2018...

10
〇今日は午前中数学以外の4教科でマジ きつかった。今日給食の時、自分の箸の 持ち方が良くなっていた事に気づいてな んかうれしかった。字がきれいになりた い。 ☆昔、百均の『文字の練習帳』を1冊か きつぶしたら1年間ぐらいはけっこうき れいに書けました。けれど「きれいに書 こう」と意識しなくなるとだめですね。 焦らずていねいに文字を書く習慣ができ るといいなあ。 〇今日、最後のATがありました。数学 だったのであっと言う間でした。 〇今日4時間全部プリント学習でした。 みんな「えー」「やだー」とか言っている にもかかわらず、始めたら集中して解い ているのですごいなと思いました。 ☆皆が成長してそういう力を身につけて いることが一つ。お互いの頑張る姿に力 をもらっているのが一つ。 〇今日は母の誕生日でした。だから帰っ てすぐちょうどばあちゃんがいたのでプ レゼントを買いに出かけました。そした らバレンタイン前日だからか、どこも人 が多くて一人くらいはインフルエンザを もっていそうで怖かったです。お母さん も喜んでくれたので良かったです。 ☆家に帰ったらうがい・手洗いを!お母 さんが喜んでくれて良かったなぁ。 〇今日も遅めに登校しましたが、あとし ばらくはこの時間帯(7:30)でいい んですかね。いつまで工事するんでした っけ? ☆予定では2月23(土)までの工事と いうことですが早く終わるかもしれませ ん。安全に気をつけてね。 けんこうだいいち 〇今日は家に帰ったら眠たくなりました。 今日は睡魔に対抗しようと思ったのです が、いつの間にか7時を過ぎていました。 〇今日、あまりのどが痛くなかったので 昨日より多く勉強して寝ました。 ☆とってもアブナイのが「うたたね」。た とえ15分間の仮眠でも、お布団にはい るべし。「コタツで」とか「机で」なんて いうのは疲れが取れない上に、風邪をひ く原因になります。ちょっとの油断で大 きな後悔しないようにね。 わたしの自分史 〇今日5時間目の総合で自分の15年間 の出来事などを書きました。ふりかえっ てみると、面白い出来事ばかりでした。 〇今日またお風呂の中でプレゼンの練習 をしました。鏡の前で笑顔にしてぎこち なくないようにしました。つっかえはし ませんが、言い方が難しいです。そして プレゼンのある2月16日は私の誕生日 なので、もうすぐで楽しみです。そして 今日の5時間目に私の人生を振り返りま した。アキラ100%を生で、目の前で 見たりダンソンの人達も見たり、パン君 とツーショット撮ったりと、いろいろあ ったなぁと感じました。 ☆何でもないような毎日の積み重ねがあ なたの今日を作ります。朝のテストが始 まって、日記の提出が止まっている人た ちがいますが、できるだけ寝る前に1日 の振り返りとして日記をつけることがで きるといいですね。 中学校生活もあと23日。日々の思いや 出来事を残していきましょう。 2018 年度臼杵市立南中学校3年部 2月14日(木) №291 もうやめて その一言は 聞こえてる明日は最後の校内模試!

Upload: others

Post on 22-May-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 2018 年度臼杵市立南中学校3年部tyu.oita-ed.jp/usuki/minami/学年通信ブルーム291... · 2019-02-27 · お互いの頑張る姿に力 をもらっているのが一つ。

〇今日は午前中数学以外の4教科でマジ

きつかった。今日給食の時、自分の箸の

持ち方が良くなっていた事に気づいてな

んかうれしかった。字がきれいになりた

い。

☆昔、百均の『文字の練習帳』を1冊か

きつぶしたら1年間ぐらいはけっこうき

れいに書けました。けれど「きれいに書

こう」と意識しなくなるとだめですね。

焦らずていねいに文字を書く習慣ができ

るといいなあ。

〇今日、最後のATがありました。数学

だったのであっと言う間でした。

〇今日4時間全部プリント学習でした。

みんな「えー」「やだー」とか言っている

にもかかわらず、始めたら集中して解い

ているのですごいなと思いました。

☆皆が成長してそういう力を身につけて

いることが一つ。お互いの頑張る姿に力

をもらっているのが一つ。

〇今日は母の誕生日でした。だから帰っ

てすぐちょうどばあちゃんがいたのでプ

レゼントを買いに出かけました。そした

らバレンタイン前日だからか、どこも人

が多くて一人くらいはインフルエンザを

もっていそうで怖かったです。お母さん

も喜んでくれたので良かったです。

☆家に帰ったらうがい・手洗いを!お母

さんが喜んでくれて良かったなぁ。

〇今日も遅めに登校しましたが、あとし

ばらくはこの時間帯(7:30)でいい

んですかね。いつまで工事するんでした

っけ?

