2040年を見据えた社会保障の課題と展望2065年には総人口が9,000万人を割り込み、高齢化率は38%台の水準になる...

43
平成31年3月9日 厚生労働事務次官 鈴木 俊彦 2040年を見据えた社会保障の課題と展望

Upload: others

Post on 27-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 2040年を見据えた社会保障の課題と展望2065年には総人口が9,000万人を割り込み、高齢化率は38%台の水準になる 人口(万人) 0 2,000 4,000

平成31年3月9日

厚生労働事務次官鈴 木 俊 彦

2040年を見据えた社会保障の課題と展望

Page 2: 2040年を見据えた社会保障の課題と展望2065年には総人口が9,000万人を割り込み、高齢化率は38%台の水準になる 人口(万人) 0 2,000 4,000

1

1. 国民生活と社会保障

2. 人口構造と社会構造の変化

3. 2040年を展望した社会保障のビジョンづくり

4. 全世代型社会保障のための給付と負担(国際比較の観点から)

5. 社会保障改革の次の一手を考える

Page 3: 2040年を見据えた社会保障の課題と展望2065年には総人口が9,000万人を割り込み、高齢化率は38%台の水準になる 人口(万人) 0 2,000 4,000

1. 国民生活と社会保障

2

Page 4: 2040年を見据えた社会保障の課題と展望2065年には総人口が9,000万人を割り込み、高齢化率は38%台の水準になる 人口(万人) 0 2,000 4,000

150

100

50

0

50

100

150

200

250

300

給付

年間金額(万円)

年齢階級

負担

老齢年金

介護

医療

雇用保険

大学

高等学校

児童手当

義務教育出産関係

保育所幼稚園

消費税

保育所幼稚園

学校教育費等

直接税

医療費自己負担

公的年金保険料(本人負担分)

介護保険料(本人負担分)

医療保険料(本人負担分) 雇用保険料

(本人負担分)

介護自己負担

(注) 1.平成27年度(データがない場合は可能な限り直近)の実績をベースに1人当たりの額を計算している。2.直接税及び消費税は、国税及び地方税の合計である。

育児休業

0歳 5歳 10歳 15歳 20歳 25歳 30歳 35歳 40歳 45歳 50歳 55歳 60歳 65歳 70歳 75歳 80歳

国民のライフステージと社会保障

3

Page 5: 2040年を見据えた社会保障の課題と展望2065年には総人口が9,000万人を割り込み、高齢化率は38%台の水準になる 人口(万人) 0 2,000 4,000

4

社会保障給付費の規模(114.8兆円=GDPの2割超)

社会保障の給付と負担の現状(2015年度)

給付費115兆円

財源113兆円+資産収入等

GDP 532.2兆円(2015年度)

2015年度における社会保障給付費の対GDP比 21.58%

1970年度 1980年度 1990年度 2000年度 2015年度

給付費総額(兆円) 3.5(100.0%) 24.8(100.0%) 47.4(100.0%) 78.4(100.0%) 114.9(100.0%)

(内訳) 年金 0.9( 24.3%) 10.5( 42.2%) 24.0( 50.7%) 41.2( 52.6%) 54.9( 47.8%)

医療 2.1( 58.9%) 10.7( 43.3%) 18.6( 39.1%) 26.2( 33.5%) 37.7( 32.8%)

福祉その他 0.6( 16.8%) 3.6( 14.5%) 4.8( 10.2%) 11.0( 14.0%) 22.2( 19.3%)

資産収入等

福祉その他22.2兆円

医療37.7兆円

年金54.9兆円

保険料66.9兆円

国の財政負担32.4兆円

地方財政負担13.7兆円

Page 6: 2040年を見据えた社会保障の課題と展望2065年には総人口が9,000万人を割り込み、高齢化率は38%台の水準になる 人口(万人) 0 2,000 4,000

国家予算に占める社会保障関係費の規模(一般歳出の約56%)

年度 一般歳出 社会保障関係費

2018 58.9兆円 33.0兆円 (約56%)

2000 48.1兆円 16.8兆円 (約35%)

1985 32.6兆円 9.6兆円 (約29%)

平成30年度当初予算 (歳出)

歳出総額97.5兆円 一般歳出

58.9兆円 (100%)

国債費23.3兆円

地方交付税交付金等15.5兆円

社会保障33.0兆円 (約56%)

公共事業

文教

その他 防衛

5

Page 7: 2040年を見据えた社会保障の課題と展望2065年には総人口が9,000万人を割り込み、高齢化率は38%台の水準になる 人口(万人) 0 2,000 4,000

【 国 】

社会保障関係費が一般歳出に占める割合 (指数比較)

