2006年石炭技術会議 pengkajian endapan batubara bersistem dalam cekungan sumatera selatan di...

25
2006 年石炭技術会議 --1 【 講 演 Ⅲ 】 石炭資源探査の現状「インドネシア石炭資源解析調査」 辛島 洋士 財団法人石炭エネルギーセンター 資源開発部 担当部長 海外地質構造調査「日本インドネシア石炭資源解析調査」 (NEDO委託事業) 覚書の調印 調印日: 平成17年1月10日 日本側:独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 インドネシア側:(旧)地質鉱物資源総局 (現)地質庁 (現)鉱物・石炭・地熱総局 石炭資源探査の現状 「インドネシア石炭資源解析調査」 財団法人 石炭エネルギーセンター 資源開発部 担当部長 辛島 洋士 2006年石炭技術会議

Upload: trannga

Post on 28-Jun-2019

219 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

2006 年石炭技術会議

講-Ⅲ-1

【 講 演 Ⅲ 】 石炭資源探査の現状「インドネシア石炭資源解析調査」

辛島 洋士

財団法人石炭エネルギーセンター 資源開発部 担当部長

海外地質構造調査「日本インドネシア石炭資源解析調査」(NEDO委託事業)

覚書の調印

調印日: 平成17年1月10日

日本側:独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構

インドネシア側:(旧)地質鉱物資源総局

        (現)地質庁

       (現)鉱物・石炭・地熱総局

石炭資源探査の現状「インドネシア石炭資源解析調査」

財団法人 石炭エネルギーセンター

資源開発部 担当部長 辛島 洋士

2006年石炭技術会議

2006 年石炭技術会議

講-Ⅲ-2

調 査 概 要

調査事業名:日本インドネシア石炭資源解析調査

“The Joint Study on Evaluation of Coal Resources and Reserves in Indonesia”

目  的:インドネシアにおける石炭資源量・埋蔵量の評価

調査期間及び対象地域:フェーズ1; 平成16年度~平成18年度,南スマトラ地域

フェーズ2;平成19年度~平成20年度, 東・南カリマンタン地域

(フェーズ2への継続実施は運営委員会にて決定する)

第二年次(平成17年度)年次計画

調印日: 平成17年4月6日

日本側: NEDO石炭事業部

インドネシア側:(旧)鉱物資源情報局

  (旧)鉱物石炭企業局

(現)地質資源センター

(現)鉱物・石炭・地熱プログラム監督局

(現)鉱物・石炭事業監督局

2006 年石炭技術会議

講-Ⅲ-3

調査スケジュール

20082007200620052004データベースの構築

System 1

南スマトラ地域(約 60,000Km2) 東・南カリマンタン地域(10,000Km2)

資源評価

統合ソフト作成

Data Creation /

Data Management / System Management

全体システム設計 System 2

石炭資源関連データ・情報 (General Data)

シ ス テ ム 構 築

資源評価

統合ソフト作成

Data Reference / Evaluation / DSS /

Managements

評価手法(資源量・埋蔵量算出法)の決定

共   同   作   業

データ公開ルール/ユーザー管理方法の決定

対象地域

システム構想

データベースの構築機能

石炭資源解析・評価機能

システムの運用機能

GEODatabase

解釈・編集

解析・評価

データ蓄積

共有・公開

Internet

データベースの構築

石炭資源解析・評価

システムの利用

2006 年石炭技術会議

講-Ⅲ-4

データの解析・評価

GEODatabase

石炭埋蔵量インドネシア評価標準

石炭資源量 主題図の作成解析・評価

意志決定公開・共有

+

データベースの構築

石炭資源評価に必要なデータ

政府機関報告書

私企業報告書

関連一般データ

石炭データ

地質探査データ

ベクター

ラスターデジタル

アナログ

GEODatabase

Digitalize / Formalize / Schematize

Geological ModelingCoalMineAnalyst (CMA)

