2016 年度 general tutorial english - waseda university… .general tutorial englishとは (1)...

40
グローバルエデュケーションセンター 2016 年度 General Tutorial English 履修ガイド

Upload: nguyenthuy

Post on 26-May-2018

214 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

グローバルエデュケーションセンター

2016年度

General Tutorial English 履修ガイド

お問合わせ 1)科目登録・成績に関すること

早稲田大学グローバルエデュケーションセンターWebページ →お問い合わせフォーム https://www.waseda.jp/gec/info/ ※お問い合わせの前に、必ず「よくある質問」を確認してください。

2)授業全般に関すること 早稲田大学アカデミックソリューション事務所 http://www.w-as.jp/gogaku/contact/ (対応時間: 月曜~金曜および授業を実施する土曜の 9:00~17:30)

日曜・祝日は閉室します。

Tutorial English履修者の4つの心得

1. メールをチェックする レッスン期間前~レッスン期間後まで、課題提出やテスト

などに関する重要なお知らせを、Waseda-netメールアドレス(~@xxx.waseda.jp)宛てにお送りします。必ずチェックしてください。

2. 各種システムの推奨環境を確認する インターネット上で受験するテストがあります。必ず推奨

環境を満たしたパソコン環境で受験してください。推奨環

境外での受験をした場合、再受験等はできませんのでご注

意ください。 3. 本履修ガイドを読む レッスン期間が終了するまで、本履修ガイドを手元に保管

し、よく読んでください。わからないことがある場合は、

下記の問合わせ先にご連絡ください。

4. レッスンを楽しむ 少人数制のレッスンです。チューター(講師)とも仲良く

なり、レッスンを楽しんで、英語のレベルアップをしてく

ださい!

General Tutorial English 履修ガイド

目 次

Ⅰ. General Tutorial Englishとは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P. 2 Ⅱ. General Tutorial Englishの 2つの履修方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P. 4 Ⅲ. General Tutorial English科目登録~レッスン期間終了前後までの手続き・・・・・・・・・ P. 5

Ⅳ. General Tutorial English必要手続きと科目の詳細について

1. 科目登録の流れとレッスン期間前の手続き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P. 9 (1) 科目登録の流れ (2) レッスン期間前手続き (3) 受講クラス確認 (4) テキストの購入

2. レッスンについて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P. 13 (1) 履修にあたって (2) レッスンの流れ (3) 復習教材(Extra Listening Exercises) (4) 各レッスン後のコメントおよびレッスン評価確認と復習課題(Lesson Review Task) (5) Review Unit Testの受験 (6) Mid-term Review / Final Review Sheetの確認 (7) レッスン期間終了前後でのWeTEC受験(成果測定) (8) 無記名アンケート(学生授業アンケート調査票)の回答

3. 成績評価について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P. 16

(1) 成績評価方法 (2) 遅刻・早退・欠席の扱い (3) 出欠席・成績評価上の特別配慮について

4. レッスンの中止および補講・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P. 18

資料 (必ず目を通してください) 1. Tutorial Site活用ガイド・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P. 19 2. 英語コミュニケーション能力判定テストWeTEC受験ガイド・・・・・・・・・・・・ P. 23 3. 「レッスン評価の確認」と「Lesson Review Task評価確認」のタイミング・・・・・・ P. 26 4. Review Unit Test受験ガイド・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P. 30

参考 1. Tutorial Englishと実践的な英語科目群レベルマップ・・・・ ・・・・・・・・・・・・ P. 32 2. キャンパスマップ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P. 33 3. General Tutorial English関連情報 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P. 35

授業に関する相談・問合せ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P. 36 Tutorial English Lesson Calendar ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 裏表紙

Ⅰ.General Tutorial English とは (1) 科目の特徴 General Tutorial Englishは、英語コミュニケーション能力の向上に実績のある早稲田大学オリジナルの語学科目です。実践的な英語力を伸ばすためのレッスンは以下の特徴があります。

● 4人 1組の超少人数レッスン チューター(講師)1名につき履修者最大 4名のクラスで、 週 2 回(週前半・週後半に各1コマ)の授業を合計 20 回行います(土曜集中・夏季/春季集中は 1日 2コマ 10日間のレッスン)。発話中心のプログラムなので、英語でのコミュニケーショ

ン能力が短期間で向上します。

● きめ細かなレベル別クラス編成 レッスン期間前に受けるWeTECと呼ばれる英語能力判定テストの結果を用い、細かなグループ分けを行いますので、各履修者の英語力に適したクラスで履修することができます。また、初級~上級プラス

まで 6 レベルで編成されているため、1 回(1 学期)のみの履修にとどまらず、次のレベルを履修することで確実にステップアップすることが可能です(P.3 参照)。

● 独自開発の実践教材の使用 General Tutorial Englishのために開発された専用のテキス ト(Reach Out)を使用します。各ユニットに設定された Can-doという学習目標を中心に実際のコミュニケーション に役立つ表現力と語彙力を鍛えます。

● 履修者専用サイト『Tutorial Site』を活用 Tutorial English専用の Tutorial Siteを活用し、レッスン後 のチューターからの評価やコメントを確認することができ ます。復習課題や復習テストも Tutorial Siteを通して実施 します。

2

(2) レベルと授業の到達目標

クラス

レベル※

レベル目安 授業の到達目標

TOEIC TOEFL iBT WeTEC

初級 280 以上

470 未満

29以上

48未満

354 以上

524 未満

基本的な口語表現を学習し、日常生活に必要な

コミュニケーション能力を身につける

準中級 470 以上

550 未満

48以上

57未満

524 以上

595 未満

幅広い基本的な口語表現を学習し、日常生活に

必要なコミュニケーション能力をさらに向上

させる

中級 550 以上

610 未満

57以上

64未満

595 以上

648 未満

具体的および抽象的な話題に対応できる口語

表現を学習し、実用的なコミュニケーション能

力を身につける

準上級 610 以上

730 未満

64以上

80未満

648 以上

755 未満

様々な目的に応じた柔軟で効果的な口語表現

を学習し、複雑な話題に的確に対応できるコミ

ュニケーション能力を身につける

上級 730 以上

820 未満

80以上

90 未満

755 以上

800 未満

英語を自由に使いこなすための細かいニュア

ンスを含めた口語表現を学習し、非常に流暢か

つ正確に自分自身を表現できるコミュニケー

ション能力を身につける

上級

プラス 820 以上 90以上 800 以上

様々な社会問題について、アカデミックな語

彙・表現を使って、非常に流暢かつ正確に自分

自身を表現できるコミュニケーション能力を

身につける ※ 自身のレベルが分からない方は、科目登録・学習相談会の中で、チューターによるレベルチェックを受ける事ができます。科目登録・学習相談会の開催スケジュールについては、以下の URL を参照してください。http://www.w-as.jp/gogaku/te/news.html

【チューターからのメッセージ】 「数シーズン続けて履修すれば必ず実力がアップします」

Mr. Andy Gill(Head Tutor)

Tutorial Englishは最大学生 4名の少人数クラスで、英語でのコミュニケーション力の向上をはかります。細かいレベルに分かれているので、英会話に自信があって自分の力をもっと伸ばしたい方も、高校

までの英語学習ですでに文法力や語彙力は多少あるけど、いざ英語で話すとなると自信がないという方

も、安心して履修できます。同じレベル内でも、自分と同じくらいの力のクラスメートと一緒ですので、

リラックスして、間違いを恐れずに話せるようになります。 In Tutorial English, you will learn English that you can use in the real world.

【履修者の声】 「Tutorial Englishで鍛えた英語力を留学で実践!」 先進理工学部 大橋泰子さん

Tutorial Englishはレベル分けがきめ細かいので、その時の自分のレベルに合わせて履修できる点がいいと思います。私は準中級から始め、上級まで 4レベル履修しました。それまでは受験英語しか勉強したことがなかったので、スピーキングを中心に少人数制で行う授業はとても

新鮮で、自然と英語を話す自信がつきました。アメリカへ留学した際、自己紹介や相手への質

問の仕方を知っていたので、友達もすぐにでき、順調なスタートを切ることができました。進

学にも就職にも英語は必須。後輩の皆さんにも、基礎から始めてステップアップをしていって

ほしいと思います。

3

Ⅱ.General Tutorial English の 2 つの履修方法 全学オープン科目とは、学部・学年を問わず全学部生(一部科目は大学院生)が履修できる全学共通の科目の

総称です。General Tutorial Englishも全学オープン科目のひとつであり、全学部生(大学院生)が履修することができます。全学オープン科目として履修される方は、P.6の「科目登録~レッスン期間終了前後までの手続き・全学オープン科目履修者の場合」を確認のうえ、必要な手続きを行ってください。

全学オープン科目履修者の手続きは、必修科目履修者と異なります。 くれぐれも間違えないよう、注意してください。

General Tutorial Englishは、以下の学部(1年生)の必修科目になっています。

学部名 履修学期 政治経済学部 春学期 法学部(外国語 B英語選択者) 秋学期 教育学部英語英文学科 春学期又は秋学期 商学部 春学期又は秋学期 社会科学部 春学期又は秋学期 人間科学部 春学期又は秋学期 スポーツ科学部 通年(春学期+秋学期) 国際教養学部 通年(春学期+秋学期)

必要な手続きの詳細は、「科目登録~レッスン期間終了前後までの手続き」を確認ください。

政治経済学部、法学部(外国語 B英語選択者)、教育学部英語英文学科、商学部、社会科学部 …P.7 人間科学部、スポーツ科学部、国際教養学部 …P.8

なお、政治経済学部、法学部(外国語 B英語選択者)、教育学部英語英文学科、商学部、社会科学部、人間科学部の履修者は、必修履修学期以外の学期に General Tutorial Englishを全学オープン科目として履修することも可能です。 春学期のみ必修で General Tutorial Englishを履修する場合

夏季集中、秋学期、春季集中で全学オープン科目として 同科目を履修することが可能です。

秋学期のみ必修で General Tutorial Englishを履修する場合

春学期、夏季集中、春季集中で全学オープン科目として 同科目を履修することが可能です。 ただしその場合、春学期、夏季集中については、初級~上級

の中でレベルを選択してください。(継続的に履修する場合、

以前履修したレベルより上のレベルを履修する必要があるた

め、最初に上級プラスを履修することはできません。)

※General Tutorial Englishは年間 2レベルまでの履修となります。

全学オープン科目(選択科目)として履修

必修科目として履修

4

Ⅲ. General Tutorial English 科目登録~レッスン期間終了前後までの手続き

「レッスン期間前手続き」の流れは、全学オープン科目履修者と必修科目履修者とで異なります。 また、必修科目履修者でも学部により異なりますので、必ず次ページ以降で手続きの流れを確認し

てください。

レッスン期間前

手続き

レッスン期間中

レッスン 期間終了前後

成績確認

アンケート回答

WeTEC受験 (成果測定)

