130901学校関係者評価プロセスの改善

14
学学学学学学学学 学学学学学学 学学学学 GLOCOM 学学 学学

Upload: shimpei-toyofuku

Post on 31-Jul-2015

496 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 130901学校関係者評価プロセスの改善

学校関係者評価のプロセス改善

国際大学 GLOCOM豊福 晋平

Page 2: 130901学校関係者評価プロセスの改善

学校評価の課題

抽象的学校目標とあいまいな評価基準意味のない数値目標設定印象評価ばかりのアンケートデータは取りっぱなし、分析考察なし教育計画にフィードバックされない 形だけの報告書・評価提言

Page 3: 130901学校関係者評価プロセスの改善

評価プロセスのポイント 1

一般的に…評価側は教育のプロではない学校の日常を知らない知るための資料も十分でない…ので

診断的評価よりも経営判断資料の提供学校改善へのはたらきかけが大事

Page 4: 130901学校関係者評価プロセスの改善

評価プロセスのポイント 2

日常的学校広報の励行関係者への「地味でベタな情報提供」信頼形成と多様な視点の共有

Page 5: 130901学校関係者評価プロセスの改善

評価プロセスのポイント 3

アンケートはブラインド分析が基本 粗分析で考察のトリガーを与える結果の兆候・特徴を的確にとらえる最も情報を持っている当事者から提案を引き出す

なぜ?この結果になったか

どうすれば?改善できるか

Page 6: 130901学校関係者評価プロセスの改善

評価プロセスのポイント 4

理路整然とした提言根拠・論理性・妥当性の担保意味のない記述を極力排除する

Page 7: 130901学校関係者評価プロセスの改善

システマティックな評価プロセス(手続きの標準化)

評価バッテリ アンケート実施 粗分析 考察深化 提言完成

Page 8: 130901学校関係者評価プロセスの改善

システマティックな評価プロセス(手続きの標準化)

1. 評価バッテリの決定 4 月経営方針 / 目標と評価項目との紐付け

方針・目標 自己評価 アンケート等

目標1 自己評価 2 共通項目 1

目標2 自己評価 6~7 独自項目 1

目標3 自己評価 1 共通項目 4

目標4 自己評価 3~5 生活調査

評価バッテリ アンケート実施 粗分析 考察深化 提言完成

Page 9: 130901学校関係者評価プロセスの改善

システマティックな評価プロセス(手続きの標準化)

2. 外部アンケート実施 10 月

評価バッテリ アンケート実施 粗分析 考察深化 提言完成

Page 10: 130901学校関係者評価プロセスの改善

システマティックな評価プロセス(手続きの標準化)

