2018 年冬号 - 筑波大学 · p.8 リーダー研修会を終えて/ p.9-10...

28
Web 版つくばスチューデンツ URL http://www.tsukuba.ac.jp/public/students/ つくばスチューデンツ 2018 年冬号 梶原悠未さん(体育2)UCI トラックワールドカップ 女子オムニアム 2大会連続金メダル獲得! p. 2-3 学生諸君へ 財務・施設担当副学長からのメッセージ p. 4-7 課外活動団体&スポーツ・デー新役員挨拶 p. 8 リーダー研修会を終えて/ p. 9-10 つくばの仲間たち/ p. 11 学群・学類だより p. 12 研究科だより/ p. 13-15 つくばアクションプロジェクト p. 16-17 第41回秋季スポーツ・デーを終えて/ p. 18 学園祭報告 p. 19 つくばスポーツライフ/ p. 20-22 展覧会より p. 23 発達性ディスレクシア/発達性読み書き障害 (Developmental Dyslexia) p. 24 茗渓会からのお知らせ/ p. 25 保健管理センターだより p. 26 平成30年度学生定期健康診断日程表 p. 27 学生の定期健康診断のご案内/表紙案内 p. 28 平成30年度学年暦 第4戦(チリ・サンティアゴ大会) 第3戦(カナダ・ミルトン大会)

Upload: others

Post on 07-Jun-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Web版つくばスチューデンツURLhttp://www.tsukuba.ac.jp/public/students/

つ く ば ス チュー デ ン ツ

2 0 1 8 年冬号

梶原悠未さん(体育2)UCIトラックワールドカップ 女子オムニアム 2大会連続金メダル獲得!

p.2-3 学 生 諸 君 へ   財 務 ・ 施 設 担 当 副 学 長 か ら の メ ッ セ ー ジp.4-7 課 外 活 動 団 体 & ス ポ ー ツ ・ デ ー 新 役 員 挨 拶p.8 リ ー ダ ー 研 修 会 を 終 え て / p.9-10 つ く ば の 仲 間 た ち / p.11 学 群 ・ 学 類 だ よ りp.12 研 究 科 だ よ り / p.13-15 つ く ば ア ク シ ョ ン プ ロ ジ ェ ク トp.16-17 第 4 1 回 秋 季 ス ポ ー ツ ・ デ ー を 終 え て / p.18 学 園 祭 報 告p.19 つ く ば ス ポ ー ツ ラ イ フ / p.20-22 展 覧 会 よ りp.23 発 達 性 デ ィ ス レ ク シ ア / 発 達 性 読 み 書 き 障 害

   ( D eve l o p m e n t a l D y s l ex i a )p.24 茗 渓 会 か ら の お 知 ら せ / p.25 保 健 管 理センターだよりp.26 平 成 3 0 年 度 学 生 定 期 健 康 診 断 日 程 表p.27 学 生 の 定 期 健 康 診 断 の ご 案 内 / 表 紙 案 内p.28 平 成 3 0 年 度 学 年 暦

第4戦(チリ・サンティアゴ大会)

第3戦(カナダ・ミルトン大会)

つくばスチューデンツ・平成29年度 №4(通巻677号)2

 タイトルは,佐藤一斎「言志後録」の一文です。人

生行路は,旅をするようなもので,順境だけでも逆

境だけでもなく,また予期しないことと出会うこと

があると言われています。今日はT君の旅を振り返り

ながら,皆さんと一緒に考えてみたいと思います。

旅の舞台は地球

 T君は昭和52年に大学に入学しました。友人に外国

人神父と英会話の勉強をしようと誘われて行きまし

たが,T君にとっては,生まれて初めての外国人との

英会話でちんぷんかんぷん。相手が何を言ってるの

か,さっぱりわかりませんでした。T君にとっては,

これが外国語会話で恥をかいた最初ですが,これか

ら何十回となく外国語で恥をかき続ける旅になりま

した。いま筑波大学で学んでいる皆さんは,外国語

の学習機会や世界の学生・研究者との交流の機会が多

く,本当に恵まれていると思います。

 T君は昭和56年に国家公務員として就職しました。

いま流行の英語4技能のうち読み書き技能しか持っ

ていないT君は,一生海外に行くことはあるまいと

思って就職したのですが,予期しない旅になるもの

で,就職後は仕事で五大陸制覇,20数か国渡航し,

フランスには3回,都合7年滞在することになりま

した。

 写真は,昭和61年夏から1年間,CNRS(フランス

国立科学研究センター)の国際関係協力局に研修赴任

していた際に,M局長のご自宅に同僚と夕食に招かれ

たときのものです。T君の大学での第二外国語はドイ

ツ語だったため,こんなこともありました。T君の日

記を見てみましょう。

 7月×日「紹介された下宿に行き,家主に会う。

家主は英語を話せず,僕はフランス語を話せない。

仕方ないので家主にフランス語で注意点を書いても

らい,部屋で辞書を引きつつ解読する。」

 8月×日「家主が部屋に来て,約束の1か月が経

過したので部屋を出てくれと言う。僕はそんなこと

初めて聞いたというと家主は最初に話してあったと

言うが,僕は行くあてもないので懇願して,別に空

いていた小さな部屋に移ることになった。」

 その後成長したT君は,条約交渉などマルチ外交の

国際会議に多く出席する機会を得ました。ある国際

会議の際の日記にはこんなことが書かれています。

 11月×日「日本はこの国際機関への分担金額も世

界第2位であり,また任意拠出金も多く出している

ため,かなり発言力を持っているのは感じる。しか

しながら,国際会議の議論では,国の経済力を背景

にした出席者の発言よりも,個人の深い専門性や見

識,国際ネットワークの中の人間関係などを背景に

している小国の出席者の方が,議論をリードする場

合が多い。」

 これからは皆さんの活躍の舞台はますます国際的に

なると思います。筑波大学で用意されている学習機会

や留学機会を貪欲に活用していただき,多くの皆さん

が地球を舞台に活躍されることを期待しています。

社会は変化する

 T君は法律学関係のゼミに所属しましたが,ゼミ生

15名のうち7名は卒業後,大手都市銀行に就職しま

した。しかし卒業後30年以上経って,当時と同じ名

称で存続している都市銀行はありません。またT君は

学生時代に国鉄山陰本線で通学していましたが,国

鉄はJRに変わり,山陰本線は嵯峨野線というおしゃ

れな通称で呼ばれています。T君は,ゼミ生仲間と今

も年2回懇親会をしていますが,年を経るごとに唯

1人母校の教授になったK君への敬愛の念が,仲間の

間で高まってきているのを感じます。ゼミ生仲間の

多くは,就職後に外国大学院へ派遣されたり海外支

店に勤務しました。傾向として若いころは欧米中心

の海外勤務だったのですが,最近では専ら中国相手

のビジネスが中心なようで,知らない間に中国語を

修得した者も出てきています。

 T君の職場環境も激変しています。最初に所属した

MESSAGEMESSAGE学生諸君へ 財務・施設担当副学長からのメッセージ

T君の日記「人の世を渉るは行旅の如く然り」

石いし

野の

 利とし

和かず

(財務・施設担当副学長)

つくばスチューデンツ・平成29年度 №4(通巻677号) 3

課では,公文書は和文タイプライターで作成してい

ました。次の課でようやくワープロが2台導入され,

字が上手な職員が清書する代わりにワープロで文書

を作成することに変わりました。T君は,平成4年か

ら3年間パリにあるOECD(経済協力開発機構)日本

政府代表部に勤務しました。代表部では一部の職員

がEmailを試行し始めたころで,日本とのやりとりは

国際電話とFAXで行うのが普通でした。ある日のT

君の日記を見てみましょう。

 5月×日「ソ連崩壊を受けて,中東欧諸国のOECD

加盟の議論が活発化してきた。教育分野での関係会

議報告は,昨日金曜日にワープロで文書を作成し公

電で東京に送ったが,今朝,某省担当者から別件の

ロジ情報を送れとの催促が自宅にきた。オープンな

情報なので家のFAXで送ることにする。」(今とは雲

泥の違いですね。)

 今はICT環境が急速に進展しています。筑波大学は

情報教育にも力を入れているので,しっかり学んで

欲しいと思います。また社会や組織は変化するのが

当たり前との意識を持つことが大事だと思います。

学び続ける

 最近,人生100年時代における学び直しが強調さ

れています。1965年にユネスコが「生涯学習」を,

1970年にOECDが「リカレント教育」を,それぞれ

提唱したものと同じ流れだと思いますが,日本で具

体的な条件整備が進められるのは良いことだと思い

ます。先日つくば美術館で開催されていた第33回MC

展を見学した際に,筑波大学第1期卒業生で現在,

大学院人間総合科学研究科博士前期課程芸術専攻に

在籍している方にお会いする機会がありましたが,

学び続けることは大切だと思います。T君の就職が決

まったころの日記を見てみましょう。

 10月×日「ウイスキーを飲みながら“新入社員諸君!”

(山口瞳,角川文庫)を読む。目を引いたのが“一,

社会を甘くみるな,勉強を怠るな”である。“会社へ

はいったら,自分の学問のテーマをきめていただき

たい。”とある。初めての一人暮らしで残業時間も長

いようだが,コツコツ勉強するしかないかなあ。」

 T君が就職したころ,理工系分野は修士課程に進学

するのが一般的になっていましたが,社会科学系で

は研究者を希望するごく一部の者だけが大学院に進

学していました。外交官試験では3年次に合格し大

学中退で外務省入省するのが一番偉いと言われてい

た時代です。しかしながら,T君の職場でも,最近は

社会科学系の修士課程修了生が入省者の半数になり,

また入省後に職場の制度を利用し,あるいは個人負

担で大学院課程に進学し,修士又は博士を取得する

職員が増えています。社会のルールが変わってきて

いるのを感じます。「学習」が学校の中だけではなく

社会で力を持ち始めているのでしょうか。かくいうT

君も仕事の中で見つけたテーマの論文を書くために,

勤務しながら大学院課程を修了しました。

 1月×日「論文の口頭試問を受ける。Y教授から思

いがけない質問を受けて冷や汗をかきながら何とか

答えた。思えばこの2年,週末やゴールデンウィー

ク,夏休みは専ら勉学に費やしたが,社会人のゼミ

仲間との議論も含め,刺激が多い日々だったように

思える。いろいろな職場で学び直しに努めている仲

間との出会いは宝ものだ。」

時は前に進む

 T君の自宅の近所に大きな公園があり,春には梅や

桜が綺麗に咲きます。

 4月×日「今日は天気が良いので,公園を散歩し

たら桜が満開だった。芝生の上では多くの人が桜見

を楽しんでいた。毎年のことだが,寒い時期に咲き

始めの白梅を見たり,春に満開の桜の下を歩くと,

劉希夷の詩の“年年歳歳 花相似たり 歳歳年年 人

同じからず”の一節を自然と口遊んでいる。またこ

の時期を迎えることができた喜びを感じると同時に,

果たしてこの一年を大事に過ごしてきたのだろうか

と自分に問うことになる。」

 学生の皆さんは毎日をどのように過ごされている

でしょうか。今当たり前に感じていることが,明日

には当たり前ではなくなり,そしてもう今は永遠に

戻ってきません。皆さんの学生生活も同じことでは

ないでしょうか。筑波大学で過ごされる時間は,留

学生の方も含め,それぞれ異なると思いますが,皆

さんが自分で選ばれた筑波大学で,今を大事にして,

皆さんの素晴らしい明日を切り開いていかれること

を,T君とともに切に願ってやみません。

つくばスチューデンツ・平成29年度 №4(通巻677号)4

新役員決まる!-平成30年度課外活動団体三系委員長&スポーツ・デー学生委員長挨拶-

文化系サークル連合会第43期運営委員会委員長

下しも

村むら

 隼はや

生お

(アマチュア無線クラブ 化学類 1年)