次学期以降

上位レベルや、

他の実践的な

英語科目を履修

することも可能

予習自習教材(リスニング)

レッスン 予習自習教材(リスニング)

Tutorial Siteで 評価の確認、 復習課題 提出

■レッスン回数は 20 回(復習課題提出は 19 回)

「科目登録・

学習相談会」 (主に全学オープン 科目履修者を対象)

科目登録

(全学オープン科目履修者)

オリエンテーション

(Tutorial Site上)

Tutorial Site で自分の受講 クラスを確認

WeTEC 受験(事前

測定)と週前半の

希望曜日時限登録

「科目登録・

学習相談会」 (主に全学オープン 科目履修者を対象)

5

科目登録~レッスン期間終了前後までの手続き 全学オープン科目履修者の場合

参照ページを参考に、科目登録からレッスン期間終了前後までに必要な手続きを行ってください

参照ページ 科目登録・学習相談会 (希望者のみ)

科目登録

□ レベル・クラスの選択 □ 週後半の希望曜日時限を科目登録 (土曜集中・夏季/春季集中の場合は該当科目を選択)

P. 9 P. 9

レッスン期間前手続き

□ 履修ガイドの確認 □ 週前半の希望曜日時限を Tutorial Siteから登録 (土曜集中・夏季/春季集中科目履修者は不要)

□ レッスン開始前のWeTEC受験(事前測定) □ 実験実習料納入 □ オリエンテーション □ 受講クラス確認 □ テキストの購入

P. 10 P. 10, 20 P. 11, 21 P. 11 P. 11 P. 12, 21 P. 12

レッスン期間中 全 20レッスン -----------------------------------------------

① Preparation(レッスン前の予習) ↓ ② レッスン ↓ ③ レッスン後のコメントおよびレッスン評価確認 および復習課題(Lesson Review Task) ---------------------------------------------------------------------

□ Review Unit Test(Unit 1~6)の受験(Unit 7終了後に受験) □ Review Unit Test(Unit 8~13)の受験(Unit 14終了後に受験) □ Review Unit Test(Unit 15~19)の受験(Unit 20終了後に受験) □ Mid-term Review Sheetの確認(チューターからの中間評価コメント) □ Final Review Sheetの確認(チューターからの最終評価コメント)

P. 13 P. 14, 21, 26~29 P. 14, 30 P. 15, 22

レッスン期間終了前後 □ レッスン期間終了前後でのWeTEC受験(成果測定) □ 無記名アンケート(学生授業アンケート調査票)の回答

P. 15, 22 P. 15, 22

6

科目登録~レッスン期間終了前後までの手続き 政治経済学部・法学部(外国語 B英語選択者)・

教育学部英語英文学科・商学部・社会科学部の必修科目履修者の場合

参照ページを参考に、科目登録からレッスン期間終了前後までに必要な手続きを行ってください 参照ページ 科目登録

【政治経済学部、教育学部英語英文学科、商学部、社会科学部】必修科目と

して週後半の曜日時限が自動的に登録されます 【法学部】英語を外国語 Bとして選択した必修学生は週後半の曜日時限が 自動的に登録されます ※科目登録時は、General Tutorial English(必修)として自動登録され、 下記WeTEC受験(事前測定)後、各自の英語レベルに適したクラスに ふり分けられます

P.9

レッスン期間前手続き

□ (法学部生のみ)実験実習料納入 ※選択登録の場合を除き、秋学期履修者も春学期に納入

□ 履修ガイドの確認 □ 週前半の希望曜日時限を Tutorial Siteから登録 □ レッスン開始前のWeTEC受験(事前測定) □ オリエンテーション □ 受講クラス確認 □ テキストの購入

P.11 P.10 P.10, 20 P.11, 21 P.11 P.12, 21 P.12

レッスン期間中 全 20レッスン -----------------------------------------------

① Preparation(レッスン前の予習) ↓ ② レッスン ↓ ③ レッスン後のコメントおよびレッスン評価確認 および復習課題(Lesson Review Task) ---------------------------------------------------------------------

□ Review Unit Test(Unit 1~6)の受験(Unit 7終了後に受験) □ Review Unit Test(Unit 8~13)の受験(Unit 14終了後に受験) □ Review Unit Test(Unit 15~19)の受験(Unit 20終了後に受験) □ Mid-term Review Sheetの確認(チューターからの中間評価コメント) □ Final Review Sheetの確認(チューターからの最終評価コメント)

P. 13 P. 14, 21 26~29 P. 14, 30 P. 15, 22

レッスン期間終了前後 □ レッスン期間終了前後でのWeTEC受験(成果測定) □ 無記名アンケート(学生授業アンケート調査票)の回答

P. 15, 22 P. 15, 22

7

科目登録~レッスン期間終了前後までの手続き 人間科学部・スポーツ科学部・国際教養学部の必修科目履修者の場合

参照ページを参考に、科目登録からレッスン期間終了前後までに必要な手続きを行ってください

参照ページ 科目登録 必修科目として週前半・週後半の曜日時限が自動的に登録されます

※ 科目登録時は、General Tutorial English(必修)として自動登録され、

下記WeTEC受験(事前測定)後、各自の英語レベルに適したクラスに

ふり分けられます

P.9

レッスン期間前手続き

□ 履修ガイドの確認

□ レッスン開始前のWeTEC受験(事前測定)

□ オリエンテーション

□ 受講クラス確認

□ テキストの購入

P.10

P.11, 21

P.11

P.12, 21

P.12 レッスン期間中 全 20レッスン -----------------------------------------------

① Preparation(レッスン前の予習) ↓ ② レッスン ↓ ③ レッスン後のコメントおよびレッスン評価確認 および復習課題(Lesson Review Task) ---------------------------------------------------------------------

□ Review Unit Test(Unit 1~6)の受験(Unit 7終了後に受験)

□ Review Unit Test(Unit 8~13)の受験(Unit 14終了後に受験)

□ Review Unit Test(Unit 15~19)の受験(Unit 20終了後に受験)

□ Mid-term Review Sheetの確認(チューターからの中間評価コメント)

□ Final Review Sheetの確認(チューターからの最終評価コメント)

P. 13 P. 14, 21 26~29

P. 14, 30

P. 15, 22

レッスン期間終了前後

□ レッスン期間終了前後でのWeTEC受験(成果測定)

□ 無記名アンケート(学生授業アンケート調査票)の回答

P. 15, 22

P. 15, 22

8

月 火 水 木 金 土

1限

2限

3限

4限

5限

6限

2. 週の前半を申請

(Tutorial Site)※日程はMy Waseda

等でご案内

1. 科目登録時に

週の後半を指定

Ⅳ. General Tutorial English 必要手続きと科目の詳細について 1. 科目登録の流れとレッスン期間前の手続き

必要な事前手続

手続内容 ①週後半の 曜日時限登録 (科目登録)

②週前半の 曜日時限登録 (Tutorial Site)

③WeTEC 受験

④実験実習

料の納入 ⑤オリエン テーショ

ン 全学オープン科目履修者 (選択学生) ○ ○ ○ ○ ○

選択必修科目履修者 (法学部 外国語 B英語選択者) × ○ ○ ○ ○

必修科目履修者 (政治経済学部・教育学部英語 英文学科・商学部・社会科学部)

× ○ ○ × ○

必修科目履修者 (人間科学部・スポーツ科学部・

国際教養学部) × × ○ × ○

○…必要、×…不要 (1) 科目登録の流れ

1) 全学オープン科目履修者(選択履修者)の場合

① レベル・クラス選択 P.3の「レベルと授業の到達目標」をもとにレベルを選んだ後、履修するキャンパスおよび週後半 (木曜~土曜)の曜日時限から履修したいクラスを選んでください。 履修可能な週後半の曜日時限(春学期・秋学期)

早稲田キャンパス 木・金の 1~6限、土の 1~4限 西早稲田キャンパス 木・金の 1~4限 所沢キャンパス 木・金の 1~5限 ※早稲田キャンパスで実施する春学期・秋学期の土曜集中科目、夏季・春季の集中科目は、週後半の

曜日時限の登録はありません。 ② 週後半の希望曜日時限を科目登録 希望する履修レベルと希望するキャンパス で週後半の曜日時限を 1つ選び、科目登録の 手続きをしてください。 登録方法は他の科目と同様です。 例)General Tutorial English (初級)木曜 1限(早稲田) ③ 登録決定 所属学部の登録結果の発表・日程にしたがって登録結果を確認してください。

キャンパスを誤って登録し

ないよう注意してください。

全学オープン科目として履修する場合と所属学部の必修科目として履修する場合とでは、 手続きが異なりますので、該当箇所を確認してください。

9

2) 必修科目履修者の場合 政治経済学部・法学部(外国語 B英語選択者)・教育学部英語英文学科・商学部・社会科学部・ 人間科学部・スポーツ科学部・国際教養学部

必修履修者に関しては、週後半の曜日時限が自動的に登録されます。レベルとクラスは、下記にある

WeTEC(事前測定)を受験後、決定いたします。

(2) レッスン期間前手続き ●週前半の希望曜日時限を Tutorial Siteから登録

1) 全学オープン科目履修者(選択履修者)の場合

週前半の曜日時限の登録は、Tutorial Site から行います。自分の履修スケジュールを確認し、以下の 履修可能な曜日時限内で最低でも第 4希望まで入力してください。(土曜集中、夏季/春季集中科目を履修する方は登録不要です。) 履修可能な週前半の曜日時限 早稲田キャンパス 月・火・水の 1~6限 西早稲田キャンパス 火・水の 1~4限 所沢キャンパス 月・火・水の 1~5限

2) 必修科目履修者の場合 政治経済学部・法学部(外国語B英語選択者)・教育学部英語英文学科・商学部・社会科学部

週前半の曜日時限の登録を Tutorial Site から行います。自分の履修スケジュールを確認し、上記の早稲田キャンパスの履修可能な曜日時限内で最低でも第 4希望まで入力してください。 3) 必修科目履修者の場合 人間科学部・スポーツ科学部・国際教養学部

自動的に登録されるため、週前半の曜日時限の登録は不要です。

10

●レッスン開始前のWeTEC受験(事前測定)

1) 全学オープン科目履修者(選択履修者)の場合

WeTEC(英語能力判定テスト)を期日までに必ず受験してください。 受験後のスコアを基に、登録したクラスレベル内でレッスングループ が決定されます。 2) 必修科目履修者の場合 政治経済学部・法学部(外国語 B 英語選択者)・教育学部英語英文学科・商学部・社会科学部・人間科学部・スポーツ科学部・国際教養学部

WeTEC(英語能力判定テスト)を期日までに必ず受験してください。 受験後のスコアを基にレベルおよびレッスングループが決定されます。

週前半の曜日時限登録・WeTEC受験期間(全履修者共通)

