日 、 集 ま っ て い た だ い た 皆 さ ん は 、 何 ら か の 活 動 を 通

松久■今日、集まっていただいた皆さんは、何

らかの活動を通して国際社会に接点を持っ

た経験のある方々です。まず、現在行ってい

る活動について聞かせてください。

直居■「アイセック同志社大学委員会」の委

員長をしています。大学生活を送るにあたっ

て、できるだけ多くの人たちと出会い、交流

を深めたいとの思いでアイセックに参加しま

した。主に海外から日本企業に研修にくる

学生たちのお世話をしていますが、彼らの生

き方には触発されることが多く、これから自

分はどう生きていったらいいか、真剣に考え

2

政治、経済、スポーツ、文化…。私たちの生活は好むと好まざるに拘わらず、世界との

係わりの中で回っている。この国際化時代を受け身でなく、積極的な行動を通して生

きている人たちがいる。果敢に海外に飛び出し、異文化に触れ、外国の人々との交流

を深めていこうとする彼らの目に、国際社会はどのように映り、どのようなスタンス

で多様な世界に向かい合おうとしているのかを聞かせてもらった。

るきっかけになっています。

井出■海外からの研修生は、それなりの決

意を持って日本に来ているということですね。

直居■そうです。彼らは、研修に自分の人生

を賭けている。少なくともそうした情熱がひ

しひしと伝わってきます。日本という文化も

社会システムもまったく違う国へ来て、ビジネ

スを学ぼうというのですから、生半可な気持

ちでないことは確かです。

大槻■僕が来年から参加を予定している

UpwithPeople

も国際的な団体ですが、

色合いはかなり違うようです。世界各国から

集まった若者が、音楽と共同生活を通して相

互理解を深め、ホームステイをしながら世界

各地を回って文化交流活動やボランティア活

動を行っています。そこに集う若者たちの思

いはさまざまで、ある人は文化の交流を通し

て貧困と戦う人々を励ますために、またある

異言語・異文化が交錯する現代を生きる

特 集

それぞれの立場で、

国際社会への扉を叩く!

“”

118/2.25 99.4.7 5:18 PM ページ 2

Page 4: 118/2.25 99.4.7 7:53 PM ページ 28118/2.25 99.4.7 5:14 PM ページ 1 松 久 今 日 、 集 ま っ て い た だ い た 皆 さ ん は 、 何 ら か の 活 動 を 通

人は舞台設計に強い関心を抱いて…、中には

将来のミュージカルスターを夢見る人もいま

す。言葉も、宗教も、そのうえ考え方まで違

うから、旅行中は議論が絶えない。でも、決

まっていることがあります。それは、全員参

加でミュージカルをすること。結局、楽しくや

るのもそうでないのも自分たちの責任だか

ら、意見は自然に集約されていくようです。

松久■

UpwithPeople

に参加しようと

思ったきっかけは?

大槻■元々、体を使って表現することが好き

なのと、二年生の時、Robert

CROSS

先生

の「演劇ドラマ

」という英語の授業と出会ったことも

一つです。一人一役が与えられ、舞台のセッ

トも自分たちで作りましたし、ビラも配った

りしました。公演間近には授業とは別に土

曜日にも集まって練習をし意見をぶつけ合

う、でも僕にとっては楽しい授業でした。平

行して、「留学生交流会」に所属し、同志社に

在籍する留学生をサポートする活動を行っ

ていましたが、三年生になって、偶然先生と

再会。「役が余っているから…」ということで、

単位にもならないのに授業のお手伝いをし

ました、酔っ払いの役で(笑)。

Upwith

People

の存在を知ったのもその頃ですが、

僕としてはミュージカルそのものより、世界各

国から集まって来る同世代の人々との出会い

と、ボランティアの在り方みたいなものを肌

で学びたいというのが率直なところです。

松久■井出さんは、昨年「東南アジア青年の

船」に参加したのですね。

井出■私は小学生の時、父の仕事の関係で

二年間を米国ジョージア州で過ごしました。

外国に行ったのも、外国人を見たのもその時

が初めてでした。家族は、誰も英語が話せず、

サバイバルしていくために一生懸命英語を覚

えました。その結果、得たものが友人だった

り、素晴らしい先生でした。大学では、目立

った活動はしてこなかったのですが、昨年「東

南アジア青年の船」に参加。東南アジア十一

カ国の十八歳から三十歳の三百五十人の青

年が二カ月間の共同生活を通じ、友情と相

互理解を深める目的で総務庁が毎年行って

いるものです。言葉や文化的な違いを越え

て、理解し合える満足感を味わえたような

気がします。

森田■言語の違いを乗り越えて、異文化の人

たちを理解するのはとても難しいことです

ね。私は、大学に入学してからスペイン語の

勉強を始め、「インテンシヴ」「会話」を履修、

その授業を通してラテンアメリカの文化にと

ても興味を持ちました。二年生の時にはサル

サのレッスンを受けにキューバに旅行し、昨夏

は同志社とメキシコのラス・アメリカス大学と

の交換留学提携記念のサマー・プログラムに幸

運にも参加

させていた

だきました。

アステカ文

明とスペイン

文化の私の

目から見た

ら奇妙な混

在や、貧富

の差、原住

民の抗議デ

モを目の当

たりにして

衝撃を受けました。メキシコの歴史や政治を

もっと知りたいと思うので、今年一年間交換

留学生として再びラス・アメリカス大学へ行き

ます。その時は貧困問題を深く理解して解

決策を探すために大学のソーシャル・サービ

スへの参加と、ゼミの研究「民俗のソーシャル・

アイデンティティと言語に関するもの」も進

める予定です。こうしてみると私は大学の制

度をフル活用しているのかもしれませんね。

浅野■ここまでお話を聞いてきて、私の事情

は皆さんと少し違う気がしています。国際経

験といっても、昨年サマープログラムでアメリ

カのアーモスト大学に行った程度ですし、語

学の堪能さという点では、とても皆さんには

及ばない。私は、国連の元事務次長の明石康

さんや難民高等弁務官の緒方貞子さんへの

憧れから、学術研究団の「同法会」に所属し、

英語による国際法の勉強をしていますが、あ

くまで書いたり読んだりするのが中心です。

模擬裁判形式で行われる国内大会に優勝す

れば、米国ワシントンで開催される大会に出

場でき、各国の代表とも交流できるのでしょ

うが、その道は正直厳しいのです。

直居■僕は、浅野さんが想像されているほど

英語が堪能ではありません。海外からの研修

生と接しているといっても、日常的に英語を

使っているわけではないですから。アイセック

に入った頃は、むしろ外国人と話をするのが

3

語学力さえあれば、

国際人たり得るのか?

“”

“”

118/2.25 99.4.7 5:32 PM ページ 3

Page 5: 118/2.25 99.4.7 7:53 PM ページ 28118/2.25 99.4.7 5:14 PM ページ 1 松 久 今 日 、 集 ま っ て い た だ い た 皆 さ ん は 、 何 ら か の 活 動 を 通

凄く苦手で、最初は恐怖心さえ抱いていまし

た。しかし、彼らと接する機会が増えるにした

がって、自分の伝えたいことが伝えられないも

どかしさのようなものを感じはじめ、さらに

僕が英会話ができないことによって研修生に

迷惑をかけているんだと自覚するようになっ

てから、本格的に勉強するようになりました。

井出■高校時代、私は一年間カナダに留学

しましたが、その時感じたのが英語が話せる

だけではだめなんだということ。日本人に比

べて、海外の人たちは、ちょっとした会話の

中でもその意見の核心に迫ってくるんです

ね。ですから、彼らと付き合うのに、極端か

もしれないけれど、その国のことばが話せな

くったっていい。それよりも大切なのは「伝え

るべきものを持っているか」ということだと思

うんです。どんなことだっていい。例えば私は

「教育問題」に関心があるんですけれど、それ

を単に「私、関心があります」ではなくて、今

日本の教育界がどんな状況にあって、そこで

はどのような問題が起こっているのかをまず

知っているということ。そして、その問題を自

分なりに分析し、今後こうしていけばいいん

じゃないかという「私なり」の考えを持ってい

ることが必要だと思うんです。日本語なまり

の英語が、

かえって好

感をもって

受け入れら

れることだ

ってあるの

です。身振

りや手振り

を駆使して

も、相手に自分を伝える勢いや熱意を持つこ

とが大切だと思う。そうして成り立つものが

意思疎通と呼べるものではないでしょうか。

森田■私は、小さい頃から書道をやっていて、

メキシコへ行くときも筆を一本持って行きま

した。その筆で名前を漢字で書いてあげるん

ですね、そしたらみんな喜んで、逢う人逢う

人、書いてくれ!書いてくれ!って、全部で百

枚くらい書きました(笑)。メキシコに着いて

間もないころはコミュニケーションをとるのが

苦痛でした。だから、そんなことをきっかけに

仲良くなれた。

大槻■僕は空手の帯を持っているのですが、

同じような経験があります。スリランカに行

った時のこと。現地では空手やクンフーが流

行っていて、僕が空手の型を見せると、このポ

ーズにはどんな意味があるのかとか、こっち

から攻められたときは、こう受けて流すから

次にこう攻めるのだとか、身振り手振りで話

がはずむんです。いわゆるbodylanguage

も立派な共通言語の一つではないかと(笑)。

松久■肝心なのは語学力よりも自己表現で

きるものを持つということですね。海外生活

が長い渡辺さんは、当然バイリンガルですね?

渡辺■私は東京に生まれましたが、幼年期

は台湾に住んでいたため、日本語より先に中

国語、台湾語を覚えました。幼稚園の頃、一

旦帰国しましたが、小学二年生の時に父の仕

事の関係で中国に渡り、八年間を北京で過

ごしました。では、中国人の間で、中国語で

暮らしていたかというとそうではなくて、友ゆう

誼ぎ

賓ひん

館かん

という外国人居留区で、主に日本語中

心の生活を送ってきました。そういう意味で

は、母国語という概念は皆さんとは違うのか

4

「アイセック同志社大学委員会」(国際経

済商学学生協会)委員長。アイセックは、

現在世界八十七カ国、約五万人の大学

生が加入する国際的な団体で、海外研

修生交換事業などの活動を行う。

(発言者順・学年は収録時)

渡辺仙州さん

【工学研究科修士課程】

一年次生

浅野由紀さん

【法学部政治学科】

二年次生

森田智子さん

【文学部英文学科】

三年次生

大槻泰士さん

【工学部】

四年次生

井出麻美子さん

【商学部】

四年次生

直居潔史さん

【商学部】

三年次生

松久玲子

【言語文化教育研究センター助教授】

小学生時に家族で渡米。高校時代には、

交換留学生としてカナダで一年過ご

す。自らの語学体験を生かして外国語

教育の道を志す。四年次には「東南ア

ジア青年の船」に参加。

二年次より留学生交流会に所属。今年

は、世界二十数カ国の若者が生活を共

にしながら各国を回り、文化の交流を

行う

UpwithPeople

への参加を予

定している。

ラテン文化に興味を抱き、昨夏ラス・

アメリカス大学のサマープログラムに参

加。パラグアイの先住民言語に強い関

心を寄せ、今夏は交換留学生として再

度ラス・アメリカス大学へ留学の予定。

「同法会」で英語による国際法を研究。

国際模擬裁判の日本予選大会で総合三

位。準備のために膨大な資料を読み、

議論を重ねたという。昨夏、アーモス

ト・サマープログラムに参加。

幼年期を台湾で過ごし、小学二年時か

ら八年間を北京で過ごす。工学部三年

の六月にはその頃の思い出を綴った『北

京わんぱく物語』を出版。さらに昨年

秋には『封神演義』全三巻を編訳した。

“”

”“

118/2.25 99.4.7 5:34 PM ページ 4

Page 6: 118/2.25 99.4.7 7:53 PM ページ 28118/2.25 99.4.7 5:14 PM ページ 1 松 久 今 日 、 集 ま っ て い た だ い た 皆 さ ん は 、 何 ら か の 活 動 を 通

5

もしれません。最初に覚えたはずの台湾語

は、もう忘れてしまっているし…。

森田■言語について、少し違う観点から発言

させて欲しいのですが…。国際交流というと、

私たちはどうしても英語をイメージしがちだ

と思うのです。世界の人々とコミュニケーショ

ンするには何かひとつ共通言語が必要で、そ

れが当たり前のように英語ということになっ

てしまっている。でも世界には、英語を話さ

ない人々がたくさんいますし、英語という強

力な言語に押しやられた文化もあります。

私がスペイン語の習得に懸命になっているの

も、英語以外の言葉を介して入り込める異

文化があり、そこに友人を見つけることがで

きるからです。私の経験では、共通語で話す

より、片言でもいいから互いの母国語を織り

混ぜて話した方が、言いたいことのニュアンス

まで伝えることができ、理解し合える近道に

なる。だからできるだけたくさんの言語を学

んで、いろんな国の人とその国の言葉でコミ

ュニケーションを取りたいんです。

浅野■話が異言語文化をいかに理解するか

とか、国際交流の方に移ってきているように

思うのですが、それってどうなんでしょう?

