災害時情報メディアの役割20140612

106
大大大大大大大 ICT 大大大 大大大大大大大大大大大大大大大 2014 大 6 大 大大 情情情情情情情情 情情情情情情情情 情情情情情情情情情情情情情情情 情情情情情情情情情情情情 情情情情情情情情情情情情情情情情情情情情情情情 情情情情情情 情情情情情情情

Upload: izumi-aizu

Post on 18-May-2015

740 views

Category:

Social Media


2 download

DESCRIPTION

ある研究会でお話するときの資料です。 これまでのいくつかの活動・調査の結果などをまとめました。

TRANSCRIPT

Page 1: 災害時情報メディアの役割20140612

大規模災害時の ICT の役割 ~東日本大震災の教訓と次への備え

2014 年 6 月

会津 泉情報支援プロボノ・プラットフォーム

ハイパーネットワーク社会研究所多摩大学情報社会学研究所

災害時における情報メディアの効果的活用のために  - 被災地の事例・教訓を踏まえて

Page 2: 災害時情報メディアの役割20140612

2

はじめに東日本大震災で犠牲になられた多くの皆さまに、心よりお悔やみを申し上げます。どうか安らかに眠られますように、お祈りいたします。また今も苦しまれている被災地の皆さまにお見舞い申し上げますともに、不十分ではありますが、できる限りのご支援を続けて参ります。二度と同じような悲劇を繰り返さないために、同時代に生きる日本人としての務め、なすべきことを真剣に考え、取り組んでまいります。

以下の内容は、すべて会津個人の責任によるもので、所属する組織の見解を代表するものではありません。

Page 3: 災害時情報メディアの役割20140612

3

大事なこと• 被災した人、被災した場所を自分たちの視点に

「上から目線」「外から発想」を排するには?

• 被災地を訪ね、よく交流する• 自分たちが学ぶ• 情報発信を絶やさずに• 無理しないで、身の丈に合った活動を• 他の人びととの連携を• 常に感謝の気持ち• 「次は自分たちに」と

Page 4: 災害時情報メディアの役割20140612

4

東日本大震災の被害 (警察庁発表  2014.6.10 )

人的被害死者: 15,887  行方不明: 2,812  合計 18,699

建 物:全壊: 127,386  半壊: 273,024  全半焼: 297

 床上浸水: 3,352  床下浸水: 10,218   一部破壊: 743,395   非住家被害: 57,857

http://www.npa.go.jp/archive/keibi/biki/higaijokyo.pdf

Page 5: 災害時情報メディアの役割20140612

555

気仙沼市鹿折2011.4.3

現地に立つと、言葉が出ない 探す・・・ぜひ現地に イマカラデモオソクハナイ

Page 6: 災害時情報メディアの役割20140612

666

気仙沼市泊まった家からの夕景

Page 7: 災害時情報メディアの役割20140612

7

4月4日朝ようやく遺体捜索に

Page 8: 災害時情報メディアの役割20140612

8

被害は「報道」とはまったく違う

• 「情報の空白地帯」が発生• 「生」の情報は伝わってこない• 現場の重要性 まず行ってみる• 被害を受けた側の人と1対1で語る

– メディアは「向こう側」の絵と話– 「感覚の違い」「温度差」を超えるには近づくし

かない• 写真を撮るより自分の言葉を探そう• そのうえで自分でできることをする

– 本当に被災者の役に立っているか?

Page 9: 災害時情報メディアの役割20140612

9

情報支援プロボノ・プラットフォーム

3月12日、松崎さん(神戸市)と相談、 14 日スカイプ会議• 21 日会議(品川)、4月上旬東北訪問、 29 日仙台会議・・

・ICT で情報ギャップの解消を• 既存の組織だけでは十分に機能しない• プロボノ:個人が自分のスキルを生かして社会貢献2011 年5月設立 会員100名で

• 自治体情報システム復旧支援(「忍者部隊」)• 情報行動調査• 仙台市学校復興支援

Page 10: 災害時情報メディアの役割20140612

10

二つの調査• 情報行動調査 (2011 年 5-9 月 )

– 東北三県の被災者– 役に立った/立たなかった情報・源   http://www.ispp.jp/archives/804 – 7 月末:速報  9 月:報告書  2012 ・ 3 月単行本

• IT 支援活動実態調査 (IPA:2012.6-7 月 )– 全国の支援者– 支援サイト、アプリなど

http://www.ipa.go.jp/osc/doc/201301_saigai_web-kadai_report.pdf

Page 11: 災害時情報メディアの役割20140612

11

『 3.11  被災地の証言』  東日本大震災 情報行動調査で検証する

デジタル大国・日本の盲点情報支援プロボノ・プラットフォーム( iSPP ) 編著インプレスジャパン刊  2012 年 3 月 5 日発売 定価 3,990円(税込)

「東日本大震災 情報行動調査」をもとに、震災発生直後から 3か月間、人々がどんな情報を頼り、どう行動をしたのか被災者自身の証言を中心にまとめた。(ネット調査 :2815 人、面談調査 :186 人、計 3001 人の回答結果を収録)。自治体などの奮闘の記録も所収。阪神・淡路大震災から 17 年、携帯やソーシャルが普及し情報環境は様変わりしたが、当時の教訓は生かされず、人々は情報が遮断された中で安否確認もできずに取り残された。「情報の空白地帯」を繰り返さないために、今何をすべきか。調査と取材によって得た膨大な証言を分析し、情報通信技術( ICT )の利用という視点から真の支援、復興の在り方を考えるための基礎資料。

Page 12: 災害時情報メディアの役割20140612

12

「 3.11 被災地の証言 まえがき」より 厳しい状況のなかで人々がもっとも求めたのは、自分の側からの発信手段であり、的確な行

動ができるために必要な、信頼できる情報だった。しかし、それらは被害が酷いところほど得られなかった。「情報の空白地帯」のなかで、人びとはありとあらゆる可能な情報手段を求め、情報を求めた。アナログもデジタルもなかった。

 受け身の状態で助けを待つのではなく、主体的に行動した人びとが多数いた。つながらない携帯電話をつながるまで何回もかけ直した。安否を確認するために役所に貼り紙を張り、家族を捜した。ガソリンを心配しながら車のラジオを必死で聞いた。ツイッターで呟いた。津波で破壊されたサーバーを復旧し、停電で停止したシステムの復旧のために電源や通信回線の確保に奮闘した。

 被災した側にとって本当に役に立つ情報手段とは何か、この災害の経験から何が学べるのか。あえて仮説を示せば、災害時に求められるのは、「主体的な情報手段」ではないだろうか。学校の校庭に描かれた「 SOS 」は、主体的な伝達手段を失った人びとの状況を象徴するものではなかったか。

 自分たちのおかれた状況と必要なものについての情報を発信・受信する手段の必要性は、時間が経過した避難所でも仮設住宅でも変わらない。復興が進んでも同じだ。ごく当たり前に主体性をもって生きることを阻むのが災害であり、それを回復させるために必要となるのが、情報とその伝達手段ではないだろうか。テレビ・ラジオ、新聞などの従来のメディアに加えて、携帯電話やインターネット、ソーシャルメディアなどが注目されたのは、それらが人々の主体的な情報交換・共有を実現する可能性をもっていたからではないか。それらの可能性は、残念ながら今回の震災では十分には発揮されなかった。しかし、今後の方向性を示したことは間違いないだろう。

