2014 ブルベ・ド・ランドヌール・ モンディオ(brm...2014 年度...

11
- 1 - 2014 年度 ブルベ・ド・ランドヌール・ モンディオ( BRM参加ガイドブック Guide Book of Brevet de Randonneurs Mondiaux by Audax Randonneurs Utsunomiya in 2014 AJ 宇都宮版】 Ver. 1.0 [2013 年 12 月 18 日作成] AJ 宇都宮 Audax Randonneurs Utsunomiya 公式サイト http://www.geocities.co.jp/ajubrm/

Upload: others

Post on 27-Jan-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • - 1 -

    2014年度 ブルベ・ド・ランドヌール・モンディオ(BRM) 参加ガイドブック

    Guide Book of Brevet de Randonneurs Mondiaux

    by Audax Randonneurs Utsunomiya in 2014

    【AJ宇都宮版】 Ver. 1.0

    [2013年12月18日作成]

    AJ 宇都宮 Audax Randonneurs Utsunomiya

    公式サイト http://www.geocities.co.jp/ajubrm/

  • - 2 -

    目次

    表紙 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 目次 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 参加申込の際にお知らせいただいた個人情報の利用について ・・・・・・・・・ 3

    1. 実施内容 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4 2. 日程・コース ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 3. 参加資格 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 4. 保険 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 5. 参加費 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6 6. 申込方法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6

    6-1.インターネットでの申込(オンライン申込) 6 6-2.定員 6

    7. 申込から当日までの流れ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7 8. 使用自転車・装備 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7

    8-1.自転車 7 8-2.必要な装備 7 8-3.推奨する装備 7

    9. スタート会場 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8 9-1.集合場所 8 9-2.アクセス 8 9-3.設備(商店,トイレ,電話) 8

    10. 受付 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8 11. ブルベカード ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9 12. ブリーフィング ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9 13. スタート ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9 14. コントロールポイント ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9 15. サポート ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9 16. フィニッシュ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10 17. リタイア ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10 18. 未出走(キャンセル) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10 19. 中止・延期 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10 20. 荷物に関して ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10 21. その他の注意事項 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11 22. 問合先 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11

    資料編

    ● 2014 年度AJ 宇都宮主催BRM 概要 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12 BRM126宇都宮200km牛久発 12 BRM302宇都宮200km茂木 13

  • - 3 -

    BRM406宇都宮200km渡良瀬川 14 BRM510宇都宮400km銚子 15 BRM510宇都宮400kmいわき 16 BRM614宇都宮300km水上【山岳】 17 BRM719宇都宮600km寒河江 18 BRM913宇都宮200km渋峠片道【山岳】 19 BRM914宇都宮200km草津発粕尾峠片道【山岳】 20 BRM1004宇都宮600km牛久発 21

    ● AJ 宇都宮の BRM の集合場所 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22 ● 宿泊情報 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23 ● 入浴情報 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23 ● キューシートおよびコマ地図の見方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 24

    キューシート 24 コマ地図 25

    ● 事故時の対応マニュアル ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 26 もしも事故を見かけたら 26 携帯電話やPHSからの 119 番のかけ方について 27

    ● 医療機関案内 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 27 ● 緊急連絡先カード ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 28 ● 生物との遭遇 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 29

    クマに出会ったら 29 イノシシに出会ったら 29 スズメバチに出会ったら 29 毒蛇に出会ったら 29 放し飼いの犬に出会ったら 29

    付録1 AJ 宇都宮の会員制について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 30 付録 2 AJ 宇都宮の試走参加に関する規定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 32 付録 3 AJ 宇都宮の特別表彰 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 35 付録 4 SR600 北関東完走者 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 36 付録5 BRM 参加者者 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 36

    参加申込の際にお知らせいただいた個人情報の利用について 参加者の皆様にご提供いただいた個人情報は、以下の目的に利用いたします。 ・BRMに参加いただく際のご本人であることの確認 ・参加案内書の送付 ・参加費用等の請求 ・認定状およびメダルの送付 ・BRMや練習会、懇親会等の案内状の送付 ・スタッフ協力のお願いのご連絡 ・事故等の緊急時の対応 走行会の結果および走行会中に主催者が撮影した写真に関しましては、基本的に公開させていただく方針ですので予めご了承ください。