私は、アーモストでもほとんどが日本人同志

の生活でしたので、異文化に触れてカルチャ

ーショックを受けたという体験がなかったから

かもしれませんが、乗り越えるべき壁として、

ことさら文化の違いや価値観の相違を強調

してもしかたがないと思います。世界は広い

し、いろんな価値観が存在するのは当たり前

で、「違いはあるよ、でもそんなことは問題じ

ゃない」と考えることの方が大切だと思える

んです。違いを意識し過ぎることで、逆にコ

ミュニケーションする前に一線を引いてしまっ

ているような気がします。

森田■でも、文化の違いに無神経になってし

まうのはどうなんでしょう。メキシコでの出

来事なのですが、アメリカからの留学生たち

が、先生が英語で授業をしてくれないという

ので抗議したんです。でも私はここはメキシ

コなんだから、スペイン語で授業をするのが

当然だと主張しました。先生も「日本人の森

田さんもいることだし、英語で授業をするの

はおかしい」と抗議をはねつけました。「森田

さんだって、英語が話せるんだから別にいい

んじゃない」と、まだ不平を言っている学生も

いましたが、そんな問題ではないはずです。

メキシコのように侵略された歴史を持ち、異

文化が混ざり合った国の人々は、文化の一つ

でもある言葉に自分のアイデンティティを託

している人が

多いのです。

大槻■そうで

すね、外国人

が参加するパ

ーティを主催

する場合、参

加する人の生

活習慣に配慮

したいと思い

ますね。宗教

的な事情で、

お肉がだめな人やお酒が飲めない人もいます

から。それは、決して一線を引くことにはな

らないと思います。

井出■私は、ゼミで国際ビジネスコミュニケー

ションについて学んでいるのですが、その中で

先生に「日本をひとたび飛び出すといろんな

価値観がある。大切なのは、その違いに対し、

予期する・気づく・理解する・尊敬する・楽し

むことだ」と教わりました。昨年、「東南アジ

ア青年の船」に参加したときも、そのあたり

のことが念頭にありました。宗教的な違いか

ら協調できない人にも、あなたの立場は理解

できますよ、あなたの考え方を尊重します

よ、と伝えるとコミュニケーションが本当に深

まるんですね。

直居■アイセックのメンバーにはその国のエリ

ートと言われる人たちが多いんです。国際会

議に出席してみると分かるのですが、彼らに

は自分の国の将来を背負っているという使命

感のようなものがあって、どうしても国益に

沿った発言が多くなり、議論もなかなかまと

まらない。それをまとめていける人は、それ

文化や価値観の

相違を超えて…。

118/2.25 99.4.7 5:38 PM ページ 5

Page 7: 118/2.25 99.4.7 7:53 PM ページ 28118/2.25 99.4.7 5:14 PM ページ 1 松 久 今 日 、 集 ま っ て い た だ い た 皆 さ ん は 、 何 ら か の 活 動 を 通

6

ぞれの国の事情を認め、理解していける人な

んです。したがって、そういう人がリーダ―的

な存在になっています。

松久■国際人といわれる人は、それぞれの立

場を理解し、許容できる人だと思いますね。

一方、モノカルチャーの中で育った日本人は、

そういうことが苦手ですね。

渡辺■中国で八年間暮らし、日本に帰ってき

たときは、なぜか怖かった。周りが全部日本

人で、しゃべっていることが全部分かってしま

う居心地の悪さのようなものを感じました

(笑)。最近、中国の文化を日本に紹介したく

て、中国で幅広い人気を持つ『封神演義』とい

うファンタジー作品を編訳しました。『西遊記』

などもそうですが、日本で一般に知られて

いるものと、中国のものとでは、登場人物の

性格など、多少とらえかたの違いがあります。

もちろん、このことだけにかぎらず、他国へ

の認識の相違というのは、世界中のどの国で

もあることです。そのため、「自国では一般的

にこう思われているけど、現地では、実は違

うのではな

いか」と思

うぐらいの

国際感覚

は持ってい

たほうがい

いと思いま

す。今回の

『封神演義』

は、現地の

味を伝える

ために、登

場人物の性

格や口調など、中国で一般的に知られている

ものを描きました。

松久■日本は、独特の文化的なバイアスをか

けてしまうんですね。

浅野■先程も言いましたが、私はそのような

文化の比較論には余り興味が沸かないです

ね。国際法という、どちらかといえば文化や

宗教による差異を越えた普遍的で、超国家的

なルールを研究していることもありますが、

個人的にも関心はないのです。文化の違いに

よる価値観の相違があるのも事実ですし、人

種や宗教に起因する差別があるのも知ってい

るし、体験したこともあります。でもそれが

どうしたの?というのが私の正直な気持ちで

す。事実は事実として受け入れ、だからどう

するかが問題なのではないでしょうか?

直居■浅野さんは、将来どんな道を歩もう

としているのですか?

浅野■国際公務員とか、国際ビジネスに携わ

れればと考えています。

直居■だったら、国際連合にしても、宗教の

問題は必ずと言っていいほど議題にのぼるし、

宗教は文化のひとつでしょう。国際ビジネス

でも文化の違いを把握しておかないと大損

をすることだってあるんじゃないですか?

渡辺■僕は、浅野さんの言わんとすることも

分かるような気がします。国際会議や国際

的な商談の席では、自国の文化的背景を積

極的に相手に伝えないと主張も受け入れら

れない。互いが文化的背景を持ったフィフテ

ィ・フィフティの立場ですから、自分の個性と

いうか、自らの文化を主張していくという姿

勢が大切になるんだと思います。

大槻■少し話はそれるのかもしれませんが、

僕は震災ボランティアの後、引き続き介護宿

泊ボランティアをしているのですが、(身体的

な)健常者として障害者の及ばない部分だけ

をサポートしながら思ったことは、身体的条

件は違うかもしれないけれど、それは育って

きた環境が違うのと同じで、個性を形づく

るバックボーンのひとつじゃないか。だったら

一般的な枠組みである健常者と障害者とい

う関係を超えて、ひとつの個性として向かい

合えたらなあと思ったんですね。国際社会に

おいても同じだと思います。

直居■確かに、同じ日本人でも僕と浅野さ

んは育ってきた環境も違えば価値観も違う、

背景にある文化も違うと言っていいのかもし

れない。僕らはよく「人際感覚」って言ってる

のですが、国際社会に出てもそれは一緒で、

背負っている文化の異なる人、一人ひとりと

対峙して、理解していくことが大切なんだと

いうことですね。

浅野■私は、いろんな人と出会い、経験を積

むことは日本でもできるし、母国語である日

本語で考える方が、国際社会を理解するこ

とも、自分自身を知ることも容易なはずだ

・・

118/2.25 99.4.7 5:40 PM ページ 6

Page 8: 118/2.25 99.4.7 7:53 PM ページ 28118/2.25 99.4.7 5:14 PM ページ 1 松 久 今 日 、 集 ま っ て い た だ い た 皆 さ ん は 、 何 ら か の 活 動 を 通

と考えています。だから、海外経験が豊富だ

とか、英語が堪能だというのは、決して国際

人の条件にならないと…。

大槻■僕も、活動する舞台はどこであっても

大きな問題ではないと思います。大切なのは

しっかりと自己を確立すること、それができ

なければ異文化を正しく理解することもで

きないし、人との出会いも活かしていけない。

大槻■二年生のとき、先程言った「演劇」とい

う魅力的な授業に偶然巡り会えましたが、語

学の授業って何か画一的なイメージがありま

すね。

井出■商学部の場合、「外書講読」という授業

があって、私たちは先生とコーヒーを飲みな

がら米国の国会議事録を読みました。専門

用語も沢山出てくるから難しいなあと思う

反面、勉強しているって充実感がありました。

ただこの授業は三年生から。一、二年の授業

でもこのような刺激があったらよかったのに

と思います。

直居■専門的な基礎知識がないから、という

ことなんだろうけど、そういう授業が一年

生、二年生でやれたら語学への意欲が、もっ

と沸いてくると思いますね。

浅野■法学部には「原典講読」という授業が

あるんですが、犯罪心理学や哲学的な分野に

7

まで踏み込

んでいかれ

る先生もい

らっしゃっ

て、唯一専

門分野を英

語で学べる

授業になっ

ています。

私は南アフ

リカ共和国

の新憲法を

読ませてもらったのですが、面白かったですね。

大槻■こちらに来られている留学生っていう

のは、ほとんど日本語で話し、日本語でコミ

ュニケーションをとろうとしているんですよ。

その人たちが日本語を学んだ年数を聞くと、

僕たち今まで一体何をしてたんだろうとい

う気持ちになりますね。しゃべれるってこと

自体は、エライことでも何んでもないんだけ

ど、実際僕たちは義務教育でこんなに勉強し

ていながらしゃべれないから…。

松久■日本の語学教育には、自分の好奇心に

従ってというより、むしろ受験体制の中で上

から押しつけられて勉強するという側面が強

くて、勉強しているうちに好奇心まで摺り減

っていくというようなところがありますね。

森田■語学の授業は受け身のままで受けて

いたらつまらない。やりたいことをどんどん

先生に提案していったらいいと思います。

井出■外国の人って文法なんかめちゃくちゃ

なのに自信を持って話しているんです。うらや

ましいと思いながら、何んでだろうって考えた

ら、日本人は語学力に限らず、普段の生活の

中で自己表現したり、自分の主張を求めら

れる機会が少ないからじゃないかなって。だ

から言葉を活用してコミュニケーションする楽

しさを見失っているんだという気がします。

直居■中学校や高校時代に、英語で自分を

表現できるようなきっかけでもあればよかっ

たんだけど…。

井出■第二外国語で中国語を勉強して、私

って外国語が得意なわけじゃないんだって気

づいたんです。そして私が英語が話せるよう

になった経緯…家族で生きていくために一生

懸命英語を覚えたことや、留学中のホームス

テイ先でホストファミリーに生活のあれこれ

を尋ねられて英会話力が上達したことなど

思い起こしながら、将来はこの経験を生かし、

語学教育に携わり日本の子供たちに語学の

楽しさを伝えていきたいと思っています。

松久■海外はもちろんのこと国内にも注意

深く目を向ければ、そこには多様な文化があ

り、それを背景に生きているさまざまな人た

ちがいます。私たちは、こうした多様な文化

や人々との交流を通して、自分を磨き、多様

な文化が交流しあう国際化時代の中で、自

分らしく雄々しく生きる術を身に付けるこ

とが大切だと思います。その気になれば、国

際社会への扉はいくつも用意されています。

同志社大学でも外国文化週間のプログラムを

利用すれば、映画や講演、シンポジウムを通

して、普段目にし耳にすることが少ない異文

化にも触れることができます。外国語は苦手

だから、国際経験が少ないからと臆するので

はなく、積極的に異文化に触れ、自らの視野

を広げて欲しいと思います。今日は、お忙し

いところ有難うございました。

日本の、

そして同志社の教育は、

国際化時代へのニーズを

満たしているか?

118/2.25 99.4.7 5:45 PM ページ 7

Page 9: 118/2.25 99.4.7 7:53 PM ページ 28118/2.25 99.4.7 5:14 PM ページ 1 松 久 今 日 、 集 ま っ て い た だ い た 皆 さ ん は 、 何 ら か の 活 動 を 通

「アンニョンハセヨ」そんな誰もが知っている

挨拶程度の韓国語しか分からないまま、私は

二月末寒い韓国を初めて訪れた。ソウルは、

私の想像よりも遙かに都会で、活気に満ちあ

ふれていた。そもそも韓国への興味は、大学

一、二年生の夏休みを利用して英語圏に語

学留学をしたことから始まった。英語を勉強

しに海外に出る人は、アジア系が意外と多い

ものだ。そこで韓国人の親友ができて、韓国

に対する興味が膨らんできたのである。同志

社のゼミでは、国際ビジネスコミュニケーション

を勉強していたし、韓国で勉強することは日

韓の経済的なつながりを、そして国際化社会

でも通用するコミュニケーション能力を高める

意味でもいい機会であると思い、留学に踏み

切った訳である。

留学先の梨花女子大学は、韓国でも指折

りの名門校。伝統的なそして上品な雰囲気

の中にも、女性的な強さや明るさを感じさ

せる校風だった。私は、そこで多くの留学生

仲間と一緒に、語学として韓国語を、そして

専門教科を英語で勉強した。韓国人だけで

なく、欧米で教育を受けた学生達と勉強で

きることは留学生の特権でありとても刺激

8

的であった。クラスは二十人前後と小規模で、

欧米的な積極参加型授業。単なる知識にと

どまることなく、自分の意見を正確に他人

に伝えることの大変さを実感する毎日であ

った。韓国語で専門教科を勉強するには至

らなかったなどの反省点は多々あるが、国際

的雰囲気の中で学生生活を送れたことで、今

後の自分の勉強、生活に対する新たな視野

が開けた気がしている。

留学中、常に感じていたことは、こんな私

でも韓国では日本人を代表しているという

ことである。メディアなどで取り上げられる

日韓関係も大切であろうが、私の国際交流

は、その規模は小さいけれど、案外効果的で

はないかと感じることができた。「日本人って

良いイメージなかったけど、恵理に会って驚い

た。祖父母が言っていた日本人と違う」と韓

国人の友達から言われたことがある。とても

嬉しい一言である。そんなことで嬉しがって

いた私も私であるが、その一言はすごく大き

な日韓関係の前進に繋がるのではと思えた

のである。文化の交流といっても結局は個人

個人の交流。日本人は悪いと思っていた。と

ころがある日、日本人に会って話してみたら

案外いい人だった。こんな些細なことから、イ

メージって変わってくるものだと実感した。

そんな意味も込めて始めたのがテレビドラ

マのアルバイト。ひょんなきっかけから、日本

人留学生役で出てみないかと知り合いから薦

められた。ミーハー気分で話を聞きに行った

ところ、「日本人で連続してテレビに出るのは

初めて」と言われ…結局はその話を受けるこ

とにした。役自体は、もちろん脇役ではあっ

たけれど、役どころは、日本と韓国の違いに

意見する留学生であり、本来の自分の立場

とあまり変わりがなくスムーズにことが進ん

でいった。あくまでも、学校での勉強が第一

であったが、アルバイトをすることで色んな職

種や年齢層の人々と出会え、日本や日本人

について興味を示してくれることはとても嬉

しいことであった。

私が、十カ月間、韓国で見たり感じたりし

たことは、書ききれないほどたくさんある。

韓国語が上手く伝わらなくて失敗したこと

も数え切れないし、日本に似ているようで、

でもやはり何かが違う韓国に戸惑うことも

少なくなかった。在日・在米韓国人の親友も

できた。自分と同世代の若者が、自分の国籍

や社会との関わりについて考えざるをえない

複雑な立場をかいまみて、自分という人間を

改めて考え直すこともできた。こういった全

ての経験が、今後どういった形で現れるか、

時間が経ってみないと分からない部分も多い

であろう。私は、ソウルが大好きである。韓

国で感じた韓国人のパワーに負けないよう

に、これからも従来の自分にこだわらず、自

分のいろんな可能性を試してみたいと思う。

118/2.25 99.4.7 7:13 PM ページ 8

Page 10: 118/2.25 99.4.7 7:53 PM ページ 28118/2.25 99.4.7 5:14 PM ページ 1 松 久 今 日 、 集 ま っ て い た だ い た 皆 さ ん は 、 何 ら か の 活 動 を 通