Page 13: 災害時情報メディアの役割20140612

1313

情報行動調査調査概要

• 調査対象:東北三県(岩手県、宮城県、福島県)に居住する住民• 調査方法:

1) 調査員による個別面談   2) インターネットによるアンケート

• 有効回答:  1) 186 名 + 2) 2,815 名 =合計 3,001 名• 調査内容:

– 発生直後から3カ月後まで– 必要とした情報/利用した情報機器・ツール/役に立った情報源/安否情報/避難所のネット環境/原発事故関連情報(福島のみ)など

• 調査期間: 2011 年 7 月• 詳細報告: 2011 年 9 月下旬

– 概要:無償公表 詳細報告書/ローデータ:有償提供(企業など)

– 自治体、 NPO 、研究機関などには無償提供・共同研究歓迎

Page 14: 災害時情報メディアの役割20140612

1414

利用できた情報ツール・機器 時系列• 直後:ラジオ 65% 携帯 47% テレビ 30% スマホ 9.7% 利用可• 1週間:ラジオがトップ、テレビ、携帯が続く• 1ヶ月:テレビがトップに、携帯、パソコンも復• 3ヶ月:固定電話が高率

(%) N=186

固定電話

ラジオ

携帯

テレビ

スマホ

Page 15: 災害時情報メディアの役割20140612

1515

自由回答:役に立った情報源

数時間まで 一週間まで 一ヶ月まで 三ヶ月まで 全体

ラジオ ラジオ テレビ テレビ テレビ

テレビ テレビ ラジオ ラジオ ラジオ

携帯 NHK 携帯 /新聞 新聞 携帯

NHK 携帯 ― 携帯 NHK

ワンセグ 新聞 NHK NHK 新聞

メール ツイッター インターネット

インターネット

インターネット

ツイッター インターネット メール ツイッター ツイッター

インターネット ワンセグ ツイッター パソコン メール

ミクシィ ミクシィ パソコン ― ワンセグ

上位キーワード:• 直後はラジオ、 NHK 、携帯、ワンセグ。時間とともにテレビ、新聞、ネットが上昇• ツイッター、ミクシィも、安否確認、生活物資などで健闘

Page 16: 災害時情報メディアの役割20140612

161616

自由回答:不満だった情報源

数時間まで 一週間まで 一ヶ月まで 三ヶ月まで 全体

携帯 携帯 テレビ テレビ 携帯

ラジオ テレビ 携帯 ラジオ テレビ

メール ラジオ メール 携帯 ラジオ

テレビ メール ラジオ インターネット メール

ソフトバンク

インターネット 携帯 NHK

インターネット

インターネット メール 新聞 ソフトバンク

ワンセグ

上位キーワード:• 携帯に不満集中 • ラジオも、地域・生活密着情報が不足• 原発ではテレビに不信

Page 17: 災害時情報メディアの役割20140612

171717

不満:携帯に集中• 携帯電話はつながらず、メールがたまに送れるだけだった。災害伝言板などの安否確認ツールを使って家族( 20代妹)から連絡が来たが、使い方がわかりづらくとても時間がかかった。

• 携帯電話が不通になり子供の安否確認が滞ったことは何より不安を掻き立てました

• 携帯電話が使えず、家族の状況がわからなく、いらいらした。

• 携帯電話がすぐにつながらなくなって家族と連絡がとれなかった。

• 携帯が全く使えなかった

Page 18: 災害時情報メディアの役割20140612

1818

必要とした情報  時系列

Page 19: 災害時情報メディアの役割20140612

1919

必要とした情報 上位5位 時系列発生後数時間まで• 家族、知人、同僚などの安否情報( 89.8%)• 震度などの地震の情報( 69.9%)• 水道・ガス・電気・電話などインフラ情報

( 51.6%)• 津波の大きさや到達時期など津波情報( 50.0%)

• 道路、鉄道、バスなどの交通情報( 38.7%)

一週間まで• 水道・ガス・電気・電話などインフラ情報

( 82.3%)• 家族、知人、同僚などの安否情報 ,( 81.7%

)• ガソリン・灯油などの情報 ,( 80.1%)• 食料・生活物資の情報( 75.8%)• 道路、鉄道、バスなどの交通情報 ,( 59.7%

一ケ月まで•ガソリン・灯油などの情報( 76.9%)•食料・生活物資の情報( 71.5%)•道路、鉄道、バスなどの交通情報( 66.1%)•水道・ガス・電気・電話などインフラ情報( 65.6%) •家族、知人、同僚などの安否情報( 52.7 %)

三ヶ月まで•放射能などの原発に関する情報( 50.5%)•道路、鉄道、バスなどの交通情報( 48.9 %) •ガソリン・灯油などの情報( 39.8%)•水道・ガス・電気・電話などインフラ情報( 39.8%)•食料・生活物資の情報( 38.7%)

Page 20: 災害時情報メディアの役割20140612

2020

顕著な地域差• 発生直後:岩手、宮城沿岸部は「情報鎖国」状態• 岩手県全体、パソコンと固定電話ゼロ

– ラジオだけが頼り 停電、通信インフラの遮断– 沿岸部:テレビ 2  携帯 2 ( N=28)  と壊滅的

(N=186)

Page 21: 災害時情報メディアの役割20140612

212121

大きな地域差:役に立った情報源

(%) N=186

発生直後:岩手沿岸部、壊滅的:役立ったのはラジオ( 68%)のみ 近隣の人づて( 46%)以外、 10%に達するものなし宮城沿岸部:ラジオ( 64%)、ワンセグ( 23%)、携帯電話の通話

( 14%)

Page 22: 災害時情報メディアの役割20140612

222222

役に立ったインターネット・サービス

22

(%) N=2815

直後:ヤフー( 10%)、ツイッター( 6 %)、グーグル( 6 %)、自治体HP ( 6 %)3 ヶ月:ヤフー、自治体、グーグル、電気・水道など( 11%)、新聞社( 11%)、ツイッター( 10%)

Page 23: 災害時情報メディアの役割20140612

2323

役に立ったインターネットサービス

全体( N=1717→532 → 1091 → 1491 → 1474 と変化)•ふだん: 61% 当日: 19%  1 週間: 39%、 1 ヶ月:53%、 3 ヶ月: 52%•発生直後:ヤフー( 10%)、ツイッター( 6 %)、グーグル( 6 %)、自治体ホームページ( 6 %) ( N=2,815 として)全体の利用が大きく減少したなか、ツイッターや自治体が目立つ。•1 週間まで:ヤフー、自治体、グーグル、ツイッター•1 ヶ月まで:ヤフー、自治体、グーグル、気象庁、ツイッター•3 ヶ月まで:ヤフー、自治体、グーグル、電気・水道・ガスなどインフラ企業( 11%)、新聞社( 11%)、ツイッター( 10%)ツイッターに加え、ミクシィも時間の経過とともに上位に•ふだん多かった楽天やアマゾン、ニコニコ動画などは低位のまま