※秋学期の「週前半の希望曜日時限登録」は 1次登録期間中であれば Tutorial Siteにて変更が可能です。

●実験実習料納入

1) 全学オープン科目履修者(選択履修者)および選択必修科目履修者(法学部 外国語 B英語選択者)の場合

学部事務所で納入票を入手し、納入期間内に各キャンパスの生協にてお支払いください。 2) 必修科目履修者の場合 政治経済学部・教育学部英語英文学科・商学部・社会科学部・人間科学部・スポーツ科学部・ 国際教養学部

納入票による実験実習料の支払は不要です。

●オリエンテーション 全履修者 Tutorial Site上で担当教員によるオリエンテーションビデオを視聴し、 同科目の目的、レッスンの流れ、成績評価方法等について必ず確認して ください。

対象学期 履修タイプ 週前半の希望曜日時限登録および WeTEC受験期間

春学期 必修科目履修 2016年4月1日(金)~4月12日(火)

全学オープン科目(選択)履修 科目登録結果発表後にMyWaseda上でご案内

夏季集中 必修・全学オープン科目(選択)履修共通 2016年7月14日(木)~7月25日(月)

秋学期

必修科目履修(国際教養学部以外) 2016年9月1日(木)~9月12日(月)※

必修科目履修(国際教養学部) 9月上旬にMyWaseda等でご案内

全学オープン科目(選択)履修 科目登録結果発表後にMyWaseda上でご案内

春季集中 必修・全学オープン科目(選択)履修共通 2017年1月16日(月)~1月24日(火)

WeTECの受験方法は、P.23の『資料2:WeTEC受験ガイド』をご覧ください。

Tutorial Siteの使用方法は、P.19 の『資料1:Tutorial Site 活用ガイド』を確認してください。

11

(3) 受講クラス確認 Tutorial Site上でクラス発表を以下の日程で行いますので、受講曜日時限や担当チューター、教室・ブースを確認してください。週前半と週後半の曜日時限によって、チューターおよびグループメンバーともに

異なりますのでご留意ください。 対象学期 クラス発表日 対象学期 クラス発表日 春学期 2016年 4月 27日(水)夕刻 夏季集中 2016年 7月 29日(金)夕刻 秋学期 2016年 10月 5日(水)夕刻 春季集中 2017年 1月 30日(月)夕刻

必修科目履修者で WeTEC 事前測定のスコアが初級レベルに満たなかった場合は、General Tutorial English Beginnersを履修することもあります。

(4) テキストの購入 受講クラス決定後、レッスン開始前までに履修レベルのテキストを購入してください。使用テキストおよ

び取扱い店舗は次ページの通りです。必修科目履修者は、クラス編成時までレベルが確定しませんので、

必ず受講クラス決定後、自分が履修するレベルを確認した上で購入してください。 使用テキスト一覧

科目名 使用テキスト名 価格

General Tutorial English Beginners Reach Out Beginners (Second Edition) 2,000円+税

General Tutorial English(初級) Reach Out Basic (Fourth Edition) 2,000円+税

General Tutorial English(準中級) Reach Out Pre-Intermediate (Third Edition) 2,000円+税

General Tutorial English(中級) Reach Out Intermediate (Fourth Edition) 2,000円+税

General Tutorial English(準上級) Reach Out Pre-Advanced (Third Edition) 2,000円+税

General Tutorial English(上級) Reach Out Advanced (Fourth Edition) 2,000円+税

General Tutorial English(上級プラス) Reach Out Advanced Plus 2,000円+税

※古本のテキストは授業内容に差し支えるため、必ず新品を購入してください。 テキスト取扱い店舗

場所 店舗名

大学構内

早稲田大学生協各店舗 http://www.wcoop.ne.jp/

コーププラザ ブックセンター店、戸山店、理工プレイガイド店、所沢購買書籍店

(Tutorial English のテキストは、早稲田大学生協会員割引は適用されません。)

書店

池袋 ジュンク堂書店 池袋本店 8階 英文テキストコーナー

インターネット販売もあります。 http://www.junkudo.co.jp/

新宿 紀伊国屋書店 新宿本店 8階、新宿南店6階 ELT コーナー

高田馬場 芳林堂書店 高田馬場店 http://www.horindo.co.jp/

インターネット注文で近くの芳林堂書店各店舗に取り寄せができます。

以降の手続きは全履修者共通です。

12

2. レッスンについて

(1) 履修にあたって General Tutorial Englishは、スピーキングを中心とした実践的な英語運用能力の向上を目指す、履修者最大 4 名に対してチューター1名の少人数授業です。各ユニットには 2 つの目標(Can-do)が設定されており、目標を達成するための様々なアクティビティーを行います(Can-do は、コミュニケーション能力に必要な基本表現から構成されています)。なお、Unit 7, 14, 20では、それまでに学習したユニットの復習を行います。

(2) レッスンの流れ 各ユニットのレッスンは、基本的に以下の流れで行われます。

★印がついたアクティビティーは成績評価の対象となります。

*レッスンは毎回テキストに沿って進められます。テキストを忘れると、予習した内容が確認できない、 コピーを取る間、アクティビティーに参加できない等レッスンに支障をきたします。場合によっては成績

評価にも関わりますので、レッスンにはテキストを必ず持参してください。 万一テキストを忘れた場合には、各キャンパスにて次ページの対応をいたします。

① Preparation ★

レッスン前日までに必ず済ませましょう!

レッスン前日までにテキストの各ユニットにある“Preparation”を

行いましょう。また、ユニット全体に目を通し、わからない単語や文

法などを調べておくと、より効果的にレッスンへ参加することができ

ます。

② Lesson Participation★

アクティブに参加しましょう!

レッスンはテキスト*を用いながら全て英語で行います。各ユニットの

目標(Can-do)を達成するための会話演習 (ロールプレイやディスカ

ッションなど)をペアワークやグループワークで行いますので、チュー

ターの指導に従いながら、積極的に会話するように心がけましょう。

分からないことがあれば、いつでもチューターに質問をしてください。

テキストの『Speaking』では、Can-do の達成度(○○ができるよう

になった、できなかった)をチューターが評価し点数(ポイント)を

つけます。最後に、当日のレッスンのポイントや、次回のレッスン予

習ポイントなどを説明します。

③ Review Lesson Review Task ★ Review Unit Test ★

Tutorial Siteから行います!

各レッスン後、復習課題 である Lesson Review Taskが課されます。また、Review Unit(Unit 7, 14, 20)では、レッスン終了後に Review Unit Testがあります。詳しくは「(4)各レッスン後のコメントおよびレッスン評価確認と復習課題(Lesson Review Task)」および「(5)Review Unit Testの受験」を確認してください。

Warm-up

Practice

Wrap-up

Speaking ★

13

キャンパス別テキストコピー対応方法

キャンパス 事務所での対応 早稲田 早稲田大学アカデミックソリューション事務所(120-4号館 1階 101室)

窓口にてテキストコピーを有料配付(1ユニット 150円) 19号館 1階学生サポートルームにてテキストコピーを有料配布 (1ユニット 150円)

西早稲田 理工学統合事務所(51号館 1階)にてコピー用テキスト原稿を貸出 (学生証を提示のうえ、コピー用テキスト原稿を借り、学生ラウンジに あるコピー機を使って自身でコピーを取ってください。コピーを終えたら 速やかに原稿を統合事務所に返却してください。)

所沢 シニアチューター室(101号館 214室)にてテキストコピーを有料配付 (1ユニット 150円)

(3) 復習教材(Extra Listening Exercises)

Tutorial Siteには、復習教材として、レッスンに 関連した Extra Listening Exercisesがあります。 各ユニット終了後、Tutorial Siteの Lessonシート の耳の形のアイコンからアクセスし、復習や自己 学習に活用してください。

(4) 各レッスン後のコメントおよびレッスン評価確認と復習課題(Lesson Review Task) レッスン終了後、Tutorial Site の「Comment」欄にチューターからクラス全体へのフィードバックと復習課題(Lesson Review Task)が掲載されます。履修者は与えられた復習課題を所定の期限内に Tutorial Site上で提出します。(レッスンに欠席しても課題を提出することができます。) (5) Review Unit Testの受験 レッスン内容を復習する Review Unit (Unit 7, 14, 20)では、レッスン終了後に Tutorial Site からReview Unit Test が課されます。テストは、過去のレッスンの学習理解度を測る内容で、出題範囲は、Unit 7は Unit 1~6、Unit 14は Unit 8~13、Unit 20は Unit 15~19です。正答率 60%を満たした場合、8ポイントとなります。(8ポイント× 3回=合計 24ポイント)

詳しくは、P.21の『5. レッスン期間中に必要な操作』と P.26の『レッスン評価と Lesson Review Task評価の確認のタイミング』で参照してください。

詳しい受験方法は、P.30の『資料4:Review Unit Test 受験ガイド』を確認してください。

14

(6) Mid-term Review Sheet / Final Review Sheetの確認 レッスン期間の中頃と終了時に、Tutorial Site の「Comment」欄にチューターから所定の条件を満たした履修者へのフィードバックが掲載されます。レッスンを通じて達成できたことや課題点、学習アドバイ

スなど、その後の英語コミュニケーション能力の向上に役立ててください。

※ 秋学期履修者に関しては、上記「掲載する際の条件」が異なります。条件を Tutorial Site お知らせ欄に掲載しますので、そちらをご覧ください。

(7) レッスン期間終了前後でのWeTEC受験(成果測定)

英語力の向上を測定するため、レッスン期間終了前後で、再度 WeTEC を受験してください。成績評価に関係しますので、決められた期間内に必ず受験してください。 (8) 無記名アンケート(学生授業アンケート調査票)の回答 Unit 18実施のタイミングで無記名アンケートを実施します。今後の授業運営の参考としますので回答への協力をお願いします。

Review Sheet 掲載時期 掲載する際の条件

Mid-term Review

Unit 10実施期間中 またはその前後

Unit 1~Unit 8までのレッスンのうち、各担当 チューターのレッスンにそれぞれ過半数以上を出席

Final Review Unit 20実施期間中 またはその前後

Unit 9~Unit 18までのレッスンのうち、各担当 チューターのレッスンにそれぞれ過半数以上を出席

対象学期 WeTEC(成果測定)受験期間

春学期 2016年 7月 14日(木)~7月 25日(月)

夏季集中(8/20-8/31分) 2016年 8月 31日(水)~9月 6日(火)

夏季集中(9/1-9/12分) 2016年 9月 12日(月) 指定された日時/場所で受験して頂きます。 詳細は、クラス発表時にお知らせします。

秋学期 2017年 1月 16日(月)~1月 24日(火)

