平成24年度決算に係る歌志内市の財務書類 -...

32
平成24年度決算に係る歌志内市の財務書類 ・財務書類の説明 ・普通会計財務書類(売却可能資産明細表添付) ・市全体の財務書類(連結内訳表添付) ・普通会計財務書類概要版 歌志内市財政課財政管財グループ 20140108

Upload: others

Post on 25-Jan-2020

6 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

平成24年度決算に係る歌志内市の財務書類

・財務書類の説明

・普通会計財務書類(売却可能資産明細表添付)

・市全体の財務書類(連結内訳表添付)

・普通会計財務書類概要版

歌志内市財政課財政管財グループ

20140108

- 1 -

■財務4表の関係

資 産 負 債 ・・・・ ・・・・ ・・・・歳計現金 純資産 ・・・・ ・・・・

期末純資産残高

純資産変動計算書

期首純資産残高

純経常行政コスト

+一般財源、補助金受入等

±

行政コスト計算書

経常行政コスト

経常収益

純経常行政コスト

歳計現金増減額+

期首歳計現金残高 資産評価替え等

期末歳計現金残高

貸借対照表

資金収支計算書

収入

支出

平成24年度決算に係る歌志内市の財務書類(総務省方式改訂モデル)平成24年度決算に係る歌志内市の財務書類(総務省方式改訂モデル)平成24年度決算に係る歌志内市の財務書類(総務省方式改訂モデル)平成24年度決算に係る歌志内市の財務書類(総務省方式改訂モデル)

第1 新地方公会計制度と財務書類第1 新地方公会計制度と財務書類第1 新地方公会計制度と財務書類第1 新地方公会計制度と財務書類

1 はじめに

平成18年8月31日の総務事務次官通知「地方公共団体における行政改革の更なる推進のた

めの指針(地方行革新指針)」において、「新地方公会計制度研究会報告書」で示された普通会計

ベース及び連結ベースの財務書類4表を5年後(人口3万人以上の都市は3年後)までに整備す

ることとの方針が示されました。

これまで多くの自治体では、「歳入歳出決算書」を中心とした現金主義の会計制度のみを取り入

れていましたが、より効率的な行政運営を行うため、民間企業で行われている発生主義、複式簿

記の考え方を取り入れた財務書類の整備が推進されています。

本市では、これらを受けて平成22年度決算から、実務研究会報告書で示された作成モデルの

うち喫緊の課題に優先的に対応でき、以降、段階的に資産整備等を行いながら、財務書類の精度

を高めることができる「総務省方式改訂モデル」を採用し、財務書類を作成しています。

2 財務書類を作成する意義

現行の自治体会計制度は、1年間の予算執行や現金の収支について明確に把握するための「歳

入歳出決算書」を作成し、それを基に財務分析等を行う「現金主義」をとっています。

しかし、この手法では、これまでの間に取得した資産と財源の内訳や減価償却費などを含む行

政サービスにかかった費用などを把握することができません。

そこで、民間企業で用いられる財務書類の作成を行うことによって、行政に係る費用や保有資

産の状況などを把握できるようにすることで、効率的な行財政運営に有効利用されることが期待

されています。(この手法は、会計用語で「発生主義」といいます。)

3 財務書類とは

財務書類は、下記の4表から構成されています。

○貸借対照表・・・・・・・・・期末時点における資産や債務の状況を示すもの。

○行政コスト計算書・・・経常的な支出と収入(使用料・手数料等)を示すもの。

○純資産変動計算書・・・資産から負債を差し引いて求めた純資産が1年間にどのように増減した

のかを示すもの。

○資金収支計算書・・・・・経常収支、公共資産整備に係る収支、投資等に係る収支について示した

もの。

●ポイント

貸借対照表は必ず、「資産」=「負債」+「純資産」

となります。

資産が増加した場合、負債(債務)が増える

か純資産(債務の無い資産)が増加します。

純資産変動計算書の「一般財源、補助金受入等」

が「純経常行政コスト」を上回った場合、将来世

代の資産である「純資産」が蓄積されます。

資金収支計算書は、これまでの財務書類と同

じく「現金主義」で作成されるもので、1年間の

資金収支を示しており、貸借対照表の「歳計現金」

の明細書といえます。

- 2 -

4 作成モデルについて

財務書類の作成方法について、本市は「総務省方式改訂モデル」にて整備することとしましたが、

新地方公会計制度研究会報告書では、「基準モデル」、「総務省方式改訂モデル」、「東京都方式」の

3つが示されています。

多くの自治体が採用する2つの方式の特徴については、下記のとおりとなっています。

(1)基準モデル

自治体の所有する固定資産状況を一括で整備し、資産管理の充実が早期に見込める方式です。

予算編成にあたって、純資産の変動をシミュレートできるなど、財務書類の活用がすぐに期待

できる作成方法です。

精緻さや早期の有効活用に優れますが、整備導入までに時間がかかることや、出納データの

変換システムの整備等が不可欠となることから、多額な費用も発生します。

(2)総務省方式改訂モデル

既存の書類(主に「地方財政状況調査」)を活用して作成できるため、初期の整備が比較的簡

便に行える方式といえます。

資産整備については、以降の年度において段階的に行うことが認められ、台帳整備と複式簿

記の考え方の導入が完了したときには、基準モデルの作成プロセスと比較し、差異が無くなる

ものとされています。

取り組みやすさから、多くの自治体が導入しているモデルです。

5 平成24年度決算における歌志内市財務書類作成基準等

(1)作成モデル

総務省方式改訂モデル

(2)対象会計の範囲

歌志内市全体(普通会計及び公営事業会計)

■歌志内市の連結対象範囲

歌 普通会計 一般会計(介護サービス事業分を除く)

志 公 病院事業 病院事業会計

内 営 公共下水道 市営公共下水道特別会計

市 事 観光施設 市営神威岳観光特別会計

全 業 介護サービス 一般会計(介護サービス事業分のみ)

体 会 国民健康保険 国民健康保険特別会計

計 後期高齢者医療 後期高齢者医療特別会計

連 空知中部広域連合 介護保険事業

結 中・北空知廃棄物処理広域連合 ごみ処理

予 一 砂川地区保健衛生組合 ごみ処理、火葬場

定 部 北海道後期高齢者医療連合 後期高齢者医療

団 事 中空知広域水道企業団 上水道事業

体 務 中空知広域市町村圏組合 圏域事業共同処理事務

等 組 北海道市町村備荒資金組合 共同事務処理

合 空知教育センター組合 教育研修施設運営

・ 石狩川流域下水道組合 下水道事業

広 【対象団体であるが連結しないことが決定している団体】

域 ○北海道市町村職員退職手当組合

- 3 -

連 普通会計の貸借対照表にて、退職手当引当金を計上しており、実質的に連結している状況にあるため。

合 ○市町村総合事務組合(消防関連事務)

経費負担割合及び負担金額が僅少であるため。

そ (株)歌志内振興公社

※市全体の会計区分については、後述の「第3 歌志内市全体の財務書類(平成24年度)」

にて説明します。

※連結予定範囲については、構成団体間の調整等を要する一部事務組合等があるため、現

時点において連結していません。

(3)作成基準日

平成25年3月31日

※出納整理期間(同年4月1日~5月31日)における収支は、作成基準日に終了したもの

として処理しています。

(4)作成に用いた基礎資料

・昭和44年度以降の地方財政状況調査(=決算統計調査)

・平成24年度歌志内市各会計歳入歳出決算書及び資料等

(5)資産評価の方法

土地を除く有形資産は、昭和44年度以降の地方財政状況調査の普通建設事業に計上され

る取得原価を基に、その翌年から下表の耐用年数により定額法にて減価償却しています。

土地については、取得価格にて計上しています。

なお、売却可能資産については、売却設定価格を評価額としています。

■耐用年数表

※その他、下水道事業会計の管渠は耐用年数50年、観光事業及び介護サービス事業会計に

かかる償却対象資産については、耐用年数を25年として減価償却しています。

(6)固定資産台帳の整備状況

作成基準日において整備未完了となっています。

なお、今後の整備予定については、平成25年度に『財産管理システム』を導入し、公有

決算統計上の区分 耐用年数 決算統計上の区分 耐用年数総務費 土木費 庁舎等 50  道路 48 その他 25  橋梁 60民生費  河川 49 保育所 30  砂防 50 その他 25  海岸保全 30衛生費 25  港湾 49労働費 25 都市計画農林水産業費  街路 48 造林 25  都市下水路 20 林道 48  区画整理 40 治山 30  公園 40 砂防 50  その他 25 漁港 50  住宅 40 農業農村整備 20  空港 25 海洋保全 30  その他 25 その他 25 消防費商工費 25  庁舎 50

 その他 10教育費 50その他 25

- 4 -

財産台帳情報(土地および建物)の電算化を行いながら、同時に固定資産台帳の整備を進め

ます。

※財務書類には、昭和44年度以降の財政状況調査に計上された取得資産(無償取得した資産

を除く)に、平成22年度以降の財産処分の情報および売却可能資産情報(売却予定額を歳

入予算化しているもの)を反映した資産を計上しています。

(参考)資産未整備による財務書類への影響(有形固定資産)

【現存するが財務書類に計上されていないもの】

・昭和 44年度以前に取得した財産

・昭和 44年度以降に無償取得した財産

【現存しないが財務書類に計上されているもの】

・昭和 44年度以降に処分した財産

※ただし、上記のうち償却完了したものを除く。

特に土地ついては、昭和44年度以前から所有してるものが多いことや、地価の下落により

取得金額と公正価格に差が生じているものがあるため、今後、資産情報を財務書類に反映した

時点において、資産額が大きく変動する可能性があります。

第2 普通会計財務書類(平成24年度)第2 普通会計財務書類(平成24年度)第2 普通会計財務書類(平成24年度)第2 普通会計財務書類(平成24年度)

本説明と併せて別添の財務書類も参照ください。

また、各項目の作成にあたっての説明は、「総務省方式改訂モデル」によるものです。

1 貸借対照表(前年度比較)

平成24年度末 平成23年度末 増減額 増減率A B C=A-B C/B

1.公共資産 20,497,190 21,284,895 ▲ 787,705 ▲ 3.70% (1)有形固定資産 20,483,618 21,271,323 ▲ 787,705 ▲ 3.70% (2)売却可能資産 13,572 13,572 0 0.00%2.投資等 1,875,233 1,734,817 140,416 8.09% (1)投資及び出資金 1,699,198 1,613,983 85,215 5.28% (2)貸付金 1,387 1,671 ▲ 284 ▲ 17.00% (3)特定目的基金等 144,592 87,222 57,370 65.77% (4)長期延滞債権 54,750 58,757 ▲ 4,007 ▲ 6.82% (5)回収不能見込額 ▲ 24,694 ▲ 26,816 2,122 ▲ 7.91%3.流動資産 1,596,835 1,318,318 278,517 21.13% (1)現金預金 1,592,185 1,288,020 304,165 23.61% (2)未収金 4,650 30,298 ▲ 25,648 ▲ 84.65%資産合計 23,969,258 24,338,030 ▲ 368,772 ▲ 1.52%