 皆様初めまして。文化系サークル連合会(以下文サ連)の第43期運営委員長

を務めることとなりました化学類1年の下村隼生です。大学生活をまだ1年も

過ごしていない新米でこのような大役を任されることとなり,非常な緊張と経

験不足を感じています。「本当に私が委員長をやっていけるのだろうか?」と

思っていますが,それと同時に「なったからにはよりよい活動をするしかない

だろう。」と考え自分にできることを精一杯やっていこうと思います。

 先に申し上げました通り,私はまだ未熟者であるゆえ先代の運営委員長並び

に文サ連関係者から学ぶことが多々あると感じており,まずはそういった方々

からのご指導,ご教鞭をうけ活動をしていきたいと考えています。そして誠に

僭越ながら従来にはなかったような活動もできたらと思います。文サ連はとて

も長い歴史を持ち,42代にわたって文化系サークルを支え続けてきており,良

き活動,良き伝統を持っているといえます。しかしその一方で時代にそぐわなくなってきている活動があるので

は,また逆に時代に合わせた活動ができていないのではないかと感じられる部分があります。過去を踏襲し活動

を続けていくことはとても重要であり,素晴らしき先輩方によって引き継がれてきたこの文サ連をさらにより良

いものにしていくために,文化系サークルのさらなる活動を支えるために大切な伝統を引き継ぎつつ新たな良い

活動ができたらと思います。

 話がそれてしまいますが文サ連は役員を決める際,例年ならば運営委員長,副委員長を決めるだけでも延べ1

時間を超える話し合いが行われていました。しかし今年度は立候補者がすぐに上がり会議がスムーズに終わりま

した。「責任感がある人ばかりだな。」と考え,早速とばかりに新体系の文サ連の副委員長やほかの役職の方たちと

話をしたところ私が運営委員長でいいのかと感じるほどに明るくそして良い方たちでした。このような組織では

人と人とのつながりや信頼が大切であり,チームプレイです。そんな中このような環境で運営委員長を任された

私は恵まれているのでしょう。不安に感じていた気持ちが少し,今後が楽しみという気持ちに代わっていきまし

た。また文サ連の方たちは40を超えるサークルから集まっているため話は私の全く知らない未知の分野に至るま

で及びました。文サ連の大切なところにこういった異なる種類のサークルの貴重な話が聞けるところもあるのだ

ろうかと感じました。

 「文化」という一つの言葉の下にさまざまなサークルがあり,そこでの交流から互いに良い影響を与えられるこ

の文サ連で新たな発見を得て,今後に生かす。そしてよりよい活動をしていけたらと思うので暖かく見守ってい

ただけると幸いです。長い文章をここまでよんでいただきありがとうございました。

体育会第42代執行委員会委員長

神かん

田だ

 敬たか

邦くに

(蹴球部 体育専門学群 2年)

 こんにちは。この度,第42代体育会執行委員会の委員長を務めさせていただくこととなりました,体育専門学

群2年の神田敬邦です。現在,蹴球部に所属しています。私は体育会執行委員会の一年目を財務局長として務め

させていただきました。紫峰会基金からいただく援助金に関する業務や団体の運営・会計業務が適切また円滑に

行われているかについて確認する会計面接を通して,体育会所属団体の会計面のサポートに努めてきました。

 筑波大学体育会は,昨年結成41周年を迎え,50周年という大きな節目への第一歩を踏み出しました。体育会ホー

ムページのリニューアルに伴い団体紹介ページを充実させ,また体育会掲示板の設置に踏み切り,より多くの方

に体育会のことを知っていただく環境づくりに励んできました。先代が残された体育会としての素晴らしい伝統

つくばスチューデンツ・平成29年度 №4(通巻677号) 5

を引き継ぎつつ,私たち現体育会執行委員がこれまで以上に積極的に体育会内

外に働きかけることで,筑波大学をより一層盛り上げたいと思っています。

 現在筑波大学では,大学スポーツに関する教育マネジメント体制を構築し,

スポーツの産業化,国民の健康増進および未来を支える人材の育成に資するこ

とを目的とした「アスレチックデパートメント」設置のための動きが急加速し

ています。米国の取り組みを模したこの動きは日本では未だかつて行われたこ

とがありません。筑波大学体育会は,他大学にない競技力の高さがあるだけで

なく,種目の多様性も有しています。長い時間をかけて築き上げてきた執行委

員会と団体との協力関係や筑波大学体育会としての魅力を守りつつ,新しい時

代の変化に対して柔軟に対応していかなくてはならないと思っています。

 また昨年は,例年にも増して体育会所属団体が大いに活躍した年でもありま

した。バドミントン部女子の全日本大学選手権団体戦4連覇を始め,男子バスケットボール部のインカレ準優勝,

蹴球部の天皇杯でJリーグのプロチームを次々と破ってゆく活躍を代表に,挙げ切ることのできないほど輝かしい

成績を収めました。これらの結果は,体育会の構成員のみならず,筑波大学の学生全体に対して良い刺激を与え

たのではないでしょうか。しかしながら,その反面部員不足で運営が困難な団体が存在したり,近隣に練習を行

える施設がなく深夜に県外に長時間車で移動して練習を行う団体もあります。また,大学の有する施設や設備に

も老朽化や不備が見られ,怪我や体調を崩す学生がいるのが現実です。

 現在体育会は全74団体,構成員は3,000人を超えるものとなっています。構成員の皆さんから頼られ,愛される

ような組織を作りたいと思うとともに,全ての団体が今よりもより良い環境で活動を行えるよう体育会執行委員

一同精進していく所存です。1年間何卒よろしくお願い致します。

芸術系サークル連合会第42期運営委員会委員長

稲いな

葉ば

 彩あ

月づき

(ときめき太鼓塾 教育学類 1年)

 こんにちは。この度,芸術系サークル連合会第42期運営委員長を務めさせて

いただきます,人間学群教育学類1年の稲葉彩月です。私は現在学内外で太鼓

の演奏をするときめき太鼓塾というサークルに所属しています。

 皆さん,芸術系サークル連合会(以下芸サ連)とはどのような団体であるか

ご存知でしょうか。芸サ連は,芸術系課外活動団体から構成される学生組織で

す。加盟サークルの運営支援及び相互理解と親睦,そして筑波大学及び茨城地

方における芸術の振興を目的とし,サークル間の調整や大学との交渉・連絡,

広報誌の発行,その他新入生歓迎祭の運営などを行っています。

 さて,体育会,文化系という名のつく学生組織はしばしば耳にしますが,「芸

術系」という名のつく学生組織は珍しいと思います。そんな芸サ連の誕生につ

いて少しお話ししたいと思います。昭和48年,筑波大学が開学すると,多くの

サークルが誕生しました。しかし開学間もない筑波大学でのサークル運営は,簡単なものではありませんでした。

当時は東京までの交通の便も悪く,活動に使用する物品の調達もままなりませんでした。また,活動場所の確保

も,音楽や芸能活動を行う上では重要な課題でした。その中で,当時の音楽系・芸術系サークルの代表者たちが,

諸問題解決のために立ち上がり,昭和52年9月21日,学生によって自主的に運営されるサークル連合体として,

文化系サークル連合会,体育会とともに,芸術系サークル連合会が発足しました。そして,40年近くの時が立ち,

今日の芸術系サークル連合会には,伝統芸能や文芸,演劇,応援団などの多種多様な30を超える数のサークルが

所属しています。その全ての団体が練習に励み,自らのやりたいことに精一杯うちこんでいます。

 また,これを読まれている皆さんは,これらの芸サ連の活動を見たことがあるでしょうか。合同新歓,やどか

り祭や雙峰祭といった大きなイベントの他にも,各団体が行っている演奏会や公演,ライブや展覧会といった学

外での活動も活発に行っています。皆さんに日々の活動を見ていただくことで,我々のサークル活動もより一層

向上し,よりレベルの高い演奏,発表を皆さんにお届けできます。お時間がある時には,ぜひ学生の発表に足を

運んでいただけたら嬉しいです。

つくばスチューデンツ・平成29年度 №4(通巻677号)6

 私事ですが,今回学類1年生にして大学の芸術活動を支持し,発展させる芸サ連の運営委員長という大役を努

めさせていただくことを大変光栄に思いつつ,大きな責任を感じています。サークル間の繋がりを作ること,学

生の芸術活動を支援し,学内外へと広め,更なる飛躍に繋げることが,この芸サ連の役目であると思います。自

由と伝統を守るため,そして各サークルの活動をもっともっと皆さんに知っていただくために,誠心誠意力を尽

くし邁進していきたいと思います。

 1年間という,長いようで短い間ですが,どうぞよろしくお願いします。

第42代スポーツ・デー学生委員会委員長

大おお

山やま

 隆たか

廣ひろ

(理工学群 数学類 2年)

 皆様こんにちは。第42代スポーツ・デー学生委員会委員長を務めさせていた

だくことになりました,大山隆廣と申します。

 私たち,スポーツ・デー学生委員会は「筑波大学のすべての学生に運動の機

会を与える」という理念のもと,多くの参加者の皆様に楽しんでいただけるよ

う,運営・企画について日々議論を重ねています。11月18日,19日に開催され

た第41回秋季スポーツ・デーにはご参加いただけましたでしょうか?1日目は

天候に恵まれず,途中で中止になってしまった競技もいくつかありましたが,

2日目は天候にも恵まれ,無事に開催することができました。来年度はより多

くの参加者の方々に楽しんでいただける運営を目指し,委員一同力を合わせて

日々精進していきます。

 毎年多くの方々にご参加いただいている「正式種目」。正式種目の参加には

webでの事前申し込みが必要ですが,サッカーやバレー,バスケなど各競技の筑波大学最強を決めるスポーツ・

デーの花形種目で,毎年白熱しています。参加者の多い種目ではビギナーズカップ,スタンダードカップと2つ

のカップを用意しており,初心者から経験者まで誰もが楽しむことができます。興味のある方は「スポデー」で

検索してみてください。皆様の熱い戦いが繰り広げられること,心待ちにしています。

 スポーツ・デー当日に陸上競技場を中心に行われる「学生委員会企画」通称「学企」。毎年人気のストラックア

ウトやミニサッカー,ミニバスケだけでなく,私たちスポーツ・デー委員が考えた水合戦やSDコロシアム,ミニ

ホッケーなどオリジナリティあふれる独自の競技も多数用意しています。来年度の新企画にもぜひご期待くださ

い。また,「学企」は事前申し込みが必要なく,当日参加できるようになっているので,正式種目の空き時間や仲

間内などで気軽にスポーツを楽しみたい方はぜひ当日,陸上競技場に足を運んでみてください。

 そして,全国レベルの筑波大学体育会所属団体による体験教室や公開練習などを行う「サークル企画」。筑波大

学の充実した体育施設を使い,普段はなかなか体験できない競技を実際にやってみたり,体育会のハイレベルな

試合や練習を目の前で見たりすることができます。

 これら3つの企画,「正式種目」「学生委員会企画」「サークル企画」がスポーツ・デーの三本柱です。どれも皆

様に満足していただけると思うので,ぜひ参加してみてください。

 スポーツ・デーを運営するにあたって一番大切なことは,皆様に「楽しかった。」「やってよかった。」と思ってい

ただくことです。学類やサークル,またバイト仲間などと共に汗を流し,応援し,喜びを共感することでスポー

ツを通して普段とは少し違った絆を感じていただけるはずです。体を動かす機会が少なくなっている方も少なか

らずいらっしゃると思うので,せっかくの機会ですし,今しかない学生時代の思い出に仲間を誘ってスポーツ・

デーに参加してみてください。たくさんの方のご参加をお待ちしています。

つくばスチューデンツ・平成29年度 №4(通巻677号) 7

第43期文化系サークル連合会運営委員会(運営委員会室:文化系サークル館1階 ☎4858 *[email protected]

役   職   氏  名   所属サークル   学  類  年次

運営委員長 下村 隼生 アマチュア無線クラブ 化学類 1

運営副委員長 石神 圭祐 漫画研究会 応用理工学類 1

運営副委員長 武田あすか 園芸クラブ 生物資源学類 1

財務局長 鈴木 千裕 天文研究会 教育学類 1

総務局長 石川 織羽 筑波大鉄研「旅と鉄道の会」 人文学類 1

情報局長 奥田 美桜 社会福祉研究会 心理学類 1

広報局長 山岸 素子 文芸部 知識情報・図書館学類 1

企画局長 四方  諒 野外活動クラブ 情報科学類 1

会計局長 共田 圭佑 海洋研究会 応用理工学類 1

第42代体育会執行委員会(執行委員会室:体育系サークル館2階 ☎2589 * [email protected]