☆予定では2月23(土)までの工事と

いうことですが早く終わるかもしれませ

ん。安全に気をつけてね。

けんこうだいいち

〇今日は家に帰ったら眠たくなりました。

今日は睡魔に対抗しようと思ったのです

が、いつの間にか7時を過ぎていました。

〇今日、あまりのどが痛くなかったので

昨日より多く勉強して寝ました。

☆とってもアブナイのが「うたたね」。た

とえ15分間の仮眠でも、お布団にはい

るべし。「コタツで」とか「机で」なんて

いうのは疲れが取れない上に、風邪をひ

く原因になります。ちょっとの油断で大

きな後悔しないようにね。

わたしの自分史

〇今日5時間目の総合で自分の15年間

の出来事などを書きました。ふりかえっ

てみると、面白い出来事ばかりでした。

〇今日またお風呂の中でプレゼンの練習

をしました。鏡の前で笑顔にしてぎこち

なくないようにしました。つっかえはし

ませんが、言い方が難しいです。そして

プレゼンのある2月16日は私の誕生日

なので、もうすぐで楽しみです。そして

今日の5時間目に私の人生を振り返りま

した。アキラ100%を生で、目の前で

見たりダンソンの人達も見たり、パン君

とツーショット撮ったりと、いろいろあ

ったなぁと感じました。

☆何でもないような毎日の積み重ねがあ

なたの今日を作ります。朝のテストが始

まって、日記の提出が止まっている人た

ちがいますが、できるだけ寝る前に1日

の振り返りとして日記をつけることがで

きるといいですね。

中学校生活もあと23日。日々の思いや

出来事を残していきましょう。

2018年度臼杵市立南中学校3年部

2月14日(木) №291

もうやめて その一言は 聞こえてる?

明日は最後の校内模試!

Page 2: 2018 年度臼杵市立南中学校3年部tyu.oita-ed.jp/usuki/minami/学年通信ブルーム291... · 2019-02-27 · お互いの頑張る姿に力 をもらっているのが一つ。

卒業に向けて

〇今日は音楽の授業でたくさん合唱が出

来ました。結構きれいにハモれている気

がします。後、卒業式まで 2 週間ちょっ

としかないけど、青葉の歌の時のように

頑張ります。

☆本番は1度っきり。人によっては歌い

始めたら終わるような感じかもしれませ

ん。しかし思い出は残ります。『卒業式で

歌った』こと以上に残るのは、案外『卒

業式での合唱をイメージして仲間と練習

に励んだ時間』なのかもしれませんね。

プレゼンコンクールに向けて

〇今日家に帰ってまたプレゼンの練習を

しました。歩きつつ、動きつつ、笑顔を

入れつつ強弱をつけなければいけないの

ですが、家ではそこそこ出来たかなと思

いました。もう 11 時なので寝ます。

☆いよいよ明日ですね。今日はぐっすり

寝て、明日のコンクールはしっかり楽し

んできてください。頑張ってきた全てが

大切な宝ものになります。

最後の校内模試に向けて

〇今日は放課後プレゼンが終わったあと

S汰に数学を教えてもらいました。けっ

こうたくさん分からないところがあった

けど、ずっと教えてくれました。分かり

やすく教えてくれて理解出来ました。ま

た分からない所があれば聞こうと思いま

す。明日の模試は頑張ります。

〇明日は誕生日です。しかし校内模試な

ので、、、でも先生からのプレゼントだと

思って頑張りたいです。

〇明日は最後のテストなので気合を入れ

て頑張りたいです。

〇明日はテストです。いつもより 30 分

多く勉強してまだ9:30ですが寝るこ

とにします。最近は9:30になると眠

たくなるのです。

☆中学最後の校内模試。結果はどうでし

ょうか?結果がどうであれ、やるべきこ

とはいっしょです。

『出来なかった所を一つずつ出来るよう

にしていく』これはもう、焦ってもしょ

うがありません。

Keep on fighting till the end!

