150208消えてたまるか中山間 記録(速記ゆえ、誤字脱字ご容赦ください)

56
13:40開会です。 ※携帯電話のマナーモード設定をお願いします。 もうしばらくお待ちください。

Upload: tatsuya-ishihara

Post on 22-Jul-2015

407 views

Category:

Government & Nonprofit


1 download

TRANSCRIPT

13:40開会です。

※携帯電話のマナーモード設定をお願いします。

もうしばらくお待ちください。

主催 消えてたまるか中山間の会

仲田芳人さん

西口和雄さん

キーワード!

「自立」「地域資源」「つなぐ」「移住」「開く」「農村歴」「独立国」「夢と現実のギャップを楽しめる人間になる」「やるかやらんか」「死ぬ気でかかってこんかい」「地域の翻訳家になる」「世界正福」「宗教観」「非効率」「現場主義」「合算所得」業を兼ねる」「0×2×3」「祈り」

手上げ

中山間に住んでる?農林業に取り組んでる?公務員?

地方創生?とりに行けるものはとりに行きなさい

業を兼ねる専業は行政が勝手に分けた。中山間では畑も少し。自分で採って、加工して、販売している。業を兼ねている。「6次産業」。これが基本の原型。

都会のサラリーマンは専業。副業出来ない。若者が業を兼ねるのを勝手に考えてやっている。なにも縛りがなければ勝手にそうなる。会社経営の経験があると副業はつくるものになる。しかし、中山間で今生きる若者には当たり前。

業を兼ねる鹿の皮のipadケース。78,000円。(15,000円で売ってはダメ)鹿皮は貴族が使う物。丈夫で一生使える。鹿が4頭獲れた。嬉しい反面、殺生のつらさも。業をかねて生きる3年間は協力隊。それが終わる。働くは一つの仕事に就職すること→しかし、中山間はいろいろな生業が作れる場所。今は9つの生業。みんなの孫、炭、農林業、キャンプ場、本を書くなどなど。自営業で元気に暮らせている。「小商い」の組み合わせで生きていく。

業を兼ねるみやけさん。航空自衛隊を退職。地元に帰る。むしょく=六職。農業、林業、漁業、商業、工業、自由業の6つ。やすらぎ王国。「自らが楽しんでいないと人は寄り付かない」

業+x(なにか)。業になにかをもってくる

独立国何10年か前。戦争をしている頃、それぞれが国、思うのは国。昔は御大がたくさんいた→統一しなければ→「で、どうないなる?」同じ方向を向かされている感。「限界集落株式会社」←ツッコミどころ満載。コンサルが来て地域を会社にしようという。地元の人が考えてやらないといけない。で、独立。大きな地域はできない。「上山」という範囲で国ができれば面白いことができるのでは?→お爺さんお婆さんのOKを取り付ける。そこで「楽しんでいる」を体で見せつける。夢をもつ。→

「やればいいが」になる。日本国と対等になるために、アッ

独立国備北夏季大学。山内町長。水と塩があるから私たちは大丈夫。独立してしまうのではないかと思っていたら…FBのメッセージで「連邦国家がいい」と。みんなで一つ国の方向づくり。それぞれが独立していることが必要。みんなが右向け右では気持ち悪い。「酒造り」に注目。獺祭は海外で売れているが一つだけでダメ。酒蔵は国の柱だった。しかし、それが潰れている。水を守る人がいなくなる。田んぼも山も荒れる。水が飲めなくなる。山で毒をまいたら全員死んでしまう。こんな恐ろしいことに誰も思わない。それは地域が信頼されているから。

独立国桃太郎のモモはどこから流れてきたのか?鬼は?どちらも上流の新見から。ダムのまち。それを乗っ取ればみんな来てくれる。

あるサッカー選手の発言「革命でデモもいいが金融封鎖すればいいのではないか?」。何千万かもつ個人が金融封鎖すればそれで一瞬で終わる。個人ができる最大限を示すことが革命。ローンで車を買えるのがおかしい。借金がなくなった途端、頭髪が戻ってきた。

独立国どこまで真面目に、どこまで深く考えるかによる。しかし、前向きなノリも必要。イメージと現実をどう考えるか。

日本の地域はどこも金太郎飴。同じようになっている。きらりと光るものがあるのに都会の人に知られていない。魅力ある地域は発信力があって伝えている。しかし、元気な人がいる地域はいいが、いない地域はどうしたらいいのか?がんばろうと思う人ばかりでない地域で、民間ベースでどうしたらいいのか?