春季集中(2/7-2/18分) 2017年 2月 18日(土) 指定された日時/場所で受験して頂きます。 詳細は、クラス発表時にお知らせします。

詳しい回答方法は、P.22の『6. レッスン期間終了前後に必要な操作』を確認してください。

15

初級 準中級 中級 準上級 上級 上級プラス

354点 524点 595点 648点 755点 800点

3. 成績評価について (1) 成績評価方法 成績は、評価ガイドライン*に即し、出席回数、及び以下の評価対象項目の合計ポイント数から決定します。General Tutorial Englishは、ユニットそれぞれに学習目標があるため、出席し、積極的にレッスンに参加することが成績評価の必須条件となります。そのため、出席回数が成績評価に影響します。 * 評価ガイドラインは、Tutorial Siteのお知らせ欄にて公開します。

1. Can-do Unitごとに設定された 2つの Can-doの達成度をテキストの Speakingにあたるアクティビティーにおいて、それぞれ0~8ポイントで評価します(合計16ポイント)。Unit 7, 14, 20は Review Unitのため Can-doの評価はありません。

2. Participation レッスンに積極的に参加したかどうかを評価します。「積極性」、「他の履修者との

会話」、「クラス内コミュニケーションへの貢献度」を 0~3ポイントで評価します。 3. Preparation 各 Unit にある Preparationを授業前に行い、内容を理解した上でレッスンに臨ん

だかどうかを 0~2ポイントで評価します。 4. Lesson Review Task レッスン後、Tutorial Site から決められた期限内に提出する復習課題「Lesson

Review Task」の回答内容を 0~6 ポイントで評価します。レッスンで学習した表現を使えているか、内容が詳細であったかなど Lesson Review Task評価ガイドラインに基づいて評価します。 なお、Lesson Review Taskに取り組むにあたり、以下の行為は不正行為とみなします。 (ア) 他人の解答を筆写し、または自分の解答を筆写させること (イ) 他人と共同で解答を作成すること (ウ) 他人の同一解答を提出すること (エ) 課題における盗用・剽窃等を行うこと (オ) 他人に回答を代行させること、または他人の回答を代行すること (カ) その他、不正と判断される行為

上記(ア)~(カ)の行為が発覚した場合、大幅な減点を行うなどの対応をとり、 所属学部へ報告します。

5. Review Unit Test (Unit 7, 14, 20)

Unit 7, 14, 20のレッスン後に受験するReview Unit Testでそれぞれ正答率が60%以上であった場合、8ポイントとなります。3回とも基準点に達した場合は 3回×8ポイントで合計 24ポイントとなります。

6. WeTEC レッスン期間前(グループ分けのための事前測定)とレッスン期間終了前後(成果

測定)の合計 2回の受験状況を以下の条件により評価します。(最大 20ポイント) (ア) 事前測定および成果測定の両方を受験した場合・・・10ポイント加算 (イ) 成果測定のスコアが事前測定のスコアを超え、且つ成果測定のスコアが

履修レベルの最低基準点*以上であった場合・・・10ポイント加算 *各レベルの最低基準点は、以下の通りです。

成績の修得条件は以下の通りです。(詳細は評価ガイドラインをご確認下さい)

成績 A+ A B C 修得条件 18 回以上のレッス

ンに出席し、かつ評

価対象項目合計で

471 ポイント以上を取得

17 回以上のレッスンに出席し、かつ評

価対象項目合計で

424 ポイント以上を取得

16 回以上のレッスンに出席し、かつ評

価対象項目合計で

358 ポイント以上を取得

14 回以上のレッスンに出席し、かつ評

価対象項目合計で

253 ポイント以上を取得

※出席回数が 14回未満の場合、及び評価対象項目の合計取得ポイントが「253ポイント」未満の場合は、自動的に F(不合格)となります。

16

(2) 遅刻・早退・欠席の扱い ① Tutorial Englishは、全 20レッスンの目標(Can-do)を達成する科目であるため、出席を重視しま

す。原則としていかなる理由で欠席した場合も全て「欠席」として扱い、代替レッスンは行いません。

証明書等の提示がある場合も同様です。 ② 45分を超える遅刻/早退は欠席と同様に扱います。 ③ 欠席回数が 7回となった時点で単位修得はできません。 ④ 45分を超える遅刻/早退をした場合でも、Preparation、Can-do、Participation、Lesson Review Taskの評価を受けることは可能です。

⑤ 欠席する場合は特に届け出る必要はありませんが、復習課題(Lesson Review Task)を提出する際、欠席した理由を追記することもできます。事前に欠席を予定している場合はレッスン時にチューター

にいつ欠席するかを直接伝えてください。 ⑥ 出欠席の回数は自分で Tutorial Siteより確認することができます。 (3) 出欠席・成績評価上の特別配慮について 自然災害や伝染病等のため、大学全体が休講となった場合には、出欠席・成績評価上の特別配慮を行いま

す。また、以下の理由で欠席した場合も、期日までに必要提出物を下記提出先に提出した場合に限り、出

欠席・成績評価上の特別配慮を行います(それ以外の理由での出欠席・成績評価上の特別配慮は、一切行

いません)。 事由 必要提出書類 提出方法 提出先

忌引き

(2親等

以内)

「忌引きによる授業欠席

等に関する取扱いのお願

い」(所属学部・研究科

の押印がついたもの)

所属学部・研究科より左記書類を

入手し、右記提出先に提出

★直接持参の場合(早稲田キャンパス)

早稲田大学アカデミックソリューション事

務所(120-4号館 1階 101 室)に持参の上、提出

※開室時間は P.36 参照

★直接持参の場合(所沢キャンパス)

シニアチューター室(101号館 2階 214室)に持参の上、提出 ※開室時間は授業を実

施する月曜日~金曜日の 9:00~17:30

★メールで提出の場合

PDF 化した上で、以下のメールアドレスに添

付送信 ※その際、学籍番号、氏名、履修

科目名を必ず明記

[email protected]

学校感染症

学校感染症に関する「授

業欠席(配慮)届け」(所

属学部・研究科の押印が

ついたもの)

①医師が発行した「学校伝染病治

癒証明書」を所属学部・研究科に

提出②所属学部・研究科より学校

感染症に伴う「授業欠席(配慮)

届け」を入手し、右記提出先に提

教育実習

介護等体験

「講義欠席特別扱願」

(「実施証明書」)

教育学部事務所(16号館 2階)

にて必要提出書類(左記)を入手

し、右記提出先に提出。実習先の

押印があるか確認して下さい。

※ 入院については、出席数が単位修得条件に満たない場合は考慮の対象となります。上記提出先に「医師

の診断書」を提出してください。 上記の理由により出欠席および成績評価上の特別配慮を行った場合でも、Lesson Review TaskならびにReview Unit Testについては、履修者が提出したもの・受験した結果を評価の対象とします。できる限り提出・受験をしてください。 【各学期の必要提出書類の提出期限】 春学期:2016年 7月 22日(金) 夏季集中:2016年 9月 14日(水) 秋学期:2017年 1月 24日(火) 春季集中:2017年 2月 21日(火)

17

4. レッスンの中止および補講 原則として、レッスンの休講はありません。ただし、大学全体が休講になり、レッスンが中止になった場

合は、大学が定める方針に従ってください。補講(代替レッスン)としてオンデマンド等による授業を行

う場合には、MyWasedaや Tutorial Siteよりお知らせします。

以上で、General Tutorial English履修ガイド本文は終了です。 次頁からは資料と参考となります。

セルフチェック/メモ欄

□ 各レッスン後の「Lesson Review Task」の提出方法がわかった □ 「Review Unit Test」を受験するタイミングと、受験方法がわかった □ 「Mid-term Review」「Final Review Sheet」を確認する方法がわかった □ WeTEC(成果測定)を受験するタイミングと、受験方法がわかった □ 成績評価の項目と配点がわかった

18

資料 1: Tutorial Site 活用ガイド

1. Webサイトを利用するタイミング General Tutorial Englishには、履修者専用Webサイト「Tutorial Site」が設けられています。以下の図表のとおり、レッスン期間前、レッスン期間中、レッスン期間終了前後といった様々な場面で使用することになります

ので、使用方法を理解し、効率的に活用しましょう。

2. Tutorial Siteへのログイン方法 Tutorial Siteは、MyWasedaからログインができます。

②レッスン期間中 (Unit 1~20)

レッスン評価確認

Lesson Review Task登録

レッスン受講

Review Unit Test受験 (Unit 7, 14, 20)

無記名アンケート(学生授業アンケート調査票)(Unit 18)

Mid-term Review Sheet (Unit 10前後) Final Review Sheet(Unit 20前後)の確認

③レッスン期間終了前後 ※ 成績発表は所属学部が行います。

WeTEC(成果測定)受験

成績評価

(図 1.Tutorial SiteのMy Page Top画面)

②自動的に Tutorial Siteにログインできます。 ※Tutorial Site上では、早稲田キャンパスをW、西早稲田キャンパスをNW、所沢キャンパスを TZで表す箇所があります。

①MyWasedaにログイン後、「授業」タブ内の左メニューより 「授業関連」を開き、「Tutorial Site」をクリックします。

① レッスン期間前

希望曜日時限登録(※) ・ WeTEC(事前測定)受験

受講クラス・教室の確認

オリエンテーション (ビデオ視聴・資料確認) ※土曜集中、夏季集中・春季集中、人

間科学部、スポーツ科学部、国際教養

学部の必修科目履修者は、希望曜日時

限を登録する必要はありません。

19

3. Tutorial Siteの主な機能 主な機能 機能概要 My Page TOP画面

お知らせ 履修に関する必要な情報を確認することができます。 受講プログラム Pre-course Info レッスン開始までに必要な手続き(希望曜日時限の登録やWeTEC

の受験等)を行います。オリエンテーションビデオや履修ガイド等の資

料も確認できます。 Lesson 各レッスン後のチューターによるレッスン評価の確認や Lesson

Review Taskの回答、Review Unit Testの受験を行います。 Review チューターからの学習到達状況の所見として Unit9、10終了後に

Mid-term Review Sheet、Unit19、20終了後に Final Review Sheetが発行され確認できます。

左フレーム

のメニュー

News お知らせ 履修に関する必要な情報を確認することができます。 個人情報 個人情報の確認 個人情報を確認できます。 学習履歴 レッスン履歴 過去に履修したレッスンの履歴(レッスン評価・リスニング教材等)と学

習履歴が確認できます。 試験履歴 WeTEC の受験結果が確認できます。

サポート ご意見ご要望 Tutorial Englishに関するご意見ご要望を投稿できます。 4. レッスン期間前に必要な操作 (希望曜日時限の登録 ・ WeTECの受験 ・ レッスングループ情報の確認)

① 『My Page Top画面』(図 2)の「受講プログラム」より対象と なる履修科目(コース)を選択します。

② 『Pre-course Info』画面(図 3・左上)を選択します。「実行」欄 の各項目の<Check>アイコンをクリックすると、WeTECの受験、 グループ編成結果等の確認ができます。画面の「実施期間」欄に 表示されている期間内に所定の手続きを行ってください。 ※希望曜日時限の登録、WeTECの受験時期は、履修する学期 によって異なります。P.11を確認してください。

