20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演

63
1 しししししししししししししししし しししししし 2014 し 7 し 19 し しししししし ししし しししオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオ http://okfn.jp/

Upload: hiroichi-kawashima

Post on 13-Jun-2015

949 views

Category:

Data & Analytics


0 download

DESCRIPTION

Keynote speech at the inauguration ceremony of the Shizuoka Open Data Promotion Consortium at the Shizuoka Prefectural University on July 17, 2014

TRANSCRIPT

Page 1: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演

1

しずおかオープンデータ推進協議会 設立記念講演 

2014 年 7 月 19 日@静岡県立大学 小講堂 

川島宏一 

オープンデータで変える地域社会と静岡への期待

http://okfn.jp/

Page 2: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演

ー内閣官房 IT 戦略本部電子行政分科会構成員( 13-)ー内閣官房 IT 戦略本部電子行政オープンデータ実務者会議 WG 主査 (12-)ーオープンデータ流通推進コンソーシアム利活用普及委員 (12-)ー佐賀県特別顧問、大阪市天王寺区アドバイザー

ーオープン・ナレッジ・ファウンデーション・ジャパン副理事長 (14-)ー日本ビジネス・プロセス・マネジメント協会理事 (13-)

ー(株)公共イノベーション代表取締役

2

都市開発都市開発オープンデータオープンデータ

自治体経営自治体経営

公共イノベーション公共イノベーション

地域の社会課題は地域が解決する社会地域の社会課題は地域が解決する社会

開発援助開発援助知識管理知識管理

電子行政

川島宏一

Page 3: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演

行政を取巻く環境変化

3

Page 4: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演

4

企業

市民

地域課題解決の鍵:公助から共助へ

新しい公共空間

行政 公共

NPO

PTA

ボランティア

社会貢献活動

マンション管理組合

ボーイ・ガールスカウト

公営企業第 3 セクター

公益企業

CSRフィランソロピー

公共交通

Page 5: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演

課題解決プロセスのデザイン課題解決プロセスのデザイン課題がある状態課題が

ある状態

課題が解決され

た状態

課題が解決され

た状態

市民市民

市民市民

Data

Data

DataData

Data

Data

Data

Data

DataData

IPS

市民市民 市

民市民

5

データ提供で協働を促進する行政へ

Page 6: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演

BEFORE  佐賀県 協働化テスト

Page 7: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演

通しN o .

本部名 課・所名 事業名

事業実施担当 事業実施コスト情報

事業概要本庁 現地機

関事業費( A )

人件費相当額( B )

合計( A+B )

主な業務内容現在、外部委託・県民協働を行なっている業務

事業実施主体の状況 今後新たに、

外部委託・県民協働を検討する業務

(参考) H18協働化テストの提案内容及びその検討状況

連絡先(係・担当名)業務内容 数量 単位 現在 今後の

姿

40610123

農林水産商工本部 流通課

新「佐賀のり」(仮称)プロモーション事業費

流通課 ー 35,000 11,340 46,340

県産のりの品質に関して、見た目に加えて、味、柔らかさなどを含めて総合的に判断する日本初の基準を設定し、新「佐賀のり」(仮称)ブランドを確立する。                        ※目指す成果 海苔大手メーカーの代表的な商品アイテムのうち約半数に、基準の適用をめざす。 平成 20年度までに新「佐賀のり」商品アイテム数を10品目とする。

○新しい品質基準設定の調査・研究○広告掲載等による新基準およびブランド名のPR○関連商品の開発・プレス発表等、レセプションの開催○ポスター等のグッズを活用した販売促進

1  1     1     1   

式  式   式    式  

なし ①県直営

③県直営 ( 包括的な外部委託 )

将来的に、品質基準の維持管理等の運営を生産者団体に委託

なし

総合マーケティング担当(0952-25-7252)