独立国元気な人がいる地域はいいが、いない地域はどうしたらいいのか?がんばろうと思う人ばかりでない地域で、民間ベースでどうしたらいいのか?元気がないところはなくなってしまえばいい。現実を考えていればそうなる。できると思えばなんでもできる。現実になる。しかし、それを考える教育をしていない。現実的でないことを考えないようにする教育。それを壊したいと思っている。ボランティアで地域の人と話して事業をつくっていくようなことを少しずつやっている。「学校を作ろう」という話をしている。「やれる」と思ったことができる。

独立国島根から。こうした場所に来る行政職員さんはまだやる気がある。役場の職員をしていた。5年以上いると腐ってしまうと辞めた。元気のない地域はどうしたらいいか?→なぜ元気を出さないのか?自分でしないのか?

「レッサーパンダは遠くを見たいから立ち上がった。」

世界正福正福=正しく幸せになる。フィリピンの世界遺産の棚田に行ってきた。機械は1台もなく、すべて手作業。森を作り、みずがずっと落ちるようにする。戦略されなかった地域。宗教がそこにあった。アメリカがそれを統治してキリスト教にした。一つの戦略に落とし込まれると不幸せになる。その地域にあった正しい「福」があればそれでいい。フィリピンはこれから荒れていく。それがわかるのは日本だけ。アジアなどの世界戦略の中でやっていく。

世界正福新見で棚田を守る。「山を養わなければいけない」。山と田んぼと暮らしとがセットになる。宗教観が出てくる。

30数年間役場にいる。地元が好き。農業もしている。外から「住みたい」「農業したい」と入ってくる人もいる。しかし、受け入れる体制がない。地の人は今までのやり方でやるが、よそから入った人は不効率に思い、うまくいかなくなる。

世界正福30数年間役場にいる。地元が好き。農業もしている。外から「住みたい」「農業したい」と入ってくる人もいる。しかし、受け入れる体制がない。地の人は今までのやり方でやるが、よそから入った人は不効率に思い、うまくいかなくなる。外から来た人の哲学や時間との違い。地域が頼んで入れない。外の人が地域に合わすようにする。地域で頼むと地域が外の人に合わせようとしてうまくいかなくなる。和歌山色川町・原カズオさん。受け入れるのにハードルを高くする。残るべき人は残る。出ていく人も多い。

世界正福上山がブランドとして認知するように発信をし、メディアにも露出して人を集めてきたが、選ばないといけない。使い物にならない人はいらない。人を呼んでくる要素を持っている人は有難い。なんどか飲んだりして、関係を作ってから上山に来る。去る者追わず。どんどん入って、切磋琢磨していけば、世界正福の地域ができていく。

世界正福宿命的土着。選択的土着。それを受け入れるようになってきた。あの人いらないと言ってきては人がいなくなってしまう。寛大に心を開くようになってきた。一番は、中山間の「時間」を感じてほしい。それで習慣や人の関係が知れていく。

地域の翻訳家グリーンツーリズム。全部の現場に出ている。農業をしている人は寡黙。街から来た人とその人だけでは語りが発展しない。そこで間で質問をはさむ。農山村の人と街の人の中間に立って、翻訳をしている。

