28 中学社会 - kyoiku-shuppan.co.jp€¦ · その系統 30 ・歴史的分野の紙面の構成...

15
平成28教 内容解説資料 中学社会 編集の趣意と特色 17教出 地理726 17教出 歴史730 17教出 公民930 平成 28 年度用

Upload: others

Post on 28-May-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 28 中学社会 - kyoiku-shuppan.co.jp€¦ · その系統 30 ・歴史的分野の紙面の構成 14〜15 ・歴史的分野の特色 16〜19 ・単元構成と時間配当 32

平成28教 内容解説資料

中学社会編集の趣意と特色

17教出 地理726 17教出 歴史730

17教出 公民930

平成28年度用

Page 2: 28 中学社会 - kyoiku-shuppan.co.jp€¦ · その系統 30 ・歴史的分野の紙面の構成 14〜15 ・歴史的分野の特色 16〜19 ・単元構成と時間配当 32

1

1

地理にアプローチ 世界の略地図を描えが

こう 自分の世界地図を描いてみよう

頭に思い浮う

かべた地図を描いたものを,メンタルマップといいます。実際の地図とはだいぶ形

が違ちが

ってしまった,という経験がありませんか。よく知っているところは細かく正確に描くことができますが,あまり知らないところはおおまかになったり,抜

ぬけ落ちていたりします。

どのような世界地図を描くかによって,描いた人の世界についての知識や関心がわかります。

略地図をうまく描くには,全体のバランスを考えることが大切です。

初めに,大陸などについて,三角形や四角形で全体をイメージし,大陸の形を確かめながら観察していきましょう。次に,海岸線の出入りの激しいところに注目してみましょう。こうしたところは描くのが難しいと感じるかもしれませんが,略地図を描くときには細かいところを省くことが必要になります。

ふだんから世界に関心を持って,地図帳をていねいに見ることや,実際に紙に書いて練習することが略地図の達人への早道です。そうすることで,場所や位置関係に対する理解が深まります。

ポイント

⑴ 図 1をなぞってみましょう。 大陸の形・位置・大きさをおおまかにつかみましょう。⑵ 図 2をなぞってみましょう。

位置関係をはっきりさせるには,赤道,本初子午線,180°の経線を書き込こ

むといいでしょう。

P014-015_世界の略地図_CS4.ai

ここからスタート

180°0°

0°赤道

本初子午線

1

56

4

7

8

313

2 9

11

12

10

スタート

P014-015_一筆書きの略地図_CS4.ai

大陸の形や位置関係をバランスよくとらえて,世界の略地図を描いてみましょう。

1 簡かん

単たん

な略地図の描き方の例

2 略地図の書き順の例

メンタルマップ

全体像とバランス

君の世界地図はどんな形かな。

描いた略地図を友だちのものと比べてみよう。どのようなところが違っているかな。

5

10

15

20

2222 〈地理にアプローチ〉

01地_1-1-0_アプローチ_0426.indd 22 2015/03/05 20:53

2 3

・地理的分野の紙面の構成 8〜9・地理的分野の特色 10〜13・単元構成と時間配当 28・取り上げられている 主な地域事例 29・地理的分野の重点項目と その系統 30

・歴史的分野の紙面の構成 14〜15・歴史的分野の特色 16〜19・単元構成と時間配当 32・取り上げられている 主な地域事例 33・歴史的分野の重点項目と その系統 34

・公民的分野の紙面の構成 20〜21・公民的分野の特色 22〜25・単元構成と時間配当 36・取り上げられている 主な地域事例 37・公民的分野の重点項目と その系統 38

●編集の基本方針と特色 1●新しくなった紙面デザイン 2●新しくなった 教科書のポイント 4●小学校社会科との スムーズな接続 6●教育基本法との対応 26

●教師用指導書のご紹介 40〜42●デジタル教材のご紹介 43●採用品,ホームページと 中学社会通信のご紹介 44●著作者の紹介 45 

地理的分野 歴史的分野 公民的分野

8〜1328〜31

14〜1932〜35

20〜2536〜39

歴史的分野

公民的分野

もくじ

地理的分野

資料の読み解きや言語活動を通じて,思考力・表現力を育てます。

自分の世界地図を描いてみよう

かべた地図を描いたものを,メンタルマップといいます。実際の地図とはだいぶ形

ってしまった,という経験がありませんか。よく知っていると

資料の読み解きや言語活動を通じて,

【事件のあらまし】ある日の夜,仕事帰りの女性A子さんは,駅のホームで電車を待っ

ていました。すると,ひどく酒に酔よ

って足元がおぼつかない男性B男さんが,突然A子さんに近づいて頭を叩

たたいたり,罵

ば声せい

を浴あ

びせたりしました。さらに,B男さんはA子さんの着ていたコートを両手でつかんだりもしてきました。そこで,少し怖くなったA子さんは,B男さんから逃

のがれるために,線路の方向へB男さんの肩

かたを両手で強く突き飛

ばしました。B男さんはひどく酔っていたので,そのままよろめいてホームから線路へ転落し,たまたま進入してきた電車にぶつかって死亡してしまいました。事件の後,A子さんは,「まさかこんなことになるとは思ってもいませんでした」と話しました。

ステップ1 この事件で成立する犯罪を確かく

認にん

しながら考えてみよう。①刑法第199条の「人を殺した者」と第205条の「身体を傷害し,

よって人を死亡させた者」との違いは何だろうか。… A子さんに,人を殺す意思である「殺意」はあったのだろ

うか,なかったのだろうか。⇒「まさかこんなことになるとは思ってもいませんでした。」

というA子さんの話から,「殺意」は感じられないが…。②結果として,「殺人罪」ではなく,「傷害致死罪」になるのだろ

うか。その場合,「正当防衛」は成立しないのだろうか。

ステップ2 「正当防衛」の観点からさらに考えてみよう。①「急迫不正の侵害(現在のさしせまった,人権に対する不正な

危険)」はあったのだろうか。②自己の権利を防衛するための行為だったのだろうか。③やむを得ずにした行為だったのだろうか。

⇒ これらが認められれば「正当防衛」は成立し,犯罪とはならない。

事件の内容を把は

握あく

しよう

【状じょう

況きょう

証しょう

拠こ(事件当時の間接的な事実)の確認】

1.A子さんは,周囲に多くの乗客がいたにもかかわらず,助けを求めなかった。2.駅員は,そのとき近くにはいなかった。

ステップ3 上の「状況証拠」をふまえながら,この事件で明らかになっている事実を一つ一つ確認し,A子さんへの判決を考えよう。

裁判員になったつもりで判決を考えてみよう

「裁判の言葉はわかりやすく」先日,弁護士会の主

しゅ

催さい

で開かれた,ジュニアロースクールに参加しました。実際の裁判を見たのですが,弁護士や検察官にもっとはっきりと言葉を言ってもらいたいと思いました。なぜなら,弁護士と検察官が言っていることがよく聞こえなかったからです。専門用語が多いうえ,手元の書類を読みあげることが多いのでモゴモゴと言っている人が多く,傍聴している私たちには何を言っているのか理解できませんでした。傍聴席には私たちのような見学者だけでなく,事件の関係者の家族などもいます。そうした方々にとっては,裁判での発言の一つ一つが大きな意味をもつと思います。私の学校では,スピーチやプレゼンをする時には,

「ボイス」「アイコンタクト」「ボディーランゲージ」の三つが重要視されますが,法

ほう

廷てい

でも同じなのではないでしょうか。一般の人にも伝わりやすいように,努力してほしいです。

裁判傍聴を終えたある生徒の感想

1. 駅のホームで電車を待っていたA子さんは,酒に酔ったB男さんに突然からまれた。

2. B男さんは,足元がおぼつかないほどひどく酔っていた。

3. B男さんは,A子さんの頭を叩いたり,暴言を浴びせたりしてきた。

4. B男さんは,A子さんのコートを両手でつかんできた。

5. A子さんは,B男さんから逃れるために線路方向へB男さんを追い払おうとした。

6. A子さんは,B男さんを追い払うためにB男さんの肩を両手で強く突き飛ばした。

7. B男さんは,ひどく酔っていたので,そのままよろめいてホームから線路に転落した。

8. B男さんは,進入してきた電車にぶつかって死亡した。

9. A子さんは,まさかB男さんが死亡してしまうとは思っていなかった。

この事件で明らかになっている事実

スス テテ ッッ ププ アア ッッ ププささ らら にに

~裁判傍ぼう聴ちょうに行ってみよう

●裁判所に行くというと,難しい手続きが必要になると思いがちですが,私たちも簡単に裁判傍聴ができます。 ●事前申込等の特別な手続きは必要ありませんし,費用もかかりません。原則として,誰でも傍聴ができます。 ●ただし,法