受検に向けて

〇朝はやく起きると学校で眠たくなる。

でも、朝早く起きないと頭が回らないっ

て言ってた。昨日は絶好調やったに、今

日はきつい。6時間睡眠だと短いですか

ね?

☆一概には言えません。睡眠が足りてい

るかどうかはその人の個性・体調・習慣・

気合い・睡眠の質などで決まります。逆

に言えば体調を整え、ぐっすり眠れるよ

うにすればある程度短くなっても大丈夫

かも。私の場合はむちゃをしていたので

あまり参考になりません。ただ、仮眠は

有効です。数分から15分程度の睡眠で

も疲れがとれて頭がスッキリすることは、

けっこうあります。

〇今日は明日テスト、明後日が入試なの

でげんなりしています。正直に言うと最

悪に等しい状況です。焦りしかありませ

んが頑張ります。

〇あと3日です。頑張ります。

☆開き直るのです。頑張ってもできる事

しかできない。出来る事を一生懸命やる

のが Best Way です。迷うな!焦るな!

2018年度臼杵市立南中学校3年部

2月15日(金) №292

思いやり 周りに気遣い 気をつけよう

Page 3: 2018 年度臼杵市立南中学校3年部tyu.oita-ed.jp/usuki/minami/学年通信ブルーム291... · 2019-02-27 · お互いの頑張る姿に力 をもらっているのが一つ。

最後の校内模試

〇今日は中学校生活で最後のテストが終

わりました。他校での入試テストやこれ

までの数々のテストを受けて来たせいか、

あまり緊張しませんでした。1 年や 2 年

の頃は嫌がっていたテストも、もう最後

で、正直時の流れる速さを知りました。

〇最終模試が金曜日にありました。その

日のうちにテストの点がみれるのは南中

の良い所。理科と英語が返ってきました。

僕が言うのもなんですが、公立一般試検

で出てくる問題より簡単かどうか、問題

がストレートすぎました。参考得点には

なりそうにないです。ですが間違ってい

る所は出来るようにしたいです。理科は

もう少し点を伸ばしたいです。英語は数

点でもあげたい。

プレゼンコンクール

〇今日3人のプレゼンテーションを見て、

よくあんな長い文を覚えたなと感心しま

した。

〇今日 3 人でプレゼンの練習を5時くら

いまでしました。動き、歩き回れるよう

になり、1・2・3年生の前で発表する

ことになってもあんまり緊張しませんで

した。本番でも今日のように行いたいで

す。

〇今日はプレゼンの練習をしました。明

日が本番です。楽しみです。楽しもうと

思います。またS汰に数学を教えてもら

います。日曜には高専の入試だから私の

勉強につきあってもらうのは少し申し訳

なかったですが、わかりやすく教えてく

れました。放課後に残っている人も多く

いて「みんなで頑張っている感」があっ

ていいです。

〇今日はプレゼンでした。ものすごい本

格的で演出がかっこよかったです。3 人

ともベストが出せました!とても楽しか

ったです。ぜひ教頭先生が撮っていたビ

デオを見てほしいです。とてもいい思い

出になりました。

〇プレゼンの大会では練習のときよりも

手ごたえがあったのですが、準優勝も優

勝もできませんでした。ですがとても良

い思い出になりました。

入試

〇今日は明後日が入試なので不安と焦燥

感に駆られながら勉強していました。当

日うまくいくといいなあと思います。

〇日曜日のテストに向けて今日は 5 教科

の見直しをしました。

〇いよいよ明日です。頑張ります。

〇明日は入試なので過去問を使って復習

をしました。頑張りたいです。

〇今日は入試1日前なので公民館学習に

行って参りました。最後の回だったので

閉級式があったのですが、さいごに「生

徒さんから締めのあいさつを一つ!」と

無茶ぶりがあり、そしてだれも出ようと

しなかったので僕が一本締めで締めてき

ました。

〇高専の入試に行ってきました。今まで

頑張ってきたので受かってほしいです。

〇今日は高専の一般入試がありました。

あまり緊張しないで落ち着いて出来たけ

ど、数学がとても難しかった。

〇今日は高専の一般入試がありました。

正直受かる気がまったくしないのですが、

やり切ったので良かったです。

☆自信を持って受けることが出来る人は、

いません。みんな不安の中で頑張ります。

2018年度臼杵市立南中学校3年部

2月18日(月) №293

なぜだろう どうしていじめが 起こるのか

Page 4: 2018 年度臼杵市立南中学校3年部tyu.oita-ed.jp/usuki/minami/学年通信ブルーム291... · 2019-02-27 · お互いの頑張る姿に力 をもらっているのが一つ。