言葉を地域がいくら持っているか。隠れている言葉を掘り起こし、切り出してくるかが個性。地域の潜在能力。それが展望に直結する。言葉を意識的にしていくことは重要。

地域の翻訳家「農山漁村文化協会」出版社。「季刊地域」「月間日本農業」等。地域の翻訳家として「内山節」さんという哲学者。今、もっとも注目されている人物!立教大学大学院教授。東京出身。群馬県上野村に20歳で出会い、都市と農村を行き来している。農村・共同体などをテーマに。2/21(土)13~17時講演会交流会を総合福祉会館で開催。(残り20席)

地域の翻訳家鏡野町奥津町。20年前に町からボランティアで移住。「緑の協力隊」の仲介役をしている。自分がしたいことではなく、田舎の良さをみつけて好きになっていく、辛いことを一生懸命していくことで地域の人が認めてくださる。好きになっていくことで見出していける。

チャリティーサンタ。クリスマスイブにサンタになりプレゼントを子どもに届ける。その時の募金を世界の子どもへ寄付。福島の子を上山に1週間滞在。被災地で生きていかなくてはいけない子ども。その子たちに頑張っている大人たちの姿を

地域の翻訳家頑張っている人をつなぐ人。面白い人=ネタ。おとなはネタになりきれないと子どもたちにとって面白くない。ネタが面白いことをやっている。その人と一緒にやるのが大事。それができるのは若い人たち。それができている地域は元気な地域。これまで副業禁止で首にされたことはない。面白いと言っていれば応援してくれる。腐っていない人は言いまくっている。言いまくっていれば追い出されない。言う事がバリアになる。大人が羽目を外していかないといけない。

死ぬ気でかかってこんかい都会でサラリーマン→協力隊。自分からなんでもやる方ではない。やらなければいけなくなって、はじめて動く。やりだすと火が付く。怪我をしながらでも、やってみる。事故、けが「ちゃんとしろ!」と地元の人に言われる。死ぬ気でなんでもやり、覚えていかないといけない。やるからには一生懸命やる。それがないと楽しいのか。本気でやる・当事者にならないと充実は得られない。

死ぬ気でかかってこんかい山口・萩から木を切りに。チェーンソーも初体験。切倒れた時の感動はゲームの比ではなく、「おもろい」。死ぬ気でかかっていけば面白いものが見える。覚悟の問題。覚悟をもってやっているかどうか。物理的に危ない。間違いがあってはいけないということで覚悟をもって仕事している。

死ぬ気でかかってこんかい「死ぬ気」は嫌い。のんびりダラダラとやっている。シャカリキにならずにのんびり自然のリズムに合わせてやっていきたい。

「覚悟」青年会議所(JC)でメンバーに言っている。自分が楽しいと思うものか?と聞いている。好きなことを一生懸命思いっきりやって地域に尽くしてほしいと言っている。昨日までのことを後悔しないように生きていきたい。一所懸命。

死ぬ気でかかってこんかい死にたいわけではなく、緩急がある生き方はストレスがなくなる。緩だけではいざという時に力が入らない。他の人から見れば危ないやり方。自分なりの方法。それを見て学ぶ。自分なりのやり方をきわきわの中で見つける。今のやり方では日当にならない。昔のようにきわきわで木を切っていかないと仕事にならない。トップセールスになるためにきわきわをしてきた。それが今にいきている。いざとなったら死んででも助け

自立その活動自体が自立できているのか?補助金依存ではないか。3年たったら5年たったらなくなる。お金の切れ目。3年で自立するスケールを大きくする、そうしたやり方ができていない。襟を正してお金を使っていかないといけない。いただいたお金は倍返し。

経営したらダメというお金がある。稼ぐではなく処理。元気集落の補助金。何にでも使える。そういうお金が増えるといい。書類がうざい。領収書はどうにかするもの。お金は地域に落とす。そういうお金が増えるといい。しかし、依存した