平成12年度 平成30年度

100 196.7

【 地 方 】

地方歳出決算額の目的別の伸率 (指数比較)

平成12年度 平成28年度

164100

6

国・地方を通じて社会保障の占める割合は大幅に拡大

Page 8: 2040年を見据えた社会保障の課題と展望2065年には総人口が9,000万人を割り込み、高齢化率は38%台の水準になる 人口(万人) 0 2,000 4,000

2. 人口構造と社会構造の変化

7

Page 9: 2040年を見据えた社会保障の課題と展望2065年には総人口が9,000万人を割り込み、高齢化率は38%台の水準になる 人口(万人) 0 2,000 4,000

平成29年推計値実績値

○日本の人口は近年減少局面○ 2065年には総人口が9,000万人を割り込み、高齢化率は38%台の水準になる

人口(万人)

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

1950 1960 1970 1980 1990 2000 2010 2020 2030 2040 2050 2060

生産年齢人口(15~64歳)割合

高齢化率(65歳以上人口割合)

合計特殊出生率

15~64歳人口

14歳以下人口

65歳以上人口

60.7%

26.6%

1.45

(2015)

12,709万人

11,913

3,716

6,875

1,321

8,808万人

3,381

4,529

898

8

2015

1.44

2065

38.4%

51.4%

Page 10: 2040年を見据えた社会保障の課題と展望2065年には総人口が9,000万人を割り込み、高齢化率は38%台の水準になる 人口(万人) 0 2,000 4,000

0

2

4

6

8

10

12

14

600 800 1000 1200 1400 1600 1800 2000 2200 2400

千万人

西 暦

0

2

4

6

8

10

12

14

600 800 1000 1200 1400 1600 1800 2000 2200 2400

千万人

西 暦

日 本 人 口 の 歴 史 的 推 移

2010(平成22)年1億2,806万人

1872(明治5)年3,481万人

1721(享保6)年3,128万人

1600(慶長5)年1,227万人

資料:国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集」(1846年までは鬼頭宏「人口から読む日本の歴史」、1847~1870年は森田優三「人口増加の分析」、1872~2005年は内閣統計局「明治五年以降我国の人口」、総務省統計局「国勢調査」「推計人口」)

800年(平安初期)

551万人

1280年(鎌倉)

595万人

2060年

8,674万人

2100年4,959万人

2110年4,286万人

低位推計

高位推計

1

日本人口の歴史的推移

9

Page 11: 2040年を見据えた社会保障の課題と展望2065年には総人口が9,000万人を割り込み、高齢化率は38%台の水準になる 人口(万人) 0 2,000 4,000

1,589 1,321 898

7,629 6,875

4,529

3,347 3,716

3,381

26.6 31.2

38.4

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

35.0

40.0

45.0

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

2015年 2030年 2065年

14歳以下 15~64歳 65歳以上 高齢化率

総人口と65歳以上人口割合

1年間の出生数(率)

(万人) (%)

増加+369万人

1億2,709万人1億1,913万人

8,808万人減少

▲335万人

減少▲754万人

より急速に減少

▲2,346万人

100.6万人(1.45)

81.8万人(1.43)

55.7万人(1.44)

10

人口構造の急速な変化

Page 12: 2040年を見据えた社会保障の課題と展望2065年には総人口が9,000万人を割り込み、高齢化率は38%台の水準になる 人口(万人) 0 2,000 4,000

(年)

11

65歳以上人口割合

26.6%

38.4%

19.1%

26.6%

21.2%

33.2%

17.8%

26.2%

19.9%

24.9%

13.1%

37.9%

14.8%

23.9%

0%

5%

10%

15%

20%

25%

30%

35%

40%

45%

1950 1960 1970 1980 1990 2000 2010 2020 2030 2040 2050 2060

65歳以上人口割合

日本

ドイツ

韓国

フランス

スウェーデンイギリス

アメリカ

Page 13: 2040年を見据えた社会保障の課題と展望2065年には総人口が9,000万人を割り込み、高齢化率は38%台の水準になる 人口(万人) 0 2,000 4,000

75歳以上人口の将来推計(平成27年人口=100)

全国

埼玉県(2025年の指

数が全国で最も高い)

東京都(2040年に

向けて上昇)

山形県(2025年の指

数が全国で最も低い)

島根県(2030年以降の

指数が全国で最も低い)

100.0

110.0

120.0

130.0

140.0

150.0

160.0

170.0

平成27年

(2015)

平成32年

(2020)

平成37年

(2025)

平成42年

(2030)

平成47年

(2035)

平成52年

(2040)