プレゼンテーション

◎今日はプレゼンテーションでした。夏

休みにしたプレゼンよりも盛大で本格的

でした。照明の具合やマイクのセットも

行われて、1 カメ・2 カメさんもいまし

た。テーマの部の小学生のプレゼンがと

にかく身振り手振りがすごくて、もちろ

んそこが優勝でした。私たちは、入賞だ

ったけれど、審査員からも褒められ、司

会の人にもほめられ、臼杵の教育委員会

の方にもほめられ、やり切った感じがし

ます。35チームくらい予備審査で応募

して、そのうち12チーム出場なので、

まあすごいのかなと思います。

☆昨日は多くて紹介しきれませんでした。

聴くところによると、テレビの中で見る

ような世界が広がっていたそうです。あ

ちら側に行ってきた感想はどうでしょう

か?結果はともあれ、放課後も何度も残

って練習や工夫に励んだことも「あちら

の世界」に参加したことも素晴らしい経

験であり中学校生活の 1 ページを飾るも

のだと思います。皆さんよく頑張りまし

た。応援し、支えてくれた方々にも感謝。

〇今日早く起きました。コロの散歩に行

きました。久々に運動して楽しかったで

す。猫に吠えまくっていました。でもネ

コはのんきにゆっくり歩いていました。

〇今日テストがありました。日曜日頑張

ります。

〇今日も8時から9時20分まで塾があ

りました。私に教えてくれていた先生と

もう一人の男の子が花粉症かなにからし

く、隣で鼻をめっちゃすすっていました。

私も花粉症だけどこんなにひどくなるん

だなと思いました。

〇今日、朝起きたら9時半になっていま

した。7時くらいにはおきる予定だった

のでビックリです。電話が2件もかかっ

ていて気づかないほど爆睡していたのだ

なと思いました。

◎今日チョコケーキを食べようとしたら

誰かにたべられていて、アップルパイを

食べようとしたらお母さんの食いかけで

とてもショックでした。しかも昨日ばあ

ちゃんとじいちゃんに「今日は M 子の誕

生日で!」といっても、「あ、忘れちょっ

た!」て、ケーキを買ってくれていませ

んでした。とてもショックでした。

〇私は答辞の練習をしたいです。練習は

何回してもいいので。そろそろ本格的に

卒業式のことも考えないといけないので

すね。

〇今日は保体で久しぶりのバレーをしま

した。久しぶりすぎてちゃんと打てるか

わからなかったけど、打てて良かったで

す。皆結構本気で楽しんでいて、最近で

一番楽しそうでした。

◎今日はかなり久しぶりのパークにいき

ました。何か一つ買って自分へのちょっ

としたご褒美にしようかなと思ったけど、

なかなか無くて結局別の店で本を買いま

した。楽しかったです。

◎今日は夜ご飯を父と妹と作りました。

グラタンとスープと☆とケーキを作りま

した。難しかったけど、楽しかったです。

ホットケーキは粉の消費期限があと少し

だったので作りました。

〇2月の半ばで、もう卒業が目の前だと

いうことを改めて考えました。よく考え

てみたら、やり残したことがまだあった

のかもしれません。

2018年度臼杵市立南中学校3年部

2月19日(火) №294

気づいてよ あなたを求める SOS

Page 5: 2018 年度臼杵市立南中学校3年部tyu.oita-ed.jp/usuki/minami/学年通信ブルーム291... · 2019-02-27 · お互いの頑張る姿に力 をもらっているのが一つ。

