2. 治水対策におけるダムの役割...1.99 1.50 1.23...

45
ダムの必要性と効果について 2. 治水対策におけるダムの役割 資料 2

Upload: others

Post on 31-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 2. 治水対策におけるダムの役割...1.99 1.50 1.23 先端技術産業は、良質な水を多く必要とする。B-18 先端技術産業の水使用構造 ... 1.4 1.1

ダムの必要性と効果について

2. 治水対策におけるダムの役割

資料 2

Page 2: 2. 治水対策におけるダムの役割...1.99 1.50 1.23 先端技術産業は、良質な水を多く必要とする。B-18 先端技術産業の水使用構造 ... 1.4 1.1

地球は宇宙に浮かぶ、大きな蒸留装置。地球上の水の循環を利用する知恵が水資源開発。

B-01

日本の水資源

大気中へ水蒸気は毎日1,300奥m3蒸発し、12日

間で大気中の水蒸気は入れ替わる。

出典:日本の水資源

Page 3: 2. 治水対策におけるダムの役割...1.99 1.50 1.23 先端技術産業は、良質な水を多く必要とする。B-18 先端技術産業の水使用構造 ... 1.4 1.1

日本の川は、最大流量と最小流量の差が大きい。

人間が使っている水の利用量は、最小流量をはるかに上回っており、そのため水を貯めておくダムが必要。

B-02

最大流量・最小流量および水の利用

※枠内の数字は、最大流量と最小流量の比率(最小流量/最大流量)。

※水の利用は、暫定利用権も含めた全水利権量。

 但し、淀川については、琵琶湖周辺域の水利用分は除く。

※資料:流量年表(S59~H5)及び水利権台帳(H5末)より作成。

Page 4: 2. 治水対策におけるダムの役割...1.99 1.50 1.23 先端技術産業は、良質な水を多く必要とする。B-18 先端技術産業の水使用構造 ... 1.4 1.1

日本の川は、流量の差が大きい。川に水があるときにはダムに水を貯め、少なくなったときに水を流してバランスをとりながら有効に活用。

B-03

水資源開発のしくみ

Page 5: 2. 治水対策におけるダムの役割...1.99 1.50 1.23 先端技術産業は、良質な水を多く必要とする。B-18 先端技術産業の水使用構造 ... 1.4 1.1

わが国では、毎年のように渇水が発生し、生活や産業に大きな影響。

B-04

全国の渇水状況

Page 6: 2. 治水対策におけるダムの役割...1.99 1.50 1.23 先端技術産業は、良質な水を多く必要とする。B-18 先端技術産業の水使用構造 ... 1.4 1.1

渇水による被害。

B-05

渇水による被害記録

弱者にダメージ

生態系被害

工業生産被害

農業被害

Page 7: 2. 治水対策におけるダムの役割...1.99 1.50 1.23 先端技術産業は、良質な水を多く必要とする。B-18 先端技術産業の水使用構造 ... 1.4 1.1

日本のダムの総貯水量は、アメリカのフーバーダム1個の約2分の1。

B-06

ダム総貯水容量

0

200

400

600

800

1,000

米国連邦4機関所管

ダム総貯水容量

フーバーダム 日本のダムの

総貯水容量

(億m3))

3,676億m3 約400億m3 204億m3

Page 8: 2. 治水対策におけるダムの役割...1.99 1.50 1.23 先端技術産業は、良質な水を多く必要とする。B-18 先端技術産業の水使用構造 ... 1.4 1.1

わが国の降水量は世界でも大きい。面積が小さく人口が多いため、1人当たりの降水量は小さい。

B-07

降 水 量

460

522

502

760

100

750

660

1,000

1,170

1,064

803

973

2,360

1,714

3,275

4,624

5,021

5,260

5,241

5,907

7,474

12,738

17,902

29,485

40,144

203,337

221,416

26,871

年間平均降水量 (mm/年) 人口1人当り降水量 (m 3/年/人)