ほう廷てい入口付近に掲

けい示じしてある「傍聴についての注意

事じ項こう」は,よく読んで確認しておくことが必要です。

帰宅ラッシュ時の駅のホーム

リストバンドを受け取る傍聴希望者

(北ほっ

海かい

道どう

・札さっ

幌ぽろ

地方裁判所)傍聴希望者が殺

さっ

到とう

する事態を想定して,最近では,リストバンド式の整理券の交付が増えてきています。

◆A子さんへの判決。 □ 殺人罪 □ 傷害致死罪(過

か剰じょう

防衛) □ 正当防衛◆なぜそのように判断したのか,

左の1~9の中で,特に重視した事実とともに説明しよう。

( )「刑法」

第199条(殺人罪)

人を殺した者は,死刑または無期若もし

くは5年以上の懲ちょう役えきに処

しょする。

第205条(傷害致ち死し罪)

身体を傷害し,よって人を死亡させた

者は,3年以上の有期懲役に処する。

「刑法」

第36条(正当防衛)

1 急きゅう迫はく不正の侵害に対して,自己又

は他人の権利を防衛するため,や

むを得ずにした行こう為いは罰

ばっしない。

「正当防衛」が成立 = 無罪 「正当防衛」が不成立 = 有罪(傷害致死)

シミュレーション言葉で伝え合おう

もしも私が裁判員裁判に参加したら将来,私たちも裁判員として刑

けい事じ裁判に参加し,有罪か無罪かの判断をくだす場面をむ

かえるかもしれません。ここでは,実際に起こった事件を題材にして,自分が裁判員に選ばれたつもりで判決について考えてみましょう。

5

10

15

20

25

5

10

102 ●第3章 私たちの暮らしと民主政治 103

03公_3-3_特設-06_言葉_150303.indd すべてのページ 2015/03/05 21:02

公民的資質を養い,自ら参画しようとする意思を培います。

みさき なおき

かずや

1 源げん

氏じ

物もの

語がたり

絵え

巻まき

「宿やどり

木ぎ

(一)」(徳とく

川がわ

美術館蔵ぞう

) 『源氏物語』の一場面を描

えが

いた絵巻物です。

6 かな文字の発達ひらがなは,漢字の草

そう

書しょ

体たい

から,かたかなは,漢字の「へん」や「つくり」などから発達しました。

7 『土と

佐さ

日にっ

記き

』(冒

ぼう

頭とう

の部分[写本]大おお

阪さか

青あお

山やま

歴史文学博物館蔵)土と

佐さ

(高こう

知ち

県)の国こく

司し

を務めた紀きの

貫つら

之ゆき

が,都に帰るまでの日々を書きつづった紀

行こう

文ぶん

です。

2 寝しん

殿でん

造づくり

(復元模も

型けい

 国立歴史民みん

俗ぞく

博物館蔵)部屋は板の間で,間仕切りがほとんどなく,屏びょう

風ぶ

などで仕切られていました。p.42~43の絵と見比べてみましょう。

男もすなる日記といふものを

女もしてみむとてするなり

8 藤ふじ

原わらの

頼より

通みち

が建てた平びょう

等どう

院いん

鳳ほう

凰おう

堂どう

(上)と,阿あ

弥み

陀だ

如にょ

来らい

像ぞう

5 空海が最澄にあてた手紙(『風

ふう

信しん

帖じょう

』/部分 東とう

寺じ

蔵)漢かん

文ぶん

で書かれています。空海は,唐とう

風ふう

の書に優れた達人の一人でした。

登場する人物は,だれだろう。男性と女性は,それぞれ何をしているのかな。

「以い

呂ろ

波は

」から「いろは」へ  国こく

風ふう

文化の誕たん

生じょう14

平へい安あん時代には,どのような文化が生まれたのでしょうか。学習課題

世 紀 1 2 3 4 5 6 7 12 13 14 16 17 18 19 20 2115800年 900年 1000年8 9 10 11

世 紀 1 2 3 4 5 6 7 12 13 14 16 17 18 19 20 2115800年 900年 1000年8 9 10 11

これから学習する時代

ステップ 1

ステップ 2

かな文字が発達したことで,どのような変化があったか確かめよう。

国風文化の生まれた背はい

景けい

や,その特色について説明しよう。

ふりかえる

3 最さい

澄ちょう

(左)と,空くう

海かい

(右)最澄は,比

叡えい

山ざん

に延えん

暦りゃく

寺じ

(滋し

賀が

県)を,空海は,高

こう

野や

山さん

に金こん

剛ごう

峯ぶ

寺じ

(和わ

歌か

山やま

県)を建てました。

4 菅すが

原わらの

道みち

真ざね

894年に遣けん

唐とう

使し

に任命されましたが,派

遣けん

の停止を提案し認

みと

められました。学問に優

すぐ

れ,右う

大だい

臣じん

になりましたが,大だ

宰ざい

府ふ

に左さ

遷せん

され(←巻頭2),そこで亡な

くなりました。朝ちょう

廷てい

は,道真のたたりを恐

おそ

れ,道真を神(天てん

神じん

)として祭り,やがて学問の神様として知られるようになりました。

平へい

安あん

時代の初め,遣けん

唐とう

使し

とともに唐とう

に渡わた

って仏ぶっ

教きょう

を学んだ最澄と空海が,帰国後にそれぞれ天

てん

台だい

宗しゅう

と真しん

言ごん

宗しゅう

を開きました。この新しい仏教は,静かな山やま

奥おく

の寺で修しゅ

行ぎょう

を積み,国家の平安を祈いの

るものでしたが,やがて,個人の願いごとのためにも儀

式しき

や祈りを行うようになり,天てん

皇のう

や貴き

族ぞく

の信しん

仰こう

を集めました。9世紀には,仏教だけでなく,文学や書道,美術などでも,唐風の文化が重んじられていました。

9世紀の末,唐の勢力がおとろえると,朝ちょう

廷てい

は遣唐使の派は

遣けん

を取りやめました。まもなく唐がほろんだことから,中国との正式な国

こっ

交こう

はとだえましたが,大陸の文物は,その後も商人を通じてもたらされました。一方で貴族たちは,それまでに取り入れた中国の文化を自由

につくり変え,日本の風土や生活に合った文化を発達させていきました。これを国風文化といいます。貴族は,寝

しん

殿でん

造づくり

とよばれる住居に住み,服

ふく

装そう

も日本ふうのものになりました。日本の風景や人物を描

えが

いた大やまと

和絵え

が生まれ,物語の内容を大和絵で表す絵

巻まき

物もの

もつくられました。

最さい

澄ちょう

と空くう

海かい

国こく

風ふう

文化

また,日本語を音声どおりに表すかな文字も発達しました。漢字で書かれたそれまでの漢

かん

文ぶん

とは異こと

なり,人々は,自分の考えや感情を,より自由に書き表せるようになりました。かな文字を用いた文学が盛

さか

んになり,10世紀には,紀きの

貫つら

之ゆき

らによって『古

今きん

和わ

歌か

集しゅう

』がまとめられました。11世紀の初めには,紫むらさき

式しき

部ぶ

の『源げん

氏じ

物もの

語がたり

』や,清せい

少しょう

納な

言ごん

の随ずい

筆ひつ

『枕まくらの

草そう

子し

』など,宮きゅう

廷てい

に仕えた女性による優すぐ

れた作品も生まれました。また,社会がゆれ動き,人々の不安が高まった10世紀には,念

ねん

仏ぶつ

を唱え,阿あ

弥み

陀だ

仏ぶつ

にすがれば,死後には極

ごく

楽らく

浄じょう

土ど

に生まれ変わることができる,という浄土の教えを説く僧

そう

たちが現れました。日本では,古来,人が死ぬと,その霊

れい

魂こん

はこの世と異なる世界へ行くと信じられていたため,浄土の教えは多くの人々に受け入れられました。特に貴族たちは,極楽浄土への強いあこがれから,阿弥陀仏の像や,それを納める阿

弥み

陀だ

堂どう

を盛んにつくりました。

浄じょう

土ど

へのあこがれ

p.38

3

5

4

2

6

5

7

1

8

5

10

15

5

10

15

454 貴族社会の発展44 ●第2章 原始・古代の日本と世界

02歴_2-4_貴族社会_0508.indd 44-45 2015/03/05 20:59

伝統・文化の継承を通じて,我が国や郷土を愛する心を養います。

ポイント

⑴ 図

スタート

1

4445

地理 p.22 歴史 p.44 公民 p.102

るものでしたが,やがて,や祈りを行うようになり,世紀には,仏教だけでなく,文

学や書道,美術などでも,唐風の文化が重んじられていました。世紀の末,唐の勢力がおとろえると,

を取りやめました。まもなく唐がほろんだことから,中国との正式な国

こっ

交こう

はとだえましたが,大陸の文物は,その後も商人を通じてもたらされました。一方で貴族たちは,それまでに取り入れた中国の文化を自由

につくり変え,日本の風土や生活に合った文化を発達させてい貴族は,寝

しん

も日本ふうのものになりました。日本の

4

あすか

編集の基本方針  と特色

Page 3: 28 中学社会 - kyoiku-shuppan.co.jp€¦ · その系統 30 ・歴史的分野の紙面の構成 14〜15 ・歴史的分野の特色 16〜19 ・単元構成と時間配当 32