9

こういうことになります。まずご存知のよう

に市場経済の重要なメカニズムの一つとして

株式市場というものがあります。企業が発行

する株式証券は、この市場での売買を通じて

株価が決まっていくわけです。それに対して、

「今この会社の株価は非常に安いですよ」あ

るいは「この会社の株価は高過ぎますよ」と

判断を下すのがわれわれ証券アナリストの仕

事なのです。もちろん判断が正しいか間違っ

ているかは、誰にも分からない。今後のマーケ

ットの動向を待つしかない。でもわれわれは

プロとして、客観的なデータに基づき主観的

な判断を加えて株価の今後を予想し、投資

家に伝えていくわけです。

不破●長井さんの予想が、投資活動や株式

市場そのものに大きなインパクトを与える。

聞いているだけで、大変なお仕事ですね。

長井●僕は証券業界に入って十年足らずで

す。そんな弱輩者が、経営トップに向かって、

「この技術はおかしい」あるいは「この経営戦

略は間違っている」と言える。それを聞いて、

社長が長井の言っていることは間違っている

と思うかも知れないし、なかなかいいことを

言うと思うかも知れない。同様に、投資家に

も「この会社は今こっちに向かって走っている」

「まだ結果は出ていないけれど、この会社は

成功する」と論評することができる。こうや

って、自分の意見や考えを世に問えることが、

この仕事の最大の魅力だと思います。ただし、

当然間違うこともたくさんあって、間違って

いれば今度はなぜ間違えたかを明確にして、

不破●今日はトップアナリストとして証券

界の第一線でご活躍の長井さんからお話を

伺えると聞き、楽しみにして参りました。ま

ず証券アナリストというお仕事の内容からお

聞かせください。

長井●どんな職業でも、ひと言で説明する

のは難しいものですが、やさしく説明すれば

長井 亨さん 【1989年工学研究科修了】

1962年、兵庫県生まれ。同志社大学工学部卒業、工学研究科博士課程(前期)修了。1989年、大和證券に入社後、すぐに大和総研へ出向し、証券アナリストへの道を歩む。1996年、モルガン・スタンレー証券会社に転じ、現在株式調査部エグゼクティブ・ディレクター。1997年から専門各紙が選ぶ鉄鋼・非鉄セクターのアナリストランキング一位。趣味は、音楽とダイビング。大学時代は、軽音楽サークルの会長を務め、自らもバンドを率いてライブハウスに出演した。今は会社のクリスマスパーティで歌う程度というが、もし許されるならバンド活動をもう一度やってみたいと語る。

同志社人訪問証

券界の

トップアナリストに聞く

118/2.25 99.4.7 7:16 PM ページ 9

Page 11: 118/2.25 99.4.7 7:53 PM ページ 28118/2.25 99.4.7 5:14 PM ページ 1 松 久 今 日 、 集 ま っ て い た だ い た 皆 さ ん は 、 何 ら か の 活 動 を 通

10

不破●証券アナリストとしての一歩は、大

和総研で踏み出されたのですね。畑が違う

から、最初は相当ご苦労されたのでは?

長井●とにかく夢中になって勉強をしまし

たね。経済も株式投資についてもゼロからの

出発でしたからね。

不破●その甲斐あって、九四年にアナリス

ト・ランキング四位の座を射止められた。

長井●実は、そこでもまた壁にぶつかった。

ベストを尽くしていたし、当時考えうる最善

の事をやっていたつもりだった。でもなぜかラ

ンキングが四位から上に上がらない。三位、

二位、あるいは一位の人は、一体どんな仕事

のやり方をしているのか?と考えましたね。

私と何が違うのか?と。考えあぐねるうちに

フラストレーションが溜まり、新しい環境でチ

ャレンジしてみよう!となった。

不破●それで、現在のモルガン・スタンレー証

券会社に移られたのですね。その間の葛藤に

はかなりのものがあったとお聞きしています。

長井●柄にもなく、悩みましたね。大和総

研にはアメリカへ留学させてもらっている恩義

もあったし、僕も人間だから、このまま続けて

いればちょっとくらいは偉くなれるかなあく

らいの計算も働いた。しかし、その一方で「こ

こで勝負しないでどうするんだ。そうしなけ

えて指摘できる部分もあるはずですから。

不破●工学部のご出身ですよね。当時、証

券業界といえば、今以上に文科系の就職先だ

ったと思うのですが、なぜ証券業界に?

長井●大学では、軽音楽のバンド活動をし

ていました。髪を伸ばしていて、ライブ・ハウス

で演奏したり、スタジオに泊まり込んでレコー

ディングをしたりしていましたね。そんな僕

も、大学院進学を決めた時は、髪をバッサリ

切った。「俺は、科学者になるんだ!」って。な

のに研究生活を続けるうちに、何かふっきれ

ないものを感じ始めた。ひと足先に社会人に

なった級友たちは、会う度に大人になってい

く。「あいつらに比べ、お前はなんて学生してる

んだ」と自問する声が、どんどん大きくなっ

ていく。京都の生活にも、行き場のない閉塞

感のようなものを感じ始めた。大学院修了を

目前に控え、「大学の研究室から、企業の研究

室へ場所を移すだけでいいのか」「どうせ勝負

するなら大きい方がいい。まったく未知の世

界で自分を賭けてみよう」そんな思いがふつ

ふつと湧いてきた。まったく偶然なのですが、

当時読んでいた本で「証券アナリスト」という

職業に出会い、調べてみるとなかなか面白そ

うだ。「ヨシこれだ!」と飛び込んだんです。

正しい方向に向かうための対処をきちんと

しなければなりません。偉そうなことを言

う分、リスクも負わないといけない。結果は

必ず出るわけですから…。そう考えると結

構つらい仕事なんです(笑)。

不破●株価の予想だけでなく、経営戦略に

ついてまで発言できる自信というのは、どこ

からくるのでしょう?

長井●いや、そんな確固たる自信はないで

すよ。しかし、無いからこそ一生懸命勉強する

んです。考えてもみてください、経験十年ち

ょっとの若憎が、その道数十年の経営トップに

コンサルティングしようというんです。彼らに

すれば「偉そうに言うな!貴様に何が分かる」

と思うだろうし、思わないと嘘だと思います。

一方、われわれはそういう先入見を覆すため

に一生懸命勉強するわけです。証券アナリス

トという看板だけで話を聞いてくれる人なん

ていないですから。当然、それに見合った勉強

は不可欠です。もちろん、若僧だからこそあ

118/2.25 99.4.7 7:18 PM ページ 10

Page 12: 118/2.25 99.4.7 7:53 PM ページ 28118/2.25 99.4.7 5:14 PM ページ 1 松 久 今 日 、 集 ま っ て い た だ い た 皆 さ ん は 、 何 ら か の 活 動 を 通

11

不破千亜紀さん【商学部】3年次生

“天性の証券アナリスト”を感じさせるお人柄でした。ハラハラドキドキしながらインタビューに臨んだ私を、「関西弁」で出迎えてくださった長井さんは、優しいお兄さんとお見受けしました。でも、私の質問に返ってくる言葉には、「勝負する」とか「これに賭ける」とか、険しいものばかり。学生時代から、いかに長井さんが自分を追い詰め、厳しく律していたかがお話の端々で伺えたように思います。そういう意味では現在の証券アナリストという仕事はぴったり。現状に甘んじることなく、絶えず走り続ける長井さん。証券アナリストとして今やトップを走られる身ですが、続いてくるランナーへの気配りも忘れないその姿に、人間としての大きさを感じました。

現在、同志社大学商学部で現代会計学を学ぶ。在学中に、何とか世界10カ国を訪れてみたいと計画中。同志社高校時代はバレーボール部に所属。その頃育んだコーチとの信頼の絆を大切にし、今はボールをキーボードに持ち替えて、先生や仲間たちとバンド活動を楽しんでいる。

挑戦心を失わずに、走り続ける姿に人間としての大きさを実感。

れば何も結果は出てこないぞ!」とつぶやく

自分がいる。結局、悩んだ末、モルガン・スタン

レー証券会社への転籍を決意しました。

不破●理系のご出身ということで、仕事上

プラスに感じたことはおありですか?

長井●ありますね。まず証券業界が以前と

は大きく変わっています。論理的な裏付けの

ないものは受け入れられない。また、その論理

は極めて複雑化してきています。その点、実証

的に物事を考える理系出身者には抵抗があ

りません。説明にあたっても、ロジックを大切に

するから、納得をいただきやすい。また、技術

面からインダストリーを理解する場合も、素

地があるだけに早い。たとえば半導体の話で

もよく聞き、不明点も本を読めば大体分か

る。実際に、ロケット工学や宇宙工学をやって

いた人が米国の証券界にはたくさんいます。

不破●読書家だと伺いましたが、ご多忙の

中よく時間が取れますね。

長井●年間百冊は読みます。趣味というか

好奇心が結構旺盛な方ですね。ダイビングも

やるし、休日は美術館へ行ったりもします。

以前ある席で、「将来は小説を書いてみたい、

しかもバリバリの純文学を…」と言ったら、笑

って信じてもらえなかった。本人は結構その

気なんですけど(笑)。とにかく、僕はまだま

だ挑戦者のつもりだし、その意欲を失いたく

ない。これからも興味があることは何でもや

ってみたい。もちろん、その場合もちゃんと

結果を出したいと思いますが。証券アナリス

トとしてランキング一位になったけれど、来

年には下がってしまうかもしれない。今後

も、守りに入るつもりは毛頭ありません。そ

うでないと世の中の動きについていく、ある

いは一歩先んじるなんてできません。

不破●最後になりましたが、これから社会

に飛び出そうとする私たち学生にアドバイス

を頂きたいのですが?

長井●学生時代に勉強することは大切で

す。僕ももう一度チャンスが与えられるなら、

メチャクチャ勉強がしたい。しかし、社会には、

経験やキャリアという、勉強だけではかなわ

ないものがあるのも事実です。大学では、何

を学ぶかでなく、学んだものを将来どう使う

かが大切なんだと思います。私が、こんなこ

とを言うと先生方に怒られるかもしれない

が、むしろ思いきり遊んで欲しい。遊んで遊

んで、素敵な恋愛をして、たくさん悩んで、失

恋を一杯して人間形成の肥やしにして欲しい

と思いますね。きっと、学んだものをどう使

うかが見えてくるのではないでしょうか。

不破●お忙しい中どうも有難うございました。

118/2.25 99.4.7 7:20 PM ページ 11

Page 13: 118/2.25 99.4.7 7:53 PM ページ 28118/2.25 99.4.7 5:14 PM ページ 1 松 久 今 日 、 集 ま っ て い た だ い た 皆 さ ん は 、 何 ら か の 活 動 を 通