オーストラリア

カ ナ ダ

旧 ソ 連

ア メリカ合 衆 国

サ ウジ アラビア

フ ィ リ ピ ン

フ ラ ン ス

中 国

日 本

イ タ リ ア

イ ン ド

イ ギ リ ス

旧 西 ド イ ツ

平 均

1,000 10,000 20,000 30,000

資料:国土庁調べ

■世界各国の降水量■都市の人口と年間降水量

東 京

0

50

100

150

200

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

サンフランシスコ

0

50

100

150

200

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

ニューヨーク

0

50

100

150

200

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

ロンドン

0

50

100

150

200

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

1,163万人(区分は797万人)

1,405mm(1961~1990年)72万人

520mm(1950~1980年)

732万人

1,028mm(1951~1980年)

676万人

759mm(1961~1990年)

雨量(mm)

雨量(mm)

雨量(mm)

雨量(mm)

Page 9: 2. 治水対策におけるダムの役割...1.99 1.50 1.23 先端技術産業は、良質な水を多く必要とする。B-18 先端技術産業の水使用構造 ... 1.4 1.1

石狩川

阿武隈川

利根川

信濃川

基礎三川

淀川

太田川

吉野川

筑後川

貯水容量

総流量

147

54

114

164 170

77

26

54

39

8.3 1.3 7.9 4.1 5.2 2 0.7 3.3 1.5

0

20

40

60

80

100

120

140

160

180

億m3

日本の河川の総流量とダム貯水容量

貯水容量

総流量

5.6%6.9% 2.5%

3.1%

2.5%2.7% 6.1% 4.0%2.4%

わが国のダムによって水を貯めた量は河川の全体の流量の数%程度。

B-09

注1) ダム貯水容量は、平成8年4月現在完成している全ダム(利水ダムを含む)の有効貯水容量の合計とし、

   治水容量、発電容量を含む。但し、ここでは湖沼開発施設、調整池、堰等の容量は含まれていない。

  2) 総流量は、各水系の基準点又は河口における過去5年間平均年間流量。

Page 10: 2. 治水対策におけるダムの役割...1.99 1.50 1.23 先端技術産業は、良質な水を多く必要とする。B-18 先端技術産業の水使用構造 ... 1.4 1.1

1,689

3 33

8

740 106114

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

1,600

1,800

億m3

世界の河川の年間総流量とダム貯水容量

ャニ

外国では、その川の水のほとんどを貯めておくような大規模なダムを建設。

B-10

注1) ナイル川の流量は、「アフリカの水(JICA、H3.6)」によるアスワン地域の流量。

  2) コロラド川の流量は、米国開拓局資料によるグレンキャニオンダム地点の流量。

  3) 利根川の流量は、布川地点及び野田地点の過去5年間平均流量。ダム貯水量は、平成8年4月現在完成しているダム(湖沼

開発、堰等は除く)の有効貯水容量の合計で、利水ダムも含む。

Page 11: 2. 治水対策におけるダムの役割...1.99 1.50 1.23 先端技術産業は、良質な水を多く必要とする。B-18 先端技術産業の水使用構造 ... 1.4 1.1

水資源の開発はダムの完成にともなって、段階的に。水の需要はスムーズな増加。

B-11

水資源開発における需要と供給の関係(模式図)

Page 12: 2. 治水対策におけるダムの役割...1.99 1.50 1.23 先端技術産業は、良質な水を多く必要とする。B-18 先端技術産業の水使用構造 ... 1.4 1.1

利根川と木曽川のダムの利水容量の推移。

B-12

水資源開発における需要と供給の関係(模式図)

Page 13: 2. 治水対策におけるダムの役割...1.99 1.50 1.23 先端技術産業は、良質な水を多く必要とする。B-18 先端技術産業の水使用構造 ... 1.4 1.1