AFTER  佐賀県 協働化テスト

Page 8: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演

( BEFORE )一部開示    ( BEFORE )原則開示

8

佐賀県 協働化テスト

Page 9: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演

工程①:業務内容の自己点検

工程②全業務内容の公表

工程③:県民へ   の説明会

県の全業務を対象として

工程④:提案書の受付

協働化テストの工程

工程⑤:提案者と業務内容    について協議

工程⑦: 契約・品質管理

工程⑧: 評価(事業実施後)

工程⑥:提案書   への回答

9

Page 10: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演

2008/01/13 © Hiroichi Kawashima 10

意見交換会の風景

10

Page 11: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演

CSO が「テレビ電話」によってサービス広域化、県内

7箇所の「 NPO 活動支援オフィス」から相談可能とな

県民総合相談・情報提供窓口(元気ひろば)運営をCSO へ委託

11

Page 12: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演

提案内容:小型船舶で漂着ゴミのみならず、海上浮遊ごみの除去、撤去活動の支援。

伊万里湾清掃業務を小型船舶協会へ委託

これまでは・・・

岸壁漂着ゴミのみを処理(伊万里湾の浮遊ごみの撤去等に未実施)

市民参加行事として定例化 12

Page 13: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演

提案内容:•高機能広汎性発達障害等の子ども達への教育的支援を目的に専門NPO が「フリースクール」を開設。•県の空き施設有効活用及び事業の協働。

発達障害者地域支援拠点整備事業を発達障害児支援ノウハウを持つ専門 CSO へ委託

これまで、発達障害者に対して、特別なケアが何も提供されていなかった。

13

Page 14: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演

14

695

1630

今後は行政以外が実施

今後とも行政が実施

提案を受けた業務数

(99)

 24

45

採択提案の対象業務数

(69)

全業務数(2325)

 31

 68県庁職員の自己点

業務内容等説明会

意見交換会

職員による「今後の業務実施主体のあるべき姿」別に見た提案対象業務数と採択対象業務数 (2007 年度)

Page 15: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演

15

 「オープンデータ」って何?

正確には、 Open Government Data Movement.

公共機関が、税金で作り、管理している、原則全て

のデータを、機械判読可能な形で公開し、営利・非

営利を問わず、その利用・再利用を可能とすること

によって、新たな価値を創出して行こうとする世界

的な動き。

Page 16: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演

情報公開 vs. オープンデータ

• 情報公開制度は、多くの国々で整備済。日本では「行政機関の保有する情報の公開に関する法律」( 1999 年)。申請を受けて開示する受け身の仕組み。

• オープンデータでは、税金で生み出された情報は、国民の資産であり、行政はその情報を預かっている管理人。そもそも行政が保有している情報の所有者は国民であって、常に利用可能な状態( Open by Default )になっているべきという考え方。

16

Page 17: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演

オープンデータが注目される3つの理由

1)情報がデジタルになり、市民提供にコストがかからなくなった( Born Digital )

2)誰でもどこでもいつでもインターネット経由にアクセス可( IT Penetration )

3)データの無償提供で経済価値を創出できるという認識( Economic Value)

• ドン・タプスコット「ウイキノミクス」:カナダの倒産しかかっていた金鉱山会社ゴールドコープが収益性の高い会社に変身。

• 「ゴールドコープは、社内秘であった地質データをインターネットで公開し、 57万5000ドルの賞金をかけて新しい金鉱脈の位置を世界中に尋ねた。すると、 110カ所の鉱脈の位置が示唆され、その半数はゴールドコープが気づいておらず、また、その80%で実際に金が見つかり、発見された金の総量は 250トンに上ったという。」行政保有データもオープンにすることで、同様の経済効果を期待できる?

1717

Page 18: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演

18

“Give Us the Data Raw, and Give it to Us Now”, Rufus Pollock, Nov. 2007.

“RAW DATA NOW”, Tim Berners-Lee, Feb. 2009.

DATA.GOV.UK, Andrew Stott, Former Deputy CIO of UK. Gov.

DATA.GOV, Vevek Kundra, Former CIO of US Gov.

WIKI GOVERNMENT, Beth Noveck, Former Deputy CTO of US Gov., 2009.

