2019年度jpecフォーラム 発表資料 jxtg1305...

18
非在来型原油および残渣油の2次装置反応性解析 2019年度 JPECフォーラム 2019年5月8日 JXTGエネルギー株式会社 1 禁無断転載・複製 ©JXTG Nippon Oil & Energy Corporation All Rights Reserved. 2019 -

Upload: others

Post on 23-Jan-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 2019年度JPECフォーラム 発表資料 JXTG1305 SDA・SDAとRDSの原料と生成油の一般性状に加え、SDAプロセス挙動と RDS反応性の影響因子(レジンやアスファルテン分)について整理

非在来型原油および残渣油の2次装置反応性解析

2019年度 JPECフォーラム

2019年5月8日

JXTGエネルギー株式会社

1- 禁無断転載・複製 ©JXTG Nippon Oil & Energy Corporation All Rights Reserved. 2019 -

Page 2: 2019年度JPECフォーラム 発表資料 JXTG1305 SDA・SDAとRDSの原料と生成油の一般性状に加え、SDAプロセス挙動と RDS反応性の影響因子(レジンやアスファルテン分)について整理

アジェンダ

1. 背景・目的・目標・技術開発計画

2. 技術開発状況

3. まとめ

2

Page 3: 2019年度JPECフォーラム 発表資料 JXTG1305 SDA・SDAとRDSの原料と生成油の一般性状に加え、SDAプロセス挙動と RDS反応性の影響因子(レジンやアスファルテン分)について整理

3

背景✓地球環境に対する問題意識の高まりから低炭素・循環型社会の構築が進み

国内石油製品の需要は減退

2017年度1999年度 2022年度

石油製品内需の推移と見通し (出典:石油連盟)

Page 4: 2019年度JPECフォーラム 発表資料 JXTG1305 SDA・SDAとRDSの原料と生成油の一般性状に加え、SDAプロセス挙動と RDS反応性の影響因子(レジンやアスファルテン分)について整理

4

背景

(単位:原油換算百万kL)

製油所の国際競争力を高めることで将来にわたって石油製品を安定的に国内供給することが必要⇒ 非在来型原油・重質原油の利用拡大に関する技術開発

✓エネルギー基本計画では、石油は利用用途が広く、利便性が高い事から今後も活用していく重要なエネルギー源であるという位置づけである.

一次エネルギー国内供給見通し (出典:石油連盟)

Page 5: 2019年度JPECフォーラム 発表資料 JXTG1305 SDA・SDAとRDSの原料と生成油の一般性状に加え、SDAプロセス挙動と RDS反応性の影響因子(レジンやアスファルテン分)について整理

【非在来型原油・重質原油の特徴】① 低付加価値留分が多い② 中東系原油の減圧残渣(VR)とは質が異なる

・窒素分、硫黄分・重質アスファルテン分・メタル分

⇒2次処理装置での反応性や選択性が悪化

5

目的

・反応性や選択性に悪影響を及ぼす物質の構造を特定・2次処理装置に与える影響度を評価し、明確化

・より価値の高い非在来型原油・重質原油の選択が可能・燃料油や化学品の生産量を最大化

・石油のノーブル・ユースを推進し、製油所の国際競争力を強化

Page 6: 2019年度JPECフォーラム 発表資料 JXTG1305 SDA・SDAとRDSの原料と生成油の一般性状に加え、SDAプロセス挙動と RDS反応性の影響因子(レジンやアスファルテン分)について整理

・実験装置を導入し、非在来型原油や重質原油および当該原油から得られる残渣油の2次処理装置での挙動や反応性を評価

・原料油や生成油の分子レベルの解析が可能な詳細組成構造解析を実施・原料の組成や性状に起因する異なる挙動・反応性、性状を定量的に把握(データベース(7原油)) ⇒ 非在来型原油や重質油の利用拡大

6

目標

2次処理装置・SDA(溶剤脱レキ装置)原料と溶剤を混合し、

抽出操作により、脱レキ油(DAO)とピッチに分離する装置・RDS(残油直接脱硫装置)原料の不純物(硫黄等)

を水素化反応により除去する装置・FCC(接触分解装置)原料と触媒を接触させ

軽質留分(ガソリンやプロピレン等)に分解する装置詳細組成構造解析 実験装置導入

Page 7: 2019年度JPECフォーラム 発表資料 JXTG1305 SDA・SDAとRDSの原料と生成油の一般性状に加え、SDAプロセス挙動と RDS反応性の影響因子(レジンやアスファルテン分)について整理

7

技術開発計画

検討項目 2016年度 2017年度 2018年度 2019年度 2020年度

(1)SDA実験装置

(2)FCC実験装置

(3)原油選定・採取

(4)実験装置での評価

(5)詳細組成構造解析

(6)反応器モデリング・カスタマイズ

(7)データベース構築

設計 製作

設計 製作

3(通算) 5(通算) 7(通算)