1.固定負債 5,758,421 5,934,074 ▲ 175,653 ▲ 2.96% (1)地方債 4,074,925 4,222,006 ▲ 147,081 ▲ 3.48% (2)長期未払金 26,000 3,052 22,948 751.90% (3)退職手当引当金 1,657,496 1,709,016 ▲ 51,520 ▲ 3.01% (4)その他 0 0 0 0.00%2.流動負債 484,868 507,167 ▲ 22,299 ▲ 4.40% (1)翌年度償還予定地方債 419,416 446,365 ▲ 26,949 ▲ 6.04% (2)その他 65,452 60,802 4,650 7.65%負債合計 6,243,289 6,441,241 ▲ 197,952 ▲ 3.07%

純資産合計 17,725,969 17,896,789 ▲ 170,820 ▲ 0.95%

負債及び純資産合計 23,969,258 24,338,030 ▲ 368,772 ▲ 1.52%

Ⅰ 資産の部

Ⅱ 負債の部

Ⅲ 純資産の部

- 5 -

◇貸借対照表とは

貸借対照表は、住民サービスを提供するために保有する「資産」と、その資産を形成した財源

を「負債」と「純資産」に分けて表示した一覧表です。

表の資産合計額と負債・純資産合計額が一致し、バランスが図られていることから、「バラン

スシート」とも呼ばれています。

「資産」には、固定資産、現金、出資の権利を有するものや、未収金となっている債権なども含

まれます。

「負債」は、資産形成に要した経費のうち、将来にわたり負担を伴うもので、市債をはじめ、市

役所に勤務している職員に将来支払う退職金等が含まれます。

市債は、住民サービスを提供するために保有する資産の財源として見た場合、そのほとんどが、

住民サービスを受ける世代間の公平性を目的に発行します(例えば、施設建設時に建設費用を一

括払いすると、支払い時点の住民が全額負担したことになるため、施設を利用する期間の住民が

公平に負担するよう、市債を発行し償還していく)。

このため、負債は「将来世代が負担する部分」という見方ができます。

「純資産」は、資産と負債の差額であるため、利益と捉えられがちですが、公共団体では、資産

の形成に充てられた市税や、国や北海道からの補助金など、返済が伴わない財源の蓄積を示して

います。なかでも、市税を例に挙げるとイメージし易いと思いますが、言い換えれば「今までの

世代が負担してきた部分」といえます。

各項目についての説明と本市の状況については、次のとおりとなっています。

Ⅰ 資産の部

1.公共資産

(1)有形固定資産

市の保有する土地、建物をはじめ、道路・橋りょうなど、行政サービスを提供するために

使用する資産を基準日時点の価値で計上します。

土地は、公正価格(時価)、その他の資産は、取得の翌年から減価償却を行い、残存価格

を表示するのが一般的な手法です。

本市は、固定資産台帳整備中であるため、昭和44年度以降に取得した資産について決算

状況調査データを基に減価償却を行い計上しています。

なお、土地については償却対象外資産であるため、取得価格により計上しています。

前年度と比較して減額となっている主な要因は、減価償却によるものです。

(2)売却可能資産

各自治体において基準は異なりますが、一般的に行政サービスに使用されておらず、今後

も利用見込みのない資産について計上します。

原則として、残存価格の有無にかかわらず、販売可能価格で計上します。

本市は、現時点において売却可能資産の基準を設けていないため、当該年度において売却

見込みであり、かつ売り払い収入を歳入予算措置した資産について計上しています。

※財務書類に売却可能資産明細表を添付しています。

2.投資等

(1)投資及び出資金

他団体への出資金や、保有する有価証券について計上します。

前年度と比較し増額となっている主な要因は、中空知広域水道企業団および歌志内市立病

院の建設改良事業に対する出資によるものです。

現在、出資額と同額を計上していますが、段階的整備として、出資先の財務状況を把握し、

多額の負債等が判明した場合は、帳簿価格の調整を行う必要があります。

- 6 -

(2)貸付金

他団体や市民への貸付金(奨学金など)の残高を示します。ただし、延滞が生じている貸

付金については、長期延滞債権に計上します。

(3)特定目的基金等

特定の目的に積み立てられた基金を示します。

平成24年度末時点では、「歌志内ふるさと応援基金」、「改良住宅敷金基金」、「市営住宅

敷金基金」及び「過疎地域自立促進特別事業基金」の現在高を示します。

(4)長期延滞債権

市税、貸付金、使用料などの納入が滞っているもの(当初収入すべき年度から1年度以上

を経過したもので、現在も債権として有効であるもの)を計上します。

(5)回収不能見込額

前項の長期延滞債権のうち、回収不能見込を計上します。

算定方法については、特に指定はありませんが、貸付金は個別、税等の債権については、

税目別に算定するなど、合理的に算出することとされています。

本市財務書類では、市税および使用料、学校給食費保護者納入金、財産収入の見込み額で

すが、債権種別毎に過去5年間の不能欠損率を算定し、その平均値を長期延滞債権額に乗じ

て算出しています。

3.流動資産

(1)現金預金

現年度末の歳入から歳出を差し引きした歳計現金、財政調整基金および減債基金の残高を

示します。

(2)未収金

市税、貸付金、使用料などの現年度分が未納となっているものから、回収不能見込額を控

除したもの。

回収不能見込額の算出は、原則として前項(5)回収不能見込額と同様の方法で行ってま

すいます。

Ⅱ 負債の部

1.固定負債

(1)地方債

地方債残高のうち翌翌年度以降に償還する額を示します。

翌年度償還額は、流動負債に計上しています。

(2)長期未払金

債務負担額のうち期末日より1年以内の支出予定額を除いた額を示します。

当該年度の計上額は、スクールバス運行業務委託(債務負担)に係るものです。

(3)退職手当引当金

年度末に全職員が退職したと仮定した場合に、必要となる退職手当の額を示します。

職員が退職するときに全額計上するのではなく、退職までの勤務期間にわたって計上する

ために、このような計算方法となっています。

- 7 -

(4)その他

上記負債以外で、1年を超えて支出時期が到来するものを示します。

前年度及び本年度において、計上すべき負債はありません。

2.流動負債

(1)翌年度償還予定地方債

地方債残高のうち、翌年度に償還する額を示します。

(2)その他

債務負担額のうち1年以内に納期が到来するものや、賞与引当金を示します。

Ⅲ 純資産の部

住民サービスを提供するために保有している財産に対応する財源のうち、現在までの世代が負

担した部分と資産を時価評価した際の差額部分からなり、資産から負債を引いた額を示していま

す。

具体的には、貸借対照表の「1 公共資産等整備国県補助金等」と「2 公共資産等整備一般財

源等」は、資産を形成するために充てた補助金や一般財源等(市税、使用目的の定められていな

い使用料収入など)を示しています。

「3 その他一般財源等」は、公共資産に投下された財源以外の一般財源等を示しており、将来、

財源として自由に使うことのできる純資産を示しています。

ただし、その他一般財源等については、ほとんどの自治体でマイナスとなりますが、その理由

は、地方一般財源の不足に対処するために発行した臨時財政対策債や退職手当財源として発行し

た退職手当債など、資産形成を伴わない負債があるためで、財源の一部が拘束されていることを

示しているからです。

なお、「4 資産評価差額」については、売却可能資産への計上や資産評価替えにより帳簿価格

との差額が生じた場合や、無償で資産を受贈し帳簿価格を設定した場合などに、この項目で調整

します。

純資産の部の 1年間の変動を示した書類が、「純資産変動計算書」となります。

2 行政コスト計算書(単位:千円)

平成24年度末 平成23年度末 増減額 増減率A B C=A-B C/B

Ⅰ 経常行政コスト 4,428,755 4,439,990 ▲ 11,235 ▲ 0.25%

1.人に係るコスト 875,573 821,351 54,222 6.60%

 (1)人件費 777,310 776,220 1,090 0.14%

 (2)退職手当引当金繰入等 48,902 ▲ 2,644 51,546 ▲ 1949.55%

 (3)賞与引当金繰入額 49,361 47,775 1,586 3.32%

2.物に係るコスト 1,649,635 1,633,533 16,102 0.99%

 (1)物件費 524,303 506,757 17,546 3.46%

 (2)維持補修費 24,567 22,503 2,064 9.17%

 (3)減価償却費 1,100,765 1,104,273 ▲ 3,508 ▲ 0.32%

3.移転支出的なコスト 1,798,502 1,900,399 ▲ 101,897 ▲ 5.36%

 (1)社会保障給付 703,893 685,973 17,920 2.61%

 (2)補助金等 266,921 393,393 ▲ 126,472 ▲ 32.15%

 (3)他会計等への支出額 693,448 808,658 ▲ 115,210 ▲ 14.25%

 (4)他団体への公共資産整備補助金等 134,240 12,375 121,865 984.77%

4.その他行政コスト 105,045 84,707 20,338 24.01%

 (1)支払利息(公債費) 74,038 80,185 ▲ 6,147 ▲ 7.67%

 (2)回収不能見込計上額 4,994 8,393 ▲ 3,399 ▲ 40.50%

 (3)その他行政コスト 26,013 ▲ 3,871 29,884 100.00%

Ⅱ 経常収益 396,885 376,604 20,281 5.39%

純経常行政コスト (Ⅰ-Ⅱ) 4,031,870 4,063,386 ▲ 31,516 ▲ 0.78%

- 8 -

◇行政コスト計算書とは

行政コスト計算書は、経常行政コストと経常収益及びこれらを差引した純経常行政コストから

なる書類です。

経常行政コストは、資産形成に結びつかない行政サービス(福祉活動やごみ収集など)を提供

することによって生じる経費を示しており、経常収益は、使用料、手数料、分担金、負担金など

の行政サービスの対価として得た収入を示します。

この2つの数値を差し引きして算出された純経常行政コストは、市税や地方交付税、国や北海

道などからの収入で賄わなければならないコストを示します。

Ⅰ 経常行政コスト

1.人に係るコスト

(1)人件費

職員給与等の人件費です。

(2)退職手当引当金繰入等

退職手当として支払われた額を示しますが、本市は、退職手当の支給に関する事務を共同

処理する退職手当組合に加入していますので、前年度との退職手当引当金の差額に、当該年

度に退職手当組合へ支払った負担金を加算し、1年度分の退職手当相当額を計上しています。

(3)賞与引当金繰入額

25年度(平成25年6月)に支給された賞与に、24年度分の賞与(平成24年12月

から平成25年3月分)が含まれていることから、その額を引当金繰入として平成24年度

に算入しています。このことと同様に、平成24年度(平成24年度6月)支給分に平成2

3年度分が含まれていますので、この額については、(1)人件費で控除しています。

2.物に係るコスト

(1)物件費

需用費、委託料、旅費など、消費的性質の経費です。

増加した主な要因は、除雪委託料の増によるものです。

(2)維持補修費

施設等の維持補修に係る経費です。

(3)減価償却費

建物などの有形固定資産の当該年度における減価償却額です。

既存の決算書類からは把握することができない項目であり、フルコストを把握するために

は重要な経費です。

3.移転支出的なコスト

(1)社会保障給付

生活保護費等の扶助費です。

(2)補助金等

他団体に対する補助金等です。

(3)他会計等への支出額

下水道会計や病院事業会計などの公営事業会計に対する繰出金等です。

- 9 -

(4)他団体への公共資産整備補助金等

普通建設事業のうち、他団体が自治体からの補助金を財源に資産を形成した場合は、自治

体の資産ではないため、貸借対照表の資産には計上ぜず、行政コスト計算書に計上していま

す。

4.その他行政コスト

(1)支払利息

公債費の償還利子や一時借入金の利子を計上します。

なお、平成24年度は一時借入を行っていないため、公債費償還利子のみとなっています。

(2)回収不能見込計上額

当該年度において、あらたに回収不能見込額として計上した額と不納欠損処理を行った額

を計上します。

回収不能見込額の算出方法は、貸借対照表の項目を参照ください。

(3)その他行政コスト

上記行政コストに分類されないものを計上します。具体的には、失業対策経費や債務履行

額などです。

Ⅱ 経常収益

市営住宅の使用料や老人福祉施設の入所者一部負担金など、行政サービスの提供により得た収

入を計上しています。

3 純資産変動計算書

(単位:千円)