役   職   氏  名   所属団体   学群学類  年次

委 員 長 神田 敬邦 蹴球部 体育専門学群 2

副委員長 青野 悠斗 空手道部 心理学類 2

副委員長 西川 真広 男子ソフトボール部 体育専門学群 2

幹  事 仲  清峻 漕艇部 知識情報・図書館学類 3

幹  事 湊  和樹 弓道部 社会学類 2

幹  事 諏訪部 遥 女子ソフトボール部 体育専門学群 3

幹  事 増子 也哉 剣道同好会 数学類 3

幹  事 米澤 翔太 男子バレーボール部 体育専門学群 2

幹  事 稲垣 和樹 男子ハンドボール部 体育専門学群 2

幹  事 伊藤 竜也 医学水泳部 医学類 2

広報局長 安斎 彩季 トランポリン同好会 情報メディア創成学類 1

渉外局長 野池 和気 蹴球部 工学システム学類 1

企画局長 岩碕 幹生 トライアスロン部 体育専門学群 2

総務局長 長谷 勇希 体操競技部 体育専門学群 2

SD局長 穴澤 奏未 バドミントン同好会 数学類 2

会計局長 渡辺理津子 馬術部 日本語・日本文化学類 1

財務局長 加藤 琉都 蹴球部 体育専門学群 1

施設局長 木村 梨子 女子バスケットボール部 体育専門学群 1

書記局長 保田 真帆 女子サッカー部 教育学類 2

医学局長 松本 研朴 医学陸上競技部 医学類 1

第42期芸術系サークル連合会運営委員会(執行室:文化系サークル館2階 ☎2995 *[email protected]

役   職   氏  名   所属サークル   学  類  年次

運営委員長 稲葉 彩月 ときめき太鼓塾 教育学類 1

庶務担当副委員長 三村のどか フォルクローレ愛好会 心理学類 2

渉外担当副委員長 福田 真帆 JAZZ愛好会 比較文化学類 2

財務局長 蔵持 菜摘 ミュージカル集団ESSASSA 心理学類 2

会計局長 高本 章寛 合唱団むくどり 応用理工学類 2

総務局長 平澤 実紅 JAZZ楽団 社会工学類 2

広報局長 川村 風太 ジャグリングサークルSheep 生物学類 2

企画局長 永島 瑞希 能・狂言研究会 社会学類 1

平成30年度 課外活動団体 三系役員

つくばスチューデンツ・平成29年度 №4(通巻677号)8

リーダー研修会を終えて

リーダー研修会実行委員長

増ます

本もと

 駿しゅん

一いち

(理工学群 応用理工学類 3年)

リーダー研修会とは 今年度の12月9・10日に国立赤城青少年交流の家にて「平成29年度課外活動団体リーダー研修会」を行い,私はその実行委員長を務めさせていただきました。通称“リー研”と呼ばれるこの行事は文化系サークル連合会,体育会,そして芸術系サークル連合会,所謂三系に所属する課外活動団体の次期の団体運営に携わる“リーダー”を集め各種研修を通じて,三系の活動に対する理解を深めるとともに系の枠組みを越えたリーダー同士の交流をすることを目的とした研修会です。リーダー研修会はその名称,実施場所などの変遷を経ながら開学当初より行われ,今年で43回目を迎えます。

主な活動 今年度のリーダー研修会の内容は大きく分けて「系別会」,「講演会」,「三系交流」に分けられます。系別会では各系で分かれてそれぞれ独自の研修を行いました。その内容は,各系の仕組みや義務・権利について学ぶ,実際に模擬会議を開き議論を行う,自団体の紹介を通して交流を深めるなどでした。講演会では筑波大学体育系教授の坂入洋右先生にリーダーに求められるものについて講演をしていただきました。三系交流は三系合わせたレクリエーションと懇親会を行いました。前年度は懇親会を1日目,三系レクを2日目と分けていましたが,今年度は三系レクを通してできた繋がりを懇親会でさらに深めてもらおうという目的で三系レクのあとに続けて懇親会を行うというスケジュールにしました。実際,懇親会では皆さん系を越えて会話が弾んでいる様子でした。

ボトムアップ型のリーダー 先ほども少し述べましたが,今年度は坂入洋右先生に「ボトムアップ型リーダーのための自己理解・他者理解のポイント」というテーマで講演をしていただきました。従来のトップダウン型のリーダー,つまり上から目線で自分の正しいと思う考え,方法に従わせるリーダーではうまくいかないこと,そしてこれからは他者への共感的理解を持ち集団のメンバー各自を主役に立たせることができるボトムアップ型のリーダーが求められていることを話されました。この重要性を昨今のディープラーニングの躍進,ス

ポーツにおける練習法の変遷を挙げて述べられ,非常に勉強になりました。参加者も熱心に聴き入っていた様子でした。

運営面 私がリーダー研修会実行委員長を務めた経緯としましては,芸術系サークル連合会(芸サ連)の庶務担当副委員長に就任したことにあります。芸サ連では庶務担当副委員長がリーダー研修会実行委員を兼ねることになっており,副委員長に就任した当初から想定していたことでした。しかし,その中で実行委員長を務めるとは思っていませんでした。私はリーダーとしての経験は中学書道部の部長を務めた程度のもので,そんな人間が200人超の次期“リーダー”のための研修会をまとめ上げる役割を担うわけですから,本当にできるのか不安でした。実際に準備の段階からトラブル続きでした。特に直前の2週間はスケジュール変更や参加人数の変更などで実行委員3人共々青ざめた場面もありました。また,当日の実施マニュアル,しおりの不備などで他の執行役員,参加者を戸惑わせてしまうこともありました。しかし,実行委員長がこんな調子でありながら,今年度のリーダー研修会は致命的なトラブルを起こすことなく,参加者にも楽しんでいただけました。これは学生生活支援室,紫峰会基金,学生生活課の方々,各系役員の皆さん,そして同じ実行委員の佐野,西川のおかげです。本当にありがとうございました。 また,今年度のリーダー研修会を通して,ここには書ききれないほどの課題,改善点が上がりました。それは全て次年度のリーダー研修会実行委員にしっかり引継ぎ,幹事としてサポートしていきたいと思います。

私にとっての“リー研” 閉会式の最後に実行委員長挨拶の場があり,私自身リーダーとして未熟ながらも,リーダーとしてあるべき姿について少し述べさせていただきました。1つはリーダーとは“やることを作り出す”創造者であるべきであること,2つ目は,頼れるリーダーは“人を頼れる”リーダーであることです。これは,リーダー研修会の準備から開催を通して私が感じたことです。実行委員長としての約8ヶ月は私にとってのリーダー研修会であったと感じています。

つくばスチューデンツ・平成29年度 №4(通巻677号) 9

筑波大鉄研「旅と鉄道の会」~皆で旅行をつくる・楽しむ~

倉くら

持もち

  怜れい

(人文・文化学群 比較文化学類 3年)

「たびてつ」について 筑波大鉄研「旅と鉄道の会」,通称「たびてつ」は,その名の通り「旅」すなわち旅行と,「鉄研」すなわち鉄道研究の二つの要素が両立して成り立っているサークルです。活動の中心は会員による企画旅行ですが,その一方で鉄道やバスなどの公共交通機関に着目し,専門的な研究や調査を行いながら見識を広めています。つまり,交通趣味の色合いが強い旅行サークルといったところです。鉄道に強く縛られない自由な気風は「たびてつ」の特色であり,そのため当会には旅行好きや鉄道愛好家以外にも,実に多様な趣味の学生たちが集まっています。 私たちは普段,毎週火曜日開催のミーティングで集まり,旅行の計画や各種イベントについての話し合いを行いながら交流しています。そして,年に5~6回,公式の団体旅行を催しているほか,11月の雙峰祭では鉄道模型の巨大ジオラマをはじめ,写真展示や各種企画の公開を行っています。また,一部の会員は鉄道やバスを対象とした調査・研究を実施しており,その活動から得た成果を研究誌『Turn Table』や『Exhaust』,『つくば時刻表』などにまとめて雙峰祭での展示や毎年2度のコミックマーケット,書店にて出品・販売しています。さらに,当会では公式の活動以外にも有志会員による旅行企画が頻繁に催されており,北は北海道,南は沖縄まで,全国津々浦々を旅しています。

旅行 当会におけるメイン・イベントは,なんといっても“旅行”です。当会では1年に数回,春夏秋冬の季節ごとに公式の旅行を企画します。主な行き先は関東圏の各地域で,鉄道や路線バスを始めとするさまざまな交通機関を用いて,名勝・景勝や観光地を巡りま

す。旅行は基本的に日帰りですが,年に1度は1泊~2泊の遠距離旅行を実施します。なお,今年度に開催した旅行と主な行き先は,次の通りです。 「新歓旅行」(江の島,鎌倉),「夏旅行」(多摩動物公園,中野ブロードウェイ,秋葉原),「秋旅行」(名古屋城,リニア・鉄道館,伊勢神宮),「晩秋旅行」(成田山新勝寺,航空博物館,成田空港) 旅行の行程は全て会員が協力して計画します。行先の大枠についてはミーティング内での話し合いで決定し,さらに詳細な旅程については会内で選ばれた数人の旅行幹事が作成します。旅行の計画にあたっては,会員各々が自前の趣味や知識を行程に反映させるので,毎度ユニークな旅が企画されます。

グループで旅をすること 誰かと旅行をする魅力は,旅先において,見ること・知ることの幅が広がるという点にあります。旅行を共にする人数が多ければ,それだけ旅先の景色を知覚する目が多くなりますので,一人旅では見過ごされてしまうような事柄に気づくことができ,新たな発見に繋がります。また,自分とは異なる趣味や旅の楽しみ方に触れることも可能なので,さまざまな視点から旅行先の風景を見られるようになります。実際に私は当会の旅行でさまざまな趣味の会員と接することで,旅先では路線バスや航空機に意識が向くようになりましたし,地理的な観点から土地柄を見ることもできるようになりました。より新鮮な旅行を楽しむことができ,なおかつ旅先の楽しみや感動を分け合えることは,グループ旅行の最大の利点であると思います。 「たびてつ」では,会員皆で魅力ある旅行をつくり,その楽しさを共有しています。私たちの活動に興味を持たれた方は,ぜひ当会のホームページをご覧ください。

筑波大鉄研「旅と鉄道の会」HP:http://www.stb.tsukuba.ac.jp/~tabi/E-mail:[email protected]:@tabitetsu298

リニア・鉄道館にて(秋旅行) 今年度雙峰祭のブース

つくばスチューデンツ・平成29年度 №4(通巻677号)10

サイクリング部~なぜ自転車で走るのか~

古こ

藤とう

 直なお

輝き

(人文・文化学群 人文学類 3年)

 こんにちは!私たち筑波大学体育会サイクリング部は,約60名の部員が所属し,全国を旅するツーリングと,レースで勝利を目指す競技の2つの活動を中心に行っています。体育会でありながらさまざまな顔を持つサイクリング部の魅力をお伝えします。

どんな学生が集まっているのか サイクリング部に入部する学生の動機は,ロードバイクに乗ってみたい,全国を旅したい,スピードを体感したい,レースで勝利したい,メカに興味がある,『弱虫ペダル』など自転車漫画を読んで憧れた,そして仲間・友人を作りたい,といったものまでさまざまです。サイクリング部でどう活動したいか,何を目標にするかを部員一人ひとりがそれぞれ持っているからこそ,部ではさまざまな活動が企画されます。サイクリング部はまさに多様性の宝庫です。 そんな部員の集うサイクリング部には大きな行事があります。まず挙げられるのは,長期休暇に実施される合宿で,春は西日本へ,夏は北日本や中央高地に1週間程度出かけます。毎回数十名の部員が参加しますが,1班4,5名に分かれ,企画者がコースを提案する形式をとっています。山,海,街,グルメ,景色を楽しむコースから,走ることそのものに主眼を置いたロングライド・ヒルクライム中心のコースもあります。合宿は,ツーリングの最大の目標であり,楽しみです。 競技に取り組む部員の目指す大会は,6月に行われる学生選手権ロードレース,7月の学生選手権トラック,9月のインカレです。これらへの出場権を得るために,定期戦で上位入賞を目指し,基準タイム突破に向けて記録会に出ています。そしてもちろん,大学の近くにある筑波山や小貝川といった優れた環境での練習に日々全力で励み,体力・技術の向上に努めています。

なぜ自転車で走るのか 皆さんは,自転車は好きですか?自転車には多くのメリットがあるものの,当然デメリットもあります。皆さんもご存知のとおり,強い雨や風の日は勿論,寒さにも弱いです。 ただ旅をする,競技に取り組む,ということだけ