「人間は“主体的”に行動すると成長する」。これは科学的に

も実証されていることで、脳が活性化されて情報処理能力が高

まるのです。いやいやする勉強は身に付かない、好きなことはど

んどん覚えるというのもこのため。もの作りも同じで、自分で考

え自分で作るという主体性が大切なんですね。

そして四つめの“夢・感動”。ロボコンに参加する学生たちを見

ていて面白いのが、ロボットが動くのを見て、まるで自分の子供

を見るような目をしているんですね。運動会で我が子が走るのを

見る親の気持ちに通じるものがあるのではないでしょうか。「とに

かくマシンが動くのを見ると、涙が出るほど嬉しい」と彼らは言い

ます。そして「ものを大切にするようになった」とも。ものに命を吹

き込む喜びを知った彼らは、どんなものでも何かの素材に使える

かも知れないと考えるわけです。知性の中にいろんな喜怒哀楽

が絡み合い、連鎖しあうことでロボコンは成り立っている。このこ

とをもう一度思い返して、これからもつづけていきたいと思います。

「アポロ13」という映画をご存じでしょうか。月に向かったア

ポロ13にトラブルが発生し、NASAと乗組員たちが生き延びる

ためのテクノロジーを考えて無事に帰還するという物語です。二

酸化炭素が増えるのをどうやって防ぐか、エネルギー源をどうす

るのかといった危機に対し、アポロ13の中にあるものを使って

それを乗り越えるための道具を作るわけです。私は今まさに地球

がアポロ13のような状態なんだと思います。大気汚染や温暖化

といった諸問題に対し、限られた資源を使ってどう生き延びるの

か?知恵を働かせて何かを作らないと人間の未来はないんじゃ

ないか...。ここで皆さんに言いたいのですが、「どうかクリエイテ

ィブな人間になっていただきたい」。夢を忘れず、主体的に考え、

作る。皆さんの子供や孫の世代、そしてその先まで人間が生き

延びるためには、アポロ13の乗組員のように何かを作るしかな

いのです。そのために、みんなで知恵を使ってロボコンやりまし

ょう、ということになるのですが(笑)。

以上のようなことを私はロボコンを通して感じました。本当に

いろんな大切なことを学生たちに教えてもらいました。これから

もロボコンに参加するエンジニアの卵たちがどんどん増えてく

れるといいなと思います。

ロボコンは現在、高専部門・大学部門国内・大学部門国際(世

界6大学)の3部門があり、日本以外でもタイやインドネシア、台

湾、フランスなど世界中に広がりはじめています。「面白そうだか

らやってみたら、身がふるえるほど面白かった」。作る側も楽しん

で、見るお客さんも喜んだ。つづけてやったら、人気が出てきた。

こんな感じで12年も続き、今やチケットも手に入らない状況で

す。「自分の頭で考えて、作って、遊ぼう」というのがコンセプト

ですが、実はそれが今の社会に欠けていたことだったのかも知

れません。

ロボコンを「エデュテイメントの草分け」と言う人もいます。エデ

ュケーション(教育)とエンターテインメント(娯楽)の造語で、娯

楽性のある教育ということなんですね。先進国における技術の

空洞化が問題視される中、若いエンジニアたちに、発想するこ

と、作ることの面白さを体験してもらい、もう一度もの作りの本心

にもどっていただきたい。そんな願いもロボコンにはあるのです。

ロボコンには大きく3つの要素があると思います。①考え、そ

して作る、②主体性、③感動・夢です。まず一つ目の“考え、そし

て作る”こと。人間は道具を使って食料や住居を作り、都市を作

り、文明そのものを作ってきました。今、私たちの周りにあるほと

んどのものは人工物です。この教室の中でも、人工でないもの

は人間の身体と水、空気、それぐらいでしょう。

人間は“作る”という生存戦略で外界の環境を作りかえ、生き

のびてきたのです。ここで大切なのは“考える”と“作る”はセッ

トでなければならないということなんですね。自分のイメージを

図面にするだけなら、コンピュータが進んでいる今は簡単にでき

ます。でも図面が完成して、さあ作ろうという段階で、壁に当た

る。素材が反逆するんですね。思うように鉄が曲ってくれなかっ

たり、うまく動かなかったり…。そうして目の前の現実と格闘しな

がら、アイデアをカタチにしていくプロセスで、いろんなことを学

んでいくのです。つまり、リアルな

世界で通用するものを作らない

とダメなんだと。ここが創造が

「想像」で終わるのか、現実にな

るのかの分岐点になるのです。

ものを作ること。それは人間の本質。

知恵を働かせてものを作る。これが未来につながる。

12

作ることに情熱を注ぐ若きエンジニアの卵たち

ロボットコンテストから見えてきたもの

室山 哲也さん【ロボットコンテスト(通称ロボコン)総合プロデューサー】

昭和51年NHK入局。「ウルトラアイ」「クローズアップ」などの科学番組を担当した後、「NHKスペシャル」や「クローズアップ現代」のチーフプロデューサーとして、科学技術と環境の関わりを考察し、都市と文明の問題を追求。現在、NHKエンタープライズ21エグゼクティブ・プロデューサーとして活躍中。主な製作番組として、NHKスペシャル「驚異の小宇宙人体2・脳と心 第5集秘められた復元力~発達と再生」(1994年・ギャラクシー奨励賞、上海国際映像祭撮影賞)、「シリーズ阪神大震災・その死を無駄にしない」(1996年・放送文化基金賞優秀賞)、アイデア対決ロボットコンテスト(1997年・第11回東京クリエイション大賞)などがある。

面白そうだからやってみたら、身がふるえるほど面白かった。

結集された知性に、いろんな情感が絡む。

“アイデア対決!ロボットコンテスト”。与えられたテーマやルールに沿ってロボットを作り、その独創性やゲームの得点を競う、このロボコンの熱気が、国内だけでなく海外へも飛び火しているという。同イベントの総合プロデューサー・室山哲也氏は、田辺キャンパスで開かれた講演会(アッセンブリーアワー)で、長年その現場に立ちながら“発想すること、作ることの面白さ”を通して見えてきた、ロボコンの魅力を熱く語った。

(1998年12月10日に田辺キャンパス恵道館204番教室で開催されたアッセンブリーアワーにて収録)

118/2.25 99.4.7 7:22 PM ページ 12

Page 14: 118/2.25 99.4.7 7:53 PM ページ 28118/2.25 99.4.7 5:14 PM ページ 1 松 久 今 日 、 集 ま っ て い た だ い た 皆 さ ん は 、 何 ら か の 活 動 を 通

13

小原●「ノストラダムスの大予言」が日本に紹

介されて三十年。いよいよ問題の一九九九年

を迎えました。中牟田さんなんかは、子供の

頃からテレビや書物が紹介する「ノストラダ

ムスの大予言」に接しながら育ってきた世代

ではないですか?

中牟田●時期が時期だけに、テレビを見ても、

書店をのぞいてもノストラダムス関連の情報

が氾濫していますね。今でこそ、そうしたマ

スコミの騒ぎ方を冷静に見ることができます

が、小学生の頃はハルマゲドンを信じていた

し、随分怖い思いもさせられました。

小原●今はもう予言もハルマゲドンも信じて

いない?

中牟田●おかげさまで、広い視野で考えられ

るまでに成長しましたから(笑)。しかし、「終

末論」については、いろいろと考えさせられま

す。とくに、時間の捉え方ですね。物事には

始まりがあって、終わりがある。私たちは、

それを当たり前のこととして受け入れていま

すが、本当にそうなんだろうかって。

小原●中牟田さんは無事「ノストラダムスの

大予言」を卒業したようですが、社会を見渡

すとそうでもない。オウム真理教は同じくハ

ルマゲドンを持ち出し、オウム流の「終末論」

で信者を集めました。高学歴の信者も随分

いましたね。

豊田●僕はカルト教団の研究から「終末論」

を考えてみたんですが、根底にあるのは社会

構造の変質ではないかと思うんです。元来、

社会というものは価値の体系を内包していま

す。したがって同じ社会で暮らすということ

は、同じ価値を共有することだと思うんです。

ところが、今日のようにグローバル化した都市

化社会においては、その価値の体系が揺らぎ

始める。メディアを通じて異質の価値体系が

どんどん侵入してくるのですからしかたあり

ませんね。そうして社会が共有していたはず

の価値の体系に断絶が生じ始めた。そのほこ

ろびに乗じて新たな社会を創ろうとしたの

がカルト宗教で、その新たな価値体系として

「終末論」を上

手に利用して

いるのではな

いでしょうか。

小原●「ヨハネ

の黙示録」で

語られるよう

な「終末論」を

黙示文学的終

末論というの

ですが、その

“1999年” この数字を見て、皆さんは何を思い浮かべるだろう。「世紀末」

「ノストラダムス」…それとも「ハルマゲドン」。キリスト教に起因するであろう

終末論が、「ノストラダムスの大予言」で大増幅され、こんなにも広く知れ渡っ

てしまった“不思議”。秋学期に開講された小原ゼミは、その謎に迫っている。ゼ

ミを履修する人たちは、大学院生や社会人入学生など多士済々。テーマに切り

込む視点もさまざまのようだ。

神学部「小原 克博ゼミ」

118/2.25 99.4.7 7:24 PM ページ 13

Page 15: 118/2.25 99.4.7 7:53 PM ページ 28118/2.25 99.4.7 5:14 PM ページ 1 松 久 今 日 、 集 ま っ て い た だ い た 皆 さ ん は 、 何 ら か の 活 動 を 通

14

歴史観や宇宙観を、オウム真理教に限らず、

新宗教や新々宗教は数多く取り入れていま

すね。そのような背景があってこそ、たとえ

ば、「この壺を買わなければ救われませんよ」

というようなお馴染みのロジックが凄みを増

すわけです。

関口●カルト教団の反社会的な側面は、確か

に否定しないといけないと思います。ただ若

者は、ありのままの自分を受け入れてくれ

る、共に問い続ける学びの場を提供してくれ

るという点に惹きつけられてしまうのではな

いでしょうか。

小原●確かに新興宗教についてはそういう一

面もあると思います。同様に「終末論」につい

ても、多くの子どもたちが受け入れていると

いう点を見過ごしてはいけない。彼らが「終

末論」に引き寄せられるのは、”終わりなき競

争社会“への反発があるからではないでしょ

うか。学校では先生に「勉強しなければ、い

い学校に入れませんよ」と言われ、家に帰れ

ば今度は親が「いい学校に行かなければ、い

い会社に入れませんよ」と言う。先生や親と

いうニセ予言者によってルーチン化された日

常に辟易し、彼らは早急に「終わり」を求め

るようになってしまっている。

大石●私は若い頃病気を患い、それを契機に

キリスト教に強い関心を抱くようになりま

した。洗礼も受けました。しかし、「終末論」

も含めて、聖書の世界観をそのまま受け入

れようとすることが、私には信じられませ

ん。現代人の死生観からして、聖書が持つあ

の神話的世界観を受け入れられるのでしょ

うか。「世の終わり」だとか「天上」といった概

念は、私には受け入れがたいものです。実存

主義的な立場で、現代に生きる私たちの視

線で読み替えてこそ、本当の聖書の意味が分

かるのだと思うのですが…。

豊田●現代という地点に立てば、そういう聖

書の読み方もあるのかもしれませんね。それ

なら「ヨハネの黙示録」も彼が生きた時代に

立って読むと、違ったものが見えてくるかも

しれない。ひ

ょっとすると

宗教的弾圧か

らの解放とい

う願いを託し

て、明るい未

来を語ろうと

したのかもし

れないとか…。

関口●私は、

女性の立場、

フェミニズムの立場から聖書を読んでいこうと

しています。神の前では男も女も同様に霊的

な存在であると思っていますが、「死後の世界」

とか「霊魂の不滅」を男性が生み出した死生観

だとすれば、それらは男性が自らの支配の永

続性を願ったものだと考えることもできます。

中牟田●私は思想的なアプローチではなく、

環境問題の視点から考えてみました。そうし

たら「終末論」が違って見えた。大量消費時代

に育った私たちは、使い捨て文化の中にどっ

ぷりと浸っていて、モノはその使用年数さえ

考えていればよかったのです。ところが、産業

廃棄物が問題化した今日、私たちは使った

後、捨てた後にまで気を遣わないといけない

ということに初めて気づかされることになっ

た。原発の放射性廃棄物や地球の温暖化問

題にしても同様です。私たちは自分の生き死

にの問題だけでなく、地球の「終わり」につい

て考えざるを得なくなったのです。ハルマゲド

ンは来ない、でも地球の滅亡は…。

小原●「ノストラダムスの大予言」のような決

定論的な「終末論」は何も生み出さない。し

かし、「終わり」を考えながら、その間の多様

な可能性を探るという意味において、「終末

論」は私たちに貴重な思索の機会を与えてく

れているように思います。

大石 晃一郎さん

【神学研究科博士課程(前期)】2年次生

中牟田 奈美さん4年次生

関口 佐和子さん4年次生

豊田 真一さん4年次生

小原 克博【神学部専任講師】

(学年は収録時)

118/2.25 99.4.7 7:26 PM ページ 14

Page 16: 118/2.25 99.4.7 7:53 PM ページ 28118/2.25 99.4.7 5:14 PM ページ 1 松 久 今 日 、 集 ま っ て い た だ い た 皆 さ ん は 、 何 ら か の 活 動 を 通

昨年の八月五日から二十三日まで、同志社

大学理工学研究所と同志社山岳会の共催に

よるチベットの未踏峰、ロンライ・カンリ峯(六、

八五九メートル)学術登山の総隊長として、ヒ

マラヤの奥地へ赴いた。車で行くことができ

る最終点は、標高約四、八○○メートルのナ

クチューシャンで、登山隊はそこから四七キロ

を徒歩でキャラバンし、標高五、〇〇〇メート

ル以上の氷河の末端にベースキャンプを張る

ことになった。

この地域は標高四、〇〇〇メートルを超す

高地であり、当然のことながら森林限界を超

えているため、樹木はまったくといってよいほ

ど生えていない。そのため岩石の露出がきわ

めて良好で、自然科学者にとっては、興味深

い研究の対象といえるであろう。しかし、この

地の調査は、交通手段等を含めて自然条件

が厳しく、学者個人や単なる学者集団では

ほとんど不可能である。今回のように山岳

登山のエキスパートの協力を得て初めて調査、

研究が安全かつ効果的に行えるといってよい。

ここで調査の基礎となる自然条件について

考えてみよう。調査活動にとっては高山の影

15

昨夏、同志社大学理工学研究所は、同志社大学山岳会との共催により、中国チベット自治区ヤ

ルツァンポ源流地域に学術登山隊を派遣した。登山は事故の発生により残念ながら目標を達成

できなかったが、学術予備調査が行われた。本稿は、総隊長としてこの学術登山隊を指揮した

横山教授の寄稿文であり、短編ながら多難だった登山行を窺い知ることができる。

中国チベット自治区(西ヒマラヤ)

ヤルツァンポ源流地域を行く

中国チベット自治区(西ヒマラヤ)

ヤルツァンポ源流地域を行く

理工学研究所教授

横山卓雄

響が問題となる。いわゆる軽度の高山病であ

る。高山病がひどくなると、数時間の内に高

度二、五○○メートルのところまで患者をおろ

すことが必要である。ところが標高四、八○○

メートルのナクチューシャンから標高二、三○

○メートルのザンムーまでジープで走って四日

はかかる。もし発病すると常時酸素ボンベの世

話になっていなければならず、発病していない

隊員にとってはなはだ迷惑であろう。高山の

影響は高度二、五○○メートル位から出るの

だが、幸いにして今回私は強度な高山病には

▲ヤルツァンポ河流域の露岩。植物が生えていないので地層のしゅう曲がよく見える

▲ナクチューシャンでのキャンプ

118/2.25 99.4.7 7:28 PM ページ 15

Page 17: 118/2.25 99.4.7 7:53 PM ページ 28118/2.25 99.4.7 5:14 PM ページ 1 松 久 今 日 、 集 ま っ て い た だ い た 皆 さ ん は 、 何 ら か の 活 動 を 通