2 3公民 巻頭 5公民 巻頭 5

地理 p.156〜157

地理 p.162〜163地理 p.162〜163

ユニバーサルデザインを取り入れています。すべての生徒にとって学習しやすい教科書を目ざし,紙面デザイン全体を格段に向上させました。

*読みやすい書体を使用して,内容理解を促します。 教科書中のほぼすべての文字で,「より多くの人に読みやすく理解しやすいこと」を目的に開発された書体,ユニバーサルデザイン・フォントを使用しています。

● 読みやすさと,書き文字としての形の正しさを両立した書体です。●ルビは,弱視の生徒にも読みやすいとされるゴシック書体です。

*多様な色覚のタイプに配慮した,カラーユニバーサルデザイン。 より多くの生徒にとって読み取りやすい配色・デザインを採用しています。また,第三者機関であるCUDO*の認証を受けています。

ワイドで見やすくわかりやすい紙面 で,学びのユニバーサルデザインの実現へ新しくなった紙面デザイン

各分野の巻頭ページでは,教科書書名を点字によって表現しました。

平成24年度教科書

平成28年度教科書

点字の加工

*NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構

ビジュアル性と情報量のバランスを向上させました。

*ページの幅が3cm広がり,資料性が高まりました。 本文を補完する資料を充実させ,“自ら学べる”“読んでわかる”教科書に

*資料スペースをゆったりさせ,落ち着きのあるデザインに。 生徒が興味・関心を持ち,資料の読み解きや学習活動を行いやすい教科書に

 ★「1時間=見開き2ページ」構成は継続しています。

判型をワイド判(AB判)にしています。

地理・歴史は本文の

文字サイズを ひと回りアップ!(15Q→16Qへ)

約3cm

約3cm

Page 4: 28 中学社会 - kyoiku-shuppan.co.jp€¦ · その系統 30 ・歴史的分野の紙面の構成 14〜15 ・歴史的分野の特色 16〜19 ・単元構成と時間配当 32

4 5

歴史 p.4〜5

確かな学力を育みながら,広がる学びに応えます。

歴史 p.2〜3

「教科書の使い方」ページを新設し, 確かな学びをしっかりサポート新しくなった教科書のポイント

歴史 p.4〜5

「もくじ」に続く見開き2Pで,教科書の使い方を解説しました。

教科書全体の構成や,学習の大きな流れがわかりやすい。 本文ページの構成や要素,マークの説明が参照しやすい。 各分野に設けた「学習コラム」の位置と内容や,「特設ページ」の区分が参照しやすい。

*「学びの見取り図」で,社会科を学ぶ楽しさを喚起します。 わかりやすい構成と丁寧な記述で,基礎・基本の確実な定着へ 「学習の流れ」を明確に提示し,自ら学ぶ力を養成 豊富なコラム・特設ページで,学びの広がりや深化をサポート

巻頭・巻末などの資料を充実させ,資料性をさらに高めました。

Page 5: 28 中学社会 - kyoiku-shuppan.co.jp€¦ · その系統 30 ・歴史的分野の紙面の構成 14〜15 ・歴史的分野の特色 16〜19 ・単元構成と時間配当 32

6 7

公民 p.24〜25

歴史 p.6〜7歴史 p.6〜7

第1章では,小学校で学習した歴史上の人物を振り返り,時代区分や年表の見方を確かめる作業活動を位置づけています。

歴史的分野

公民 p.100〜101

地理 p.12〜13

公民 p.100〜101

小学校の学習指導要領に盛り込まれた「法やきまり」の内容について,より深化させた学習を構成しています。

公民的分野

みさきなおき

あすか かずや

みさき なおき あすか かずや

紙面には,教育出版『小学社会 6下』のキャラクターが中学生に成長した姿で登場し,共に学び合う意識が連続するように工夫しています。

各分野とも,教科書の冒頭のページを中心に,小学校で学んだ内容やスキルを振り返る活動などを通じて,小学校からの接続・導入を円滑に図れるように工夫しています。

地理 p.20〜21地理 p.20〜21

歴史 p.8〜9歴史 p.8〜9歴史 p.8〜9

小学校社会科とのスムーズな接続

地球儀と地図の学習や,第1編第1章の導入教材「世界から『こんにちは!』」は,小5と小6で学習する「日本の国土」

「世界の国調べ」と関連づけた,地理学習への興味・関心を高める教材です。

地理的分野

Page 6: 28 中学社会 - kyoiku-shuppan.co.jp€¦ · その系統 30 ・歴史的分野の紙面の構成 14〜15 ・歴史的分野の特色 16〜19 ・単元構成と時間配当 32

14 15

歴史 p.122〜123

学習の流れがとらえやすく,さらに ビジュアル性と情報量のバランスが向上した紙面構成歴史的分野の紙面の構成

時代スケールこの時間に学習する時代を,色で示しています。

見通しをもって学習に取り組める

「学習課題」これからの1時間の学習で何について追究していくのかを明確に示します。

学習課題に対応した「ふりかえる」 振り返って確かめる「ステップ1」

本時で学習したことを整理し,確認します。  基礎・基本の習得として

さらに理解を深める「ステップ2」学習したことを活用して,自分の言葉で表現する,言語活動を行います。  思考力・表現力育成の一環として

歴史の窓この時間の学習に関連するコラムです。

参照ページ内容が関連するページや,参考になる資料のページを示しています。

思考力を育てる「読み解こう」

多様な資料を活用し,考察する言語活動を重視しています。

資料活用力や読解力育成の一環として

*本文の記述は,コンパクトにわかりやすく  自学自習ができる,“読んでわかる” 教科書に

*拡大したスペースを活用して,資料や側注解説を充実  よりワイドで見やすく,資料性の高い教科書に  興味・関心をもって,より深く理解できる教科書に

★「1時間=見開き2ページ」構成は継続しています。

各資料に番号を付し,本文中の関連する箇所に資料番号を示しています。

Page 7: 28 中学社会 - kyoiku-shuppan.co.jp€¦ · その系統 30 ・歴史的分野の紙面の構成 14〜15 ・歴史的分野の特色 16〜19 ・単元構成と時間配当 32

16 17

歴史 巻末 2 〜 3

歴史 p.68〜69(抜粋)

歴史 p.84〜85

歴史 p.86〜87

歴史 p.84〜85歴史 p.84〜85

歴史を“自ら語る力”が身につきます歴史的分野の特色①

地図の活用を重視し,地理の学習との関連も図るように工夫しています。

学び合い・協働学習にも取り組みながら,時代の特色を大きくとらえることができます。

自分の言葉で表現することで,学習した知識や思考の過程を再確認することができます。

巻末に,全時代を一覧し,歴史の大きな流れをつかめる「折込み年表」を設置しています。

基礎・基本の確実な定着から,言語活動への段階的なステップで,生徒の思考力・判断力・表現力を育みます。

1

毎時間の学習活動で,基礎・基本を確実に定着させ,「学習のまとめと表現」での“時代の大観”につなげます。

1

2

第2〜8章の章末に設けた「学習のまとめと表現」のページでは,各時代を大観できる構造図を掲載し,知識の定着を図るとともに,それを活用して考察・表現する言語活動を取り入れています。

23

「時代の変化に注目しよう!」は,次の章の「とびら」と合わせ,学習の導入として扱うことができるように構成しています。

3

Page 8: 28 中学社会 - kyoiku-shuppan.co.jp€¦ · その系統 30 ・歴史的分野の紙面の構成 14〜15 ・歴史的分野の特色 16〜19 ・単元構成と時間配当 32

歴史的分野の特色③

18 19

各時代の文化に関する記述や資料をより充実させ,伝統・文化への関心と理解を深めることができるようにしています。特に国宝(  )や重要文化財

(  )に指定されている文化財や,世界遺産(   )に登録されている文化財などについては,わかりやすいマークを付けて紹介しています。

歴史 p.106〜107

などについては,わかりやすいマークを付けて紹介しています。歴史 p.80〜81

歴史 p.91

歴史 p.163

歴史 巻頭 1 〜 2

歴史をイメージ豊かにとらえます 文化史や人物学習が充実しています歴史的分野の特色②

ビジュアルな史料を豊富に使い,描かれた内容や背景などを読み解いていきます。

巻頭の資料ページ「歴史のなかの言葉」では,歴史上の人物の名言を通して,移り変わる時代のすがたや,現代につながる人々の歩みを大きくとらえられるようにしています。

大きくなった紙面を活用して,美しく,資料性豊かなページ構成を実現しました。

資料のていねいな読み取りに配慮しています。

小学校の教科書で登場した人物と,この教科書で新たに登場する人物を,マークで確認できます。

Page 9: 28 中学社会 - kyoiku-shuppan.co.jp€¦ · その系統 30 ・歴史的分野の紙面の構成 14〜15 ・歴史的分野の特色 16〜19 ・単元構成と時間配当 32

