2019...2 三重大学国際交流年報2019...

72
2019 2019 6 6 20

Upload: others

Post on 28-Jan-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 20192019

    66

    20

  • 大学の基本的な目標

    三重の力を世界へ地域に根ざし、世界に誇れる独自性豊かな教育・研究成果を生み出す。

    ~人と自然の調和・共生の中で~ µ

    基本理念(国際化)

    三重大学は、国際交流・国際協力の拡大と活性化を図るとともに

    国際的な課題の解決に貢献できる人材を養成し、大学の国際化を目指す。

  • 三重大学国際交流年報2019 1

    巻頭言 副学長(国際交流担当)・国際交流センター長 2019年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり� �����������������������������01

    Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流 1.三重大学の国際化に関する目標および達成のための措置�������������������������03  (1)海外大学との交流の実質化�������������������������������������03  (2)大学と地域のグローバル化推進�����������������������������������03  (3)グローバル化に向けての地域社会と大学との協働���������������������������03 2.協定大学との主な国際交流活動�����������������������������������04  (1)Tri-U�国際ジョイントセミナー&シンポジウム����������������������������04  (2)コンセクティブディグリー・プログラム(天津師範大学)�����������������������04  (3)ダブルディグリープログラム(スリウィジャヤ大学・パジャジャラン大学)���������������04 3.国際交流事業の経費助成��������������������������������������05  (1)三重大学国際交流事業経費助成制度���������������������������������05  (2)外国人教員短期招へいプログラムによる受入れ����������������������������05  (3)外国人研究者受入れ����������������������������������������06

    II.各学部・研究科等の主な国際交流活動 1.教養教育院��������������������������������������������07  (1)2018年度英語特別プログラム報告会・修了式・交流会� �����������������������07  (2)シェフィールド大学からの招へい教員による夏期集中講義及びワークショップ��������������07  (3)短期海外研修(シェフィールド大学)��������������������������������09 2.人文学部・人文社会科学研究科�����������������������������������11  (1)国際忍者プロジェクト(10月)�����������������������������������11  (2)オックスフォード大学ハートフォード・カレッジ夏期英語研修(9月)� ����������������12  (3)ドイツ・フィールドスタディ「分断の克服をめぐって」(8月)���������������������13  (4)日中韓タイの諸大学との「アジア持続可能なキャンパス・ネットワーク(ASCN)」構築(6月)������14  (5)留学生のための日本文化体験~囲碁入門教室(5月)・日本茶の会(11月)����������������15 3.教育学部・教育学研究科��������������������������������������16  (1)北京理工大学との交流促進�������������������������������������16  (2)ニュージーランド・オークランド大学教育福祉学部との連携による海外教育研修�������������16  (3)ホーチミン市師範大学のための科学教育研修の実施��������������������������17  (4)シンガポール南洋理工大学国立教育学院からの教員の短期招へい�������������������17  (5)東紀州地域ALT(外国語指導助手)の研修会� ���������������������������18 4.医学部・医学系研究科���������������������������������������19  (1)海外臨床実習医学部生の交換������������������������������������19  (2)海外の研究者との共同研究�������������������������������������21  (3)医学部看護学科(大学院医学系研究科看護学専攻)ドイツ�およびタイ提携校との相互交流促進事業� ���22  (4)国立大学病院長会議将来像実現化WG国際化担当者会議の参加���������������������23  (5)第34回日本国際保健医療学会学術大会の開催� ���������������������������23  (6)三重県国際交流財団の三重大学関係病院長会議参加��������������������������24  (7)第4回国際臨床医学会参加(シンポジウム)� ����������������������������24  (8)江蘇大学医学部学生による三重大学医学部附属病院視察�����������������������24 5.工学部・工学研究科����������������������������������������25  (1)インドネシア国立研究所との国際交流活動������������������������������25  (2)HUSTツイニング・プログラム集中講義および活動内容������������������������26

    目 次 Contents

  • 三重大学国際交流年報20192

      (3)2019年度外国人教員短期招へいプログラム(Arindam�Kumar�Das准教授)� ��������������27  (4)2019年度外国人教員短期招へいプログラム(Tanongkiat�Kiatsiriroat教授)� ��������������29  (5)海外短期インターンシップ(国内実施関連)�����������������������������306.生物資源学部・生物資源学研究科�����������������������������������31  (1)各種JICA教育プログラムの実施����������������������������������31  (2)マレーシア・トレンガヌ大学におけるサマースクールの開講����������������������31  (3)国際協力セミナー・海外留学体験報告会������������������������������31  (4)2019年度「国費外国人留学生の優先配置を行う特別プログラム」��������������������327.地域イノベーション学研究科��������������������������������������32  The�International�Joint�Workshop�&�Conference�IWRIS2019-TPJIAC2019� ����������������32

    III.国際交流センターの活動 1.留学生受け入れプログラム��������������������������������������34  (1)国際交流センター所属の短期留学生コース������������������������������34  (2)日本語・日本文化研修留学生(日研生)コース���������������������������34 2.国際教育活動の概略����������������������������������������34  A.日本語・日本文化教育プログラム���������������������������������36  (1)日本語研修(初級)集中コース�� ���������������������������������36  (2)一般日本語教育科目����������������������������������������36  (3)選択科目:日本語教育���������������������������������������36  (4)選択科目:日本文化教育(留学生対象)�������������������������������37  (5)選択科目:日本文化教育(教養教育開放授業)����������������������������37  (6)市民開放授業�������������������������������������������37  (7)サバイバル日本語講座���������������������������������������37  B.国際キャリアアッププログラム����������������������������������37  (1)�英語による授業(教養教育開放授業)� �������������������������������38  (2)海外短期研修プログラム��������������������������������������38 3.三重大学国際交流活動����������������������������������������40  (1)グローバル人材白熱教室2019�「未来を創るのは,�私たちだ。」����������������������40  (2)国際交流DAYS�留学交流会� �����������������������������������41  (3)国際交流DAYS�スポーツ大会� ����������������������������������41  (4)国際交流DAYS�巻き寿司作り� ����������������������������������41

    IV.留学生支援・海外留学支援・地域国際化支援  1.留学生支援�������������������������������������������42  (1)在留資格認定証明書代理申請������������������������������������42  (2)留学生ガイダンスの実施��������������������������������������42  (3)私費外国人留学生優遇制度�������������������������������������42  (4)私費外国人特待留学制度��������������������������������������42  (5)奨学金に関する支援����������������������������������������42  (6)留学生への就職支援����������������������������������������43  (7)三重地域留学生交流推進会議の開催���������������������������������43  (8)留学生の生活サポート���������������������������������������44  (9)留学生会���������������������������������������������44  (10)チューター制度�����������������������������������������44  (11)留学生住宅総合補償(機関保証制度)��������������������������������44

  • 三重大学国際交流年報2019 3

      (12)留学生研修旅行�����������������������������������������44 2.海外留学支援�������������������������������������������45  (1)交換留学生の授業料免除制度������������������������������������45  (2)交換留学・トビタテ!留学JAPANに関する説明会��������������������������45  (3)官民協働留学支援制度「~トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム~」第10期・11期採択結果� ���45  (4)奨学金に関する支援����������������������������������������46 3.地域の国際化支援�����������������������������������������47  (1)留学生の地域派遣�����������������������������������������47  (2)学生ホームステイプログラム(セカンドホーム)���������������������������48  (3)グローバル環境セミナー(みえ未来人育成塾)����������������������������48  (4)地域の盆踊り大会への参加�������������������������������������48  (5)2019津市国際交流デー� �������������������������������������49  (6)留学生による日本の学校での多文化理解授業�����������������������������49 4.地域人材教育開発機構による国際交流活動������������������������������49  (1)三重大学提携校との日本語教育を軸とした相互交流促進事業����������������������49  (2)外国人留学生対象三重県内企業・団体インターンシップ������������������������50  (3)日本人学生対象国際関係企業・団体インターンシップ������������������������50  (4)eラーニングツール・英語プレゼンテーション動画��������������������������50  (5)オーストリア人神主・山中フローリアン氏講演会��������������������������51  (6)三重大学留学経験者による講演会����������������������������������51  (7)国際協力活動家・阪口直人氏講演会『平和構築の現場からの提言』�������������������51  (8)外国人留学生対象・萬古焼陶芸体験��������������������������������51  (9)外国人留学生対象・御在所岳ロープウェイ&湯の山温泉体験����������������������51