X

専門家の知見による

評価・解釈

2006 年石炭技術会議

講-Ⅲ-5

確定埋蔵量Prov ed R es e rv e

可能性資源量F eas i bi l i ty Res ou rces Private Company F/S and/or M/P report

Private Company Pre-Feasibility Study

Me asu re d In dic ate d

確定資源量 概算資源量 予想資源量 仮定資源量Me asu re d In dic ate d In fer r ed H ipo te t ic a l

単純 X < 50 0 50 0 < X < 1 00 0 1 00 0 < X < 2 00 0

穏当 X < 25 0 2 5 0 < X < 50 0 50 0 < X < 1 00 0 規定な し

複雑 X < 10 0 10 0 < X < 2 00 20 0 < X < 5 00

精    査 中    査 概    査 超  概 査

Feasi b i li ty Study a nd

/o r Mi n ing repo rt

Pre-f e as i bi l i ty s tud y

鉱業 法、規 則、外 資投資法 、等

.等剥 土比、等品 位、等深度 、炭 層毎 、等 層厚 等カ テゴ リー別 の資 源評価 (カ テゴ リー 別 資源量 、埋 蔵量)

推定埋蔵量Proba b le Res erv e

可能性予備資源量Pre fea si b i li ty R esources

資源/ 産業/ 企業 活動 管理 データ・ 情報( 操業 炭鉱 データ、鉱 区デ ータ、鉱区 図、等)

石 炭輸送 インフラ関連 データ・情 報

カ テゴ リー別 資源 評価

基礎データベース

基本評価・算定基準

露 頭( 露頭線 図) データベー ス

地形データ・ 情報

地質探 査レベル

リ モートセンシ ング データ・ 情報

デジタ ル地図 及び情報

地質 探査デ ータ:試錐 ,露 頭,炭 質分析 ,等 深線図 ,等

各種統計 データ

資源量Resources

(地

F/ S, Pr e F/S  及 び採掘 計画の埋 蔵量評 価項目・ ファクター

GISシステム 機能での要素・ファクターによる埋蔵量評価

資源評価データレイヤーシステム構成・運用

土 地利用 、土 地所有 、農業 関連デ ータ・情 報

森林 GISシ ステム (保 護区域、 森林資 源、等 )

地質図 、土壌 分布図、 地盤強 度図、 地下水 データ地図等

気候・ 気象データ

港湾・ 海図・ 航路 図等の情 報・ データ

石炭 物性 データ( ガス化 性状 、液 化性状 、コ ーク ス化性 、燃 焼性、灰の 物性 、微 量成分  等 )

インフラストラクテァー/発電 所・ 送電線網 等開発計 画

管 理監 督・ 地方分 権化対 応デ ータ・情 報

「日本インドネシア石炭資源解析調査」石炭資源分析・評価システム構造の概要(案)

政策・戦略立案機能

産業 ・社 会開発、地域 開発計 画との 整合性 、エ ネルギ ー供給 センター開 発/配 置計画  等

既存一般情報データベース

GISシス テムによる石 炭

埋蔵量 評価

データ参照・機能利用,データ管理 アクセス管理 (システムの運用)

GEODatabase

User Management

2006 年石炭技術会議

講-Ⅲ-6

第2年次作業実績

(1) システム1機材の設置 (コンピュータハードウェア及び GISソフトウェア)

(2) インドネシア石炭資源量及び埋蔵量評価基準の調査

(3) デジタルデータベースの構築及び成果品の一部出力

(4) 既存ソフトウェアの統合ソフトの設計及び一部作成

(5) 日本・インドネシアの共同作業

(6) インドネシア人オペレータの教育・訓練

(7) 石炭資源関連情報・データに関する情報収集

(8) 報告書の作成

作 業 フ ロ ー ・ 成 果 品  図

試錐・露頭位置図・テテーブルデータ化 ・ テーブルデータベース ・ グリッドモデルの作成 炭厚データベース 地質構造複雑度評価 地質図

 試錐データ  試錐データベース  炭厚モデル 灰分データベース 炭層状況評価 断面図 露頭データ  露頭 〃  灰分モデル 硫黄分データベース  (炭厚,灰分等) 試錐柱状図 分析データ  分析 〃  硫黄分モデル 資源量・埋蔵量評価 炭層等深線図