ならなかった。六十歳を越えているにしては

元気ですねと若い隊員に冷やかされたが、二

〇メートルほど早足で歩くと息が切れて、調

査活動が自由にならない。数百メートル向こう

に見える露岩地帯に観察に行くには、気力を

振り絞って覚悟を決め、ゆっくり時間を掛け

て歩き出す必要がある。夕方や夜は記録の時

間なのだが、日記を書くにしても記録を整理

するにも気力が湧いてこない。こんな経験は

初めてである。結局、私はキャラバンにつきあ

う体力がないので、ナクチュ

ーシャンから一人帰途につ

いた。隊員と荷物を運んだ

ジープ二台とトラック一台

が、私を国境の町ザンムー

に送るということになった。

約一、〇〇〇キロ、三泊四日

の帰途の旅であった。

中国の大洪水を

その源流で体験する

昨年は、中国で大洪水が記録された年で

あった。その原因がヒマラヤ地帯での大雨で、

ちょうどその時期に現地にいたことになる。

ナクチューシャンからの帰途、大雨というか、

大夕立が降った。山の緩斜面に雨裂がはいっ

てそれが鉄砲水を誘発して災害となる。行

きは大した苦労もなく通った道だったが、帰

りは道路がずたずたである。今回四日間で

通過した距離は一、〇〇〇キロほどで、その

間道路が破壊されていたのは三十カ所以上

にのぼるだろう。少なくとも乗用車は走る

ことができない。

チベットのザンムーからネパールのハラビセに

至る約三〇キロの間は、河川がヒマラヤ山地

を横断することで、U字谷になっている。この

間計六カ所で自動車の通行ができなくなって

いた。明らかに鉄砲水によるものは一カ所で、

二カ所は川の側方浸食が原因であり、残りの

三カ所は斜面崩壊によるものであった。

こうした被害は、毎年のことだとはいうが、

今年はとくに雨が多く、八月十日頃から七日

間以上雨が降りつづいたため、通常の年に増

して地すべりが発生したということである。

ザンムーからジープで送ってもらう。五キロの

道のりを四キロほど来た地点でネパールの若

者が群れている。ジープを止めるとその一団

が集まってくる。彼らはポーターで、エージェン

ト名をいえば、荷物を安く運んでくれるが、

個人だと法外な運び料をとられるという。三

〇〇メートル歩くと崩壊場面、それをこえて

六〇〇メートルで国境である。この六〇〇メー

トルはまたジープに乗せてもらった。

コダリから約五キロほど下がったところでは

コンクリート製の橋が見事にずれ落ちていた。

これは鉄砲水が原因であろう。次は川の側方

浸食も加わっているが典型的な斜面崩壊であ

り、道の中央部に径三メートルほどの転石が

落下して交通を遮断している。もう一カ所の

大規模な交通遮断は、距離一・三キロに及ん

でいたが、これは川の側方浸食によるものであ

る。道路の川側の路肩が川に落ちこんで、道

路上にはこうした現象に特有な弓形の地割れ

が生じていた。補修をするとすれば、ここが一

番難工事であろう。「雨期明けの九月から半年

かかって補修して、また来年の雨期にどこかが

地すべりを起こす」と、現地のツアー・エージェ

ントの社長さんが笑っていた。というのも道路

が通行不能になると、にわかポーターやにわか

連絡車両が出現して、運び料を稼いでいくか

らである。不思議なもので、国境を含めて七

カ所の通行不能個所があるのにすべての区間

にジープやバスが走っている。崩壊を予測して

その間に車をおいておくのだというが、賢いも

のである。自然現象を相手にリスクをおかし

ても、予測ははずれないものなのだろうか。

共同研究の成果が待たれる

今回の学術登山において、私はナクチューシ

ャンまでしか同行できなかったが、その後隊員

の方々がベースキャンプや登山途中に採集し

てきた岩石サンプルは、大げさにいえば人類

史上初めてのものであり、学術上非常に大切

なものである。もちろん今回の登山は学術調

査だけを目的としたものではないので、本格

的な学術調査と言えるものではない。現在、

現地の学者たちに共同研究を申し込んでいる

が、もし共同研究が可能であれば、(a)岩石に

含まれる微化石(b)第四紀氷河地形と氷河

堆積物(c)水の空気伝導度とPHについて(d)

森林限界を超える地域の植生や水生動物の

概要についてなどの研究が行えるであろう。

今回私のポケットに入れてきた小さな石か

ら、本研究所の鈴木博之教授によって中生代

の放散虫化石が発見された。ヒマラヤが海で

あったことが証明されたことになる。このよう

な初歩的な結果も、学者が現地へ行くという

何でもないようなことが保証されてはじめて

可能であった。この地の研究が今後発展する

ことを願っている。

16

チベット・ネパール国境地域

▲ナクチューシャンの人々

118/2.25 99.4.7 7:31 PM ページ 16

Page 18: 118/2.25 99.4.7 7:53 PM ページ 28118/2.25 99.4.7 5:14 PM ページ 1 松 久 今 日 、 集 ま っ て い た だ い た 皆 さ ん は 、 何 ら か の 活 動 を 通

《特長》従来の第二種に比べ、学力・家計基準とも大幅に緩和されました。採用予定人数   (昨年第二種より)学 部 1年次   480人(+251人)

2年次以上 545人(+526人)大学院      103人(+ 76人)

(博士前期・修士課程のみ)貸 与 月 額  次の4種類から希望月額を選択する学 部 3・5・8・10万円大学院 (博士前期・修士課程のみ)

5・8・10・13万円学  力

標準的な成績で学業を修了しうる能力がある人家  計  

学 部 家族年収約1,333万円以下大学院 本人等年収約595万円以下募 集 対 象学 部 1~4年次生大学院 博士前期・修士課程1、2年次生(これまで不採用の人も再度出願できます。既採用者も移行出願できます。)※この奨学金に出願を希望する人は、上記「春期奨学生募集」案内にしたがって書類交付を受け、出願してください。

17

キャンパスニュース&

今春4月から、本学をはじめ日本の大学・大学院への入学を目指す外国人や、交流協定校が本学に派遣する交換留学生、そして学部・大学院研究科が委託する留学生に対し、日本語を教授し、あわせて日本文化に関する理解を深めてもらうことを目的として、「留学生別科(日本語教育センター)」が開設されました。新町キャンパスを中心拠点とし、留学生別科では、月曜日から金曜日までの午前中4時間(45分授業)の集中的な日本語授業に加えて、午後には日本語、英語を中心とした日本の生活、言語、芸術、経済、歴史等の日本事情科目が開講されます。尋真館3階東側には専用教室とともに、ラウンジ、読書室も整備されました。留学生との交流をと考えている皆さん、一度ラウンジに足を運んでみてはいかがですか。

「留学生別科(日本語教育センター)」を開設

外国人留学生および一般学生を対象にした、外国語による日本事情・日本文化に関する科目を今年度も開講いたします。「宗教学演習7 ー日本人と宗教ー」

(ドイツ語)、「日本の法と政治」、「日本経済入門」「地域言語文化論」、「メタ言語文化論」(以上英語)、「比較言語文化論」(それぞれドイツ語、中国語、スペイン語)の授業です。テーマとしては日本の言語、比較言語、比較社会、異文化コミュニケーションが新たに加わり、いずれも今出川校地にて開講します。それぞれの言語の習得に積極的に取り組んできた人、将来本学の協定大学に在学留学を計画している人は、履修要項や講義概要で授業内容などを確認して積極的に登録・履修してください。なお、開講科目情報は国際課掲示板に

留学生とともに学ぶ、外国語による授業

=採用基準大幅緩和、採用予定人数4倍増、既採用者も移行出願可=

《名称》日本育英会きぼう21プラン奨学金《概要》安心して自立した学生生活ができるよう希望する学生すべてに対して奨学金を貸与することを目標として、従来の第二種奨学金を抜本的拡充してつくられた国の有利子貸与奨学金制度。

春期奨学生募集と学費の延納・分納について

ホームページを利用した講義概要・シラバス検索システムが、各学部別のシラバス(冊子)作成にあわせて、内容を一新、本格稼働しました。これまでは、任意のキーワードによる全文検索しかできませんでしたが、さらに「科目」や「担当者」といった項目からの検索機能を備え、WEB版目録検索システムとリンクし、参考文献を所蔵検索することもできるようになりました。新年度の授業科目の登録や履修に利用して下さい。

講義概要・シラバス検索システムが本格稼働

ANNOUNCEMENT

C & A

も掲示しています。これらの科目以外にも、AKP留学生

とともに授業が展開される「ジョイント・セミナー比較文化論」や、一般学生を対象とした外国語による授業が開講されます。

ANNOUNCEMENT

C & A

ANNOUNCEMENT

C & A

ANNOUNCEMENT

C & A

■1999年度春期奨学生募集【学 部】日本育英会奨学金○出願期間<田辺> 2年次生以上

4/5(月)~8(木)1年次生4/16(金)~20(火)(4/18(日)除く)

<今出川>4/5(月)~8(木)【大学院】同志社大学大学院奨学金

日本育英会奨学金○出願期間<田辺・今出川とも>4/5(月)~8(木)※厚生課奨学係では「奨学金出願のしおり」を交付しています。■ 学費延納・分納手続期間 4/1(木)~28(水)※手続きの際は学生証・印鑑を持参してください。手続き場所 厚生課奨学係

日本育英会奨学金に新しい奨学金制度発足

CAMPUS NEWS

C & A

118/2.25 99.4.7 7:33 PM ページ 17

Page 19: 118/2.25 99.4.7 7:53 PM ページ 28118/2.25 99.4.7 5:14 PM ページ 1 松 久 今 日 、 集 ま っ て い た だ い た 皆 さ ん は 、 何 ら か の 活 動 を 通

18

●今年度新たに、21人の先生方をお迎えします。①氏名 ②所属(学科)③職名 ④最終学歴 ⑤主な担当科目、( )は専攻

アナウンスメント

新任教員紹介

今春4月から、本学工学部・工学研究科は京都工芸繊維大学との単位互換制度を実施することになり、学部・大学院とも相手校にて修得した一定単位が卒業(修了)必要単位として認められます。この協定により、本学では開講されていない科目、例えば工芸関係やデザイン関係の科目を履修することが可能となり、学習機会が多様化します。また、他大学の学生と肩をならべて学習し、異なった校風を体験することによって新しい発想が生まれることや、勉学その他に関する新たな情報交換の場がうまれること、互いにライバル意識を持って刺激しあい切磋琢磨するなど、両校にとっていろいろな効果が期待されます。さらに教員は、自校の学生のみならず、国立と私立の枠組みを越えて研究成果を広く提供し、他校の学生諸君の評価を受けることにより、更なる授業効果の向上を目指します。

京都工芸繊維大学との単位互換制度を開始

ANNOUNCEMENT

C & A

CAMPUS NEWS

C & A

●1999年3月31日付けで次の先生方が退職されました。齋藤  勇 文学部教授森  浩一 文学部教授千葉 哲郎 文学部助教授西尾  昭 法学部教授藤馬龍太郎 法学部教授星名  倫 経済学部教授澁谷 昭彦 経済学部教授安岡 重明 商学部教授吉川 進三 工学部教授佐藤 和生 言語文化教育研究センター教授

●死亡前川 恭一 商学部教授は、昨年5月11日にお亡くなりになりました。

①FOLKS, Jeffrey J.(フォークス ジェフリー)②文(英文)③教授④インディアナ大学大学院⑤Communication in English A 他

①臼井 雅美(うすい まさみ)②文(英文)③助教授④ミシガン州立大学大学院⑤Communication in English B 他

①河島 伸子(かわしま のぶこ)②経済(経済)③専任講師④ロンドン大学大学院⑤文化経済 他

①伊藤 靖史(いとう やすし)②法(法律)③助手④京都大学大学院法学研究科⑤(商法)

①林 貴美(はやし たかみ)②法(法律)③助手④同志社大学大学院法学研究科⑤(民法)

①濱 真一郎(はま しんいちろう)②法(法律)③助手④同志社大学大学院法学研究科⑤(法哲学)

①多田 葉子(ただ ようこ)②文(社会)③専任講師④ベクショー大学大学院⑤社会保障論 他

①柴内 康文(しばない やすふみ)②文(社会)③専任講師④東京大学大学院 人文社会系研究科 ⑤環境情報学 他

①尾嶋 史章(おじま ふみあき)②文(社会)③助教授④大阪大学大学院 人間科学研究科 ⑤社会調査法 他

①井上 一稔(いのうえ かずとし)②文(文化)③助教授④同志社大学大学院⑤日本美術史 他

①小藤 弘樹(こふじ ひろき)②経済(経済)③助手④同志社大学大学院 経済学研究科⑤(地域・都市経済学)

①角井 正幸(つのい まさゆき)②経済(経済)③助手④同志社大学大学院 経済学研究科⑤(計量経済史)

①谷村 智輝(たにむら ともき)②経済(経済)③助手④松山大学大学院 経済学研究科⑤(社会経済理論)

①鹿野 嘉昭(しかの よしあき)②経済(経済)③教授④同志社大学 経済学部⑤演習 A[政策・経営]他

①平 弥悠紀(ひら みゆき)②留学生別科③専任講師④岡山大学大学院 文学研究科⑤日本語 Ⅰ 他

①榎本 泰子(えのもと やすこ)②言語文化教育研究センター③専任講師 ④東京大学大学院総合文化研究科 ⑤中国語

①中井 敦子(なかい あつこ)②言語文化教育研究センター③助教授 ④パリ第7大学大学院⑤フランス語

①新川 達郎(にいかわ たつろう)②総合政策科学研究科 ③教授④早稲田大学大学院 政治学研究科 ⑤行政管理論

①(ばば よしひろ)②工(電気工)③助手④東京大学大学院 工学系研究科⑤(電気磁気学)

