平成27年3月2日 松戸市立南部小学校nanbu-e/20150304-175717.pdf · 6月から...

4
平成27年3月2日 松戸市立南部小学校 3月は、1年の締めくくりの月。この1年を振り返って、健康の見直しをしてほしいと思います。 みなさんは、この1年間を振り返ってどんなことを思いますか?何かしらの病気やけがをしたかも しれません。それらを予防し、もっと健康に過ごすために、「手洗いができていなかった。」「疲れ ていた。」「けんかをしてしまった。」など、なぜそのとき病気やけがをしたのかをあらためて考え、 見直してみましょう。 そして、いま調子がよくないところがあれば、春休みのうちに受診し、治すようにしましょう。 耳のしくみと働き 私たちは、耳を使って音を聞いたり、自分の周りの情報を集めたり、コミュニケーションをとる ために相手の言葉を聞いたりします。また、耳の奥には体のバランスをとるための器官があり、 動きを常に感じ取っています。いつも大事な働きをしている耳です。しくみをよく知って大切にした いですね。 耳の知識 働き その1 音を聞きます 耳介で集めた音は、○ 鼓膜をふるわせ ます。ふるえは、○ 耳小骨をとおり、○ 蝸牛で 信号に変えられ、神経を伝わって脳に届き、 そこで「聞こえた」とわかります。 働き その2 バランスをとります 耳の奥にある○ 三半規管で体の回転を、 前提でかたむきを感じとります。それらの 信号を脳に受け、体が倒れないように手や 足を動かします。 ☆耳あかは自然に、外へと押し出されてい きます。そのため、耳そうじは、 耳の入り口あたりを軽くする くらいで十分です。 ☆耳の奥にある鼓膜の厚さは、 なんと 0.1mm!とてもデリケート で破れやすいので、耳もとで大き な声を出すのはやめましょう。

Upload: others

Post on 26-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 平成27年3月2日 松戸市立南部小学校nanbu-e/20150304-175717.pdf · 6月から 始めて、最初 ... はじめは、カゼの症状と変わりません。病院でのどの検査をしてもらって、溶連菌と分かるこ

平成27年3月2日

松戸市立南部小学校

3月は、1年の締めくくりの月。この1年を振り返って、健康の見直しをしてほしいと思います。

みなさんは、この1年間を振り返ってどんなことを思いますか?何かしらの病気やけがをしたかも

しれません。それらを予防し、もっと健康に過ごすために、「手洗いができていなかった。」「疲れ

ていた。」「けんかをしてしまった。」など、なぜそのとき病気やけがをしたのかをあらためて考え、

見直してみましょう。

そして、いま調子がよくないところがあれば、春休みのうちに受診し、治すようにしましょう。

耳のしくみと働き

私たちは、耳を使って音を聞いたり、自分の周りの情報を集めたり、コミュニケーションをとる

ために相手の言葉を聞いたりします。また、耳の奥には体のバランスをとるための器官があり、

動きを常に感じ取っています。いつも大事な働きをしている耳です。しくみをよく知って大切にした

いですね。

耳の知識

働き その1 音を聞きます

○ア耳介で集めた音は、○イ 鼓膜をふるわせ

ます。ふるえは、○ウ耳小骨をとおり、○エ蝸牛で

信号に変えられ、神経を伝わって脳に届き、

そこで「聞こえた」とわかります。

働き その2 バランスをとります

耳の奥にある○オ三半規管で体の回転を、

○カ 前提でかたむきを感じとります。それらの

信号を脳に受け、体が倒れないように手や

足を動かします。

☆耳あかは自然に、外へと押し出されてい

きます。そのため、耳そうじは、

耳の入り口あたりを軽くする

くらいで十分です。

☆耳の奥にある鼓膜の厚さは、

なんと 0.1mm!とてもデリケート

で破れやすいので、耳もとで大き

な声を出すのはやめましょう。

Page 2: 平成27年3月2日 松戸市立南部小学校nanbu-e/20150304-175717.pdf · 6月から 始めて、最初 ... はじめは、カゼの症状と変わりません。病院でのどの検査をしてもらって、溶連菌と分かるこ

平成26年度の保健室利用状況のまとめ

●保健室利用者数 けが790人 病気222人

●学校でのけがによる病院へ受診した件数(骨折、目のけが、歯のけがなど) 20件

●感染症による出席停止 171人(インフルエンザA121人、溶連菌感染症32人など)

●学童災害の利用者件数(放課後や土・日曜日のけが) 20件

例年に比べて、けがや病気で利用する人は、少なかったですが、休日明けの日にけがや病気

で保健室を利用する人が多く、また欠席者も多くいました。学童災害の利用者件数は、例年より

多くなっています。休み中の過ごし方をもう一度、見直してみましょう。

ハンカチに名前を!