純資産合計

公共資産等整備

国県補助金等

公共資産等整備

一般財源等

その他

一般財源等

資産評価差額

期首純資産残高 17,896,789 6,744,122 13,029,015 △ 1,885,523 9,175

純経常行政コスト △ 4,031,870 △ 4,031,870

一般財源

地方税 249,507 249,507

地方交付税 2,729,536 2,729,536

その他行政コスト充当財源 133,252 133,252

補助金等受入 758,918 77,038 681,880

臨時損益 0

災害復旧事業費 △ 6,448 △ 6,448

公共資産除売却損益 △ 3,715 △ 3,715

投資損失 0

科目振替

公共資産整備への財源投入 123,006 △ 123,006

公共資産処分による財源増 △ 4,584 4,584

貸付金・出資金等への財源投入 137,722 △ 137,722

貸付金・出資金等の回収等による財源増 △ 54,386 54,386

減価償却による財源増 △ 364,846 △ 735,919 1,100,765

地方債償還に伴う財源振替 358,669 △ 358,669

資産評価替えによる変動額 0

無償受贈資産受入 0

その他 0 0

期末純資産残高 17,725,969 6,456,314 12,853,523 △ 1,593,043 9,175

純資産変動計算書自 平成24年4月 1 日

至 平成25年3月31日

- 10 -

◇純資産変動計算書とは

貸借対照表の純資産の部の額について、1年間の動きを表す計算書です。

純資産(=現世代の負担額)が、1年間にどのように増減したのかがわかる書類となっています。

(1)期首純資産残高

前期(平成24年3月31日)の貸借対照表の純資産の部に計上した額です。

(2)純経常行政コスト

行政コスト計算書で計上した額を、その他一般財源等から控除します。

(3)一般財源

市税や地方交付税、諸収入などの財源を計上します。

(4)補助金等受入

国庫補助金と道補助金の収入を示します。この収入のうち、公共資産の形成に充てられた

ものを「公共資産等整備国県補助金等」へ、その他については「その他一般財源」に区分してい

ます。

(5)臨時損益

経常的ではない事由に基づく損益を計上しています。平成24年度は、土砂災害に要した

災害復旧事業費と財産の売却により生じた損益を計上しています。

平成24年度は、土地、車両及び立木を売却しましたが、土地と立木については、貸借対

照表の有形固定資産に計上されていない資産であったため、「公共資産売却損益」計上対象外

としています。

(6)科目振替

純資産変動計算書上での財源異動を明らかにします。異動する事由について、科目ごとに

説明します。

(ア)「公共資産整備への財源投入」

公共資産の整備にあたって補助金以外の一般財源が、どの程度充てられたかを表します。

算定にあたっては、本市が行う公共資産整備事業に要した経費から、補助金で受け入れ

た額と地方債で借り入れた額を除いた額について、「その他一般財源等」から「公共資産等

整備一般財源」に振り替えています。

(イ)「公共資産処分による財源増」

公共資産の売却や除却によって、貸借対照表の公共資産が減少した場合に、その資産に

充てられていた財源について「その他一般財源」に振り替えるものです。

(ウ)「貸付金・出資金への財源投入」

積立金、投資及び出資金、貸付金に充てた一般財源には、公共資産整備への財源投入と

同様に「その他一般財源」から「公共資産等整備一般財源等」に振り替えます。

(エ)「貸付金・出資金等の回収による財源増」

貸付金の回収や基金取り崩しを行った際に、その財源として振り分けられていた「公共

資産等整備一般財源」から、「その他一般財源」に振り替えるものです。

(オ)「減価償却による財源増」

有形固定資産の減価償却に対応する財源相当額を「その他一般財源」に振り替えます。

- 11 -

この振り替えを行う前は、「純経常行政コスト」科目に減価償却費が含まれているため、

「その他一般財源等」で一括控除されている状態にあります。

本来、減価償却額は「公共資産等整備国県補助金等」と「公共資産等整備一般財源等」のい

ずれかに区分されますので、この区分を明らかにし、「その他一般財源等」で控除されてい

る減価償却額を控除しない状態に戻す必要があるためです。

(カ)地方債償還に伴う財源振替

地方債の償還は、一般財源で負担しているため財源の振り替えが必要となります。地方

債の償還は、実質的には公共資産整備資金の後払いになります。

公共資産整備への財源投入と同様の振り替えとなりますが、公共資産の増加に伴う「公

共資産等整備一般財源」の増とは異なりますので、公共資産整備等の財源の中で、地方債

から一般財源等への振り替えが発生する形になります。

(7)資産評価替えによる変動額

資産評価替えを行った際に、貸借対照表の有形固定資産額が変動するため、この科目に計

上するものです。

(8)無償受贈資産受入

当該年度に無償で資産を受贈した場合、当該無償受贈資産の有形固定資産計上額を「資産

評価差額」の列に計上します。

(9)その他

各項目に該当しない純資産の変動に用いる項目です。

4 資金収支計算書

◇資金収支計算書とは

行政活動を資金の流れから見たもので、他の財務書類は発生主義により作成されますが、この

書類に限り、従来からの歳入・歳出決算と同じく、現金主義により作成されています。

この書類は、「経常的収支の部」、「公共資産整備収支の部」及び「投資・財務的収支の部」から構

成され、自治体のどのような活動に資金が必要とされ、その資金をどのように賄ったのかを把握

することができるとともに、歳計現金をどのような方法で収入、支出したのかを読み取ることが

できます。

(1)経常的収支

経常的な行政活動に係る資金収支を示しています。人件費や物件費などの支出と、その財

源とすることができる地方税や使用料、資産形成に対するもの以外の補助金などの収入を差

し引きしています。

(2)公共資産整備収支

公共資産の整備に伴う支出とその整備に充てる特定財源の収支を示しています。

(単位:千円)平成24年度末 平成23年度末 増減額 増減率

A B C=A-B C/B

1.経常的収支 1,305,199 1,456,777 ▲ 151,578 ▲ 10.41%

2.公共資産整備収支 ▲ 89,400 ▲ 222,332 132,932 ▲ 59.79%

3.投資・財務的収支 ▲ 1,211,634 ▲ 1,347,688 136,054 ▲ 10.10%

翌年度繰上充用金増減 0 0 0 -

当期収支 4,165 ▲ 113,243 117,408 ▲ 103.68%

期首資金残高 138,020 251,263 ▲ 113,243 ▲ 45.07%

期末資金残高 142,185 138,020 4,165 3.02%

- 12 -

資産整備にあたっては、補助・単独事業にかかわらず、補助金や地方債等の特定財源以外

に、市の支出(一般財源)が伴いますので、通常、収支はマイナスの値となります。

(3)投資・財務的収支

投資及び出資金や地方債償還などの支出と貸付金の回収や公共資産売却収入等の収入を差

し引きしています。

支出の部に地方債償還金(他会計の公債費償還に充てる繰出金を含む)が含まれるため、

この財源となる歳入計上科目と比較すると支出が上回り、投資・財務的収支額がマイナスに

なっています。

「公共資産整備収支」及び「投資・財務的収支」は、赤字となるのが通常で、この不足分は「経

常的収支」の余剰額で補填することとなります。

第3 歌志内市全体の財務書類(平成24年度)第3 歌志内市全体の財務書類(平成24年度)第3 歌志内市全体の財務書類(平成24年度)第3 歌志内市全体の財務書類(平成24年度)

一般会計を中心とした普通会計の財務書類だけでは、地方公共団体の財務状況の全体像を表すこ

はできないため、特別会計等を連結し「歌志内市全体」として財務書類を作成しています。

1 会計の範囲について

本市は、一般会計のほかに、市営公共下水道、市営神威岳観光、国民健康保険、後期高齢者医

療の4特別会計と市立病院を運営するための病院事業会計のあわせて6会計を設けています。

会計の範囲や設置については、自治体により異なるため、地方財政統計上統一的に用いられる

会計区分を用いて作成しています。

本市の設置する会計については、「普通会計」と「公営事業会計」に分類され、財務諸表もこ

の区分で作成しています。

○普通会計

本市の会計では、一般会計から介護サービス事業に要した費用を除いたものが普通会計とな

ります。

○公営事業会計

本市では、病院事業会計(法適用の公営企業会計)、市営公共下水道特別会計(法非適用の

公営企業会計)、市営神威岳観光特別会計(法非適用の公営企業会計)、国民健康保険特別会

計(その他の公営事業会計)、後期高齢者医療特別会計(その他の公営事業会計)、及び一般

会計に含まれる介護サービス事業会計(法非適用の公営企業会計)の範囲となります。

※法適用及び法非適用とあるのは、地方公営企業法の財務規定の適用区分を示しています。

2 連結財務諸表について(別添連結書類参照)