    V.資料 1.海外大学等との協定締結機関地図����������������������������������52 2.学術交流協定大学一覧���������������������������������������54 3.2019年度 外国人留学生数� ������������������������������������58  (1)国籍別留学生数������������������������������������������58  (2)学部別留学生数������������������������������������������59 4.三重大学生の海外留学・派遣�������������������������������������59  (1)交換留学による派遣����������������������������������������59  (2)トビタテ!留学JAPANによる派遣���������������������������������59  (3)短期海外派遣実施プログラム������������������������������������60 5.国際的な学術交流活動・教育活動に関する教職員の研究・教育業績��������������������61 6.歴代国際交流センター長 一覧�����������������������������������64

  • 三重大学国際交流年報20194

  • 三重大学国際交流年報2019 01

    2019 年度三重大学国際交流年報の発刊にあたり

    2019年度国際交流年報の発刊にあたり,国際交流担当副学長・国際交流セン

    ター長としてご挨拶を申し上げます。

    いま世界中で新型コロナウイルス感染症が猛威を振るっており,年度が明け

    た2020年度の留学生の受け入れ,あるいは派遣予定も大幅な変更が余儀なくさ

    れております。世界のどこかで発生した疫病が瞬く間に人々の移動とともに世

    界中に拡散し,またその影響が様々な物品のサプライチェーンにも大きな影響

    を与え,各種製造業も部品調達の停滞等で予想もしなかったような打撃を受け

    ております。まさにグローバル化の負の一面を目の当たりにする思いで毎日の

    ニュースに接する日々ですが,グローバル化は人類の歴史の必然であり今後も

    そのような世界でわれわれ,特に若い人々は生きてゆかなければなりません。

    しかしながら,すべからく物事は表裏の両面を有し,負の反対側には輝ける正

    の側面もあるはずです。今を生きる若者はそのグローバル化の正の側面を信じ,豊かな世界を充実して生きて

    行くための準備をしてもらいたいと思います。そのことを肝に銘じながら三重大学の国際交流担当としまして

    も日々の業務にあたってゆく所存です。

    さて前号でも同様なことを述べましたが,国立大学の第三期中期目標期間もあと二年を残すのみとなり,目

    標に対する取り組みの具体的成果の達成実績が求められる時期となってきました。各部局に於かれましてもそ

    れを念頭に日々精力的に様々な事業を推進いただいているものと思います。成果は個々の取り組みの積み重ね

    で示されるものではありますが,大学の関係組織と各部局における取組みが相乗的な効果を発揮して予想以上

    の大きな成果となります。中期目標の中にある国際関連における達成目標の位置とその姿を共有しながら,そ

    れに向かって一丸となって同じ目標の達成に向かって進み,多くの実り多い成果が得られますよう,引き続き

    どうか宜しくお願いいたします。

    三重大学の関係者以外の方で,何らかの形で本年報を手に取る機会を得て,今回初めて目を通された方もあ

    ろうかと思います。三重大学の国際交流の取り組みやその内容,成果について,ご意見やご要望,ご質問ある

    いはご批判,なんでも結構ですので何かございましたら三重大学国際交流チームの編集部のほうに是非ご連絡

    いただけましたらと思います。より実り多い三重大学の国際交流活動となるように皆様のご意見を活かしてゆ

    きたいと思います。最後になりましたが,寄稿していただきました各部局のご担当各位,本年報の編集発刊に

    ご尽力いただきました方々に感謝申し上げます。

    巻頭言巻頭言

    吉松 隆夫副学長(国際交流担当)国際交流センター長

  • 三重大学国際交流年報201902

  • 三重大学国際交流年報2019 03

    1.三重大学の国際化に関する目標および達成のための措置1.三重大学の国際化に関する目標および達成のための措置(第三期中期目標・中期計画(2016年~2022年))(第三期中期目標・中期計画(2016年~2022年))

    (1)海外大学との交流の実質化(1)海外大学との交流の実質化

    (目標)世界で活躍できるグローバル人材を育成し,国際教育・国際共同研究を充実させるために,地域社会や世界各国の大学との交流活動を活発化させ,海外の大学等との学生と研究者の相互交流を増加させる。

    (措置)①� 世界で活躍できるグローバル人材を育成するために,在学中に海外留学や国際会議などで海外へ派遣するための海外渡航支援制度や,ダブルディグリープログラムをはじめとしたアジアを中心とする海外からの留学生受入れプログラムを見直し,海外渡航学生数については入学定員の20%とし,受入留学生数については第2期の平均に比べ10%増加させる。②� 国際教育・国際共同研究を充実させるため,英語による論文作成や研究発表のための教育プログラムを実施し,国際シンポジウム・セミナーなどを継続して開催することにより,在学中に英語による論文作成や研究発表などを経験した学生数を入学定員の30%まで増加させる。③� 国際的に評価されるすぐれた研究成果を創出するため,また,学内や地域で国際講演会,国際シンポジウムを開催し,地域のグローバル化を推進するため,海外からの研究者招へい制度を構築し海外からの研究者の受入人数を第2期の平均に比べ5%増加させる。

    (2)大学と地域のグローバル化推進(2)大学と地域のグローバル化推進

    (目標)国際交流活動により,多様な考え方を理解できる人材を育成し,国際的な連携研究を促進させ,新規研究課題を発見・解決するために,海外の大学との戦略的なパートナーシップを構築する。

    (措置)地域社会からの要望の強い国・地域にある海外の大学との戦略的なパートナーシップを構築するため,国際戦略本部会議を中心に,国際的な教育・研究活動,国際交流事業,附属病院での国際的医療活動などに対して明確な意思を持った方針・戦略を策定する。

    (3)グローバル化に向けての地域社会と大学との協働(3)グローバル化に向けての地域社会と大学との協働

    (目標)地域の国際化を支援するため,シンクタンク機能とグローバル人材供給機能を持つ大学への転換を図る。

    (措置)地域の国際化を支援するため,三重県下の自治体,企業,地域社会などとの協力を強化し,産業界に必要とする人材や情報などについて,ホームページやデータベース機能などによりデータの共有化を推進するとともに,地域社会と大学の共通した課題に必要な人材育成などの協働を効果的に行える制度を構築する。�

    三重大学における国際化および国際交流ⅠⅠ

  • Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流

    三重大学国際交流年報201904

    2.協定大学との主な国際交流活動2.協定大学との主な国際交流活動

    (1)Tri-U 国際ジョイントセミナー&シンポジウム(1)Tri-U 国際ジョイントセミナー&シンポジウム

    三重大学(日本),チェンマイ大学(タイ),江蘇大学(中国)の3大学が1994年から交代でホスト校をつとめ毎年開催している学生のための国際交流を兼ねた研究発表会である。2011年度よりボゴール農科大学(インドネシア),2018年度には廣西大学が新たなホスト校として加わり,現在は5大学がホスト校をつとめている。2019年度は,第26回大会が江蘇大学にて10月20日~10月25日の日程で開催され,15名の学生と7名の教職員が参加した。本シンポジウムでは「人口」,「食料」,「エネルギー」,「環境」,「一帯一路」(2019年度)をテーマに研究発表やワークショップが行われた。

    (2)コンセクティブディグリー・プログラム(天津師範大学・中国)(2)コンセクティブディグリー・プログラム(天津師範大学・中国)

    三重大学と天津師範大学は,「三重大学と天津師範大学との学術協力・交流に関する一般協定」(2014年�11�月18日締結)に基づき,共同でコンセクティブディグリー・プログラムを開設することとなった。コンセクティブディグリー・プログラムとは,天津師範大学国際教育交流学院に在席し,三重大学との間における,日本語コース共同教育プログラムに参加している天津師範大学の学生が,三重大学大学院に進学を希望する際に,専門分野や指導教員等のマッチング及び各種情報提供の機会を設ける等,三重大学大学院に進学するための支援を行うプログラムである。2019年春に同プログラム第一期生の20名が来日し,国際交流センターや教育学部などが提供する講義の受講を開始した。

    (3)ダブルディグリープログラム(スリウィジャヤ大学,パジャジャラン大学・インドネシア)(3)ダブルディグリープログラム(スリウィジャヤ大学,パジャジャラン大学・インドネシア)