  • - 4 -

    AJ宇都宮 BRM 参加ガイドブック 【2014年度版】

    1.実施内容 AJ宇都宮では、国際組織 Les Randonneurs Mondiaux(ランドヌール・モンディオ,以下RM)およびオダックス・ジャパン(AJ)の規定に則ったブルベ(ブルベ・ド・ランドヌール・モンディオ:BRM)を、主として宇都宮市森林公園を発着地として実施しています。2014年度は200km、300km、400km、600kmの4種類のカテゴリーのBRMを開催します。また2010年から開催している茨城県牛久市を発着地とするBRMについては、今年は冬に200km、秋に600kmの2本を開催する予定です。一部の健脚ランドヌールに強いご指示をいただいている、標高差の激しい【山岳】ブルベは、昨年同様、9 月に 200km のBRM を連日で行うことを予定しています。昨年より運営を開始した、開催日を固定していないパーマネントイベントである「SR600 北関東」についても継続して実施しています(SR600 北関東については別に専用の実施ガイドを用意しておりますので、詳細はそちらをご参照ください)。 ブルベ(Brevet)とは、フランス語で「認定」という意味を持つ言葉で、サイクリングにおいては規定の条件をクリアして完走した参加者に認定状やメダルなどを授与する形式のものが該当し、フランスを初めとする欧米諸国で盛んに行われています。BRMはRMによって定められた統一ルールのもとに行われるブルベであり、1921 年にフランスの自転車クラブAudax Club Parisien(オダックス・クラブ・パリジャン,ACP)によって創始され、今日では30ヶ国以上の国々で開催されるようになりました。BRMのカテゴリーは200km, 300km, 400km, 600km, 1000km, 1200km(以上)と6種類有り、公認コースを規定時間(表1参照)以内に完走することが出来ればブルベ(認定)を受けることが出来ます。1000km以下のカテゴリーの認定はACPが行い、1200km以上のカテゴリーはRMによって認定されます。

    世界で数多く開催されている BRM の中で最も歴史と権威があるイベントは、本場フランスで4年毎に開催されるParis-Brest-Paris Randonneurs (パリ~ブレスト~パリ・ランドヌール,通称PBP)という1200kmのブルベです。最近では3年前の2011年に17回めのPBPが開催されました。参加者数が回を重ねるごとに増加を続けた結果、参加者数には上限が設けられ、主要国には定員を設定されることになり、日本には288名の参加枠が与えられました。震災の影響で参加を見合わせざるを得なかった方も多かったため、結局日本からの参加登録者は169名に止まりましたが(他に海外在住邦人の登録が4名)、完走者121名、完走率76.1%(出走者159名に対する)という素晴らしい成績を残しました。参加者全体では、参加登録5225名、出走5002名、完走4070名、完走率81.4%でした。信じられますか?プロのレーサーでない一般のサイクリストが、1200kmもの距離を90時間以内で走りきることが出来るのです。もちろん、あなたも、それだけのことをやり遂げられる可能性を高く持っているのです。「長距離サイクリングは難しい、厳しい、無理」という既成の概念を振り払い、神秘の世界に向けてペダルを踏み出すことによって、「誰でも完走できるんだ!」という実感を持っていただけるものと思います。幾多の試練に見舞われることもあるかもしれませんが、それを克服した先に広がっている世界は、あなたに多くの感動をもたらすことでしょう。そしてそれこそがランドヌールのエスプリなのです。 そしていよいよ来年は待ちに待った第18回PBPの開催年となります。この世界最高峰のブルベの完走を目指して、一緒に北関東の道を駆け巡ってみませんか。あなたのチャレンジを心よりお待ちしています!!