ANNOUNCEMENT

C & A

退職教員紹介

①稲岡 恭二(いなおか きょうじ)②工(機械システム工)③助教授④京都大学大学院 工学研究科⑤熱力学Ⅰ 他

①大窪 和也(おおくぼ かずや)②工(エネルギー機械工)③専任講師 ④同志社大学大学院 工学研究科 ⑤材料力学Ⅰ 他

<秋学期から>

118/2.25 99.4.7 7:59 PM ページ 18

Page 20: 118/2.25 99.4.7 7:53 PM ページ 28118/2.25 99.4.7 5:14 PM ページ 1 松 久 今 日 、 集 ま っ て い た だ い た 皆 さ ん は 、 何 ら か の 活 動 を 通

19

キャンパスニュース&

男子:3/31(水)・4/1(木)(田辺)昼間主2年次生4/2(金)~4/5(月)(今出川・田辺)昼間主2年次生以外

女子:4/1(木)(田辺)昼間主2年次生4/6(火)・4/7(水)(今出川・田辺)昼間主2年次生以外必ず受診してください。健康診断を受

診しなかった場合は、就職・進学・奨学金などの手続きに必要な健康診断証明書を発行できません。各年次とも、学部・男女別により指定されているので注意してください。指定表は登録書類交付所で配布します。また、「臓器提供意思表示カード」を今

出川・田辺両校地の保健センターで配布しています。

定期健康診断

同志社大学では本年度も学生・一般の方を対象に公開講座を開催し、受講生を募集いたします。受講料はいずれも無料。申し込み方法、講座についての詳細はそれぞれの事務局までお問い合わせください。◇ 同志社大学公開講座人文系 『考古学に歴史を読む』―川の文化―①5/11(火) 東アジアの川と文化―黄河・長江・鴨緑江・日本の河川―同志社大学名誉教授  森 浩一②5/25(火) 朝鮮半島の川をめぐる古代文化―鴨緑江から淀川・大和川―佛教大学助教授  門田 誠一③6/8(火) 西からの玄関、淀川の古代・中世同志社大学歴史資料館学芸員 鋤柄 俊夫④10/12(火) 大和川と大和花園大学名誉教授 伊達 宗泰⑤10/26(火) 平安京・京都の川京都文化博物館学芸員 山田 邦和⑥11/ 9(火) 古代王権と木津川同志社大学歴史資料館学芸員 辰巳 和弘

1999年度公開講座のお知らせ

期間:4/1(木)~7/10(土)場所:Neesima Room

(今出川校地 ハリス理化学館2階)

『明治期の同志社』展開催中

AKP(Associated Kyoto Program)加盟のアメリカ東部中心の名門15大学からの留学生約40人(男女)が学んでいます。彼らのホームステイを引き受けてくださるご家庭をご紹介ください。期間:9月~2000年4月末条件:食事(朝・夕のみ)・日本語でお話いただければ結構です。・滞在中の全ての責任は当プログラムが持ちます。謝礼:1カ月5万円連絡先:AKP同志社留学生センター

TEL075(251)3225

テュービンゲン大学(ドイツ)からの留学生のホームステイを引き受けてくださるご家庭を求めています。期間:10月~2000年2月また、ドイツ留学生を少しでも応援するため、ドイツに興味のある学生のみなさん!タンデムパートナーになりませんか。タンデムとはドイツ語で「2人乗り自転車」という意味。日常的に交流することで、お互いの国や文化を紹介し合い、理解を深めようというものです。参加を募っています。詳しくは下記まで。連絡先:テュービンゲン大学日本語センター

TEL075(251)3357

留学生のホストファミリー募集

開室時間:9:30~17:00(月)~(金)9:30~12:00(土)

休室日:祝日、同志社の休日

Neesima Room公開講演会●演題:明治30年代の同志社講師:河野仁昭(元同志社社史資料室長)日時:4/24(土)13:00~14:00場所:未定●演題:創設期の同志社女学校

ー『ミス・スタークウェザーの学校』対『新島の女学校』ー

講師:坂本清音(同志社女子大学教授)日時:6/5(土)13:00~14:00場所:未定

ANNOUNCEMENT

C & A

ANNOUNCEMENT

C & A

ANNOUNCEMENT

C & A

ANNOUNCEMENT

C & A

自然系 『人と自然』―創造の世界―①5/14(金) 地球大気と航空機元川崎重工航空宇宙事業部技術部長 柴田 眞②5/28(金) お酒とビール、よもやま話キリンビール基盤技術研究所長 大野 寿彦③6/11(金) 高脂血症治療剤メバロチンの

開発と心血管系疾患の抑制三共株式会社学術開発第一部長 駒井 亨④10/8(金) 人工肝臓―ヒトの肝臓にどこまで近づけるのか?―京都大学医学研究科教授 山岡 義生⑤10/22(金) 人工関節材料の昨日・今日・明日同志社大学工学部教授 坂口 一彦⑥11/5(金) 自己組織再生医療の現況と将来京都大学再生医科学研究所教授 清水 慶彦

お問い合わせは田辺校地教務事務室(TEL0774-65-7050)まで。

◇キリスト教文化センター公開講座春学期 4/8(木)~7月14日(水)(田辺校地)「京都と近代文学」「20世紀フランス思想を読む」「考古学と地域文化」「オペラ入門Ⅰ」「手話の世界とは」「点訳基礎」(今出川校地)「聖書のギリシャ語入門」「韓国仮面考1」「比較文化論的な家族」「すてきな聖書への散歩道」「点訳入門編」「聖書を原典で読む」「現代思想と人間」「聴覚障害者と手話」「バッハ再考Ⅰ」

お問い合せはキリスト教文化センター(TEL075-251-3320)まで。

118/2.25 99.4.7 7:35 PM ページ 19

Page 21: 118/2.25 99.4.7 7:53 PM ページ 28118/2.25 99.4.7 5:14 PM ページ 1 松 久 今 日 、 集 ま っ て い た だ い た 皆 さ ん は 、 何 ら か の 活 動 を 通

20

アナウンスメント

学生部主催の第18回函館キャンプは同志社の創立者新島襄が1864年6月14日、幕禁を犯して脱国した地、北海道・函館において、「新島襄の生き方を学び、同志社を見つめ、人と人との出会いやふれあいのなか、自己を省みよう」という趣旨で行われます。参加者は教職員スタッフと共にグループを編成し、「脱国の碑」訪問、ディスカッション、フィールドワークなどのプログラムを自ら企画運営し独自のキャンプを作り上げます。過去の参加者から「学生生活最高の思い出ができた」「学部・学年を越えた友人ができた」といった声が寄せられるこの「函キャン」にあなたも参加しませんか?期間:8/18(水)~22(日)(4泊5日含車中1泊)現地解散場所:函館市青少年研修センター募集人数:男女各25人 計50人参加費用:25,000円同行スタッフ:教職員5人(昨年度実績)お問い合わせ先:学生課(今出川・田辺)※詳細は4月下旬頃、掲示板にてお知らせします。

出会いと発見の場=函館キャンプにあなたも参加しませんか?

新入生歓迎行事主催/オリエンテーション委員会

学校法人同志社は、創立100周年記念事業寄付金の一部をもって設立した新島基金により、米国アーモスト大学へ留学生を派遣する制度を設けています。この制度により、奨学金として学費相当額が2年間にわたって支給されます。

1.応募資格① 1999年4月現在25歳以下で、同志社大学または同志社女子大学の3年次、4年次、大学院博士課程(前期課程)の在学生、および同志社教員。ただし、過去に同志社から奨学金を得て留学したことのある者は除く。② TOEFL570点以上(アーモスト大学入学時には600点以上取得することが望ましい)2.留学期間 2000年9月から2年間3.人数 1人4.応募締切 7月28日(水)5.選考日 9月下旬(予定)6.書類請求およびお問い合わせ先

法人部法人事務部文書課TEL075(251)3006

第9回同志社新島基金アーモスト大学派遣留学生募集

○時間:17:00~(1回目)19:00~(2回目)

(*時間はタイトルによって若干異なる場合があります。パンフレット・掲示等をご参照下さい)

=ラインナップ=「90年代:日本映画を観る~日本映画の現在形と未来形」①4月15日(木)「LoveLetter」’95(岩井俊二)

②4月22日(木) 「スワロウテイル」’96(岩井俊二)③5月 6日(木) 「12人の優しい日本人」’91(中原俊)④5月13日(木) 「月はどっちに出ている」’93(崔洋一)⑤5月20日(木) 「Shall we ダンス?」’96(周防正行)

⑥5月27日(木)「CURE」’98(黒沢清)

⑦6月 3日(木)「幻の光」’95(是枝裕和)

⑧6月10日(木)「萌の朱雀」’97(仙頭直美)

⑨6月17日(木) 「キッズリターン」’96(北野武)⑩6月24日(木) 「HANA-BI」’98(北野武)◎7月 1日(木) サマーコンサートin同志社(ギター:岡本博文他) ※詳細未定(*上記のラインナップは、事情により若干変更される場合があります。)

ANNOUNCEMENT

C & AANNOUNCEMENT

C & A

ANNOUNCEMENT

C & A

今年度、学生課の主催で大学会館(今出川校地)を利用したイベントを予定しています。毎週木曜日には「何かがある…」と期待

してください。ひとまず映画の上映会から始めます。どうぞ気軽に足を運んで下さい。○場所:大学会館(今出川校地)

ビデオ上映会○『新島襄の生涯』日時:4/2(金)17:00~場所:<今出川校地>明徳館1番教室

○『新島 襄』日時:4/5(月)15:00~場所:<田辺校地>多目的ホール*引き続きマンドリンクラブによる演奏会が行われます。

新入生歓迎特別講演会○ 講師 立松和平氏(作家)日時:4/5(月)16:10~17:40場所:<田辺校地>多目的ホール

What's on Thursdays=WOT(ワット!!)

ANNOUNCEMENT

C & A

[講演会]○4月12日(月)15:00~「古代遺跡からみた人間と環境」吉村作治氏(早稲田大学教授)宮島一彦氏(同志社大学理工学研究所助教授)<田辺校地>恵道館201番教室○4月14日(水)16:45~「ストップ!セクシャルハラスメント(仮題)」渡辺和子氏(キャンパスセクシャルハラスメント全国ネットワーク事務局)○6月1日(火)宮台真司氏(社会学者) ※詳細未定

アッセンブリーアワーANNOUNCEMENT

C & A

118/2.25 99.4.7 7:37 PM ページ 20

Page 22: 118/2.25 99.4.7 7:53 PM ページ 28118/2.25 99.4.7 5:14 PM ページ 1 松 久 今 日 、 集 ま っ て い た だ い た 皆 さ ん は 、 何 ら か の 活 動 を 通

21

レオニード・コーガンを知っていますか

一九八二年一二月一七日、一人のヴァイオリ

ン奏者が演奏旅行の途中で急死しました。レオ

ニード・コーガンです。コーガンは一九二四年一一

月一四日旧ソ連のドニエプロペトロフスクで生まれ

ました。ヴァイオリンを手にして生まれたと言わ

れる彼は、六歳からヴァイオリンを始め、一九五

一年エリザヴェト王妃国際コンクールで優勝しま

す。五十八歳でこの世を去るまで、海外でも著名

な演奏家と共演し、小品から協奏曲まで多くの

名演が録音として残っています。来日もしていま

すが、日本での彼に対する評価はそれほど高く

なく、国内でコーガンのLP・CDを入手するの

は困難になっています。朗報としては、一九九六

年にレオニード・コーガン大全集全三十巻が発売

されたことです。

コーガンの愛用しているのは名器グアルネリで

す。オーケストラに負けない音量と美しい音色で

有名です。彼の研ぎ澄まされた弓奏の技術は、パ

ガニーニの難曲をもさりげなく完璧に弾きこなし

ます。明確な一つ一つの音が豊かな響きだけで

はなく、空気を切り裂くような緊迫感を持って

います。また音による叙情性の表現も見事です。

巨匠アイザック・スターンも「コーガンは音楽をヴ

ァイオリンで演奏するのではなく、ヴァイオリン

で音楽そのものを創造している」と称賛を惜し

みません。現在残っている録音は決して良いもの

ばかりではありません。しかし不思議なことに、

ノイズが耳障りな古い録音であっても、彼によっ

て生命を与えられた音は、時を越えて、言葉で

はとても言い表せない迫力で聴くものに迫って

来ます。弓と弦との接触によって創られる音の

魔力に魅せられてしまいます。演奏家の過剰

な感情移入ではなく、ヴァイオリンという楽

器の真価を思う存分発揮させる、まさに神業と

呼ぶにふさわしい技です。

コーガンの芸術活動の集大成が、一九八一年三

月にモスクワで録音されたベートーヴェンのヴァイ

オリン協奏曲です。息子のパーヴェル・コーガンが

指揮をしております。この親子の共演がコーガン

の白鳥の歌になったのです。第一楽章で、はじめ

てコーガン愛用のグアルネリから音が生み出され

る時、鳥肌が立つ感動を覚えます。またカデンツ

ァでは弓が弦と激しくぶつかり、あたかも死を予

感したかのような、奏者の凄まじいまでの気迫が

伝わってきます。荘厳にして甘美な音の世界です。

最近、教室で教えていて特に印象に残るのは、

澄み切った目の輝きを持った学生が少ないことで

す。恐らく受験勉強に疲れ切ったのでしょう。あ

るいは何のために大学へ入ったのかわからないた

めかもしれません。しかし、皆さんは大学という

学問の場を選ばれたのです。日々、それぞれの学

問分野で研鑽を積んでいただかなければなりま

せん。今回、コーガンを皆さんにご紹介するのは、

一人でも多くの方に、一つの道を究めることのす

ばらしさ、美しさ、またそれがもたらす感動を体

験して欲しいからです。皆さんの目に、何かを情

熱を持って追いかけ、究めようとする輝きが生ま

れることを期待するからです。クラシック音楽な

んて興味がないと言う方もおられるでしょう。で

も一枚のCDがあなたの人生観を変えるかもし

れません。自分から積極的にさまざまな出会い

をつくって下さい。コーガンの音の世界はあなた

の訪れを待ってい

ます。

一九四八年、京都生まれ。同志社大学文学部英文学科卒業。同志社大学大学院文学

研究科英文学専攻博士課程前期課程修了。一九七八年より同志社大学教員。専門は

中世イギリス騎士道物語と聖人伝研究。最近の論文・著書は、「S

irIsum

bras

penaunce

と三人の息子」『同志社大学英語英文学研究』七十一号(同志社大学

人文学会一九九九年三月)、山口賀史他共著『イギリス文学への招待』(朝日出版社、

一九九九年四月)など。

秋篠憲一

【文学部英文学科助教授】

“”