● 希望曜日時限の登録 (土曜集中、夏季・春季集中の履修者、人間科学部、 スポーツ科学部、国際教養学部で必修として履修される方は不要) ① 『希望時間申込』(図 4)から希望するレッスンの曜日時限を 第1~第5希望まで登録してください。(第4希望までは入力必須)

② 希望曜日時限の設定完了後、<登録>アイコンをクリックしてくだ さい。登録締切り期限までは、変更できます。

※登録の必要がない場合、曜日時限の選択設定は行えません。

(図 3. Pre-course Info画面)

(図 2 .My Page Top画面)

(図 4.希望曜日時限登録)

20

● WeTEC 事前測定の受験 下記 URLの「WeTEC受験サイト」にアクセスして受験してください。 http://etest.wui.co.jp/wetec/ 受験の詳細は、P.23を確認してください。 また、図 3のWeTEC受験(事前測定)をクリックしても、 WeTEC受験サイトに進むことができます。 ● 受講クラスの確認 『グループ編成結果』(図 5)からレッスンが行われる曜日時限、場所 (教室やブース)、担当チューターの確認を行ってください。 5. レッスン期間中に必要な操作 (レッスン評価の確認、Lesson Review Task の登録、Mid-term / Final Review Sheetの確認、Review Unit Testの受験)

(図 5.グループ編成結果)

● レッスン評価の確認 ① 『受講プログラム』画面(図 6)にある「Lesson」画面で、確認したいユニット No の欄にある <コメントマーク>アイコンをクリックしてください。(※チューターが評価登録を完了していない場合は、<コメント

マーク>は表示されません)なお、赤枠のアイコンは、それが未確認

の重要項目であることを意味しています。必ず確認してください。 ②『コメント参照』画面(図 7)に表示されるレッスンの評価を確認してください。

●Lesson Review Taskの回答 ① チューターのコメントで示された Lesson Review Taskに対し、まずは MS-Word で回答を作成し、スペルチェックすることをお勧めします。内容をショートカットキーでコピーします(回答内容の範囲を反

転させ[Ctrl]+[C]のキーを同時に押す)。 ② 『コメント参照』(図 7)下部の <チューターへのコメントを登録 > をクリックします。 ③ 「チューターへのコメント欄」にショートカットキーで貼り付け([Ctrl]と[V]のキーを一緒に押す)、<登録>ボタン(図 8)を押してください。なお、直接入力もできます。 ④登録後、「不正行為」に関する注意事項が表示されますので、内容

を一読して「OK」を押してください。最後に、無事に提出されているか、画面上から確認してください。 ※登録は原則として1度のみとします。システム上では<コメント修正>

アイコンにより内容修正が行えてしまいますが、一度登録したものを

書き直しても再評価は原則行いません。さらに、最終修正内容・日時

が上書きされてしまうため、締め切り後に修正すると、期限内に提出

していなかったことになりますので注意してください。 ※毎日 AM4:00~4:30にサーバーの定期メンテナンスを行っています。課題はメンテナンス時間を避けて提出してください。

(図 7.コメント参照)

(図 6.Lesson 画面)

(図 8. Lesson Review Task 登録)

21

6. レッスン期間終了前後に必要な操作

●WeTEC(成果測定)の受験 下記 URL の「WeTEC 受験サイト」にアクセスして受験してください。

http://etest.wui.co.jp/wetec/

受験の詳細は、P.23 を確認してください。また、『Lesson』画面の Unit 20 のところにある、WeTEC受験(成果測定)の アイコンをクリックしても、WeTEC受験サイトに進むことができます。

●無記名アンケート(学生授業アンケート調査票)の回答 『Lesson』画面の Unit 18 のところにある、メモのマークのアイコンをクリックし、

途中の確認画面で青字のリンクをクリックすると、『学生による授業評価調査票』

画面(図 11)に移動し、回答することができます。今後の授業運営の参考に

させていただきますので、ぜひ回答してください。

(図 11.アンケートサイト入口)

(図 9. Review 確認)

●Mid-term Review Sheet/ Final Review Sheetの確認 Unit10 と Unit20 の実施期間中またはその前後に、週前半・後半の各チューターから、それぞれ Review Sheet が発行されます。「受講プログラム」の「Review」タブをクリックして、『Review』画面(図 9)を確認してください。 ●Review Unit Testの受験 Unit 7, 14, 20 では、Review Unit Test を受験してください。『Lesson』画面(図 6)上の Unit 7, 14, 20 の欄に、Review Unit Test のアイコン(下記参照)が表示されます。クリックをすれば、受験画面が表示されます。Review Unit Test 受験の詳細は、P.30 を確認してください。

Review Unit Testアイコン ●リスニング教材(復習・自習用)の活用 レッスン画面にある耳のマークのアイコンをクリックする自己学習用リ

スニング教材(Extra Listening Exercises)をWeb上で聞くことができま

す。復習に役立ててください。 (図 10.Lesson 画面)

Tutorial Site 推奨環境

OS : Windows Vista/7/8.1 ※Macintosh には対応していません。

ブラウザ: Internet Explorer 11 (Windows Vista の場合は Internet Explorer 9)

※Internet Explorer 以外のブラウザ(Firefox、Opera、Google Chrome など)は対応していません

【推奨環境範囲外のブラウザ等に関する注意】

推奨環境範囲外のブラウザ等をご利用の場合は、正常なサービスを提供できない場合があります。

また、推奨環境範囲内であっても、OS、ブラウザ、および、ウイルス対策ソフトウェアなどの組み合わせによって、

正常なサービスが提供できない場合があります。

ブラウザのバージョンを変更するか、または、学内のコンピュータルームを利用してください。

※上記推奨環境は 2016 年 1 月 31 日時点のものです。

22

資料 2: 英語コミュニケーション能力判定テスト WeTEC 受験ガイド

履修者は、レッスン期間前(クラス分けのための事前測定)とレッスン期間終了前後(成果を測り、自己のレベルを認識

するための事後測定)の合計 2 回の受験が必要です。 成績評価にも反映されますので真剣に受験してください。

●WeTEC とは? WeTEC とは Web-based Test for English Communication の略称で、インターネットを利用した英語コミュニケーション能力判定テストです。個人の能力に合わせてテスト問題を変化させていく適応型のテストシステ

ムですので、従来のペーパーテストに比べて短時間で正確な測定が可能です。 ●WeTECの特徴 ①約 60分で高い測定精度 試験時間の平均は約 60 分です。また、問題をランダムに出題するタイプのコンピュータテストとは違い、TOEIC(R)テストや英検などの資格試験と同等の正確性の高いレベル測定を行います。

②テスト終了後にすぐわかる結果 コンピュータを利用しているため、その場で採点し、テスト終了後すぐにスコアが表示されます。スコアと同時に、「TOEIC(R)のスコア目安・英検級の目安・TOEFL のスコア目安」が表示されます。現在の実力チェックや、その後の学習計画に活用してください。

③ウェブ上で受験できる 指定された受験期間内であれば、自分の好きな時に受験をし、実力チェックをすることが可能です。

●テストの構成

Section 1 語彙の知識

問題形式 空所補充 日常生活・学校生活・ビジ

ネス現場などのシチュエー

ションで実際によく使われ

る語彙の知識を測定しま

す。

解答方式 4肢択一

問題数 25問

配点 250点

解答時間 60秒/1問

Section 2 表現の知識及びその用法

問題形式 空所補充 日常生活・学校生活・ビ

ジネス現場などのシチュ

エーションで実際によく

使われる会話表現の知識

およびその用法を測定し

ます。

解答方式 4肢択一

問題数 25問

配点 250点

解答時間 90秒/1問

Section 3 リスニングでの大意把握力

問題形式 リスニング 日常生活・学校生活・ビジ

ネス現場などのシチュエー

ションにおける会話やニュ

ースなどを聞き、その内容

の大意を理解する能力を

測定します。

解答方式 4肢択一

問題数 25問

配点 250点

解答時間 60秒/1問

Section 4 具体情報の聞き取り能力

問題形式 リスニング 日常生活・学校生活・ビジ

ネス現場などのシチュエー

ションにおける会話などか

ら、内容理解のキーポイン

トとなる情報を聞き取る能

力を測定します。

解答方式 ディクテーション

問題数 20問

配点 250点

解答時間 120秒/1問 ●受験に必要な環境

①パソコン 大学構内の端末室にあるパソコンを使用する場

合は問題ありません。それ以外(自宅など)から受

験する場合は、推奨環境を満たしているかを必ず

確認してください。なるべく早めに静かに集中でき

る場所で受験してください。

②ヘッドホンまたはスピーカー リスニング問題があります。音声が正しく聞こえるか確認して ください。

23

●受験の進め方

■ログイン

① 受験サイトへアクセス まず下記のアドレスにアクセスしてください。 履修している科目・期間に合った ものを選択してください。左図のログインページへ進みます。 http://etest.wui.co.jp/wetec/

② 受験環境チェックを実施 受験サイトから、受験環境チェックを行い、すべての結果が「OK」になることを確認します。(パソコンが推奨環境を満たしていない場合は、学内のパソコンルーム等で受験してください。)

③ WeTEC ガイドツアーを使って、受験方法を事前に確認 上記受験サイトから、WeTECガイドツアーにアクセスしてください。

WeTECガイドツアーでは、実際の受験と同じ形式で、受験を体験できます。 WeTECの受験方法に十分慣れてから、本番の受験に臨んで下さい。

④ ログインする 受講者ID: 学籍番号を半角で入力してください。 “- (ハイフン) ”の CD(チェックデジット)以下を除いたものとなります 例) 1X00A000-3の場合 → 1X00A000 と入力 パスワード: 自分の誕生日の数字 4桁を半角で入力してください。

例) 6月 27日生まれの場合→パスワードは 0627

■受験の前に

⑤利用規約に同意する利用規約に同意したら、

「受験開始」ボタンを押して

ください。

⑥音声をテストする 実際のテストと同じ音量で例

文が読まれます。音量を調

節してください。調節方法

は、画面の指示に従ってくだ

さい。※

※ 大学構内の端末を利用する場合は、TA(ティーチングアシスタント)にご相談ください。

⑦アンケート 過去6ヶ月以内に英検・TOEIC・TOEFL を受験された方は、試験結果(取得級・点数)をご記入

ください。受験していない方は、

入力不要です。終わりましたら

「次へ」ボタンをクリックします。

⑧受験票の確認 自分の受験情報が表示されま

す。間違いがないか確認して

「受験開始」を押してください。

■受験結果表示・ログアウト

また、スコア確認後は必ず画面右上にあるログアウトボタンよりログアウ

トを行ってください。ログアウトを行わなかった場合、正常に試験を終

了することができません。注意してください。 ※ スコアは、受験日翌日中(土・日・祝日を除く)に Tutorial Site にも表示されます。左メニューの「学習履歴」から「試験履歴」クリックすると確認できます。