    表 1

    BRM のカテゴリーと規定時間

    200 km 300 km 400 km 600 km 1000 km 1200km 13時間30分 20時間 27時間 40時間 75時間 90時間

  • - 5 -

    2.日程・コース AJ宇都宮では2014年度には200km、300km、400km、600kmの4種類の距離のBRMの開催を予定しています。200kmは5回、そのうち【山岳】と銘打ったBRM(200km2回)は、標高差の激しいハードな山岳コースを設定した、よりチャレンジングなBRMとなっています。400kmは2回開催いたしますが、同一日開催(コースは異なります)のため、参加可能なのはどちらも1回のみです。300kmはややハードな【山岳】ブルベ(200kmの【山岳】ブルベのコースよりは遙かに易しいですが)で、日程的には400kmよりも後の開催となります。600kmは宇都宮発着と牛久発着の2回開催いたします。各BRMの日程およびコースについては巻末の表(p.12~21)をご参照ください。なお、名称は「BRM414宇都宮200km」のように記載していますが、「414」はスタート日が4月14日であること、「宇都宮」は主催クラブの名称に入っている地名、「200km」はBRMの距離を表します。また、距離の後にそのコースの特徴を表現した語句が続く場合も有ります。「○○発」はスタート地点が宇都宮でないコース、「片道」はスタートとゴールが離れた片道のコース、【山岳】は「宇都宮グランペール」表彰対象の標高差の激しいコースであることを示しています。 3.参加資格 200kmのBRMは、20 歳以上(開催当日)の健康なサイクリストであればどなたでも参加できます。ただし、BRM参加中にあっては全て自らの力で対処することが原則ですので、トラブル(パンクを初めとするメカトラブルや、疲労、病気、事故など)等に適格に対応できる技術と力量を備えていることが必要です。 また300km以上のカテゴリーおよび200kmのカテゴリーであってもハードな【山岳】を冠する「BRM913宇都宮200km渋峠片道【山岳】」、「BRM914宇都宮200km草津発粕尾峠片道【山岳】」に関しましては、過去に BRM で認定を受けていることを推奨します。ただし、これらのBRMにおいては、スタート前の説明会「ブリーフィング」においてBRMの概要やルールの説明を省略しますので、BRMの経験の無い方は事前に充分にルールの目を通して理解しておかれますよう、よろしくお願いいたします)。なお参加中にルールの不認識やマナーの欠如などで円滑なBRMの運営を妨げたり、沿道の住民や他の交通機関に迷惑をかけたりした方には、以後AJ宇都宮のBRMへの参加を禁止させていただく措置をとらせていただきますので、予めご承知おきください。 参加資格に冠する本規定はAJ宇都宮の独自のもので、他の主催者のBRMにおいては初参加の方の300km以上のBRMへの参加を認めていないものが有ります。 4.保険 日本国内のBRMに限らず、BRMに参加するには参加期間中に有効な賠償責任付の保険に加入していることが必要となります。昨年までは、AJの会員の方は自動的に保険に加入していましたし、非会員の方については開催期間中のみに適用されるスポット保険(旅行傷害保険)に加入していただくために保険料を含んだ参加費を徴収させていただいておりましたので、参加者が保険に対して特に個人的に加入手続きを行う必要はありませんでした。しかし本年からはAJ会員の方も非会員の方も一様に、自己の責任において“各人で”下記の表2に記載する条件を満たす保険に加入していただく必要があります。保険会社や保険の種類については問いません。また参加者本人の死亡や後遺障害時の補償については条件を設けておりません。しかしBRMに大事故が起きる可能性はゼロではありませんので、参加者本人の死亡や後遺障害時を補償する保険に加入しておかれることを強く推奨します。

    表 2

    BRM 出走に必要な保険の条件

    補償内容 BRM参加中に起こした事故によって損害賠償を負った際に支払われる保険であること。

    補償金額 賠償保険金額は5,000万円以上であること。 (1億円以上の保険への加入を強く推奨します。なおSR600北関東は賠償責任保険金額の条件を1億円以上としています。)

    補償期間 参加するBRMのスタートからゴールまでの期間に適用される保険であること。 (2日以上に渡って開催されるBRMにおいて、より短い日数で走れるからと言って最初の数日のみに適用されるような保険に加入されていた場合は参加を認められません。全期間に適用されることが条件です。)