生活用水使用量の推移

42

69

96

115

121125

130

137

144

101105

109 110

109113

124127

133

142146

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

110

120

130

140

150

生活用水使用量

(有効水量ベー

)169

224

275286 279 288

304 308 318335 338

268 282 285 285298 304 313

325 338

0

100

200

300

400

一人

日平

使用

123

183

570

131

178

570

134

184

570

137

169

570

139

168

570

137

165

580

141

161

580

143

158

580

149

158

585

150

156

585

151

156

585

152

154

585

155

154

585

157

154

585

161

154

586

166

156

586

168

159

586

170

158

586

169

155

586

0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

1,000

昭和50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 平成元 2 3 4 5

全国の水使用量

水の使用量の伸びは鈍化しているとはいえ、着実に増加。

B-13

全国の水使用量

306 309 306 307 302 302 301 307 306 307 306 309 311 315 322 327 328 324

876 879 876 877 882 882 881 892 891 892 891 894914 910

308

878 891 902 904 914

水使用量合計

農 業 用 水

都 市 用 水

工 業 用 水

生 活 用 水

(生活用水+工業用水)

40 45 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 � 2 3 4 ���

(注)国土庁調べ

出典:「平成7年度日本の水資源」(国土庁長官房水資源部)

(注)1.取水量ベースの値である。

   2.工業用水は湛水補給量である。

   3.農業用水の昭和55年、58年、平成元年の値は国土庁が推計したものである。昭和56~57年値は55年の使用量を、     59~63年値は58年の使用量を、平成2~5年値は元年の使用量を用いた。

   4.平成5年の生活用水、工業用水の値は試算値である。

   5.四捨五入の関係で集計が合わないことがある。

Page 14: 2. 治水対策におけるダムの役割...1.99 1.50 1.23 先端技術産業は、良質な水を多く必要とする。B-18 先端技術産業の水使用構造 ... 1.4 1.1

核家族化が進行。1人当たりの生活用水は、一世帯当たりの人数が少ないほど増加。

B-14

世帯人数別水道使用量

注: 1.国土庁調べ

     2.446世帯のアンケート調査結果による

注:  1.世帯については昭和55年以前は普通世帯、60年以降は一般世帯。

    2.昭和40年以前の全国値には沖縄県を含まず。

    3.都心3区:千代田区、中央区、港区を指す。

資料「国勢調査」(総務庁)

Page 15: 2. 治水対策におけるダムの役割...1.99 1.50 1.23 先端技術産業は、良質な水を多く必要とする。B-18 先端技術産業の水使用構造 ... 1.4 1.1

わが国の下水道の整備は、欧米に比べると遅れている。

B-15

世界の下水道普及率

出典:平成6年 日本の下水道

全国の下水道普及率

9280

706969

6656

5351

4945

4444

4140

37363636

3432

31313131

302929

2828

2726

25242424

2322

2120

1915

1413

109

5

東京都神奈川県

北海道大阪府京都府兵庫県福岡県埼玉県宮城県沖縄県千葉県愛知県奈良県広島県福井県富山県滋賀県山口県熊本県石川県茨木県長野県長崎県岐阜県栃木県静岡県群馬県山形県岡山県

鹿児島県青森県新潟県鳥取県愛媛県山梨県大分県宮崎県岩手県香川県福島県秋田県佐賀県高知県島根県三重県徳島県

和歌山県

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

47

(%)

世界の下水道普及率

96

86

7368

61

47

0

20

40

60

80

100

120

イギリス(1990) ドイツ(1990) アメリカ(1986) フランス(1987) イタリア(1987) 日本(1993)

下水

道普

及率

(%

普及率

出典:平成6年 建設白書

Page 16: 2. 治水対策におけるダムの役割...1.99 1.50 1.23 先端技術産業は、良質な水を多く必要とする。B-18 先端技術産業の水使用構造 ... 1.4 1.1