⑩スコアが表示される スコアが表示されます。各

セクション250点満点で、ト

ータル1000点満点です。

スコアに応じてアドバイスが

表示されますので、今後の

学習に役立ててください。

もし画面がフリーズした/中断された時 あわてずにウィンドウを閉じてください。もう一度①から

同じようにログインすれば、⑧の画面が表示され、中断

された場所から再開することができます。

■WeTEC受験

⑨WeTECを受験する WeTEC は前ページにある 4つのセクションから構成されています。 受験にかかる所要時間は

約 60分です。

24

WeTEC受験推奨環境

OS ブラウザ

Internet Exploler 9 (Windows Vista)

Internet Exploler 11(Windows 7/8.1/10)

Google Chrome(※)

Safari 5.1以降(※)

Google Chrome(※)

Windows    :Vista/7/8.1/10

Macintosh(※):OS X

(※)は 2016 年 5 月 1 日以降に対応可能となる OS・ブラウザです。

該当する OS・ブラウザを使う場合は、受験サイトの URL(P.24①参照)へ直接アクセスしてください。

【推奨環境範囲外のブラウザ等に関する注意】

推奨環境範囲外のブラウザ等をご利用の場合は、正常なサービスを提供できない場合があります。

推奨環境範囲内であっても、OS・ブラウザ、ソフトウェア等の組み合わせ次第では正常なサービスを提供できない場

合があります。その場合にはブラウザのバージョンを変更するか、学内のコンピュータールームを利用してください。

※上記推奨環境は 2016 年 1 月 31 日時点のものです。最新の推奨環境はWeTEC 受験サイトを確認してください。

セルフチェック/メモ欄

□ Tutorial Siteへアクセスする方法がわかった □ 自分がWeTECを受験する時に使用するパソコンが、推奨環境を満たしていることを 確認する方法がわかった

25

資料3: 「レッスン評価の確認」と 「Lesson Review Task 評価の確認」のタイミング

春学期 ★下記のタイムラインはレッスン曜日による各タスクの実行期間を表わしています。 ★Unit 1~Unit 18 の Lesson Review Taskの提出期限は、次の同一曜日レッスンの前日までとなります。 例)Unit1 の提出期限はUnit3 のレッスンの前日、Unit2 の提出期限はUnit4 のレッスンの前日です。 週 2 回のレッスン曜日を確認し、必ず期間内に各タスクを行ってください。

★Unit 19 は次の同一曜日レッスンはありませんが、同じ要領で、次の同一曜日前日までに提出してください。 例)月曜日履修者の Unit19 の締切は 7/17(日)です。

★Unit 20 は Lesson Review Task がありません。 *スケジュール変更の際は、Tutorial Site のお知らせ欄にて連絡いたします。

●月曜日レッスン

1. 各レッスンの翌々日にチューターによるレッスン評価が Tutorial Site 上に掲載されます (確認方法は P.21 を参照してください)。レッスン評価には Attendance、Can-do、Participation、Preparation、Lesson Review Task 及びコメントが含まれます。

2. Lesson Review Task の内容は、チューターからのコメント内で指示されます。上記表を参考に、期限内に回答してください。 3. Lesson Review Task の評価は、同曜日時限の次回レッスンのレッスン評価及びコメントと同じタイミングで確認できます。 4. レッスン評価に関する質問がある場合は、レッスン翌々日から2週間以内にお問い合わせください。なお Unit 18、19、20 の問い合わせ期限は7月22日(金) となります。期限を過ぎた質問等の受付はできませんので、注意してください(出来る限り

英語でお問い合わせください)。【専用問い合わせフォーム】 http://www.w-as.jp/gogaku/contact/

Mon Tue Wed Thu Fri Sat Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat Sun Mon Tue

Monday

Lesson Lesson

レッスン評価の確認

Lesson Review Task の回答を提出 Lesson Review Task 評価の確認

レッスン評価に対する質問受付期間

●火曜日レッスン

Tue Wed Thu Fri Sat Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat Sun Mon Tue Wed

Tuesday

Lesson Lesson

レッスン評価の確認

Lesson Review Task の回答を提出 Lesson Review Task 評価の確認

レッスン評価に対する質問受付期間

●水曜日レッスン

Wed Thu Fri Sat Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat Sun Mon Tue Wed Thu

Wednesday

Lesson Lesson

レッスン評価の確認

Lesson Review Task の回答を提出 Lesson Review Task 評価の確認

レッスン評価に対する質問受付期間

●木曜日レッスン

Thu Fri Sat Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat Sun Mon Tue Wed Thu Fri

Thursday

Lesson Lesson

レッスン評価の確認

Lesson Review Task の回答を提出 Lesson Review Task 評価の確認

レッスン評価に対する質問受付期間

●金曜日レッスン

Fri Sat Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat

Friday

Lesson Lesson

レッスン評価の確認

Lesson Review Task の回答を提出 Lesson Review Task 評価の確認

レッスン評価に対する質問受付期間

●土曜日レッスン(土曜集中含む)

Sat Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat Sun

Saturday

Lesson Lesson

レッスン評価の確認

Lesson Review Task の回答を提出 Lesson Review Task 評価の確認

レッスン評価に対する質問受付期間

26

秋学期 ★下記のタイムラインはレッスン曜日による各タスクの実行期間を表わしています。

★Unit 1~18 の Lesson Review Taskの提出期限は、次の同一曜日レッスンの前日までとなります。 例)Unit1 の提出期限はUnit3 のレッスンの前日、Unit2 の提出期限はUnit4 のレッスンの前日です。

週 2 回のレッスン曜日を確認し、必ず期間内に各タスクを行ってください。

★Unit5、6、17、18 は翌週に同一曜日レッスンがないため、次の同一曜日レッスンの前日まで提出締切が延びます。

Unit 19 も同じ要領で、次の同一曜日前日までに提出してください。

例)Unit 17 の月曜日履修者の締切は 1/15(日)、火曜日履修者は 1/16(月)、水曜日履修者は 1/17(火)までです。

Unit 18 については、木曜日履修者の締切は 1/11(水)、金曜日履修者は 1/12(木)、土曜履修者は 1/13(金)です。

★Unit 20 は Lesson Review Task がありません。

*スケジュール変更の際は、Tutorial Site のお知らせ欄にて連絡いたします。

●月曜日レッスン

1. 各レッスンの翌々日にチューターによるレッスン評価がTutorial Site 上に掲載されます (確認方法はP.21 を参照してくださ

い)。レッスン評価には Attendance、Can-do、Participation、Preparation、Lesson Review Task 及びコメントが含まれます。

2. Lesson Review Task の内容は、チューターからのコメント内で指示されます。上記表を参考に、期限内に回答してください。 3. Lesson Review Task の評価は、同曜日時限の次回レッスンのレッスン評価及びコメントと同じタイミングで確認できます。 4. レッスン評価に関する質問がある場合は、レッスン翌々日から2週間以内にお問い合わせください。なお Unit 18、19、20 の問い合わせ期限は1月24日(火) となります。期限を過ぎた質問等の受付はできませんので、注意してください(出来る限り

英語でお問い合わせください)。【専用問い合わせフォーム】 http://www.w-as.jp/gogaku/contact/

Mon Tue Wed Thu Fri Sat Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat Sun Mon Tue

Monday

Lesson Lesson

レッスン評価の確認

Lesson Review Task の回答を提出 Lesson Review Task 評価の確認

レッスン評価に対する質問受付期間

●火曜日レッスン

Tue Wed Thu Fri Sat Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat Sun Mon Tue Wed

Tuesday

Lesson Lesson

レッスン評価の確認

Lesson Review Task の回答を提出 Lesson Review Task 評価の確認

レッスン評価に対する質問受付期間

●水曜日レッスン

Wed Thu Fri Sat Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat Sun Mon Tue Wed Thu

Wednesday

Lesson Lesson

レッスン評価の確認

Lesson Review Task の回答を提出 Lesson Review Task 評価の確認

レッスン評価に対する質問受付期間

●木曜日レッスン

Thu Fri Sat Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat Sun Mon Tue Wed Thu Fri

Thursday

Lesson Lesson

レッスン評価の確認

Lesson Review Task の回答を提出 Lesson Review Task 評価の確認

レッスン評価に対する質問受付期間

●金曜日レッスン

Fri Sat Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat

Friday

Lesson Lesson

レッスン評価の確認

Lesson Review Task の回答を提出 Lesson Review Task 評価の確認

レッスン評価に対する質問受付期間

●土曜日レッスン(土曜集中含む)

Sat Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat Sun

Saturday

Lesson Lesson

レッスン評価の確認

Lesson Review Task の回答を提出 Lesson Review Task 評価の確認

レッスン評価に対する質問受付期間

27

夏季集中 (第 1 セッション 8 月 20 日~8月 31 日、第 2 セッション 9 月 1 日~9月 12 日) ★下記の日程表は、レッスン毎の各タスクの開始日または締切日を表わしています。

① 『レッスン評価の確認開始』

レッスン翌日までにチューターによるレッスン評価が Tutorial Site 上に掲載されます(確認方法は P.21 を参照してくださ

い)。レッスン評価にはAttendance、Can-do、Participation、Preparation、Lesson Review Task 及びコメントが含まれます。

② 『Lesson Review Task の回答期限』

Lesson Review Task の内容は、チューターからのコメント内で指示されます。次のレッスン日までに必ず回答を提出してく

ださい。

③ 『Lesson Review Task 評価の確認開始』

提出した Lesson Review Task の評価は、翌日までに Tuorial Site 上に掲載されます。

④ 『レッスン評価に関する質問受付期限』

レッスン評価に関する質問がある場合は、期限内に問い合わせてください(出来る限り英語でお問い合わせください)。

期限を過ぎた質問等の受付はできません。特に後半ユニットではレッスン後の問い合わせ期間が短くなりますので、

注意してください。【専用問い合わせフォーム】http://www.w-as.jp/gogaku/contact/

第 1 セッション(8 月 20 日~8月 31 日)

1, 2 8月20日 土 8月22日 8月24日 8月27日3, 4 8月22日 月 8月23日 8月25日 8月29日5, 6 8月23日 火 8月24日 8月26日 8月30日7, 8 8月24日 水 8月25日 8月27日 8月31日9, 10 8月25日 木 8月26日 8月28日 9月1日11, 12 8月26日 金 8月27日 8月30日 9月2日13, 14 8月27日 土 8月29日 8月31日 9月3日15, 16 8月29日 月 8月30日 9月1日 9月5日17, 18 8月30日 火 8月31日 9月2日 9月5日19, 20 8月31日 水 9月1日 9月3日 9月5日

ユニット レッスン日  ①レッスン評価 の確認開始  ②Lesson Review Taskの

   回答期限

   ③Lesson Review Task     評価の確認開始

   ④レッスンや評価に    関する質問受付期限

第 2セッション(9 月 1 日~9月 12 日)