26 27

教育基本法との対応

教育基本法第2条 特に意を用いた点や特色 具体例第1号 幅広い知識と教養を身に付け,真理を求める態度を養い,豊かな情操と道徳心を培うとともに,健やかな身体を養うこと。

◦世界と日本の各地の様子を豊富な写真資料を用いて,取り上げ,地理への関心を高めるように構成しました。

◦巻頭1~4

◦地球儀や世界地図の読み取り方を学ぶことで,小学校での学習内容をさらに深め,整理できるようにしました。

◦p.18 ~22

◦ 各節頭には,世界の州の精緻な地勢図を掲載して地域を大観する学習を助け,衛星画像をはじめ,科学性や芸術性の面からも効果的に活用できる地図資料を掲載しました。

◦p.42,p.54,p.58,p.68,p.82,p.84,p.94,p.96,p.104

◦ 東アジアにおける日本の位置や,都道府県庁所在地の発達と地域区分の歴史的変化などについて,小学校で学習した内容を整理し,確認しながら進められるようにしました。

◦p.126 ~127,p.132 ~136

◦ 現代の日本の各地の様子や,そこに生きる人々のすがたを豊富な写真資料を中心に取り上げ,人権・平和・環境・文化などの普遍的な概念について理解と考察を深めるようにしました。

◦p.162~249

第2号 個人の価値を尊重して,その能力を伸ばし,創造性を培い,自主及び自律の精神を養うとともに,職業及び生活との関連を重視し,勤労を重んずる態度を養うこと。

◦ 世界各地の人々の労働の様子を取り上げ,地域の自然・社会条件と暮らしとの関わりについて興味・関心を高めるようにしました。

◦p.26 ~35

◦ 世界の地域調査をしていく中で,自分なりの解釈を加えたり,意見交換したりする学習活動が充実するようにしました。

◦p.112 ~120

第3号 正義と責任,男女の平等,自他の敬愛と協力を重んずるとともに,公共の精神に基づき,主体的に社会の形成に参画し,その発展に寄与する態度を養うこと。

◦ 各地の地域おこしの事例を通して,地域社会が抱える課題と,地域を活性化するための人々の工夫や努力について考察を深めるようにしました。

◦p.162~173,p.180~181,p.196~197,p.236~237,p.246~247

◦公共的な活動や政策に取り組む人々の様子を取り上げ,活動の内容や人々の思いに触れる学習を通して,社会形成への参画意識を高めるように配慮しました。

◦p.252 ~265

第4号 生命を尊び,自然を大切にし,環境の保全に寄与する態度を養うこと。

◦ 温暖化や酸性雨などがもたらす環境破壊の現状とその対策について多角的に取り上げ地球環境問題の解決には国際的な協力はもとより,自らの行動が不可欠であることの理解を深めるようにしました。

◦p.47,p.76~77,p.81,p.96~97

◦ 自然災害と防災,開発と環境保全に関する具体的な事例を豊富に取り上げ,自分たちの暮らしとの関わりについて関心と考察を深めるように構成しました。

◦p.138 ~149

第5号 伝統と文化を尊重し,それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛するとともに,他国を尊重し,国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと。

◦ 各国の国名や国旗などを学ぶことで,伝統・文化の意義とその継承についての理解深まるようにしました。

◦p.12 ~17

◦日本固有の領土である北方領土や竹島,尖閣諸島をめぐる現状について,認識を深めるように配慮しました。

◦p.128 ~131

◦ 世界にエネルギー資源や鉱産資源が不均等に分布する中で,我が国が資源の大部分を海外からの輸入に頼っており,消費大国でもあるという現状から,地球の有限性に気づかせ,国際的な合意と協力が必要であることに気づかせるように構成しました。

◦p.154 ~155

教育基本法第2条 特に意を用いた点や特色 具体例第1号 幅広い知識と教養を身に付け,真理を求める態度を養い,豊かな情操と道徳心を培うとともに,健やかな身体を養うこと。

◦ 古今東西の先人の名言や地球の歴史を紹介しながら,人類の歴史への関心を高めるように構成しました。

◦巻頭1~2,巻頭3~4

◦ 「木簡が語る人々の暮らし」の特設ページなどを通して,歴史の謎を紐解く楽しさを実感できるように工夫しました。

◦p.27,p.46

◦ 「身近な地域の歴史」の学習では,学校外で活動する際に留意すべきマナーにも言及するようにしました。

◦p.67

◦ 世界地図の歴史や,郷土の代表的な文化財・旧跡を紹介し,科学的真理の探究や,文化遺産の保全について素養を深めるように工夫しました。

◦巻末4,巻末5~6

第2号 個人の価値を尊重して,その能力を伸ばし,創造性を培い,自主及び自律の精神を養うとともに,職業及び生活との関連を重視し,勤労を重んずる態度を養うこと。

◦ 坂本龍馬や津田梅子などの幕末から明治にかけての時代の転換期に生きた人物,後藤新平や杉原千畝など,大戦期に生きた多様な人物に焦点を当て,そのエピソードなどを通して時代像や個人の生き方について考察を深めるように構成しました。

◦p.150,p.170

◦ 大正時代に増加したサラリーマンや女性の社会進出について取り上げ,社会の変化と人々の生活・職業との関わりをとらえられるようにしました。

◦p.208

教育基本法第2条 特に意を用いた点や特色 具体例第3号 正義と責任,男女の平等,自他の敬愛と協力を重んずるとともに,公共の精神に基づき,主体的に社会の形成に参画し,その発展に寄与する態度を養うこと。

◦ すべての人の権利が守られる,差別のない社会を実現していくために,特に女性やアイヌ民族・沖縄がおかれていた立場について理解を深めるようにしました。

◦p.110 ~111,p.112 ~113,p.123,p.171

◦ これからの社会を築いていくために,社会とどのように関わればよいのか考察する単元を最後に設定し,公民的分野の学習への橋渡しが図られるように構成しました。

◦p.260 ~261

第4号 生命を尊び,自然を大切にし,環境の保全に寄与する態度を養うこと。

◦ 日本の公害問題の原点といわれる足尾鉱毒事件について取り上げ,環境保全への取り組みの歴史的背景について理解を深めるようにしました。

◦p.187

◦ 人類の生命と安全への脅威である核兵器の廃絶に取り組む人々や,日本へのオリンピック招致に尽力した嘉納治五郎を通して,平和を希求することの意義について考察を深めるようにしました。

◦p.262 ~263

第5号 伝統と文化を尊重し,それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛するとともに,他国を尊重し,国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと。

◦古事記・日本書紀に記された神話を詳しく取り上げ,「黄泉の国の物語」などを通して,古代の人々の信仰やものの見方についてとらえられるように構成しました。

◦p.48 ~49

◦ 鎌倉・室町文化や,桃山・元禄・化政文化について詳しく取り上げ,日本の文化の特徴や,現在の文化との結びつきについてとらえられるようにしました。

◦p.62 ~63,p.80 ~81

◦ 開国から立憲国家の成立,国際的地位の向上までの道程を詳しく取り上げ,日本が歩んだ近代化の歩みを国際情勢と関わらせてとらえられるようにしました。

◦p.144 ~149,p.156 ~179

◦ 日本固有の領土である北方領土や竹島,尖閣諸島をめぐる課題を詳しく取り上げ,対立の現状やその歴史的経緯,平和的解決へのあり方についての認識を深めるようにしました。

◦p.257

教育基本法第2条 特に意を用いた点や特色 具体例第1号 幅広い知識と教養を身に付け,真理を求める態度を養い,豊かな情操と道徳心を培うとともに,健やかな身体を養うこと。

◦ ルールの果たす役割を学んだうえで,マンションの駐車場のルールづくりに関する学習活動を通して,価値観の違いや人々の関係を調整し,より多くの人々の合意が図られる社会を築いていくことの大切さを学ぶことができるよう配慮しました。

◦p.24 ~29

◦ 憲法学習の導入として,憲法を学ぶ意義や日本が法治国家であることの学習を通じて,法やルールを遵守することにより人権や社会の安全と秩序が守られていることについて,理解を深められるようにしました。

◦p.34 ~35

第2号 個人の価値を尊重して,その能力を伸ばし,創造性を培い,自主及び自律の精神を養うとともに,職業及び生活との関連を重視し,勤労を重んずる態度を養うこと。

◦ 派遣社員の増加など労働環境の変化をめぐる事例から,公平な雇用環境のあり方に関心を高めたり,生きがいや誇りをもって働く人々の事例から,仕事に対する興味・関心を高め,勤労の価値を見出すことができるように留意しました。

