平成29年度産業経済研究委託事業 調査報告書 平成30 年3月...

227
平成29年度産業経済研究委託事業 (電力・ガス取引監視に係る国際連携の高度化調査) 調査報告書 平成 30 3 一般財団法人日本エネルギー経済研究所

Upload: others

Post on 13-Oct-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 平成29年度産業経済研究委託事業 (電力・ガス取引監視に係る国際連携の高度化調査)

    調査報告書

    平成 30 年 3 月

    一般財団法人日本エネルギー経済研究所

  • i

    内容

    第1章 APER加盟国に関する基本情報 ............................................................................................................................1 第1節 米国 ........................................................................................................................................................................1

    発電・ガス製造部門 .........................................................................................................................................1 ネットワーク分野 .............................................................................................................................................6 小売分野 ............................................................................................................................................................8

    第2節 カナダ ................................................................................................................................................................. 10 発電・ガス製造部門 ...................................................................................................................................... 11 ネットワーク分野 .......................................................................................................................................... 15 小売分野 ......................................................................................................................................................... 20

    第3節 オーストラリア ................................................................................................................................................. 23 発電・ガス製造部門 ...................................................................................................................................... 23 ネットワーク分野 .......................................................................................................................................... 28 小売分野 ......................................................................................................................................................... 31

    第4節 ニュージーランド.............................................................................................................................................. 34 発電・ガス製造部門 ...................................................................................................................................... 36 ネットワーク分野 .......................................................................................................................................... 45 小売分野 ......................................................................................................................................................... 50

    第5節 韓国 ..................................................................................................................................................................... 57 発電・ガス製造部門 ...................................................................................................................................... 57 ネットワーク分野 .......................................................................................................................................... 63 小売分野 ......................................................................................................................................................... 66

    第6節 中国 ..................................................................................................................................................................... 68 発電・ガス製造部門 ...................................................................................................................................... 68 ネットワーク分野 .......................................................................................................................................... 72 小売分野 ......................................................................................................................................................... 75

    第7節 タイ ..................................................................................................................................................................... 77 発電・ガス製造部門 ...................................................................................................................................... 77 ネットワーク分野 .......................................................................................................................................... 82 小売分野 ......................................................................................................................................................... 85

    第8節 フィリピン ......................................................................................................................................................... 88 発電・ガス製造部門 ...................................................................................................................................... 88 ネットワーク分野 .......................................................................................................................................... 94 小売分野 ......................................................................................................................................................... 97

    第9節 シンガポール ................................................................................................................................................... 101 発電・ガス製造部門 .................................................................................................................................... 101 ネットワーク分野 ........................................................................................................................................ 104

  • ii

    小売分野 ....................................................................................................................................................... 105 第10節 インド ............................................................................................................................................................. 108

    発電・ガス製造部門 .................................................................................................................................... 108 ネットワーク分野 ........................................................................................................................................ 113 小売分野 ....................................................................................................................................................... 116

    第11節 サモア ............................................................................................................................................................. 119 発電・ガス製造部門 .................................................................................................................................... 119 ネットワーク分野 ........................................................................................................................................ 121 小売分野 ....................................................................................................................................................... 122

    第12節 パプアニューギニア ..................................................................................................................................... 123 発電・ガス製造部門 .................................................................................................................................... 123 ネットワーク分野 ........................................................................................................................................ 126 小売分野 ....................................................................................................................................................... 128

    第13節 トンガ ............................................................................................................................................................. 130 発電・ガス製造部門 .................................................................................................................................... 130 ネットワーク分野 ........................................................................................................................................ 133 小売分野 ....................................................................................................................................................... 135

    第2章 諸外国の先進事例 ............................................................................................................................................... 137 第1節 イギリス ........................................................................................................................................................... 137

    TSOの運用実態 .......................................................................................................................................... 137 対応の方向性 ............................................................................................................................................... 139

    第2節 ドイツ ............................................................................................................................................................... 146 TSOの運用実態 .......................................................................................................................................... 146 前日スポット市場ゾーン区分の見直し .................................................................................................... 148

    第3節 北欧 ................................................................................................................................................................... 150 TSOの運用実態 .......................................................................................................................................... 150 運用上の課題 ............................................................................................................................................... 155

    第4節 米国におけるRTO・ISOの運用実態 .......................................................................................................... 156 需給運用方法 ............................................................................................................................................... 156 卸電力市場に関する課題 ............................................................................................................................ 157

    第5節 オーストラリアにおけるRTO・ISOの運用実態 ...................................................................................... 161 需給運用体系 ............................................................................................................................................... 161 アンシラリーサービスの仕様 .................................................................................................................... 162 今後の課題 ................................................................................................................................................... 164