  • - 6 -

    BRMに申し込む際には(6-1参照)、(1)加入保険会社名、(2)保険の種類、(3)証券番号、(4)保険加入期間、(5)賠償責任保険金額(補償される賠償金額の上限額)を申告していただく必要があります。 ご申告いただいた保険が、BRM での事故に対して適用されるかどうかの確認はAJ 宇都宮側では行いませんし、AJ 宇都宮が責任を負うこともありません。全て参加者がご自身で保険会社に確認してください。なお日本サイクリング協会(JCA)会員の自転車総合保険はBRMには適用されませんのでご注意ください。 保険に関する上記の申告内容が虚偽であることが発覚した場合、および参加者が起こした事故により発生した損害賠償責任が、ACP、AJ、AJ宇都宮、AJ宇都宮のスタッフ、および開催関係者(スタート/ゴール地点、PC等の施設の所有者や貸主等)に及んだ場合は、当該BRMに規定内完走を達成していたとしても認定手続きは行わず、また以後のBRMへの参加をお断りさせていただくことになります。 5.参加費 AJ 宇都宮のBRMの参加費は開催イベントによって異なりますのでご注意ください。詳細は巻末にまとめられている各BRMの説明(p.12~21)をご確認ください。またAJ宇都宮会員(※)の方には割引価格が適用されます。 (※)AJ宇都宮会員については巻末の「付録1 AJ宇都宮の会員制について」をご一読ください。またAJ宇都宮会員は試走に参加して認定を受けることが出来ます。試走については「付録3 AJ宇都宮の試走参加に関する規定」をご参照ください。 6.申込方法 インターネットのSPORTS ENTRY(スポーツエントリー)という申込みサイトで締切日までに参加申込をしてください。手数料に関しては参加者でご負担をお願いします。参加受理証は締切後に発送いたします(7.参照)。 6-1. インターネットでの申込(オンライン申込) SPORTS ENTRY(スポーツエントリー)のサイト(http://www.sportsentry.ne.jp/top.php)にアクセスし、「SPORTS CA TEGORY」の「サイクルイベント」をクリックしていただくと、2014 年に開催されるサイクルイベントのリストが表示されます。その中から「ブルベ」を選んで□をチェックし、「検索」をクリックすると、エントリー可能なBRMのリストが月毎に分かれて表示されますので、参加申込を行うBRMを選択し、必要事項を入力してお申込みください。参加費はコンビニエンスストアでお支払いいただくか、クレジットカードでの決済となります。手続きの詳細に関しましてはスポーツエントリーのサイトでご確認ください。なお、オンライン申込のご利用に当たりましてはスポーツエントリーにメンバー登録をしていただく必要があります。 AJ 宇都宮の賛助会員の方は、大会名に「一般」ではなく「AJ 宇都宮会員」と記載されたBRM をご選択ください。その際、AJ宇都宮の会員番号が必要になりますので、申込み前に会員登録をお済ませ下さい。誤って一般の申込枠で参加登録した場合は参加費の割引は適用されず、通常価格でご参加いただくことになりますのでご注意ください。なお、一般枠が締切となった後に、会員枠で参加しようとしてのにわかの会員登録が急増して混乱を招くことを避けるため、会員枠で参加登録できるのは、そのBRMが締切となった日までに会員登録の申込をいただいた方に限らせていただきます。 AJ宇都宮の正会員の方は、会員用のメーリングリスト上で参加の希望をお申し出いただければ参加登録可能です(参加費は開催当日のお支払いで構いません)。また、SPORTS ENTRYをご利用いただくことも可能です。 6-2. 定員 昨今の参加者数の増加に伴い、スタート/ゴール地点のキャパシティや運営スタッフにかかる負担、および他の交通機関や沿道への配慮といった観点から、参加者数に定員を設定せざるを得ない状況になって参りました。そこで一般の参加者の方には定員を設定させていただいております(AJ宇都宮会員の参加枠には定員はありません)。定員数については巻末の資料編に掲載している各BRMの概要(p.12~21)をご確認ください。なお、SPORTS ENTRYでのオンライン申込において、一般の申込枠には定員が設定されており、申込み数が定員に到達した時点で自動的に受付終了となります。例年エントリーミス等で未入金の方も出て参りますが、そのようなエントリー未成立の方も含めての定員となりますため、他の方の迷惑にならないよう、極力エントリーミスの無いようご注意ください。

  • - 7 -

    7.申込から当日までの流れ 申込が締め切られましたら(通常、開催当日の3週間前)、全参加者の方宛に葉書にて参加受理のお知らせをお送り致します*。コースの詳細を表形式でまとめたキューシートや、その他関連資料に関しましては、基本的にはその参加受理案内メールに記載するWEBサイトからダウンロードしていただきます。郵送での送付を御希望の方はその旨お知らせください。 (*)一昨年までは電子メールでもご連絡しておりましたが、参加登録時のメールアドレスの誤表記や配信エラー等により「メールが届かない」という連絡を多数頂戴する結果を招き、運営準備の負荷を増大させていましたので、葉書での案内のみに変更いたしました。 関連資料をお届けできるのが開催直前になってしまうことは大変恐縮なのですが、道路の通行止めやコントロールポイント予定施設の閉店等のハプニングの発生によって、直前にコース変更が必要となる可能性も有り、AJ宇都宮としては試走の結果を反映させて、なるべく最終版の資料を確定してからご案内いたしたいと考えておりますのでご了承ください。 開催の一週間前ぐらいまでには、AJ宇都宮公式サイトの各BRM紹介のページにルートラボ†というWEBサービスを利用して作成したコース図へのリンクを掲載する予定ですので、予定コースを事前に知りたいという方は、ルートラボのバナーをクリックしてご確認ください。なお、ルートラボのご利用には、お手元のコンピュータにマイクロソフトのシルバーライトというプラグインをインストールする必要があります。最初にルートラボのバナーをクリックしてページを表示すると、シルバーライトをインストールしますかと質問されるので、手順に従ってインストールをお願いいたします。 更に、開催の2~3日前には、ご登録いただいたメールアドレス宛に、コースの注意事項や試走したスタッフのレポートが掲載されたAJ宇都宮の会報「AJ宇都宮ニュースレター」を配信させていただくこともあります(毎回の実施を心がけてはおりますが、確約は出来ませんのご容赦願います)。