Page 24: 災害時情報メディアの役割20140612

2424

家族の安否確認「携帯のメール・通話が役立った」=

51%身内に犠牲者がいる人は、パーソンファインダーも口コミもラジオも新聞も使った

Page 25: 災害時情報メディアの役割20140612

2525

ソーシャルサービスについて• 仮定:ツイッターやミクシィなどの SNS の利用

は、首都圏と比べてかなり低かったのでは• 調査結果:

– 利用度はたしかに低かった( 10-20%)– ただし、他のメディアとは異なる特性を発揮

• 狭い地域内での情報交換に一定の有効性• ガソリンや食料、インフラ情報など、特定地域をハッシュタグやコミュニティによって指定・検索できることで、効率のよい情報検索・交換が可能

– 安否確認では、 171 より高いスコア• 自由回答でツイッターに言及、 300件以上

– 評価が不満よりかなり数が多かった。

Page 26: 災害時情報メディアの役割20140612

2626

SNS が「役に立った」代表的コメント

• ツイッターでスーパーの売り出し情報やガソリンスタンドの情報などを知ることができた。

• ツイッターは、震災後、行方不明者を探すのに役立ちました。またガソリン不足が深刻だったため、あいてる給油所の情報源として利用しました。

• 停電だったのでテレビ・ネットは話にならない。携帯メール・通話がもっと出来ればかなり楽だったと思う。ツイッターはかなり助かった

• mixi のコミュニティで震災に関するものが役立った。ツイッターで災害の助け合い掲示板や地元の放送局、新聞社をフォローして情報を得た。

• ガソリン不足なので供給出来る先が随時ツイッターで流れたのは便利だった。• ツイッターで弟の安否が確認出来た• ラジオ福島のツイッターがとても便利だった。• ツイッター・ミクシーはリアルタイムだから役に立った• ツイッターに精神的に支えられた。掲示板「まち BBS 」市内近郊の情報集めに役立った。• ツイッター、フェイスブックでの信頼できる方からの情報が役立った• ツイッターが細かい情報まで入ってきてよかった• ツイッターがテレビでは得られない生きた情報が得られた• ツイッターは、同じ市内のフォロワーが多いので、停電が解消された、ここで灯油が買え

た、など、具体的な地名を知ることができた。リアルタイムに。• 2ちゃんねるの災害関係のスレッドとツイッターで流れてくる地元の情報が、どこに行けば何が買えるかとか役に立った。

Page 27: 災害時情報メディアの役割20140612

27

IPA調査

• 災害対応・支援を目的としたウェブサイト等の構築・運営における技術課題に関する調査

• 支援・発信側の調査

2012.6 ~ 8 月実施仙台ソフトウェアセンター( NAViS )と協働

Page 28: 災害時情報メディアの役割20140612

28

IPA調査震災後稼働した約 250 の支援サイトの調査

2012/6〜 7

28

出典:岡田良太郎「よりしなやかな IT社会への変革 ~ 3.11後の二つの調査より」 2012.9.8

Page 29: 災害時情報メディアの役割20140612

29

立ち上げの動機・経緯

Page 30: 災害時情報メディアの役割20140612

30

立ち上げを決めてから公開までの時間

Page 31: 災害時情報メディアの役割20140612

31

支援サイトの目的

Page 32: 災害時情報メディアの役割20140612

32

取り扱ったデータの種類

Page 33: 災害時情報メディアの役割20140612

33

支援サイト:できることをした

• 何であれ、「貢献」したかった• できることを探した• 手に入る情報を集めて発信した• 1人で始めた人が多かった• ツイッターがかなり使われた• 被災地とつながったのは、後になってからが多

い (すぐ動いたサイトも)• 情報の収集:被災地では人力(アナログ)中心

、外部ではデジタルが多かった

Page 34: 災害時情報メディアの役割20140612

34

東日本大震災ビッグデータワークショップ

• グーグル  twitter  朝日新聞  NHK  ゼンリン など8社がデータ提供

• 10月末まで期間限定• 研究目的での参加、利用• データから見えるものと見えないものがある  (あたりまえ、だけど)• 被害がひどいほど、データは少ない• 被災者・住民・現地の視点とどう向き合うか 

34

Page 35: 災害時情報メディアの役割20140612

35

災害ビッグデータの意味

1. 状況の把握・分析・理解を助ける– 時間軸に沿った理解 動的に– 空間的な理解 把握 面的・視覚的に

2. 次への備えのために• 状況の再現→新たな想定に(再構成)• 訓練の基礎データに?(現在準備中)

3. 今も苦しんでいる被災者の支援にならないか?

35

Page 36: 災害時情報メディアの役割20140612

36

背景:陸前高田、大槌復興支援検証調査遠野まごころネットと協働で

• 壊滅的な打撃を受けた人々をもっと効果的に支援できなかったか– 事実の収集 デスクワーク・リサーチ– 人々の証言 フットワーク・リサーチ

Page 37: 災害時情報メディアの役割20140612

37

NHKニュース  3/11 ~ 3/12 「気仙沼」「陸前高田」「大槌」

気仙沼

陸前高田

大槌

Page 38: 災害時情報メディアの役割20140612

38

NHKニュース マッピング 粒度に明らかな違い

「様子」「現在」「火災」「津波」「映像」など、具体的な言葉が多い定点カメラがあったから

「宮古」「大船渡」「山田町」など他の地名と一括。現地の具体的な形容はない

単語が少なく、「状況」「被害」など抽象的。

気仙沼

陸前高田大槌

Page 39: 災害時情報メディアの役割20140612

39

JCN 「気仙沼」「陸前高田」「大槌」

3/11 ~ 3/18

気仙沼

陸前高田

大槌

Page 40: 災害時情報メディアの役割20140612

40

朝日新聞 記事

3/11-18

Page 41: 災害時情報メディアの役割20140612

41

twitter  「気仙沼」「陸前高田」「大槌」

気仙沼

陸前高田

大槌

3/11 12 13 14 15 16 17

3/11 ~ 3/17  (オリジナルのみ)

Page 42: 災害時情報メディアの役割20140612

42

ツイート意味属性:要望= 12.00%

20,338 / 169,550 (件 )   気仙沼、陸前高田、大槌

1位 教えてほしい 2929件 情報ある方何か教えてください。•ご存知の方は、教えてください。

2位 頑張ってほしい 1504件 自衛隊の皆さん頑張って下さい。•諦めないで頑張ってください! 

3 位 無事にしてほしい 1347件 お願いだから無事でいてほしい!

•頼むからどうか無事でいて下さい

4位 連絡してほしい 1050件 知っている方は、連絡ください。•なんでもいいので連絡ください。

5位 知りたい 1045件 どの地区か詳細が知りたい。。 •気仙沼の詳細状況が知りたいね。

6位 くださってほしい 791件 いらっしゃれば、DMください。

•陸前高田市の情報ください!!!

7 位 下さってほしい 500件 避難者や被災者の情報を下さい。•何かあったらリプって下さいね!