RDS SDA FCC (検証)

RDS SDA/RDS/FCC

Page 8: 2019年度JPECフォーラム 発表資料 JXTG1305 SDA・SDAとRDSの原料と生成油の一般性状に加え、SDAプロセス挙動と RDS反応性の影響因子(レジンやアスファルテン分)について整理

アジェンダ

1. 背景・目的・目標・技術開発計画

2. 技術開発状況

3. まとめ

8

Page 9: 2019年度JPECフォーラム 発表資料 JXTG1305 SDA・SDAとRDSの原料と生成油の一般性状に加え、SDAプロセス挙動と RDS反応性の影響因子(レジンやアスファルテン分)について整理

9

2018年度の計画と進捗4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3

①原油選定・採取

②実験装置での評価

③詳細組成構造解析

④反応器モデリング・カスタマイズ

⑤データベース構築 3原油

2原油

定期補修

15サンプル

SDAプロセスのモデル作成

月検討項目

進 捗①原油選定②実験装置での評価

⑤詳細組成構造解析(JPEC基盤研の協力)

⑥反応器モデリング・カスタマイズ⑦データベース構築

⇒2原油の選定・採取完了⇒SDA/FCC実験装置の安定稼働を達成

各種条件および3原油のSDA評価を完了各種原料のRDS/FCC評価を完了

⇒SDAプロセス周り中心に合計17サンプルを分析⇒SDAモデルの作成、RDSモデルのDAO原料対応⇒3原油について完了(SDAの影響因子の追加)

Page 10: 2019年度JPECフォーラム 発表資料 JXTG1305 SDA・SDAとRDSの原料と生成油の一般性状に加え、SDAプロセス挙動と RDS反応性の影響因子(レジンやアスファルテン分)について整理

10

SDA実験装置の概要

SDA実験装置

SDAプロセス

原料VR+溶剤

DAO+溶剤

ピッチ

ピッチセパレータ(亜臨界状態)

Page 11: 2019年度JPECフォーラム 発表資料 JXTG1305 SDA・SDAとRDSの原料と生成油の一般性状に加え、SDAプロセス挙動と RDS反応性の影響因子(レジンやアスファルテン分)について整理

11

SDA実験装置の運転状況

安定運転を達成し、RDS/FCC評価に必要なサンプル採取

油種 原料(VR) DAO ピッチ

外観

密度 1.021 0.974 -

Ni 1 (BASE) 0.2 -

V 1 (BASE) 0.2 -

残留炭素分 1 (BASE) 0.4 -

アスファルテン分 1 (BASE) 0.1 -サンプル溜め込み完了

DAO (50L容器)

Page 12: 2019年度JPECフォーラム 発表資料 JXTG1305 SDA・SDAとRDSの原料と生成油の一般性状に加え、SDAプロセス挙動と RDS反応性の影響因子(レジンやアスファルテン分)について整理

12

SDA評価結果①

V

Ni

(1) 溶剤比率を下げることでDAO収率・不純物(メタル濃度)が増加

(2) 抽出温度を下げることでDAO収率・不純物(メタル濃度)が増加

実機DAO

メタ

ル濃

度, w

tppm

DAO収率, wt%

(1)溶剤比率

(2)抽出温度

SDA抽出条件とDAO収率・性状の相関を確認し、実機を模擬できる標準条件を決定

原料VR+溶剤

DAO+溶剤

ピッチ

ピッチセパレータ(亜臨界状態)

Page 13: 2019年度JPECフォーラム 発表資料 JXTG1305 SDA・SDAとRDSの原料と生成油の一般性状に加え、SDAプロセス挙動と RDS反応性の影響因子(レジンやアスファルテン分)について整理

13

SDA評価結果②

軽質VR 中質VR 重質VR

不純物濃度

(DAO

/VR), w

t/wt

DAO収率

, wt %

残留炭素分

窒素分硫黄分

Ni+V同じ抽出条件では重質なVRほど

DAO収率が減少DAOに移行する不純物の割合が減少

原料VRの重質度とDAO収率・性状の相関を確認

Page 14: 2019年度JPECフォーラム 発表資料 JXTG1305 SDA・SDAとRDSの原料と生成油の一般性状に加え、SDAプロセス挙動と RDS反応性の影響因子(レジンやアスファルテン分)について整理