    8.使用自転車・装備 8-1. 自転車 人力のみで駆動し、日本の公道で乗車することが法的に認められているものであれば、どのような自転車でも使用できます。 注)電動アシスト自転車、およびスケートボードなど遊具に分類されるものでの参加は認められません。 PBPと同様に、集団で走行する際の安全性確保の観点から、トライアスロンバーの使用は禁止します。 8-2. 必要な装備 道路交通法に基づく保安部品(①ベル,②リフレクター,③ライト)は常時自転車に装着してください(自転車本体に固定してください)。リフレクターは常時点灯のものを使用してください(点滅式や反射式は認められません)。電球式のライトの場合は予備の電球を携行してください。また、300km 以上のBRM に参加される際には予備のライトも用意して下さい(AJの規定では「400km以上」となっていますが、AJ宇都宮では「300km以上」といたします)。ライトは、日没から日の出までの夜間、および(雨、霧、トンネル等で)視界不良の状況においては必ず点灯させてください。集団で走行している際にも、各人がライトを点灯しなければなりません。走行中は④ヘルメットの着用を義務とします。ヘルメットの後部には、夜間走行時の後続車両からの視認性確保のため、尾灯を取り付けてください(AJのオリジナル規定ですが、AJ 宇都宮では点滅式は不可とします)。また、夜間走行中は⑤着用型の反射グッズ(ベストやタスキ*など)を着用して下さい。反射材は体の前と後に備えられている必要があります(AJ の規定では「後方から確認できるもの」となっていますが、BRM の国際ルールでは前後と記されているため、AJ宇都宮では前と後に反射材を備えていることを要求しております)。 以上、①~⑤の5点について、スタート前にチェックいたします。 8-3. 推奨する装備 装備は一般のソロツーリングを目安とし、必要に応じて工具、雨具、補給食、救急用品、着替え、予備電池等を携行して下さい。コントロールポイント(14参照)以外の場所ではサポートを受けることは禁止されていますので(15参照)、各人で一通り装備

    (†)「ルートラボ」はサイクリングコースや道案内などのルートを簡単に描いて公開できるインターネットサービスで、URLは下記の通りです。

    http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/

  • - 8 -

    されることをお奨めします。 地図につきましては、ルートラボ†やキューシート、コマ地図等の情報を元にコースをご確認の上、各自使い慣れたものをご注意下さい。 夜間は道路標識やキューシート、地図等が見えにくく、ミスコースの確率が高まります。ヘルメットに前照灯を取り付ける等の工夫により、任意の方向を照らすことが出来ますと、正しいコースを判定するための交通標識や看板、ランドマークなどを見つけやすく便利です。 9.スタート会場 以下は、宇都宮スタートで実施する「BRM302宇都宮200km茂木」、「BRM406宇都宮200km渡良瀬川」、「BRM510宇都宮400km銚子」、「BRM510宇都宮400kmいわき」、「BRM614宇都宮300km水上【山岳】」、「BRM719宇都宮600km寒河江」、および「BRM913宇都宮200km渋峠【山岳】」に関する情報になります。それ以外のBRMについてはスタート地点が異なり、「牛久発」と明記されたものはJR常磐線の「ひたち野うしく」駅(茨城県牛久市)の近くにある施設、同様に「草津発」と記されたものは群馬県の草津温泉にある「草津高原ユースホステル」を予定しています。詳細については、参加申込みいただいた方に参加案内書にてご案内いたします。 9-1. 集合場所 宇都宮市森林公園 大駐車場 (栃木県宇都宮市福岡町) 9-2. アクセス スタート地点までの経路は巻末の地図(p.23 図1)をご参照ください。 (1)電車の場合 JR宇都宮駅から西北西約13.5km 東武宇都宮線東武宇都宮駅より西北西約12km JR鹿沼駅から北東約8.5km 東武日光線新鹿沼駅から北東約11km 注)森林公園内の道路は小さなアップダウンが続きますので、自走にて来られる方はお時間に余裕を持ってお越し下さい。 (2)お車の場合 東北自動車道「宇都宮I.C」より約15分 東北自動車道「鹿沼I.C」より約20分 駐車場の場所については図2(p.23)をご参照ください。大駐車場は夕方17時以降翌日の8時半まで閉鎖されますので原則として使用せず、道を挟んで反対側(北側)の駐車スペースをご利用ください。駐車スペースには制限が有ります(47台)ので、グループでのご参加の方はお知り合いの方とご同乗にてご来場いただけますようご配慮願います。なお上記スペースが満車の場合は赤川ダム堰堤の下にあるスペース(未舗装)もご利用いただけます。 注)森林公園駐車場では最近車上荒らしが報告されているそうです。貴重品は車内に残さないよう各自で管理してください。盗難に関して主催者は責任を負いかねますので、よろしくお願いいたします。 9-3. 設備(商店,トイレ,電話) 集合場所近辺には売店は有りません。森林公園通を約3.2km南下した田野町交差点の角にあるセブンイレブン(24時間営業)が最も近い商店です。公衆トイレと公衆電話は森林公園の大駐車場にあり、24時間利用できます。ただし夜間はトイレの照明が消灯されますので、ご利用の際にはライトが必要です。 10.受付 受付はスタートの 1 時間前頃より開始の予定です。担当スタッフに権利放棄書(様式については参加受理のご連絡の際にお知らせいたします)を提出し、氏名を告げてブルベカード(11.参照)を受け取り、必要事項を記入してください。また、参加中の事故等に関して主催者の責任を追及しない旨を記した出走者リストにサインをお願いいたします。