Wikinomics, Don Tapscott, 2008.

Open Government Directive, President of US Gov., 2009.

Letter to Government departments on opening up data, David Cameron, PM of UK Gov., 2010.

US

UK

「オープンデータ」を動かしてきた人々

The Power of Information Task Force Launched, Mar. 2008.

Page 19: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演

世界の動き:ビジネス・ケース分析

http://www.opendata500.com/

Page 20: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演
Page 21: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演
Page 22: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演

22

Page 23: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演

オープンデータ( G8首脳宣言 (2013.6.18 からの抜粋)

46. オープンな政府データは,情報時代の不可欠な資源である。データを公共の場に移すことは,市民の生活を向上させ,また,これらデータへのアクセスを拡大することは,イノベーション,経済成長及び良い雇用の創出を促進し得る。政府のデータを原則として一般に入手可能とし,機械判読可能で,容易にアクセス可能かつ開かれた形式にて無償で再利用可能とすること及び公衆がその内容や意味を容易に理解できるようにこれらのデータを明確に説明することは,民間部門のイノベーター,起業家,そして非政府組織によるイノベーションのための新たな原動力となる。

23

Page 24: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演

Code for America: 動き出したエンジニアたちによる自治体 ICT支援 

24

Page 25: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演

国のオープンデータ政策の流れ

2012.  7.  4  電子行政オープンデータ戦略( IT総合戦略本部決定)

2013.  5.24  オープンデータ推進のためのロードマップ(同本部決定)

2013.  6.25   

 二次利用の促進のための府省のデータ公開に関する 基本的考え方(府省 CIO連絡会議決定)

2013.  6.14  世界最先端 IT国家創造宣言(同本部決定)

2013.10.29  オープンデータ憲章アクションプラン(同連絡会議決定)

2013.12.20  政府データカタログ試行版(内閣官房 IT総合戦略室)

2014.  6.19   政府標準利用規約(第 1.0版)(同連絡会議決定)

2014. 8目途 

 オープンデータ化ガイド 第1版 (オープンデータ流通推進コンソーシアム)

2014.10.1  政府データカタログ本格版(内閣官房 IT総合戦略室)

Page 26: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演

電子行政オープンデータ戦略の概要

平成 24 年 7 月IT戦略本部決定

①透明性・信頼性向上  →行政の透明性の向上、行政への国民からの信頼性の向上

②国民参加・官民協働推進→創意工夫を活かした公共サービスの迅速かつ効率的な提供、ニーズや価値観の多様化等への対応

③ 経済活性化・行政効率化→我が国全体の経済活性化、国・地方公共団体の業務効率化、高度化

①透明性・信頼性向上  →行政の透明性の向上、行政への国民からの信頼性の向上

②国民参加・官民協働推進→創意工夫を活かした公共サービスの迅速かつ効率的な提供、ニーズや価値観の多様化等への対応

③ 経済活性化・行政効率化→我が国全体の経済活性化、国・地方公共団体の業務効率化、高度化

【基本原則 】

① 政府自ら積極的に公共データを公開すること

②機械判読可能で二次利用が容易な形式で公開すること

③ 営利目的、非営利目的を問わず活用を促進すること

④ 取組可能な公共データから速やかに公開等の具体的な取組に着手し成果

を確実に蓄積していくこと

【基本原則 】

① 政府自ら積極的に公共データを公開すること

②機械判読可能で二次利用が容易な形式で公開すること

③ 営利目的、非営利目的を問わず活用を促進すること

④ 取組可能な公共データから速やかに公開等の具体的な取組に着手し成果

を確実に蓄積していくこと

◆ 戦略の意義・目的

◆ 基本的な方向性

26

Page 27: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演

1.データカタログサイト『 DATA.GO.JP』(試行版)の概要

平成 25 年 12 月 20 日、データカタログサイト「 DATA.GO.JP 」試行版を公開サイトアドレス http://www.data.go.jp/

1 主な機能 ①府省のデータ検索府省が公開しているデータを横断検索できる機能。検索結果から、そのデータに関する説明(メタデータ)を確認でき、府省の公開URLからダウンロードできる。