工業用水は、水のリサイクルを行い回収率を向上させてきたが、限界に近づきつつある。

B-16

工業用水の回収率

69.6

75.476.7

78.7 78.8 79.1

67.0

73.6 74.676.7

78.8

53.5

76.075.9 76.3

51.1

40

50

60

70

80

90

100

S45 S50 S55 S60 H2 H7 H12

回収率

(%)

 木曽川水系    全国平均

H3 H4

Page 17: 2. 治水対策におけるダムの役割...1.99 1.50 1.23 先端技術産業は、良質な水を多く必要とする。B-18 先端技術産業の水使用構造 ... 1.4 1.1

工業出荷額も業種を問わず、着実に発展。

B-17

全国工業出荷額の業種別推移

0

1

2

3

4

S44 S45 S46 S47 S48 S49 S50 S51 S52 S53 S54 S55 S56 S57 S58 S59 S60 S61 S62 S63 S64 H2 H3 H4 H5 H6

年度

工業出荷額

(百兆円)

基礎資材型業種 加工組立型業種 生活関連型業種

1.日本銀行調査統計局「総合卸売物価指数」によるデフレータ使用。(平成2年価格)

2.従業員4人以上の事業所についての数値である。

出典 H7「日本の水資源」

3.253.23

2.47

1.99

1.50

1.23

Page 18: 2. 治水対策におけるダムの役割...1.99 1.50 1.23 先端技術産業は、良質な水を多く必要とする。B-18 先端技術産業の水使用構造 ... 1.4 1.1

先端技術産業は、良質な水を多く必要とする。

B-18

先端技術産業の水使用構造

41.9

15.3

9.3

4.9

4.6

3.1

3.0

1.8

1.5

2.8

22.1

8.8

16.0

6.2

6.5

4.6

17.1

43.8

225.4

0.0

0 20 40 60

新材料産業

ファインケミカルズ産業

宇宙産業

IC産業

産業用ロボット産業

ME機器産業

航空機産業

光産業

コンピューター産業

加工組立型産業(従来型)

工業出荷額1億円/年当りの水使用量(m3/日/億円/年)

淡水補給水量 回収水量

81%

65%0%

78%

48%

81%

52%

72%

67%

84%

出典:‘96水資源便覧

Page 19: 2. 治水対策におけるダムの役割...1.99 1.50 1.23 先端技術産業は、良質な水を多く必要とする。B-18 先端技術産業の水使用構造 ... 1.4 1.1

ダムは無公害の水力発電にも有効。

水力発電だけで、昭和30年代前半のわが国の総発電量に相当する電力を産出。

B-19

発電量の推移

※発電量は一般電気事業、卸電気事業、自家用発電の合計値である。

※自家用発電は1発電所最大出力500kw以上のものである。

Page 20: 2. 治水対策におけるダムの役割...1.99 1.50 1.23 先端技術産業は、良質な水を多く必要とする。B-18 先端技術産業の水使用構造 ... 1.4 1.1

水力発電は、 CO2を発生させない地球環境にやさしいクリーンなエネルギー。

B-20

CO2排出量の推移

320326

330324

3432.59 2.63 2.652.60

2.74

200

250

300

350

1990 1991 1992 1993 1994

1.00

1.20

1.40

1.60

1.80

2.00

2.20

2.40

2.60

2.80

一人当たり排出量

○二酸化炭素排出量の推移

 平成2年度(1990年度)から平成6年度(1994年度)までの二酸化炭素排出量及び一人当たり二酸化炭素排出量の推移は下図のとおりである。平成6年度(1994年度)の二酸化炭素排出総量は平成5年度(1993年度)に対し、5.9%増加し、一人当たり二酸化炭素排出量は5.4%増加した。

(年度)

Page 21: 2. 治水対策におけるダムの役割...1.99 1.50 1.23 先端技術産業は、良質な水を多く必要とする。B-18 先端技術産業の水使用構造 ... 1.4 1.1