    ダブルディグリープログラムとは,�博士前期課程1年次はインドネシアにおいて,2年次は日本において講義受講と研究を実施し,それぞれの研究科が行う修士論文の審査及び最終試験に合格すると三重大学とインドネシアの大学からの2つの修士の学位が授与されるものである。2008年に生物資源学研究科とスリウィジャヤ大学がダブルディグリープログラムに関する協定を結んだ。その後,2012年にパジャジャラン大学とも協定が結ばれた。2019年度は生物資源学研究科独自の修学支援をダブルディグリープログラム学生1名に対して行い,金銭的な負担により優秀な学生の就学機会が失われることがないように取り計らった。

    第26回Tri-U国際ジョイントセミナー&シンポジウム(江蘇大学)

  • Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流

    三重大学国際交流年報2019 05

    3.国際交流事業の経費助成3.国際交流事業の経費助成

    (1)三重大学国際交流事業経費助成制度(1)三重大学国際交流事業経費助成制度

    国際交流推進経費より,国際交流の取り組みに対し1部局あたり50万円,計10件の助成を行った。助成対象案件は以下のとおり。

    2019年度三重大学国際交流事業経費助成申請一覧

    部局名 申請代表者 事    業    名 対象国 時 期

    1 教養教育院 吉田 悦子 英語特別プログラム短期海外研修事前ワークショップ イギリス 2019年9月

    2 人文学部 菅  利恵 海外文化研修「ドイツ・分断の克服をめぐって」 ドイツ 2019年8月

    3 人文学部 吉野 由起 「人文系アカデミックスキルを鍛えるキャリア英語実践プログラム2019」の引率及び現地受入状況調査 イギリス 2019年9月

    4 教育学部 後藤太一郎 オークランド大学教育学部との連携による海外教育研修の実施 ニュージーランド 2019年9月

    5 医学系研究科 成田 有吾 看護学科におけるドイツおよびタイ提携校との相互交流促進事業 ドイツタイ2019年5月頃~10月頃(断続的)

    6 医学系研究科 櫻井 洋至 海外協定大学との学生交換事業アジア,アフリカ,中近東,北米,南米,欧州

    2019年4月~2020年3月

    7 工学研究科 畑中 重光 ベトナム・ハノイ工科大学と三重大学工学研究科とのツイニング・プログラムの実施(継続平成31年度) ベトナム 2019年11月

    8 工学研究科 村田 博司 インドネシア国立研究所との国際交流(博士学生の受入れについて) インドネシア 2019年11月頃

    9 生物資源学研究科 保世院座狩屋 タイ王国カセサート大学とタマサート大学の交流活性化と新たな共同研究の創始 タイ2019年9月頃

    10 地域イノベーション学研究科 三宅 秀人第11回 地域イノベーション学に関する国際ワークショップの開催

    (IWRIS2019)台湾、韓国、中国、カンボジア、タイ

    2019年10月頃

    新型コロナウイルス感染症の影響により,以下の申請については中止となった。

    部局名 申請代表者 事    業    名 対象国 時 期

    1 人文学部 ラッタナセリーウォン センティアン 2019年度海外タイ文化研修(タイ・フィールド) タイ2020年3月

    中止

    2 工学研究科 丸山 直樹 本学工学部学生とチェンマイ大学工学部学生のサマーキャンプ タイ 2020年2月中止

    3 生物資源学研究科 中島 千晴 フィリピンにおけるカルチャーイマージョン型教育プログラムの試行 フィリピン 2020年3月中止

    (2)外国人教員短期招へいプログラムによる受入れ(2)外国人教員短期招へいプログラムによる受入れ

    三重大学の教育環境の国際化を図るとともに,教育活動の一層の進展に寄与するため,これまで交流の実績を有する海外の教育・研究機関および将来的に協定締結を視野に入れている海外の教育・研究機関からの外国人教員の短期招へいを推進している。短期招へい外国人教員の職務は,①受け入れ学部等における学生への教育及び学生への研究指導,②本学の国際化教育と国際化推進活動への助言及び支援,③部局専門領域での教育参加のほか,教養教育及び他部局での教育機会創出の奨励である。2019年度の外国人教員短期招へいプログラムは以下のとおり。

  • Ⅰ.三重大学における国際化および国際交流

    三重大学国際交流年報201906

    2019年度外国人短期招へいプログラム一覧

    学部・研究科 受入れ教員 研究者氏名 所属大学 所属先の身分 受入期間

    1 教養教育院 吉田 悦子 ヘレン・ジョンストン シェフィールド大学(イギリス)アカデミック・ディレクター 2019/8/23~2019/9/2

    2 医学系研究科 島岡  要 Simone Piva ブレーシア大学(イタリア) 助教授 2019/12/1~2020/1/1

    3 教育学部 馬原 潤二 趙秀娟 北京理工大学(中国) 準教授 2019/7/1~2019/8/30

    4 教育学部 後藤太一郎 Teo Chin Soon Peter 南洋理工大学(シンガポール) 准教授 2019/12/8~2020/1/11

    5 工学研究科 丸山 直樹 Tanongkiat Kiatsiriroatチェンマイ大学

    (タイ) 教授2019/5/26~2019/6/1

    2019/10/20~2019/10/26

    6 工学研究科 川中 普晴 Arindam Dasイースタンワシントン

    大学(アメリカ)

    助教 2019/8/16~2019/9/13

    7 生物資源学研究科 保世院座狩屋 Jim Shiauサザンクイーンズランド

    大学(オーストラリア)

    講師 2019/6/4~2019/8/23

    新型コロナウイルス感染症の影響により,以下の申請については中止となった。

    学部・研究科 受入れ教員 研究者氏名 所属大学 所属先の身分 受入期間

    1 生物資源学研究科 吉松 隆夫 Rajesh Prasadザ・サウス・パシフィック

    大学(フィジー)

    講師 2019/12/1 ~ 2020/1/31

    国際交流センター外国人教員短期招へい事業

    学部・研究科 受入れ教員 研究者氏名 所属大学 所属先の身分 受入期間

    1 国際交流センター 栗田 聡子 Younei Soeインディアナ大学ブルーミントン校

    (アメリカ)

    Visiting Lecturer(客員講師) 2019/6/29~2019/7/6

    2 地域人材教育開発機構(国際交流センター兼務) 福岡 昌子蔡艶艶

    (サイエンエン)広西大学外国語学院

    (中国) 講師 2019/7/13~2019/8/18

    (3)外国人研究者受入れ(3)外国人研究者受入れ

    学術研究の国際交流を推進するため,教員と共同して研究に従事する外国人研究者の本学への受入れに関し必要な事項を定めている。本学の外国人研究者として受け入れることのできる者は,① 本学の教授,准教授,講師,助教又は助手と同等以上の資格があると認められる者。② 原則として1カ月以上にわたり学部等で行う共同研究に貢献できる者。外国人研究者は,あらかじめ定められた研究計画に従い共同研究に従事している。2019年度の受入は以下のとおり。

    2019年度外国人研究者受入れ数

    受入部局 人数 国 籍 内 訳

    人文学部 4 中国(3名),イギリス(1名)

    医学系研究科 4 中国(2名),タイ(1名),パラグアイ(1名)

    生物資源学研究科 3 インドネシア(1名),韓国(1名),アゼルバイジャン(1名)

    地域イノベーション学研究科 1 インド(1名)

    医学部附属病院 1 イタリア(1名)

  • 三重大学国際交流年報2019 07

    ⅡⅡ1.教養教育院1.教養教育院

    (1)2018年度英語特別プログラム報告会・修了式・交流会(Figure A, B)(1)2018年度英語特別プログラム報告会・修了式・交流会(Figure A, B)

    2019年5月8日(水),駒田美弘学長列席のもと「平成30年度三重大学教養教育英語特別プログラム」報告会及び修了式を開催し,英語特別プログラム修了生71名に綾野教養教育院長から一人一人に修了証書が手渡された。