毎日の生活

〇今日はテストが全部返ってきました。

最後のテストなので頑張ったつもりでは

あったけど、全然良くなくてかなり悔し

かったです。そして今日は、すこし淋し

くなる日でした。

〇今日はなぜか金曜日くらいの疲れを感

じています。体温は相変わらず低く3

5℃から36.5℃の間をうろちょろし

ています。ねむたいのかだるいのかよく

分かりませんが、早めに寝たいと思いま

す。テストが全て返ってきてやっぱり社

会だなーと改めて思いました。

☆週休日におおきなイベントがあったの

で疲れが残ったのかな?今回の、最後の

校内模試の結果をもとにして残る期間の

学習の方針をたてましょう。ただし得意

な教科でも学習をゼロにするとやばいこ

とになりますので、バランスを取りなが

ら弱点の補強を考えること。迷っている

ヒマがあれば、一つでも身につけていき

ましょう。『決めたら迷うな行動だ!』

〇とても寒かったです。

〇今日は保体がありました。バスケをし

ました。先生が2人見に来ていました。

少し変わってしまった体育も、やっぱり

楽しかったです。

☆今先生方は『授業改善』で頑張ってい

ます。しかし『体育を楽しめる』という

のは大切なことですね。今学んだことが

ベースになって生涯にわたりスポーツを

楽しめるとしたら、それはとっても素晴

らしいことです。

〇今日4時間目に保体をしました。また

新しいチームで私たちは負けることがな

くて良かったです。しかし♠さんは敵で

すが私をこびとのように扱いメッチャぶ

つかってきました。

☆そういった日常生活もあと少しで次の

ステージに移るのか。1時間1時間を一

生懸命やって楽しんで下さい。

〇今日お父さんに「顔が太った?」と言

われました。真面目な顔して言われたの

で笑ってしまいました。お父さん曰く「高

校生になったらやせる」といっています。

私は肉じゃがをばくばく食べながら「そ

ーだねー。やせるといいねー。」と答えま

した。兄には「お前の太ももはプロ野球

の選手でもなれんくらいだぞ。」と言われ、

妹には「おい、〇ぶ。」と呼ばれます。「す

こしやせろ。」と兄に言われましたが、「氷

河期に備えているのだよ。」と言いました。

☆仲良し家族の風景が目に浮かびますね。

仲良しならではの会話でしょう。けどこ

れ、仲が悪かったり、他人だったりした

らそーとーやべーことになります。体形

がどうのというのは難しい話題ですね。

ちなみに私も氷河期に備えています。

2018年度臼杵市立南中学校3年部

2月 19日(水) №295

ぶちこわし いじめの壁を 乗り越えろ

Page 6: 2018 年度臼杵市立南中学校3年部tyu.oita-ed.jp/usuki/minami/学年通信ブルーム291... · 2019-02-27 · お互いの頑張る姿に力 をもらっているのが一つ。

〇今日、勉強していたら家の前で「ピー」

やら「キャー」やらと、鳴いていました。

多分鹿がいたのだろうなと思いました。

〇アレルギーは全くなくて、今日、でき

るだけ体力を使わないように生活しよう

と試みましたがムリでした。ですが今日

はなんか普通どおり元気でした。そして

体温が35.5℃は自分のことですが、

さすがに人として大丈夫か心配になりま

した。ですが、上げようとして上がらな

いので困りました。

☆私の父も、平熱は35.5℃ですが問

題なく長寿を保っています。発熱時に、

0.5℃加算して考えれば良いのでは?

〇今日、成績表が返ってきました。数学

は今回難しかったのであまり点は高くあ

りませんでした。国語が思ったより高く

て驚きました。そして卒業式での『3月

9日』のピアノを弾けるような点数だっ

たので安心して練習に頑張ろうと思いま

した。

〇平日は4時間ちょっとが限界かー。体

力が落ちてきて心配です。

☆ちょっと走るかな?

〇今日プレゼンを作りました。明日まで

に終わらせられるように頑張りたいです。

〇明日はPTAでプレゼンを発表するの

で頑張りたいです。

☆本番が楽しみですね。

〇答辞の中身を考えました。これから形

になっていくのが楽しみです。

今日、総合で3年間を振り返りました。

南中のホームページを2017年くらい

から見直しました。そうやって振り返る

といろいろあったなと思いました。

☆星々の ごとき思い出 ちりばめて

〇今日は学校に放課後残りました。でも

どんどん減っていき、気づいたらもう一

人いた人も帰ってしまったのできりのい

い所までして帰りました。もうどこの教

室にも誰もいませんでした。そして今日

は妹と私とばあちゃんでひな人形を出し

ました。大変でした。

☆「今日は」と言うより「今日も」とい

う気がするのは私だけでしょうか?