2015~2025~2040年の各地域の高齢化の状況

○ 75歳以上人口は、多くの都道府県で2025 年頃までは急速に上昇その後の上昇は緩やかで、2030 年頃をピークに減少。※ 2030年、2035年、2040年でみた場合、2030年にピークを迎えるのが34道府県、2035年にピークを迎えるのが9県※東京都、神奈川県、滋賀県、沖縄県では、2040年に向けてさらに上昇

○ 2015年から10年間の伸びの全国計は、1.32倍。 埼玉県・千葉県では、1.5倍を超える一方、山形県・秋田県では、1.1倍を下回るなど、地域間で大きな差。

12

三重

Page 14: 2040年を見据えた社会保障の課題と展望2065年には総人口が9,000万人を割り込み、高齢化率は38%台の水準になる 人口(万人) 0 2,000 4,000

20.8%

23.1%

25.6%27.6%

29.5%

32.4%

34.5% 34.4%35.6%

36.5% 37.2%

13.7%15.4%

17.0%

19.2%

21.8%23.9%

24.9%

27.9%29.7%

31.4%32.9%

6.3% 6.8% 7.0% 7.6% 8.3%

8.7% 8.9%

10.1% 10.6% 11.0% 11.4%

3.1%4.0%

5.0%6.5%

7.9%

9.2% 9.0%

12.6%13.4% 14.2%

15.4%

1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年

5世帯に1世帯

3世帯に1世帯

16世帯に1世帯

9世帯に1世帯

7世帯に1世帯

33世帯に1世帯

7世帯に1世帯

3世帯に1世帯

○ 単身世帯、高齢者単身世帯、ひとり親世帯ともに、今後とも増加○ 単身世帯は、2035年には約4割に達する

13

世帯構成の推移と見通し

ひとり親世帯

子どもがいる世帯のうちひとり親世帯

単身世帯

高齢者単身世帯

実績値 平成25年推計値

Page 15: 2040年を見据えた社会保障の課題と展望2065年には総人口が9,000万人を割り込み、高齢化率は38%台の水準になる 人口(万人) 0 2,000 4,000

14

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

4.0

1950 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015

合計特殊出生率

韓国1.24(2015)

アメリカ1.86(2014)フランス

2.01(2014)

ドイツ1.47(2014)

日本1.45(2015) シンガポール

1.25(2014)

スウェーデン1.88(2014)イギリス

1.81(2014)

○ 我が国の出生率は、ドイツ、南欧・東欧諸国、アジアNIESとともに、国際的に最低水準○ 2006年以降の出生率は、横ばいもしくは微増傾向○ 2015年も1.45と依然として低い水準にあり、長期的な少子化の傾向が継続

諸外国の合計特殊出生率の推移(2016.12 時点)

Page 16: 2040年を見据えた社会保障の課題と展望2065年には総人口が9,000万人を割り込み、高齢化率は38%台の水準になる 人口(万人) 0 2,000 4,000

○ 生涯未婚率は、2030年には男性で約28%、女性で約19%

推計値実績値

15

未婚者割合の推移

8.2 7.1 8.1 8.9 10.3 8.0 9.1 9.9 11.1 11.7 14.3

21.5

28.2

32.8

37.5

42.9

47.1 47.3 47.1 50.2

52.0 52.6

9.2 7.8 8.5 11.1

13.5 15.2

20.6 21.7 19.0 18.1

20.9 24.0

30.6

40.4

48.2

54.0

59.1 60.3 61.3 60.9 61.1 61.1

1.8 1.6 1.5 1.4 1.5 1.4 1.2 1.3 1.5 1.7 2.1 2.6 3.9

5.6 9.0

12.6 16.0

20.1 23.4

26.7 27.3 27.5

2.2 1.7 1.7 1.6 1.7 1.5 1.5 1.9 2.5 3.3 4.3 4.4 4.3

4.3 5.1 5.8 7.3 10.6

14.1 17.8 18.8

18.8

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

1920 25 30 35 40 50 55 60 65 70 75 80 85 90 95 2000 05 10 15 20 25 30年

男性30-34歳未婚者割合

女性25-29歳未婚者割合

男性50歳時の未婚者割合(生涯未婚率)

女性50歳時の未婚者割合(生涯未婚率)

Page 17: 2040年を見据えた社会保障の課題と展望2065年には総人口が9,000万人を割り込み、高齢化率は38%台の水準になる 人口(万人) 0 2,000 4,000

3. 2040年を展望した社会保障のビジョンづくり

16

Page 18: 2040年を見据えた社会保障の課題と展望2065年には総人口が9,000万人を割り込み、高齢化率は38%台の水準になる 人口(万人) 0 2,000 4,000

これまでの社会保障制度改革と一体改革後の展望

■ 2014年4月:消費税率引上げ(5%→8%)