であれば,別に自転車は必要ありません。なぜ私たちは自転車という乗り物で活動をするのでしょうか。しかも,別に一人で自由に走ればよいものの,どうしてわざわざサークルに入って活動しているのでしょうか。 自転車に乗っていると,時に過酷な状況に陥ることもあります。ランやレースの当日は天候や道路・レース状況に左右されるうえ,乗る自分自身の体調や自転車のメカの調子からも影響を受けます。体力や自転車の問題で,途中で辛くなることもしばしばです。 しかし一方で,旅やレースの前には予想していなかった良い景色,旅先での人々との触れ合い,また絶好のレース展開,仲間の躍進などに出会うこともよくあります。また,舞台は文字通りの「大自然」。この地球を全力で感じることができるのが自転車なのです。 そして,私たちには多くの仲間がいます。共に全力で突っ走り,ゴールに到達したときには並々ならぬ達成感を味わい,感動し,喜びを分かち合うことができます。予想や目的を超えて得られるものが,サイクリング部にはあるのです。

君と共に走りたい サイクリング部では,共に自転車に乗る仲間を随時募集しています。大学内やつくば近郊では物足りない方,仲間を作りたい方,一緒に活動しませんか?私たちサイクリング部が笑顔でお出迎えします。

筑波大学体育会サイクリング部定例ミーティング:毎週木曜日18:30~ 5C308HP:http://tsukubike.net/wp/問合せ先:[email protected]:@Tsukubike

11月の箱根ランにて 夏合宿2017道西コースにて

レース中の様子

つくばスチューデンツ・平成29年度 №4(通巻677号) 11

 私は今年度入学したばかりの情報科学類1年です。2017年度に情報科学類(College of Information Science)に入学したということで,「coins17」ともいいます。ここでは,私が入学してから感じた点をまとめていこうと思います。

グローバルな環境 筑波大学は非常に広大なキャンパスですが,その中で本当にさまざまな人が学んでいるということが分かりました。学内の人々の服装も,聞こえてくる会話もさまざまです。そして,色々なところで留学生を見かけます。彼らをたまに見かけるというわけでもなく,周りにいる人がみんな留学生,という状況も少なくありません。そういった意味で,筑波大学においては日本人学生と並んで留学生が大きな存在であるのだと感じました。

切磋琢磨できる環境 情報科学類の授業で分からないことがあったとき,先生やTAはもちろんですが,周囲の友人も頼りになります。情報科学類には,入学前から情報科学を得意として入学して来る人が多く,情報系で既に活躍している人もいます。このような人たちは,入学してから初めて情報科学を学ぶ人にとって心強い存在となります。 ここで,少しだけ「ラウンジ」の話をします。情報科学類には学生ラウンジ(学生控室,情報科学類ラウンジ,coinsラウンジとも)があります。学生ラウンジというと,自販機があっていくつかテーブルがある,学内の各所でいくつも見かけるような空間です。情報科学類ラウンジは,文字通り情報科学類生の溜まり場となっています。この空間にいる学生は各自の作業を進めていたり,休んでいたり,友人や先輩と話していたりとさまざまであり,憩いの場となっています。私は空きコマがあるとここに長居することが多く,ずっと居るとやはり色んな人がやって来ます。周りの人の会話に耳を澄ませると,日常的な他愛のない話から授業に関する話,情報系の話(プログラミングの話や,ネットワークの話など)まで色々と聞こえてきます。興味深いことに,どんな話題であってもそこに堅苦しい雰囲気はありません。しばしば笑い声が聞こえてくるほどです。ラウンジは堅苦しそうなことも気軽に語り合える場なのです。 このような場で情報系の話をする人は本当に楽しそうです。実際,私自身も話に混ざると楽しいです。そんな

人には,何かを質問してもまったく嫌がらずに教えてくれます。冒頭に述べたことも相まって,情報科学類では学生同士の「助け合い」と「議論」が盛んです。そのような友人が多くいることは大変心強く,この学類は切磋琢磨していける環境であると思います。

今後の目標 前述の通り,情報科学類には入学前から情報科学を得意としていた人がある程度います。このような人には将来の研究分野がある程度決まっているのかもしれません。しかしながら現在の私の技術は彼らの足元に全然及びませんし,今後専門的に学んでいきたい分野も固まっていません。そのことで既に情報科学を得意とする人たちを羨ましく思ったり,焦りを感じたりすることもありました。 しかし,今後受けていく授業はたくさんあり,先輩や友人とのコミュニケーションの中でも情報科学について聞く機会は豊富にあります。これらの中から少しでも好奇心をそそるものを見つけ出し,深く探求する,ということをしていきたいと思っています。 少し方向性が変わりますが,もう一つの目標として,他人に何かを伝える能力を向上させる,というものがあります。授業での講演や友人・先輩のプレゼンを見ていると,「分かりやすい」「面白い」と感じることがしばしばあります。講演やプレゼンに限らず,伝えたいことを相手に上手に伝えることは重要なことですが,彼らの「上手な」プレゼンを見る中で,自分の伝える力は不足しているということを実感させられます。今後情報科学で専門性を深めていく中で,他人との議論などを練習として,伝える力を高めていきたいと思います。

情報科学類ラウンジ

COINS生になって感じたこと入学してから半年経って感じたこと

萬まん

塲ば

 大ひろ

登と

情報学群 情報科学類 1年

学群・学類だより

つくばスチューデンツ・平成29年度 №4(通巻677号)12

研究活動へのきっかけ 私が筑波大学医学群医療科学類に進学したのは,幼少期に病気がちで病院によく通い,たくさんの薬を服用していた経緯から,将来的に医療従事者になりたいと漠然と思っていたからで,当時なにか医学研究をしようという具体的な目標はありませんでした。 学部3年生までに講義や病院での臨床実習を通して,さまざまな疾患における遺伝子発現や分子メカニズム,エピジェネティクスの関係性が解明されつつあり,それに伴って患者の臨床検体や生理機能,画像診断などのデータから読み取れる情報量も格段に進歩していることを学びました。しかしその一方で,検査法は確立されても治療法が開発されていないことも多く,また基礎研究で得られたシーズが臨床研究に必ずしも繋がらない事実も知り,治療法開発にまで結び付くような基礎研究の必要性を感じました。学部4年生になり卒業研究のため研究室に配属されてすぐ,新学術領域研究の班会議に同行させてもらえる貴重な機会を得て,そこで全国さまざまな研究グループの最先端研究の実態を知るとともに,所属研究室の取り組む新たな実験系や技術の開発を,多くの基礎研究者が期待し待ち望んでいることを肌身に感じました。そうした中で,卒業研究だけで研究を投げ出すのはもったいない,自分にはもっとできることがあるはずだと思い,大学院への進学を決め,現在まで研究活動を続けています。

研究の面白さ 研究活動のモチベーションとして,よく「あなたが考える研究の面白さはなにか」と問われることがあります。私にとっては,まだ誰も見たことのない世界を最前線で自らの手で明らかにしていく冒険的な要素が研究の面白さであり,醍醐味です。大学学部までの学習で大部分を占めるのは,先人の科学者たちが何十年,何百年も前に証明してみせた,いわば教科書に書かれたことを覚える作業です。もちろんそれも大切なことですが,一方で大学院からメインとなる研究は,教科書に書いてないことを自ら発見・検証することに重点があります。また,自分の研究分野だけでなく,学内の多くの先生方の最先端研究の内容を,フロンティア医科学専攻に在籍していた頃から講義の一環で拝聴する機会がたくさん設けられており,まさにフロンティアを体感することができ,非常に刺激的でした。 研究における実験は,研究室に篭って自らの好奇心や探究心と向き合ういわば内向的な行為でそこに面白さを見出すこともできますが,最近私は,研究分野の異なる多様な研究者たちと意見を交わす外向的な活動にも楽しさを感じています。今年度は特に,宇宙という切り口で生命の制御機構を統合的に紐解いていこうとする「宇宙に生きる」という分野横断型の研究者グループに参加させていただく機会に複数回恵まれ,自分とは異なる研究分野の,さまざまな大学の先生や学生たちと議論を重ねることができました。そこで得られたフィードバックにより,より深く論理的な考察と広く多角的な視野を培い,次なる研究に繋げていきたいと考えています。

研究科 だより

フロンティアをゆく研究の面白さ逆さか

井さい

 智とも

貴き

人間総合科学研究科 フロンティア医科学専攻修了同 生命システム医学専攻 博士後期(医学)課程 2年

研究データを出してくれる愛くるしい相棒「宇宙に生きる」若手会夏合宿での討論

つくばスチューデンツ・平成29年度 №4(通巻677号) 13

T-ACTは「社会につながる」か?

黒くろ

田だ

 卓たく

哉や

(�学生部 学生生活課 �T-ACT推進室 コンサルタント)

 去る11月27日,つくばアクションプロジェクト(以下,T-ACT)の公開シンポジウムが開催されました。学生,教職員,地域の方々,あわせて70名以上のご参加をいただき,参加者のみなさんにはとても感謝しております。 テーマは「社会につながるT-ACT ――10年の歩みとこれから――」でした。前回のSTUDENTS秋号において,みなさんにお伝えしたように「T-ACTでの体験がみなさんの学生生活にどんな影響をもたらし,そしてその後の社会にどのようにつながっていくのか?その問いに答えられるようなシンポジウム」となったかどうか,ご報告いたします。

シンポジウムの様子 15時15分より開始となりました本会は,玉川信一副学長(学生担当)のご挨拶から始まり,T-ACTとは学生の「やってみたい」をありとあらゆる方法で支援する組織であることを確認いただきました。 続く第1部では10年間のデータから見たT-ACTの実績報告をコンサルタントの私から行いました。T-ACT周知率は年々増加し,今は80%台で推移。ここ数年の毎年の企画数は50件前後,企画者は300~400名,参加者は2,000~4,000名。参加することで社会的な力も尽くし,学生生活の充実感も上がる。そういったデータを示すことができたのは,がんばっている学生さんのおかげです。 第2部では在校生のT-ACT参加者に登壇いただき,ご自分の活動体験とそれを通じて一歩一歩たしかに成長している姿を報告いただきました。失敗を重ねつつも,自らの「やってみたい」を捉え直し,人生の軸とも呼べるものまで踏み込んで,楽しみ,成長をする学生さんの姿はとても感慨深いものがありました。 第3部では在学時にT-ACTを利用し,今は社会で活躍なさっている卒業生をお呼びし,ご自身のT-ACT体験とその後の人生への影響をお話しいただきました。そして,第4部では在校生,卒業生,そしてT-ACTの初代コンサルタントの先生をお呼びし,表題のテーマに沿った座談会を行いました。最後に,田中博T-ACT推進室長よりご挨拶をいただき,シンポジウムは盛況のうちに終了しました。

その全てが社会につながる学び 会すべてを通じて言えることですが,特に第3部と第4部において強く伝えられたメッセージとして,「T-ACTでの体験は全てが社会につながる学びである」ということがありました。

 T-ACTで企画に参加したり,自ら企画を立ち上げ,実現したりするステップは,そのまま社会に出た際に求められる活動そのものです。企画進行の考え方,人と接する上でのマナーといった知識を知るのはもちろんのこと,企画実現の過程で人とのつながりを作りながら,楽しさだけでなくシンドさも含めて苦楽を感じ,失敗をしながらもそれを乗り越えて,企画の終着点を迎えて達成感だけではないさまざまな気持ちを感じる。その過程を通じて,人とのつながり方を体得し,自らの「やってみたい」を見つめ直し,これからの生き方や価値観に何らかの影響を受ける。そんな経験を企画参加者は得ていました。これこそが社会に出た後も常に経験し続けることなのです。 T-ACTはそれを安心して経験できるように支援する制度であり,だからこそ社会につながる学びが得られる場であるということが,本会の大きなメッセージの一つです。

巻き込まれたっていいじゃない 「やってみたい」を応援するT-ACTですが,「やってみたい」がそれほど見つからない学生さんもいますよね。むしろ,最近はそういった学生さんの方が多いかもしれません。この点が今回の会のもう一つの大きなメッセージとつながりました。 「やってみたい」があまりない人は,T-ACTの支援の対象とならないのか?――どうやら,そうではないようです。第2部,第4部を通じてわかったことに,T-ACTの参加者のうち,実は多くが最初は誰かの「やってみたい」に巻き込まれて活動に参加し,その体験を通じて,自分の「やってみたい」を見つけ,実現する力を身に着けてきたようです。 そう,最初は「巻き込まれた」でいいのです。登壇者のみなさんは口をそろえて言っていました。「そのうち楽しくなってくるから」と。これもまた大きなメッセージです。 より多くの学生にT-ACTでステキな経験をしてもらうためにも,今後のT-ACTは「巻き込む」という機能を強化する必要がありそうです。もっと積極的に友だちを誘ってもらうとか,学生が必ず通る道にT-ACTを置くとか。 ぜひ,みなさんもT-ACTに巻き込まれに来ませんか?もちろん,巻き込みに来る方も大歓迎です。

T-ACT:http://www.t-act.tsukuba.ac.jp/

10周年10周年シンポジウムご案内

座談会の様子 卒業生の発表の様子

つくばスチューデンツ・平成29年度 №4(通巻677号)14

集え!響け!つくばの調べ!!