    2018年度英語特別プログラム修了生によるシェフィールド大学短期海外研修報告会では,研修に参加した学生から約3週間に及ぶ語学研修の様子を,12班に分かれて,授業,ホームステイ,アクティビティ,旅行,イギリスの食事,などのテーマに沿って,英語も交えた報告が行われた。駒田学長の講評では,多くの英語による発表に対して,海外研修の貴重な成果を讃えられ,全員の無事を喜ばれた。2019年度英語特別プログラム受講者に向けて,「海外研修参加者は,まず,安全で健康に過ごせるよう努めること,自分を律する意識と日本を代表する学生としての自覚を持って,海外では行動するよう心がけること,さらに,海外でアクティブに行動するため,日頃から自分の特技・スキルを磨いて,将来活躍できるよう臨んでほしい」と激励の言葉が述べられた。綾野院長からも,同様に,今回の貴重な経験を次のステップにつなげ,新たな可能性を広げてほしいと力強いエールが送られた。当日参加していた2019年度のプログラム参加学生にも,先輩の体験談は大いに刺激となったにちがいない。報告会及び修了式終了後には,2019年度英語特別プログラム受講者との交流会も行われ,活発な意見交換が行われた。教室のあちこちで,学部学科や学年を超えた交流の場が広がった。

    (2)シェフィールド大学からの招聘教員による夏期集中講義及びワークショップ(2)シェフィールド大学からの招聘教員による夏期集中講義及びワークショップ

    三重大学国際交流外国人教員短期招へいプログラムの経費により,シェフィールド大学英語教育センター(ELTC)アカデミック・ディレクター,ヘレン・ジョンストン教員を招聘し,4日間の集中講義と短期海外研修参加者対象ワークショップを実施した。(a)夏期集中講義(Figure�C,�D)科目:英語Ⅱ発展B(リーディング&ディスカッション)期間:2019年8月26日~8月29日,毎日4コマ講師:ヘレン・ジョンストン教員,ジョン・リチャーズ教員受講学生:46名(人文:11名,教育:5名,医学:19名,工学:4名,生物資源:7名)

    各学部・研究科等の主な国際交流活動

    Figure A Figure B

  • Ⅱ.各学部・研究科等の主な国際交流活動

    三重大学国際交流年報201908

    (b)短期海外研修参加者対象ワークショップ(Figure�E,�F)英語特別プログラムでは,1年間の学びの総仕上げとして,短期海外研修をシェフィールド大学英語教育センターにおいて実施しているが,学習・生活環境も異なる海外での研修を効果的に行うにあたっては,十分かつ適切なガイダンスが不可欠である。本ワークショップは4回目の開催で,短期海外研修参加者に対して例年1泊2日で行われ,シェフィールド大学からの招聘教員による英語を用いた実践的な体験学習を通して,研修活動を意識付ける貴重な機会となっている。プログラムは,クイズを交えたイギリスの文化や生活習慣に関する講義から始まり,シェフィールド及びシェフィールド大学の紹介,さらには,研修中に現地で行われる授業を実際に体験できる内容となっている。質疑応答の時間では,現地での生活,特にホームステイに関する質問が多く出された。ホームステイに関する不安がある程度解消されたのではないかと思われる。

    日時:2019年8月31日(土)15:00~2019年9月1日(日)12:00場所:高田会館講師:ヘレン・ジョンストン教員参加者:計31名(内訳:人文9名,教育1名,医11名,工4名,生資6名)引率教員:教養教育院 サコラヴスキー�ジェシー  トゥラダール�アスタ  吉田 悦子

    Figure C

    Figure E

    Figure D

    Figure F

  • Ⅱ.各学部・研究科等の主な国際交流活動

    三重大学国際交流年報2019 09

    (3)短期海外研修(シェフィールド大学)(3)短期海外研修(シェフィールド大学)

    教養教育では,2015年4月の新カリキュラムより英語特別プログラムを開始した。2019年度は,5年目になる。プログラム導入の背景には,(i)新教養教育カリキュラム理念であるグローバル化対応人材の育成を実現する,また,(ii)英語力上級者のさらなる実践英語力を養成するという2つの理由がある。英語特別プログラムの特徴は以下の通りである。 ・1年次4月時点でのTOEICの成績上位者を対象とする(希望者のみ)。 ・通常の必修の英語の授業以外に,英語のネイティブ教員によるレベルの高い英語の授業を履修する。 ・アクティブ・ラーニング科目と通常の講義科目の一部も英語で受講する。 ・1年間の準備を経て,春休みに3週間の短期海外研修に参加する(短期であっても効果的な研修を目指す)。シェフィールド大学での短期海外研修は2020年2月21日~3月15日,同大学英語教育センターにおいて実施され,73名の学生が参加した。学部別の参加者はTable�1の通りである。

    男女別学部 男 女 計

    人文学部 6 7 13

    教育学部 4 2 6

    医学部 14 17 31

    工学部 6 4 10

    生物資源学部 4 9 13

    計 34 39 73

    Table 1

    今回が初めての海外,また多くの学生が未成年ということもあり,2名の教員が引率した。引率教員:教養教育院 サコラヴスキー�ジェシー,吉田 悦子

    参加者は,アカデミック英語への入門コースに登録し,プレイスメントテストにより習熟度別に分けられたクラスで,多国籍の留学生との混合クラスで研修を受けた(Figure�G)。研修内容は,各種英語授業,大学教員による講義,日帰り研修旅行等で,研修期間中は,シェフィールド大学英語教育センターと連携しているホームステイ団体による斡旋により,イギリス人の家庭にホームステイした。

    Figure G

  • Ⅱ.各学部・研究科等の主な国際交流活動

    三重大学国際交流年報201910

    短期海外研修に対する学生からの評価は以下の通りであり,概ね良好な結果であった。シェフィールド大学の英語教育センターは,イギリス国内最大規模で,外部委託ではなく大学独自で運営され,その研修の質の高さには定評がある(Table�2)。総合的な満足度では,そのことが評価されていると考えられる。また,英語のリスニング力やスピーキング力が向上したと高く評価されているのは,同センターの実践的な研修内容に起因すると考えられる。また,同センターが長年地元のホームステイ団体からの協力を得ながら実施しているホームステイが,非常に高い評価を受けている。受け入れ家庭の多くが採算度外視で,草の根レベルでの国際交流に興味を持っているということが反映された結果といえよう。

    アンケート結果 【回答者数73名,1:あてはまらない ~5:あてはまる,(2017~19年度の数値)】

    短期海外研修に関するアンケート結果 2017年度(平成29)2018年度

    (平成30)2019年度

    (平成31)

    総合して,短期海外研修に満足できた。 4.4 4.4 4.3

    短期海外研修前の学内ガイダンスは適切であった。 4.0 3.7 4.1

    短期海外研修を通して,英語のリーディング力が向上したと思う。 3.5 3.6 3.7

    短期海外研修を通して,英語のリスニング力が向上したと思う。 4.3 4.6 4.3

    短期海外研修を通して,英語のライティング力が向上したと思う。 3.4 3.6 3.7

    短期海外研修を通して,英語のスピーキング力が向上したと思う。 4.3 4.5 4.3

    短期海外研修の課外活動に満足できた。 4.2 4.2 3.9

    ホームステイに満足できた。 4.6 4.6 4.4

    Table 2

    Figure H

  • Ⅱ.各学部・研究科等の主な国際交流活動

    三重大学国際交流年報2019 11

    2.人文学部・人文社会科学研究科2.人文学部・人文社会科学研究科

    (1)国際忍者プロジェクト(10月)(1)国際忍者プロジェクト(10月)

    ① 忍者文化研究プロジェクト(中東欧)忍者文化研究プロジェクトレクチャー・デモンストレーション2019(中東欧)を国際忍者研究センターと国際交流基金ブダペスト日本文化センター・在ルーマニア日本国大使館との共催で開催し,山田雄司人文学部教授,吉丸雄哉人文学部教授,川上仁一伊賀サテライト産学官連携アドバイザーが講演・実演を行った。10月15日(水)ブダペストのELTE大学では,日本文化専攻の1年生を対象に山田・吉丸が日本文化と忍者との関わりについて講演し,30人ほどの学生の参加があった。

    同日のEötvös10での講座は3人がレクチャー・デモンストレーションを行い,150人ほどの参加があった。

    16日(水)は,ルーマニア・ブカレストのルーマニア・アメリカ大学で,野田仁特命全権大使の御挨拶のあとレクチャー・デモンストレーションを行い,140人ほどの参加があった。どの会場でも比較的若い人たちの来場者が多く,終了後も質問や写真撮影が続き,忍者人気の高さがうかがわれた。終了後は在ルーマニア日本国大使館主催の夕食会が開催された。