自立赤磐市市議。20年前に東京から移住。米作農家。補助金は消費させるためにしか出していない。農政など。厳しいから生活の足しにしてくださいというお金。それで足元が崩れる。まちづくりの補助金は害になる。鳥取県日南町、島根県雲南市。地域協議会をつくると一括で地域交付金を出す仕組み。これが地域を支えるお金の使い方。基本的にはなるべくお金を使わないように。「エコメッセ」開催には補助があるが普段の活動は自己資金。やっぱりマンパワー。不動の志。ぶれずに黙々とする人。そういう人が道を、地域を作っていく。

自立高梁市。好きなことを楽しくがコンセプト。吹屋で新しい踊りをしている。自分たちは楽しんでいるが、地元の人たちには受け入れてもらえていない人もいる。これをなんとかしたい。吹屋の人と3回くらい飲んだ。やりたいことは一緒。にぎやかにしたい。昔が良かった。でも、今は「できない」。ここを理解しなくてはならない。このジレンマを理解する。ここができないというのが地域に入れば見えてくる。ケンカしたら顔が見たくなる。でも、見に行くようにした。行くと意外と何もない。若者は爽やかに他人の家に入っていく。若者の

自立都市でも田舎でも。異年齢・異地域。異質なものをどうつなぐか。中山間の人が岡山市に目を向ける。また逆も。スポンジ化している地域を相互に支えていきたい。

業務連絡1.駐車券は、3階か1階で手続きを。

2.懇親会の参加申し込みは、阿部さんまで。

3.上山グッズ。会場後ろで販売中です。

佐野さん・設計事務所。出石町のまちづくりに関わる。使われずに残っている建物「福岡屋醤油店」を保存しよう。そのための署名を集めている。ぜひ、ご協力を。

地元が島根県津和野。役場に休学してきている学生と地域づくりをしている事業がある。それでよくなってきているが、山奥の地域は手を付けられていない。そういうことに自分が関われたらいいと思い、そのヒントをみつけに来た。吉備国際大学・ゼミで高梁をよくする取り組みをしている。

高梁で地域づくり。行き詰ってヒントがほしい。地域が広い。自分たちが経験したことがないことをすると壁にあたり、それを話して越えて、を繰り返すうちに煮詰まってしまった。活動する若者がいるなら一緒にやりたい。

地域づくりと学生・若者

お金をかけない7つの方法。周辺のことを考えれば商店は維持できる。地域のジャムを売ってあげる等のことをしていれば、地域の人がそのお店で買ってくれる。そんな中で、大学生に掃除をしてもらうという方法もある。関係ができ、商店街で買ってくれる。お手伝いに来てくれる。

地域づくりと学生・若者

吉備国際大学教授・人づくりが仕事。地域に入っていく人はどうやって育つのか?机の上だけでなく地域にでる。しかし、地域に出ていくのも難しい。人材育成。交付金でお金を渡してもうまくいかない。地域にお金を渡そうとしたら、いらない・使えないとの声。人材がいないとお金があっても使えない。

教育・人材育成

教育・人材育成梅ちゃんと大地はどうやって上山に来たのか?

梅ちゃん:Twitterで。地域の勉強をしており、院生の時にキーワードを探していて出会った。

大地くん:大学で勉強していて現場に出ないとわからない→

現場にでる→現場の楽しさを実感→「死ぬ気で」な案件。僕らは一人ひとりネタ。わかい・学生もネタ。若者が来て何かをするだけでも注目を集めるネタになる。それだけでも光をあてることになる。自分たちがネタであることを理解して行動する。

新見市地域おこし協力隊:漆職人として岡山市→新見。津和野が好き。注目を浴びていないところをどうしたらいいか。地元の周辺の人が買っていった。そういう人に支えられている。

※主催者へのお願い:自分の所属とコンタクト先を公開していい人は主催者サイドで降下してほしい→写真を撮ってFBでタグ付け。

高梁でやってほしいこと。弥高山で雲海を見ながら美味しい珈琲を飲みたい。地元の建築会社と組んでやりたい。一緒に

人材育成・地域おこし協力隊

曲げ加工でオンリーワンの会社。福山にある。日本だけでなくフィリピンからも。地域は経営。経営者の声を聴くといい。

「今日はショーを観に来た」つもりだった。

出身は吹屋。高梁市川上町。地元に貢献したい気持ちはあるが出て40年もたつとよそ者。64歳の兄は地元でまだまだ若者。子どもの頃にいたそれなりの人たちがいまだ現役。健在。いつか上山に連れていきたい。