普通会計と同様に、各会計においても個別財務書類4表を作成しますが、普通会計と公営企業

会計の会計処理には相違があります。

新地方公会計モデルでは、可能な限り普通会計の財務書類に揃えるよう、調整を行うことを基

本的な方針としています。

具体的には、各公営企業会計等においても「地方財政状況調査」と同様の調査が行われている

ため、その数値を基に個別財務書類を作成し、普通会計と単純連結した上で、連結会計間の資金

の取引(補助金支出と補助金収入、貸付金と借入金など)を相殺消去しています。

項目の内容等の説明は、前述の普通会計財務書類のとおりです。

- 13 -

第4 おわりに第4 おわりに第4 おわりに第4 おわりに

財務書類の公表をはじめて3年を迎えましたが、行政の透明性の向上や、行政コスト比較のため

の資料として調査研究機関にご利用いただくなど、情報提供の面では成果が得られたものと感じて

います。

しかし、現時点における本市の財務書類は、資産情報の反映が不十分であることなどから、行政

運営に有効活用できる書類には至っておらず、固定資産台帳の整備が急務となっています。

また、新地方公会計制度に関する動きとして、平成25年8月に『今後の新地方公会計の推進に

関する研究会』(H22.9 総務省にて発足)が公表した中間とりまとめでは、「他の地方公共団体と比

較が可能となる標準的な基準の設定」や「固定資産台帳の整備期間の設定」などを行う必要があると

の考え方が示されました。

今後も、現行方式による財務書類精度を高めつつ、国の示す基準に迅速に対応できるよう、財務

データの整備、収集に努めてまいります。

普 通 会 計 財 務 書 類(売却可能資産明細表添付)

(単位:千円)

[資産の部] [負債の部]

1 公共資産 1 固定負債

(1) 有形固定資産 (1) 地方債 4,074,925

①生活インフラ・国土保全 13,303,115 (2) 長期未払金

②教育 2,634,420 ①物件の購入等

③福祉 1,672,152 ②債務保証又は損失補償

④環境衛生 855,925 ③その他

⑤産業振興 333,469 長期未払金計 26,000

⑥消防 540,618 (3) 退職手当引当金 1,657,496

⑦総務 1,143,919 (4) 損失補償等引当金 0

有形固定資産合計 20,483,618 固定負債合計 5,758,421

(2) 売却可能資産 13,572

公共資産合計 20,497,190 2 流動負債

(1) 翌年度償還予定地方債 419,416

2 投資等 (2) 短期借入金(翌年度繰上充用金) 0

(1) 投資及び出資金 (3) 未払金 16,091

①投資及び出資金 1,699,198 (4) 翌年度支払予定退職手当 0

②投資損失引当金 0 (5) 賞与引当金 49,361

投資及び出資金計 1,699,198 流動負債合計 484,868

(2) 貸付金 1,387

(3) 基金等

負  債  合  計

6,243,289

①退職手当目的基金 0

②その他特定目的基金 144,592

③土地開発基金 0

④その他定額運用基金 0

[純資産の部]

⑤退職手当組合積立金 0 1 公共資産等整備国県補助金等 6,456,314

基金等計 144,592

(4) 長期延滞債権 54,750 2 公共資産等整備一般財源等 12,853,523

(5) 回収不能見込額 △ 24,694

投資等合計 1,875,233 3 その他一般財源等 △ 1,593,043

3 流動資産 4 資産評価差額 9,175

(1) 現金預金

①財政調整基金 1,450,000

純  資  産  合  計

17,725,969

②減債基金 0

③歳計現金 142,185

現金預金計 1,592,185

(2) 未収金

①地方税 3,203

②その他 4,900

③回収不能見込額 △ 3,453

未収金計 4,650

流動資産合計 1,596,835

資  産  合  計

23,969,258

負 債 ・ 純 資 産 合 計

23,969,258

※1 他団体及び民間への支出金により形成された資産 ①生活インフラ・国土保全 千円

②教育 千円

③福祉 千円

④環境衛生 千円

⑤産業振興 千円

⑥消防 千円

⑦総務 千円

計 千円

 上の支出金に充当された財源 ①国県補助金等 千円

②地方債 千円

③一般財源等 千円

計 千円

※2 債務負担行為に関する情報 ①物件の購入等 千円

②債務保証又は損失補償 千円

(うち共同発行地方債に係るもの) 千円)

③その他 千円

※3 地方債残高(翌年度償還予定額を含む)のうち2,045,102千円については、償還時に地方交付税の算定の基礎に含まれることが見込まれているものです。

※4 普通会計の将来負担に関する情報

 普通会計の将来負担額 8,309,952 千円

 [内訳] 普通会計地方債残高 4,494,341 千円4,494,341 千円

     債務負担行為支出予定額 0 千円千円 千円

     公営事業地方債負担見込額 1,851,857 千円千円

     一部事務組合等地方債負担見込額 292,294 千円千円

     退職手当負担見込額 1,671,460 千円1,671,460 千円

     第三セクター等債務負担見込額 0 千円千円 千円

     連結実質赤字額 0 千円千円

     一部事務組合等実質赤字負担額 0 千円千円

 基金等将来負担軽減資産 5,445,555 千円

 [内訳] 地方債償還額等充当基金残高 1,594,592 千円

     地方債償還額等充当歳入見込額 1,805,861 千円

     地方債償還額等充当交付税見込額 2,045,102 千円

 (差引)普通会計が将来負担すべき実質的な負債 2,864,397 千円

※5 有形固定資産のうち、土地は1,167,076千円です。また、有形固定資産の減価償却累計額は25,620,322千円です。

0

0

0

26,000

2,430,452

58,690

1,851,857

292,294

0

6,267

2,421,785

20,155

81,508

0

[内訳]

負債計上 注記

0

項目 金額

貸借対照表

(平成25年3月31日現在)

借          方 貸          方

【(翌年度償還予定)地

方債・(長期)未払金・引

当金】

【契約債務・

偶発債務】

2,509,560

33,741

1,972

17,497

3,324

2,509,560

2,419

 【経常行政コスト】 (単位:千円)

総  額

(構成比率)

生活インフラ・

国土保全

教 育 福 祉 環 境 衛 生 産 業 振 興 消 防 総 務 議 会 支 払 利 息

回収不能

見込計上額

その他

(1)人件費 777,310 17.6% 38,875 97,299 99,422 45,721 26,003 127,774 291,116 51,100

(2)退職手当引当金繰入等 48,902 1.1% 2,446 6,120 6,255 2,876 1,636 8,038 18,315 3,216

(3)賞与引当金繰入額 49,361 1.1% 2,469 6,178 6,314 2,903 1,651 8,114 18,487 3,245

小  計 875,573 19.8% 43,790 109,597 111,991 51,500 29,290 143,926 327,918 57,561 0

(1)物件費 524,303 11.8% 91,190 110,827 46,560 165,671 8,812 19,734 78,830 2,679

(2)維持補修費 24,567 0.6% 19,204 2,883 920 301 123 250 886 0

(3)減価償却費 1,100,765 24.9% 611,139 105,201 198,662 91,134 33,324 12,154 49,151 0

小  計 1,649,635 37.2% 721,533 218,911 246,142 257,106 42,259 32,138 128,867 2,679 0 0

(1)社会保障給付 703,893 15.9% 5,454 698,392 47

(2)補助金等 266,921 6.0% 8,268 9,262 45,512 124,861 46,447 2,925 28,684 962

(3)他会計等への支出額 693,448 15.7% 273,610 0 255,197 156,178 8,459 4 0 0

(4)他団体への

   公共資産整備補助金等

134,240 3.0% 0 0 0 0 131,821 2,419 0 0

小  計1,798,502 40.6% 281,878 14,716 999,101 281,086 186,727 5,348 28,684 962 0

(1)支払利息 74,038 1.7% 74,038

(2)回収不能見込計上額 4,994 0.1% 4,994

(3)その他行政コスト 26,013 0.6% 26,013

小  計105,045 2.4% 0 0 0 0 0 0 0 0 74,038 4,994 26,013

4,428,755 1,047,201 343,224 1,357,234 589,692 258,276 181,412 485,469 61,202 74,038 4,994 26,013

( 構 成 比 率 ) 23.6% 7.7% 30.6% 13.3% 5.8% 4.1% 11.0% 1.4% 1.7% 0.1% 0.6%

 【経常収益】

一般財源

振替額

1 使 用 料 ・ 手 数 料 b 308,495 56,501 3,428 3,264 76,898 644 39 2,981 0 164,740

2 分担金・負担金・寄附金 c 88,390 0 0 32,779 49,491 0 0 620 0 5,500

396,885 56,501 3,428 36,043 126,389 644 39 3,601 0 0 0 170,240

d/a 9.0% 5.4% 1.0% 2.7% 21.4% 0.2% 0.0% 0.7% 0.0% 0.0% 0.0%

4,031,870 990,700 339,796 1,321,191 463,303 257,632 181,373 481,868 61,202 74,038 4,994 26,013 △ 170,240

経 常 収 益 合 計

( b + c ) d

(差引)純経常行政コスト a-

行政コスト計算書

自 平成24年4月 1 日

至 平成25年3月31日

経 常 行 政 コ ス ト a

(単位:千円)

純資産合計

公共資産等整備

国県補助金等

公共資産等整備

一般財源等

その他

一般財源等

資産評価差額

期首純資産残高 17,896,789 6,744,122 13,029,015 △ 1,885,523 9,175

純経常行政コスト △ 4,031,870 △ 4,031,870

一般財源

地方税 249,507 249,507

地方交付税 2,729,536 2,729,536

その他行政コスト充当財源 133,252 133,252

補助金等受入 758,918 77,038 681,880

臨時損益 0

災害復旧事業費 △ 6,448 △ 6,448

公共資産除売却損益 △ 3,715 △ 3,715

投資損失 0

科目振替

公共資産整備への財源投入 123,006 △ 123,006

公共資産処分による財源増 △ 4,584 4,584

貸付金・出資金等への財源投入 137,722 △ 137,722

貸付金・出資金等の回収等による財源増 △ 54,386 54,386

減価償却による財源増 △ 364,846 △ 735,919 1,100,765

地方債償還に伴う財源振替 358,669 △ 358,669

資産評価替えによる変動額 0

無償受贈資産受入 0

その他 0 0

期末純資産残高 17,725,969 6,456,314 12,853,523 △ 1,593,043 9,175

純資産変動計算書

自 平成24年4月 1 日

至 平成25年3月31日

(単位:千円)