○ 子ども・子育て新制度の創設、保育の受け皿拡大、育児休業中の経済的支援の強化など、消費税収を子ども・子育て分野に充当

○ 医療・介護・年金の充実

<増収分を活用した社会保障の充実>

○ 社会保障制度改革プログラム法や改革工程表に沿って、社会保障の給付に係る重点化・効率化を推進

○ 社会保障関係費の伸びについて、経済・財政再生計画の「目安」を達成

<持続可能性の確保のための制度改革>

■ 消費税率引上げ(8%→10%)<2019年10月予定>

⇒ 一体改革に関わる社会保障の制度改革が完了

■ 一体改革後の社会保障改革に向けて

○ 経済財政運営と改革の基本方針2018(平成30年6月15日閣議決定)(抜粋)

2040年頃を見据え、社会保障給付や負担の姿を幅広く共有し、国民的議論を喚起することが重要であり、受療率や生産性の動向、支え手の減少や医療技術の高度化の進展等を踏まえた具体的な将来見通しを関係府省が連携して示す。あわせて、予防 ・健康づくり等による受療率の低下や生産性向上の実現に向けて、具体的な目標とそれにつながる各施策のKPIを掲げ推進する。

17

Page 19: 2040年を見据えた社会保障の課題と展望2065年には総人口が9,000万人を割り込み、高齢化率は38%台の水準になる 人口(万人) 0 2,000 4,000

18

2040年までの人口構造の変化

Page 20: 2040年を見据えた社会保障の課題と展望2065年には総人口が9,000万人を割り込み、高齢化率は38%台の水準になる 人口(万人) 0 2,000 4,000

2040年を見据えた社会保障の将来見通し (平成30年5月)

○社会保障給付費の対GDP比は、2018年度の21.5%(名目額121.3兆円)から、2025年度に21.7~

21.8%(同140.2~140.6兆円)となる。その後15年間で2.1~2.2%ポイント上昇し、2040年度には23.8

~24.0%(同188.2~190.0兆円)となる。

G D P

保険料負担公費負担(対GDP比)

<社会保障給付費の将来見通し>

2018 2025 2040

年金

医療

介護

子ども・子育て

その他

56.7

(10.1%)

59.9

(9.3%)

73.2

(9.3%)

39.2

(7.0%)

①:47.8

(7.4%)②:47.4

(7.3%)

①:66.7

(8.4%)②:68.5

(8.7%)10.7(1.9%)

7.9(1.4%)6.7(1.2%) 15.3

(2.4%)

25.8

(3.3%)

10.0(1.5%)

13.1(1.7%)

7.7(1.2%)

9.4(1.2%)

121.3

(21.5%)

140.2~140.6

(21.7~21.8%)

188.2~190.0

(23.8~24.0%)

単位:兆円( )内は対GDP比

(計画ベース ) (計画ベース )(年度)

564.3兆円12.4%

8.3%

645.6兆円12.6%

9.0%

790.6兆円13.4~13.5%

10.1~10.2%

(経済ベースラインケース)

(注)医療については、単価の伸び率の仮定を2通り設定しており、給付費も2通り(①と②)示している。

(計画ベース )

19

Page 21: 2040年を見据えた社会保障の課題と展望2065年には総人口が9,000万人を割り込み、高齢化率は38%台の水準になる 人口(万人) 0 2,000 4,000

20

社会保障給付費対GDP比の推移(実績と将来見通し)

Page 22: 2040年を見据えた社会保障の課題と展望2065年には総人口が9,000万人を割り込み、高齢化率は38%台の水準になる 人口(万人) 0 2,000 4,000

21

就業者数の推移

Page 23: 2040年を見据えた社会保障の課題と展望2065年には総人口が9,000万人を割り込み、高齢化率は38%台の水準になる 人口(万人) 0 2,000 4,000

22

2040年を展望した社会保障のビジョンの新たな局面と課題

Page 24: 2040年を見据えた社会保障の課題と展望2065年には総人口が9,000万人を割り込み、高齢化率は38%台の水準になる 人口(万人) 0 2,000 4,000

23

2040年に向けた社会保障改革(国民的な議論)

Page 25: 2040年を見据えた社会保障の課題と展望2065年には総人口が9,000万人を割り込み、高齢化率は38%台の水準になる 人口(万人) 0 2,000 4,000

24

2040年を展望した社会保障・働き方改革本部

横断的課題に関するプロジェクトチーム

①健康寿命延伸TF(疾病予防・介護予防に関する施策等)

②医療・福祉サービス改革TF(ロボット、AI、ICTの実用化等)

③高齢者雇用TF(高齢者の雇用就業機会の確保等)

④地域共生TF(縦割りを超えた地域における包括的な支援体制の整備等)