・ ベクトルデータ化 ・ ベクトルデータベース 炭層深度データベース 炭層等厚線図 炭層等深線図  炭層等深線 〃 ・ ベクトル・ラスター変換 地形データベース 灰分等品位線図 炭層露頭線図  炭層露頭線 〃  炭層深度モデル 硫黄分等品位線図 地形図  地形図 〃  地形図モデル 石炭分析表

・ 既存デジタルデータ入力 ・ 既存データデータベース Resources Map 地質図  地質図 〃 Reserves Map 鉱区図  鉱区図 〃 炭量計算表 保護区図  保護区図 〃 General Data  General Data 〃

GIS System Function

【 公 開 対 象 デ ー タ ベ ー ス 】

石炭資源評価

石炭資源評価内容

成果品データベース構築

成果品データベースの構成

地質モデリング化

モデリング化作業

グリッドデータベースの構築

グリッドデータベースの構成

資料のデジタル化

デジタル化作業

基礎データベース構築

基礎データベースの構成

2006 年石炭技術会議

講-Ⅲ-7

システム1設置状況

Specification Unit

Hard ware Desk Top PC Fujitsu Desk Power P321, (Backup P/S) 3Server Primergy TX 200S2f, (Backup P/S) 1Laser Printer HP Laser Printer 5550DN 1Plotter and Scanner HP Design Jet 815mfp, Ao 1Digitizer CALCOMP DBⅣ 3648S 1Notebook Computer Life Book S6240 2Copier-monochrome Fuji Xerox DC156 1Air Conditioner 3pk, Ceiling Type 1

Soft ware For PC ArcInfo 9.0 1Arc Editor 9.0 2Spatial Analyst 3Geostatial Analyst 33D Analyst 3Microsoft Office Pro2003 3Auto CAD 2006 1Norton Anti virus 3Arc Scan for ArcGIS 1Coal Mine Analyst (Mage in Japan) 1Coal GIS (Made in Japan) 1

For Server Windows Svr Std 2003 1Arc SDE 1SQL Svr 2000 1SQL CAL 2000 5SYMANTEC Antivirus 9.0 1

System Description

システム1機材の設置

           (コンピュータハードウェア及びGISソフトウェア)

2006 年石炭技術会議

講-Ⅲ-8

GISシステムによる石炭資源量及び埋蔵量評価方法(案)

日 本 側 提 案 資 源 量 ・埋 蔵 量 評 価 手 法

地 質 的 石 炭 資 源 量 石 炭 資 源 量 評 価 石 炭 可 採 埋 蔵 量 実 収 炭 量

地 質 的 確 定 石 炭 資 源 量 確 定 石 炭 資 源 量 評 価 要 素 ・フ ァ ク タ ー

地 質 的 推 定 石 炭 資 源 量 推 定 石 炭 資 源 量     E x. 地 質 安 全 率 , 採 掘 実 収 率 等 技 術 評 価

地 質 的 予 想 石 炭 資 源 量 予 想 石 炭 資 源 量

地 質 的 仮 定 石 炭 資 源 量 仮 定 石 炭 資 源 量 評 価 石 炭 不 可 採 埋 蔵 量

F S, P re-F S等 実 施 区 域

F S: 確 定 埋 蔵 量

制 限 石 炭 資 源 量 可 能 性 資 源 量 実 収 炭 量

制 限 条 件 : P re-F S: 推 定 埋 蔵 量

河 川 流 域 可 能 性 予 備 資 源 量

イ ン フ ラ 保 護

社 会 条 件

森 林 保 護 区 等

保 護 区 域   等

Indonesian Coal Resources and Reserves Evaluation Standard (Draft)

(Coal Resources and Reserves)

Coal Reserves Coal Resources

FS Pre-FS

Measured Resources Proved Reserves (FS Resources)

Indicated Resources

Probable Reserves (Pre-FS Resources)