川かわ

邉べ

 貴たか

英ひで

(教育研究科 教科教育専攻 2年)

バラバラをひとつに

 筑波大学には,複数の音楽系課外活動団体が存在

します。改めて数えてみると,音楽のジャンルや方

向性によって,18もの団体に細分化されていました。

このようなバラバラな状況ですから,同じような思

いを抱えていても,横のつながりをつくることは容

易ではありません。

 ところが,今年度の初め,このような状況にメス

が入れられました。指揮者である佐々木雄一先生の

呼びかけで,管弦楽団・男声合唱団メンネルコール・

混声合唱団の有志が一同に会し,酒杯を交わしたの

です。場はオーケストラと合唱のコラボレーション

の可能性で盛り上がる,盛り上がる……。普段漠然

と抱えていた自分の思いを,初めて分かち合えた瞬

間でした。

 「自分たちと志を同じくする人とつながりたい。」「つ

ながりを活かして,演奏会を開きたい。」思いがどん

どん膨らんで一つの形となったのが,このプロジェ

クトです。現在では,つながりの輪をつくば地域に

広げ,世代間交流にも目を向けて活動しています。

仲間に恵まれて――運営から練習まで

 実際にプロジェクトが動き出すと,すぐに大きな

壁にぶつかりました。その壁というのが,仲間集め

です。実行委員・演奏者・観客を集めなくてはなり

ませんが,どれをとっても容易ではありません。最

終的には1,000人を超える人々が関わることを目指し,

日々奮闘しています。

 奮闘しているといっても,一人でこなしているわ

けではありません。実行委員のメンバー一人ひとり

の協力があって初めて,このプロジェクトを動かし

ていけるのだと思います。特に,私のカウンター・

パートである三穂健太君には助けられてばかりです。

彼の音楽に対する情熱,飽くなき探究心……彼の思

いに接しているだけで,不思議とやる気がわいてき

ます。本当は,実行委員一人ひとりに賛辞を送りた

いところなのですが,紙幅の都合(と若干の気恥ずか

しさ)がありますので,またの機会に述べさせていた

だきます。

 ところで,11月下旬に記念すべき第一回目の練習

がありました。合唱は,合唱指揮者の河野陽介先生

のご指導のもと,新たな音楽との出会いを楽しみま

した。このつくばの地に,新たな音楽が芽吹かんと

していることをひしひしと感じる瞬間でした。

さあ,あなたも一緒に!

 ここまでお読みいただき,思いを共感していただ

けたあなたに。ぜひ,私たちの仲間に加わっていた

だけませんか?

 一つは,観客として。3月16日(金)18時30分よ

りノバホール(TXつくば駅より徒歩3分)にて行い

ます。メインのジョン・ラター「マニフィカート」を

はじめ,管弦楽曲ステージ,男声合唱ステージの三

部構成を予定しています。入場も無料となっており

ますので,ぜひお気軽にお越しくださいませ!

 もう一つは演奏者として。残された練習時間もわ

ずかではありますが,ぜひ一緒に演奏できると嬉し

いです。少しでも「やりたい!」と思った,そこのあ

なた。T-ACTは,あなたの「やってみたい」を応援

します!

問合せ先:[email protected]

Facebook:info.tjcoc

Twitter:@info_tjcoc

悩み苦しむ実行委員一同

河野先生の世界に引き込まれる合唱団員

つくばスチューデンツ・平成29年度 №4(通巻677号) 15

Omochi Language Club

大おお

草くさ

 有ゆ

里り

枝え

(社会・国際学群 国際総合学類 3年)

Omochi Language Clubとは Omochi Language Club(通称おもち)では,日本人学生と留学生が集まり,お互いに外国語を練習するという活動をしています。始めの1時間は英語で,次の1時間は日本語でおしゃべりします。また,勉強したい人と教えられる人がいれば,フランス語やスペイン語など英語以外の言語も勉強できるのがおもちの特徴です。活動後には,希望者でそのまま夕食を食べに行きます!おもちには,文字通り世界中に友だちを作れるチャンスがあります。

私にとってのおもち 私はおもちを通して,本当にさまざまなものを得てきたように思います。 まず,言語交換のクラブなので英会話力はもちろんですが,会話の内容そのものから学ぶことも多いです。全く違うバックグラウンドで育ったみんなは異なる視点から物事を見ていて,その違いが新鮮で面白いのです。世界各地の人が一つのテーブルを囲み,専攻の話や政治・経済などの真面目な話から旅行や趣味の話,ここでは書けないようなくだらない話まで…。客観的に見ると本当に貴重な経験をしてきたのだなと感じます。初対面でいきなり「留学生とグループで自由におしゃべりしてください」とだけ言われる,こんな特殊かつハードな環境はおもちしかないでしょう(笑)コミュニケーション能力という点も,おもちを通して磨かれている気がします。 「コミュニケーション」という言葉をもう少し掘り下げてみたいのですが,私はいまだに英語があまりうまく使えません。まだまだ勉強途中という状態で,日本語がまだあまりうまくない留学生とコミュニケーションをとるのは難しく,特に大人数での会話はついていくので精一杯です。正直,「もっと英語しゃべれたら…」と悔しい思いや苦い思いをしなかった日は一日もありません。しかしながら最近気づいたの

は,いくら英語を話せても友だちを作れない人もいる,言葉はやはり道具なのだということです。もちろん言語は相手を良く知るために,自分をよく表現するために強力なツールの一つであるのは間違いありません。それでも,たとえ言葉に不安があっても,相手を知ろうとする姿勢や相手を楽しませたいという気持ちこそが最も重要であり,それは確実に相手に「伝わる」のです。何を話すか,どのように話すか,どう関わるか,そういったことまで意識する必要があるのだなと感じています。 最後に,一番大きな財産はやはり友情です。私はおもちを通じて,世界のあちこちに友だちを作ることができました。日本語の勉強や研究に一生懸命な姿勢に刺激を受けたり,彼らの話から新たな知識や視点を得たりしています。彼らといて飽きることは全くなく,いつも元気や勇気をもらっています。特に仲の良い友だちとは,台湾を案内してもらったり,休日に一緒に東京にお出かけしたり…。一つひとつの出会いが深まり強い絆ができたからこそ,かけがえないのない思い出を作れています。帰国してしまった友だちともSNSを通じて連絡をとっており,友だちに会いに世界中を旅するのが私の夢です。

次はあなたも! 私はおもちを通して本当に数えきれない人たち(留学生も日本人学生も)に出会ってきました。これらの出会いは私の財産であり,こういった出会いの場を提供しているおもちは素晴らしい環境であると自負しています。世界中に友だちがいるって単純に素敵だと思いませんか?少しでも興味がある方は,Facebookにて「Omochi Language Club-おもち」をチェックしてみてください!

Facebook:Omochi.Tsukuba

K-POP好きの友達と新大久保へ 友だちの大切な人たちと

つくばスチューデンツ・平成29年度 №4(通巻677号)16

 みなさん,こんにちは。第41代スポーツ・デー学生委員会委員長の百瀬彩です。11月18,19日に開催された第41回秋季スポーツ・デーは,たくさんの笑顔に溢れたスポデーとして無事幕を閉じることが出来ました。参加してくださった方々はもちろん,当日の運営にご協力してくださったみなさん,さまざまなご支援をしていただいた方々に感謝申し上げたいと思います。本当にありがとうございました。 1日目は天気が崩れてしまい,残念ながら外種目の運営は途中で中止となってしまいましたが,みんなの強い思いが届いたのか,2日目は暑さを感じさせるほどの快晴となり,最高のスポーツ・デー日和となりました。総述べ4,989人もの方に参加していただけたことを大変喜ばしく思います。参加者数の内訳は,正式種目が3,208人,学生委員会企画が1,467人,サークル企画が178人,アダプテッドスポーツが136人でした。1日目の雨天の影響で学生委員会企画は昨年に比べ参加者が少なくなってしまいましたが,2日目には陸上競技場で多くの方が仲間と学生委員会企画を楽しんでいる姿を目にし,大変嬉しく思いました。アダプテッドスポーツとして開催した車椅子ポートボールは,アンケートにて参加者全員がまたやりたい!と回答しており,アダプテッドスポーツの可能性を感じました。今年はより多くの方にスポーツ・デーを知り,参加してもらえるよう,広報活動に力を入れました。広報物設置場所の増設やSNSを利用した広報の内容強化などさまざまなことを積

極的に行ってきた成果が少しずつ数字となって表れているので,今後も続けていくことでより大きな成果を得られると確信しています。 この1年を振り返ると,これだけ多くの方々が関わって,絶やすことなく繋いできてくださったこのスポーツ・デーを運営する委員会の委員長としてプレッシャーを感じる時もありました。どうしたらもっと多くの人にスポデーを楽しんでもらえるだろうか。どうしたらもっと魅力的なイベントにできるだろうか。そのために自分に出来ることは何だろうか,悩みは尽きませんでした。ただ,今となってはこの歴史ある大学主催行事の一端を担い,偉大な先輩方と肩を並べられたこと,そして何よりもたくさんの参加者の方々に「楽しかった」と笑顔で言っていただけことに大きな誇りと達成感を感じています。私の執筆はこれで最後となりますが,1年間委員長をさせていただいて,たくさんの人と関わって,たくさんのことを学ばせていただいて,1年前の自分が見たら驚くほど自分の世界は大きく広がりました。関わってくださったみなさん,本当にありがとうございました。 第41回筑波大学スポーツ・デーは無事閉幕しましたが,後輩たちは42回目の開催にむけて既に動き始めています。元気いっぱいで頼りになる後輩たちが作り上げるスポーツ・デーに大きな期待を寄せながら,これからは一人の参加者として,大好きなスポデーの姿を見ていきたいと思います。

第41回秋季スポーツ・デーを終えて

第41代スポーツ・デー学生委員会委員長

百もも

瀬せ

  彩あや

(情報学群 情報メディア創成学類 3年)

つくばスチューデンツ・平成29年度 №4(通巻677号) 17

参加者数一覧

正式種目

種目 部門・カップ 参加人数 前年比(参加者) チーム数 前年比(チーム数)キックベース 一般 788 97 63 2

サッカー男子

スタンダード 115 -86 9 -9ビギナーズ 700 -11 58 3女子 78 12 6 0

バレーボール男子

スタンダード 120 48 12 4ビギナーズ 885 -1 85 3

女子スタンダード 30 0 4 1ビギナーズ 150 -10 16 -2

ソフトテニス男子 34 -22 17 -11女子 10 4 5 2ミックス 6 -12 3 -6

バドミントン

男子スタンダード 36 16 18 8ビギナーズ 86 -48 43 -24

女子スタンダード 8 0 4 0ビギナーズ 28 -32 14 -16

ミックススタンダード 8 -4 4 -2ビギナーズ 26 -4 13 -2

駅伝男子 55 -15 8 -4女子 9 -3 3 -1ミニ 33 1 10 24

ミニマラソン 3 -19合  計 3208 -89 395 -30

学生委員会企画 合計(延べ) 1467サークル企画 合計(延べ) 178アダプテッドスポーツ 合計(延べ) 136

総 述 べ 4989

正式種目 上位入賞チーム種目 部門・カップ 1位 2位 3位

キックベース 一般

サッカー男子

スタンダード エターナルブリザード がも チームパナマビギナーズ チンジャオ娘 下町のナポレオン Vietnam女子 愛炸裂 HA HA HAND RETURNS チーム女ラク

バレーボール男子

スタンダード 筑波ivan3 つくバボ えぞりすビギナーズ 大南の輪 若獅子おかわりーズ KOBA's

女子スタンダード ちっぷ SASEBOガールズ でーるビギナーズ ロッソ 教育女子 7PIECE白里ローリングサンダー

ソフトテニス男子 イダチ・ハヤシ ズシ・オオキ アンザイ・ムラタ女子 マツヤマ・イクタ オオウチ・イイジマ オオキ・モリミックス ヤマシタ・フジタニ ナカハシ・オミネ イケダ・イコマ

