20161003 takaku lab-intro

13
研究室紹介 2016103日(月) 高久 雅生 筑波大学・知識情報・図書館学類 (知識情報システム主専攻) [email protected] 1

Upload: masao-takaku

Post on 11-Apr-2017

100 views

Category:

Education


1 download

TRANSCRIPT

Page 1: 20161003 takaku lab-intro

研究室紹介

2016年10月3日(月)

高久 雅生

筑波大学・知識情報・図書館学類

(知識情報システム主専攻)

[email protected]

1

Page 2: 20161003 takaku lab-intro

自己紹介

• 高久雅生(たかく まさお)–知識情報・図書館学類 准教授

• 主所属: 知識情報システム主専攻

– 2013年度に着任(4年目!)• 前職: 物質・材料研究機構 エンジニア

• 前々職: 国立情報学研究所 研究員

–東京都出身

–図書館情報大学卒業,筑波大学修了

• 学類における講義担当–「統計」

–「ディジタルドキュメント」(専門科目)

2

フレッシュな研究室です

Page 3: 20161003 takaku lab-intro

研究テーマ

• 図書館情報学と情報学の融合領域の真ん中を扱う研究室

• 以下のような研究分野において、「ひとの知的活動をアクティブに支援すること」を目標に、システム的アプローチによる研究を行います– 情報検索,検索評価

– 情報探索行動

– 電子図書館

– 学術情報提供、情報共有

– 専門図書館

3

Page 4: 20161003 takaku lab-intro

研究室のメンバー…

• 卒研生0名

–参考:2015年度:4名,2014年度:1名

• 大学院生8名 (うち4名は留学生)

–研究生:2名

–修士1年:1名

–修士2年:3名

–博士後期:2名

4

Page 5: 20161003 takaku lab-intro

これまでの卒研テーマ

• 2015年度– うろ覚えマンガの探索支援システムの構築

– OPAC利用ログを用いた文献検索システムの構築

– 計算機による英文読解問題の解答手法に関する研究

– 「考える力」を高める電子教材に関する研究

• 2014年度– ボランティアマッチングのための体験談検索システムの構築

※各自の興味関心に応じ、最初の2ヶ月くらいかけてテーマを検討します

5

Page 6: 20161003 takaku lab-intro

その他、研究室の特徴

• 7D221共同研究室 (時井研究室と一緒)

• 全体ゼミ(院生+学部生) @ 隔週

• 個別研究指導(1対1) @ 毎週

• 卒業研究は「共同研究」

–研究室のみんなと教員と、細かなところから一緒に時間をかけて議論しながら作り上げる

–教員による個別指導時間は約70時間/年

6

オープンラボ @7D221(時井研と合同)10/19(水)14:00-

Page 7: 20161003 takaku lab-intro

ウェブ情報探索行動

• 人による情報探索時の行動を記録、モデル化して、探索支援に応用

–探索過程の記録や探索記録からの知識発見、探索者の知識変容の様子を捉える方法論

7

実験 分析 モデル化 探索支援

Page 8: 20161003 takaku lab-intro

電子図書館, デジタルアーカイブズの主体的活用に向けて

• 郷土資料や貴重資料のデジタルアーカイブズ,電子図書館として公開

–活用のための仕組みが不足

–活用促進のための枠組み

• 注釈付与,コミュニティ活用,ワークショップ等

8

Page 9: 20161003 takaku lab-intro

OPAC, 図書館業務システム

• オープンソースの所蔵検索,図書館業務システム: Next-L Enju

–業務仕様の明確化,標準化が求められている

9

Page 10: 20161003 takaku lab-intro

FRBR, RDAに基づく次世代目録システム

• 学術情報や典拠情報の標準化,オープン化の調査検討

– Linked Open Data(LOD)への対応

–典拠情報リンキングのための分析

10

Page 11: 20161003 takaku lab-intro

ふわっとCiNii関連検索システム

• 文書に基づく類似文書検索システム

–ウェブAPI活用による、電子図書館機能の提案

11

Page 12: 20161003 takaku lab-intro

震災情報まとめサイト:saveMLAK

• 震災の中間支援プロジェクトsaveMLAK

–共同入力に基づくウィキ情報とLOD(Linked Open Data)を通じた活用

12

Page 13: 20161003 takaku lab-intro

連絡先 (Contact)

高久 雅生(たかく まさお)

• 7D208研究室

• メール: [email protected]

• Twitter: @tmasao

• 研究室ウェブサイト– http://www.slis.tsukuba.ac.jp/takaku-lab/

– (面談可能な日程も掲載)

• まずは面談を!– 質問等もどうぞお気軽に。

13

オープンラボ @7D221(時井研と合同)10/19(水)14:00-