118/2.25 99.4.7 7:39 PM ページ 21

Page 23: 118/2.25 99.4.7 7:53 PM ページ 28118/2.25 99.4.7 5:14 PM ページ 1 松 久 今 日 、 集 ま っ て い た だ い た 皆 さ ん は 、 何 ら か の 活 動 を 通

22

一九六八年徳島市生まれ。大阪大学大学院経済学研究科後期博士課程単

位取得退学。大阪大学教官を経て一九九七年より同志社大学教員。専門は

ファイナンスの実証分析。最近の論文に

Empirical

Tests

ofShort-Term

InterestRateModels:ANonparam

etricApproach

,AComparison

of

Short-Term

InterestRateModels:Empirical

Tests

ofInterest

Rate

Volatility

(いずれもA

ppliedFinancialE

conomics,V

ol.8,1998

に掲載)。

新関三希代

【経済学部専任講師】

我が家には九カ月になる息子がいる。親ば

かだからいうのではないが、赤ん坊は人が思

うよりはるかに利口である。彼は話せないし

歩けない。しかし、彼は大人を目で支配する。

この恐るべし小さな支配者は生後二日目の

授乳開始時からその頭角をあらわし、学生時

代「わがまま娘」の異名をもっていた私を目だ

けで支配し始めたのである。その愛らしい目

は、あるときは天使の微笑を見せ、またある

ときは小悪魔のまなざしに変貌し、母親を右

往左往させるのである。幼児書によると「…

幼児は人を支配する。…社会活動の開始、終

始について明確な意思を目で表明する。…視

覚能力は大人なみに成熟している…」らしい。

生後まもない赤ん坊が視覚のみで社会活動

に参加しているというのか。驚くべきことで

ある。

人は多かれ少なかれ社会集団の中で生き

ていかなくてはならない。三歳で幼稚園に入

り百歳まで生きるとすると、九十七年間は

社会性を要求されながら生きていかなけれ

ばならなくなる。集団社会の中で言語の発

達に伴い、他人との協調関係の構築が要求さ

れてくると厄介な問題が目白押しになって

くる。嫌な相手におべっかを使ったり、周囲か

らのきつい中傷に耐えたりしなくてはならな

いのである。また、言語の発達に対し精神の

発達が遅れてしまった場合、社会生活から取

り残されることにもなる。最近は「学級崩壊」

等、若年層の社会性欠如が目に付く。ある幼

児研究者によると近年、「孤の心」を持った子

供が急増しており、「和」の中に入れない、あ

るいはこれを形成できなくなっているらしい。

おそらく、周囲の大人、子供達にではなくテ

レビゲームやビデオに目を向け、「孤」の世界

に入ってしまっているからであろう。これでは

集団社会における協調関係をうまく築くこ

とはできないはずである。

大人になってからの社会性欠如はさらに耐

えがたいものがある。いくら終身雇用制が崩

壊しつつあるとはいえ、一度勤め始めた職場

を早々に辞める、あるいは辞めさせられるわ

けにはいかない。ましてやこの不況時に転職

をするというリスクは回避したいものであ

る。ともかく人は、一度ママのおっぱいを目で

要求する赤ん坊を卒業すると否応無しに過

酷な社会集団で生活していかなければなら

ないのである。

唯一、社会性が希薄でよいのは大学時代で

あろう。ゼミ、サークル、アルバイト先以外で

はさほど社会性は要求されない。この時期こ

そ今一度視覚能力を磨くべきである。もちろ

ん親を動かす目やテレビ、ビデオに向ける目

を磨くのではなく自分を見つめる目を養う

のである。自分とはどういう人間なのか、長

所、短所は何なのか、社会の中で何ができる

のか、過酷な社会集団に再度飛び出す前に

じっくり考えてもいいのではないだろうか。社

会のしがらみから逃れ、自己を観察し磨くに

は、今がラスト

チャンスであ

る。いずれ皆さ

んもわが子に

目で支配され

る日々がくる

でしょうから。

赤ん坊と社会性“

“”

118/2.25 99.4.7 7:40 PM ページ 22

Page 24: 118/2.25 99.4.7 7:53 PM ページ 28118/2.25 99.4.7 5:14 PM ページ 1 松 久 今 日 、 集 ま っ て い た だ い た 皆 さ ん は 、 何 ら か の 活 動 を 通

23

遠藤周作氏の作品は、『白い人』『黄色い人』『海と毒

薬』『沈黙』など、どれをとってもドラマチックで心に残

るものばかりである。その中でも最後の長編となった

『深い河』(平成五年)は、過去の様々な疼きを心の奥

に抱えながらも尚、生きていかなければならない哀し

みを、共感をもって描いて秀逸である。ガンジスの河の

ほとりに立った彼らが、その河の流れを前に「信じら

れるのは、それぞれの人が、それぞれの辛さを背負っ

て、深い河で祈っているこの光景です」「その人たちを

包んで、河が流れていることです。人間の河。人間の

深い河の悲しみ。そのなかにわたくしもまじっていま

す」と心に祈る場面はとても印象的なのである。

作者が戦後初の留学生として渡仏したのは昭和二

十五年、二十七歳の

時である。その長

い航海から、病

を得て帰国す

るまでの二

『ルーアンの丘』から

『深い河』まで

現代の行政改革とエージェンシー 

ー英国におけるエージェンシーの現状と課題ー

君村昌著 (財)行政管理研究センター

二、七〇〇円

古代中世文学論考 第一集

古代中世文学論考刊行会編

廣川勝美執筆 新典社

六、四〇〇円

古代史のなかの女性たち

森浩一 ほか編著  大巧社

二、三〇〇円

近代ヨーロッパの探究① 移民

山田史郎 ほか著  ミネルヴァ書房

三、六〇〇円

ラルース哲学事典

D・ジュリア著  片山寿昭 ほか監訳

弘文堂

五、七〇〇円

現代中小企業論 第三版

ーネットワークと中小企業ー

太田進一著  サイテック二

、四〇〇円

財閥形成史の研究

安岡重明著  ミネルヴァ書房

六、五〇〇円

僕は考古学に鍛えられた

森浩一著  筑摩書房

一、八〇〇円

戦後社会福祉教育の五十年

日本社会事業学校連盟編

岡本民夫 執筆  ミネルヴァ書房

三、五〇〇円

継体大王と渡来人

枚方歴史フォーラム

森浩一 ほか編  大巧社 

二、〇〇〇円

本学先生の新刊

(学術情報センター調べ)

先 生 の 推 薦 す る

遠藤周作著PHP研究所 1998年刊定価1,300円(税込)

『ルーアンの丘』

BOOK

年数カ月の日記とその間の思いを綴ったのが本著であ

る。他にも『冬の優しさ』『落第坊主の履歴書』などの

随筆にもその記述があるけれども、特に作家として

の出発点といっていいみずみずしい心が伝わって胸を

うつ、遠藤文学ファンには必読の一冊だといえるだろ

う。氏は自らもカトリック教徒として、いまある私と

神の存在や信仰について、ある時はキリスト教という

枠を越えて考え続けた人であると思うのだけれど、

その誠実さが全編にあふれている。航海途中の黄昏の

マニラ湾で、バラ色の海に沈んだ無数の若者たちに思

いを馳せて「ぼくの心は悲しみで一杯」になったのであ

り、「南の未知の港、黒人の兵隊、中国の姑娘、泣きわ

めく赤ん坊を叩いていた母親、コロンボでぼくに金を

乞うたインドの少女、彼らは今、ぼくの前を流れてい

くこの人間の河に交わりました」という文章には『深

い河』につながる市井の人々への共感が感じられるの

である。そして、「ぼくは時代のけがれのなかに漂わざ

るをえない。しかし、それがぼくに与えられた仕事で

あるならば誠実に、その中に生きねばならぬ」と考え

るのである。今よりも、困難であった留学という経験

は、若かった著者の心の襞に様々な思いを刻み、それ

は生涯消えることなく作品の根底に脈打っているので

ある。若々しいこの作品に触れ、しかし、この著者がも

はやこの世にないことを思う時、その感慨は一層深い

のである。

松岡 敬工学部機械システム工学科教授

118/2.25 99.4.7 7:42 PM ページ 23

Page 25: 118/2.25 99.4.7 7:53 PM ページ 28118/2.25 99.4.7 5:14 PM ページ 1 松 久 今 日 、 集 ま っ て い た だ い た 皆 さ ん は 、 何 ら か の 活 動 を 通

24

先 生 の 推 薦 す る

VIDEOこの作品は、ポーランドを代表する映画監督アンジ

ェイ・ワイダの抵抗三部作の一つであり、同監督の最

高傑作とされるものである。抵抗三部作は、ナチスに

対するレジスタンス運動に参加した若者たちを主人

公にしているという点で共通している。

前作『地下水道』(

一九五七年)

でワルシャワ蜂起を

描いたワイダは、翌年の本作では、レジスタンス運動で

生き残った青年たちがナチスからの解放後の新生ポ

ーランドでどのように生きるべきか悩む姿を描いてい

る。彼らはAKというポーランド唯一の正規軍に属し

ていたが、大戦末期社会主義勢力が優勢になると、非

合法化された。そのため敵をナチスから社会主義勢

力にかえて、暗殺を行うようになっていたのである。

わたしは、この映画を十代前半に観て以来五〜六回

は観ている。繰り返し観ようと思う数少ない映画の一

つである。どこに

そんな魅力があ

るのだろうか。

祖国ポーランドへの報われない愛

まず、緊迫したストーリー展開が観る者をぐいぐ

いと引っ張っていく。冒頭でいきなり主人公(マチェク)

たちが、労働者党の県の書記と思われる者を暗殺し、

観る者の目を引きつける。しかし、それが人違いであ

ることがわかり、マチェクは県書記が宿泊するホテル

の隣室に宿をとり、再度暗殺のチャンスをうかがうこ

とにした。結局、暗殺には成功するが、逃げそこない、

自らも射撃されてしまう。要約するとそれだけのス

トーリーなのだが、青年マチェクの葛藤―労働者党の

実力者を暗殺することに果たして意味があるのかど

うか―が描かれており、暗殺するのかしないのか、逃

げおおせるのかどうかを観る者に想像させることが、

各シーンに適度の緊張感を与えている。

そして、それに恋愛が絡む。マチェクは宿泊するホ

テルのバーで働く店員クリスティーナと恋に落ち、一

夜をともにする。そのことを契機に、暗殺に疑問を

持ち、テロリストから足を洗うことを考え始める。祖

国愛をとるか、女性への愛をとるのか、彼は悩む。エ

ヴァ・クジイジェフスカ演じるクリスティーナが挑むよ

うな、一種ストイックな美しさを放っており、とくに

最初観たときは彼女に最も惹きつけられた。

この映画のタイトルは、ある詩の一節「…永遠の勝利

のあかつきに灰の奥深くさんさんたるダイヤモンドの

残らんことを」からとられている。マチェクは灰だった

のか、もしそうだとすれば、幾多の灰を犠牲にしてで

きた新生ポーランドはダイヤモンドだったといえるの

か。ワイダ監督の祖国愛が観る者の胸に突き刺さる。

尾崎 久仁博商学部助教授

販売元:ポニーキャニオン発売元:朝日新聞社定価3,657円(税別)

『灰とダイヤモンド』

同志社大学に学び、その後、各界の第一線で活躍されている84人の同

志社人の生きざまを収録した『同志社からの道』を発行しました。雑誌

『AERA』に掲載された同タイトルのシリーズ全42編をまとめて単行本化した

もので、同志社が求める自治自立の精神を再確認し、これから自分自身が

歩む道を模索する、ひとつの手がかりとしてご一読いただければ幸いです。

なお、本書は大学事業課(TEL.075-251-3049)、同志社生協(TEL.075-

251-4427)、全国主要書店で販売しています(発売:朝日新聞社、定価

1,400円(税別))。

『同志社からの道』出版本誌NO.117の特集「同大生のボランティア活動

ー障害者と健常者、その壁を乗り越えて」は読者

の方々から多くの反響をいただきました。座談会中

でも話されているように、身体に障害を持つ学生

の方々からは、授業のノートテイクや板書など大学

生活を送るうえでの手助けをしてほしいとの要望

も出ています。関心のある方は学生課(田辺校地)、

田辺校地教務事務室までご連絡ください。

118/2.25 99.4.7 7:44 PM ページ 24

Page 26: 118/2.25 99.4.7 7:53 PM ページ 28118/2.25 99.4.7 5:14 PM ページ 1 松 久 今 日 、 集 ま っ て い た だ い た 皆 さ ん は 、 何 ら か の 活 動 を 通