わが国では、気象統計的に見て、気温の上昇化の傾向。

B-21

気温の経年変化 降水量の経年変化

Page 22: 2. 治水対策におけるダムの役割...1.99 1.50 1.23 先端技術産業は、良質な水を多く必要とする。B-18 先端技術産業の水使用構造 ... 1.4 1.1

異常少雨の傾向。

B-22

今年の降水の異常値

Page 23: 2. 治水対策におけるダムの役割...1.99 1.50 1.23 先端技術産業は、良質な水を多く必要とする。B-18 先端技術産業の水使用構造 ... 1.4 1.1

木曽川水系でも、近年とくに年降水量は減少。ダムも計画時より状況が悪化。

B-23

木曽川水系年降水量

Page 24: 2. 治水対策におけるダムの役割...1.99 1.50 1.23 先端技術産業は、良質な水を多く必要とする。B-18 先端技術産業の水使用構造 ... 1.4 1.1

米国では古くからダムづくりの歴史をもち、開発量も比較にならないほど多く、ダムという将来への財産をきちんと整備。

B-24

年代別完成ダム数と貯水容量

開拓局・工兵隊・テネシー川流域開発公社の年代別完成ダム数と貯水容量

16

43

89

130

177

51

521

109

3

429

1,133

1879

24

461

1,069

351

99 6

0

50

100

150

200

250

300

350

400

ダム数

0

200

400

600

800

1000

1200

貯水容量

ダム数

貯水容量

億m3

1900-19091930-1939

1920-1929

1910-1919

1940-1949

1950-1959

1960-1969

1970-1979

1980-1989

1990-1993

西暦年ダム数合計   644

貯水容量合計 3,669億m3

日本国内ダム貯水容量経年変化

1 9 1768

40 30 37

0

200

400

600

800

1,000

1,200

貯水容量

1900-1925 1926-1945 1946-1955 1956-1965 1966-1975 1976-1985 1986-1992

西暦年貯水容量合計  202億m

3

Page 25: 2. 治水対策におけるダムの役割...1.99 1.50 1.23 先端技術産業は、良質な水を多く必要とする。B-18 先端技術産業の水使用構造 ... 1.4 1.1

米国はダムという未来への財産を整備。

B-25

人口1人当たりのダム貯水容量の推移

2093 99

444

677

1169

1568 1565

1465 1438

0

500

1000

1500

2000

1900 1910 1920 1930 1940 1950 1960 1970 1980 1990

西暦年

人口1人当たり貯水容量

人口は、日本は「国勢調査報告」、「全国人口世帯数表(自治省)」を、米国は「アメリカ歴史統計」、「データブックオブザワールド」の至近年を用いた。米国の貯水容量は開拓局、工兵隊、テネシー川開発公社の合計

15 3197 122 137 164

2

米 国

日 本

(m3/人)

Page 26: 2. 治水対策におけるダムの役割...1.99 1.50 1.23 先端技術産業は、良質な水を多く必要とする。B-18 先端技術産業の水使用構造 ... 1.4 1.1

B-26

出典:総務庁統計局編「世界の統計1996年版」

日本はすでに世界有数の森林保有国。この森林の存在を前提として大洪水、大渇水に対して計画を立案。現状の森林を大切に保全することが重要。

森林面積率の国際比較

68.0 67.9

57.753.6

31.7 30.6 29.9

14.010.1

76.1

66.765.4

27.1

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

ィンラ

ンド

スウ

ェーデ

マレー

シア

日本

韓国

ブラジ

カナダ

スイ

ドイ

メリカ合衆国

フラ

ンス

中国

イギ

(%)

Page 27: 2. 治水対策におけるダムの役割...1.99 1.50 1.23 先端技術産業は、良質な水を多く必要とする。B-18 先端技術産業の水使用構造 ... 1.4 1.1

B-27

地下水のくみ上げは地盤沈下につながるがまだ大量な水を地下水に依存。

地下水採取量の経年変化

代表的地域の地盤沈下の経年変化

注) 1.関東については、都市用水の水源別取水量データによる。(出典:「’89水資源便覧」 「’96水資源便覧」 (水資源協会編) )