2040年を展望した社会保障・働き方改革本部

本部長 厚生労働大臣

本部長代理厚生労働副大臣厚生労働大臣政務官

本部員厚生労働事務次官、厚生労働審議官、医務技監、その他部局長

国民誰もがより長く元気に活躍できるよう、全世代型社会保障の構築に向けて、厚生労働省に「2040年を展望した社会保障・働き方改革本部」(本部長:厚生労働大臣)を立ち上げ、引き続き、給付と負担の見直し等による社会保障の持続可能性の確保を進めるとともに、以下の取組を推進。① 雇用・年金制度改革等

② 健康寿命延伸プラン ※ 来夏を目途に策定

③ 医療・福祉サービス改革プラン ※ 来夏を目途に策定

Page 26: 2040年を見据えた社会保障の課題と展望2065年には総人口が9,000万人を割り込み、高齢化率は38%台の水準になる 人口(万人) 0 2,000 4,000

4. 全世代型社会保障のための給付と負担(国際比較の観点から)

25

Page 27: 2040年を見据えた社会保障の課題と展望2065年には総人口が9,000万人を割り込み、高齢化率は38%台の水準になる 人口(万人) 0 2,000 4,000

26

5

10

15

20

25

30

35

8 10 12 14 16 18 20 22 24 26

高齢化率(%)

社会支出の対GDP比(%)

日 本

19801990

2000

20102013

アメリカ

1980

2013

イギリス1980

2013

ドイツ

2013

1980

フランス

1980

2013

スウェーデン

20131980

(資料) OECD(2016): OECD Social Expenditure Database, OECD Health Statistics 2016 より作成

高齢化率と社会保障の給付規模の国際比較

〇 日本の高齢化率は1980年から2013年までの33年間で約16%上昇。〇 この間、日本は社会支出の規模(対GDP比)も約13%上昇。高齢化率を勘案すれば、先進諸国に比して、むしろ低いか又は同程度の水準。

Page 28: 2040年を見据えた社会保障の課題と展望2065年には総人口が9,000万人を割り込み、高齢化率は38%台の水準になる 人口(万人) 0 2,000 4,000

65.9 69.2

40.9 43.1 44.5 45.2

40.5 40.6 37.4

33.7

50.2

37.1

29.7 30.3

46.9

31.1

37.3

31.4

39.4

46.7

31.6

26.2

35.5 31.6

27.0

36.2 37.5

25.0

39.1

25.4 26.3 24.4 21.3

15.1

29.4 1.5

27.3 23.4 19.3 18.6

22.0 20.6

19.9

22.4

5.7

17.3

23.3 22.1

5.4

21.1 12.9

17.5

9.4

1.4

16.3

20.1

10.4

13.4

18.0

8.2 6.6

11.4 8.8 8.3

2.2

2.4

95.3

70.7

68.2 66.5

63.8 63.8 62.6

61.2

57.3 56.2 56.0

54.4 52.9 52.5 52.3 52.3

50.1 48.9 48.9 48.1 47.9

46.3 45.9 45.0 44.9 44.4 44.1 42.2

39.1 36.8

35.1 32.7

23.4

17.5

0

10

20

30

40

50

60

70

80

(%)

租税負担率

(%)

社会保障負担率

27

100

~~

(39.2)

(47.4)

(47.8)

(50.1)

(43.8) (44.0) (43.4)(38.5)

(39.0)(36.8) (36.4)

(37.1)(33.2) (39.1) (35.8) (38.0)

(38.9)(35.1) (29.4) (33.3) (33.0)

(27.6)

(27.0)

(31.4) (33.7)(29.1) (33.1) (31.7)

(26.1)

(26.4)

(13.9)

(20.2)

(30.8)(31.1)

17.2

国民負担率(対国民所得比)の国際比較(OECD加盟33カ国)

Page 29: 2040年を見据えた社会保障の課題と展望2065年には総人口が9,000万人を割り込み、高齢化率は38%台の水準になる 人口(万人) 0 2,000 4,000

25.1 25.0 24.4

35.5 30.3

50.2

40.9

17.4 17.2

8.3

10.4 22.1

5.7 27.3

-6.9 -7.5 -4.1 -7.8

-2.4 -5.7

-20

-10

0

10

20

30

40

50

60

70

80

国民負担率 42.5(31.0) 42.2(30.8) 32.7(26.4) 45.9(33.7) 52.5(39.1) 56.0(36.4) 68.2(47.8)

潜在的な国民負担率

49.4(36.1) 49.7(36.3) 36.8(29.7) 53.7(39.4) 52.5(39.1) 58.4(38.0) 73.9(51.7)

(国民所得比:%)