  • - 9 -

    11.ブルベカード コースを正しく走っていることを証明するためにブルベカードを使用します。ブルベカードは参加者証を兼ねておりますので参加中は常に携帯してください。途中で紛失された場合は失格と見なされます。マップケースやカードケース等をご用意してブルベカードを携行いただくことを推奨します。カードは三つ折り式で、折りたたむと縦13cm、横8cm程度になります。ブルベカードは紙製で、濡れると文字の記入がしづらくなりますので、携行の際にはご注意ください。 12.ブリーフィング 受付に引き続き、BRM の基本ルールやコースの概略、注意事項等を説明いたしますので、必ず出席するようにお願いします。キューシートやコマ地図、および筆記用具をご用意ください。 13.スタート スタートの際に、8-2.で述べた必要装備のチェックを行います。不備がありますと出走は認められません。ブルベカードの所定欄に担当スタッフからサインを受けた後、定刻になりましたら各自任意のタイミングでスタートして下さい。スタートのチェックは正規のスタート時刻から30分以内に受けなければならず、それより遅れた場合は失格となります。ゴールの制限時間に関しては、スタートのチェックを受けた時刻とは関係なく、正規のスタート時刻を元に算出されます。 参加人数が多数の場合、スタート時刻を2つ以上に分割することがあります。更には、参加者を10名ほどの少グループに割り当て、一定の時間間隔を空けながら順次スタートさせていく「ウェーブスタート」を採用する場合もあります。ウェーブスタートにおいては、当初の設定のスタート時刻とは異なる時刻をスタート時刻に指定されたグループは、その指定時刻を元にゴールの制限時間が設定されます。ただし参加者は指定されたウェーブのスタート時刻から30分以内にチェックを受ければ良く、必ずしも指定された時刻通りにスタートする必要はありません。 14.コントロールポイント コースの途中、数ヶ所にコントロールポイント(PC)があります。各PCにはスタートからの距離によって定められた開設時刻と閉鎖時刻が設定されており、参加者はその時間枠の範囲内にPCに到着したことを証明しなければなりません。 各PCの場所および時間枠はブルベカードの裏面に記されています。スタッフの滞在しているPCに到着しましたら、該当するPC欄にスタッフから到着時刻とサインの記入を受けてください。 PCによってはスタッフが待機していない所もあります(無人PC)。無人PCにはコンビニエンスストア等の商店が指定されていますので、補給食等の買い物をしてレシートを受け取って下さい。そのレシートに印字されている商店名および購入時刻をもってPC通過の証明といたしますので、レシートはスタッフのチェックを受けるまでは必ず携行お願いいたします。紛失等によりレシートでのPC通過証明が不可能の場合は、PC不通過と見なされて失格となりますのでご注意ください。 走行速度の速い方は開設時刻よりも前にPCに到着するようなケースも有りえますが、その場合は必ず開設時刻まで待ってからチェックを受けてください。無人PCの場合、レシートに印字された時刻が開設時刻よりも前にならないようご注意願います。 PCの閉鎖時刻に間に合わなかった場合、やむを得ない事情(工事や災害による道路閉鎖、および第三者の事故等に対する人道的対応など)によるものであればそのまま走行を続けて構いません。ただし遅れざるをえなかった事情を必ず主催者まで報告してください。自転車や装備の整備不良、ミスコース、疲労、練習不足、空腹、仮眠や休憩のとり過ぎなど、参加者の責任によって遅れた場合は失格となります。 コースのショートカットや、厳しい坂道の迂回等といった不正走行を防止するために、予め指定されているPC以外の地点にシークレットコントロールポイント(PS)を設定する場合があります。また、主催者に事前通知なく AJ が直接抜き打ちでコース途上にPSを設定している場合もあります。PSが設定されたBRMにおいてPSのチェックを受けずに完走した参加者の記録には、主催者の判断によりペナルティが課せられます。なお、PSにはチェックを受ける時間枠は定められておりません。 15.サポート 各自、知人のサポート(補給の援助,装備の運搬,故障の修理など)をとりつけることは構いませんが、伴走することは禁止します。サポートは全てPC地点にて行って下さい。