8位 貸したい 462件 みなさん、力を貸してください。•堀江さん、力を貸してください。

9 位 生きてほしい 412件 ただ生きてて欲しい(/□≦、)•気仙沼、石巻の知人生きててくれ

10位 助けてほしい 388件 出来る限り早く助けてください。•お年寄りだけでも助けて下さい。

Page 43: 災害時情報メディアの役割20140612

43

ツイート意味属性:「不可能」= 9.26%

15703 / 169,550件  気仙沼、陸前高田、大槌

1位 取ることができない 1217件 伯父、伯母と連絡が取れません。•家族と連絡が取れずにいます。 

2位 とることができない 825件 連絡がとれず、心配しています。•うーむ、気仙沼と連絡とれない。

3 位 確認できない 287件 未だ家族の安否は確認できない。•叔母の安否が確認できていません。

4位 見ることができない 52件 ネットじゃ見れない人もいる。•昨晩はこわくて見れなかったので。

5位 避難できない 42件 周囲水没、避難出来ないようです。•周囲が水没してるのでどこにも避難出来ない

6位 眠ることができない 42件 地震で眠れなくて、目が覚める。•気仙沼の親戚が心配で眠れない!

7 位 使えない 40件 やはり携帯が使えないようです。•電話とメール全然使えない…。

8位 行けない 38件 手伝いに行けなくてすいません。•避難所にさえ行けないようです。

9 位 連絡できない 31件 連絡したくてもできない人多数らしい。•連絡ができません。

10位 思えない 29件 地震直後とは思えないような朝。

Page 44: 災害時情報メディアの役割20140612

44

被災現場、被災者からの直接的・主体的な情報発信はほとんどなか

った• 1 次情報:本人の直接体験・発信• 2 次情報:知人の体験を直接聞いて発信• 3 次情報:第三者(メディアなど)の情報

を受けて発信

Page 45: 災害時情報メディアの役割20140612

45

意味あるツイートは?陸前高田

45

Page 46: 災害時情報メディアの役割20140612

46

意味あるツイートは?陸前高田

Page 47: 災害時情報メディアの役割20140612

47

意味あるツイートは?大槌

Page 48: 災害時情報メディアの役割20140612

48

意味あるツイートは?大槌

Page 49: 災害時情報メディアの役割20140612

49

1 ・ 2 次情報と 3 次情報

49

陸前高田 大槌

Page 50: 災害時情報メディアの役割20140612

50

大槌  3/11  1次情報=0 2次情報=4 

2011/3/11 16:09みんなダイジョブか??今学校いるので僕は無事です。釜石・大槌の人とは一回目の地震の後では連絡取れました。

2011/3/11 21:58大槌の実家にいた母と兄は無事。いま盛岡に向かって避難中。父は釜石に出掛けていて安否不明。実家はなくなったってさ。

2011/3/11 23:01@xxxxx ワタシの実家は大槌町栄町です。家は津波で流されたとのことです。

2011/3/11 23:29

大槌町大ヶ口の一部地域 ( 保育園の近く ) では津波被害を免れたとの情報が入りました。“ @xxxxx 【私信】ポポ友人のみなさま、実家エリアについてはリプライいただきました!うう、大丈夫かな>

Page 51: 災害時情報メディアの役割20140612

51

陸前高田

3/11  

51

2011/3/11 15:48

こちら陸前高田市、気仙川 ( ? ) 増水して家流されてます。携帯のネットは繋がりますが、電話はとても繋がりにくい状態にあります、皆さんは大丈夫ですか?

1 次情報= 2件 

2011/3/11 18:47

陸前高田市在住の親戚から連絡がありました。高田町はほぼ全滅だそうです。水没していないところはないと思ったほうがいいかもしれません。

2011/3/11 19:03

陸前高田市在住の親戚からメールがありました。陸前高田市内では、本当に山のふもと付近まで津波が押し寄せた模様です。実際の被害がどの程度かはわかりませんが「高田町全滅」という表現を親戚はしています。 #rikuzentakata

2011/3/11 20:45

岩手県陸前高田市の友人と連絡 (Mail) が取れました、詳細、損害状況は不明

2 次情報= 3件 

2011/3/11 23:52 今の現状を受け止められない。ものすごい惨劇を目撃。陸前高田より

Page 52: 災害時情報メディアの役割20140612

52

陸前高田 3/17  1次情報=4件

2011/3/17 3:35

@Kantei_Saigai 岩手県陸前高田市の松山公民館には救援物資が届いてません。食料不足してます。大至急救援物資が必要です!死ぬ~!!!!!

2011/3/17 18:19

@SeRV01 @shinnyoen_info お疲れ様でした こちらは、岩手県南部から SeRV 東北本部に帰還するところです \n雪で冷え込みも厳しくなっております \n南部沿岸 大船渡 陸前高田は見るに堪えない状況で通信も不能 治安も若干不安です 慎重に対応して参りたいと存じます

2011/3/17 21:15

今日大船渡市、陸前高田市に行ったことを日記に書いた。忘れないために!

2011/3/17 23:23

陸前高田市という人口2 万 3 千人のこの町は見捨てられてしまったのだうか。被災から一週間が経とうとしているのに町は津波による被害のまま手付かず。自衛隊員は数名見かける、数名ね。お巡り数十名。火を焚いて輪になりがやがや。

Page 53: 災害時情報メディアの役割20140612

53

陸前高田3/17 2 次情報= 80件

2011/3/17 0:07

今日叔父から、陸前高田市の親戚が助かって無事でいると聞いた。海のそばだからと諦めの気持ちもあったのに、幸運に感謝。

2011/3/17 0:10

友達の親戚の話だけど陸前高田のお婆さんとその孫がずっと行方不明だったらしく、昨日やっと連絡が入ったんだって。当時地震あってすぐに孫がお婆さん背負って避難所向かったらしい。マジイケメン尊敬する。

2011/3/17 1:09 陸前高田 の友人が無事だと今さっきわかった!安心して涙腺ユルユル。

2011/3/17 2:30

陸前高田からSOSです。 \n避難している吉田治也さんからです。 \n陸前高田の松山公民館には救援物資が届いていません。食料が不足しています。至急物資を届けてほしいそうです。

2011/3/17 2:33

今日、陸前高田、気仙沼それぞれで被災した親戚 4 名の無事が確認できました!ようやく 7 名すべて無事が… いろいろとご心配をおかけいたしました。ありがとうごさいました!

2011/3/17 2:45

父がとってきた陸前高田市の写真みた ひどい… 遺体が各所にあって、布かけられてはいるが回収できていない状態のよう。さんざ歩いた高田の町が、ない、

2011/3/17 3:35

@Kantei_Saigai 岩手県陸前高田市の松山公民館には救援物資が届いてません。食料不足してます。大至急救援物資が必要です!死ぬ~!!!!!