Inferred Resources Hypothetical Resources

※ Recoverable Reserves)=Proved Reserves+Probable Reserves

Classification of Calculation Standard

Distance between identification points(m) Geological Structure Measured Indicated Inferred Hypothetical

Simple 500 > 500~1,000 1,000~2,000 2,000 <

Moderate 250 > 250~500 500~1,000 1,000 < Complicated 100 > 100~200 200~500 500 <

*Classification of Geological Structure should be decided by Coal Resources and Reserves Calculation Expert

Indonesian National Standard (SNI) for

Indonesian Coal Resources and Reserves Classification (1998)

インドネシア石炭資源量及び埋蔵量評価基準の調査

2006 年石炭技術会議

講-Ⅲ-9

NEDO探査データ・資料

報告書名 地域

露頭調査 試錐調査 地震探査 VSP調査 石炭分析 岩石試験 水文調査

平成8~12年度海外地質構造調査日本インドネシ ア

石炭共同探査タンジ ュンエニムプロジ ェクト バ ンジャルサリ ○ 60孔 10.19km 6孔 ○ × ×

平成8~12年度海外地質構造調査日本インドネシ ア

石炭共同探査タンジ ュンエニムプロジ ェクト 南アラハン ○ 31孔 22.37km 3孔 ○ ○ ○

平成13~16年度海外地質構造調査日本インドネシア

石炭共同探査ブニアンクンキランプロジェクト ブニアン ○ 20孔 18.03km 2孔 ○ ○ ×

平成13~16年度海外地質構造調査日本インドネシア

石炭共同探査ブニアンクンキランプロジェクト クンキラン ○ 23孔 14.24km 2孔 ○ ○ ○

平成5年度海外地質構造調査に係る企業化

基礎調査ムアララキタン地区 ムアララキタン ○ 17孔 × × ○ × ×

平成10年度海外地質構造調査に係る企業化

基礎調査スンガイリリン地区 スンガイリリン × 51孔 × × ○ × ×

○:実施

×:実施せず

調査状況

デジタルデータベース構築に使用した地質探査データ・情報

NEDO調査報告書(海外地質構造調査及び企業化調査)

DMRI(現CGR)探査報告書

PTBA探査報告書

Shell探査試錐データ

2006 年石炭技術会議

講-Ⅲ-10

Shell 及び PTBA 探査データ・資料

PTBA探査データ

Shell 探査データ

報告書名 地 域

露 頭調査 試錐調査 地震探 査 石炭 分析 岩 石試験

Laporan Eksplorasi Batubara Di Daerah Air Serolo,Kabu paten Lah at, Prov insi Su matera Selatan Air Serolo ○ 30孔 × ○ ○

○ :実 施

× :実 施せず

調査状 況

地域 地質図 夾炭層等深線 試錐位置 試錐柱状

南スマトラ全域 ○ 局部 ○

Sungai Pinang × × ○ 17孔

Sekayu × × ○ 12孔

Babat × × ○ 10孔

○:資料有り

×:資料無し

DMRI 探査データ・資料

報告書名 地域

露頭調査 試錐調査 石炭分析

Penyelidkam Batubara Bersistem Dalam Cekungan Sumatera Selatan Di Daerah Sungai Pinang Dan Sekitarnya Kab, Musi Rawas Dan Kab, Musi Banyuasin Sungai Pinang ○ 14孔 ○

Laporan Pengkajian Endapan Batubara Bersistem Dalam Cekungan Sumatera Selatan Di Daerah Sekayu-Mangunjaya Kabupaten Musi Banyuasin Sekayu ○ 11孔 ○

Pengkajian Batubara Bersistem Dalam Cekungan Sumatera Selatan Di Daerah Bayat, Kabupaten Musi Banyuasin Bayat ○ 11孔 ○

Pengkajian Cekungan Batubara Bersistem Dalam Cekungan Sumatera Selatan Di Daerah Muara Lakitan, Kabupaten Musi Pawas Provinsi Sumatera Selaten Muara Lakitan ○ 17孔 ○