25

第3回

先に転勤した夫の後を追って、住み慣れた

大阪を離れたのは七年前のことでした。私は

大学卒業後、生命保険会社に就職。職域担

当営業として大手家電メーカーを受け持って

いました。転勤は初めてだけに一抹の不安

を感じましたが、夫を単身で送り出している

家庭が多い中、夫の赴任先への転勤を許して

くれた会社に私は感謝しました。任地の和

歌山はまったく未知の土地ですが、ファイナ

ンシャルプランナーとしての仕事に大きな変

化はないはずです。会社も事情に配慮し、後

輩のトレーニング・リーダーという役回りを

与えてくれました。

和歌山の生活にもようやく慣れ始めた頃、

転機がやってきました。出産です。育児休暇

をとり、一年後には復職しましたが、育児と

仕事の両立は思っていたより大変でした。子

供は保育所に預けるとしても、後輩の指導・

育成という職責は時間的にとても果たせま

せん。仕事を続けるためにはどうすべきか。

思案の末、私は通常の営業職にもどしても

らうことにしました。ところが、先様とアポ

イントをとって面談することが多い職域営業

は、時間の調整が大変。「近くに、子供の面倒

を見てくれる祖父母がいなければ、共働き

なんてできないんだ!」そんな弱音を吐きた

くなることもありました。出産を機に職場

を離れてしまう女性は多いのですが、自分が

その立場になり、あらためて仕事と家庭の

両立の難しさを身につまされました。

小さな子供を育てながら女性が仕事を続

けていくには、日本の社会はまだまだ未整備

です。というより、女性の職業意識が弱いか

ら社会を突き動かすまでに至っていないので

す。私は頑張ろうと思いました。仕事は確か

につらい事も多いし、年責というノルマもあ

ります。でも仕事を通して得られる達成観

は、家庭生活だけでは味わえないものです。

私は高校時代に父を亡くしています。同志

社へは、奨学金をいただいて通いました。昼

間は証券会社で働き、夜間に大学へ通う生

活でした。でも辛くはなかった。むしろモラ

トリアムなあの四年間は、私の中で今も輝い

輩たち が仕事を通して見た「社会」とは?生きる」 ことの意義とは?ぞれ違 う先輩の声に耳を傾けながら、ンと学 生生活の現実を考える機会にしたいものです。

仕事と家庭のジレンマを

乗り越え、「働く」ことの

意義を噛みしめる。

西 千代さん【1988年文学部卒業】

日本生命保険相互会社和歌山リーブ

西さんが高校二年生の時、お

父さんの癌が発覚。家業の関

係でお母さんが看病できないた

め、病院での介護役を買って出

る。看病疲れと父を亡くした落

胆から、その後西さんは登校拒

否に陥ってしまう。同志社大学

に入学後、友人と尊敬できる先

生に囲まれて、自分の好きな勉

強ができる喜びに「やっと自分

の居場所を見つけた」と思った

という。

ています。大学時代に読んだ本の数々、友人

や先生との出会いやアメリカでの語学研修。

その一つひとつが、その後の私の人格形成に

大きな影響を与えてくれました。

振り返れば、私が卒業した年の就職戦線

も厳しいものでした。でも、私にとって働く

ことは至上命題でした。たとえそれが、在学

中に学んだことを生かせない職場であって

も。働くことを、私は自己実現への唯一の道

だったと考え、そのように生きてきました。

だからどんな困難に出会っても、くじけたり

しない。引き下がったりできないのです。

昨今の不況下にあって仕事はますます厳

しくなっています。子供たちは時に病気もし

ますが、順調に育ってくれています。仕事が

大変なのはあたり前、共働きが大変なのは

もっとあたり前。今は親子四人が健康で暮

らせる喜びを噛みしめています。

118/2.25 99.4.7 7:46 PM ページ 25

Page 27: 118/2.25 99.4.7 7:53 PM ページ 28118/2.25 99.4.7 5:14 PM ページ 1 松 久 今 日 、 集 ま っ て い た だ い た 皆 さ ん は 、 何 ら か の 活 動 を 通

26

シリーズ 『ONE PURPOSE』では、さまざまな 分野で活躍する先輩を訪ね、毎号「私と 仕事」をテーマにお話を伺っていきます。

私が科学技術庁傘下の特殊法人「動燃事業

団」に就職したのは一九九二年のことでした。

東京の本社に勤務し、経理課の予算係を担当

していました。サラリーマンになれば公私の

けじめをしっかりつけたいという願いは淡く

も消え、仕事は連日深夜の二時、三時まで続

きました。しかし、心身の疲労を除けば、大

蔵省を相手に国の予算の一部を作成する業

務はやり甲斐のあるものでした。在学中、部

外連の「釣研究会」に所属し、美しい川で渓流

釣りを楽しむことに無上の喜びを感じていた

私は、「環境問題に携わっていける仕事に就き

たい」と動燃を就職先に選択。環境問題の根

底にあるエネルギー問題に取り組む動燃の使

命を誇りとし、ライフワークにふさわしい仕

事だと信じていました。そんな私の思いを打

ち砕いたのが高速増殖炉『もんじゅ』の事故で

した。

”ウソつき動燃“そんな刺激的なタイトル

が連日新聞の紙面を飾りました。東京に勤

務する私は事故の詳細を知るよしもなく、

食い入るようにニュースを見、むさぼるよう

に新聞を読んで苦悩しました。「こんな組織

にいて、だいじょうぶか?」という思いが脳裏

をよぎりました。それから四カ月、事件の火

中にある敦賀へ、まさかの転勤の辞令が降

りたのです。事故後数十日がたち、冷静に考

えられるようになっていた私は、問題の本質

は技術的なこと、即ち事故そのものよりもむ

しろ事故を事件に変えてしまった動燃の体質

にあると考えるようになりました。事故を

包み隠そうとした企業体質。原因は、発足以

来三十年を経て、組織が硬直化していたこと、

特殊法人として組織防衛の意識が異常に高

かったことに求められます。だとしても、一

度失った信用を回復するのは、並大抵の努力

ではできません。唯一の救いは、そうした認

識が私一人でなく、動燃内の共通認識として

形成されつつあったことでした。私は気持ち

を切り替え、敦賀に赴任しました。どうせ現

地で働くなら事件の最前線に立って働きた

い!これが私流の割り切り方でした。担当は

総務。地元住民やマスコミの矢面に立つ部署

です。私は広報活動を通して、『もんじゅ』見

学者に技術面から事故の原因を説明し、あ

わせて事故の再発を万全の体制で防ごうと

している動燃の姿勢を理解していただけるよ

う努めました。他方、地元住民との信頼関係

を再構築すべく、青年会議所に参加。地元経

済の振興策を一緒になって考えました。一昨

年の福井県三国沖のタンカー座礁事故の際に

は、凍えるような寒さの中、地元の方々と手

を取り合って流出重油の汲み出しに汗を流

しました。

昨日まで正しかったことが今日は間違いだ

と言われ、今日素晴らしかったことが明日は

どうなっているか分からない激動の現代。ぜ

ひ自分の目と感性を信じて進路を決め、自

分にとって居心地のいい職場に近づけるよう

努力すべきだと感じています。

社会へ出てかれこれ?年。先輩たち が仕事あるいは「生きる」 ことの

歩んだ道も経験もそれぞれ違 う先輩将来の自分にふさわしいキャリア・プランと学 生生活

『もんじゅ』の事故から

三年。変わりゆく企業

体質にライフワークの

夢を託す。

坂東 薫さん【1992年経済学部卒業】

動燃事業団改め核燃料サイクル開発機構業務統括部

大学時代のほとんどを「釣研究

会」で過ごしたという坂東さん。

敦賀転勤と聞いて、真っ先に釣

りのことが脳裏に浮かんだので

は?と話を向けると、一瞬唇をか

みしめ「忙しくて、行けないのが

残念です」。未来のエネルギー

技術と地球環境の共存を目指

す坂東さんが、自然に恵まれた

北陸の地でゆっくりと釣りを楽し

める日々が早く訪れることを願

いたい。

118/2.25 99.4.7 7:49 PM ページ 26

Page 28: 118/2.25 99.4.7 7:53 PM ページ 28118/2.25 99.4.7 5:14 PM ページ 1 松 久 今 日 、 集 ま っ て い た だ い た 皆 さ ん は 、 何 ら か の 活 動 を 通

田辺キャンパスへの通学について●夜間バスをご利用ください4月1日からは「夜間バス」(100円)を増便し、下記の4便となります

のでご利用ください。

なお、最近夜間の通学路で複数の少年による恐喝などの事件が発生してい

ます。夜間の下校には十分に気をつけてください。

●自動車・バイク通学について同志社大学への自動車通学は禁止されています。単車・バイクでの通学は

事故の危険が多く、できるだけ電車・バスで通学してください。専用通学路以

外の歩行は、JRの踏切や交通量の多い府道を横断する必要があり大変危険で

す。住民の方々のご迷惑にもなりますので、専用通学路を利用してください。

また、4月からは通学路周辺の環境整備のため、建設工事が始まります。

ダンプカー等の工事関係車両が田辺キャンパスへの通学路を通行します。警

備員を配置し、安全な通学のための措置をとりますが、学生の皆さんも十分

注意して通学してください。

就職部からのお知らせ日本はいま、進行するグローバリゼーションの中で、さまざまな局面で社

会システムの金属疲労が指摘されています。1998年度の就職戦線は、その改

革の遅れによる経済不況の中で展開されました。その結果大学生の就職率は

男子83.5%、女子73.5%(1月 文部省・労働省発表)と極めて低調で、3年前

の「氷河期」に逆戻りした感じです。

本学学生の就職活動は、企業が採用人員を相当絞り込んだそのような状況

下にもかかわらず、健闘したと言っていいでしょう。すなわち就職率は2月

末、文系男子95.0%、同女子88.0%、工学部100%と全国平均を大きく上

回り、内容においても従業員5000人以上の巨大企業に33%、同1000人以

上の大企業Aに34%、同500人以上の大企業Bに9%と、競争の激しいいわ

ゆる大企業に76%が就職したのはさすがです。しかし、大学時代にしっかり

とした力をつけていないと就職に見放されることも確かで、これから就職し

ようとしている皆さんはそのことをよく自覚しておく必要があります。

本学学生は、学力と人間性のバランスが高い次元でとれていることが企業

から評価されています。そのことと就職結果とは比例しているように思えま

す。最近、就職をよくすることで受験生を集めようと戦略的に就職指導の強化

に力を注いでいる大学が多くなっています。しかしそれが必ずしも成功してい

ないのは、小手先の就職術が通用するような時代ではもはやないからでしょ

う。社会は学力や人間力といった基本的な能力を求めています。学力を問題発

見・解決能力、人間力をコミュニケーション能力と言い換えてもいいでしょう。

4年生はすでに就職戦線の真っ只中にいますが、3年生以下の皆さんが早

い時期から自分の将来のキャリアプランを考えておくことも大事なことです。

将来への動機付けいかんによって身につくものの度合いも変わります。就職

部では、国際機関をはじめ各界でご活躍中の卒業生などをお招きして各種セ

ミナーを計画します。それらを、キャリアプランを考えるヒントにしてくだ

さい(詳しくは就職部のホームページや掲示板をご覧ください)。もちろん1、

2年生でも参加できます。2年生以下の諸君はそのことと同時に、系統的に

書物を読み、文章を書き、人前で自分の考えを積極的に表明する訓練をして

おいてください。どのような分野に進もうと、それらは不可欠なのですから。

ANNOUNCEMENT

19:35 20:05 20:50 21:30

19:38 20:08 20:53 21:33

19:39 20:09 20:54 21:34

19:47 20:17 21:02 21:42

近鉄新田辺駅着 同志社東 大学正門

19:36 20:06 20:51 21:31

工学部前 デイヴィス記念館

お 知 ら せ

同志社大学通信118号1999年4月1日(4・6・10・12月年4回)発行

発行 同志社大学 広報課〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入TEL. 075-251-3120 FAX.075-251-3080E-mail [email protected]. ac. jp

西暦2000年に 同志社は創立125周年を迎えます1875年11月29日、創立者新島襄の熱き想いから同志社英学校を開校

して以来、120余年にわたり同志社は「良心教育」を建学の精神として、多

様な人材を世に送り出してきました。

そして西暦2000年には創立125周年を迎えます。

学校法人同志社では、1999年11月から2000年

11月を125周年記念事業期間として、式典、シンポ

ジウム、記念講演会、ホームカミングデーなど様々な

記念事業や催しを行う予定です。『ONE PURPOSE』『Wild Rover』をよろしく広報課では、大学と学生のみなさんとのコミュニケーションをはかるため、

学生向け広報誌『ONE PURPOSE』(同志社大学通信)を4・6・10・12月の年4

回発行しています。大学の新しい制度の紹介、大学の現状と問題点、キャンパ

スニュース、学生の体験談など、学生のみなさんの協力を得て、キャンパスラ

イフをより充実させるような誌面作りを目指しています。発行後、各事務室・

カウンター等で配布しています。また、ご父母にも大学の様子を知っていただ

く一助としてお送りしています。また、大学と卒業生・学生をつなぐコミュニ

ケーション誌『Wild Rover』を8・2月の年2回発行しています。この冊子は卒業

生で購読希望の方にお送りしていますが、ご父母にも同志社大学についての

理解を深めていただくため、お送りしています。これら、広報誌に対するご意

見ご感想、また企画・情報・アイデアの提供、寄稿などがございましたら、広報

課までどしどしお寄せください。

125周年記念シンボルマーク

学校法人

118/2.25 99.4.7 7:51 PM ページ 27