2020 年( tmt 、 spica 時代)の すばる望遠鏡

6
2020 年TMT SPICA 年年 年年年年年年 年年年年 ( 年年年年年

Upload: fiorenza-gorman

Post on 01-Jan-2016

30 views

Category:

Documents


2 download

DESCRIPTION

2020 年( TMT 、 SPICA 時代)の すばる望遠鏡. 高見英樹  ( 国立天文台). 2020 年の光赤外の情勢. 大きな流れ TMT 稼働開始 SPICA 打ち上げ、 JWST は? LSST 稼働開始、 HSC の役割は? Keck 、 Gemini は存続だが予算は厳しい、 VLT は着実 他の新しい 8-10m によって、すばるは相対的に弱くなる? 現在の 4m 級望遠鏡はサーベイへ特化(宇宙論など) CFHT 後継の 10m サーベイ望遠鏡計画は? 国内では TAO 、京都 3.8m など大学の望遠鏡が稼働. 急務. ルール整備. - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: 2020 年( TMT 、 SPICA 時代)の すばる望遠鏡

2020 年( TMT 、 SPICA 時代)の

すばる望遠鏡高見英樹  ( 国立天文台)

Page 2: 2020 年( TMT 、 SPICA 時代)の すばる望遠鏡

2020 年の光赤外の情勢大きな流れ• TMT稼働開始• SPICA 打ち上げ、 JWST は?• LSST 稼働開始、 HSC の役割は?• Keck 、 Gemini は存続だが予算は厳しい、 VLT は着実• 他の新しい 8-10mによって、すばるは相対的に弱くなる?• 現在の 4m級望遠鏡はサーベイへ特化(宇宙論など)• CFHT 後継の 10mサーベイ望遠鏡計画は?

国内では• TAO、京都 3.8mなど大学の望遠鏡が稼働

Page 3: 2020 年( TMT 、 SPICA 時代)の すばる望遠鏡

実現間近PFS として2016 頃

超広視野次世代 AO

ルール整備

継続中、要戦略

光赤再編成

科学的戦略

これから

急務

これから

Page 4: 2020 年( TMT 、 SPICA 時代)の すばる望遠鏡

2020 年、すばる望遠鏡の私想定( SAC で議論を始めたばかり)

観測装置  可視  HSC 、 PFS 、( HDS 、 FOCAS 後継 ? ) 赤外 超広視野撮像分光( AO 付)、系外惑星( AO

付)、 (COMICS 後継 ? )

観測時間 すばる一般共同利用 150 夜(時間交換、 40 夜) サーベイプログラム 90 夜 (日本の TMT 夜数 70 夜)

Page 5: 2020 年( TMT 、 SPICA 時代)の すばる望遠鏡

超広視野赤外撮像分光( AO 付)① 新技術 AO で広視野で定常的に 0.3 秒以下を実現  2 倍の効率② 新赤外装置( 20 分角目標)  10 倍の効率=> 20 倍の高い効率を達成

揺らぎを補正する可変副鏡の開発

(鏡の形を 1000 か所で制御し、光の波面の揺らぎを打ち消す)

超広視野赤外観測装置の開発

広視野で揺らぎを測定するセンサーの開発

広視野で揺らぎを測るための多数の人工星を作るレーザーの開発

レーザー光

Page 6: 2020 年( TMT 、 SPICA 時代)の すばる望遠鏡

課題• どうやって新規装置予算、人手をどう確保するか

。国際協力(と言うのはやさしいが)• 現装置は何を残して何を閉じるか• 運用の効率化をどう実現するか。 TMT との共通化

?• 小規模装置の開発、大学の PI 装置など、大学との

連携をどうするか• ALMA 、 SPICA との具体的な連携の方法• 世界、マウナケアでどう特徴をだすのか(強みが

ないと)