Pengkajian Batubara Bersistem Dalam Cakungan Sumatera Selatan Di DaerahKota Tengah, Prop. Sumatera Selatan Dan Jambi Kota Tengah ○ 14孔 ○

Pengkajian Batubara Bersistem Dalam Dekungan Sumatera Selatan Di DaerahNibung Dan Sekitarnya Kabupaten Sarolangun, Provinsi Jambi Dan Kabupaten Musi Banyuasin Dan Musi Rawas, Provinsi Sumatera Selatan Nibung ○ 13孔 ○

Penyelidikan Batubara Bersistem Dalam Cekungan Sumatera Selatan Di DaerahMusi Rawas Dan Sekitarnya Kab, Sarolangun, Provinsi Jambi, Serta Kab, MusiBenyasin uasin Dan Musi Rawas Provinsi Sumatera Selatan Musi Rawas ○ 12孔 ○

Penyelidikan Batubara Bersistem Dalam Cekungan Sumatera Selatan Di Daerah Benakat Minyak Den Sekitarnya Kabupaten Muar Enim Provinsi Sumatera Selatan Benakat Minyak ○ 14孔 ○

Laporam Pengkajian Batubara Bersistem Dalam Cekungan Sematera Selatan Di Daerah Babat, Kabupaten Musi Banyuasin Provinsi Sumatera Selatan Babat ○ 20孔 ○

調査状況

2006 年石炭技術会議

講-Ⅲ-11

デジタルデータベースの構築及び一部成果品出力作業内容

(1) 使用座標系の統一

(2) データベースフォーマットの作成

(3)既存探査資料のテーブルデータ化

(4)試錐柱状対比図の作成

(5) 炭層等深線図の作図

(6) 地質モデリング (グリッドデータベースの構築)

(7) 炭層等深線図の出力

(8) 各種等値線図の出力

(9) 石炭資源量算出図の出力

(10)石炭資源量算出表の出力

デジタルデータベース構築に使用した石炭探査試錐位置図

2006 年石炭技術会議

講-Ⅲ-12

データベースフォーマットの作成(1)

Borehole ID X Y Z Total Depth Area Block Year Drilled Company

Outcrop NO. X Y Z Thickness Type Seam Area Block Strike Dip

Seq. NO. Borehole ID From To Thickness Dip Rock Type Seam Name Sample Name

Drillhole Location

Outcrop Location

Drillhole Lithology

使用座標系の統一

WGS84UTM ZONE48S Survey System

2006 年石炭技術会議

講-Ⅲ-13

既存探査資料のテーブルデータ化 (1)

データベースフォーマットの作成(2)

Area Drillhole Seam From To Excluding Sample Total M NO. Parting NO. (ar) Basis M(%) A(%) Vol(%) FC(%)

Total S CV (adb) CV (daf) SG HGI(%) (kcal/kg) (kcal/kg) Basis C(%) H(%) N(%) O(%) S(%) Ash(%)

SiO2 Al2O3 Fe2O3 CaO MgO Na2O K2O TiO2 MnO P2O5 SO3 H2O HO

Proximate Analysis

Ultimate Analysis

Ash Analysis (%)

Coal Analysis

2006 年石炭技術会議

講-Ⅲ-14

試錐柱状対比図の作成

既存探査資料のテーブルデータ化 (2)

2006 年石炭技術会議

講-Ⅲ-15

地質モデリング作業(グリッドデータベースの構築)