ばあちゃんと いっしょに飾る ひな祭り

〇今日の昼休みの音楽教室では、Rちゃ

んが窓際で寝ました。起き上がったら花

輪君の進化系みたいな髪型になっていて、

しかもそれが彼女の妹ちゃんが赤ちゃん

のときに似ていてとても面白かったです。

☆何でもないような事が 幸せだったと

おもーうー♪

〇今日は7時~8時に居眠りをした成果

3時まで起きてしまいました。おかげで

次の朝は眠たくて仕方がありませんでし

た。どうしてくれますか。

☆昼寝を~すると夜中に~眠れないのは

どういうわーけだー♪生活のリズムが乱

れると色々上手くいかなくなりますね。

〇今日は久々に遅刻をしました。いつも

目覚ましのアラームをつけているのです

が、昨日はつけていませんでした。やは

り体も習慣づけられるのだなあと思いま

した。

☆習慣の力は大きいですね。習慣と言え

ばテストの記名。条件反射みたいに問題

を解く前に記入する習慣を!大切なとき

ほど普段がでますし、高校の先生によっ

ては「無記名=未提出扱い」だったりし

ます。ちなみに高校に提出する書類は不

備があると受け取ってもらえませんし、

1分遅れても受け付けてくれません。

2018年度臼杵市立南中学校3年部

2月21日(木) №296

Page 7: 2018 年度臼杵市立南中学校3年部tyu.oita-ed.jp/usuki/minami/学年通信ブルーム291... · 2019-02-27 · お互いの頑張る姿に力 をもらっているのが一つ。

2018年度臼杵市立南中学校3年部

2月22日(金) №297

わかる つたえる かかわる

☆うーん。どうも調子がイマイチです。どういうわけか最近、夜の3時過ぎくら

いに目が覚めてしまいます。眠ろうと試みるのですが眠れず、目覚ましがなった

ときにはぐったりして起きるような生活。というわけで受検間近の皆さんはこの

週末は生活のリズムを壊さないよう注意してください。昔、卒業間近で「カップ

麺のダブルサイズを食べたら気分が悪くなり吐いてしまいました。」とノートに書

いている人がいましたが、普段通りの生活を心がけましょう。

Page 8: 2018 年度臼杵市立南中学校3年部tyu.oita-ed.jp/usuki/minami/学年通信ブルーム291... · 2019-02-27 · お互いの頑張る姿に力 をもらっているのが一つ。

〇今日は歯医者がありました。大分まで

行って5分くらいで診察が終わってはや

いなーと思いました。でもすぐに帰って

勉強できたので良かったです。

☆勉強をすることが出来るというのは、

幸せなことですね。

〇今日放課後、S汰君に数学を教えても

らいました。と書くとRちゃんみたいな

感じがします。教えてもらったのは本当

です。三平方の定理が苦手でYちゃんと

一緒に解きました。理解できて良かった

です。

☆三平方の定理、、、問題のパターンが無

限にあるわけでないのである程度の数問

題を解いてみると、似たようなのが出る

ようになります。コツコツファイト!

〇今日はおかあさんと「あいうえお作文

ゲーム」をしました。楽しかったです。

今私がいる部屋が寒すぎてまともに字が

書けません。手がうまく動きません。ね

ます。

☆「あいうえお作文」って、どんなルー

ル?やってみたいです。

〇今日保体で久しぶりにバレーをしたの

で楽しかったです。

☆バレーというか、保体の授業もあと何

回あるのだろうか?1回1回を一生懸命

受けていきましょう。

〇今日は6時間勉強できた。

☆長さ×深さ=学習量?

〇卒業まであと10日。10日を楽しも

うと思います。でもその10日までもが

多忙なのだと思います。それも南中なら

ではですね!!

☆We’ll keep on fighting till the end♪

We are the Champions♪

〇今日は午前中答辞を考えました。答辞

に自分の思いが全て載せられたら最高で

す。

〇ブルームに『英検2級の勉強を始めた』

と書いている人がいました。私も目標を

決めました。それは『桜祭り書道展』で

もう一度『大会最高賞』をとることです。

もうすでに100枚近く練習しています。

3月2日が仕上げなので毎日練習をしま

す。

〇今日は保体がバレーでした。みんな楽

しそうでした。

〇今日は M 子ちゃんの家に数十分だけ

用があったので行きました。帰るときに

自転車のかごに菜の花が置いてありまし

た。あきらかに人が置いてあったのでと

りあえず持ち帰って飾りました。その後

花を置いたのは凜ちゃんだという事が分

かってこの日は楽しかったです。

☆ちょっとした幸福感のプレゼント!