  • - 10 -

    参加者同士で協力しあうことは認められています。また沿道の商店などを利用することも問題ありません。沿道を離れた所の施設を利用される場合は、必ず元の場所に戻ってから再スタートをして下さい(迂回して先に進むことは禁止です)。 事故や病気によって自らの判断で行動することが不可能となった参加者を見かけた場合は、その参加者の代わりに必要な対応(消防署や警察への連絡,事情聴取への立ち会い,主催者への連絡等)をお願いいたします。事故への対応によって次のPCへの到着が閉鎖時刻を過ぎてしまった場合、閉鎖時刻と到着時刻との差の時間分を以後のPCの到着時刻から減じて計算します。 沿道で仮眠をとられる方は、事故や病気と区別できるようにご配慮願います。 16.フィニッシュ 宇都宮スタートのBRMでは、フィニッシュは原則としてスタート地点と同じ宇都宮市森林公園内を予定しておりますが、例外として、「BRM913宇都宮200km渋峠【山岳】」は国道最標高地点である渋峠を予定していますのでご留意ください。また「牛久発」は茨城県牛久市の施設をフィニッシュ地点として予定しています。フィニッシュではスタッフより到着時刻とサインの記入を受けた後、所定欄に所要時間とサインを記入して提出してください。 規定の時間内に完走した参加者は、記念の認定メダル(ACP発行)を購入することができます。メダルはカテゴリーごとにデザインが異なります(デザインの変更は4年ごとに行われます)。ご希望の方はフィニッシュ時に代金(1,000円)を添えてお申込みください。 ACPにおいて記録が認定されましたら、後日ブルベカードに認定番号が印字されたシールを貼付して発送いたします。認定番号はシューペル・ランドヌール‡のメダル申請時や、PBPなどの海外の超長距離ブルベに参加する際に必要になりますので、ブルベカードを紛失されませんよう、大切に保管してください。 フィニッシュ後は流れ解散です。 (‡)シューペル・ランドヌールは、1年間に200km, 300km, 400km, 600kmの4つのカテゴリーのBRMで認定を受けた方の称号です。該当者は記念のメダルを購入することができます(有料)。なおシューペル・ランドヌールのメダルは PBP 開催年にデザインが変わり、今年は昨年と同じデザインのメダルとなります。 17.リタイア PCでのタイムアウトによる失格や、途中でリタイアする場合、必ず電話で本部に連絡の上、リタイア理由、場所、時刻、リタイア後の行動をお知らせください。スタッフによる回収は有りません。自己責任でスタート地点に戻るか直接帰宅する手法を検討して下さい(輪行、ヒッチハイク、タクシー、知人の救援を呼ぶなど)。事故やトラブルなども各自対処をお願いいたします。 18.未出走(キャンセル) キャンセルの場合は必ず集合時刻の前までに連絡をお願いします(ブリーフィングが始まってしまうと連絡を受けられないと思います)。参加費の返金はありませんのでご了承下さい。 他人を代理で出走させるような事は決してしないでください。参加資格を満たしている方に限り、参加者の交替を認めますのでご相談ください。ただし交替のご連絡は開催の一週間前までにお願いします。 19.中止・延期 地震や台風、降雪等の気象状況や自然災害の発生によって開催を中止、あるいは延期することがあります。最終判断はスタート1時間前までに行います。 20.荷物に関して 輪行および自走にてお越しの方で、BRM 参加中は不必要となる荷物がお有りの方は、主催者でお預かりすることも可能です。また片道のBRMでは全参加者の荷物をゴールまで搬送いたします。ただし荷物はバッグ1つにまとめ、ご氏名を記入した荷札をくくりつける等、スタッフにも所有者が判別できるようにしてください。なお貴重品は必ず各自で管理してください。 また、BRM終了までにお受け取りに来られなかった場合は代金着払いにてご住所宛にお送りいたします。バッグを梱包する袋を購入する必要が生じますので、封筒に200円を入れ、預かり荷物の中に入れてください。