Page 54: 災害時情報メディアの役割20140612

54

3 次情報  3/11

54

2011/3/11 17:43 岩手県内の死亡者 ( 午後 5時現在 ) 大船渡5人・陸前高田市2人・久慈1人・不明2人 FNN

2011/3/11 17:46

【被害状況】岩手県警17時現在まとめ。死者10人(大船渡5人・陸前高田市2人・久慈1人、その他2人)。このほか山田町でも数体の遺体を確認。  #IBCtv #IBCradio

2011/3/11 18:02

わいわいさん(岩手県陸前高田市高田町字馬場前 140 - 1 )が水没したって事は相当飲み込まれてる可能性高い。【 Google Map】 http://bit.ly/exZmoD #rikuzentakata #zishin

2011/3/11 18:08

【被害状況詳細】県警まとめ。岩手県内の死者10人。内訳は岩泉町島の越で1人。大船渡市内で5人。大槌町吉里吉里で1人。陸前高田市気仙町で 2人。久慈で1人。 その他行方不明者多数との情報。  #IBCtv #IBCradio

2011/3/11 18:11

【陸前高田 地震】わいわいさん(岩手県陸前高田市高田町字馬場前 140 - 1 )が水没したって事は相当飲み込まれてる可能性高い。【 Google Map】 http://bit.ly/exZmoD 市役所水没(未確認)。死者 2名。停電(未確認)。 #rikuzentakata

2011/3/11 18:16

いまラジオを聞いてたら、岩手県陸前高田の四つの町が水没って…親戚一同がいるんですが…誰とも連絡とれない

2011/3/11 17:54

岩手県大槌町の中央公民館によりますと、現在、近くで山火事が起きているということです。公民館には、およそ1000人の住民が避難しているということです。 \nhttp://www3.nhk.or.jp/knews/20110311/k10014604631000.html

2011/3/11 18:08

【被害状況詳細】県警まとめ。岩手県内の死者10人。内訳は岩泉町島の越で1人。大船渡市内で5人。大槌町吉里吉里で1人。陸前高田市気仙町で 2人。久慈で1人。 その他行方不明者多数との情報。  #IBCtv #IBCradio

2011/3/11 18:55 大槌町で山火事、ソースは NHK盛岡ラジオ2011/3/11 19:31 日本テレビ、釜石の隣町の大槌で火災との事

2011/3/11 19:43

@xxxxxx 大槌は 1人死亡、火災、山火事が多数発生みたい。釜石市内は冠水。もうやだ(;_;)

2011/3/11 19:47

大槌町がやっと報道された。死者一人、行方不明者多数。。。家屋の火事が山火事になって、避難所まで火がきそうらしい。。。大丈夫かよ・・・・ しかも雪降ってるし停電してるし、本当こわいよー

2011/3/11 20:11 岩手県内 17 名死亡、内 1人が大槌町吉里吉里。 ( 岩手県警 ) #jisin #iwate

大槌

陸前高田

Page 55: 災害時情報メディアの役割20140612

55

データからは見えないもの

• そもそもデータにならないものがある– 発信不能 通信不能 – 被災=リソース喪失

• 「情報の空白地帯」が発生していた

Page 56: 災害時情報メディアの役割20140612

56

見えないものをどう見るか

• アナログの世界の重要性を再認識する必要

• アナログとデジタルをどうつなぐか

56

Page 57: 災害時情報メディアの役割20140612

57

被災者が欲しい情報と支援者が提供できる情報

• ギャップをできるだけ小さくするには• 情報のループ化が必要• SNS が一定の効果?

Page 58: 災害時情報メディアの役割20140612

「次」に備えるには?

Page 59: 災害時情報メディアの役割20140612

59

南海トラフ地震被害想定(第 2 次・ H25 年 3月)

内閣府・中央防災会議南海トラフ巨大地震対策検討WG

全 体:死者 15万 8千~ 30.5万人を想定 地 震:

全壊:約 62.7 万~ 134.6 万棟死者:約 3.8 万~ 5.9 万人建物倒壊に伴い救助を要する人:約 14.1 万~ 24.3 万人

 津 波:全壊:約 13.2 万~約 16.9 万棟死者:約 11.7 万~ 22.4 万人津波浸水に伴い救助を要する人:約 2.6 万~ 3.5 万人

 火 災:約 4.7 万~ 75万棟焼失死者:約 2.6 千~ 2.2 万人建物:液状化被害:約 11.5 万~ 13.4 万棟

Page 60: 災害時情報メディアの役割20140612

60

被害想定(通信・電力インフラ)

通 信 • 被災直後、固定電話:最大約 930 万回線通話不能

東海3県、近畿3府県:各9割、山陽3県:3~6割、四国:9割、九州2県:9割の通話支障想定

• 携帯電話:基地局の非常用電源電力供給が停止する1日後に停波基地局率最大。被災直後は輻輳により大部分の通話が困難

• インターネット接続 固定電話回線の被災、基地局の停波の影響により利用できないエリアが発生電 力 • 被災直後、最大 2,710 万軒停電、東海 3県、近畿 3府県:各約9割、山陽 3県:3~7割、四国:約9割、九州 2県:9割で停電想定

Page 61: 災害時情報メディアの役割20140612

61

2.被害の大きい地域の様相【発災直後の様相 】

■発災直後の状況 •ほとんどの地域で耐震性の低い住宅が倒壊し、多数の死傷者や要救助者が発生• 津波により、多くの住宅が流される。• 大津波警報発令、沿岸部では高い場所への避難が行われるものの、多数の死者・行方不明者が発生

•火災が発生するが、道路の損壊・渋滞等により、消火活動は限定される•停電のため、テレビから情報が得られない

■ライフライン被害 •電力: 9 割が停電 • 固定電話:電線被害や停電等により、 9 割が通話できなくなる• 携帯電話:伝送路である固定電話の不通等により、 2 割の基地局が停波する。輻輳により 9 割が通話できなくなる

• インターネット:伝送系の被災により、 2 割が接続できなくなる• メール: 8 割程度は接続可能だが、伝達速度が遅くなる。• 上水道: 9 割が断水• 下水道: 9 割が利用できなくなる。 •都市ガス: 9 割で供給が停止

Page 62: 災害時情報メディアの役割20140612

62

大規模災害を想定した情報伝達・共同訓練

2012 年 11 月 21-23 日 大分で実施

Page 63: 災害時情報メディアの役割20140612

63

情報伝達・共同訓練国東市で実施

• 多様な主体が協働– 大分県=防災危機管理課+情報政策課) 国東市– 大分県協 国東・竹田社協メンバー– 地元住民が参加

• 2 泊 3 日泊り込み訓練– 神戸市ロールプレイ+シミュレーション– 代替通信インフラ(衛星・風船・無線…)構築– 広報紙、自治体 HP 、災害ラジオ立上げ 発信– 災害情報、避難所情報など伝達– アプリ開発・運用

Page 64: 災害時情報メディアの役割20140612

64

避難所(廃校)を借り、住民も参加して訓練

Page 65: 災害時情報メディアの役割20140612

「想定外」への対応がポイント

• 「危機=想定外の事態」への対処が必要–阪神・淡路震災の経験によるロールプレイ–実地での災害対策本部、避難所運営などの課題取り組み

• 廃校を避難所にして運用• 住民が想定を超えて参加

• 訓練そのもののシナリオなし– 「混乱が起きたことが収穫」=まさにそうい

う事態が発生する

65

Page 66: 災害時情報メディアの役割20140612

IT x 災害:東日本大震災から私たちは何を学び、何をするのか

10 月 6 日 東大(駒場リサーチキャンパス)で開催

有志個人・グループによる実行委員会Google  ヤフー 震災 info iSPP  オープンストリートマップ 助けあいジャパン  JCN SaveMLAK  ソフトバンク マイクロソフト 楽天などなど