  • Ⅱ.各学部・研究科等の主な国際交流活動

    三重大学国際交流年報201912

    ② 忍者文化研究プロジェクト(ミャンマー)忍者文化研究プロジェクトレクチャー・デモンストレーション2019(ミャンマー)を,国際忍者研究センターと国際交流基金ヤンゴン日本文化センターとの共催で,10月26日ヤンゴン日本文化センターで開催し,山田雄司人文学部教授,吉丸雄哉人文学部教授,川上仁一伊賀サテライト産学官連携アドバイザーが講演・実演を行った。若者を中心に会場一杯となる40名ほどの参加者があり,忍術はどのようにして作られていったのか,印を結ぶことにはどのような意味があるのかなどの質問が相次ぎ,日本文化および忍者への関心の高さがうかがわれた。また,翌日はパークロイヤルホテルにて開催されたJapanese�Culture�Showで川上仁一アドバイザーが忍術を披露し,550人ほどの聴衆を魅了した。

    (2)オックスフォード大学ハートフォード・カレッジ夏期英語研修(9月)(2)オックスフォード大学ハートフォード・カレッジ夏期英語研修(9月)

    人文学部の夏期英語語学研修は英国オックスフォード大学ハートフォード校(Hertford�College,�University�of�Oxford。1282年創立)にて2週間の日程で実施されている。2019�年度で8回目を迎えた本研修には,文化・法律経済両学科の学生が毎年参加しており,JASSO�海外留学支援制度(協定派遣)奨学金にも採択されている。世界有数の学問の都であるオックスフォードは,最先端の知を発信すると同時に長い歴史を持ち,一地方都市としての課題も抱えている。研修では知的刺激溢れる恵まれた環境で,文化・法律経済両学科の各専門分野と接点のあるトピックについて少人数のクラスで学び,スタディ・トリップによる見学を経て,最終日の発表会では全参加学生がプレゼンテーションを行う等,座学と実地見学の双方を通してイギリスの文化と社会への理解を深めつつ,実践的な語学力の涵養を目指している。本年度も昨年に引き続き,イギリスの政治・経済を扱う授業を4コマ新設し,参加者が研修生活に慣れてきた2週目に実施した。RA(Residential�Advisor=オックスフォード大生2名が任命される)の存在により,現地の学生との活発な交流の機会がある点も本研修の特徴である。RAは参加学生の生活面や課外活動をサポートし,課外時間のアクティビティの内容や計画も,RAと参加学生で相談しながら決めている。本年度も,附属のボドリアン図書館,美術館,博物館,�植物園の見学,建築物や紋章の観察,シェイクスピア野外劇の観劇等,�オックスフォードという地を活かした文化体験活動が行われ,国際人として視野を拡げ成長する機会になっている。�

    ハートフォード・カレッジ中庭での集合写真 オックスフォード大学附属ボドリアン図書館

  • Ⅱ.各学部・研究科等の主な国際交流活動

    三重大学国際交流年報2019 13

    (3)ドイツ・フィールドスタディ「分断の克服をめぐって」(8月)(3)ドイツ・フィールドスタディ「分断の克服をめぐって」(8月)

    本研修は,ドイツにおける「想起の文化」(ホロコーストの記憶を風化させないための様々な取り組み)と「移民問題」をテーマとするスタディ・ツアーである。現代社会のアクチュアルな問題に対する学生の関心を高めるとともに,多文化共生に主体的に取り組むことのできる人材の育成を目指して行われている。今年度は,まず6回の事前研修において「想起の文化」と「移民問題」の歴史的背景について学び,8月23日から31日までドイツに滞在して現地研修を行なった。研修参加後の学生からは,ホロコーストや移民政策についての知識が深まっただけでなく,ドイツの政党事情や表現の自由をめぐる議論など,時事問題についての関心が高まったという声が上がった。また,新聞をもっと読もう,語学をがんばろうといった声もあり,学ぶモチベーションを上げる結果となった。

    ① ブーヘンヴァルト強制収容所跡でのワークショップヴァイマルの中心地からバスで1時間ほど離れたブーへンヴァルトの強制収容所跡を訪問した。この収容所跡には現在,博物館と教育施設,食堂,若者たちが長期滞在することもできる宿泊施設などが併設されている。本研修では,教育施設で提供されているワークショップに参加し,ホロコーストの実態について学んだ。ワークショップを担当するスタッフは,過去の負の記憶を「警告」として次世代に伝えるための専門的な教育課程をおさめており,学生たちのどんな質問にも詳しく正確に答えてくれた。

    ② ライプツィヒ大学訪問ライプツィヒ大学を訪問し,難民支援プロジェクト“Chance�for�Science”の活動について話を聞いた。専門的な職業キャリアは個々人のアイデンティティの核となるものであり,難民となってもこのキャリアを完全に捨てなくてもすむような手立てが重要である。このプロジェクトは,学生や学者など,アカデミック・キャリアの道を歩んでいた難民を対象としており,マッチング・サイトを提供してドイツの大学や研究室に直接アクセスできるようサポートするものである。プロジェクトにかかわる教員や学生の話を聞き,大学ならではの難民支援の一例を知ることができた。

    ③ 小学校訪問(言語支援実践の見学)ライプツィヒの小学校で,小学校での難民受け入れの仕組みと,言語教育の実践について話を聞いた。写真は,故郷から逃れる課程で季節や時間の感覚を失った小さな子どものための遊具で,つながった玉の数をかぞえて「今日の日付」や「季節」を実感してもらうものである。難民としてやってきた子どもたちとの交流も行った。カラフルな遊具やカードを使った教育手法,日本とはちがう小学校の様子も,学生には新鮮に映ったようだった。

    ④ “Erich Zeigner Haus”訪問「想起の文化」を代表するアート・プロジェクトである「償いの石」をライプツィヒにおいて推進する団体“Erich�Zeigner�Haus”を訪問し,インタビューを行った。ここでは,地域の高校生も参加して行われているプロジェクトの実績を聞くとともに,過去の負の記憶と向き合う姿勢の日独の違いについて,団体のスタッフとディスカッションを行なった。

    ⑤ ベルリン,バイエルン地区訪問ベルリンのバイエルン地区は,かつて多く居住していたユダヤ人が戦時中に強制収容所に送られ,ユダヤ人のいない街となった。この歴史的な事実を記憶するために,現在街中のいたるところに看板が立てられている。看板の片面には猫や帽子やおもちゃなどの絵が色彩豊かに描かれている。裏面にはナチス時代の法律や歴史的資料の一部が書かれており,それを読むと,絵の意味がわかる仕組みになっている。「躓きの石」と同様,日常の空間の中に「記憶」を呼び起こすものをあえて組み込むアート・プロジェクトである。

  • Ⅱ.各学部・研究科等の主な国際交流活動

    三重大学国際交流年報201914

    (4)日中韓タイの諸大学との「アジア持続可能なキャンパス・ネットワーク(ASCN)」構築(6月)(4)日中韓タイの諸大学との「アジア持続可能なキャンパス・ネットワーク(ASCN)」構築(6月)

    日中韓タイの諸大学との「アジア持続可能なキャンパス・ネットワーク(ASCN)」が中国同済大学において構築された(6月12日-14日)。日本の持続可能なキャンパス・ネットワーク(CAS-Net�JAPAN),韓国のグリーンキャンパス・ネットワーク(KAGI),中国のグリーンキャンパス・ネットワーク(CUGN),タイの持続可能なキャンパス・ネットワークは,国別に持続可能なキャンパス構築のための研究・教育・社会貢献活動を行なっており,4年前から年1回の合同会議を行った。その間,朴恵淑教授は,人文学部の学生と共に参加し,三重大学の持続可能なキャンパス活動について発表を行なって来られた。2018年11月に韓国延世大学で開催された第4回の合同会議において,日中韓タイとの連合会構築の準備を経て,2019年6月に中国同済大学において,「アジア持続可能なキャンパス・ネットワーク(ASCN)」が構築され,日中韓タイの関係者の他に,国連環境計画(UNEP),国連ユネスコの関係者がオブサーバーとして参加された。「アジア持続可能なキャンパス・ネットワーク(ASCN)」は,文理融合(学問横断的)研究の推進,教養教育・専門教育における国連ユネスコが推進する持続可能な開発のための教育(ESD)の推進,国連持続可能な開発目標(SDGs)の17つの目標を達成するための産官学民のパートナーシップによる社会貢献活動の推進を目的とする,日中韓タイの100大学を超える大学間連合体である。人文学部の朴恵淑教授は,日本の持続可能なキャンパス・ネットワーク(CAS-Net�JAPAN)の副会長として参加し,三重大学の持続可能なキャンパス活動及び人文学部の国際交流委員会の活動について報告を行った。また,6月14日の「アジア持続可能なキャンパス・ネットワーク(ASCN)」の調印式に日本代表としてMOUを締結した。第2回ASCNは,2020年11月にタイ・タマサート大学において,開催予定である。