14

詳細組成構造解析結果

原料中の分子のうちピッチには高芳香族性の分子が多く含まれる

SDAプロセスの原料油・生成油について分子レベルの情報を収集

ピッチ

ピッチ

ピッチ

不飽和度(DBE)=(炭素数)ー(水素数)/2+(窒素数)/2+1

JPECにおいてペトロリオミクス技術(FT-ICR-MS)による詳細組成構造解析を実施参考資料:重質油等高度対応技術開発事業成果報告書

Page 15: 2019年度JPECフォーラム 発表資料 JXTG1305 SDA・SDAとRDSの原料と生成油の一般性状に加え、SDAプロセス挙動と RDS反応性の影響因子(レジンやアスファルテン分)について整理

原料VR+溶剤

DAO+溶剤

ピッチ

ピッチセパレータ(亜臨界状態)

15

詳細組成構造解析(SDAプロセス)

溶剤との相溶性の差で分離するプロセス

SDAプロセス

⇒各分子と溶剤との⊿HSPを計算

ハンセン溶解度パラメータ(HSP)δ2 = δd2 + δp2 + δh2

δd:分散力 δp:極性相互作用 δh:水素結合

⊿HSPが大きい分子はピッチに移行(⊿HSPが小さい分子はDAOに移行)

SDAプロセス挙動をハンセン溶解度パラメータで整理

0.0

1.0

2.0

3.0

0 2 4 6 8 10 12

Pitch

/DA

O比

, m

ass

%/m

ass

%

⊿HSP

中質VR

軽質VR

重質VR

ピッチ増加

ピッチ

/DAO

比, m

ass%

/mas

s%

溶剤との⊿HSP溶剤への溶解性 良 悪

Page 16: 2019年度JPECフォーラム 発表資料 JXTG1305 SDA・SDAとRDSの原料と生成油の一般性状に加え、SDAプロセス挙動と RDS反応性の影響因子(レジンやアスファルテン分)について整理

16

SDAモデル構築

0.00

0.05

0.10

0.15

0 2 4 6 8 10 12

重量

分率

, -

0.0

1.0

2.0

3.0

0 2 4 6 8 10 12

Pitch

/DA

O比

, m

ass

%/m

ass

%

⊿HSP

中質VR

軽質VR

重質VR1A

Sa

2A3A

Po PA As

ピッチ増加レジン・アスファルテン分が増加

ピッチ

/DAO

比, m

ass%

/mas

s%

DAO収率・性状予測SDAモデル

Ni+V 硫黄分 窒素分

重量

分率

, mas

s%

溶剤との⊿HSP溶剤への溶解性 良 悪 溶剤との⊿HSP

誤差±10% 誤差±10% 誤差±10%

レジン・アスファルテン分に着目したDAO収率・性状予測モデル構築

Page 17: 2019年度JPECフォーラム 発表資料 JXTG1305 SDA・SDAとRDSの原料と生成油の一般性状に加え、SDAプロセス挙動と RDS反応性の影響因子(レジンやアスファルテン分)について整理

アジェンダ

1. 背景・目的・目標・技術開発計画

2. 技術開発状況

3. まとめ

17

Page 18: 2019年度JPECフォーラム 発表資料 JXTG1305 SDA・SDAとRDSの原料と生成油の一般性状に加え、SDAプロセス挙動と RDS反応性の影響因子(レジンやアスファルテン分)について整理

18

2018年度の成果まとめ項目 成果 達成度①原油選定・採取 ・今期2種類の原油選定・採取を完了 100%②実験装置での評価

(SDA)・実験装置の安定稼働を達成し、標準条件を決定・種々の抽出条件および原油(3種類)のSDA評価を完了 100%

②実験装置での評価(RDS)

・AR(1種類)のRDS評価を完了し、アスファルテン量に相関した頻度因子を用いた改良RDSモデルの追加検証を実施

・SDA実験装置の抽出油であるDAO(3種類)のRDS評価を完了しDAOのRDS反応性がアスファルテン量だけでは整理できないことを確認

100%

②実験装置での評価(FCC)

・実験装置の安定稼働を達成し、標準条件を決定・ラボ(ACE-MAT)装置で種々のDS-ARとDS-DAOを処理し、原料性状とFCC反応性の相関を確認

100%

③詳細組成構造解析・JPEC基盤研殿の協力の基、SDAプロセス周りを中心に

合計17サンプルの分析・解析を実施・SDAのプロセス挙動をハンセン溶解度パラメータにて整理

100%

④反応器モデリ ング・カスタマイズ

・原料のレジン分とアスファルテン分に注目してDAO収率およびDAO性状を推定するSDAモデルを構築

・DAOのRDS反応性を原料の重質度と抽出深度で整理100%

⑤データベース構築・SDAとRDSの原料と生成油の一般性状に加え、SDAプロセス挙動と

RDS反応性の影響因子(レジンやアスファルテン分)について整理・原油3種類のデータベースを構築

100%