 ②関連の取組のリンク等利活用の参考にできるよう、政府の方針・決定、公共データ活用事例、府省の個別データベースサイトを紹介。

 ③利用者からの意見受付コーナー掲載しているデータのデータ形式、現在掲載されていないデータの掲載等に関する意見を受け付ける。

2 利用ルールについて 掲載しているデータは、国以外の者が権利を有する部分を除き、基本的に、編集・加工等が可能なデータ(国が著作権を有するデータは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの CC-BY によりライセンス)。なお、著作権以外に、法令上の規制・手続がある場合、それらに影響を及ぼすものではない。

27

1 2 3

Page 28: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演

28

出典: Creative Commons Japan

条件(出典明示、改変禁止、非営利限定…)を緩和し「利用」を促すことで、経済社会文化の発展を目指す

Page 29: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演

29

Page 30: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演

『 DATA.GO.JP』(試行版)利用規約の概要

第1条(国の著作権)

国が著作権を有する著作物の利用(複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等)については、(中略)クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの表示 2.1 日本によるものとします。(略) 

第2条(第三者の権利) 第3条(無保証) 第4条(他のサイトの利用規約との関係)

第5条(準拠法と合意管轄) (利用に当たってのお願いとご注意)

本サイトのデータカタログにメタデータを公開しているデータ及び当該メタデータ(以下「対象データ」といいます。)は、以下の条件の下、自由に利用できます。

30

Page 31: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演

自治体によるオープンデータ施策展開の典型例

社会課題の提示公共データの提

社会課題の提示公共データの提

著作権処理機械判読可能化データの構造化公共データ提

供創業期金融支援

公共データ提供創業期金融支援

31

ビジネスモデル

構築支援

ビジネスモデル

構築支援

体制・指針の整備

知識の共有

体制・指針の整備

知識の共有

Page 32: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演

自治体によるオープンデータポータル構築の取組事例( H26.7.18時点、更新中)

  自治体名 都道府県名 オープンデータサイト名 URL1室蘭市 北海道 むろらんオープンデータライブラリ http://www.city.muroran.lg.jp/main/org2260/odlib.php2横手市 秋田県 オープンデータ http://www.city.yokote.lg.jp/joho/page000006.html

3会津若松市 福島県 オープンデータの取り組み http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2009122400048/

4北区 東京都 デジタル区政資料室 http://www.city.kita.tokyo.jp/cgi-bin/search/digital.cgi?search=1

5千葉市 千葉県 ちばしオープンデータポータル(プレビュー版)

http://www.city.chiba.jp/somu/joho/kaikaku/opendataportal_preview.html

6流山市 千葉県 流山市オープンデータトライアル http://www.city.nagareyama.chiba.jp/10763/      流山市議会オープンデータトライアル http://www.nagareyamagikai.jp/opendata/7横浜市 神奈川県 横浜オープンデータポータル http://data.yokohamaopendata.jp/8横浜市金沢区神奈川県 金沢区オープンデータ http://www.city.yokohama.lg.jp/kanazawa/kz-opendata/9静岡県 静岡県 ふじのくにオープンデータカタログ http://open-data.pref.shizuoka.jp/

10裾野市 静岡県 裾野市のオープンデータ http://www.city.susono.shizuoka.jp/ma/organization/susono-open-data.php

11金沢市 石川県 施設情報の二次利用について http://www4.city.kanazawa.lg.jp/11010/opendata/

12野々市市 石川県 オープンデータ化の推進 http://www.city.nonoichi.lg.jp/shiminkyoudou/opendata/opendata_top.html

13内灘町 石川県 オープンデータの利用について http://www.town.uchinada.lg.jp/webapps/www/service/detail.jsp?id=7789

14坂井市 福井県 坂井市オープンデータ http://www.city.fukui-sakai.lg.jp/useful/p004787.html15福井市 福井県 福井市オープンデータパーク http://www.city.fukui.lg.jp/sisei/tokei/opendata/opengov.html16鯖江市 福井県 データシティ鯖江 http://www.city.sabae.fukui.jp/pageview.html?id=11552