目的:1 現在の復興支援活動の強化2 東日本大震災の教訓の共有3 今後の災害への備え

• 東日本大震災で IT 活用・情報発信などの支援活動に取り組み、これからも活動を続けていこうと思う個人・団体有志

Page 67: 災害時情報メディアの役割20140612

67

「 ITx災害」会議10 月 6 日 10 時~ 17 時   110 名

2013 年 3 月 及川 x 会津  IT 支援の経験交流、今後の連携へ集まろう、と合意6 月 30 日 準備会議  30 名準備 MTG :  8/5 8/19 9/2 9/18 9/30  下見などの活動も

Page 68: 災害時情報メディアの役割20140612

68

プログラム午前:ショートス

ピーチ

昼:芋煮会

午後:グループ討論・発表

Page 69: 災害時情報メディアの役割20140612

69

参加者・所属(事前申込分)•個人 9 団体 43Hack For Japan9  情報支援プロボノ・プラットフォーム (iSPP)8 Yahoo! JAPAN / ヤフー 6  イトナブ 6 OpenStreetMap Foundation Japan3 sinsai.info3  ネットアクション 3 IT で日本を元気に! 2 OWASP Japan2 Project ICHIGAN2  ネトボラ宮城 2  助けあいジャパン 2  日本ジャーナリスト教育センター 2   Code for Japan IPA WASForum  うらと海の子再生プロジェクト さくらインターネット研究所 ピースボート災害ボランティアセンター ,  南三陸町災害ボランティアセンター みやぎモバイルビジネス研究会/ Fandroid EAST JAPAN  株) Eyes, JAPAN  株)自動処理 )数理設計研究所 岩手医科大学救急医学講座 岩手県立大学 岩手震災 IT 支援プロジェクト 狭域防災情報サービス協議会 経済産業省 産業技術総合研究所 女川さいがいエフエム 新しい公共をつくる市民キャビネット災害支援部会 石巻復興プロジェクト 全日本芋煮会同好会 総務省 都市減災プロジェクト 東日本大震災デジタルアーカイブス支援センター 東京大学 /GigaPan  南相馬市議会 日経 BP ITpro

Page 70: 災害時情報メディアの役割20140612

70

参加者

Page 71: 災害時情報メディアの役割20140612

71

アンカンファレンス

普通の会議じゃない会議  全員参加を目的に、(少数で)準備しない会議

Step 1.  参加者が議論したいテーマを当日エントリー

ファシリテーターがテーマを分類・整理

Step 2.トラック/テーマ別にグループ討論

Step 3.成果発表全員で共有

Page 72: 災害時情報メディアの役割20140612

72

ショートスピーチ

Page 73: 災害時情報メディアの役割20140612

73

芋煮会!

Page 74: 災害時情報メディアの役割20140612

74

アンカファレンス 各グループの発表

A-1  被災者自身と情報 小泉• マスメディアでは生命は救えない• 運営、個人の発信のネック

–女川災害 FM  リテラシーを上げる努力• 市民からの情報発信• そのためのプラットフォームがあって良い

Page 75: 災害時情報メディアの役割20140612

75

A-2 (情報発信の)ツールをどうするか なかしお

• 災害地で人の命を救えるアプリは?• 災害用サービスを使えるのは2割• 緊急地震速報を受信したら、強制的に立ち上がるアプリ

– でもデータを一気に送受信するのは勘弁してくれ(総務省)• 被災地のネットワークをなんとかできないか 

– 必要なのは自分の周囲の情報– 携帯をトランシーバーに、 アドホック WiFi の実現 デジタルラジオ

• (つながっていれば)災害用サービスの利用推奨– スマホに最初から組み込んでおく

• つながらないときに– 長い距離動かなくても情報伝達できる仕組み– 避難情報 多くの命を救うことになるのでは

Page 76: 災害時情報メディアの役割20140612

76

A-3  プロジェクト継続• お金–災害支援、普通のビジネスと同様のところがある

• どう稼ぐ、何が売れるか、同じ観点で–エンジニアは集まるが、起業家、マネジメント、営業などのスキルをもつ人が少ない

–お金を得るためには、バリュー、きちんとした価値をつくること

• 人–気持ち、情熱、やりがいがどこまで続くかという問題をどう解決するかが一番のイシュー

–お金を払うようにしたら、ボランティアがコーディングなどしなくなった• ただだったら 16 時間働いてくれたが、お金を払ったらその範囲でしか仕事しな

くなった

• 体制–立ち上げ時の合意形成のための体制が整っていない

• 起業家、マネージメント、営業などのスキルをもつ人の不足–欧米にある、善意を評価するシステム、日本にも必要

• 善意の可視化

Page 77: 災害時情報メディアの役割20140612

77

B-1 地図・地理情報 古橋• 使えなかったところ、反省点多くあり どう提供するか

– 地図情報の重要性を再確認• 発災直後の情報発信は多かったが、物資を弱者にどう届

けるかなどは課題• 新しいデバイス? 自転車の可能性を感じた。• 地図作り:センサー、アイディアを組合わせればもっと

効率化できる

Page 78: 災害時情報メディアの役割20140612

78

B-2 プライバシー 村山(岩手県立大)

• プライバシー保護、あまりにも行き過ぎ – 同じ尺度でいいのか

• 忘れられる権利もあるのではないか• 不信の研究

– 災害コミュニケーション 主観的プライバシー多い

• 個人情報の登録– 不安なく登録してもらうには インセンティブ、返っ

てくる仕組みが必要

• 法整備は民間主導が良いと結論

Page 79: 災害時情報メディアの役割20140612

79

B-3   団体間連携 小和田• 結論:「連携した方がいいよね、あはは」で、2年はまずい• 今日、この場をいろんな方々と共有した

– NPO 、ボランティア、行政、官庁、業界団体、研究機関、大学、企業、、• あの人とネットワークとつながっておいたほうが良いなという思

いで、すぐに動ける人たちが集まる場を、継続してこの会議の後作ろうと合意

• メーリングリスト、 FB 、ハッシュタグ だけでなく 見なくなるし– ネットだけでなく、リアルの飲み会もやろう

興味ある方、終了後、 FBグループに連携で思う団体は違う。ボランティア、 NPO の中間支援団体。

TV ・新聞、ウェブメディア、インフラ系企業。業界団体や学会、社協問題 少しずつ紐解いていければ

Page 80: 災害時情報メディアの役割20140612

80

C-1 行政と民間連携 金子(ヤフー)• 緊急期、復興期に分けて議論

– 行政との民間との関係、統一した動きがあれば無駄を減らせた– 台風への対応、名古屋市役所は良い対応をしてくれた

• 行政に根本思想=Why がないから、 what how  で統一した動きがとれないのでは

• ルール整備が整っていない。緊急時の法律があってもよい• 民間もバラバラ、連携の必要がある

– 民間もまとまろう、行政に迷惑をかけると動くものも動かない• 人と人の関係が大事。

– 行政の人も人間なので、日頃から人間関係を– 避難訓練、人、団体の中身が信頼できる準備をしておけば、いざ

というときに役に立つ• IT に頼らないことが大事

– 良い担当者にあたると限らない。– ダメな担当者でも対応してもらえるように

Page 81: 災害時情報メディアの役割20140612

81

C-2 オープンデータ 関• 「オープンデータ」→「災害時公開情報」でも良いのでは

– 悪用の心配には、具体的事例とセットで進める – アイディアソンなど自治体と一緒に実施、一緒に使ってもらえる

ように

• データフォーマットの技術的要望あるが、自治体側の変換コストがかかる– 生データそのまま出してもらえば、民間側で変換、配信できる– ボキャブラリーセットは統一分類が必要