       地域区分 関東(内陸):埼玉、栃木、群馬、山梨

              関東(臨海):茨城、千葉、東京、神奈川

    2.濃尾平野については、濃尾平野地盤沈下対策防止等対策要網対象地域(規制地域と観測地域をあわせた地域)の採取料

       (出典: 「平成7年版日本の水資源」 (国土庁長官官房水資源部) )

注) 1.環境庁「全国の地盤沈下地域の概況」による。

    2.主要地域の累積地盤沈下量図である。

   出典: 平成8年版 水資源白書

中日新聞

平成7年9月1日(金) 朝刊 (3)

Page 28: 2. 治水対策におけるダムの役割...1.99 1.50 1.23 先端技術産業は、良質な水を多く必要とする。B-18 先端技術産業の水使用構造 ... 1.4 1.1

B-28

地下水の汚染増加。

地下水の汚染

Page 29: 2. 治水対策におけるダムの役割...1.99 1.50 1.23 先端技術産業は、良質な水を多く必要とする。B-18 先端技術産業の水使用構造 ... 1.4 1.1

B-29

土壌汚染の事例が年々増加。

平成6年度までの土壌汚染判明年度別累積件数

29

16 1927 28 30 33 35

4959

6876

94

115

130

153

185

206

225232

0

50

100

150

200

250

S49 S50 S51 S52 S53 S54 S55 S56 S57 S58 S59 S60 S61 S62 S63 S64 H2 H3 H4 H5 H6

判明年度

事例件数

(件

土壌汚染物質:カドミニウム、銅、砒素、トリクロロエチレン(基板の洗浄剤等)、テトラクロロエチレン(クリーニング溶剤等)など

Page 30: 2. 治水対策におけるダムの役割...1.99 1.50 1.23 先端技術産業は、良質な水を多く必要とする。B-18 先端技術産業の水使用構造 ... 1.4 1.1

農業用水と工業用水についての転用・減量(一級河川、直轄処分)

24.157

14.533

24.63627.212

0.002

6.187

0.250 0.0010

5

10

15

20

25

30

35

40

(転用元) 農業用水 工業用水 (転用・減量元) 農業用水 工業用水 (減量元) 農業用水 工業用水

転用量・減量

(m/s

B-30

ダムなどを建設するだけでなく水利用の適正な見直しをすすめ、転用・減量を実施。

① 転用実績と転用先内訳    ※S40年度~H7年度

② 転用時に生じた減量    ※S40年度~H7年度

    ※慣行水利権等で量が不確定なものは除く。

③ 転用を伴わない減量    ※S40年度~H7年度

合計 30.346

(工水)

(その他)

合計 約45m 3/s

約45m3/sは通常のダムの建設約10個分に相当

Page 31: 2. 治水対策におけるダムの役割...1.99 1.50 1.23 先端技術産業は、良質な水を多く必要とする。B-18 先端技術産業の水使用構造 ... 1.4 1.1

B-31

昭和40年度から平成8年度まで、72件、約45m3/sの転用を全国各地で実施。

0.0

6.0

0.4

1.4

1.1

0.2

5.8

5.0

1.1

3.6

0.0

1.0

5.9

13.1

関東

東北

中部

近畿

四国

中国

九州

北海道

0.2

1.3

  農業用水   工業用水  その他

転用先地建等 の 転 用 件数 の 転 用件数 の 転 用件数 件数

0.244 6 0.244 61.272 11 1.272 11

13.077 17 5.867 5 1.004 2 19.948 245.962 6 0.004 1 5.966 74.967 5 5.798 4 10.765 91.061 3 0.35 1 1.411 43.573 4 1.394 2 4.967 60.023 1 1.12 1 1.143 20.167 3 0.167 3