◦p.154 ~159,p.166 ~167,p.172 ~173

第3号 正義と責任,男女の平等,自他の敬愛と協力を重んずるとともに,公共の精神に基づき,主体的に社会の形成に参画し,その発展に寄与する態度を養うこと。

◦ 公共の福祉についての理解を深めるとともに,憲法で保障された自由と権利を守るためには,国民一人一人が義務と責任を果たさなければならないことを認識できるように留意しました。

◦p.45,p.64 ~65

◦ 裁判員制度や模擬裁判の学習を通じて,国民の司法参加の意義について理解を深め,将来の裁判員として司法に参加することへの意識を高められるように配慮しました。

◦p.100 ~103

◦ 消費者としての権利と責任を学ぶことや,CSRをテーマにポスターセッションを行って,地球環境問題の解決に積極的な企業について学んだり,新たなCSRを提案したりすることを通して,将来の地球社会の形成に参画し,その発展に寄与する態度を養うことができるようにしました。

◦p.122 ~123,p.141 ~143

第4号 生命を尊び,自然を大切にし,環境の保全に寄与する態度を養うこと。

◦ 公害問題と環境保全の取り組み,身近なごみ問題,地球規模の環境問題についての理解を深め,環境への負荷を軽減する循環型社会の実現のために,協働や個々の行動が不可欠であることを自覚できるようにしました。

◦p.168 ~169

◦ バイオ燃料の使用と多様な生物種の絶滅や,水資源問題を取り上げ,国際的な課題と自分たちの暮らしとの密接な結びつきについて考えるとともに,持続可能な発展や人間の安全保障の考え方について,考察を深めることができるように留意しました。

◦p.198 ~205

第5号 伝統と文化を尊重し,それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛するとともに,他国を尊重し,国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと。

◦ ロケット技術や万能細胞の研究をテーマにした「科学の発展」,日本人の「宗教観」,里山アートをテーマにした「芸術」,伝承や交流から描いた「伝統と文化」などを学習するなかで,地域社会で長きにわたって大切にされ受け継がれてきた,我が国の伝統や文化に対する興味・関心を養えるよう配慮しました。

◦p.18 ~23

◦ 日本固有の領土である北方領土や竹島,尖閣諸島をめぐる動きなど,近隣諸国との間で未解決になっている諸課題を取り上げ,近隣諸国とどのような関係を築いて解決を目ざすか,また,日本が国際社会で果たせる役割や自己との関わりについて考察を深められるようにしました。

◦p.178 ~181,p.188 ~189,p.191

【地理的分野】

【歴史的分野】

【歴史的分野】

【公民的分野】

Page 10: 28 中学社会 - kyoiku-shuppan.co.jp€¦ · その系統 30 ・歴史的分野の紙面の構成 14〜15 ・歴史的分野の特色 16〜19 ・単元構成と時間配当 32

32 33

歴史的分野単元構成と時間配当

教科書の単元配列 配当時数 学習指導要領の内容 該当箇所巻頭:歴史のなかの言葉 歴史の学習を始めよう 【1】 (1)ア

巻頭 1 ~ 巻頭 2

巻頭 3 ~ 巻頭 5

第1章 歴史の移り変わりを考えよう 【3】 (1)ア p.6~14

第2章 原始・古代の日本と世界 1 人類の出現と文明のおこり 2 日本の成り立ちと倭の王権 3 大帝国の出現と律令国家の形成 4 貴族社会の発展  学習のまとめと表現

【19】44362

(2)ア(2)ア,ウ (1)イ(2)イ,ウ(2)イ,ウ(1)ウ

p.15p.16~23p.24~31p.32~37p.38~49p.50~52

第3章 中世の日本と世界 1 世界の動きと武家政治の始まり 2 ゆれ動く武家政治と社会  学習のまとめと表現

【17】782

(3)ア,イ (1)イ(3)ア,イ (4)ア(1)ウ

p.53p.54~67p.68~83p.84~86

第4章 近世の日本と世界 1 結びつく世界との出会い 2 天下統一への歩み 3 幕藩体制の確立と鎖国 4 経済の成長と幕政の改革  学習のまとめと表現

【22】53572

(4)ア(4)ア(4)イ(4)ウ,エ (1)イ(1)ウ

p.87p.88~97p.98~103p.104~113p.114~127p.128~130

第5章 近代の幕開け 1 近代世界の確立とアジア 2 開国と幕府政治の終わり  学習のまとめと表現

【12】552

(5)ア(4)エ (5)イ(1)ウ

p.131p.132~141p.142~151p.152~154

第6章 近代の日本と世界 1 明治維新と立憲国家への歩み 2 激動する東アジアと日清・日露戦争 3 近代の産業と文化の発展  学習のまとめと表現

【19】8632

(5)イ,ウ(5)ウ(5)エ(1)ウ

p.155p.156~171p.172~183p.184~189p.190~192

第7章 二度の世界大戦と日本 1 第一次世界大戦と民族独立の動き 2 大正デモクラシー 3 恐慌から戦争へ 4 第二次世界大戦と日本の敗戦  学習のまとめと表現

【21】54552

(5)オ(5)オ (1)イ(5)カ(5)カ(1)ウ

p.193p.194~203p.204~211p.212~221p.222~231p.232~234

第8章 現代の日本と世界 1 日本の民主化と冷戦 2 世界の多極化と日本 3 冷戦の終結とこれからの日本  学習のまとめと表現

【16】5452

(6)ア(6)イ (1)イ(6)イ(1)ウ

p.235p.236~245p.246~253p.254~263p.264~266

巻末:歴史年表 世界地図の歴史 各地の主な遺跡・史跡・できごと

計130 (1)ウ(2)ア (4)ア(1)イ

巻末 2 ~ 巻末 3

巻末 4

巻末 5 ~ 巻末 6

全体の構成は,ここを重点的にリニューアルしました!◉第1章を充実させ,生徒の歴史学習への興味・関心を喚起します。 小学校との接続も考え,歴史上の人物を振り返るように工夫しています。

◉近現代史を重点化しています。 第5章〜第8章◉時代を大観し,思考・判断・表現する学習を重視しています。 「学習のまとめと表現」

地域 ページ 該当箇所北海道 函館市 75 志苔館跡と出土した銅銭北海道 75 オホーツク文化と擦文文化北海道 新ひだか町 111 シャクシャインの像北海道 函館市 145 ペリー提督来航記念碑北海道 函館市 156 五稜郭北海道 札幌市 162 クラークの像北海道 163 北海道の開拓とアイヌの人たち北海道 171 アイヌの文化を伝えた人たち,知里幸恵北海道 257 日本の領土をめぐって(北方領土)青森県 青森市 31 三内丸山遺跡青森県 八戸市 31 是川中居遺跡出土の土器青森県 75 十三湊岩手県 47 阿弖流為の戦い岩手県 平泉町 57 中尊寺金色堂の内部岩手県 田野畑村 151 三閉伊一揆岩手県 230 後藤新平と関東大震災岩手県 宮古市 259 被災者の救援活動を行う自衛隊岩手県 盛岡市 表4 盛岡さんさ踊り宮城県 石巻市 259 津波によって建物の上に乗り上げたバス秋田県 湯沢市 116 道しるべとされた一里塚秋田県 秋田市 211 赤れんが郷土館山形県 河北町 116 資料館として保存されている豪農の屋敷跡山形県 123 米沢藩の藩政改革福島県 会津若松市 106,107 大名行列(『会津藩主参勤交代行列図』)福島県 170 山川(大山)捨松と津田梅子茨城県 つくばみらい市 142 間宮林蔵栃木県 日光市 7 日光東照宮栃木県 足尾町(現日光市) 187 明治のころの足尾銅山付近群馬県 富岡市 7,162 富岡製糸場群馬県 24 槍先型の打製石器群馬県 28 古墳から出土した埴輪埼玉県 29 稲荷山古墳出土の鉄剣千葉県 香取市 124 伊能忠敬,忠敬の地図と測量機器千葉県 松戸市 250 1960年代の団地の部屋東京都 江東区 127 長屋の内部(深川江戸資料館)東京都 品川区 145 品川の台場跡東京都 156 西郷隆盛と勝海舟の交渉東京都 目黒区 221 奉安殿への「捧げ銃」東京都 227 東京大空襲の焼け跡東京都 中央区 230 関東大震災,復興事業で建設された常盤小学校東京都 新宿区 237 戦後の闇市東京都 千代田区 248 新安保条約に反対して,国会を取り巻く人々東京都 中央区 258 東京モーターショー東京都 江東区 262 第五福龍丸の保存運動東京都 263 平和の祭典「オリンピック」,嘉納治五郎東京都 渋谷区 表4 『明日の神話』神奈川県 鎌倉市 58 空から見た現在の鎌倉神奈川県 鎌倉市 66,67 円覚寺を訪ねて神奈川県 藤沢市 67 元使塚神奈川県 83 北条氏の印判状神奈川県 箱根町 117 復元された箱根関所神奈川県 横浜市 146 開港後の横浜のにぎわい神奈川県 川崎市 252,253 移り変わる戦後の街を訪ねて新潟県 十日町市 16 斧のようにして使われた打製石器と,磨製石器新潟県 新潟市 117 北前船などでにぎわう新潟の湊富山県 205 富山県で起こった運動と,騒動を報じる新聞石川県 (金沢市) 175 台湾のダム建設に尽力した八田與一山梨県 北杜市 160 復元された明治時代の小学校(「津金学校」)長野県 信濃町 24 野尻湖の湖底から発掘された動物の化石長野県 岡谷市 186 製糸工場で働く女工たち岐阜県 121 傘連判状静岡県 (浜松市) 巻頭5 石川倉次静岡県 浜松市 24 貝塚(断面)静岡県 117 大井川の渡し静岡県 (湖西市) 185 産業の発展と豊田佐吉の発明愛知県 名古屋市 31 断夫山古墳愛知県 名古屋市 205 名古屋での米騒動愛知県 名古屋市 210 大正・昭和初期の町並み愛知県 名古屋市 表1 錦絵に描かれた名古屋祭三重県 四日市市 251 工場に囲まれた校庭で遊ぶ子どもたち