バドミントン

男子スタンダード ツクバ・ゴトウ アシダ・コンノ カワマタ・オカムラビギナーズ イイダ・エンドウ コイズミ・タケイ ヒラカワ・マツナガ

女子スタンダード オオモモ・ハセベ イシダ・ヒラヤマビギナーズ イイジマ・キシモト ヒサトミ・オカミヤ ヤギ・アサノ

ミックススタンダード ネギシ・ジンボ マツイ・オオツカ モリ・ワタナベビギナーズ スガワラ・オオノ サトウ・コイド ササキ・フルカワ

駅伝 上位入賞チーム部門 1位 2位 3位男子 坂東二郎 Doo-WopAC響 JC Freshers女子 JC Girls 坂戸教職理科チーム スーパーマリカミニ オレの名はしまづ JC team ぱん 工シス2クラ

駅伝 区間賞部門 1区 2区 3区 4区 5区男子 坂東二郎 坂東二郎 坂東二郎 坂東二郎 Hisashi2020女子 スーパーマリカ JC Girls JC Girlsミニ オレの名はしまづ オレの名はしまづ JC team ぱん

結果報告

つくばスチューデンツ・平成29年度 №4(通巻677号)18

 皆様こんにちは。平成29年度筑波大学学園祭実行

委員会委員長の田辺です。

 第43回筑波大学学園祭「雙峰祭」は,11月3日か

ら5日にかけて,3日間にわたり開催されました。

今年は雙峰祭初日が文化の日だったこともあり,初

日から筑波大生だけでなく,つくば市内,ひいては

茨城県内外から多くの方にご来場いただき,子供か

ら大人まで多くの世代の方々が笑顔で雙峰祭をまわ

り,楽しんでいる様子を学内各所で見ることができ

ました。昨年のように全日程晴天とはいかず,少し

雨が降ってしまいましたが,大きな事故などもなく,

数多くの方々の笑顔が溢れる学園祭として無事に雙

峰祭を終えることができました。ご来場いただいた

方々にお礼を申し上げます。誠にありがとうござい

ました。

 さて,今年の雙峰祭のテーマは「筑波日和」でした。

このテーマは,雙峰祭という日が,本学の学生が内

に秘めている力を存分に発揮できるような,また参

加者全員が日常と異なる本学の魅力を存分に味わえ

るような,そんな素晴らしい3日間にしようという

想いが込められていました。委員長として,このよ

うな雙峰祭を創り上げるためにこの1年間努力して

きました。少しでも多くの方々にとって,このテー

マを実感できるような雙峰祭であったなら幸いです。

 今年は雙峰祭を学生だけでなく地域の方々にも存

分に楽しめるような「地域のお祭り」にしたいという

思いから,新しい試みに挑戦しました。このような

雙峰祭を実現するため,今年からつくば市と連携を

していくつかのプロジェクトを実施しました。

 最後になりますが,第43回筑波大学学園祭「雙峰

祭」に関わっていただいた方々にお礼を申し上げたい

と思います。雙峰祭に参加してくださった筑波大学

の学生・教職員の方々,援助してくださった教職員・

紫峰会基金・茗渓会・企業の方々,雙峰祭にお越し

いただいたすべての来場者の方々,そしてこの1年

間雙峰祭に向けて一緒に頑張ってくれた学園祭実行

委員のみんなに心より感謝を申し上げます。皆様と

共に,雙峰祭を創り上げることができて幸せでした。

本当にありがとうございました。

第43回雙峰祭を振り返って

平成29年度筑波大学学園祭実行委員会委員長

田た

辺なべ

 飛ひ

鷹だか

(理工学群 物理学類 2年)

学園祭報告S O H O * S A I

つくばスチューデンツ・平成29年度 №4(通巻677号) 19

魅力あふれる筑波大学の水泳授業

酒さか

井い

  紳しん

(体育系 体育センター 特任助教)

はじめに

 この記事を読んでくれている皆さんは水泳に対し

てどのような印象をお持ちですか?苦手なイメージ

を持っている人も少なくないのではないでしょうか。

また,筑波大学の水泳授業についてもどのような授

業が行われているかを知っている学生は少ないと思

います。そこで今回は,水泳に少しでも興味を持っ

てもらうために,水泳をすることによる利点と,大

学の充実した授業内容と多様な集中授業を紹介した

いと思います。

水泳の利点

 水泳は陸上よりも低強度な運動でも運動の消費カ

ロリーが大きいと言われています。その理由として,

水泳は腕と脚を使うため自然と全身を使うことがで

き,全身の運動器にバランスよく刺激を与えること

ができることが挙げられます。また水中では,水に

体温を奪われることや,水圧がかかることで陸上よ

りも呼吸・循環系への刺激が強くなることもエネル

ギーを使う要因になります。一方で,水中では体に

浮力が生じるため,陸上での運動よりも関節への負

担が少なく怪我のリスクが低くなります。怪我のリ

スクが少なく,運動の消費カロリーが大きいことは,

運動習慣をつけたい人やダイエットを考えている人

にとっても非常に有益な運動であると言えます。

充実した水泳授業

 筑波大学は,屋内プールを完備しており1年を通

して充実した授業を行っています。小・中・高で水泳

の授業を履修した人の多くはクロール,平泳ぎなど

の授業がメインだったのではないでしょうか。筑波

大学では,4泳法の指導だけではなく,水球やリズ

ム水泳,さらにはスキンダイビングや高飛び込みな

ど,筑波大学だからこそ経験できるさまざまな授業

を行っており1年を通して多様な経験を得ることが

できます。また,授業には必ずティーチング・アシス

タントがおり,水泳が苦手な学生に対してのサポー

トも充実しています。水泳が得意な人はもちろん,

苦手な人にも授業を履修してさまざまな経験をして

欲しいと思います。さらに筑波大学は院生向けに「大

学院水泳」という授業も開講しており,多くの大学院

生が受講しています。

魅力あふれる多様な集中授業

 筑波大学では一般的な授業の他にも魅力的な集中

授業がたくさん行われています。「初級・中級」は泳

ぎが苦手な学生を対象とした授業で,2日間という

短期間で水泳の基礎を学ぶことができます。また他

の集中授業では学外での実習となり,「マリンスポー

ツ」では静岡県の下田に行き通常では行くことができ

ない綺麗な海を存分に堪能することができます。「ウ

インドサーフィン」や「ヨット」では大学を離れて霞ヶ

浦で実習を行います。どの授業も経験の有無は全く

気にしなくても構いません。経験豊富な先生方の指

導で,全く経験がなかったとしても授業後には基礎

をマスターすることができ,受講生の生涯スポーツ

の幅を大きく広げることができます。集中授業の詳

細は体育センターホームページに授業の様子が紹介

されているので,ぜひ一度確認してみてください。

 また毎週水曜の17時から18時30分まではプールの

一般開放もしており,この時間は自由に大学プール

を利用することもできます。

終わりに

 今回紹介した水泳や水と触れ合う授業は,どこの

大学でも開設されているものではありません。また,

他の大学で開設されていても筑波大学だからできる

こともたくさんあります。今回の記事を読んでみて,

たとえ水泳が得意でなくても,水泳の授業に少しは

関心を向けてもらえると嬉しく思います。

筑波大学屋内プールの写真

つくばスチューデンツ・平成29年度 №4(通巻677号)20

展覧会より 芸術専門学群ならびに人間総合科学研究科芸術専攻に在籍する学生の公募展・コンクールなど入賞・入選作品の一部を紹介し

ます。書分野では椎名正悟さんが第34回読売書法展「特選」,第22回全日本高校・大学生書道展「大賞(最高賞)」,井田明宏さん

が第69回毎日書道展「佳作賞」,鈴木真凜さんが第69回毎日書道展「U23毎日賞」,登坂百香さんが第69回毎日書道展「U23新鋭賞」,

高木優さんが第22回全日本高校・大学生書道展「書道展賞(漢字作品・仮名作品)」,洋画分野では河原由佳さんが第8回真綿作

家の特別企画展「佳作賞」,浅野早紀さんがACT ART COM アート&デザインフェア2017「ウィンザー&ニュートン賞」,笠原浩

美さんが第71回二紀展「奨励賞」,日本画分野では瀧本泰士さんが第3回石本正日本画大賞展「準大賞」,彫塑分野では羽室陽森

さんが第63回一陽展「青麦賞」,木村公則さんが第63回一陽展「奨励賞」,川島史也さんが第71回二紀展「I氏賞」,建築デザイン

では,栗原広佑さん(博士後期2年)が第56回日本生気象学会大会において『山形県最上郡金山町の民家における薪ストーブ利

用の実態調査 集落立地と家屋形態の関係に着目して』で若手・学生発表コンテスト入賞をはたしました。

椎名 正悟(博士前期1年・書)「白居易詩」第34回読売書法展 特選

鈴木 真凜(学群3年・書)「波濤萬里」第69回毎日書道展U23毎日賞

登坂 百香(学群3年・書)「信綱の歌」第69回毎日書道展 U23新鋭賞

高木 優(学群1年・書)「小倉百人一首」第22回全日本高校・大学生書道展 書道展賞(漢字作品でも同賞受賞)

井田 明宏(博士前期2年・書)「蔵王讃歌」第69回毎日書道展 佳作賞

つくばスチューデンツ・平成29年度 №4(通巻677号) 21

菅澤 薫(博士後期2年・洋画)「ウツボカズラの願い」第71回二紀展

浅野 早紀(博士後期1年・洋画)「非侵襲的カンバセーション」ACT ART COM アート&デザインフェア2017ウィンザー&ニュートン賞

草間 奈瑠美(博士前期2年・洋画)「低迷する夢と思考」第71回二紀展

瀧本 泰士(博士前期2年・日本画)「朽ちては紡ぎだす」第3回石本正日本画大賞展 準大賞

澤田 麻実(博士後期2年・日本画)「それとなく」創立70周年記念第44回創画展 川嶋 頌梧(博士前期2年・日本画)

「回レヨ回レ思ヒ出ハ」第3回石本正日本画大賞展

河原 由佳(博士前期1年・洋画)「仰ぐ」第8回「真綿作家の特別企画展」佳作(水彩画・アクリル画)

笠原 浩美(博士後期2年・洋画)「Picnic」第6回Artist Group‐風‐大作公募展

溝口 絢斗(博士後期3年・日本画)「ISI」第7回トリエンナーレ豊橋 星野眞吾賞展

市川 加那子(博士前期2年・日本画)「かくれんぼ」碧い石見の芸術祭2017 第3回石本正日本画大賞展

山下 千里(博士前期1年・日本画)「大久保水族館」改組新第4回日展

つくばスチューデンツ・平成29年度 №4(通巻677号)22

佐藤 瑞季(博士前期1年・版画)「ある夕べのはなし」日本版画協会第85回記念版画展

佐藤 真奈美(博士後期1年・版画)「only echoes ring.」日本版画協会第85回版画展

木村 公則(博士後期1年・彫塑)「無風」第63回一陽展 奨励賞

山本 将之(博士後期3年・彫塑)「鼎を想う」改組新第4回日展

宍戸 美咲(博士後期1年・彫塑)「薄暮の緋色」改組新第4回日展

服部 真知(博士前期2年・彫塑)「目覚め」改組新第4回日展

川島 史也(博士後期3年・彫塑)「石の上、身の丈の上の景色」第71回二紀展 I氏賞

清座 佳奈子(博士前期1年・版画)「existence~記憶2016」第6回FEI PRINT AWARD

羽室 陽森(学群4年・彫塑)「月を観る人」第63回一陽展 青麦賞

つくばスチューデンツ・平成29年度 №4(通巻677号) 23

発達性ディスレクシア/発達性読み書き障害 (Developmental Dyslexia)ダイバーシティ・アクセシビリティ・キャリアセンターアクセシビリティ部門

発達性ディスレクシア/発達性読み書き障害とは? トム・クルーズ,スピルバーグ監督,ジェニファー・アニストン,この人たちには一つ共通点があります。何かお気づきでしょうか?それは,彼らが発達性ディスレクシアであることです。 発達性ディスレクシアとは,全般的な知的能力が正常であるとしても,読み書きに特異的な困難さを示す障害です。発達障害の一種である学習障害の中核障害として注目され,日本での出現率は約8%であると報告されています(Uno et al., 2009)。 本来,ディスレクシアは読みに困難があることを示す言葉です。しかし,読みに困難さがあると書くことにも困難さを示すことから,日本では「読み書き障害」と訳しています。また,発達性読み書き障害は,先天性の障害であると考えられていることから,大脳の損傷後に後遺症として現れる「後天性読み書き障害」と区別するために「発達性読み書き障害」と呼ばれています。