Vector Data

Table Data

Grid Data

Structure Contour MapTopographic Map

Seam ThicknessCoal Quality

Structure Model

Coal Seam Model

Coal SeamTopography

ThicknessQuality

Modeling

Modeling

炭層等深線図の出力

2006 年石炭技術会議

講-Ⅲ-16

等値線図(等層厚線図)出力例

等深線図の出力例

2006 年石炭技術会議

講-Ⅲ-17

石炭資源量計算表の出力例

石炭資源量計算図の出力例

2006 年石炭技術会議

講-Ⅲ-18

石炭資源関連情報・データに関する情報入手訪問先  

1 Directorate of Transmission and Distribution, PT. PLN 2 Ministry of Forestry (Bureau of International Cooperation & Investment) 3 Directorate of Exploration and Exploitation, Directorate General of Oil and Gas, Department of Energy and Mineral Resources 4 BAKOSURTANAL (Center for Information Services) 5 Remote sensing Data Center – LAPAN - 6 PT. Pertamina 7 Geological Research and Development Center, Department of Energy and Mineral Resources 8 Nature Conservation Information Center, Ministry of Forestry 9 Administration Center for International Cooperation, Ministry of Industry 10 Directorate of Environmental Health, Ministry of Health 11 Directorate of Energy and Mineral Resources and Mining, National Development Planning Agency 12 Bureau of Foreign Cooperation (Asian Section), Ministry of Agriculture 13 Directorate of Railways, Directorate General of Land Communications, Ministry of Communication 14 Directorate of Industrial Statistics, Central Agency for Statistics 15 Office of Deputy for Environment Affairs, Ministry of Environment 16 Agency for Land Administration 17 Ministry of Public Housing 18 Directorate of Land Development, Directorate General of Land and Water Management., Ministry of Agriculture 19 Center for Agriculture Data and Information, Ministry of Agriculture 20 Directorate of Welfare Statistics, Central Agency for Statistics 21 Directorate of Statistic Methodology, Central Agency for Statistics 22 Directorate of National Spatial Planning, Directorate General of Spatial Planning, Ministry of Settlements and Regional Infrastructure 23 Directorate of Areal and Authority, Directorate General of General Government, Ministry of Home Affairs 24 Directorate of Salary Affairs and Social Manpower Warranty, Ministry of Manpower and Trans-immigration 25 Center for Climatology, Agency of Meteorology and Geophysics

1.Base software :

2.Progress the Design in 2005 (Basic Design):

ArcGIS (USA)CoalMineAnalyst (JAPAN)

Database

Functions for the Manager

Functions for the Utilization

Design of the dataflowDesign of the layerDesign of the data Structure

Trial test of the data conversion function.Trial test of the data creative functionTrial test of the geological modeling function

Trial test of the map creation functionTrial test of the resources calculation function

Trial test of the system management function

既存ソフトの統合ソフトの設計及び一部作成

2006 年石炭技術会議

講-Ⅲ-19

平成17年度の調査進捗状況(2)

Sungai Pinang Sekayu Muara Lakitan Sungai Lylin Bayat

基礎データベース テーブルデータ 試錐位置 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎

露頭 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎

試錐柱状 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎

石炭分析結果 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎

デジタルデータ 試錐柱状対比図 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎

ベクターデータ 地形図 × × ◎ ◎ ×

炭層等深線図 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎

地質モデリング 地形図 × × ◎ ◎ ×

炭層等深線図 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎

成果品データベース デジタルデータ 試錐柱状対比図 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎

グリッドデータ 地形図 × × ◎ ◎ ×

炭層露頭線図 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎

地質断面図 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎

三次元地質構造図 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎

アイソパック(炭厚) ◎ ○ ◎ ◎ △

アイソパック(灰分) ◎ ○ ◎ ◎ △

アイソパック(硫黄分) ◎ ○ ◎ ◎ △

アイソパック(発熱量) ◎ ○ ◎ ◎ △

Resources 計算図 ○ △ ◎ ◎ △

Reserves 計算図 △ △ △ △ △

テーブルデータ Resources 計算表 ○ △ ◎ ◎ △

Reserves 計算表 △ △ △ △ △

石炭分析結果 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎

◎:作成完了

○:作成中

△:今後作成予定

×:作成せず

平成17年度の調査進捗状況(1)

2006 年石炭技術会議

講-Ⅲ-20

平成17年度の調査進捗状況(3)