  • Ⅱ.各学部・研究科等の主な国際交流活動

    三重大学国際交流年報2019 15

    (5)留学生のための日本文化体験~囲碁入門教室(5月)・日本茶の会(11月)(5)留学生のための日本文化体験~囲碁入門教室(5月)・日本茶の会(11月)

    人文学部国際交流委員会主催のイベント「留学生のための日本文化体験~囲碁入門教室」が5月15日にレーモンドホールにおいて開催され,�留学生12名,教員3名が参加した。本イベントは,日本棋院の常務理事重野由紀棋士及び日本棋院中部総本部の西條雅孝九段の多大なご協力のもと,留学生が日本文化を体験することによって,日本の文化をより深く理解すること,地域との交流の場として機能することを目的として開催された。まず,ラッタナセリーウォン先生から,三重県熊野市で産出される那智黒石が,高級品として碁石に使用されているなど,囲碁と三重県とのつながりや囲碁の歴史に関するレクチャーがあった。続いて,日本棋院中部総本部の西條雅孝九段を講師に迎え,囲碁のルールの説明と共に,問題が与えられ,対局が行われた。参加した留学生は,囲碁を経験したことのある人,日本の漫画などで囲碁のことを知り,関心を持っていた人,全く囲碁に縁がなかった人など,多様な面々だったが,今後も囲碁をぜひやってみたいという声が多く寄せられた。最後に,人文学部国際交流委員長の朴恵淑教授から参加者一同への感謝と共に今後も継続して開催できるよう協力を促す挨拶で締めくくった。

    11月27日に,人文学部国際交流委員会主催の「留学生のための日本文化体験~日本茶の会」が人文学部第二講義室にて開催され,人文学部の留学生20名,日本人学生3名,教員4名が参加した。谷垣映子先生から「世界とお茶」についてクイズ形式での話があった後,有限会社深緑茶房の松本浩茶長を講師にお迎え,まずは日本茶の歴史,製法などのレクチャーを受けた。続いて「ほうじ茶,かぶせ茶,深蒸し茶,玄米茶」の4種類の日本茶の利き茶を行なった。全問正解者の3名の留学生には,賞品として深緑茶房さんのティーバッグが贈られた。また,講師の松本浩茶長から,日本茶の淹れ方を教わり,各グループでお茶淹れにチャレンジした。留学生からは 「日本茶についてもっと知りたい」,「お茶の作り方を見学したい」,「このような日本文化理解の活動をもっと体験したい」,という声が聞かれ,日本茶への関心を高めることができた。留学生の中には,日本茶の苦味に慣れていない人もいたが,そのことも含め,日本のお茶文化を直に触れる貴重な体験となった。最後に,人文学部国際交流委員長の朴恵淑教授から,5月の囲碁入門教室及び11月の日本茶の会を通じた,留学生への日本文化体験イベントについて,留学生だけでなく,在学生や地域住民も参加するイベントに拡大し,国や世代間を超えた日本の文化交流の場に成長させ,毎年,開催したいとの挨拶の後,参加者全員の記念撮影を行い,終了した。

  • Ⅱ.各学部・研究科等の主な国際交流活動

    三重大学国際交流年報201916

    3.教育学部・教育学研究科3.教育学部・教育学研究科

    (1)北京理工大学との交流促進(1)北京理工大学との交流促進

    教育学部はかねてから北京理工大学額外国語学院と協定関係にあり,2019年は協定書を一部改定して従来の研究交流を学生交流にまで拡大するための手続きを行った。同年上半期には「三重大学教育学部と北京理工大学外国語学院との学術交流に関する協定書」の改訂文言について大筋で合意を見たため,9月16日に教育学部学部長および外国語学院長が参列して北京理工大学にて改訂版協定書の調印式を行う運びとなった。その際,両大学の学生交流の手始めとして,教育学部の学生が実際に北京理工大学を訪れて学生間交流や文化体験を行うことでも両者の間で合意に達したため,教育学部の学生有志17名に教員2名を引率として9月14日から18日までの4泊5日の日程で北京を訪問した。

    北京理工大学中関村キャンパスに到着後さっそく同大学外国語学院日語科の学生有志によるキャンパス案内がおこなわれて学生間交流が図られた。翌日以降4日間にわたって,日本から訪問した学生は北京理工大学留学生センターの手配のもと,北京市内・郊外の見学,北京理工大学良郷キャンパスでの日語科学生との交流会,中国文化体験などのスケジュールをこなして実地での異文化交流および異文化体験を積極的におこなった。また,9月17日には引率教員の紹介により,北京理工大学に隣接する中国人民大学外国語学院を訪問し,同学院日語科学生の交流会「桜会」とその後の食事会に参加して人民大学の学生とも交流の機会を持った。

    9月15日には三重大学教育学部の学部長と副学部長が北京に到着,翌16日には北京理工大学外国語学院長と改訂版「三重大学教育学部と北京理工大学外国語学院との学術交流に関する協定書」の調印式を行った。そのあとの会談で北京理工大学留学生センターからの短期研修での学生受け入れの概要についての説明があり,今後の交流関係の深化を図ることで合意した。

    北京理工大学からはすでに2名の研究者を短期招聘プログラムにもとづいて三重大学に招聘しているところであり,また,三重大学からも特別招聘のかたちで2名の教員が北京理工大学を訪問している。今後もこうした交流を促進するとともに,北京理工大学での語学短期研修の枠組みを構築するとともに交換留学の制度整備を図る作業を促進することが課題である。

    (2)ニュージーランド・オークランド大学教育福祉学部との連携による海外教育研修(2)ニュージーランド・オークランド大学教育福祉学部との連携による海外教育研修

    教育学部ではオークランド大学教育・福祉学部との連携により,2011年度より短期研修を実施している。プログラムは,ニュージーランドにおける教育制度に関する講義,オークランド大学近隣の幼稚園,小学校,中学校,高校の授業参観と省察,およびオークランド大学の授業参加からなる。本年度は第9回目であり,9月7日から9月22日にかけて実施した。参加学生は17名で,5名の教員があたった。研修の最終日には学生は研修で学んだことを整理して英語によるプレゼンを行った。児童生徒の主体的な多くの経験の中で意識がかわり,主体的に学習に取り組んでいた。また研修の成果は,11月1日に三重大学講堂で開催されたアカデミックフェアで発表した。

    北京理工大学生との交流会

    北京での現地研修

  • Ⅱ.各学部・研究科等の主な国際交流活動

    三重大学国際交流年報2019 17

    (3)ホーチミン市師範大学のための科学教育研修の実施(3)ホーチミン市師範大学のための科学教育研修の実施

    日本科学技術振興機構による「さくらサイエンスプラン」の支援を受けて,三重大学の協定校であるホーチミン市師範大学(HCMUE)で高校理科教員を目指す学部生10�名と引率教員2名を招聘し,「ベトナムにおける科学体験イベント実施のための研修プログラム」を実施した。HCMUPから理科教育関係での交流活動の要望があったことから,第1回目を2015年に実施し,今回が5回目の実施となった。期間は11月8日から11月12日の7日間であった。これまでにプログラムに参加した学生がHCMUEにSakura�Clubという科学部を作り,子どもたちにサイエンスショーなどを行っている。今回のプログラムでは,子どもたちへの科学啓発活動を発展させるために,三重大学で17年にわたり実施している「青少年のための科学の祭典・三重大学大会」に参加し,ブース出展やサイエンスショーをしてもらい,科学イベントと通じて交流することを目的とした。2日間で3,000名もの来場者がある科学イベントで三重大学の教員や学生とともに,地域の子どもたちと触れ合う体験ができた。この他にも科学館や高校訪問を行い,日本の科学教育について幅広く学ぶ機会となった。