地域と経営

経営者をしていたら首をくくりたくなる時もあった。

趣味でヘリコプターを所持している。これを事業にすると収支があわない。遊びと割り切ってやっている。上山のイベントで3年ほど前に使い、それからのお付き合い。里山の風景が好き。山間地のドライブが趣味。ヘリコプターで岡山県の上空写真を撮っている。FBに掲載している。ほしい写真があれば言ってください。吹屋はたくさんある。

地域と経営

空から地域を見ることはない。地域のお婆ちゃんをのせた。普段と見え方が違う。見え方が違う事を実践していない人は少ない。これが人材育成も一緒。若者の中に入り、一瞬同じ目線で見る。ずっとはできないが、これをすることが人材育成。お婆ちゃんも同じ。思い浮かぶことがなくなる。飽きる。でも、視点を変え、やる人を変えればいくらでもアイディアは出てくる。これが経営。みんなが経営者になれば、変わる。経営者になる覚悟がない。学生も、卒論だけを書きに上山に来る子がいる。来る限りは覚悟を持ってこい。学生でも起業した瞬間から社会人。子どもでも経営者になれる。それをサポートするのが私たち。全員が経営者になれば独立できる。

地域と経営

高校の教員をやっている。全国大会に連れて行ったことも、進路の時も、追い込んで追い込んで、それを越えた時に結果が出る。つまり、「死ぬ気になる」。教育で経営者意識をもっていれば、ある時に戻ってくるかもしれない。でも、本当の人材育成という事であれば、追い込まないとできない。こういう場でお互いに愚痴を言ったり、刺激し合うということが必要。そうでないと人材育成はできない。

「採用基準」。マッキンゼーでは、「社長になったどんな経営をしますか?」が採用基準

教育・人材育成

地域おこし協力隊を3千人送り込む。最悪。ネタがない。行政の下に数を入れる方向に走っている。わけわからない人を送り込んでも地域が無茶苦茶になる。地域が入れたい人を選ばないといけない。行政が決めてはいけない。*美作市:地方創生では4千人とも。行政の下っ端。下働きであれば協力隊は入れない方がいい。美作では地元と一緒にしてほしい、3年後には自立という事でやってもらった。特殊なキャラで先走る。地元からもお叱りの電話もいただいた。行って謝り、まずは地元にと言ってきた。協力隊になりたい人はたくさんいる。その活かし方は行政にかかっている。やりたいことをどんどんやる。地域を寂しくさせたの自分たち。それを行政に言う、他所の人を受け入れないではダメ。

地域おこし協力隊

*美作市:地方創生では4千人とも。行政の下っ端。下働きであれば協力隊は入れない方がいい。美作では地元と一緒にしてほしい、3年後には自立という事でやってもらった。特殊なキャラで先走る。地元からもお叱りの電話もいただいた。行って謝り、まずは地元にと言ってきた。協力隊になりたい人はたくさんいる。その活かし方は行政にかかっている。やりたいことをどんどんやる。地域を寂しくさせたの自分たち。それを行政に言う、他所の人を受け入れないではダメ。自分たちの良いなりになれ、という事はしない方がいい。自分がこの制度を導入したいと思って入れた。だから、いろんな意見があったが耐えれた。楽しい・やりたいと思いこんでやるのがいい。

地域おこし協力隊

*県庁・予算担当:人数ありきで言っている市町村もある。ニーズがあるか?と聞いたら、「県が地域に溶け込めるように研修してから送り込んでくれ」と言われた。そんな要望をしている時点でダメ。地域で変な人が来たという失敗ならどんどんやって、やる気のある人がいる地域をどんどん後押しできるような制度をやっていきたい。