30.346 56 14.533 14 1.004 2 45.883 72

北海道開発局東 北 地 建関 東 地 建北 陸 地 建

そ の 他 か ら合 計

九 州 地 建合 計

農 業 用 か ら工 業 用 か ら

中 部 地 建近 畿 地 建中 国 地 建四 国 地 建

(単位:m3/s)

一級水系の転用状況

Page 32: 2. 治水対策におけるダムの役割...1.99 1.50 1.23 先端技術産業は、良質な水を多く必要とする。B-18 先端技術産業の水使用構造 ... 1.4 1.1

B-32

既得農業用水の適正な再編成によって、水の有効利用を実施。

木曽川総合用水事業

Page 33: 2. 治水対策におけるダムの役割...1.99 1.50 1.23 先端技術産業は、良質な水を多く必要とする。B-18 先端技術産業の水使用構造 ... 1.4 1.1

B-33

水道の漏水を防ぎ、より効率のよい利用をする努力。

有収率向上の努力

32.75 31.89 32.4529.14

43.55

62.99 61.8267.01

70.94 72.91

80.9 81.6 83.4 84.6 85.7 86.6 87.9 88.3 88.9 89.3

0

20

40

60

80

100

S59 S60 S61 S62 S63 H1 H2 H3 H4 H5

有収

率(%

0

20

40

60

80

100

有収

率向

上経

費(億

円)

有収率向上経費(億円) 有収率(%)

377409

535

582

521 508546

586 583648

79.4 80.5 81.9 83.0 83.8 84.6 85.4 86.0 86.5 87.0

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

S59 S60 S61 S62 S63 H1 H2 H3 H4 H5

有収

率(%

0

200

400

600

800

漏水

防止

作業

費(億

円)

漏水防止作業費(億円) 有収率(%)

出典:東京都水道局資料及び水道統計より中部地建で試算

出典:名古屋市水道局資料及び水道統計より中部地建で試算

Page 34: 2. 治水対策におけるダムの役割...1.99 1.50 1.23 先端技術産業は、良質な水を多く必要とする。B-18 先端技術産業の水使用構造 ... 1.4 1.1

B-34

東京都民の水の70%は他の県で建設されたダムに依存。

暮らしと都市を結ぶ水道

Page 35: 2. 治水対策におけるダムの役割...1.99 1.50 1.23 先端技術産業は、良質な水を多く必要とする。B-18 先端技術産業の水使用構造 ... 1.4 1.1

B-35

ダムなどの水資源開発は、渇水時に大きな成果。

平成6年少雨と奈良俣ダム、渡良瀬遊水池による効果

首都圏では取水制限期間が約40日短縮

Page 36: 2. 治水対策におけるダムの役割...1.99 1.50 1.23 先端技術産業は、良質な水を多く必要とする。B-18 先端技術産業の水使用構造 ... 1.4 1.1

B-36

上水道の水源別取水量。

出典:水道便覧(日本水道協会)平成8年度版

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

18,000

S40 S45 S50 S55 S60 H2 H6

川の自流 地下水 その他 ダム

55%48% 47% 41% 37% 36% 35%

28%

29%

28% 28% 27%26% 26%

6%

4%

4% 4% 3%3% 3%

11%

19%

22% 27%33%

34%36%

6 ,654

10,046

12,72113,495

14,884

16,37616,796

年間取水量

(百万m3)

Page 37: 2. 治水対策におけるダムの役割...1.99 1.50 1.23 先端技術産業は、良質な水を多く必要とする。B-18 先端技術産業の水使用構造 ... 1.4 1.1

B-37

上・下水道の普及率と生活設備の整備率。

出典:水道統計(厚生省)  下水道普及率:建設省調べ

    浴室保有率、トイレ水洗化率:住宅統計調査(総務庁)

Page 38: 2. 治水対策におけるダムの役割...1.99 1.50 1.23 先端技術産業は、良質な水を多く必要とする。B-18 先端技術産業の水使用構造 ... 1.4 1.1