【国民負担率=租税負担率+社会保障負担率】 【潜在的な国民負担率=国民負担率+財政赤字対国民所得比】

フランス(2014年)

スウェーデン(2014年)ドイツ

(2014年)イギリス(2014年)

アメリカ(2014年)租税負担率

社会保障負担率

財政赤字対国民所得比

日本(2017年度)

日本(2014年度)

(対国民所得比:%(括弧内は対GDP

比))

国民負担率の国際比較

28

Page 30: 2040年を見据えた社会保障の課題と展望2065年には総人口が9,000万人を割り込み、高齢化率は38%台の水準になる 人口(万人) 0 2,000 4,000

5.8%

3.1% 3.5%

6.5%

11.4%

7.1%

4.1%

2.4%

2.7%

1.7%

2.3%

2.7%

0%

2%

4%

6%

8%

10%

12%

14%

16%

日本 アメリカ イギリス ドイツ フランス スウェーデン

法人所得税 社会保険料事業主負担

12.8%9.1% 8.1%

15.7%19.9%

0.5%11.9%

13.9%

8.0%

1.7%

1.3%

3.5%

6.6%

6.0%

6.6%

4.4%

11.2%

14.9%

13.1%

11.6%

0%

5%

10%

15%

20%

25%

30%

35%

40%

45%

50%

55%

日本 アメリカ イギリス ドイツ フランス

現物給与・住宅・有給休暇支払等

法定外(その他の付加保障)

法定外(退職金・企業年金等)

法定外(医療)

法定福利費(年金、医療、雇用保険等の企業負担)

○法人所得税と事業主社会保険料負担の国際比較(対GDP比)

(2004) (2005) (2000) (2000) (2000)

○労働費用に占める法定・法定外福利厚生費の割合

(2014) (2014) (2014) (2014) (2014) (2014)

社会保障給付に対する企業の負担

29

Page 31: 2040年を見据えた社会保障の課題と展望2065年には総人口が9,000万人を割り込み、高齢化率は38%台の水準になる 人口(万人) 0 2,000 4,000

0

10

20

30

40

50

1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015

(資料) 財務省(2017)「国民負担率(対国民所得比)の推移」より作成

(%)

(財政赤字)

社会保障負担

地方税

国 税12.7%

6.1%

5.4%

24.3%

18.1%

10.6%

38.4%

9.6%

15.4%

10.1%

17.3%

42.8%

(6.1%)

(48.9%)

1970-2015 +2.7%

1990-2015 -2.7%

1970-2015 +4.0%

1990-2015 +0.5%

1970-2015+11.9%

1990-2015 +6.7%

国民負担率(租税負担、社会保障負担)の推移

30

Page 32: 2040年を見据えた社会保障の課題と展望2065年には総人口が9,000万人を割り込み、高齢化率は38%台の水準になる 人口(万人) 0 2,000 4,000

5. 社会保障改革の次の一手を考える

31

Page 33: 2040年を見据えた社会保障の課題と展望2065年には総人口が9,000万人を割り込み、高齢化率は38%台の水準になる 人口(万人) 0 2,000 4,000

【視点1】 今後の社会経済構造の変化を見通した総合的な取組

キーワードは「格差」「貧困」

~ 特に留意すべきは、子どもの貧困と高齢低所得者の増大

年金・医療・介護を通じた低所得者支援の強化

「住まい」も含め、生活保障という観点に立った支援の枠組の構築

【視点2】 地域共生社会の構築

「制度があって人があるのではない、人があって制度がある」

国民生活を支えてきた各種制度・サービスが機能不全に陥らないよう手を打つ

各制度の縦割りを超えたシステムの構築~全世代・全対象型地域包括支援

【視点3】 国民が共有できる理念の形成 「社会保障は国民の共有財産」

格差の拡大・固定化、外国人との共生

Trump現象、Brexit騒動、ポピュリズムの台頭 etc.

社会・国見の分断から統合に向かう「理念」の形成

32

「次の一手」を考える視点

Page 34: 2040年を見据えた社会保障の課題と展望2065年には総人口が9,000万人を割り込み、高齢化率は38%台の水準になる 人口(万人) 0 2,000 4,000

33

1.67

0.45

0.72

1.17

1.20

1.70

2.41

1.55

2.15

2.89

0.00

0.50

1.00

1.50

2.00

2.50

3.00

3.50

保護率(%)

年齢階級別保護率の年次推移

65歳以上

60~64歳

50~59歳

総 数

19歳以下

40~49歳

30~39歳

20~29歳

平成7年

平成28年

平成17年

〔視点1①〕 高齢者が生活保護を受ける「比率」が高まっている

Page 35: 2040年を見据えた社会保障の課題と展望2065年には総人口が9,000万人を割り込み、高齢化率は38%台の水準になる 人口(万人) 0 2,000 4,000