1, 2 9月1日 木 9月2日 9月4日 9月8日3, 4 9月2日 金 9月3日 9月6日 9月9日5, 6 9月3日 土 9月5日 9月7日 9月10日7, 8 9月5日 月 9月6日 9月8日 9月12日9, 10 9月6日 火 9月7日 9月9日 9月13日11, 12 9月7日 水 9月8日 9月10日 9月14日13, 14 9月8日 木 9月9日 9月11日 9月15日15, 16 9月9日 金 9月10日 9月13日 9月15日17, 18 9月10日 土 9月12日 9月14日 9月15日19, 20 9月12日 月 9月13日 9月15日 9月15日

ユニット レッスン日  ①レッスン評価 の確認開始  ②Lesson Review Taskの

   回答期限

   ③Lesson Review Task     評価の確認開始

   ④レッスンや評価に    関する質問受付期限

*Unit 20 は Lesson Review Task がありません。

*スケジュール変更の際は、Tutorial Site のお知らせ欄にて連絡いたします。

28

春季集中 (2 月 7 日~2月 18 日) ★下記の日程表は、レッスン毎の各タスクの開始日または締切日を表わしています。

① 『レッスン評価の確認開始』

レッスン翌日までにチューターによるレッスン評価が Tutorial Site 上に掲載されます(確認方法は P.21 を参照してくださ

い)。レッスン評価にはAttendance、Can-do、Participation、Preparation、Lesson Review Task 及びコメントが含まれます。

② 『Lesson Review Task の回答期限』

Lesson Review Task の内容は、チューターからのコメント内で指示されます。次のレッスン日までに必ず回答を提出してく

ださい。

③ 『Lesson Review Task 評価の確認開始』

提出した Lesson Review Task の評価は、翌日までに Tuorial Site 上に掲載されます。

④ 『レッスン評価に関する質問受付期限』

レッスン評価に関する質問がある場合は、期限内に問い合わせてください(出来る限り英語でお問い合わせください)。

期限を過ぎた質問等の受付はできません。特に後半ユニットではレッスン後の問い合わせ期間が短くなりますので、

注意してください。【専用問い合わせフォーム】http://www.w-as.jp/gogaku/contact/

1, 2 2月7日 火 2月8日 2月10日 2月14日3, 4 2月8日 水 2月9日 2月11日 2月15日5, 6 2月9日 木 2月10日 2月12日 2月16日7, 8 2月10日 金 2月13日 2月15日 2月17日9, 10 2月13日 月 2月14日 2月16日 2月20日11, 12 2月14日 火 2月15日 2月17日 2月21日13, 14 2月15日 水 2月16日 2月18日 2月22日15, 16 2月16日 木 2月17日 2月19日 2月22日17, 18 2月17日 金 2月18日 2月21日 2月22日19, 20 2月18日 土 2月20日 2月22日 2月22日

ユニット レッスン日  ①レッスン評価 の確認開始  ②Lesson Review Taskの

   回答期限

   ③Lesson Review Task     評価の確認開始

   ④レッスンや評価に    関する質問受付期限

*Unit 20 は Lesson Review Task がありません。

*スケジュール変更の際は、Tutorial Site のお知らせ欄にて連絡いたします。

29

資料4: Review Unit Test 受験ガイド

● Review Unit Test とは

General Tutorial English の各ユニットで学習した内容の理解度を測定するためのテストです。Unit7, 14, 20 の各 Review

Unit のレッスン後に、Tutorial Site 上で受験します。 正答率 60%を超えた場合、Tutorial English の成績評価ポイントに 8

ポイント算入されます(3 回とも基準点に到達した場合は 8×3=24 ポイント)。

■ 受験期間:

春学期・秋学期 Unit 7, 14: レッスン後から、次の同一曜日レッスンの前日まで

(Lesson Review Task の回答提出の締切と同じ)

Unit 20: レッスン後から、次の同一曜日の前日まで

例) レッスン日: 7 月 16 日(土) → テスト受験締切日: 7 月 22 日(金)

夏季・春季集中 出来る限り、各「Review Unit の受講日」から 1 週間以内に受験してください。

但し最終的な受験期限は、3 回とも以下の通りです。

8 月 20 日開講クラス(夏季集中) : 9 月 5 日(月)まで

9 月 1 日開講クラス(夏季集中) : 9 月 12 日(月)まで

※Unit 20については、指定された日時/場所で受験して頂きます。

2 月 7 日開講クラス(春季集中) : 2017 年 2 月 18(土) まで

※Unit 20については、指定された日時/場所で受験して頂きます。

■ 試験形式:

Section 問題形式 問題数

解答時間 Unit7, 14 Unit20

1 語彙の知識(空所補充、4択問題) 30 問 25 問 60 秒/1 問

2 表現の知識およびその用法(空所補充、4択問題) 18 問 15 問 60 秒/1 問

3 リスニングでの大意把握力(リスニング、4択問題) 18 問 15 問 120秒/1問

4 具体情報の聞き取り能力(Partial Dictation) 18 問 15 問 120秒/1問

計 84 問 70 問

※Tutorial English の事前測定・成果測定で実施しているWeTEC と同じ問題形式です

■ 試験時間: 1 回 40 分~50 分程度

■ 成績評価: Unit 7, 14, 20 の各テストで正答率 60%を超えた場合、8 ポイントになります。

※3 回とも基準点に到達した場合は 8×3=24 ポイントになります

■ テスト結果: テスト終了後に各セクションと合計の正答率が表示

※試験結果をメモまたは印刷し、点数を控えてください

■ 受験環境: 1.パソコン (大学の PCルーム以外で受験する場合は次頁に記載の推奨環境をご確認ください) 2.ヘッドホンまたはスピーカー (大学の PCルームで受験する場合はヘッドホンを利用してください)

■ 受験方法: 1.Tutorial Site の受講プログラムを開き、Unit 7, 14, 20 の欄の「Review Unit Test」のアイコンを選択 2.別ウィンドウで開いた受験画面の指示に従って受験

■ 問合せ期間: 受験に関するご質問がある場合は、受験期間内に問い合わせてください。

【問い合わせフォーム】http://www.w-as.jp/gogaku/contact/

原則として、パソコントラブルを含む個別の事由による受験期間の延長・再受験は行いません。受験期

間になったら早めに受験を開始して下さい。また音声が出ない等のトラブルが起きた場合には早めに

問い合わせてください。締切の直前や受験期間後の問合せには、対応できない可能性があります。

画面がフリーズした/中断された時

あわてずにウィンドウを閉じてください。もう一

度 Review Unit Test を実施すれば、中断され

た場所から再開することができます。

30

Review Unit Test 受験推奨環境

ブラウザ: Internet Explorer 11 ※Macintosh には対応していません。 Internet Explorer 以外のブラウザ(Firefox、Opera、Google Chrome など)は対応していません。

【推奨環境範囲外のブラウザ等に関する注意】

推奨環境範囲外のブラウザ等をご利用の場合は、正常なサービスを提供できない場合があります。

途中で音声が途切れるなどの問題が起きる可能性がありますので、注意してください。

推奨環境範囲内であっても、OS、ブラウザ、および、ウイルス対策ソフトウェアなどの組み合わせによって、

正常なサービスが提供できない場合があります。その場合には、ブラウザのバージョンを変更するか、

学内のコンピュータルームを利用してください。

毎日 AM2:00~6:00 の間にシステムの定期メンテナンスがあります。メンテナンス時間を避けて受験してください。

※上記推奨環境は 2016 年 1 月 31 日時点のものです。

セルフチェック/メモ欄

□ 各レッスン後に、Tutorial Site上で「レッスン評価とコメント」を確認するタイミングと方法がわかった

□ 各レッスン後に、Tutorial Site上で「Lesson Review Task 評価」を確認するタイミングと方法がわかった

□ Review Unit Test を受験するタイミングと方法がわかった □ Review Unit Test を受験するための推奨環境を確認した

31

参考1: Tutorial Englishと実践的な英語科目群 レベルマップ

下図は、グローバルエデュケーションセンター各英語科目のレベルマップです。

現在の自分のレベルに適した科目の検索や今後の英語学習計画に役立ててください。

中級 (TOEIC 470~730程度)

英語を使いこなす科目

英語で専門科目を

学ぶための準備科目

初級 (TOEIC ~470程度)

英語を習得する科目

上級 (TOEIC 730程度~)

2016年度Tutorial Englishと実践的な英語科目群科目一覧

General Tutorial English (初級)

基本的な口語表現を学習し、日常生活に必要なコミュニケーション能力を身につける

General Tutorial English (準中級)

幅広い基本的な口語表現を学習し、日常生活に必要な

コミュニケーション能力をさらに向上させる

General Tutorial English (中級)

具体的および抽象的な話題に対応できる口語表現を学習し、

実用的なコミュニケーション能力を身につける

General Tutorial English (準上級)

様々な目的に応じた柔軟で効果的な口語表現を学習し、

複雑な話題に的確に対応できるコミュニケーション能力を

身につける

General Tutorial English (上級)

英語を自由に使いこなすための細かいニュアンスを含めた

口語表現を学習し、非常に流暢かつ正確に自分自身を表現

できるコミュニケーション能力を身につける

Business Tutorial English (ビジネス実践編) (中級)

実践的なビジネス英語力を身につけるための少人数授業

Business Tutorial English (ビジネス実践編) (上級)

実践的なビジネス英語力を身につけるための少人数授業

Cross-Cultural Distance Learning (CCDL) (Social and Global Issues)

アジアの交流大学のクラスとの間をネットワークで結び、社会問題について英語でアクティブディスカッションを行う

Academic Reading (初級)

学生に身近なトピックの英文を「速読」「多読」のトレーニングをしながら読み、読

解力の向上を目指す

Academic Writing (初級)

エッセイの構成方法などアカデミックライティングの基礎を確実に

身につけることを目指す

Academic Listening (初級)

英語の短い講義を聴き、グループでその内容をできるだけ正確に

書き表すことを目指す

Writing Scientific Papers

ライティングの基礎から自然科学系研究論文の要旨(Abstracts)を英語で書くスキルを身につけるためのフルオンデマンド科目

Academic Reading (中級)

アカデミックな内容の英文を効率的に読むスキルを習得し、「理解力」と「読むスピード」の向上を目指す

Academic Writing (中級)

具体例、データ等を用い、より説得力のある議論を展開する方法やフォーマルで論理的な文体の習得を目指す

Academic Listening (中級)

英語の講義を聴いて、その内容を効率よくノートに書き取るスキルを学ぶ

Academic Reading (上級)

新聞記事や専門誌の英文記事の内容を分析、批評する訓練を行い、高度なリーディングスキルの習得を目指す

Academic Writing (上級)

海外大学で課されるような論文を書くためのスキルや自分の意見を客観的かつ洗練された表現で展開する方法を学ぶ

Academic Listening (上級)