地域 ページ 該当箇所滋賀県 7 琵琶湖疏水滋賀県 近江八幡市 98 安土城(復元模型)京都府 京都市 42 平安京(復元模型)京都府 宇治市 45 藤原頼通が建てた平等院鳳凰堂,阿弥陀如来像京都府 京都市 80,81 鹿苑寺の金閣,慈照寺の銀閣,東求堂同仁斎京都府 京都市 81 枯山水の石庭京都府 京都市 102 書院造の広間(二条城二の丸御殿)京都府 大山崎町 103 千利休がつくったと伝えられる茶室(妙喜庵待庵)大阪府 堺市 28 大仙古墳大阪府 堺市 94 堺の鉄砲鍛冶大阪府 99 大阪城(『大阪城図屏風』)大阪府 122 堂島の米市場(『浪花名所図会』)大阪府 表1 錦絵に描かれた天神祭(『浪速天満祭』)兵庫県 姫路市 7,102 姫路城兵庫県 神戸市 28 復元された五色塚古墳兵庫県 神戸市 259 震災の教訓を生かし,防災設備を備えた「みなとのもり公園」

兵庫県 神戸市 261 子ども環境サミット奈良県 28 古墳から出土した鉄の延べ板奈良県 35 法隆寺,法隆寺金堂の釈迦三尊像,玉虫厨子奈良県 橿原市 37 藤原京(復元模型)奈良県 奈良市,大和郡山市 38 平城京(復元模型),復元された大極殿奈良県 奈良市 39 東大寺の大仏奈良県 40,46 長屋王の邸宅,木簡奈良県 奈良市 63 東大寺南大門と,金剛力士像奈良県 奈良市 78 石に刻まれた正長の土一揆の碑文和歌山県 有田川町 64 阿氐河荘の申し状鳥取県 107 鳥取藩の大名行列にかかった費用島根県 大田市 96 石見銀山の坑道跡島根県 257 日本の領土をめぐって(竹島)島根県 出雲市 48 出雲大社島根県 奥出雲町 49 神楽の様子島根県 107 松江藩の1年間の支出岡山県 151 渋染一揆広島県 広島市 229 被爆後の広島の街広島県 広島市 260 平和記念式典山口県 147 吉田松陰と高杉晋作山口県 174 下関での講和会議徳島県 28 古墳から出土した鉄製のよろい高知県 高知市 66 竹林寺高知県 150 坂本龍馬と横井小楠福岡県 北九州市 7,185 八幡製鉄所福岡県 福岡市 26 弥生土器福岡県 27 金印福岡県 36 大野城と水城(想像図)福岡県 桂川町 49 王塚古墳の壁画福岡県 福岡市 68 元寇防塁跡佐賀県 吉野ヶ里町,神埼市 15 吉野ヶ里遺跡佐賀県 143 肥前藩の大砲製造所長崎県 長崎市 7,110 長崎の港と出島(『長崎港図』)長崎県 長崎市 9 平和公園長崎県 壱岐市 67 千人塚長崎県 松浦市 69 元軍の武器「てつはう」と,武具のかぶと長崎県 南島原市 109 島原・天草一揆(『島原陣図屏風』)長崎県 長崎市 123 長崎での貿易(『唐蘭館絵巻』)長崎県 長崎市 229 投下された原子爆弾熊本県 和水町 29 江田船山古墳出土の鉄刀熊本県 (熊本市) 150 坂本龍馬と横井小楠熊本県 宇城市 162 建設当時の埠頭や建物が残る三角西港熊本県 熊本市 167 田原坂での政府軍と西郷軍の戦い熊本県 熊本市 211 城下を走る路面電車熊本県 菊池市・山鹿市 表4 復元された古代の鞠智城鹿児島県 霧島市 30 上野原遺跡を訪ねて鹿児島県 (鹿児島市) 147 薩英戦争沖縄県 那覇市 74 首里城正殿と守礼門沖縄県 那覇市 74 万国津梁の鐘沖縄県 嘉手納町 121 甘藷をもたらした野國總管沖縄県 165 琉球処分と尚泰沖縄県 那覇市 248 沖縄復帰記念式典沖縄県 249 米軍基地と,学校のそばを飛ぶ軍用機沖縄県 257 日本の領土をめぐって(尖閣諸島)

歴史的分野 中学社会『歴史』で取り上げられている主な地域事例総配当時間数 130

274pと充実の内容です。

Page 11: 28 中学社会 - kyoiku-shuppan.co.jp€¦ · その系統 30 ・歴史的分野の紙面の構成 14〜15 ・歴史的分野の特色 16〜19 ・単元構成と時間配当 32

歴史的分野の重点項目とその系統

34 35

人権確立の歴史 地域の歴史 人々の生活 日本の伝統・文化 世界との関わり 人物の紹介

第2章原始・古代の日本と世界

古代ギリシャ・ローマの奴隷制(p.19)身分の区別の発生(p.27)律令制での良民と賤民(p.40)坂上田村麻呂と阿弖流為の戦い(p.47)

「漢委奴国王」金印(福岡県)(p.27)上野原遺跡(鹿児島県)(p.30)三内丸山遺跡(青森県)(p.31)断夫山古墳(愛知県)(p.31)木簡が語る人々の暮らし(奈良県)(p.46)坂上田村麻呂と阿弖流為の戦い(岩手県など)(p.47)

縄文時代の暮らし(p.24~25)弥生時代の暮らし(p.26~27)貴族の暮らし(p.40)農民の暮らし(p.40~41)

飛鳥文化(p.35)天平文化(p.39)国風文化(p.44~45)神話にみる古代の人々の信仰

(p.48~49)

最澄と空海(p.44),菅原道真(p.44)

エジプト文明・メソポタミア文明・中国文明・インダス文明,古代ギリシャ・ローマの文化

(p.18~21)儒教のおこり(p.20),仏教のおこり(p.21)ローマ帝国とキリスト教のおこり(p.23)イスラム教のおこりとイスラム世界(p.33)遣隋使(p.34),遣唐使(p.38~39)

聖徳太子(p.34)鑑真(p.39)藤原道長(p.43)長屋王の暮らし(p.46)坂上田村麻呂と阿弖流為の戦い(p.47)

第3章中世の日本と世界

鎌倉時代の女性の地位(p.61)地頭を訴える農民(p.64)蝦夷地とアイヌ民族(p.74~75)正長の土一揆の碑文(p.78)庭園づくりに活躍した人々(p.81)

奥州藤原氏と平泉(岩手県)(p.57)中世の市(岡山県)(p.65)円覚寺(神奈川県)(p.66~67),竹林寺(高知県)(p.66)琉球王国の成立(沖縄県)(p.74)オホーツク文化と擦文文化(北海道)(p.75)一向一揆(石川県),虎の印判状(神奈川県)(p.83)

武士の暮らし(p.59)民衆の暮らしと社会の変化(p.62)村の自治(p.76~77)町の自治(p.77)働く女性や子どもたち(p.82)

新しい仏教(p.62~63)鎌倉文化(p.63)禅宗と文化(p.80~81)民衆に広まる文化(p.81)

法然,一遍,親鸞,日蓮(p.62)雪舟(p.81)

マルコ=ポーロ「東方見聞録」(p.54)海から押し寄せる元軍(p.68~69)勘合貿易(p.73)

フビライ=ハン(p.55)平清盛(p.57),源頼朝(p.58)後鳥羽上皇と北条政子(p.60)後醍醐天皇(p.70),足利尊氏(p.70),足利義満(p.71)村に出された「虎の印判状」,北条氏康(p.83)