発達性ディスレクシアの症状と検査方法について 発達性ディスレクシアは,「読み」と「書き」両方が困難な場合もあれば,「書く」ことだけが困難な場合もあります。また,文字は読めるけれどもすらすら読めず,音読に時間がかかる場合もあります。このように,読み書きの困難さは個々の実態によって異なるため,個々にあう支援を行うためには専門家による客観的な診断評価を実施し,症状を明確にする必要があります。 発達性ディスレクシアの主な症状としては,以下のようなことがあります。

・読みのスピードが遅い・読み飛ばしや読み間違いが多い・文字を覚えるのが難しく,忘れやすい・文字の形を思い出して,書くまでの時間が長くかかる・文字を書き写す時,間違える,時間がかかる など

 次に,発達性ディスレクシアであることを客観的に評価するためには,全般的な知能が正常であることを明確するための知能検査(例:WAIS-Ⅲ,RCPM)と客観的な読み書き能力が評価できる検査(例:「改定版 標準読み書きスクリーニング検査(STRAW-R)」)が必要です。また,練習していないという環境要因を排除するために読み書きに関わる要素的な認知検査を行う必要があります。

発達性ディスレクシアの大学生が困っている場面や支援方法について 一見,何の困りもなく授業を聞いているように見えるかもしれませんが,実は次のような場面で困っているかもしれません。例えば,授業中配布資料を読んだり,授業を聞きながらノートをとったり,板書を書き写したりする時です。苦手な作業である読み書きに集中しすぎて,授業の内容を十分に理解することができないかもしれません。また,テスト問題を読むこと,答えを書くことなどに時間がかかり過ぎて決まった時間内にテストを終わらせることができないかもしれません。 このように,授業やテスト場面で困難さを示す障害学生には,次のような支援が必要です。

・板書の撮影や講義の録音・講義資料やテスト問題にふりがなをふる・ノートテイク・音声化ソフト・レポートの分量や提出締め切りの調整・テスト時間の延長・ひらがなのみの解答でも減点しない など

 また,支援方法は学生が困っている状況やニーズによっても変わります。そのため,困っていることや必要だと思われる支援があれば,障害学生自ら支援スタップに相談したり,支援を申し出たりすることも大事です。

発達性ディスレクシアのある学生の就職について 読み書きの問題があれば,就職活動も難しくなります。履歴書や入社試験など読み書きを必要とする場面が多くなるためです。履歴書や自己紹介などは事前に準備できるものは,支援を受けながら準備すると良いかもしれません。一方で試験は別の問題です。発達性ディスレクシア学生において,入社試験は大きな壁です。入社試験が困難な場合,履歴書や面接のみで就職できる仕事を選ぶことや,読み書きをそれほどには必要としないもしくは,読み書きを必要とする場面が少ない仕事や職場を選ぶことも一つの方法です。

 以上,発達性ディスレクシアについて簡単に紹介しました。発達性ディスレクシアについてもっと知りたい方は,以下のホームページをご覧ください。

発達性ディスレクシア研究会http://square.umin.ac.jp/dyslexia/index.html

つくばスチューデンツ・平成29年度 №4(通巻677号)24

茗渓会学生活動支援事業 助成金305万円を交付! 平成29年度の学生活動支援事業については,22件の申請があり,そのうち「箱根駅伝復活プロジェクト」など

を含む20件が採択され,7月に総額305万円が交付されました。

 茗渓会から筑波大学へは,毎年600万円ほどの支援をしていますが,その半分を占めるのがこの学生活動支援事

業です。今回は,申請全体のうち7件が初めて申請した団体または2年以上前に申請したことのある団体で,残

りの15件はほぼ毎年申請している団体でした。この状況を見て「申請要件や審査基準の見直しも必要では?」と

の声も上がる中で,学生の活気ある活動をさらに促していくものとなるよう念じています。学生諸君の斬新なア

イデアを期待しています。

団体等名 事 業 名 決定額(千円)

斬桐舞 よさこいソーランの普及と地域の祭りへの参加 100 CLOVER~難民と共に歩むユース団体~ 難民問題・入管問題の学内外に向けた啓発イベントの開催 50 オリエンテーリング部 第37回筑波大学オリエンテーリング大会

70 オリエンテーリング部 つくばロゲイニング弓道部 2018年日本台湾弓道交流 160

応援部WINS 体育会所属団体の応援活動,スポーツ・デーなどの学内行事の広報活動,つくばマラソンなどつくば市内の行事応援活動 290

管弦楽団 筑波大学管弦楽団第82回定期演奏会 200 宇宙技術プロジェクト ハイブリッドロケットの設計・製作及び小型模擬衛星の設計・製作,自作エンジンの開発 220 つくばろぼっとサークル ロボットコンテスト参加に向けた活動,およびメンバー間による技術交流 60 学び場さくら塾 学び場さくら塾 80 HSCaT 学内(教育・研究棟周辺及び宿舎敷地内)に生息する猫の保護・管理及びTNR(避妊・去勢手術)活動 180 筑波学生文芸賞運営委員会 筑波学生文芸賞運営委員会 40 日本マラウイ学生団体 マラウイ共和国におけるUNDOKAIの実施 200 平成29年度筑波大学学園祭実行委員会 第43回筑波大学学園祭「雙峰祭」 500 ふるさとつくば ゆいまつり 実行委員会 第7回 ふるさとつくば ゆいまつり 280食と酒 東北祭り実行委員会 第四回 食と酒 東北祭り 100 筑波大学陸上競技部長距離(駅伝)チーム 筑波大学箱根駅伝復活プロジェクト 290 つくばミュージックプロジェクト 筑波大学学園祭ライブ2017 60 盆LIVE2017 盆LIVE2017(T-ACT承認企画) 110 つくばリサイタルシリーズ実行委員会 つくばリサイタルシリーズ 60

総 額 3,050

茗渓会学生活動支援事業(県人会特別枠)随時受付中 茗渓会には,都道府県ごとに会員の組織があり活動しています。その地元出身の学生の活躍やUターンを願う

思いを受けて,同郷を縁とするつながりを深める学生の活動を応援しています。現在,学生が大学内・外の同郷

人と交流などを行う団体=県人会などの活動に対し,年度毎に1団体最大3万円の支援を行っています。

教職受験対策研修会を3月4日~6日に開催(申込みは2月1日から) 茗渓会は,筑波大学の教員志望学生のために,「教職受験対策研修会」を毎年3月初旬に実施しています。教育

界において実績ある講師陣が若い後輩の夢の実現を願って,直接に指導する貴重な機会です。教員志望者はすで

に1次試験対策の勉強も進み,2次試験対策をスタートしていることと思いますが,自分の受験対策の進め方を

確認するためにもこの機会をぜひご活用ください。なお,当研修会の実施要項は以下の通りです。

期  日:3月4日(日)~6日(火) 申込受付:2月1日~28日(茗渓会筑波事務所)

場  所:筑波大学内(体芸棟教室) 定  員:50名

参 加 費:2,000円(実費7,000円のうち5,000円を茗渓会が助成します。なお,現段階での見込額です)

問合せ先:茗渓会筑波事務所(☎029-850-1044 E-mail:[email protected] 大学会館内)

140年余の歴史を有する茗渓会は,現在活動している日本最古の同窓会です。

会員数はおよそ5万人。会の目的は,①会員の交流と互助 ②筑波大学の支援 ③社

会貢献 に集約されます。年齢や専門,職種を超えた同窓の集まりは全国に,さらに

は海外にも組織を有しています。

茗渓会からのお知らせ

つくばスチューデンツ・平成29年度 №4(通巻677号) 25

上手な睡眠のとり方

白しら

鳥とり

 裕ゆう

貴き

(保健管理センター 精神科)

 新年あけましておめでとうございます。冬の寒い時期は朝がつらく,布団が恋しかったりしますね。かといって,寝坊を続けると,睡眠のリズムの乱れが出現することがよくあります。 睡眠は,習慣の影響が多いものです。夜型の生活をしていた場合に,急に早く寝ても,多くは寝付けません。寝付けなかったからといって,遅くまで寝ていると,ますます夜の寝付きが悪くなります。そこで,睡眠のリズムを整えるためには,夜早く寝るより,眠気を我慢して朝早く起きることが先になります。 人間も昔は野生動物と同じように生活していましたから,眠っている間に危機が迫れば逃げたり戦ったりしなければなりません。一方眠くなければ,餌をあさるのが野生の生活です。このため,眠気を我慢するシステムが体内に備わっていますから,眠くないのに眠ることは比較的難しくても,眠気を我慢することは比較的可能なはずです。 体内時計も重要です。体内時計は,生体内で,1日の時刻を刻んでいます。一周で24時間と十数分といわれています。リセットされなければ,週に1時間くらいずつ,後ろにズレる性質があるのです。体内時計は,視交叉上核といって視神経が交差するところの少し上にあって,目から入った光に反応しリセットされます。朝に強い光を浴びると体内時計がリセットされるといわれています。 体内時計が働くことによって,自律神経のバランスも整います。自律神経は聞いたことがあるでしょうか。胃や腸の動きや心臓のリズムなどは自分の意思とは関係がなく,ひとりでに動いています。ひとりでに動く内臓の動きを,主に制御しているのが自律神経です。また,自律神経は,感情の動きに応じて働きます。不安や怒りで心臓は早く拍動し,胃腸の運動は抑えられます。逆にリラックスすると胃腸は良く動き,心臓の拍動はゆったりとしたリズムに変化します。朝起きることは体の健康のみならず,自律神経を介して心の健康にも重要なのです。 といっても,昼過ぎに起きる習慣の方が,突然早朝に起床するのはキツイものです。まずは起床時刻を一定にして,11時なら11時に起きるようにします。1~2週間毎に,30分から1時間位ずつ起床時刻を早めていきます。この際,たとえ寝る時間が遅かったとしても,起きる時間を一定にすることが睡眠リズムを整えるコツです。休日などで朝の予定がないと,ついつい寝坊したくなりますが,同じくらいの

時刻におきる方が無難です。 もし昼間眠くなるようなら,昼寝も良いです。30分以上の昼寝は,夜の眠気に影響するといわれています。タイマーをかけて20分位で起きるようにします。これでも意外とすっきりするものです。またカフェインは摂取してから効き始めるまでに30分かかるので,摂る場合は,昼寝の直前に摂る方が良いです。 眠れないときに,スマホやPCで動画をみたり,SNSをチェックしたりする人もよくいます。時間はつぶせますが,睡眠にはよい影響を与えません。体内時計は朝の光を浴びてリセットされるわけですから,夜に光を見ると,時計のリズムは乱れやすくなるといわれています。スマホもPCもテレビも,バックライトといって,LEDなどの光源があります。このようなモニター類を見ることは,光源を見つめることになるのです。どうしても眠れないときは,紙のものを見るほうが良いと思います。文庫本でもマンガでも雑誌でも構いませんが,一度読んだことのある本をもう一度読み返すくらいが良いかもしれません。先が気になると眠れないこともあるからです。教科書を読んで眠くなる人なら,教科書もよいですね。また,光より音のほうが,影響が少ないと思われますので,ラジオなどもよいでしょう。 布団やベッドには,眠くなってから入るとよいです。布団の中では眠るだけにする“条件付け”をしたほうが,より寝付きやすくなるといわれています。 アルコールを摂取するという人もいます。確かにアルコールは寝付きをよくする作用がありますが,一方,睡眠を浅くしてしまいます。また,飲酒を“目的”でなく“手段”にするとアルコール依存になりやすいともいわれます。お酒を楽しむことを目的に仲間と集まるのは良いとして,“眠るため”,“憂さ晴らしのため”など飲酒を“手段”にしている場合は注意が必要です。もちろん未成年の飲酒は厳禁ですよ。 食事の時刻もリズムに関係があります。食事をすると,自律神経系のうち,副交感神経系が活発になり,胃や腸が活発に動きます。このタイミングがやはり体内時計のリズムに影響しますので,なるべく同じくらいの時間に食事をとれた方が良いと思います。日中はできるだけ活動的に過ごすこともよいです。昼間の適度な有酸素運動は,寝付きを良くしてくれます。 病気の影響で眠れないということもあります。薬での治療は保健管理センターで可能ですので,心配な時は,ご相談ください。