どのような人材を求めるのか?という目標がなくて言葉が独り歩きしている。人財、人在、人罪。どういう地域を目指すから、どういう人材が必要だ、というロジックが必要。成功している例:白川郷はそれを決めて東京で募集。応募が多々あり選考して選んでいる。

地域おこし協力隊・人材育成

地域を活性化してほしい?地域とは?活性化とは?3年間しかない中で、それが決まっていないと無理。

広島・役場職員・住民自治組織担当:地域おこし協力隊を入れないのかと議会でも質問が出る。地域が望まない限り、ミッションが決まらない限り入れるべきではない。現場の地域おこし協力隊と話をすると、地域が何を望んでいるかわからないという。3年間ではわからない。表に出ている要望が本当に地域が望んでいるものなのか?怒られても言って、そこで、つぶやいたことが本当の要望かもしれない。地域を守っていくのは地域の人。全国で地域おこし協力隊を入れても自分の地域では入れない。

地域おこし協力隊・地域の人

津山市加茂町知和:町内会で立ち上げたNPO。法人化が必要でそれがNPOだった。地域に生まれ、育ち、死ぬ気でいる。地域の人はみんなそう。行政も、お金も、あてにしてない。それをあてにしては生きていけない。自分たちで生きていく。地域の人がいなくなったのは地域のせいかもしれない、でも、そこに残っている人は頑張っている人。その集落を見捨てないでほしい。「地域」と言っているが自分の地域の大きさでは協力隊も入れられない。でも、ほしくない。失敗しても人が来たことが何かになるかもしれない。大地くんが来たことが後で話になっている。「消えてたまるか中山間」そう思っていて、今日は来た。

消えてたまるか中山間

地域の人はやっていける。消滅しない。お婆ちゃんは一人になっても生きていく。地域に子どもが増えることで笑顔が増えていく。上山でも、最初は「どうせ帰るんだろう」と思われていた。死ぬ気でやることで門戸を開いてくれた。これから高齢者は亡くなっていく。息子や娘がいる。その人たちが売買をして地域の土地を産廃業者などに売っていく。水があれていく、それを守らないといけない。典型がゴルフ場。高齢者が元気なうちに巻き込んでいかないと、土地がどうなるかわからない。そこに若者が目を光らす。行動力。担い手なので、若者をどんどん入れていってほしい。地域がくれというところにどんどん入れていく。

消えてたまるか中山間

小さな拠点。「集落移転も検討」と県議会の答弁で出ている。農山村・過疎地域は非効率の代表。効率を突き詰めれば地域は成り立たない。だから、農山村は非効率というところからスタートしないと地域はなくなってしまう。過疎地域は国の特別な補助を受けている。地域を守るために特別な措置をしている。農山村は非効率だからまとめてしまいましょうなどと、ダブルスタンダードなことをしてはいけない。

北海道下川町・バイオマスタウン。効率を極める。林業、鉱山。過去の1/10。山の資源を燃やしてエネルギーに変える。身を売った。

非効率

北海道下川町・バイオマスタウン。効率を極める。林業、鉱山。過去の1/10。山の資源を燃やしてエネルギーに変える。身を売った。ちらかった、いろんな色があるから面白い。移住者ばかりで味がない。印象に残らない。役所主導の事業。木をきって山ははげ山になってしまう。事業は始めると縮小できない。田舎は縮小できる。田舎は人が住んでいたら成り立つ。一銭もなくても成り立つ。都会の人はお金がないと成り立たないと思っている。お金を稼ぐことはできる、そうじゃないんじゃないかと思い、上山に来た。非効率を極める方が毎日が変化して面白い。