〇今日から兄が受験へ母がそのつきそい

で3日間ほどいないので、昼から火曜の

夜まで自炊となります。塩分過多に気を

つけて頑張ります。

〇今日は朝目覚めると足元に圧力とほの

かな熱を感じました。もちろん愛犬がフ

トンに乗っかっていました。自分は許し

てやりました。たぶんこれからもゆるし

続けると思います。しょうがないね。

☆許すも何も、『ご主人様が足を冷やして

風邪をひかないようお布団に来た』のに。

〇今日、表紙の仕上げをしました。自分

なりには良い仕上がりになりました。で

もそれと同時にあと学校に来るのが10

日だという実感がわいてしまいました。

考えるだけでもさみしいです。

2018年度臼杵市立南中学校3年部

2月25日(月) №298

わかる つたえる かかわる

Page 9: 2018 年度臼杵市立南中学校3年部tyu.oita-ed.jp/usuki/minami/学年通信ブルーム291... · 2019-02-27 · お互いの頑張る姿に力 をもらっているのが一つ。

かんちがい

〇今日は昼休み音楽室が開いていなくて

上からKちゃんを呼んでいたら1階に行

ったので取ってきてくれるのかとみんな

勘違いして上で「Kーちゃーん」と叫ん

でいました。なかなか上がってこないな

と思い下に降りてみたら別の用があって

1階に行ったことがわかって、めっちゃ

笑いました。

〇今日Kちゃんに「『3年a組』というド

ラマにでている刑事の人かっこいいね。」

と言いました。私はその人の役柄につい

て「かっこいい」と言ったのに、Kちゃ

んに「え?おじさんが好きなの?!」と

言われました。自分が思っていることと

相手が受け取ることは時に違うこともあ

ると、改めて実感しました。あと、S汰

に数学を教えてもらいました。スラスラ

と解けるのは本当にすごいと思います。

☆コミュニケーションは難しいですね。

特に怖いのは『相手が判っている』つも

りで言葉を省略した場合。相手が省略さ

れた言葉について確認してくれればよい

のですが、相手も分かっているつもりで

いて『勘違い』が生じると、えらいこと

になる場合があります。日常会話でした

ら笑い話ですみますが、重要な内容でし

たら少し注意するよう意識できるといい

ですね。(実際には『重要な内容』という

ことを意識しない場合が多いのです、私

の場合。)

〇今日、午後の日程が配られて見ると、

私は28日11:30?からいなくて、

その後の授業をみると音楽と保体でした。

私もやりたかったです(笑)

〇今日英語で実力の確認が返ってきて、

思ったより高かったので驚きましたがな

ぜか模擬テストではすごく低くてそちら

も驚きました。少々短いですが、寝たい

ので寝ます。

☆おやすみなさい。

〇昼休みにペットボトルのキャップの整

理をしました。いままで集めていたもの

がたまっていたので届けてだれかの役に

立てば良いです。

☆20kg以上もたまっていたそうです。

みなさんの善意が誰かの役に立つと嬉し

いですね。

「素直さと頑張り」

先輩の教師が良く口にしていた言葉です。

『素直さと頑張りがあれば生徒は間違い

なく伸びる』

この場合の「素直さ」とは親や教師から

の助言を受け入れる事。疑問を感じても

とりあえずやってみる事。

「親も教師も子どもよりは長い経験をも

っている。その言葉は知識と経験に基づ

き子どもの成長や幸せを願って発せられ

たもの。いったんやってみて、『自分には

合わない』ということがあるかもしれな

いが、まずは信じてやってみるのが素直

さ。」

「『頑張り』とは努力すること。何であれ

具体的に行動していくこと。前向きな気

持ちで物事にとりくんでいくこと。」

「この二つがあれば、生徒は必ず伸びる。

力をつけて成長する」

昔の先輩の言葉を思い出しましたがこの

ころの先輩の年を越えてしまいました。

2018年度臼杵市立南中学校3年部

2月26日(火) №299

わかる つたえる かかわる

Page 10: 2018 年度臼杵市立南中学校3年部tyu.oita-ed.jp/usuki/minami/学年通信ブルーム291... · 2019-02-27 · お互いの頑張る姿に力 をもらっているのが一つ。