つくばスチューデンツ・平成29年度 №4(通巻677号)26

平成30年度 学生定期健康診断日程表

実施日

受付時間

人文・文化学群

社会・国際学群

人間学群

生命環境学群

理工学群

情報学群

医学群

体 育 専

門 学 群

芸 術 専

門 学 群人文

比文日・日社会

国際

教育

心理

障害

生物

資源

地球

数学

物理

化学

応用理工

工シス社工

情報

創成

知識・

図書館医学

看護

医療科

4月13日

(金)

9:00~

9:

304

44

44

44

44

410:

00~

10:

304

44

44

44

13:

00~

13:

304

44

14:

00~

14:

304

44

4月16日

(月)

9:00~

9:

303

33

33

33

10:

00~

10:

303

33

33

313:

00~

13:

303

33

14:

00~

14:

303

33

3

4月17日

(火)

9:00~

9:

303

32

10:

00~

10:

303

32

313:

00~

13:

302

22

22

214:

00~

14:

302

22

4月18日

(水)

9:00~

9:

302

22

22

10:

00~

10:

302

22

22

2

13:

00~

14:

302

22

大学院研究科(人文社会科学,グローバル教育院)

4月19日

(木)

9:00~

10:

30大学院研究科(数理物質科学)

13:

00~

14:

30大学院研究科(生命環境科学)

4月20日

(金)

9:00~

10:

30大学院研究科(システム情報工学,図書館情報メディア)

13:

00~

14:

30大学院研究科(システム情報工学,教育)

4月23日

(月)

9:00~

10:

30大学院研究科(人間総合科学)

13:

00~

14:

30大学院研究科(人間総合科学)

人文・文化学群

社会・国際学群

人間学群

生命環境学群

理工学群

情報学群

医学群

体 育 専

門 学 群

芸 術 専

門 学 群人文

比文日・日社会

国際

教育

心理

障害

生物

資源

地球

数学

物理

化学

応用理工

工シス社工

情報

創成

知識・

図書館医学

看護

医療科

4月24日

(火)

8:30~

10:

301

11

112:

30~

14:

301

11

11

11

4月25日

(水)

8:30~

10:

301

11

11

12:

30~

14:

301

11

14月

26日

(木)

8:30~

10:

301

11

112:

30~

14:

301

※数字は年次を表す。

※平成

29年度秋入学者は今回受診してください。

※医学類(4年次・5年次・6年次),看護学類(4年次),及び平成

30年度に教育実習・介護等体験等を実施する学生で,平成

30年2月に健康診断を受診した者は今回受診する必要はありません。

(注意事項)

1.学生証を持参のうえ指定された日時に受診してください。なお,どうしても都合の悪い場合は,期間中の4月13日(金)~23日(月)のいずれかに必ず受診してください。

2.在学生は原則として,23日までに受診してください。24日~26日は新入生を優先します。

3.研究生,特別聴講学生,特別研究学生及び科目等履修生は,各々の所属する研究科又は学類の実施日に受診してください。

4.受付場所は大学会館講堂2階ホワイエです。なお,学群新入生は午前は8時30分,午後は12時30分までに大学会館3階ホールに集合してください。健康診断(身体測定)に先立ちUPIを行います。

5.検尿容器は,4月1日以降各エリア支援室(学生支援又は教務担当)に用意しておきます。事前に受け取り,受診当日の起床時の尿を持参してください。

6.胸部

X線撮影(結核の有無の検査)は,法令上,第一学年のみ(本学では学群新入生の他,大学院1年生及び他大学からの新規編入学生も含む)が対象とされていますが,咳,痰,胸痛,息切れなどの胸部症状のある学生はぜひ受

診してください。また,教育実習,臨床実習,介護実習などを行う際や就職その他の活動で,当該検査結果を含む健康診断書の提出を求められることが多いため,それらの学外実習・活動を予定している学生も受診するようにして

ください。なお,受診する場合は,無地の

Tシャツなどを持参するか,着用してきてください。髪の長い学生は一つにまとめて受診してください。

7.健康診断証明書は,学群生・大学院生の正規学生は

TW

INS(自動証明発行機)にて発行できます。発行可能になりましたらホームページでお知らせいたします。発行できない場合は保健管理センターまでお問い合わせください。

8.未受診者には健康診断証明書の発行ができませんので必ず受診してください。

9.東京キャンパスの学生で職場などで受診する予定のない方は,別途案内する「東京・千葉地区の職員健康診断」の日程で受診してください。

10.健康診断に関して不明の点があるときは,保健管理センターにお問合せください。また,健康診断に関して個別の事情があるときは,ダイバーシティ・アクセシビリティ・キャリアセンター

ダイバーシティ部門(☎

029-

853-

8504)

までお問い合わせください。

11.平成

30年度秋入学者については,別途案内します。

つくばスチューデンツ・平成29年度 №4(通巻677号) 27

学生の定期健康診断のご案内

(保健管理センター)

 平成30年度に実施する教育実習(特別支援教育実習を除く)を予定している学生,介護等体験に参加希望の学

生(対象者は掲示参照),医学類及び看護学類の臨床実習等を行う学生に対し,定期健康診断を次のとおり実施し

ます。

 なお,今回の健康診断を受診できる介護等体験を履修する学生は,事前に申し込みをした者に限ります。

実施日 受付時間 健康診断を実施する学群等

2月15日(木) 9:00~10:30 情報学群,医学類4年次生,芸術専門学群,大学院生,科目等履修生

13:00~14:30 看護学類3年次生,体育専門学群

2月16日(金) 9:00~10:30 人間学群,生命環境学群,医学類3年次生

13:00~14:30 人文・文化学群,社会・国際学群,理工学群,医学類5年次生

1.健康診断受付場所:大学会館エントランスホール(受付をしてから健康診断を受けてください。)

  学生証を持参のうえ指定された日時に受診してください。なお,どうしても都合の悪い場合は,期間中のい

ずれかの日に必ず受診してください。

2.健康診断受診場所:大学会館,保健管理センター

3.検尿容器は保健管理センター,スチューデントプラザ(2階学生控室)に用意しますので,事前に受け取り,

  受診当日に起床時の尿を持参してください。

  また,医学類,看護学類は医学医療エリア支援室に,情報メディア創成学類,知識情報・図書館学類は図書

館情報エリア支援室に検尿容器を用意しますので,受け取ってください。

4.胸部Ⅹ線撮影(結核の有無の検査)については,教育実習・介護体験・臨床実習等を行う際に,当該検査結

果を含む健康診断証明書の提出が求められますので,必ず受診してください。

  なお,受診する場合は,予め無地のジャージ・Tシャツを着用してきてください。髪の長い学生は一つにまと

めて受診してください。

5.身体計測時は靴を脱ぎますので,着脱しやすい靴で来てください。

6.健康診断証明書は,学群生・大学院生の正規学生はTWINS(自動証明発行機)で発行できます。発行可能に

なりましたらホームページでお知らせいたします。発行できない場合は保健管理センターまでお問い合わせ

ください。

7.未受診者には健康診断証明書の発行ができませんので,必ず受診してください。

8.今回の健康診断を受診した学生は,4月に実施される健康診断を受診する必要はありません。

9.健康診断に関して不明な点があるときは,保健管理センターにお問い合わせください。

梶原 悠未さん(体育2)

2017-18UCIトラックワールドカップオムニアム第3戦(カナダ・ミルトン大会)第4戦(チリ・サンティアゴ大会)

2大会連続金メダル獲得!

第2戦(イギリス・マンチェスター大会)

女子団体追い抜き銅メダル獲得

トラックワールドカップにおいて日本人女子選手初の快挙!

表紙案内

2 9 年度 No.4 通巻 6 7 7 号発行 筑波大学学生生活課 T E L 0 2 9 - 8 5 3 - 2 2 2 4編集 学 生 生 活 支 援 室 FAX 0 2 9 - 8 5 3 - 6 015

発行日 平成 30 年 1 月 18 日

平成30年度学年暦事     項 学     群 大  学  院

【 】は 東京キャンパス春学期(4月1日~9月30日)学年開始 4月1日(日) 4月1日(日)

春季休業 4月1日(日)~4月5日(木) 4月1日(日)~4月5日(木)【4月1日(日)~4月6日(金)】

入学式 4月6日(金) 4月6日(金)【4月7日(土)】

新入生オリエンテーション 4月6日(金)~4月11日(水) 4月6日(金)~4月9日(月)【4月7日(土)】

春学期授業開始 4月12日(木) 4月10日(火)【4月10日(火)】

春季スポーツ・デー 5月12日(土)~5月13日(日) 5月12日(土)~5月13日(日)春ABモジュール期末試験 6月26日(火)~7月2日(月) 6月26日(火)~7月2日(月)

春ABCモジュール期末試験 8月1日(水)~8月7日(火) 8月1日(水)~8月7日(火)【7月24日(火)~7月25日(水), 8月2日(木)~8月4日(土)】

春学期授業終了 8月7日(火) 8月7日(火)【7月28日(土)】

期末試験予備日 8月8日(水) 8月8日(水)【7月31日(火)~8月1日(水)】

夏季休業 8月9日(木)~9月30日(日) 8月9日(木)~9月30日(日)【8月5日(日)~9月30日(日)】

卒業式 9月25日(火)大学院学位記授与式 9月25日(火)

秋学期(10月1日~3月31日)秋学期入学式 9月28日(金) 9月28日(金)

★1 開学記念日 10月1日(月) 10月1日(月)

秋学期授業開始 10月1日(月) 10月1日(月)【10月2日(火)】

筑波キャンパス電気設備点検(全学停電) 10月下旬(予定) 10月下旬(予定)★2 学園祭 11月2日(金)~11月4日(日) 11月2日(金)~11月4日(日)秋季スポーツ・デー 11月17日(土)~11月18日(日) 11月17日(土)~11月18日(日)

秋ABモジュール期末試験 12月17日(月),12月20日(木)~12月26日(水)

12月17日(月), 12月20日(木)~12月26日(水)

冬季休業 12月27日(木)~1月6日(日) 12月27日(木)~1月6日(日)【12月23日(日)~1月7日(月)】

秋ABCモジュール期末試験 2月4日(月),2月8日(金)~2月14日(木)

2月4日(月), 2月8日(金)~2月14日(木)【1月29日(火)~1月31日(水), 2月8日(金), 2月16日(土)】

秋学期授業終了 2月14日(木) 2月14日(木)【2月9日(土)】

期末試験予備日 2月15日(金) 2月15日(金)【2月5日(火)~2月7日(木)】

春季休業 2月16日(土)~3月31日(日) 2月16日(土)~3月31日(日)【2月17日(日)~3月31日(日)】

卒業式 3月25日(月)

大学院学位記授与式 3月25日(月)【3月30日(土)】

学年終了 3月31日(日) 3月31日(日)【3月31日(日)】

(備考)★1 10月1日(月)の開学記念日は,休講とせずに授業を実施する(東京キャンパスを除く)。★2 学園祭の実施に伴い,11月2日(金)及び11月5日(月)の授業は臨時休講とする(東京キャンパスを除く)。 3 定期健康診断の日程については,別に定め,実施時間に当たる学群・学類の当該年次及び研究科の授業は,臨時休講とする(東京キャンパスを除く)。

 4 授業日数確保のため,下記のとおり曜日を振替えて授業を実施する(東京キャンパスを除く)。 7月17日は振替え授業日とし,月曜日の授業を実施する。10月9日は振替え授業日とし,月曜日の授業を実施する。 10月31日は振替え授業日とし,金曜日の授業を実施する。11月20日は振替え授業日とし,金曜日の授業を実施する。 1月15日は振替え授業日とし,月曜日の授業を実施する。1月17日は振替え授業日とし,金曜日の授業を実施する。 1月23日は振替え授業日とし,月曜日の授業を実施する。 5 推薦入試の実施に伴い,11月28日(水)~11月30日(金)は全日臨時休業とする(東京キャンパスを除く)。 6 大学入試センター試験の実施に伴い,1月18日(金)及び1月21日(月)は全日臨時休業とする(東京キャンパスを除く)。 7 医学類に係る卒業日は平成31年3月8日とし,卒業式は上記日程に従い実施する。 ※ 学期(学期の区分)は,春学期と秋学期の2学期とし,5週単位の6つ(春A,春B,春C,秋A,秋B,秋C)のモジュールで構成する。