第4章近世の日本と世界

ヨーロッパ諸国の世界進出,植民地(p.92~93)兵農分離(p.101)島原・天草一揆(p.109)シャクシャインの蜂起(p.111)武士と百姓・町人(p.112)身分による差別(p.113)百姓一揆と打ちこわし(p.121)

銀で結びつく世界(島根県)(p.96)江戸時代の国際関係

(長崎県・鹿児島県・沖縄県・北海道)(p.110~111)「紅花街道」(秋田県ほか),箱根関所(神奈川県),大井川の渡し(静岡県),新潟の湊(新潟県)

(p.116~117)米沢藩の藩政改革(山形県)(p.123)リサイクル都市・江戸の町人(東京都)(p.126~127)

宣教師が見た日本(p.97)禁教と貿易の制限(p.108~109)村・町に住む人々の暮らし

(p.112~113)経済の発達と都市の繁栄(p.114~115)元禄文化と暮らしの変化(p.118~119)貨幣経済の広まり(p.120~121)リサイクル都市・江戸の町人

(p.126~127)

南蛮文化と桃山文化(p.102~103)元禄文化(p.118~119)伊能忠敬と伊能図(p.124)学問の広まりと化政文化(p.124~125)

千利休(p.103)松尾芭蕉(p.118)

教会と『コーラン』の教え(p.88~89)ルネサンスと宗教改革(p.90~91)ヨーロッパ人の大航海(p.92~93)鉄砲とキリスト教の伝来(p.94~95)南蛮貿易(p.95)銀で結びつく世界(p.96)秀吉の外交と朝鮮侵略(p.101)朱印船貿易と日本町(p.108)

コロンブス,バスコ=ダ=ガマ,マゼラン(p.93)フランシスコ=ザビエル(p.95)宣教師が見た日本,天正遣欧使節(p.97)織田信長(p.98),豊臣秀吉(p.99)徳川家康(p.104)シャクシャイン(p.111)二宮尊徳(p.121),野國總管と青木昆陽(p.121)徳川吉宗,田沼意次,松平定信(p.122~123)

第5章近代の幕開け

大塩平八郎の乱(p.142)渋染一揆(p.143,151)世直しへの願い(p.148~149)三閉伊一揆(p.151)

北方探検(北海道)(p.142)ペリーの那覇・函館寄港(沖縄県・北海道)(p.145)開港後の横浜のにぎわい(神奈川県)(p.146)坂本龍馬と横井小楠(高知県・熊本県)(p.150)改革や平等を求めて(岩手県・岡山県)(p.151)

変動する社会と民衆の闘い(p.142~143)開国の影響(p.146)社会不安の広がり(p.148)世直しへの願い(p.148~149)

イギリス革命(p.132~133)アメリカの独立革命とフランス革命

(p.134~135)イギリスの産業革命(p.136)近代化と列強の成立(p.139)アヘン戦争(p.140~141)ペリーの来航と開国(p.144~145)幕末の国際交流(p.149)

エリザベス1世,クロムウェル,ルイ14世,ルソー(p.132~133)ワシントン(p.134),ナポレオンの支配(p.135)マルクス(p.137)リンカーン,ナイティンゲール(p.138~139)間宮林蔵,大塩平八郎,水野忠邦(p.142~143)ペリーの那覇・函館寄港(p.145)吉田松陰と高杉晋作,坂本龍馬(p.147)徳川慶喜(p.149)坂本龍馬と横井小楠(p.150)

第6章近代の日本と世界

四民平等,残された差別(p.159)自由民権運動と政党の誕生

(p.166~167)大日本帝国憲法の発布(p.168~169)社会問題の発生(p.186~187)

富岡製糸場(群馬県)(p.162)北海道の開拓(北海道)(p.163)領土の画定と沖縄県(沖縄県)(p.165)琉球処分(沖縄県)(p.165)士族の反乱(鹿児島県・熊本県など)(p.166~167)アイヌの文化を伝えた人たち(北海道)(p.171)足尾鉱毒事件(栃木県)(p.187)

富国強兵の諸改革(p.160~161)殖産興業と文明開化(p.162~163)民法と「家」の制度(p.169)戦争と国民生活(p.178~179)日本の産業革命(p.184~185)社会問題の発生(p.186~187)

殖産興業と文明開化(p.162~163)明治時代の教育と文化(p.188~189)

アイヌの文化を伝えた人たち,知里幸恵,金田一京助(p.171)与謝野晶子(p.178)滝廉太郎,夏目漱石,野口英世,樋口一葉,正岡子規(P.189)

新しい国際関係の確立(p.164~165)アジアに迫る列強(p.172~173)日清戦争と三国干渉(p.174~175)義和団事件と日英同盟(p.176~177)日露戦争とその影響(p.178~179)韓国併合と辛亥革命(p.180~181)海外へ移住した日本人(p.182)

西郷隆盛と勝海舟,明治天皇(p.156~157)クラーク(p.162),福沢諭吉(p.163)岩倉具視(p.164),琉球処分,尚泰(p.165)板垣退助(p.166),伊藤博文(p.168)山川(大山)捨松と津田梅子(p.170)台湾の烏山頭ダムの建設に力を尽くした八田與一(p.175)東郷平八郎(p.179),孫文(p.181)産業の発展と豊田佐吉の発明(p.185)田中正造(p.187)

第7章二度の世界大戦と日本

アジアの民族運動(p.202~203)護憲運動(p.204)民本主義(p.204)米騒動(p.205)社会運動の高まりと普通選挙

(p.206~207)

関東大震災(p.209)大正・昭和初期の面影を訪ねて

(愛知県・秋田県など)(p.210~211)戦場となった沖縄(沖縄県)(p.228)関東大震災と後藤新平(p.230)

大戦景気(p.199)米騒動(p.205)文化の大衆化(p.208~209)経済の混乱(p.214)戦時体制と国民生活の統制

(p.220~221)戦況の悪化と国民生活(p.226~227)

新しい学問と文学・芸術(p.209)大正・昭和初期の面影を訪ねて

(p.210~211)

芥川龍之介と小林多喜二(p.209)

第一次世界大戦と日本(p.198~199)国際協調と民主主義の広がり(p.200~201)世界恐慌とファシズムの台頭(p.212~213)満州事変から国際連盟脱退へ(p.216~217)軍国主義の高まりと日中戦争(p.218~219)太平洋戦争の始まり(p.224~225)第二次世界大戦の終結(p.228~229)

レーニン,ウィルソン(p.196)新渡戸稲造(p.201)ガンディー,日本人がみた三・一独立運動,柳宗悦(p.203)吉野作造,美濃部達吉,原敬(p.204~205)平塚らいてう(p.207)フランクリン=ローズベルト,ヒトラー(p.212~213)犬養毅(p.218)アンネ=フランク,チャーチル(p.223)後藤新平と杉原千畝(p.230~231)

第8章現代の日本と世界

民主化政策の始まり(p.236~237)日本国憲法の公布と諸改革

(p.238~239)原水爆禁止運動(p.245)公害の発生(p.251)人権を尊ぶ(p.261)平和を築く(p.261)

沖縄の本土復帰(沖縄県)(p.249)移り変わる戦後の街を訪ねて(神奈川県)

(p.252~253)日本の領土をめぐって(北海道・島根県・沖縄県)

(p.257)広島で開催される平和記念式典(広島県)(p.260)平和の祭典「オリンピック」(東京都)(p.263)

国民生活と大衆文化(p.237)豊かな国民生活と公害(p.250~251)バブル経済とその影響(p.258)平和を願う人々と平和の祭典

「オリンピック」(p.262~263)

平和の祭典「オリンピック」,嘉納治五郎(p.263)

連合国軍の日本占領(p.236)朝鮮戦争と日本(p.242~243)独立と国際社会への復帰(p.244)安保改定と国交正常化(p.248~249)冷戦終結後の世界(p.254~255)東アジアのなかの日本(p.257)平和を築く(p.261)

昭和天皇,マッカーサー(p.236)毛沢東,ネルー(p.241)吉田茂(p.244)岸信介,田中角栄(p.248)ブッシュ,ゴルバチョフ,オバマ(p.254)小泉純一郎,金正日(p.256)安倍晋三,プーチン(p.259)

Page 12: 28 中学社会 - kyoiku-shuppan.co.jp€¦ · その系統 30 ・歴史的分野の紙面の構成 14〜15 ・歴史的分野の特色 16〜19 ・単元構成と時間配当 32