17越前市 福井県 オープンデータ越前 http://www.city.echizen.lg.jp/office/010/021/open-data-echizen.html

18敦賀市 福井県 敦賀市オープンデータ http://www.city.tsuruga.lg.jp/sypher/www/info/detail.jsp?id=11568

19松江市 島根県 松江市統計情報データベース http://www1.city.matsue.shimane.jp/shisei/toukei/

20福岡市 福岡県 福岡市サンプルデータサイト http://www.city.fukuoka.lg.jp/soki/joho/shisei/BDODkyougikai_sampledata.html

21武雄市 佐賀県 武雄市統計情報 http://www.city.takeo.lg.jp/toukei/22鳥取兼 鳥取県 鳥取県オープンデータカタログ(試行版) http://db.pref.tottori.jp/opendataResearch.nsf

23名古屋市 名古屋市 名古屋市におけるオープンデータの取り組みについて

http://www.city.nagoya.jp/shisei/category/388-1-0-0-0-0-0-0-0-0.html

24岐阜県 岐阜県 岐阜県オープンデータライブラリー http://www.pref.gifu.lg.jp/soshiki/shoko-rodo/joho-sangyo/gifu-opendata-library.html

Page 33: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演

33

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130621/486966/?ST=govtech

http://code4japan.org/

日本でも生まれているオープンデータ・エンジニア・コミュニティ

Page 34: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演

日本でも広がりつつある地域課題解決型のオープンソース・アプリケーション開発

34

Page 35: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演

International Open Data Day 2014• 2014年2月22日(土)• 世界 194 都市、日本 32 都市で開催

35OKF Japan Flickrページより

Page 36: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演
Page 37: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演

どのようなサービスが生まれているのか?

3737

Page 38: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演

オープン・データによる価値創出の 8 類型

1. わかりやすい可視化型

2. 対話型

3. リアル・タイム型

4. 悉皆型

5. ハイブリッド型

6. 地域パッケージング型

7. 仲介型

8. コンシエルジュ型38

Page 39: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演

1. わかりやすい可視化型ー>行政の透明性・信頼性向上

http://wheredoesmymoneygo.org/dailybread.html IPS 39

Page 40: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演

http://youchoose.yougov.com/redbridge

2. 対話型 ー>行政の透明性向上、国民参加

40

Page 41: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演

3. リアル・タイム型 ーー>国民の利便性向上

http://traintimes.org.uk/map/tube/ 41

Page 42: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演

42

4. 悉皆型 ーー> 図書館蔵書の利用頻度比較

Page 43: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演

5. ハイブリッド型 ー> 新サービス創出による経済活性化

http://climate.com/ 43

Page 44: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演

44

小学校区毎の感染症患者の欠席者数の可視化

44

6. 地域パッケージング型 ー>行政の効率化

Page 45: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演

45

7. 仲介型

Page 46: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演

46

8. コンシエルジュ型

46

Page 47: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演

オープンデータはこれからどこへ向かうのか?

Page 48: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演

地域課題 × データ × ICT を事業化に結びつけるノウハウが欠けているのでは?