3. アンケート粗分析 11 月各項目回答分布検討ポイントの抽出教職員考察・改善提案の依頼

評価バッテリ アンケート実施 粗分析 考察深化 提言完成

225

85

91

132

101

119

112

139

130

109

115

89

77

74

56

67

86

66

77

78

87

77

83

61

56

43

66

89

53

51

65

63

43

52

29

51

37

36

38

30

133

258

246

203

232

214

220

193

200

221

213

238

249

251

267

255

236

255

243

241

231

240

234

256

255

262

237

213

243

245

225

224

243

205

211

181

194

192

179

164

5

15

15

14

10

18

9

10

9

16

8

17

29

24

27

9

23

24

29

35

25

29

30

37

31

25

26

7

38

38

44

37

48

42

56

66

56

74

53

127

1.0 1.5 2.0 2.5 3.0 3.5 4.0

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

子どもたちは、学校行事を楽しみにしている。

本校は、安全指導や避難訓練などを通して、子どもたちの安全性を…

本校では、スクールカウンセラーの役割が知らされている。

子どもたちが活躍する場面がたくさんあり、内容が充実している。

子どもたちは学年に応じた役割を意識して、学校行事に取り組んで…

本校の子どもたちは学校生活が楽しいと感じている。

校長をはじめ教職員は、協力して教育活動に取り組んでいる。

校長はリーダーシップを発揮している。

本校は、地域の活動や行事に協力的である。*

本校の教職員は、教育活動に熱心に取り組んでいる。

本校は、地域の人材や施設を教育活動に活かしている。

本校の教職員は、社会人としてのマナーを身に付けている。

学校公開や保護者会をとおして、学校の様子がよくわかる。

本校では、時間を守って授業が行われている。

本校では、子どもたちにとってわかりやすい授業が行われている。*

本校は、校内の環境や給食等への衛生面の配慮がなされている。

本校では、学校全体に活気がある。

本校では、社会のルールを守ることについて子どもたちに指導が行…

本校は、災害時の対応を保護者に周知している。

通知表で評価されたことは、納得できる。

学校行事の準備にかける時間は、適切である。

本校は、子どもたちの安全確保のための情報を適切に保護者へ提供…

本校は、保護者に対し、ていねいに説明や対応をしている。

学校からの通信(プリント)に、保護者の知りたい情報が盛り込まれ…

本校の教育活動に満足している。

本校では、子どもたちが安心して学習に取り組めるよう働きかけて…

学校の重点目標が明確である。

学校協議会や合同学校協議会の活動が活発である。

本校では、食育を通して健康に関心がもてるように取り組んでいる

本校では、授業をとおして、子どもたちに学力がついている。

本校の教員には、子どものことの相談をしやすい。

「和みの学び舎」による小学校・中学校の連携や交流活動が行われ…

本校では、健康の増進や体力の向上に取り組んでいる。

本校の地域運営学校の活動について高い関心がある。

本校の子どもたちは、「ひがたまエコ5カ条」を意識して実践しよ…

「和みの学び舎」奥沢中学校について十分な情報が提供がされてい…

本校の施設の安全性は、確保されている。

本校では、子どもたちに問題となる行動が少ない。

本校のホームページの内容は充実している。*

本校の子どもたちは自分から進んであいさつができる

たいへんそう思う

そう思う

あまりそう思わない

そう思わない

分からない

/無回答

平均

Page 11: 130901学校関係者評価プロセスの改善

検討ポイントの抽出外部アンケート1. 全体傾向2. 特に無回答が多い項目3. 特にポジティブな項目4. 特にネガティブな項目5. 群間比較(学年・経年)教員自己評価6. ネガティブ回答 3 名以上7. 改善コメントのある項目

考察・改善提案の依頼 なぜこの傾向が結果で表われたのか? 背景因として推測できる事柄は何か? 改善が可能なら次に何をすべきか? 提案に結びつくようにできるだけ具体的に

Page 12: 130901学校関係者評価プロセスの改善

システマティックな評価プロセス(手続きの標準化)

4. 考察・改善提案の深化 12 月関係者評価委員からのフィードバック再調査・再考察の要請詳細分析

評価バッテリ アンケート実施 粗分析 考察深化 提言完成

Page 13: 130901学校関係者評価プロセスの改善

システマティックな評価プロセス(手続きの標準化)

5. 評価提言書の完成  2 月根拠>解釈>改善提案>総括総括表(要素整理)すべてを紐付けて記述

評価バッテリ アンケート実施 粗分析 考察深化 提言完成

No 項目良い悪い

向上悪化

無回答

学年差

提案

C31 わたしには、楽しみにしている学校行事がある。 ✔     ✔  P031 子どもたちは、学校行事を楽しみにしている。 ✔       ✔

C32 行事では、みんなが活躍するチャンスがある。       ✔  P032 子どもたちが活躍する場面がたくさんあり、内容が充実している。 ✔ ✔      P111 子どもたちは学年に応じた役割を意識して、学校行事に取り組んでいる ✔        R081 学校行事の時、本校の子どもたちは役割を果たしている。 ✔        P033 学校行事の準備にかける時間は、適切である。   ✔   ✔ ✔

Page 14: 130901学校関係者評価プロセスの改善

提言例生活習慣・生活指導

生活習慣・生活指導に関する項目回答は学年による差が大きい (C21 ・ C22 ・ C23 ・ C33 ・ C41 ・ C42 ・C43 ・ P021 ・ P022)。 生活規律に関する児童項目 (C22) の評価は高く、納得 (C23) ・公平さ (C42) の評価は昨年度よりも改善した。ソーシャル・スキル・トレーニング (SST) をはじめとした地道な取組みが成果につながったものと考えられる。 それぞれの項目結果と教職員項目「問題行動に対する組織的・適切な対応」 (T13) については、多くの提案がなされているので、次年度の教育計画に適切に反映されるようお願いしたい。