40 41

● 授業の流れがイメージでき,必要かつ十分なポイントをまとめた指導マニュアルです。● 指導と評価の一体化を目ざして,学習のねらいと指導の展開,評価の関連性を強

化しました。● これまでの授業実践の成果を取り入れて,先生方と生徒のコミュニケーションの 

活性化を図りました。

教師用指導書のご紹介

学習の流れ指導の展開と留意点,発問例や作業指示を例示しました。

参考文献先生方に向けた,参考文献などの資料情報を紹介しています。

評価の観点評価の観点をわかりやすく精選しました。

本時の要点学習内容をコンパクトに構造化し,習得すべき内容を提示しました。板書例(ノートの記入例)としても活 用 い た だ け ます。

本時のねらい各授業時間の習得すべき内容を,学習課題と対応させながら提示しました。

導入・中心資料の扱い方

導入資料・中心資料の使い方と解説を例示しました。

学習の支援・資料解説

習得すべき語句や項目,掲載資料などを解説しています。

「読み解こう」の解答例・解説

「読み解こう」の課題に対する解答例や解説を紹介しています。

「ふりかえる」の解答例・解説

学 習 内 容 の 確 認と,

言 語 活 動 の 課 題に対す

る解答例や解説を紹介しています。

参考図書・HP生徒に向けた,参考書籍やサイトなどの情報を紹介しています。

Page 13: 28 中学社会 - kyoiku-shuppan.co.jp€¦ · その系統 30 ・歴史的分野の紙面の構成 14〜15 ・歴史的分野の特色 16〜19 ・単元構成と時間配当 32

42 43

中学社会デジタル教科書ともに学ぶ ともに考える

中学社会DVD

地理 地域にまなぶ

指導用

地理 世界の人々の生活と環境

地理 世界からみた日本のすがた

歴史 未来をひらく

歴史 現代の日本と世界

公民 ともに生きる

公民 国際社会に生きる─持続可能な未来へ

平成28年度用 中学校教科書準拠

学習指導計画・評価計画

● 学習指導計画・評価計画 一太郎・Word・Excelの3種類の形式で作成しています。● 評価問題 一太郎・Wordの2種類の形式で作成しています。教科書に準拠したかたちで,

4観点に対応した問題群で構成しています。● ワークシート 一太郎・Wordの2種類の形式で作成しています。教科書にピッタリ合った範

囲・内容で構成し,概ね10分でできる問題量です。

節の最初には,節全体の4観点すべてを,さらに各時間にも4観点すべての評価規準を示しています。

主な

収録内容

教師用指導書添付「授業に使えるCD-ROM」のご紹介 デジタル教材のご紹介

配当時数を表示 各時間の評価規準

評価の4観点

● どのような位置に立っても使いやすいシンプルなデザイン● ツールを直感的に選べるデザイン● 見せたいところを自由に拡大できて,授業の焦点化ができる● 誰でも判別しやすい色づかいのカラーユニバーサルデザインに配慮

教育出版 デジタル教科書の特色

※検討中の商品のため,企画や名称など変更になる場合もあります。

各巻 本体15,000円+税

Page 14: 28 中学社会 - kyoiku-shuppan.co.jp€¦ · その系統 30 ・歴史的分野の紙面の構成 14〜15 ・歴史的分野の特色 16〜19 ・単元構成と時間配当 32

44

竹内 裕一 千葉大学教授

深谷 克己 早稲田大学名誉教授

中村 達也 中央大学名誉教授

名越 斉子 埼玉大学准教授

代 表 者

新井 清彦 東京都羽村市立羽村第一中学校教諭

池  俊介 早稲田大学教育・総合科学学術院教授

磯山 恭子 静岡大学教授

井上 義朗 中央大学教授

大隅 清陽 山梨大学教授

大野 新 筑波大学附属駒場中・高等学校副校長

大屋 幸恵 武蔵大学教授

小野寺 淳 横浜市立大学教授

小野 有五 北海道大学名誉教授/北星学園大学教授

柏﨑 敏義 東京理科大学教授

加藤 好一 前琉球大学教授

金井 利之 東京大学大学院教授

釜田 聡 上越教育大学教授

河合 仁 東京都練馬区立八坂中学校主幹教諭

菊池 美千世 お茶の水女子大学附属高等学校副校長

木村 靖二 東京大学名誉教授

金城 和秀 東京都品川区立小中一貫校豊葉の杜学園教諭

工藤 秀明 千葉大学名誉教授

久保 文明 東京大学大学院教授

熊谷 圭知 お茶の水女子大学教授

久留島 典子 東京大学史料編纂所教授

重松 克也 横浜国立大学教授

末吉 由佳理 桜蔭学園中・高等学校教諭

武田 竜一 東京大学教育学部附属中等教育学校教諭

溜池 善裕 宇都宮大学教授

月脚 達彦 東京大学大学院教授

土屋 直人 岩手大学准教授

寺本 潔 玉川大学教授

豊田 憲一郎 九州ルーテル学院大学教授

長尾 彰夫 前大阪教育大学学長

成田 喜一郎 東京学芸大学教職大学院教授

西川 杉子 東京大学大学院准教授

扶川 聡 東京都江戸川区立瑞江第三中学校教諭

藤本 将人 北海道教育大学准教授

古家 正暢 東京学芸大学附属国際中等教育学校教諭

堀  新 共立女子大学教授

前島 和樹 前神奈川県川崎市立東橘中学校校長

松橋 公治 明治大学教授

松村 洋 東京都武蔵村山市立第一中学校主幹教諭

宮薗 衛 新潟大学教授

安田 常雄 神奈川大学特任教授

藪田 貫 関西大学教授

山口 輝臣 九州大学大学院准教授

吉田 英文 東京都立稔ヶ丘高等学校教諭

吉田 正生 文教大学教授

教育出版株式会社編集局

教科書に完全準拠! 「中学社会 地理ワーク」

「中学社会 歴史ワーク」「中学社会 公民ワーク」

教育出版の社会科編集部には,ホームページがございます。中学社会のサイトでは,指導計画やワークシート,フォトギャラリーなどの情報を提供しておりますので,ご活用いただければ幸いに存じます。また,毎年春と秋には,「Socio express」という小冊子(中学社会通信)を発行し,学校へお届けしておりますので,どうぞご拝読くださるようお願い申し上げます。

オープンサイト

採用品

Socio express(中学社会通信)

著作者の紹介

代 表 者

○特別支援教育監修

教材品のご紹介

ホームページと中学社会通信のご紹介

各全1冊 B5判別冊解答付 定価 各本体467円+税

(以上,体様・価格については予定です。)

Page 15: 28 中学社会 - kyoiku-shuppan.co.jp€¦ · その系統 30 ・歴史的分野の紙面の構成 14〜15 ・歴史的分野の特色 16〜19 ・単元構成と時間配当 32

教育出版 平成28年度用新版中学校教科書

3つの取り組み学力向上基礎的・基本的な知識および技能が確実に定着し,それらを活用する能力をはぐくむことができるように工夫しています。

小学校と中学校の学習のつながりが円滑になるように,小学校で学んだことを振り返りながら学習を進めることができるようにしています。

小中関連

カラーユニバーサルデザインや特別支援教育に対応した,すべての生徒にとって学びやすい紙面づくりに配慮しています。

カラーユニバーサルデザイン(CUD)は,第三者機関による審査および認証を受けています。

ユニバーサルデザイン

http://www.kyoiku-shuppan.co.jp/

本  社 〒101-0051 東京都千代田区神田神保町 2 -10 TEL. 03-3238-6811 FAX. 03-3238-6810

北海道支社 〒060-0003 札幌市中央区北3条西 3-1-44 ヒューリック札幌ビル 6F TEL. 011-231-3445 FAX. 011-231-3509

函館営業所 〒040-0011 函館市本町6-7 函館第一生命ビルディング 3F TEL. 0138-51-0886 FAX. 0138-31-0198

東北支社 〒980-0014 仙台市青葉区本町1-14 -18 ライオンズプラザ本町ビル 7F TEL. 022-227-0391 FAX. 022-227-0395

中部支社 〒460-0011 名古屋市中区大須4-10 -40 カジウラテックスビル 5F TEL. 052-262-0821 FAX. 052-262-0825

関西支社 〒541-0056 大阪市中央区久太郎町1- 6 -27 ヨシカワビル 7F TEL. 06-6261-9221 FAX. 06-6261-9401

中国支社 〒730-0051 広島市中区大手町3-7-2 あいおいニッセイ同和損保広島大手町ビル 5F TEL. 082-249-6033 FAX. 082-249-6040

四国支社 〒790-0004 松山市大街道3 - 6 -1 岡崎産業ビル 5F TEL. 089-943-7193 FAX. 089-943-7134

九州支社 〒812-0007 福岡市博多区東比恵2 -11-30 クレセント東福岡 E 室 TEL. 092-433-5100 FAX. 092-433-5140

沖縄営業所 〒901-0155 那覇市金城3-8-9 一粒ビル 3F TEL. 098-859-1411 FAX. 098-859-1411

本社・支社・営業所

生徒が使用する教科書の印刷においては,バイオマスで発電されたグリーン電力を使用します。また,印刷する紙には再生紙を,印刷するインキには植物油インキを使用し,環境への配慮を徹底しています。