    (4)シンガポール南洋理工大学国立教育学院からの教員の短期招へい(4)シンガポール南洋理工大学国立教育学院からの教員の短期招へい

    教育系で世界トップレベルにあるシンガポールの南洋理工大学国立教育学院(National�Institute�of�Education,�NIE)准教授で英語教育が専門のTeo�Chin�Soon�Peter先生を,本学の「外国人教員短期招へいプログラム」により12月7日から1ヶ月間招へいした。Teo先生は,英語教育コースの授業や留学生を対象とした授業,および講演を行った。英語の授業では,指導者が一方的に説明するわけではなく生徒が協同して取り組み,行う言語活動の方法を多く学んだ。言語研究の授業では,先生が専門としている教室談話研究を通じて,教室談話のタイプ,分析方法,対話的授業の目的と特徴に関する解説と,先生が製作した「シンガポールにおける対話的授業」のビデオが紹介された。また,講演会では,NIEにおける教員養成システムや教員養成で大事にしていること,NIEの教員は通常の授業や教員研修はもちろん,教育研究に力を入れ,教育委員会や学校との強力な連携を築いていることをわかりやすくお話しいただいた。

    修了証の授与 小学校における授業参観

    修了式の記念撮影 科学イベントにおけるブース出展

  • Ⅱ.各学部・研究科等の主な国際交流活動

    三重大学国際交流年報201918

    (5)東紀州地域ALT(外国語指導助手)の研修会(5)東紀州地域ALT(外国語指導助手)の研修会

    2019年8月29日,紀北教育会館にて紀北町,尾鷲市,熊野市,御浜町,紀宝町の5市町に勤務するALT(外国語指導助手)のための研修会があり,三重大学東紀州サテライト東紀州教育学舎の教員が講師を担当した。研修では,サテライト教員が「外国語習得の学習理論」や「新学習指導要領」を解説した後,すべてのALTが「最初の授業でする自己紹介」をデモンストレーションした。ALTたちはパワーポイントを効果的に活用し,日本の子どもたちが興味・関心を持てるように工夫していた。さらに,「より魅力的な自己紹介」にするために積極的に意見交換をし,参加された指導主事の先生方からもアドバイスをいただいた。さらに,数人のALTが「学習目標に適した活動」のデモンストレーションをし,サテライト教員が「ウェザーバスケット」

    (フルーツバスケットのお天気版)をALTに紹介した。3時間という長丁場の�“Only�English”�での研修であったが,”Time�flies�~あっという間~”に時間が過ぎた。参加した多くのALTや指導主事の先生方から,「もう一度,このような研修をしてもらいたい」という声があった。

    授業の様子

    受講したALTのみなさんと記念撮影

    講演会

  • Ⅱ.各学部・研究科等の主な国際交流活動

    三重大学国際交流年報2019 19

    4.医学部・医学系研究科4.医学部・医学系研究科医学部では,国際通用性のある能力を持って地域に貢献する医師,グローバル社会に共通する医療課題の解決に取り組む医学研究者の養成を目的に,専門英語教育,海外での体験的学習機会の提供,学内教育環境の国際化に取り組んでいる。外国人教員,国費外国人留学生優先配置制度で留学中の外国人医師で構成される教員チームによる英語教育やICTを活用した海外研究者による最先端研究に関する講義,海外からの短期招へい研究者による講演会などを実施している。本邦では,医学教育の国際標準化を目指して世界医学教育連盟の基準による医学教育分野別認証評価制度が開始されており,本学も今年度教育カリキュラムや評価システムの検証し受審した。

    (1)海外臨床実習医学部生の交換(1)海外臨床実習医学部生の交換

    2019年度は,三重大学国際交流推進経費の助成を受けて,以下の海外臨床実習,早期海外体験実習,海外交換学生の本学への受入れを実施した。海外臨床実習には,57名の第6学年学生が参加し,実習大学は,ザンビア大学(ザンビア),ムヒンビリ大学(タンザニア),シャルジャ大学(アラブ首長国連邦),カーディフ大学(英国),タマサート大学(タイ),フィリピン大学レイテ保健学部(フィリピン),ワシントン大学(米国),サンパウロ大学(ブラジル)ヤンゴン小児病院(ミャンマー)上海交通大学(中国)アムリタ大学(インド)ペルージャ大学(イタリア)の計12大学であった。第1-4学年学生対象早期海外体験実習では,医学科で米国・ワシントン大学,タイ・コンケーン大学及びラオス・健康科学大,インド・アーナンダ病院,中国・上海交通大学,また看護学科ではタイ・チェンマイ大学とドイツ・フライブルクカトリック大学へ合計29名の学生が参加した。また,中国・上海交通大学・2名,アラブ首長国連邦・シャルジャ大学・9名,タイ・コンケーン大学・10名,タイ・タマサート大学・2名,インド・アムリタ大学・3名,イタリア・ペルージャ大学・3名,ブラジル・サンパウロ大学1名,イギリス・カーディフ大学・2名の合計・32名の海外協定大学からの交換学生の受入れを行った。それぞれのプログラムは,導入後数年間を経て,安定的に運営され,持続性のある活動になっている。また,大学院医学系研究科が実施する外国人留学生国際推薦制度と学部での本事業により,双方向性の国際交流が実現している。各実習生は三重大学の胸部心臓血管外科,産婦人科,肝胆膵・移植外科,神経内科,整形外科,循環器内科,消化管・小児外科学,形成外科など,様々な科での実習を行った。また,三重大学の医学部生との交流活動も行った。

    2019年度海外臨床実習医学部生の交換<協定校からの海外実習生受入れ>ペルージャ大学医学部生3名(Pietro�Deleoさん,Laura�Mancinelliさん,Maddalena�Bianchettiさん:実習期間は

    2019年8月26日~9月7日)

    マイクロの練習風景 フジフィルムでのエコーのデモ風景

  • Ⅱ.各学部・研究科等の主な国際交流活動

    三重大学国際交流年報201920

    イタリア・ペルージャ大学からの留学生3名は,手術見学や外来見学および,医学部の学生への講義を通して交流を深めました。ペルージャ大学では形成外科はあるのですが,研修が受けられないという事で,形成外科的な手技であるマイクロサージャリーの実習も受けていただきました。

    <協定校への海外実習派遣> (免疫学担当分)カーディフ大学へ医学部生5名(実習期間は2019年4月~5月)を派遣ペルージャ大学へ医学部生4名(実習期間は2019年4月~5月)を派遣

    <協定校からの海外実習生受入れ>ペルージャ大学医学部3名(Pedini�Domizianaさん,Fiumicelli�Elenaさん,Brigiari�Gloriaさん:実習期間は2019年8月~9月)

  • Ⅱ.各学部・研究科等の主な国際交流活動

    三重大学国際交流年報2019 21

    (2)海外の研究者との共同研究(2)海外の研究者との共同研究

    スタンフォード大学よりJohn�Morser先生を1回(2020年2月10日~2月12日),イリノイ大学よりIsaac�Cann先生を2回(2019年11月18日~11月19日,2019年12月27日~12月28日)招いて共同研究・共著論文についての打合せを行った。また,研究室の学生・研究者への指導・助言をしていただいた。*国際共同研究の論文リストは巻末の資料P61に掲載しています。

  • Ⅱ.各学部・研究科等の主な国際交流活動

    三重大学国際交流年報201922

    (3)医学部看護学科(大学院医学系研究科看護学専攻)ドイツ および タイ提携校との相互交流促進事業(3)医学部看護学科(大学院医学系研究科看護学専攻)ドイツ および タイ提携校との相互交流促進事業

    #1 ドイツ,フライブルク・カトリック応用科学大学へKatholische Hochschule Freiburg(Catholic University of Applied Sciences Freiburg)三重大学からの9名と紀南病院からの2名,合計11名が2019年9月21日から9月29日までドイツ,フライブルクを訪問した。水谷真由美准教授が引率し,看護学専攻博士後期課程学生1名,学部学生5名(1年生2名,4年生3名),附属病院看護師2名,また,紀南病院から看護師2名が,インクルーシブ教育実践施設,ならびにフライブルク大学医学部附属病院等を見学した。また,同大学教職員および学生との交流,ならびに現地での発表と意見交換が行われた。加えて,本学と紀南病院との共同研究である過疎地域における地域包括ケア実践への外国人専門職の参画に関するインタビュー調査の一部を実施した。