Arahan Banjarsari Bunian Kungkilan

基礎データベース テーブルデータ 試錐位置 ◎ ◎ ◎ ◎

露頭 ◎ ◎ ◎ ◎

試錐柱状 ◎ ◎ ◎ ◎

石炭分析結果 ◎ ◎ ◎ ◎

デジタルデータ 試錐柱状対比図 ◎ ◎ ◎ ◎

ベクターデータ 地形図

炭層等深線図 ◎ ◎ ◎ ◎

地質モデリング 地形図 △ △ △ △

炭層等深線図 ○ ◎ ○ ○

成果品データベース デジタルデータ 試錐柱状対比図 ◎ ◎ ◎ ◎

グリッドデータ 地形図 △ △ △ △

炭層露頭線図 △ △ △ △

地質断面図 △ △ △ △

三次元地質構造図 △ △ △ △

アイソパック(炭厚) △ ◎ △ △

アイソパック(灰分) △ ○ △ △

アイソパック(硫黄分) △ ◎ △ △

アイソパック(発熱量) △ ◎ △ △

Resources 計算図 △ ○ △ △

Reserves 計算図 △ △ △ △

テーブルデータ Resources 計算表 △ ○ △ △

Reserves 計算表 △ △ △ △

石炭分析結果 ◎ ◎ ◎ ◎

◎:作成完了

○:作成中

△:今後作成予定

×:作成せず

平成17年度の調査進捗状況(3)

Babat Musi Rawas Kota Tengah Benakat Miny Nibung

基礎データベース テーブルデータ 試錐位置 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎

露頭 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎

試錐柱状 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎

石炭分析結果 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎

デジタルデータ 試錐柱状対比図 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎

ベクターデータ 地形図 × × × × ×

炭層等深線図 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎

地質モデリング 地形図 × × × × ×

炭層等深線図 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎

成果品データベース デジタルデータ 試錐柱状対比図 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎

グリッドデータ 地形図 × × × × ×

炭層露頭線図 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎

地質断面図 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎

三次元地質構造図 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎

アイソパック(炭厚) ○ △ ○ △ △

アイソパック(灰分) ○ △ ○ △ △

アイソパック(硫黄分) ○ △ ○ △ △

アイソパック(発熱量) ○ △ ○ △ △

Resources 計算図 △ △ △ △ △

Reserves 計算図 △ △ △ △ △

テーブルデータ Resources 計算表 △ △ △ △ △

Reserves 計算表 △ △ △ △ △

石炭分析結果 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎

◎:作成完了

○:作成中

△:今後作成予定

×:作成せず

2006 年石炭技術会議

講-Ⅲ-21

解析データベース例

解析データベース例

2006 年石炭技術会議

講-Ⅲ-22

解析データベース例

解析データベース例

2006 年石炭技術会議

講-Ⅲ-23

ご静聴ありがとうございました。

今後の方針

データの質及び量

  ・NEDO 調査報告書

  ・DMRI 調査報告書

  ・PTBA 調査報告書

  ・Shell 探査試錐データ

・返還鉱区の探査データ

・私企業の探査データ

( 可能であれば)

高精度・正確な資源評価

 石炭資源関連

    情報・データ

GIS システム

2006 年石炭技術会議

講-Ⅲ-24

2006 年石炭技術会議

講-Ⅲ-25

からしまひろし 氏 名 : 辛島 洋士 財団法人 石炭エネルギーセンター 資源開発部 担当部長 (学 歴) 1975 年 3 月 早稲田大学理工学部 資源工学科 卒業 (職 歴) 1975 年 三菱鉱業セメント㈱入社(三菱石炭鉱業㈱、南大夕張鉱業所勤務) 1980 年 (財)石炭技術研究所に出向 1983 年 三菱鉱業セメント㈱本社資源部勤務 1985 年 三菱鉱業セメント㈱東谷鉱山勤務(石灰石採掘に従事) (平成 2 年合併により三菱マテリアル㈱となる) 1993 年 三菱マテリアル㈱本店勤務(鉱業部門コンサルタントに従事) 1998 年 三菱マテリアル資源開発㈱に出向(試錐業務等担当) 2000 年 4 月(財)石炭エネルギーセンターに出向 2005 年 4 月より 現 職

海外地質構造調査(NEDO 委託事業)等海外調査案件に従事