〔視点1②〕 相対的貧困率:諸外国との比較(国民生活基礎調査ベース)

34

17.7% 17.5%16.7%

16.9% 17.0% 17.4% 17.8%

6.7%

13.7%

10.5%

11.0%

10.5%10.0%

11.1%

12.0% 13.7%

15.3%15.7%

16.0% 15.7%

5.6% 5.5%

7.2%

7.6% 9.1% 8.8%

10.1%

11.8% 11.1% 10.7%11.4%

11.7% 11.9%12.4%

7.6%

7.2% 7.2%7.9%

8.3%

10.6%11.0%

14.6%

12.2% 11.8%13.0% 13.7%

0.0%

5.0%

10.0%

15.0%

20.0%

1985 1990 1995 2000 2005 2010 直近

アメリカ

イギリス

日本

フランス

ドイツ

カナダ

(年)

イタリア

○ 日本の相対的貧困率は15.7% (2015年) 、OECD平均は11.5% (2015年集計)

アメリカ

日本

フランス

ドイツ

カナダ

イタリア

イギリス

Page 36: 2040年を見据えた社会保障の課題と展望2065年には総人口が9,000万人を割り込み、高齢化率は38%台の水準になる 人口(万人) 0 2,000 4,000

○ ひとり親家庭の貧困率は、54.6%(2012年)から、50.8% (2015年)に改善

・相対的貧困率 15.7%(2015年) (OECD平均11.8%(2015年集計))

・子どもの貧困率 13.9%(2015年) (OECD平均13.4%(2015年集計))

7.2

14.921.0 21.7

24.7 25.9 26.227.7 27.8 28.1

31.1 33.735.8 37.5

42.5 42.9 43.748.0

54.650.8

0

10

20

30

40

50

60

デンマーク

フィンランド

ノルウェー

イギリス

フランス

オーストリア

スウェーデン

イタリア

オランダ

ドイツ

ポルトガル

ルクセンブルク

ベルギー

メキシコ

オーストラリア

スペイン

アメリカ

カナダ

日本

2012

日本

2015

35

〔視点1③〕 ひとり親家庭の貧困率の国際比較

Page 37: 2040年を見据えた社会保障の課題と展望2065年には総人口が9,000万人を割り込み、高齢化率は38%台の水準になる 人口(万人) 0 2,000 4,000

社会の全体像を視野に入れた総合的な対応

【視点1】 今後の社会経済構造の変化を見通した総合的な取組

キーワードは「格差」「貧困」

~ 特に留意すべきは、子どもの貧困と高齢低所得者の増大

年金・医療・介護を通じた低所得者支援の強化

「住まい」も含め、生活保障という観点に立った支援の枠組の構築

【視点2】 地域共生社会の構築

「制度があって人があるのではない、人があって制度がある」

国民生活を支えてきた各種制度・サービスが機能不全に陥らないよう手を打つ

各制度の縦割りを超えたシステムの構築~全世代・全対象型地域包括支援

【視点3】 国民が共有できる理念の形成 「社会保障は国民の共有財産」

格差の拡大・固定化、外国人との共生

Trump現象、Brexit騒動、ポピュリズムの台頭 etc.

社会・国民の分断から統合に向かう「理念」の形成

36

社会保障改革「次の一手」を考える視点

Page 38: 2040年を見据えた社会保障の課題と展望2065年には総人口が9,000万人を割り込み、高齢化率は38%台の水準になる 人口(万人) 0 2,000 4,000

37

〔視点2①〕 地域共生社会の実現に向けた近年の経過

生活困窮者自立支援法の成立 (H25.12.13)

生活困窮者自立支援法の施行 (H27.4.1)

医療・介護総合確保推進法(*)の成立(H27.6.29)* 地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律

新たな福祉サービスの提供システム等のあり方検討プロジェクトチーム (H27.6.29)

新たな時代に対応した福祉の提供ビジョン (H27.9.17)

⇒ 「全世代・全対象型地域包括支援」の構築を提唱

「我が事・丸ごと」地域共生社会実現本部の設置 (H28.7.15)

地域包括ケアシステム強化法(*)の成立 (H27.6.29)* 地域包括ケアシステムの強化のための介護保険法等の一部を改正する法律

生活困窮者自立支援法改正法 (*)の成立(施行5年後の見直し) (H30.6.1)

*生活困窮者等の自立を促進するための生活困窮者自立支援法等の一部を改正する法律

Page 39: 2040年を見据えた社会保障の課題と展望2065年には総人口が9,000万人を割り込み、高齢化率は38%台の水準になる 人口(万人) 0 2,000 4,000