人件費

物件費

社会保障給付

補助金等

支払利息

他会計等への事務費等充当財源繰出支出

その他支出

支 出 合 計

地方税

地方交付税

国県補助金等

使用料・手数料

分担金・負担金・寄附金

諸収入

地方債発行額

基金取崩額

その他収入

収 入 合 計

経 常 的 収 支 額

公共資産整備支出

公共資産整備補助金等支出

他会計等への建設費充当財源繰出支出

支 出 合 計

国県補助金等

地方債発行額

基金取崩額

その他収入

収 入 合 計

公 共 資 産 整 備 収 支 額

投資及び出資金

貸付金

基金積立額

定額運用基金への繰出支出

他会計等への公債費充当財源繰出支出

地方債償還額

長期未払金支払支出

支 出 合 計

国県補助金等

貸付金回収額

基金取崩額

地方債発行額

公共資産等売却収入

その他収入

収 入 合 計

投 資 ・ 財 務 的 収 支 額

翌年度繰上充用金増減額

当年度歳計現金増減額

期首歳計現金残高

期末歳計現金残高

※1 一時借入金に関する情報

① 資金収支計算書には一時借入金の増減は含まれていません。

② 平成24年度における一時借入金の借入限度額は2,000,000千円です。

③ 支払利息のうち、一時借入金利子はありません。

※2 基礎的財政収支(プライマリーバランス)に関する情報

 収入総額

 地方債発行額 △

 財政調整基金等取崩額 △

 支出総額 △

 地方債元利償還額

 財政調整基金等積立額

  基礎的財政収支

※3 上記の他、○○の受け入れに伴う歳計外現金の収入額○○千円

   (○○の返還に伴う支出額○○千円)があります。

703,893

266,921

74,038

資金収支計算書

自 平成24年4月 1日

至 平成25年3月31日

1 経 常 的 収 支 の 部

935,111

511,293

404,759

31,015

2,927,030

272,685

2,729,536

550,780

278,812

77,785

50,637

183,645

11,597

76,752

4,232,229

1,305,199

2 公 共 資 産 整 備 収 支 の 部

439,140

3,140

13,979

456,259

208,138

117,600

0

41,121

366,859

△ 89,400

3 投 資 ・ 財 務 的 収 支 の 部

0

50,240

368,967

0

359,925

475,275

1,267,417

0

50,850

0

13,010

0

4,933

0

55,783

△ 1,211,634

4,165

0

138,020

142,185

4,654,871

478,195

301,245

0

4,650,706

475,275

300,000

売却可能資産明細表(平成24年度)

土地

土地土地

土地

所在地 地目

面積

(㎡)

単価

(円)

取得年度

取得価額

(千円)

売却可能価額

(千円)

差引評価差額

(千円)

帳簿価額

(前年度貸借対

照表計上額)

(千円)

当年度増減分

資産評価差額

(千円)

字東光2番7 宅地 416.01 6,262 平成7年度 853 2,605 1,752 853 1,752

字東光2番8 宅地 416 6,262 平成7年度 853 2,605 1,752 853 1,752

字東光2番9 宅地 416 6,262 平成7年度 853 2,605 1,752 853 1,752

字東光2番11 宅地 451.5 6,325 平成7年度 925 2,856 1,931 925 1,931

字東光2番21 宅地 445.24 6,515 平成7年度 913 2,901 1,988 913 1,988

合 計

合 計合 計

合 計 - 2144.75 - - 4,397 13,572 9,175 4,397 9,175

↑BSへ

建物(取得価額が判明しているもの)

建物(取得価額が判明しているもの)建物(取得価額が判明しているもの)

建物(取得価額が判明しているもの)

名称 所在地

延床面積

(㎡)

用途 構造 取得年度 取得価額(千円) 耐用年数 経過年数 デフレータ

売却可能資産へ

科目変更時の有

形固定資産価額

(千円)

売却可能価額

(千円)

差引評価差額

(千円)

帳簿価額

(前年度貸借対

照表計上額)

(千円)

当年度増減分

資産評価差額

(千円)

財源のうち国県

補助金等

0 0 0

0 0 0

0 0 0

0 0 0

0 0 0

合 計

合 計合 計

合 計 - 0 - - - 0 - - - 0 0 0 0 0 0

↑BSへ

建物(取得価額が判明していないもの)

建物(取得価額が判明していないもの)建物(取得価額が判明していないもの)

建物(取得価額が判明していないもの)

名称 所在地

延床面積

(㎡)

用途 構造 取得年度 耐用年数 経過年数 単価(円)

売却可能資産へ

科目変更時の有

形固定資産価額

(千円)

売却可能価額

(千円)

差引評価差額

(千円)

帳簿価額

(前年度貸借対

照表計上額)

(千円)

当年度増減分

資産評価差額

(千円)

0 0 0

0 0 0

0 0 0

0 0 0

0 0 0

合 計

合 計合 計

合 計 - 0 - - - - - - 0 0 0 0 0

↑BSへ

土地・建物一体で評価する資産

土地・建物一体で評価する資産土地・建物一体で評価する資産

土地・建物一体で評価する資産

名称 所在地 資産の概要 取得年度 取得価額

売却可能価額

(千円)

差引評価差額

(千円)

帳簿価額

(前年度貸借対

照表計上額)

(千円)

当年度増減分

資産評価差額

(千円)

0 0

0 0

0 0

0 0

0 0

合 計

合 計合 計

合 計 - - - 0 0 0 0 0

↑BSへ

(注)上表は、平成○年度末現在における売却可能資産の内訳を表したものです。

市 全 体 の 財 務 書 類

(連結内訳表添付)

3-1

(単位:千円)

[資産の部] [負債の部]

1 公共資産 1 固定負債

(1) 有形固定資産 (1) 地方債

①生活インフラ・国土保全 18,196,051 ①普通会計地方債 4,074,925

②教育 2,634,420 ②公営事業地方債 2,332,933

③福祉 1,678,234 地方債計 6,407,858

④環境衛生 1,508,987 (2) 長期未払金 26,000

⑤産業振興 1,334,411 (3) 引当金 2,074,314

⑥消防 540,618 (うち退職手当等引当金) 2,074,164

⑦総務 1,143,919 (うちその他の引当金) 150

⑧収益事業 (4) その他

⑨その他 固定負債合計 8,508,172

有形固定資産計 27,036,640

(2) 無形固定資産 264 2 流動負債

(3) 売却可能資産 13,572 (1) 翌年度償還予定地方債 745,671

公共資産合計 27,050,476 (2) 短期借入金(翌年度繰上充用金を含む)

(3) 未払金 33,189

2 投資等 (4) 翌年度支払予定退職手当

(1) 投資及び出資金 816,905 (5) 賞与引当金 50,772

(2) 貸付金 1,387 (6) その他 4,293

(3) 基金等 144,592 流動負債合計 833,925

(4) 長期延滞債権 86,329

(5) その他

負  債  合  計

9,342,097

(6) 回収不能見込額 △ 39,240

投資等合計 1,009,973

3 流動資産

(1) 資金 444,431

(2) 未収金 67,718

(3) 販売用不動産

(4) その他 1,452,076

純  資  産  合  計

20,677,086 20,677,086

(5) 回収不能見込額 △ 5,491

流動資産合計 1,958,734

4 繰延勘定

資  産  合  計

30,019,183

負 債 及 び 純 資 産 合 計

30,019,183

※1 債務負担行為に関する情報 ①物件の購入等 千円

②債務保証又は損失補償 千円

(うち共同発行地方債に係るもの 千円)

③その他 58,690 千円

※2 普通会計地方債および公営事業地方債残高(翌年度償還予定額を含む)のうち3,739,942千円については、償還時に地方交付税の算定の基礎に含まれることが見込まれているものです。

※3 有形固定資産のうち、土地は1,174,236千円です。また、有形固定資産の減価償却累計額は32,049,352千円です。

歌志内市全体の貸借対照表

(平成25年3月31日現在)

借          方 貸          方

3-2

 【経常行政コスト】

(単位:千円)

総  額

(構成比率)

生活インフラ・

国土保全

教 育 福 祉 環 境 衛 生 産 業 振 興 消 防 総 務 議会 支 払 利 息

回収不能

見込計上額

その他

(1)人件費 1,140,233 21.8% 46,044 97,299 113,612 387,285 26,003 127,774 291,116 51,100

(2)退職手当等引当金繰入等 106,585 2.0% 5,133 6,120 8,344 55,783 1,636 8,038 18,315 3,216

(3)賞与引当金繰入額 50,772 1.0% 2,989 6,178 7,205 2,903 1,651 8,114 18,487 3,245

小  計1,297,590 24.8% 54,166 109,597 129,161 445,971 29,290 143,926 327,918 57,561 0

(1)物件費 890,140 17.0% 91,227 110,827 268,924 306,434 11,485 19,734 78,830 2,679

(2)維持補修費 27,191 0.5% 19,204 2,883 920 2,925 123 250 886 0

(3)減価償却費 1,437,237 27.4% 777,941 105,201 198,959 133,015 160,816 12,154 49,151 0

小  計2,354,568 45.0% 888,372 218,911 468,803 442,374 172,424 32,138 128,867 2,679 0 0

(1)社会保障給付 703,893 13.4% 5,454 698,392 47

(2)補助金等 377,166 7.2% 37,480 9,262 126,496 124,861 46,496 2,925 28,684 962

(3)他会計等への支出額 177,453 3.4% 0 0 173,331 4,118 0 4 0 0

(4)他団体への

   公共資産整備補助金等

138,568 2.6% 4,328 0 0 0 131,821 2,419 0 0

小  計

1,397,080 26.7% 41,808 14,716 998,219 129,026 178,317 5,348 28,684 962 0

(1)支払利息 147,708 2.8% 147,708

(2)回収不能見込計上額 6,597 0.1% 6,597

(3)その他行政コスト 33,517 0.6% 131 7,373 26,013

小  計

187,822 3.6% 0 0 131 7,373 0 0 0 0 147,708 6,597 26,013

5,237,060 984,346 343,224 1,596,314 1,024,744 380,031 181,412 485,469 61,202 147,708 6,597 26,013

( 構 成 比 率 ) 18.8% 6.6% 30.5% 19.6% 7.3% 3.5% 9.3% 1.2% 2.8% 0.1% 0.5%

 【経常収益】

一般財源

振替額

1 使 用 料 ・ 手 数 料 308,495 56,501 3,428 3,264 76,898 644 39 2,981 0 164,740

2 分 担 金 ・ 負 担 金 ・ 寄 附 金 88,390 0 0 32,779 49,491 0 0 620 0 5,500

3 保 険 料 135,971 135,971

4 事 業 収 益 528,216 85,873 18,334 424,009

5その他特定行政サービス収入

51,540 14 50,486 1,040

1,112,612 142,388 3,428 240,834 551,438 644 39 3,601 0 0 0 170,240

b/a 21.2% 14.5% 1.0% 15.1% 53.8% 0.2% 0.0% 0.7% 0.0% 0.0% 0.0%

4,124,448 841,958 339,796 1,355,480 473,306 379,387 181,373 481,868 61,202 147,708 6,597 26,013 △ 170,240

歌志内市全体の行政コスト計算書

自 平成24年4月 1 日

至 平成25年3月31日

(差引)純経常行政コスト a-b

経 常 行 政 コ ス ト a

経 常 収 益 合 計 b

3-3

(単位:千円)

純資産合計

期首純資産残高 20,951,696

純経常行政コスト △ 4,124,448

一般財源

地方税 249,507

地方交付税 2,729,536

その他行政コスト充当財源 133,252

補助金等受入 793,174

臨時損益

災害復旧事業費 △ 6,448

公共資産除売却損益 △ 49,183

投資損失

収益事業純損失

出資の受入・新規設立

資産評価替えによる変動額

無償受贈資産受入

その他

経費負担割合変更に伴う差額

期末純資産残高 20,677,086

歌志内市全体の純資産変動計算書自 平成24年4月 1 日

至 平成25年3月31日

3-4

(単位:千円)