  • - 11 -

    超長距離カテゴリーのBRMによっては、スタッフが荷物をお預かりして途中のPCまで運搬する「ドロップバッグ」サービスを実施する場合が有ります。ドロップバッグを実施するBRMにおいては参加受理のご連絡の際に関連情報をお知らせいたします。 片道コースで開催する「BRM913宇都宮200km渋峠【山岳】」と「BRM914宇都宮200km草津発粕尾峠【山岳】」については、スタート地点からフィニッシュ地点(あるいはBRM913においては草津高原ユースホステル)まで、スタッフによる荷物の搬送サービスを提供いたします。

    21.その他の注意事項 ■ AJ宇都宮の開催するBRMに関する最新情報は公式サイトでご案内しています。 URLは下記の通りです。

    http://www.geocities.co.jp/ajubrm/ ■ 走行については自己責任でお願いします。万一の事故の場合、主催者関係者は一切責任を負いませんので予めご了承ください。 ■ ブルベはレースではありません。順位付けや表彰は行いません。 ■ 交通法規を遵守しマナー良く走行して下さい。沿道の住民および他の道路利用者の不興を買うような行為は巌にお慎み下さい。 ■ 主催者がブルベ実施期間中に撮影した写真やビデオ映像の著作権は主催者に属し、写真や映像に映っている肖像を主催者がメディアやインターネット、パンフレット等に掲載したりすることをご了承下さい。またBRMの結果についてはご氏名およびタイムを公表いたします。

    ■ 各自のペースで走って下さい。他の参加者とグループを組んで走ることは構いませんが、決して競走はしないで下さい。また他の交通の状況を考えながら、特に日中はあまり大きなグループを作らないよう参加者間で調整をお願いします。ただし夜間走行においては、特に女性の方は保安面を考慮して極力グループで行動されますようお願いしたいと思います。

    ■ コース上での誘導、補給、メンテナンスサービス、リタイア時の回収など主催者による援助は一切有りません。自力で対処して下さい。参加者同士で協力しあうことは認めます。

    ■ 規定違反につきましてはペナルティを設けます。 ■ BRMおよびAJ宇都宮に対する苦情等は終了後48時間以内に書面にて主催者にお知らせください。内容を吟味した上で、重要案件と判断されましたらAJの理事会に提出して審議いたします。

    ■ BRMのキューシートをWEBの公式サイトで公開することはありません。参加登録いただいた方のみに指定のサイトからダウンロードいただいております。

    ■ 他の主催者の開催するBRMに比べると、資料の準備や参加受理の連絡、認定済みのブルベカードやメダルの送付等の作業が遅くなる傾向がありますが、ご容赦願います。

    ■ 全体的に交通量の多い幹線道を避けたコース設定になっています。そのため他地域の BRM と比べるとコースが複雑で、キューシートの番号も多くなる傾向があります。また、アップダウンの厳しいコースが多いです。ルートラボでコースを良くご確認いただいた上で、参加登録するかどうかをご判断ください。

    ■ 申込時とブルベカード記載時のローマ字表記が違わないようご注意ください。また姓と名を間違えないようご注意ください。 ■ 以上の内容をご理解の上、ご参加下さい。 22.問合先 AJ宇都宮のBRMや組織に関するお問い合わせは下記までお願いします。

    宇都宮の豊かさや楽しさを表現したブランドメッセージ「住めば愉快だ宇都宮」をもっとみんなに、もっと知ってもらうために、AJ宇都宮は「愉快プロジェクト」に参加しています。

    http://miyacafe.jp/index.php

    AJ宇都宮(代表) 〒328-0071 栃木県栃木市大町1-5 小花悦夫 TEL: 0282-22-1431 e-mail: [email protected]