• 国で進める必要=経産省平本さんに期待(拍手)

• 避難所データ、当時なかったが、いまは国交省などで進展• 政府、データカタログ、秋に公開予定

– 利用者のフィードバックをしていくべき– NHK などメディアも取り組みを

Page 82: 災害時情報メディアの役割20140612

82

C-3  記録アーカイブ 千石 どう残していくか• 誰のため、何のためのアーカイブか

–基本的には残すことはよし、という前提で議論

• ジオタグでデータがたくさんある• アナログのまま • だれがいつとった取ったかわからない写真

–丸ごとタイムカプセルで 40−50 年後に見れれば

–個人がとったものを残していけないか• ツイッターなどのデータ スクリーニングが必要

–ライセンスとプライバシー 切っても切れない

  (神戸の教訓)• 気仙沼リアス・アーク美術館の写真

–迫力あり、参考になる

Page 83: 災害時情報メディアの役割20140612

83

D-1   IT弱者 新志• 高齢で IT機器を使えない人を主対象に議論

– 使えない人に、情報をどう届けるか– ケータイのメールと通話しかできない人

• 若い人、使える人が情報収集して伝えるのが大事

• 鍵になるのは若者(避難所でも)• タブレットなど使いやすいデバイスは可能性あ

Page 84: 災害時情報メディアの役割20140612

84

D-2 ITベテランの役割  津田(イトナブ石巻)

• 位置づけ:災害を経験、かつ IT にかかわる人のこと

• 災害時のニーズはケースバイケース。その都度ニーズにマッチした開発

• ハッカソンのようなイベント、成果物がすぐ役立たなくとも、技術のストックを残しておく価値– ニーズと合わない可能性もあるが– ハッカソン、スピードと忍耐力。緊急時の適応力を活

かしてモノを作っていただけたら

• 若者を巻き込む。災害はいつ発生するかわからない– ここにいる皆さん、次の災害時には年とっている– ハッカソンなどのイベントを通じて、若者に IT 教育を

Page 85: 災害時情報メディアの役割20140612

85

D-3  復興・ IT ・若者 黒沼• 東京にいる若い人達にあえて被災地の現場を見て感じでもらって伝えていく

• 災害時だけでなく、 IT で何ができるか、未来の教育のきっかけに– 未来の子供達にどう伝えていくのか

• 伝えてきた事を教えて終るのではなく、それを基に自走していく流れを作るのが大事

• 壁新聞など IT 以前のツールも重要  共通ツールで横にも広がる

Page 86: 災害時情報メディアの役割20140612

86

E-1  プロジェクトの立ち上げ 清水• 発生後 10−100 時間に集中、検討

•避難所 災害発生時食料がない、身内が安全かわからない–避難所は情報共有がよくできていなかった 治安が悪いところもあった–避難所のガバナンス 地域リーダーが仕切れれば落ち着いたが–需要のマッチング

•リーダー作りが必要–アマゾンの欲しいものリストが成功 よりジェネラルに作れるのでは–避難所の運用ツール、 shana ushahidi うまくいったりいかなかったり

•医療のトリアージのようなチケットシステム必要–ホワイトボードに書いて消しこんで成功したところも

• 訓練で避難所を立ち上げ、 ITシステムの訓練を•避難所にいない被災者への情報提供• 自衛隊との真剣な連携

Page 87: 災害時情報メディアの役割20140612

87

E-2 復興事業の立ち上げ 佐伯

• もともと過疎化が進行、震災で加速– 人を集める仕組みが必要

• たとえば徳島の成功例 • JTB観光と復興支援、最初はびくびくだったが、結果的には

大成功 楽しいことも必要• 被災は人権問題 安全安心な環境は提供されていない• 地域によっては、どうやって滅びるか、末期的治療さえ必要ではとの議論も

• 長期的には、マネジメントスキルがある人が必要– どう地元で育てるか

• まちづくりは全国的な課題– 徳島などの成功例を共有、そこに IT技術利用を検討。

Page 88: 災害時情報メディアの役割20140612

88

「 ITx災害」会議の意義と課題

• 多様な人々、団体がフラットに集まった• まだまだやらなければならないことが沢山あると確認

• 今後の活動、連携のベースができた

• 「被災地と外」など、視点の違いも

• 本当に実働する人々がどれだけ残っているのか?• 世代を超えた継承• 組織的な取り組みへ

Page 89: 災害時情報メディアの役割20140612

89

「 IT x 災害」会議 その後の活動• ふりかえり委会議 ( 10/11 )

– 「反省会」 参加者アンケート + KPT– 記録のまとめ /公表– Facebook  グループの一般公開

• 今後の活動( 11/11 )– Wiki の立上げ(準備中)– IT DART構想– iSPP 情報支援レスキュー隊– 世界銀行ハッカソン“ Race for Resilience/Code for

Resilience” とコラボ • Disaster Risk Management を軸に• 2014 年 2 月 8-9 日(国内:東京、石巻、名古屋)、海外5カ国• 既存のプロジェクトを国際的に連携。既存技術やコミュニティを

組み合わせることを意識したハッカソン。 – ex. Ushahidi, Sahana, OSM, Google Crisis Responce, OpenRelief

– meetup兼フィリピン支援のhack day   11/17 秋葉原で開催

Page 90: 災害時情報メディアの役割20140612

90

岩手県陸前高田市 大和田智広情報支援プロボノ・プラットフォーム (iSPP)

[email protected]

本提案は大和田氏の原案をもとに、 iSPP が作成したものです

情報支援レスキュー隊

Page 91: 災害時情報メディアの役割20140612

91

発端:陸前高田市 大和田さん「次の災害の際には、支援に駆けつけた

い」発災直後は情報伝達が命「災害が発生したが、情報がない」。住民にとってこれほど不安な状況はない。津波はいつ、どれくらいの高さで襲ってくるのか。火災はどこで発生し、どう波及してくるのか正確な情報がつかめなければ、的確な避難はできない。安全な避難所はどこか。水や食料はどうすれば確保できるのか。平時から災害に強い情報網を確保することは当然だが、停電し情報ネットワークが不通となった状態(だるま状態=手も足も出ない)では、成す術がない。情報ネットワークが利用できれば、被災地の状況・必要としている支援・安否情報など、必要な情報が発信可能となり、被災地の実際のニーズに即した支援が可能になる。外部ボランティアの受入もよりスムースにできる

Page 92: 災害時情報メディアの役割20140612

92

1. 情報支援レスキュー隊の必要性ⅰ被災地支援の根幹を担う IT 支援• 次の大規模災害は、いつ発生するか分からない。その時のために実行可能な用意はできているか?