48

公共データの解放

公共データの解放

持続的な事業化・横展開持続的な事業化・横展開

開発者スキル研修開発者スキル研修

アイディアソン・ハッカソン開催

アイディアソン・ハッカソン開催

Page 49: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演

⑴課題がある状態

⑵課題が解決された状態

  ⑶ ⑴と⑵の乖離の原因をデータで表現  ⑶ ⑴と⑵の乖離の

原因をデータで表現

 ⑷ 原因解消のためのICTツールの設計・開

 ⑷ 原因解消のためのICTツールの設計・開

⑸ ICTツールの実稼働で市民力を動員

⑸ ICTツールの実稼働で市民力を動員

課題解決 = ⑴と⑵の乖離を生んでいる原因を取り除くこと

オープンデータ運動の方向性①:供給(期待)主導から需要(成果)主導へ

© 2014 IPSi

Page 50: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演

方向性②:透明性、説明責任、市民協働の視点も包含した展開へ

公共主導

民間主導

経済性

社会性政治性

Open DataOpen Data

Big DataBig

Data

Personal Data

Personal Data

•情報政策•情報システム•産業振興・観光•知事・市長公室

Open DataOpen Data •総合政策

•広報・広聴•情報公開•行政改革

Page 51: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演

方向性③:エコシステム(生態系)の形成へ

Page 52: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演

自治体がこれから取りうる

取組みの方向性は?

Page 53: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演

1)保有データの洗い出し

2) データタイプ毎の公開方針とリスク管理ルール

3) 公共データの著作権処理、機械判読可能化を行い、ポータルサイトを公開

4) 大学、市民社会組織、情報化推進組織、 IT 企業などで連携して、アイディアソン、ハッカソン、アプリ開発コンペを開催

53

A. 包括的で戦略的なアプローチ

Page 54: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演

B. 個別的な課題解決アプローチ

1) 地域が解決したい社会課題は何か?

2) 誰が、いつ、どのように困っているのか?

3)  課題解決後の状態は?

4) 課題解決のために、どのような情報・データ

を、どう活用するのか?

6)    行政と企業・ CSO との適切な役割分担は?

54

Page 55: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演

〜 「成果」から逆算する 〜

1)  課題定義 2)  課題解決3)  1) と 2) の乖離の原因をデータで表現3)  1) と 2) の乖離の原因をデータで表現

4)  原因解消のためのデータ定義・連携・分析、

ITツール開発

4)  原因解消のためのデータ定義・連携・分析、

ITツール開発

5) ツール実稼働で市民の行動変化

5) ツール実稼働で市民の行動変化

55Copyright © 2014 Institute for Public Sector Innovation All Rights Reserved.

Page 56: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演

①データ生成②集計・整理

③編集・パッケージング・分析

④マーケティング・配送・可視化

 民間の力をどこまで巻き込めるか?

ICT インフラストラクチャー

公共的機関が保有する

「生データ」付加価値なし

エンドユーザーに届けられる

「最終製品」高付加価値

子育て

行政 民間

健康づくり

高齢者介護

環境

生活保護

・・・・・ ・・・・・・・・・

消防・救急

Page 57: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演

自部門自

部門

他部門

他部門

①  公共サービスニーズをより正確に把握できる

③ 他の行政機関を    ベンチマークでき

④  組織 /地域横断的に  情報を得ることができる

② 専門的助言を得ることができる

他の行政機関

行政機関

住民企業

オープンデータ

解析企業

他部門との連携効果をどこまで出せるか?

Page 58: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演

自治体の取り組みの留意点

1) 取組可能なところから速やかに着手

2) 成果から逆算するアプローチ

3) グレー領域情報のフィルタリングはしっかり

4) 中長期的には、データ公開を通常業務に組み込

5) 首長からの強い支持を得ること

58

Page 59: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演

静岡への期待

1. 防災、観光など得意とするデータ分野のビジ

ネス事例を世界発信

2. Open by Default  を情報公開条例で制度化

3. データ・エコシステムの創出

4. OKF アジア会議開催?

Page 60: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演
Page 61: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演

オープンデータ運動

公共データ  × ICT  で、1. 社会課題の解決2. 市民の社会貢献力の喚起3. ビジネス創出

を併せて同時実現しよう!

Page 62: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演

データはあなたの利用を待っている!

港湾管理

施設管理

海岸保全と船舶

飛行機

博物館

政府・自治体

警備

観光

電波管理

インフラ管理

ごみ収集

景観設計

信号

金融機関

電気・ガス

救急救命

防衛

農業

経済開発

教育

公園・レクリエーション

医療福祉

商業

標識管理

土地台帳

出典: ESRI62

Page 63: 20140719しずおかオープンデータ推進協議会 設立記基調講演

Thank you.

[email protected]