ニュースなど高度で集中力を要するリスニングやディスカッションを通じて高度なリスニングスキルの

習得を目指す

Critical Reading and Writing (基礎)

クリティカルに情報を分析するスキルを学びながら、

論理的に自分の意見を発信する方法を学ぶ少人数授業

Discussion Tutorial English (上級)

時事問題等に関して論理的に議論ができる英語力を身につけるための少人数授業

Discussion Tutorial English (中級)

時事問題等に関して論理的に議論ができる英語力を身につけるための少人数授業

Listening, Reading & Writing through the Internet (初級)

総合英語力の向上を目指すフルオンデマンド科目

Listening, Reading & Writing through the Internet (中級)

総合英語力の向上を目指すフルオンデマンド科目

Listening, Reading & Writing through the Internet (上級)

総合英語力の向上を目指すフルオンデマンド科目

Writing Tutorial English

英作文力を中心とした英語によるコミュニケーション力を身につけるための少人数授業

Academic Writing through the Internet

英語で学術・研究論文を書くために必要なスキルの習得を目指すフルオンデマンド科目

English for Successful Presentations

英語でのプレゼンテーションスキルを習得するために準備から質疑応答の仕方まで一連の流れを学ぶ

Cross-Cultural Distance Learning (CCDL) (Media)

アジアの交流大学のクラスとの間をネットワークで結び、メディアについて英語でアクティブディスカッションを行う

Cross-Cultural Distance Learning (CCDL) (International Career Path)

アジアの交流大学のクラスとの間をネットワークで結び、キャリアについて英語でアクティブディスカッションを行う

Business Tutorial English (アデレード大学) (超上級)

国際的なビジネス環境で通用する英語スキルの習得を目指す少人数制遠隔授業

Critical Reading and Writing (応用)

論説文や小説の読解を通じて様々な視点を理解及び分析し、そのトピックに関する自分の立場を明確にした上で

論理的に発信する方法を学ぶ少人数授業

General Tutorial English (上級プラス)

様々な社会問題について、アカデミックな語彙・表現を使って、

非常に流暢かつ正確に自分自身を表現できるコミュニケーショ

ン能力を身につける

32

参考2: キャンパスマップ

<早稲田キャンパス>

履修場所: 120-3号館、120-4号館、19号館

120号館

3号館

4号館

至早稲田駅

19号館

33

<西早稲田キャンパス>

履修場所:60号館 3階 310教室・312教室

<所沢キャンパス>

履修場所:101号館 2階 203教室・217教室

General Tutorial English履修ガイドは、「こうはいナビ」の協力を得て作成されました。「こうはいナビ」は学生により運営されている大学公認のプロ

ジェクトです。科目履修やキャンパス案内のサポート、新入生のみなさんに

役立つ情報発信などをしていますので、是非下記の URLをご覧ください。 こうはいナビBlog @ なび Log

http://www.wnpspt.waseda.jp/student/kouhainavi/

34

参考3: General Tutorial English 関連情報 実務能力認定機構(ACPA)によるスキル認定 General Tutorial Englishは、特定非営利活動法人実務能力認定機構(以下 ACPA[アクパ])より講座認証を受けています。ACPAの講座認証とは「実務に的確に対応できる人材」の育成に必要な講座品質・効果が備わっている講座であることを認証するものです。 ACPAが定めた修了条件を満たした方は、英語の基本的能力に加え、運用能力(コミュニケーション能力)の評価を記載した「スキル認定証明書」の無償取得が可能です。就職活動で履歴書に添えるなど、成績証明

書だけでは読み取れない実践的な英語能力を第三者に公正にアピールするためのツールとして活用すること

ができます。詳しい説明と証明書の取得方法については、以下のウェブサイトを確認してください。

http://acpass.acpa.jp/personal/per011.html ※当講座修了者は ACPAメイト登録料およびスキル認定証明書発行手数料を無償とします。 教職課程・施行規則第 66条の 6に定める科目(外国語コミュニケーション)について 「General Tutorial English」は、教員免許状を取得するための要件として定められている科目(教育職員免許法施行規則第 66条の 6に定める科目(外国語コミュニケーション))の1つです。 詳しくは、教育学部教職課程の発行する「2016年度教職課程履修の手引き」および所属学部の「学部要項」等を参照してください。 ※「General Tutorial English」の他にも、所属学部の設置科目および一部のグローバルエデュケーションの語学科目が教育職員免許法施行規則第 66条の 6に定める科目の外国語コミュニケーションに該当します。 忘れ物の取扱い 教室内の忘れ物は、以下の事務所で保管します。忘れ物を見つけた方は、以下の事務所までお届けください。

キャンパス 事務所 早稲田キャンパス 早稲田大学アカデミックソリューション事務所(120-4号館 1階 101室) 所沢キャンパス 所沢総合事務センター(100号館 4階) 西早稲田キャンパス 理工学部統合事務所(51号館 1階)

35

■授業に関する相談・問合せ(随時行っています) Tutorial Englishに関する相談・質問を随時受け付けております。分からないことや授業に関することなどお気軽に相談してください。問合せ内容によって連絡先が異なりますので、注意してください。

(1)科目登録・成績に関すること

早稲田大学グローバルエデュケーションセンターWebページ →問い合わせフォーム

https://www.waseda.jp/gec/info/ ※お問い合わせの前に、必ず「よくある質問」を確認してください。

(2)レッスンや Lesson Review Taskの評価、出欠記録に関すること、Tutorial Siteの使用方法、

その他授業全般に関すること 問い合わせ先: 早稲田大学アカデミックソリューション事務所(120-4号館 1階 101室) 専用問い合わせフォーム: http://www.w-as.jp/gogaku/contact/ 電 話 : 03-5286-8030 (月曜~金曜および授業を実施する土曜の 9:00~17:30 ※日曜・祝日は閉室します。)

36

Memo

General Tutorial English Lesson Calendar 2016 April May June

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat1 2 1 2 3 4 5 6 7 1 2 3 4

Unit7 Unit73 4 5 6 7 8 9 8 9 10 11 12 13 14 5 6 7 8 9 10 11

10 11 12 13 14 15 16 15 16 17 18 19 20 21 12 13 14 15 16 17 18

17 18 19 20 21 22 23 22 23 24 25 26 27 28 19 20 21 22 23 24 25

24 25 26 27 28 29 30 29 30 31 26 27 28 29 30Unit6 Unit16

July August SeptemberSun Mon Tue Wed Thu Fri Sat Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat

1 2 1 2 3 4 5 6 1 2 3Unit16 1,2 3,4 5,6

3 4 5 6 7 8 9 7 8 9 10 11 12 13 4 5 6 7 8 9 107,8 9,10 11,12 13,14 15,16 17,18

10 11 12 13 14 15 16 14 15 16 17 18 19 20 11 12 13 14 15 16 171,2 19,20

17 18 19 20 21 22 23 21 22 23 24 25 26 27 18 19 20 21 22 23 243,4 5,6 7,8 9,10 11,12 13,14

24 25 26 27 28 29 30 28 29 30 31 25 26 27 28 29 3015,16 17,18 19,20

31

October November DecemberSun Mon Tue Wed Thu Fri Sat Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat

1 1 2 3 4 5 1 2 3

2 3 4 5 6 7 8 6 7 8 9 10 11 12 4 5 6 7 8 9 10

9 10 11 12 13 14 15 13 14 15 16 17 18 19 11 12 13 14 15 16 17

16 17 18 19 20 21 22 20 21 22 23 24 25 26 18 19 20 21 22 23 24

23 24 25 26 27 28 29 27 28 29 30 25 26 27 28 29 30 31

30 31

January February MarchSun Mon Tue Wed Thu Fri Sat Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat

1 2 3 4 5 6 7 1 2 3 4 1 2 3 4

8 9 10 11 12 13 14 5 6 7 8 9 10 11 5 6 7 8 9 10 111,2 3,4 5,6 7,8

15 16 17 18 19 20 21 12 13 14 15 16 17 18 12 13 14 15 16 17 189,10 11,12 13,14 15,16 17,18 19,20

22 23 24 25 26 27 28 19 20 21 22 23 24 25 19 20 21 22 23 24 25

29 30 31 26 27 28 26 27 28 29 30 31

クラス発表 Unit1 春学期 1,2 夏季集中

日祭日・大学の休業日 Unit1 秋学期 1,2 春季集中

土曜集中講座

1・2 3・4 5・6 7・8 9・ 10 11・ 12 13・1 4 1 5・16 17 ・18 19・ 20

注)土曜集中講座は、春学期と秋学期期間中に、土曜日1、2限または3、4限に、連続二時限履修するものです。

  

WeTEC受験期間 (事前測定)

WeTEC受験期間(成果測定)※必修履修者・全学オープン科目(選択)履修者共通

注)夏季集中履修者の方は、履修時期によって成果測定の受験期間が異なります。

第1回 春学期

指定された日時/場所でWeTEC(成果測定)を受験して頂きます。受験に関する詳細は、授業開始前に、MyWaseda等でご連絡致します。

7/25/14 5/21 5/28 6/4春学期

12/17

Unit3 Unit4 Unit11 Unit12

Unit5 Unit6 Unit13 Unit14

7/9

10/15 10/22 10/29 11/12 11/19

6/11 6/18 6/25

2016

Unit8

Unit1 Unit2 Unit9 Unit10

Unit7 Unit15

Unit16

Unit17 Unit18

Unit19 Unit20

Unit14

Unit7 Unit8 Unit15 Unit16

Unit1 Unit2 Unit9 Unit10 Unit17 Unit18

Unit3 Unit4 Unit11 Unit12

Unit5 Unit6 Unit13

期 間

11/26 12/3 12/10

2017

Unit19

Unit20

開催日Unit

第2回 夏季集中 必修/全学オープン科目(選択)履修者 7月14日(木)~7月25日(月)

7/16

秋学期 1/14

対象学期 履修者タイプ

9月上旬にMyWaseda等でご案内全学オープン科目(選択)履修者 科目登録結果発表後にMyWaseda上でご案内

必修履修者 4月1日(金)~4月12日(火)全学オープン科目(選択)履修者 科目登録結果発表後にMyWaseda上でご案内

対象学期 期 間

第1回 春学期

第3回 秋学期必修履修者(国際教養学部以外) 9月1日(木)~9月12日(月)必修履修者(国際教養学部)

注)General Tutorial Englishを夏季集中(9月1日~9月12日分)または春季集中(2017年2月7日~2月18日分)で履修される方は、

第2回 夏季集中(8月20日~8月31日分) 8月31日(水)~9月6日(火)

第3回

第4回 春季集中 必修/全学オープン科目(選択)履修者 2017年1月16日(月)~1月24日(火)

9月12日(月)夏季集中(9月1日~9月12日分)

7月14日(木)~7月25日(月)

2017年1月16日(月)~1月24日(火)第5回 春季集中(2017年2月7日~2月18日分) 2017年2月18日(土)第4回 秋学期