保健委員会では、毎週火曜日にハンカチチェックをしています。6月から始めて、最初は、6

0%くらいでしたが、最近では90%以上の児童が持ってくるようになりました。その反面、ハンカ

チの落し物が増えています。同じようなハンカチがたくさんありますので、ハンカチの隅に名前を

書くようにしてください。また、ハンカチがすぐに使えるように、ポケットに入れるようにしましょう。

溶連菌感染症にご注意!

2月中旬ごろから、溶連菌感染症にかかる児童が増えています。いろいろな学年で、10名ほ

ど感染しています。

☆溶連菌感染症とは

主にA群溶血性連鎖球菌による「のどの炎症」で、幼児・学童に多くみられます。扁桃腺炎

中耳炎・発熱を伴い、通常のカゼ症状よりもやや重い感じがします。

☆溶連菌感染症で気をつけたいこと

慢性疾患(腎炎・リウマチ熱・血管性紫斑病など)に移行しないようにすることが大切です。

医師の診察を早めに受け、指示に従ってきちんと薬を飲む必要があります。

☆感染予防

1.飛沫・接触感染でうつります。石けんでのていねいな手洗い、こまめなうがいを心がけまし

ょう。また、咳エチケットの励行にも心がけてください。

2.溶連菌感染症は、免疫が成立する病気ではないので、くりかえし感染する場合がありま

す。

3.感染力が強いので、家族にうつることがあります。そのため家族も検査をして、薬を飲む場

合もあります。

☆こんなことにご注意を…!

○はじめは、カゼの症状と変わりません。病院でのどの検査をしてもらって、溶連菌と分かるこ

とが多いです。

○抗菌薬を処方されます。医師の指示通り、きちんと飲むことが大切です。

○規則正しい生活をさせ、じゅうぶんな栄養と睡眠をとるようにしましょう。

○溶連菌感染症は、感染する病気ですので、「出席停止」となります。

○登校する時は、医師の許可が必要です。

Page 3: 平成27年3月2日 松戸市立南部小学校nanbu-e/20150304-175717.pdf · 6月から 始めて、最初 ... はじめは、カゼの症状と変わりません。病院でのどの検査をしてもらって、溶連菌と分かるこ

「便秘」の予防

私たちの体は食べ物を食べると、食道、

胃、十二指腸、小腸、大腸を通りながら、

必要な栄養は体に吸収され、不要なもの

はうんちとして排泄されます。健康な状態

だと1~2日に1回以上うんちが出ますが、

3日以上出ない状態を「便秘」といいます。

うんちの中には病気の原因になったり、

脳の働きを抑えたりする“毒素”が含まれ

ているので、大腸にためておかずに、体の

外へ出しましょう。便秘を防ぐためには、

規則正しい生活習慣と、「うんちをがまん

しない」ことが大切です。

●便秘にならないためには

1.早起きして、朝ごはんを食べる時間と、トイレへ行く時間を作りましょう。

2.朝ごはんを食べましょう。そのことで腸が活発になり、うんちが出やすくなります。

3.体を動かすことで、さらに腸が刺激されて、うんちをしたくなります。

4.うんちがしたいと思ったら、がまんせずトイレへ行きましょう。

アレルギーは「予防」が大事!

春を感じるのはまだ少し先ですが、一足早く花粉症がやってきているようです。花粉症などの

アレルギーは、私たちの体に備わっている免疫(外から入った異物「抗原」に対して抵抗する仕組

み)が過剰に働くことで起こります。そして、それによってさまざまな症状が出るのです。

原因は、生活環境や遺伝などの他に、抗原に対して頻繁

に接触することなどです。

なぜ花粉症になるの?

花粉は、人間の体にとって、特に悪いものではないのですが、体を守る

仕組みである「免疫」が、花粉を悪いものとみなして、鼻水や

くしゃみ、なみだで外に追い出そうとするからです。

どうすれば予防できるの?

マスクをすると、吸い込む花粉の量を 3 分の 1 から 6 分の 1 に減らせ

ます。また、花粉がつきやすいのは、顔や手なので、外から帰ったら、

うがいをしたり、顔を洗ったりしましょう。

飛んでいるのは何の花粉?

○スギ(2月の初めごろ~)

○ヒノキ(3月中旬ごろから)

○イネ科(4月~10月ごろ)

今年の春の花粉飛散量予測は、去年

に比べて全国的に少なめとのこと。つらい

症状が少しでも軽く済むといいですね。

便秘のときのおなかの中はどうなっている?

便秘状態の大腸の中に

さらにうんちがたまると、

満員電車のようにギュウ

ギュウになって、おなかが

痛くなることもあります。

便秘になると

おなかが痛くなる

勉強や運動に集中できない

食道

大腸

十二指腸

小腸

Page 4: 平成27年3月2日 松戸市立南部小学校nanbu-e/20150304-175717.pdf · 6月から 始めて、最初 ... はじめは、カゼの症状と変わりません。病院でのどの検査をしてもらって、溶連菌と分かるこ