非効率

「業を兼ねる」農業というべきではない。産業の業というべきではない。Uターンで帰った時は自分でなんでもした。百姓はなんでもする。非効率。経済性の対極にある。農地や林地が見直されてきた。地方創生。創生だと復興するようなイメージになる。地方再興といってほしい。創生というくくりの中で9兆円を出すという話がある。コンパクトビレッジ構想。合理化。公平公正をするために地域の人を集めてサービスをすればいい。コンパクトシティに反対。農村が身を売っていく残るところもあるだろう。でも、静かに減っていくが残っていくような地域もある。

非効率

「コンパクトシティ」「小さな拠点」「地方中枢拠点都市」・・・スポンジ化。戦後70年を見ていると林業は戦後復興期に杉やヒノキを植え→米をつくり→圃場整備で国の補助金→自由化・・・と問題が自動生産され、振り回されてきた。その中には非効率はダメだということがあった。コンパクトビレッジが今言われている。これまではクロール化がよいとされ、都市を中心に広がってきた。180度路線が変わってきている。きっとまた新しい問題が生まれてくる。急所をついた施策ならいいが、過去へのアンチテーゼや時代の流れで押し切ろうとしてしまっている。中山間地の問題の核心にもっと本質的な日本のこれからを切り開いていくことがあるような気がしている。

非効率

棚田は非効率。それは癒しにつながる。効率は忙しい。都会ではローンがつきまとう。日々やることは同じかもしれないが、天気や四季など変化する中での営みで、食べてほしい人にあげて生きていく。それが最先端の生きる道。経産省も官僚は頑張っているが現場を知らない。行政が税金を使って視察に来る、それを伝えるが内閣総理大臣に伝わってない。補助金をもらいバイオマスをやっているところが成功事例と言われている。非効率を追い求めている人はそれに興味を持たない。安い効率的なものを買う人がいるからおかしくなる。自分で作ればいい。自分でやるという事を見ていない。お金で解決してしまっている。自分ですると意味が分かる。それを子どもに伝える

非効率

農山村には日常と非日常を分ける坂道がある。鶏が放し飼いにされている。それを観た人は自然と車のスピードを落とす。立て看板ではない。そうした空間を実現している。生産者とつながった農業をやらないと生き残っていけない。それがないと農山村は生き残っていけない。ホームドクター。かかりつけ医。それを農業でする。かかりつけ農家。消費者と直接やりとりをしていく。

実際に木を切る。そうしたことを知らない。専門の業者に頼む方が効率的。非効率でも自分でやっていかないと人材育成にならない。一人でも生きていける人間にならない。農山村は分業できない。自分でできないといけない。それができる場所。

非効率

効率=便益と費用。経営での「人件費」。人が費用。コスト。でも、人は費用なのか?と思う。効率が悪いから悪なのか。

お茶わん一杯分のお米=17円。アイスなら一口分。安い。棚田でつくる米にはたくさんの苦労があるのに安すぎる。日本のお米の価格を守っているが、海外から安いお米が入ってくるかもしれない。「買い物は投票」。これがいいと思ったものを買う。そうした目をもった消費者がいないと安全安心も守れない。生産者と消費者が信じあってつながりあっていけるような流れが続くことを願っている。

非効率

農山村の人は話さない。でも都会に伝えないと農山村は守れない。「やばい」というのではなく、「これだけ楽しい」。やりたいことが何も考えなくても形になっていく。これは誰でもできるのではなく、発信しているから。みんなやった方が楽しい。関西弁はえげつないようだが関西人には優しい。岡山の人は岡山弁ではなく関東弁が多い。イオンにたくさんいる。面白いのか。岡山には岡山の良さがある。注文してもなかなか出てこない、それがいい。怒ってはいけない。可能性がたくさんある。2年後、上山は皆さんの地域にお金をばらまけるようになる。お金でなく思い。アッキー、ロックフェラー。誰もできないことをやっていかないと変わらない。その場だけ盛り上がってやらな

締め 西口和雄

昔の人の知恵は3つ。1.小分けにして考える。2.時間の流れ・経過の中で解決する。3.条件を変える。

「消えてたまるか中山間 in ●●」をぜひ、皆さんの地域で!

締め 仲田芳人