人件費

物件費

社会保障給付

補助金等

支払利息

その他支出

支 出 合 計

地方税

地方交付税

国県補助金等

使用料・手数料

分担金・負担金・寄附金

保険料

事業収入

諸収入

地方債発行額

長期借入金借入額

短期借入金増加額

基金取崩額

その他収入

収 入 合 計

経 常 的 収 支 額

公共資産整備支出

公共資産整備補助金等支出

支 出 合 計

国県補助金等

地方債発行額

長期借入金借入額

基金取崩額

その他収入

収 入 合 計

公 共 資 産 整 備 収 支 額

投資及び出資金

貸付金

基金積立額

定額運用基金への繰出支出

地方債償還額

長期借入金返済額

短期借入金減少額

収益事業純支出

その他支出

支 出 合 計

国県補助金等

貸付金回収額

基金取崩額

地方債発行額

長期借入金借入額

公共資産等売却収入

収益事業純収入

その他収入

収 入 合 計

投 資 ・ 財 務 的 収 支 額

翌年度繰上充用金増減額

当年度資金増減額

期首資金残高

期末資金残高

※1 上記の他、○○の受け入れに伴う歳計外現金の収入額○○千円

   (○○の返還に伴う支出額○○千円)があります。

841,353

13,010

4,933

歌志内市全体の資金収支計算書

自 平成24年4月 1日

至 平成25年3月31日

1 経 常 的 収 支 の 部

1,329,786

877,392

703,893

377,166

147,708

214,385

3,650,330

272,685

2,729,536

550,780

278,812

77,785

102,163

183,645

27,314

389,468

△ 104,177

134,869

529,090

7,468

3 投 資 ・ 財 務 的 収 支 の 部

11,597

97,664

4,968,626

1,318,296

2 公 共 資 産 整 備 収 支 の 部

486,177

50,850

50,240

493,645

240,454

121,700

368,967

27,009

△ 1,196,696

17,423

427,008

444,431

48,100

103,883

1,300,579

5-2

連結貸借対照表内訳表

(単位:千円)

普通会計 (合計)

(A+B+C+D) (E+F+G+H+I+J)

A (小計) B (小計) C A+B+C D E I E+F+G+H+I J K

[資産の部]

1. 公共資産

(1) 有形固定資産

①生活インフラ・国土保全 13,303,115 4,892,936 4,892,936 0 18,196,051 18,196,051 0 18,196,051 18,196,051

②教育 2,634,420 0 0 2,634,420 2,634,420 0 2,634,420 2,634,420

③福祉 1,672,152 6,082 6,082 0 1,678,234 1,678,234 0 1,678,234 1,678,234

④環境衛生 855,925 653,062 653,062 0 1,508,987 1,508,987 0 1,508,987 1,508,987

⑤産業振興 333,469 1,000,942 1,000,942 0 1,334,411 1,334,411 238,095 238,095 1,572,506 1,572,506

⑥消防 540,618 0 0 540,618 540,618 0 540,618 540,618

⑦総務 1,143,919 0 0 1,143,919 1,143,919 0 1,143,919 1,143,919

⑧収益事業 0 0 0 0 0 0 0

⑨その他 0 0 0 0 0 0 0

   有形固定資産計 20,483,618 653,062 4,892,936 1,000,942 6,082 6,553,022 0 0 0 27,036,640 0 27,036,640 238,095 238,095 27,274,735 0 27,274,735

(2) 無形固定資産 264 264 0 264 264 0 264 264

(3) 売却可能資産 13,572 0 0 13,572 13,572 0 13,572 27,144

 公共資産合計

20,497,190 653,326 4,892,936 1,000,942 6,082 6,553,286 0 0 0 27,050,476 0 27,050,476 238,095 238,095 27,288,571 0 27,302,407

2. 投資等

(1) 投資及び出資金 1,699,198 0 0 1,699,198 (882,293) 816,905 0 816,905 (292,000) 524,905

(2) 貸付金 1,387 0 0 1,387 1,387 0 1,387 1,387

(3) 基金等 144,592 0 0 144,592 144,592 0 144,592 144,592

(4) 長期延滞債権 54,750 61 756 817 30,694 68 30,762 86,329 86,329 0 86,329 86,329

(5) その他 0 0 0 0 0 0 0

(6) 回収不能見込額 (24,694) (298) (298) (14,248) (14,248) (39,240) (39,240) 0 (39,240) (39,240)

 投資等合計

1,875,233 61 458 0 0 519 16,446 68 16,514 1,892,266 (882,293) 1,009,973 0 0 1,009,973 (292,000) 717,973

3. 流動資産

(1) 資金 142,185 227,087 227,087 74,952 207 75,159 444,431 444,431 5,196 5,196 449,627 449,627

(2) 未収金 8,103 55,155 311 55,466 4,125 24 4,149 67,718 67,718 0 67,718 67,718

(3) 販売用不動産 0 0 0 0 0 0 0

(4) その他 1,450,000 2,076 2,076 0 1,452,076 1,452,076 3,593 3,593 1,455,669 1,455,669

(5) 回収不能見込額 (3,453) (123) (123) (1,915) (1,915) (5,491) (5,491) 0 (5,491) (5,491)

 流動資産合計

1,596,835 284,318 188 0 0 284,506 77,162 231 77,393 1,958,734 0 1,958,734 8,789 8,789 1,967,523 0 1,967,523

4. 繰延勘定

0 0 0 0 0 0 0

資 産 合 計

23,969,258 937,705 4,893,582 1,000,942 6,082 6,838,311 93,608 299 93,907 30,901,476 (882,293) 30,019,183 246,884 246,884 30,266,067 (292,000) 29,974,067

[負債の部]

1. 固定負債

(1) 地方公共団体

①普通会計地方債 4,074,925 0 0 4,074,925 4,074,925 0 4,074,925 4,074,925

②公営事業地方債 416,508 1,888,680 18,964 8,781 2,332,933 0 2,332,933 2,332,933 0 2,332,933 2,332,933

   地方公共団体計 4,074,925 416,508 1,888,680 18,964 8,781 2,332,933 0 0 0 6,407,858 0 6,407,858 0 0 6,407,858 0 6,407,858

(2) 関係団体

①一部事務組合・広域連合地方債 0 0 0 0 0 0 0

②地方三公社長期借入金 0 0 0 0 0 0 0

③第三セクター等長期借入金 0 0 0 0 0 0 0

   関係団体計 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

(3) 長期未払金 26,000 0 0 26,000 26,000 0 26,000 26,000

(4) 引当金 1,657,496 366,789 19,579 0 0 386,368 17,676 12,774 30,450 2,074,314 0 2,074,314 0 0 2,074,314 0 2,074,314

  (うち 退職手当等引当金) 1,657,496 366,639 19,579 386,218 17,676 12,774 30,450 2,074,164 2,074,164 0 2,074,164 2,074,164

  (うち その他の引当金) 150 150 0 150 150 0 150 150

(5) その他 0 0 0 0 0 0 0

  (うち 他会計借入金) 0 0 0 0 0 0 0

 固定負債合計

5,758,421 783,297 1,908,259 18,964 8,781 2,719,301 17,676 12,774 30,450 8,508,172 0 8,508,172 0 0 8,508,172 0 8,508,172

2. 流動負債

(1) 翌年度償還予定額

①地方公共団体 419,416 64,952 258,874 1,496 933 326,255 0 745,671 745,671 0 745,671 745,671

②関係団体 0 0 0 0 0 0 0

   翌年度償還予定額計 419,416 64,952 258,874 1,496 933 326,255 0 0 0 745,671 0 745,671 0 0 745,671 0 745,671

(2) 短期借入金(翌年度繰上充用金を含む) 0 0 0 0 0 0 0

(3) 未払金 16,091 17,098 17,098 0 33,189 33,189 1,927 1,927 35,116 35,116

(4) 翌年度支払予定退職手当 0 0 0 0 0 0 0

(5) 賞与引当金 49,361 520 520 455 436 891 50,772 50,772 0 50,772 50,772

(6) その他 4,095 4,095 198 198 4,293 4,293 8,218 8,218 12,511 12,511

  (うち 他会計借入金翌年度償還予定額) 0 0 0 0 0 0 0

 流動負債合計

484,868 86,145 259,394 1,496 933 347,968 455 634 1,089 833,925 0 833,925 10,145 10,145 844,070 0 844,070

負 債 合 計

6,243,289 869,442 2,167,653 20,460 9,714 3,067,269 18,131 13,408 31,539 9,342,097 0 9,342,097 10,145 10,145 9,352,242 0 9,352,242

[純資産の部]

純 資 産 合 計

17,725,969 68,263 2,725,929 980,482 (3,632) 3,771,042 75,477 (13,109) 62,368 21,559,379 (882,293) 20,677,086 236,739 236,739 20,913,825 (292,000) 20,621,825

負 債 及 び 純 資 産 合 計

23,969,258 937,705 4,893,582 1,000,942 6,082 6,838,311 93,608 299 93,907 30,901,476 (882,293) 30,019,183 246,884 246,884 30,266,067 (292,000) 29,974,067

観光施設 介護サービス

参考

第三セクター等

純計

(株)歌志内振

興公社

地方公共団体

国民健康保険 後期高齢者医療公共下水道

公営事業会計

(合計) (相殺消去等)

病院

(単純合計) (相殺消去等) 純計

公営企業会計 その他

5-3-1

連結行政コスト計算書 内訳表(目的別)

(単位:千円)

参考

普通会計 (合計)

(A+B+C+D) (E+F+G+H+I+J)

A (小計) B (小計) C A+B+C D E I E+F+G+H+I J K

経常行政コスト

生活インフラ・国土保全 1,047,201 275,949 275,949 0 1,323,150 △ 273,610 1,049,540 0 1,049,540 1,049,540

教育 343,224 0 0 343,224 343,224 0 343,224 343,224

福祉 1,357,234 32,691 32,691 199,672 89,926 289,598 1,679,523 △ 81,866 1,597,657 0 1,597,657 1,597,657

環境衛生 589,692 600,998 600,998 0 1,190,690 △ 157,409 1,033,281 0 1,033,281 1,033,281

産業振興 258,276 130,413 130,413 0 388,689 △ 8,459 380,230 137,577 137,577 517,807 △ 32,264 485,543

消防 181,412 0 0 181,412 181,412 0 181,412 181,412

総務 485,469 0 0 485,469 485,469 0 485,469 485,469

議会 61,202 0 0 61,202 61,202 0 61,202 61,202

支払利息 74,038 0 0 74,038 74,038 0 74,038 74,038

回収不能見込計上額 4,994 0 0 4,994 4,994 0 4,994 4,994

その他 26,013 0 0 26,013 26,013 0 26,013 26,013

 経常行政コスト合計 4,428,755 600,998 275,949 130,413 32,691 1,040,051 199,672 89,926 289,598 5,758,404 △ 521,344 5,237,060 137,577 137,577 5,374,637 △ 32,264 5,342,373