B-38

農業用水使用量の推移と農業産出額の推移。

Page 39: 2. 治水対策におけるダムの役割...1.99 1.50 1.23 先端技術産業は、良質な水を多く必要とする。B-18 先端技術産業の水使用構造 ... 1.4 1.1

B-39

給水人口と水道普及率と生活用水の1人1日平均使用量の推移。

98,275103,720

112,279116,860

125,313123,557121,005

69%

81%

88%

92% 93%95%

96%

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

S40 S45 S50 S55 S60 H2 H6

総人口

50%

60%

70%

80%

90%

100%

水道普及率

(%

総人口 水道普及率

出典:平成8年度版

    水道便覧(日本水道協会)

出典:平成8年度版

    日本の水資源(国土庁)

Page 40: 2. 治水対策におけるダムの役割...1.99 1.50 1.23 先端技術産業は、良質な水を多く必要とする。B-18 先端技術産業の水使用構造 ... 1.4 1.1

B-40

水力発電はクリーンなエネルギー。

出典:内山洋二;発電システムのライフサイクル分析、 電力中央研究所報告・研究報告:Y94009,1995

温暖化影響

40

12

24

16

33.7

4.8

5.7

0 50 100 150 200 250 300

水力

原子力(軽水炉)

LNG火力

石油火力

石炭火力

太陽光

風力

178

200

270

燃料燃焼分

燃料燃焼分

燃料燃焼分

(CO2原単位[単位:g(炭素)/k Wh])          炭酸ガス排出原単位(排出された全炭酸ガス量/発電量

寿命期間中のCO2排出量(設備建設+設備運転                      +発電用燃料+メタン洩れ)    寿命期間(30年間)中の発電電力量[送電端]

CO2排出原単位=

Page 41: 2. 治水対策におけるダムの役割...1.99 1.50 1.23 先端技術産業は、良質な水を多く必要とする。B-18 先端技術産業の水使用構造 ... 1.4 1.1

B-41

流量状況は、それぞれの河川で使われない水を有効に活用。

霞ヶ浦導水事業模式図

Page 42: 2. 治水対策におけるダムの役割...1.99 1.50 1.23 先端技術産業は、良質な水を多く必要とする。B-18 先端技術産業の水使用構造 ... 1.4 1.1

B-42

温暖化進行が深刻。

Page 43: 2. 治水対策におけるダムの役割...1.99 1.50 1.23 先端技術産業は、良質な水を多く必要とする。B-18 先端技術産業の水使用構造 ... 1.4 1.1

B-43

森林は水を消費。雨が長期間降らないとかえって流量を減少させる可能性がある。

森林の成長に伴う流出量の変化

0.00

0.50

1.00

1.50

2.00

2.50

3.00

豊水流量 平水流量 低水流量 渇水流量

日流出量

1930年代(森林小)

1980年代(森林大)

※森林面積は、1930年代から1980年代にかけて増大※1930年代の年平均降雨量 1790mm/年※1980年代の年平均降雨量 1860mm/年

 (東京大学愛知演習林白坂流域のデータをもとに作成)

Page 44: 2. 治水対策におけるダムの役割...1.99 1.50 1.23 先端技術産業は、良質な水を多く必要とする。B-18 先端技術産業の水使用構造 ... 1.4 1.1

B-44

わが国の都市用水はその多くをダムに依存。

資料:平成7年度版「日本の水資源」(国土庁)より作成

水資源供給の内訳

河川水(ダム)

地下水等

排水再利用等

河川水(ダム以外)

1.26億m 3/年

141億m 3/年

86億m 3/年

100億m 3/年

都市用水328億m 3/年

Page 45: 2. 治水対策におけるダムの役割...1.99 1.50 1.23 先端技術産業は、良質な水を多く必要とする。B-18 先端技術産業の水使用構造 ... 1.4 1.1

B-45

日本の河川の流量は季節変化が大きく年間を通しての安定利用にはダムによる調整が必要。