とくに、、、• 現代社会は、情報ネットワークなくして生活が成り立たず、災害

時にはその負の影響は甚大となる• 東日本大震災では「情報の空白地帯」が広範に発生し、緊急支援が滞り、被災者はきわめて不自由な生活を余儀なくされた

• 発災直後こそ確かな情報が必要で、被災地からの自発的・主体的な情報発信がとくに重要となる

• 各地で大地震・大津波が想定されている今、被災地での情報発信体制の確保は喫緊の課題である

• 東日本大震災の教訓を生かすためにも、自発的な志願者を事前登録し、体制を整え、緊急時に被災地からの情報発信・収集を最大限に可能とする「 IT 支援レスキュー隊」(「情報団」)の備えは必要不可欠と考える

Page 93: 災害時情報メディアの役割20140612

93

ⅱ発災直後は情報伝達が命– 「災害が発生したが、情報がない」。住民にとってこれほど不安な状況はない。津波はいつ、どれくらいの高さで襲ってくるのか。正確な情報がつかめなければ、的確に避難できない。安全な避難所はどこか。水や食料はどうすれば確保できるのか。

– 平時から災害に強い情報網を確保することは当然だが、停電し情報ネットワークが不通となった状態(だるま状態=手も足も出ない)では、成す術がない。

– 情報ネットワークが利用できれば、被災地の状況・必要としている支援・安否情報など、必要な情報が発信可能となり、被災地の実際のニーズに即した支援が可能になる。外部ボランティアの受入もよりスムースにできる使命:万一だるま状態になった場合に、被災地に急行し、情報

ネットワーク環境を構築、必要な情報伝達・発信活動を展開・支援すること

2. 情報支援レスキュー隊の使命

Page 94: 災害時情報メディアの役割20140612

94

3. 部隊の構成• 自発的な登録・志願制

– 個人を基本とする– 組織(会社など)で動ける場合は、そちらを優先

• スキル、専門分野、経験をデータベースに事前登録

• 災害発生時を含め、随時アップデート• 被災地の状況・ニーズに応じて最適の人員を派遣

事前登録

災害発生!

被災地

スキル

専門分野

災害経験 人員派遣

状況把握

Page 95: 災害時情報メディアの役割20140612

95

展開イメージ• 災害の規模、種別、地域特性などに応じ

出動プランを事前策定A  超広域大規模災害

• 地震、津波、火災など

B  大規模災害• 台風、火山噴火など

C  中小規模災害• 集中豪雨、突風、豪雪など

Page 96: 災害時情報メディアの役割20140612

96

• 先遣隊、現地に急行– 現場の状況、ニーズを把握、連絡

• 情報分析、連絡調整–ニーズと DB のマッチング解析– 支援者の連絡・依頼

出動計画

Page 97: 災害時情報メディアの役割20140612

97

「本番」こそ最大の訓練

• 中小規模の災害にも出動–経験を蓄積・共有・継承し、訓練を重

ね、修正・改善を重ねる• 機動的に動ける仕組みを基本に

– マニュアルよりポリシーを優先する

Page 98: 災害時情報メディアの役割20140612

98

呼びかけ対象• 個人が基本

– ICT のプロフェッショナル– 自治体職員(情報部門)–ジャーナリスト– フリーランス–企業経営者

• 連携先– ICT企業・団体– 災害支援 NPO– 自治体–政府省庁

Page 99: 災害時情報メディアの役割20140612

99

これまでの活動経緯2013 年3 月~ 4 月 基本企画5 月~構想をワークショップで討論

– 5 月連休 被災地(遠野、陸前高田、仙台)で討論– 6 月例会で発表

6 月~ 10 月  WG により「基本構想」をドキュメント化 具体的状況を想定した訓練=図上演習の必要性が浮上10 - 11 月 訓練イメージの検討11 月 23 日 訓練の実施(仙台)2014 年 1 月「 ITx災害」会議コミュニティ、 IT DART構想と合流2 月 総務省で「勉強会」 有志・携帯キャリアと合同会議

Page 100: 災害時情報メディアの役割20140612

100

今後の展開•本提案は「叩き台」で、今後、皆さんのご意見を広く集め、実現に向けて修正します。•多くのご意見をぜひお願いします。•とくに、阪神・淡路大震災、中越地震、東日本大震災で、情報ボランティア活動に参加された皆さんの経験を踏まえてインプットをお願いします。•その上で可及的速やかに「 β版」を立上げ、実践しながら改善していきたいと考えます。•たとえ不完全でも、すぐに始めましょう。

「愚者は自分の経験から学んだことを疑わない。私は自らの誤りを避けるために、他人の経験から学ぶことを好む 」(ビスマルク)

Page 101: 災害時情報メディアの役割20140612

101

震災体験自治体有志

国(総務省な

ど)

NPO団体

研究機関

ITベンダー

研究会開催被災地

機器設置

総合的支援

参考: 「 IT 支援ボランティア」組織案

技術支援

人的支援

Page 102: 災害時情報メディアの役割20140612

102

次は?

• 訓練より実践か。。。–小規模災害でも、現場に行って支援活動を–経験の継承は、実践を通して

• 個々の災害の現象を超えた普遍化が必要– 個別性を活かしながら

• 経験の検証、異なる災害での実証、共通の教訓、個別の教訓を抽出し続ける

• 人のネットワークを活かす

102

Page 103: 災害時情報メディアの役割20140612

103

23 年度の主な活動

• 被災自治体 ICT 部門への間接支援( 4 月~)– 名取、釜石、大槌など (忍者部隊)– 避難所への支援(「アマゾンほしいものリスト」と連携

)• 「仙台 8万人の力」 小中学校応援旗デジタル化• 「情報行動調査」実施、報告書発行• 『 3.11 被災地の証言』執筆・刊行• 支援団体への間接支援

– HBU 無償提供など• 東北事務局• 別府湾会議・企画協力、参加

Page 104: 災害時情報メディアの役割20140612

104

24 年度の主な活動• 例会(隔月・東京+仙台)• 災害支援サイト実態調査  IPA+NAViS 6- 8月• ミニ国際会議/ツアー(7月)• 被災地スタディツアー ~災害発生時の BCP対策から復興への

取組 10 月 7-8 日• 国連 IGF (アゼルバイジャン)参加・発表  11 月

6-9 日• 災害想定情報伝達訓練WS  (大分) 11 月 21-23

日• 沿岸被災地復興支援検証調査 準備中  (<遠野まごころネット>大槌町・陸前高田市) • 仙台児童生徒故郷復興プロジェクト• 他の活動との連携  saveMLAK  南三陸復興支援 

デジタルアーカイブ 

Page 105: 災害時情報メディアの役割20140612

105

25 年度の主な活動• 被災地スタディツアー  10 月• ITx災害会議 企画・運営に参加• 情報支援レスキュー隊WG• 国連 IGF (バリ)参加・発表  10 月• 仙台児童生徒故郷復興プロジェクト• ハブ提供プロジェクト• NPO 連携調査 ( 東北大災害科学国際研究所+遠野まご

ころネット他)• 他の活動との連携  saveMLAK  南三陸復興支援 デジタルアーカイブ 

Page 106: 災害時情報メディアの役割20140612

106

ご清聴ありがとうございました

    情報支援プロボノ・プラットフォーム

会津 泉[email protected]