経常収益

使用料・手数料 308,495 0 0 308,495 308,495 0 308,495 308,495

分担金・負担金・寄附金 88,390 0 0 88,390 88,390 0 88,390 88,390

保険料 0 73,302 62,547 135,849 135,849 135,849 0 135,849 135,849

事業収益 429,358 85,873 18,456 533,687 0 533,687 △ 5,349 528,338 103,559 103,559 631,897 631,897

その他特定行政サービス収入 1,040 14 1,054 50,367 119 50,486 51,540 51,540 304 304 51,844 51,844

他会計補助金等 152,060 273,610 8,459 15,177 449,306 40,579 26,110 66,689 515,995 △ 515,995 0 32,264 32,264 32,264 △ 32,264 0

 経常収益合計 396,885 582,458 359,497 8,459 33,633 984,047 164,248 88,776 253,024 1,633,956 △ 521,344 1,112,612 136,127 136,127 1,248,739 △ 32,264 1,216,475

(差引)純経常行政コスト 4,031,870 18,540 △ 83,548 121,954 △ 942 56,004 35,424 1,150 36,574 4,124,448 0 4,124,448 1,450 1,450 4,125,898 0 4,125,898

地方公共団体

国民健康保険 後期高齢者医療

公営事業会計

(合計) (相殺消去等)

病院

第三セクター等

純計

公営企業会計 その他

(株)歌志内

振興公社

(相殺消去等)

公共下水道

(単純合計)純計

観光施設 介護サービス

5-3-2

連結行政コスト計算書 内訳表(性質別)

(単位:千円)

参考

普通会計 (合計)

(A+B+C+D) (E+F+G+H+I+J)

A (小計) B (小計) C A+B+C D E I E+F+G+H+I J K

経常行政コスト

人件費 777,310 341,564 7,169 0 0 348,733 7,356 6,834 14,190 1,140,233 1,140,233 35,375 35,375 1,175,608 1,175,608

退職手当等引当金繰入等 48,902 52,907 2,687 0 0 55,594 978 1,111 2,089 106,585 106,585 0 0 106,585 106,585

賞与引当金繰入額 49,361 520 0 0 520 455 436 891 50,772 50,772 0 0 50,772 50,772

物件費 524,303 146,112 37 2,673 32,219 181,041 189,703 442 190,145 895,489 △ 5,349 890,140 75,924 75,924 966,064 966,064

維持補修費 24,567 2,624 0 0 0 2,624 0 0 0 27,191 27,191 5,808 5,808 32,999 32,999

減価償却費 1,100,765 41,881 166,802 127,492 297 336,472 0 0 0 1,437,237 1,437,237 0 0 1,437,237 1,437,237

社会保障給付 703,893 0 0 0 0 0 0 0 703,893 703,893 0 0 703,893 703,893

補助金等 266,921 29,212 49 0 29,261 0 80,984 80,984 377,166 377,166 195 195 377,361 △ 32,264 345,097

他会計等への支出額 693,448 0 0 0 0 0 0 0 693,448 △ 515,995 177,453 0 0 177,453 177,453

他団体への公共資産整備補助金等 134,240 4,328 0 0 4,328 0 0 0 138,568 138,568 0 0 138,568 138,568

支払利息 74,038 8,537 64,759 199 175 73,670 0 0 0 147,708 147,708 0 0 147,708 147,708

回収不能見込計上額 4,994 435 0 0 435 1,168 0 1,168 6,597 6,597 0 0 6,597 6,597

その他行政コスト 26,013 7,373 0 0 0 7,373 12 119 131 33,517 33,517 20,275 20,275 53,792 53,792

 経常行政コスト合計 4,428,755 600,998 275,949 130,413 32,691 1,040,051 199,672 89,926 289,598 5,758,404 △ 521,344 5,237,060 137,577 137,577 5,374,637 △ 32,264 5,342,373

経常収益

使用料・手数料 308,495 0 0 0 0 0 0 0 308,495 308,495 0 0 308,495 308,495

分担金・負担金・寄附金 88,390 0 0 0 0 0 0 0 88,390 88,390 0 0 88,390 88,390

保険料 0 0 0 0 73,302 62,669 135,971 135,971 135,971 0 0 135,971 135,971

事業収益 429,358 85,873 0 18,456 533,687 0 △ 122 △ 122 533,565 △ 5,349 528,216 103,559 103,559 631,775 631,775

その他特定行政サービス収入 1,040 14 0 0 1,054 50,367 119 50,486 51,540 51,540 304 304 51,844 51,844

他会計補助金等 152,060 273,610 8,459 15,177 449,306 40,579 26,110 66,689 515,995 △ 515,995 0 32,264 32,264 32,264 △ 32,264 0

 経常収益合計 396,885 582,458 359,497 8,459 33,633 984,047 164,248 88,776 253,024 1,633,956 △ 521,344 1,112,612 136,127 136,127 1,248,739 △ 32,264 1,216,475

(差引)純経常行政コスト 4,031,870 18,540 △ 83,548 121,954 △ 942 56,004 35,424 1,150 36,574 4,124,448 0 4,124,448 1,450 1,450 4,125,898 0 4,125,898

地方公共団体

国民健康保険 後期高齢者医療介護サービス

公営事業会計

(合計) (相殺消去等)

第三セクター等

純計

公営企業会計 その他

(株)歌志内

振興公社

病院

(相殺消去等)

公共下水道

(単純合計)純計

観光施設

5-4

連結純資産変動計算書 内訳表

(単位:千円)

参考

普通会計 (合計)

(A+B+C+D) (E+F+G+H+I+J)

A (小計) B (小計) C A+B+C D E I E+F+G+H+I J K

期首純資産残高

17,896,789 19,328 2,637,525 1,073,036 40,894 3,770,783 110,901 △ 11,959 98,942 21,766,514 △ 814,818 20,951,696 238,189 238,189 21,189,885 △ 292,000 20,897,885

純経常行政コスト

△ 4,031,870 △ 18,540 83,548 △ 121,954 942 △ 56,004 △ 35,424 △ 1,150 △ 36,574 △ 4,124,448 △ 4,124,448 △ 1,450 △ 1,450 △ 4,125,898 △ 4,125,898

一般財源

0 0 0 0 0 0 0

地方税

249,507 0 0 249,507 249,507 0 249,507 249,507

地方交付税

2,729,536 0 0 2,729,536 2,729,536 0 2,729,536 2,729,536

その他行政コスト充当財源

133,252 0 0 133,252 133,252 0 133,252 133,252

補助金等受入

758,918 4,856 29,400 34,256 0 793,174 793,174 0 793,174 793,174

臨時損益

0 0 0 0 0 0 0

災害復旧事業費

△ 6,448 0 0 △ 6,448 △ 6,448 0 △ 6,448 △ 6,448

公共資産除売却損益

△ 3,715 △ 45,468 △ 45,468 0 △ 49,183 △ 49,183 0 △ 49,183 △ 49,183

投資損失

0 0 0 0 0 0 0

収益事業純損失

0 0 0 0 0 0 0

出資の受入・新規設立

67,475 67,475 0 67,475 △ 67,475 0 0 0 0

資産評価替えによる変動額

0 0 0 0 0 0 0

無償受贈資産受入

0 0 0 0 0 0 0

その他

0 0 0 0 0 0 0

期末純資産残高17,725,969 68,263 2,725,929 980,482 △ 3,632 3,771,042 75,477 △ 13,109 62,368 21,559,379 △ 882,293 20,677,086 236,739 236,739 20,913,825 △ 292,000 20,621,825

第三セクター等

地方公共団体

純計

その他

純計

(株)歌志内

振興公社

(単純合計) (相殺消去等)

観光施設病院 公共下水道

(合計) (相殺消去等)

介護サービス 国民健康保険 後期高齢者医療

公営事業会計

公営企業会計

5-5

連結資金収支計算書内訳表

(単位:千円)

参考

普通会計 (合計)

(A+B+C+D) (E+F+G+H+I+J)

A (小計) B (小計) C A+B+C D E I E+F+G+H+I J K

[経常的収支の部]

人件費 935,111 371,101 8,530 379,631 7,803 7,241 15,044 1,329,786 1,329,786 35,375 35,375 1,365,161 1,365,161

物件費 511,293 146,374 37 2,673 32,219 181,303 189,703 442 190,145 882,741 △ 5,349 877,392 75,907 75,907 953,299 953,299

社会保障給付 703,893 0 0 703,893 703,893 0 703,893 703,893

補助金等 266,921 29,212 49 29,261 80,984 80,984 377,166 377,166 195 195 377,361 377,361

支払利息 74,038 8,537 64,759 199 175 73,670 0 147,708 147,708 0 147,708 147,708

他会計への事務費等充当財源繰出支出 404,759 0 0 404,759 △ 231,424 173,335 0 173,335 173,335

その他支出 31,015 9,904 9,904 12 119 131 41,050 41,050 26,918 26,918 67,968 67,968

 支出合計 2,927,030 535,916 102,538 2,921 32,394 673,769 197,518 88,786 286,304 3,887,103 △ 236,773 3,650,330 138,395 138,395 3,788,725 0 3,788,725

地方税 272,685 0 0 272,685 272,685 0 272,685 272,685

地方交付税 2,729,536 0 0 2,729,536 2,729,536 0 2,729,536 2,729,536

国県補助金等 550,780 0 0 550,780 550,780 0 550,780 550,780

使用料・手数料 278,812 0 0 278,812 278,812 0 278,812 278,812

分担金・負担金・寄附金 77,785 0 0 77,785 77,785 0 77,785 77,785

保険料 0 72,185 62,684 134,869 134,869 134,869 0 134,869 134,869

事業収入 430,173 85,810 18,456 534,439 0 534,439 △ 5,349 529,090 102,249 102,249 631,339 631,339

諸収入 50,637 1,040 1,040 50,367 119 50,486 102,163 102,163 1 1 102,164 102,164

地方債発行額 183,645 0 0 183,645 183,645 0 183,645 183,645

長期借入金借入額 0 0 0 0 0 0 0

短期借入金増加額 0 0 0 0 0 0 0

基金取崩額 11,597 0 0 11,597 11,597 0 11,597 11,597

他会計補助金等 152,060 16,714 2,921 13,938 185,633 40,579 26,110 66,689 252,322 △ 231,424 20,898 0 20,898 20,898

その他収入 76,752 14 14 0 76,766 76,766 32,567 32,567 109,333 109,333

 収入合計 4,232,229 583,273 102,538 2,921 32,394 721,126 163,131 88,913 252,044 5,205,399 △ 236,773 4,968,626 134,817 134,817 5,103,443 0 5,103,443

 経常的収支額 1,305,199 47,357 0 0 0 47,357 △ 34,387 127 △ 34,260 1,318,296 0 1,318,296 △ 3,578 △ 3,578 1,314,718 0 1,314,718

[公共資産整備収支の部]

公共資産整備支出 439,140 3,225 10,033 33,459 320 47,037 0 486,177 486,177 0 486,177 486,177