地域住民の参画と協働により、誰もが支え合う共生社会の実現

4つの改革

①福祉ニーズの多様化・複雑化

複合的な課題を有する場合や分野横断的な対応等に課題

〔制度ごとのサービス提供〕②高齢化の中で人口減少が進行

地域の実情に応じた体制整備や人材確保が課題

背景・課題

○地域により・ワンストップ型・連携強化型

○地域をフィールドに、保健福祉と雇用や農業、教育など異分野とも連携

による対応1 包括的な相談から見立て、支援調整の組み立て+資源開発

2 高齢、障害、児童等への総合的な支援の提供

○ 多世代交流・多機能型の福祉拠点の整備推進

・ 運営ノウハウの共有

・ 規制緩和の検討 等

○ 1を通じた総合的な支援の提供

4 総合的な人材の育成・確保

○ 1を可能とするコーディネート人材の育成

○ 福祉分野横断的な研修の実施

○ 人材の移動促進 等

3 効果的・効率的なサービス提供のための生産性向上

○ 先進的な技術等を用いたサービス提供手法の効率化

○ 業務の流れの見直しなど効率的なサービスの促進

○ 人材の機能分化など良質で効果的なサービスの促進 等

高齢者 障害者 子ども

介護

サービス障害福祉サービス

子育て支援

引きこもり障害のある困窮者若年認知症

難病患者・がん患者など

高齢者 障害者 子ども

新しい支援体制を支える環境の整備

新しい地域包括支援体制

〔包括的な相談支援システム〕

〔視点2②〕~新たな時代に対応した福祉の提供ビジョン~(H27.9.17)

サービス提供のほか地域づくりの拠点としても活用

誰もがそのニーズに合った支援を受けられる地域づくり

38

Page 40: 2040年を見据えた社会保障の課題と展望2065年には総人口が9,000万人を割り込み、高齢化率は38%台の水準になる 人口(万人) 0 2,000 4,000

〔視点2③〕全世代・全対象型地域包括支援体制の構築

○ これまで各分野で、支援の包括化や地域連携、ネットワークづくりを推進= 地域包括ケアシステムの構築、生活困窮者自立支援制度の創設 など

○ こうしたコンセプトをさらに拡げ、「全世代・全対象型地域包括支援体制」を構築

地域包括ケアシステム

(住まい・医療・介護・予防・生活支援を一体的に提供)

高齢者

生活困窮者自立支援制度

(包括的な自立支援を提供)

生活困窮者難病患者・がん患者

の就労支援

障害が疑われる者

若年認知症・高次脳機能障害

全世代・全対象型地域包括支援体制

すべての人が、

年齢や状況を問わ

ず、その人のニーズ

に応じた適切な支援

が受けられる「地域

づくり」を進める

その他各制度における取組

高齢化

人口減少

家族のあり方や地域社会が変容

壮年の引きこもりと老親が地域で孤立

ネットワークづくり

支援の包括化

地域連携

39

Page 41: 2040年を見据えた社会保障の課題と展望2065年には総人口が9,000万人を割り込み、高齢化率は38%台の水準になる 人口(万人) 0 2,000 4,000

地域共生社会への発展のコンセプト

地域包括ケア

生活困窮者自立支援

全年齢・

全対象型

地域包括支援

障害者自立支援

40

Page 42: 2040年を見据えた社会保障の課題と展望2065年には総人口が9,000万人を割り込み、高齢化率は38%台の水準になる 人口(万人) 0 2,000 4,000

社会の全体像を視野に入れた総合的な対応

【視点1】 今後の社会経済構造の変化を見通した総合的な取組

キーワードは「格差」「貧困」

~ 特に留意すべきは、子どもの貧困と高齢低所得者の増大

年金・医療・介護を通じた低所得者支援の強化

「住まい」も含め、生活保障という観点に立った支援の枠組の構築

【視点2】 地域共生社会の構築

「制度があって人があるのではない、人があって制度がある」

国民生活を支えてきた各種制度・サービスが機能不全に陥らないよう手を打つ

各制度の縦割りを超えたシステムの構築~全世代・全対象型地域包括支援

【視点3】 国民が共有できる理念の形成 「社会保障は国民の共有財産」

格差の拡大・固定化、外国人との共生

Trump現象、Brexit騒動、ポピュリズムの台頭 etc.

社会・国民の分断から統合に向かう「理念」の形成

41

社会保障改革「次の一手」を考える視点

Page 43: 2040年を見据えた社会保障の課題と展望2065年には総人口が9,000万人を割り込み、高齢化率は38%台の水準になる 人口(万人) 0 2,000 4,000

御清聴ありがとうございました