災害の怖さと対策

臼杵市立南中学校三年 小野 和花

これまで、私にとって土砂災害とは、生活していく

中で無縁のものだと思っていました。そんな自分の考

えが、百八十度変わる出来事がありました。

忘れもしない、昨年の九月十七日。台風十八号の影

響で、県南地域を中心に、大雨が降りました。特に被

害の大きかった津久見市では、市庁舎を含む市の中心

部の広範囲が浸水し、全国放送のニュースにも取り上

げられたほどでした。

私の住む臼杵市でも、津久見市ほどではないものの

土砂崩れや浸水などの被害が出ました。私の家では、

あと少しで川が氾濫するということで、家族四人と犬

十五匹で避難をしました。犬が十五匹もいたので、車

で何往復もして避難しました。幸いなことに、ぎりぎ

りのところで氾濫はしませんでしたが、このことをき

っかけに避難することの大変さを知ることができまし

た。

私の通う学校では、校舎の前を流れる臼杵川が氾濫

し、グラウンドには大きな石や木、泥が流れ込んでき

ました。それはまるで、一つの湖のようで、全く使え

なくなりました。予定されていた運動会は、この影響

で延期になり、結局、近くにある旧公立高校の跡地を

借りて行いました。また、私たちの学校では、伝統的

な活動として炭焼き活動を行っていますが、それに使

う炭窯も水に浸かり、使えなくなってしまいました。

校舎も炭窯も、保護者や地域の方の協力で、今では

すっかりきれいになりました。このことで、これまで

当たり前と思っていたものが、あっという間に壊れて

しまう、自然災害の恐ろしさを知りました。

今年の夏には、「西日本豪雨」と言われる、災害が起

きました。被害状況は、死者二〇九名、行方不明者は

十二名で、三三五ヶ所で土砂崩れが発生しているそう

です。毎年のように自然災害が起きているにも関わら

ず、なぜ、このように大きな被害が起きてしまうのだ

ろう、自然災害を防ぐためにどのような対策が取られ

ているのだろうと気になり、調べてみることにしまし

た。

日本では、平成一三年に、土砂災害から国民の生活

を守るため、土砂災害のおそれのある区域についての

危険の周知、警戒避難体制の整備などを目的とした「

土砂災害防止法」が策定されています。新しい宅地開

発などによって土砂災害の発生するおそれのある危険

個所が増加しているものの、それらを全て安全な状態

にしていくためには、膨大な費用と時間が必要です。

そのため、危険性のある区域をあらかじめ明らかにし

ておき、もしもの時にすぐに行動にうつせるようにす

るための法律なのだと、私は理解しました。

実際、昨年の災害の際、私の家にもハザードマップ

が配られました。まさか自分の家が土砂災害の危険が

あるとは思ってもいなかったので、それを見たときに

は驚きました。そして、早めに避難しておいてよかっ

たと思いました。

こういった対策がとられているのにも関わらず、な

ぜこんなにも死者や行方不明者が出たのかというと、

あまりにも激しい雨だったために避難を呼びかける放

送が聞こえなかったからだそうです。また、こういっ

た、今まで経験したことのないような状況の中では、

「自分は大丈夫」と思い込んでしまう、「正常性バイア

ス」が働くのだそうです。私も、両親から「避難しよ

う」と言われたとき、「我が家に限って、流されること

はないだろう。川も、氾濫するまでにはまだ余裕があ

るだろう」と思いました。しかしそういった考え方は

非常に危険です。避難した後に、何もなかったとして

も「何もなくて良かったね」ですみますが、「自分だけ

は大丈夫」と思い込んだせいで逃げ遅れてしまったら

悔やんでも悔やみきれません。

私は、今回のような大きな被害が、今後最小限にお

さえられるように、どうしていけばよいのかを考えま

した。

まず、「正常性バイアス」の危険性を、周知していく

ことが大切だと思います。どんなに対策をとっていて

も、「自分だけは大丈夫」と思って避難しなければ何も

意味がないからです。次に、土砂災害地域の人にハザ

ードマップを直接配り、危険箇所を一緒に確認してい

くとよいと思います。配っただけでは見ないままの人

もいると思うので、直接話をすることで危険性を認識

してもらう必要があると思います。そして、地区ごと

に避難訓練を行って、実際にどのように動いていけば

よいのか、準備しておくべきものは何なのかを確認す

ることも大切だと思います。

このような対策を通して、少しでも自然災害の被害

が減っていってほしいです。私自身も、もっと災害に

対して敏感になって、行動に移していきたいと思いま

す。

平成 30年度「土砂災害防止に関する絵画・作文」

作文中学生の部 優秀賞(事務次官賞)

2018年度臼杵市立南中学校3年部

2月27日(水) №300

わかる つたえる かかわる