    #2 タイ,チェンマイ大学へFaculty of Nursing, Chiang Mai University(CMU)2019年度には,三重大学から9月と1月の2回の派遣があった。2019年9月7日から9月15日まで,船尾浩貴助教が引率して学部学生5名(1年生4名,3年生1名)がタイ,チェンマイを訪問した。CMU附属病院の各施設,病棟実習,地域医療等の現場を見学した。同大学教職員および学生との交流,ならびに現地での発表と意見交換が行われた。同時期に,東邦大学からも訪問研修があり,合同の講義,見学が多かった。

    2020年1月8日から1月17日まで,竹内佐智恵教授と大学院博士前期課程学生1名がCMUの看護学部が主催するEAFONS�2020(2020年1月)に合わせてタイ,チェンマイに渡航した。学生自身が,航空券・宿泊所の手配,テーマの選択,事前学習を行い,現地では領事館を通して日本人ボランティアとのインタビューを行った。タイに長期滞在する日本人の生活状況や課題点を認識することができた。なお,#1および#2に参加の学部学生ならびに大学院学生,計12名は2019年度日本学生支援機構(JASSO)からの奨学金を支給された。

    Isaac Cann先生との共同研究・共著論文についての打合せ

  • Ⅱ.各学部・研究科等の主な国際交流活動

    三重大学国際交流年報2019 23

    (4)国立大学病院長会議将来像実現化WG国際化担当者会議の参加(11月18日)(4)国立大学病院長会議将来像実現化WG国際化担当者会議の参加(11月18日)

    上記会議にて,三重大学医学部から,国際医療支援センター長(成島三長教授)が,人材,技術,システムのアウトバウンドに関わる提言(医療技術・システムの海外展開における事務・サポート体制等に関する報告)を行った。医療技術等の海外展開に係る事務をサポートする組織を設けているところは少なく,教員自らが行っているのが現状で,事務をサポートするには,語学力はもちろんであるが,医療(医療機器や薬品なども含む)や多岐にわたる関係法令(契約,知的財産・特許,安全保障輸出など),相手国の文化や制度,医療レベルなどに関する知識・知見も必要であり,人材確保が非常に困難であることが示された。その他,訪日外国人に対応するための医療通訳等について議論が交わされた。

    (5)第34回日本国際保健医療学会学術大会の開催(5)第34回日本国際保健医療学会学術大会の開催

    (大会長 堀 浩樹先生 医学・看護学教育センター教授)2019 年 12 月7日~8日(大会長 堀 浩樹先生 医学・看護学教育センター教授)2019 年 12 月7日~8日

    テーマを「地域から広げる国際保健医療のひとづくり」とした学術大会を三重大学キャンパスにて開催し,参加者(ボランティア参加を含む)548名,4ヵ国,6名(タイ,カンボジア,ザンビア,タンザニア)その他,在日外国人は全国から多数参加した。

    特別講演に・清野�宏先生(東京大学医科学研究所教授)粘膜ワクチン,粘膜免疫療法の開発に関する研究を推進し,植物外来遺伝子発現系を応用した冷蔵保存不要・注射針不要なコメ型経口ワクチンの開発について,・天野�浩先生(名古屋大学特別教授・ノーベル賞受賞者)世界初の青色�LED�に必要な高品質結晶創製技術の発明秘話と低所得国の水問題を解決する深紫外線�LED�を活用した水の浄化に取り組みについて・小川理子さん(パナソニック執行役員・ジャズピアニスト)パナソニックが太陽光による充電式の電灯「ソーラーランタン」を世界の無電化地域に寄贈する活動についてお話しいただいた。

  • Ⅱ.各学部・研究科等の主な国際交流活動

    三重大学国際交流年報201924

    また特別企画として,① 地域で活動する医療者による多様な国際貢献② WHO-Global�initiative�for�childhood�cancerシンポジウム/ワークショップ① �地域医療実践の国際展開:地域からのひとづくり② 地域での在日外国人医療③ Social�determinants�of�health:地域と国際の保健医療現場での取り組み④ 地域住民の気づきを促し力を引き出す看護の役割と課題:低所得国における実践経験から⑤ 高等教育機関における国際保健医療教育:海外から見た日本の状況⑥ グローバルヘルスセキュリティに向けて:世界各国での感染症サーベイランス体制の整備と強化⑦ 看護師の国境を超えての移動:看護資格の多国間相互承認とその影響などについて発表と討論が行われた。

    (6)三重県国際交流財団の三重大学関係病院長会議参加(6)三重県国際交流財団の三重大学関係病院長会議参加

    外国人患者に対する医療通訳者の雇用促進に関する提言 三重県国際交流財団より宇藤美帆さんにご参加いただき,約3,000人/年ずつ増加傾向にある外国人住民の方が安心して三重県内の病院へ受診できる体制を構築するため,毎年三重県国際交流財団にて開かれている医療通訳者育成研修会のご説明と受講者の雇用促進に関してのお願いを関係病院長会議にてしていただいた。その際,三重大学医学部附属病院医療通訳者のワキモト隆子さんにも医療通訳者の重要性についてご報告いただいた。

    (7)第4回国際臨床医学会参加(シンポジウム) (7)第4回国際臨床医学会参加(シンポジウム) 

    地域別に見る外国人診療への様々な取組みにおいて三重県における外国人保険診療の現状と特殊性について発表した。内容は三重県における在留外国人の数は増加傾向にあり,50,612人で人口に占める割合は2.77%で全国4位である。・�ブラジル・ペルー・ボリビア国籍の日系外国人の方が多く,三重県内で9医療機関と1保健センターにポルトガル語・スペイン語等の医療通訳者の配置が行われている。・�三重県の委託により三重国際交流財団で,医療通訳育成研修が行われて医療通訳者の育成と,医療通訳者を紹介する取り組みが行われている。・�三重県のような地方では在住外国人が年間約3,000人増加している。今後これらの方々が地域住民として安心して暮らしていける環境を整えることがまず第一歩と考える。学会では,医療通訳士の認定についても多くの議論が交わされ320人の参加者があった。

    (8)中国 江蘇大学医学部学生による三重大学医学部附属病院視察(8)中国 江蘇大学医学部学生による三重大学医学部附属病院視察

    三重大学ともっとも古くから交流のある中国の江蘇大学より医学部の学生約40名が病院視察に訪問された。国際医療支援センター長(成島三長教授)による日本の医療事情に関する講演も行われた。熱心な質問が多数寄せられ,予定時間内に収まらなかったため,別途質問の時間が作られるほどであった。

  • Ⅱ.各学部・研究科等の主な国際交流活動

    三重大学国際交流年報2019 25

    5.工学部・工学研究科5.工学部・工学研究科

    (1)インドネシア国立研究所との国際交流活動(1)インドネシア国立研究所との国際交流活動

    インドネシア国立研究所(LIPI)は,インドネシア最大の国立総合研究所であり,1,000名を超える研究者が物理・化学・工学・農学などの様々な分野で研究を行っている。しかし,過去の教育政策等の影響のために,当国のエリート研究員が揃うLIPIで博士号を持っている人は高々10%程度である。修士でも60%程度であり,日本の大学院で博士を取得したいという者が非常に多い。LIPIと良好な関係を構築することは,LIPI,三重大学双方にメリットがあると考えられる。そこで,2019年度の国際交流事業として,LIPIを訪問して本学の研究紹介・大学院紹介を行うとともに,本学にLIPIから研究者を招へいして,大学院学生受け入れ・共同研究のための交流活動を行った。2019年10月下旬にインドネシアで開催された国際会議の日程に合わせて,工学研究科・村田教授がインドネシア・バンドン市のLIPIを表敬訪問した。LIPIの研究所長と意見交換を行い,研究センター等を見学した。さらに,村田教授が5G無線関係の講演と本学の紹介を行った。講演後,留学希望者との面談を行い,研究テーマ・プロジェクトと本学の歴史・長所を説明した。

    片山医学部長へ記念品贈呈 全