公共資産整備補助金等支出 3,140 4,328 4,328 0 7,468 7,468 0 7,468 7,468

他会計への建設費充当財源繰出支出 13,979 0 0 13,979 △ 13,979 0 0 0 0

地方独立行政法人公共資産整備支出 0 0 0 0 0 0 0

一部事務組合・広域連合公共資産整備支出 0 0 0 0 0 0 0

地方三公社公共資産整備支出 0 0 0 0 0 0 0

第三セクター等公共資産整備支出 0 0 0 0 0 0 0

 支出合計 456,259 3,225 14,361 33,459 320 51,365 0 0 0 507,624 △ 13,979 493,645 0 0 493,645 0 493,645

国県補助金等 208,138 4,856 27,460 32,316 0 240,454 240,454 0 240,454 240,454

地方債発行額 117,600 4,100 4,100 0 121,700 121,700 0 121,700 121,700

長期借入金借入額 0 0 0 0 0 0 0

基金取崩額 0 0 0 0 0 0 0

他会計補助金等 3,386 5,999 320 9,705 0 9,705 △ 9,705 0 0 0 0

その他収入 41,121 5,405 5,405 0 46,526 △ 19,212 27,314 0 27,314 27,314

 収入合計 366,859 3,386 14,361 33,459 320 51,526 0 0 0 418,385 △ 28,917 389,468 0 0 389,468 0 389,468

 公共資産整備収支額 △ 89,400 161 0 0 0 161 0 0 0 △ 89,239 △ 14,938 △ 104,177 0 0 △ 104,177 0 △ 104,177

[投資・財務的収支の部]

投資及び出資金 0 0 0 0 0 0 0

貸付金 50,240 0 0 50,240 50,240 0 50,240 50,240

基金積立額 368,967 0 0 368,967 368,967 0 368,967 368,967

定額運用基金への繰出支出 0 0 0 0 0 0 0 0

他会計への公債費充当財源繰出支出 359,925 0 0 359,925 △ 332,916 27,009 0 27,009 27,009

地方債償還額 475,275 64,089 299,591 1,479 919 366,078 0 841,353 841,353 0 841,353 841,353

長期借入金返済額 13,010 0 0 13,010 13,010 0 13,010 13,010

短期借入金減少額 0 0 0 0 0 0 0

収益事業純支出 0 0 0 0 0 0 0

その他支出 0 0 0 0 0 0 0

 支出合計 1,267,417 64,089 299,591 1,479 919 366,078 0 0 0 1,633,495 △ 332,916 1,300,579 0 0 1,300,579 0 1,300,579

国県補助金等 0 0 0 0 0 0 0 0

貸付金回収額 50,850 0 0 50,850 50,850 0 50,850 50,850

基金取崩額 0 0 0 0 0 0 0 0

地方債発行額 0 48,100 48,100 0 48,100 48,100 0 48,100 48,100

長期借入金借入額 0 0 0 0 0 0 0 0

公共資産等売却収入 4,933 0 0 4,933 4,933 0 4,933 4,933

収益事業純収入 0 0 0 0 0 0 0 0

他会計補助金等 0 67,475 1,479 68,954 0 68,954 △ 68,954 0 0 0 0

その他収入 0 △ 3,386 251,491 919 249,024 0 249,024 △ 249,024 0 0 0 0

 収入合計 55,783 64,089 299,591 1,479 919 366,078 0 0 0 421,861 △ 317,978 103,883 0 0 103,883 0 103,883

 投資・財務的収支額 △ 1,211,634 0 0 0 0 0 0 0 0 △ 1,211,634 14,938 △ 1,196,696 0 0 △ 1,196,696 0 △ 1,196,696

  翌年度繰上充用金増減額

  当年度資金増減額 4,165 47,518 0 0 0 47,518 △ 34,387 127 △ 34,260 17,423 0 17,423 △ 3,578 △ 3,578 13,845 0 13,845

  期首資金残高 138,020 179,569 0 0 0 179,569 109,339 80 109,419 427,008 427,008 8,774 8,774 435,782 435,782

  経費負担割合変更に伴う差額

  期末資金残高 142,185 227,087 0 0 0 227,087 74,952 207 75,159 444,431 0 444,431 5,196 5,196 449,627 0 449,627

地方公共団体

国民健康保険 後期高齢者医療介護サービス

公営事業会計

(合計) (相殺消去等)

第三セクター等

純計

公営企業会計 その他

(株)歌志内

振興公社

病院

(相殺消去等)

公共下水道

(単純合計)純計

観光施設

普通会計財務書類概要版

資産合計 239億69百万円 負債・純資産合計 239億69百万円

歌志内市が所有する資産

公共資産 204億97百万円

(道路、学校、庁舎、土地など)

投資等 18億75百万円

(基金、出資金、貸付金など)

流動資産 15億97百万円

(預金、市税の未収金など)

うち歳計現金は 1億42百万円

歌志内市では、総務省の示した新地方公会計モデルのうち『総務省方式改訂モデル』に基づき

財務書類を作成しています。

新地方公会計モデルによる財務書類は、貸借対照表(バランスシート)、行政コスト計算書、

純資産変動計算書及び資金収支計算書の4種類の表で構成されています。

なお、作成基準などの詳細については、財務書類本表の説明をご覧ください。

貸借対照表は、市の保有する土地や現金などの財産を表す『資産の部』。地方債などの負債を示す

『負債の部』、資産を形成するために、これまでの世代が負担した額を表す『純資産の部』からなり、

資産の総額と負債・純資産総額が一致し、バランスしていることからバランスシートとも呼ばれて

います。

将来の世代が負担する額

固定負債 57億58百万円(地方債、市職員の退職金など)

流動負債 4億85百万円(翌年度地方債償還額など)

資金収支計算書資金収支計算書資金収支計算書資金収支計算書

資金収支計算書は、1年間の現金の流れについて、

3つの区分に分けて表示した書類です。

市がどのような活動に資金を必要としているのか

を示しています。

期首歳計現金残高 1億38百万円

当年度歳計現金増減額 4百万円

経常的収支

税収、国庫支出金、職員給与など 13億 5百万円

公共資産整備収支

公共資産整備支出、国の補助金など △89百万円

投資・財務的収支

地方債償還、基金積立など △12億12百万円

期末歳計現金残高 1億42百万円

公共資産整備収支と投資・財務的収支の赤字を経

常的収支、すなわち一般財源で賄っています。平成

24年度は、歳計現金が4百万円増加しています。

純資産変動計算書は、貸借対照表の純資産(資

産から負債を差し引いた差額)が、1年間でど

のように変動したのかを表示した書類です。

期首純資産残高 178億97百万円

当期変動高 △1億71百万円

純経常行政コスト △40億32百万円

財源調達

市税、地方交付税、国県補助金など 38億71百万円

その他

災害復旧費、資産評価差額など △10百万円

期末純資産残高 177億26百万円

純資産変動計算書純資産変動計算書純資産変動計算書純資産変動計算書

これまでの世代が負担した額

純資産額 177億26百万円

純経常行政コストに対して経常的経費に充て

られる財源(財源調達)が1億61百万円不足し、

コスト超過であることがわかります。なお、純経

常行政コストに含まれる減価償却費には、市が実

質的に負担していない補助金等を財源にした部

分が3億65百万円含んでおり、これを考慮する

と経常コストを財源が上回っているといえます。

平成24年度 歌 志 内 市 の 財 務 書 類【普通会計概要版】

BSBSBSBS

CFCFCFCF NWMNWMNWMNWM

貸借対照表(バランスシート)貸借対照表(バランスシート)貸借対照表(バランスシート)貸借対照表(バランスシート)

※表示単位未満四捨五入のため、合計が一致しない場合があります。なお、資産情報については整備中であり、昭和44 年度以降の地方財

政状況調査数値に一部再評価した価額を反映し算定しています。歌志内市財政課

行政コスト計算書行政コスト計算書行政コスト計算書行政コスト計算書

経常行政コスト 44億29百万円

人にかかるコスト

職員給与、退職手当など 8億76百万円

物にかかるコスト

物件費、維持補修費、減価償却費など 16億50百万円

移転支出的なコスト

他会計への支出、社会保障給付、補助

金など 17億98百万円

その他コスト

地方債の利子など 1億 5百万円

経常収益 3億97百万円

使用料・手数料 3億 9百万円

分担金・負担金・寄付金 88百万円

純経常行政コスト

(経常行政コスト-経常収益) 40億32百万円

行政コスト計算書は、市の経常的な行政サービス

にかかる費用と、そのサービスの対価として収入し

た使用料・手数料等を表した書類です。

行政コストには、従来の官庁会計で把握すること

ができなかった減価償却費などの非現金コストも計

上しています。

経常行政コストから経常収益を差し引いたものが

当該年度の純経常行政コストになります。

財務書類から見たまちの状況財務書類から見たまちの状況財務書類から見たまちの状況財務書類から見たまちの状況

市民1人当たり市民1人当たり市民1人当たり市民1人当たり

資産・・・・581万4千円(前年571万4千円)

負債・・・・151万4千円(前年151万2千円)

行政サービスの提供費用・・・・97万8千円(前年95万4千円)

※平成 25 年 3 末現在の人口 4,123 人に基づき算定しています。

将来的な負担は?将来的な負担は?将来的な負担は?将来的な負担は?

純資産比率・・・・74.0%(前年73.5%)

将来世代負担比率・・・・13.2%(前年13.8%)

純資産比率は、将来世代と現世代の負担を配分するもので、比率が増加すると、現世代

が自らの負担により将来世代も利用可能な資産を蓄積したものといえます。

将来世代負担比率は、公園や道路などの社会資本形成に対する負債の割合を示すもので、

比率が増加すると、資産に対する将来負担の割合が増加していることを示しています。

ただし、純資産比率が高くても、社会資本の整備が遅れているのであれば、住民の福祉

を増進しているとは言えません。一方、社会資本整備が進んでいても、純資産比率が低け

れば、将来に負担をしわ寄せしているともいえるので問題があります。

よって、住民1人の資産額、純資産比率とも高い水準を保つことが理想です。

新地方公会計制度について

現行の自治体会計制度は、1年間の予算執

行や現金の収支について明確に把握するため

の「歳入歳出決算書」を作成し、それを基に

財務分析等を行う現金主義をとっています。

しかし、この手法は、現金収支の把握に適

する反面、これまでに取得した資産と財源の

内訳、減価償却を含む行政コストについて、

把握することができません。

そこで、国は、これらの問題を補うため、

民間企業で用いられる財務書類の手法を取り

入れた「新地方公会計制度」の整備促進に取

り組んでおり、地方自治体に対し、関係団体

を含めた連結財務書類を整備することを求め

ています。

財務書類は、効率的な行財政運営や公表等

により財政の透明性を高められることが期待

されています。

本市では、平成22年度決算より、普通会

計及び公営企業会計等を含めた地方公共団体

全体の財務書類を作成しています。

PLPLPLPL