    第6節 ニュージーランドにおけるRTO・ISOの運用実態 .................................................................................. 166 第3章 APERフォーラム東京会合開催に係る各種調整ならびに広報の実施 ........................................................ 169 第1節 APERフォーラム東京会合までの準備計画の策定 .................................................................................... 169

    会場準備計画 ............................................................................................................................................... 169 人員配置計画 ............................................................................................................................................... 169

  • iii

    通訳準備計画 ............................................................................................................................................... 169 行事準備計画 ............................................................................................................................................... 169 参加国との間の調整計画 ............................................................................................................................ 169 広報計画 ....................................................................................................................................................... 169

    第2節 会場手配 ........................................................................................................................................................... 169 第3節 電力・ガス取引監視等委員会事務局の調整支援 ........................................................................................ 170 第4節 準備過程の記録 ............................................................................................................................................... 170 第5節 広報の実施 ....................................................................................................................................................... 170

    電力・ガス取引監視等委員会事務局ホームページの英訳 ..................................................................... 170 リーフレットの作成 .................................................................................................................................... 170

    第4章 海外現地調査結果 ............................................................................................................................................... 171 第1節 Statnett ............................................................................................................................................................ 171 第2節 ノルウェーEV協会 ......................................................................................................................................... 179

    添付資料 APER各国の概要と規制機関の特徴 .......................................................................................................... 185

  • iv

    図目次

    図 1-1 米国の電源構成 ...................................................................................................................................................1 図 1-2 米国の独立系統運用機関 ...................................................................................................................................2 図 1-3 米国の発電設備容量増減の推移 .......................................................................................................................3 図 1-4 米国の天然ガス生産量の推移 ...........................................................................................................................4 図 1-5 米国の天然ガス輸出入の推移 ...........................................................................................................................4 図 1-6 米国での託送契約に基づき売買されるガスの比率 ........................................................................................5 図 1-7 米国の電力供給体制(ISOおよび非 ISO地域) ..........................................................................................6 図 1-8 米国のガス事業構造 ...........................................................................................................................................7 図 1-9 米国の電力・ガス小売自由化状況 ...................................................................................................................8 図 1-10 ガス小売における供給者変更率の推移 .........................................................................................................9 図 1-11 カナダの連邦政府と州・準州政府の管轄区分........................................................................................... 10 図 1-12 カナダの電力供給構成(2016年) ............................................................................................................ 11 図 1-13 カナダの再生可能エネルギーの導入状況 .................................................................................................. 12 図 1-14 カナダの米国との電力輸出入量の推移 ...................................................................................................... 13 図 1-15 カナダの天然ガス生産量の推移 .................................................................................................................. 14 図 1-16 カナダの天然ガス輸出入量の推移 .............................................................................................................. 14 図 1-17 カナダの地域別の天然ガス貿易(2009年) ............................................................................................ 15 図 1-18 カナダの電力供給体制(自由化州:Alberta州) .................................................................................... 16 図 1-19 北米における連系状況 .................................................................................................................................. 17 図 1-20 米国=カナダ間主要連系線 .......................................................................................................................... 17 図 1-21 カナダのガス供給体制 .................................................................................................................................. 18 図 1-22 カナダのガスパイプライン .......................................................................................................................... 19 図 1-23 カナダAlberta州の各事業者の規制供給エリアと住宅分野の契約シェア ........................................... 20 図 1-24 カナダAlberta州の各事業者の規制供給エリア ....................................................................................... 21 図 1-25 豪州の電源構成 .............................................................................................................................................. 24 図 1-26 豪州東部(左)および西部(右)の電力ネットワーク ........................................................................... 25 図 1-27 豪州の風力発電設備容量の増大 .................................................................................................................. 26 図 1-28 豪州の天然ガス需給の推移 .......................................................................................................................... 27 図 1-29 豪州東部の天然ガススポット価格 .............................................................................................................. 28 図 1-30 NEM電力市場の枠組み ............................................................................................................................... 29 図 1-31 NEMの電力小売価格の推移 ....................................................................................................................... 30 図 1-32 豪州東部の天然ガス輸送導管システム ...................................................................................................... 31 図 1-33 豪州の電力小売における供給者変更率の推移........................................................................................... 32 図 1-34 豪州の小売における供給者変更率の推移 .................................................................................................. 33 図 1-35 ニュージーランドの電気事業の構造(2016年) ..................................................................................... 35 図 1-36 ニュージーランドのガス事業の構造(2016年) ..................................................................................... 36 図 1-37 ニュージーランドの発電電力構成の推移 .................................................................................................. 37

  • v

    図 1-38 ニュージーランドの発電設備構成の推移 .................................................................................................. 37 図 1-39 ニュージーランドの電力需要構成の推移 .................................................................................................. 40 図 1-40 ニュージーランドの卸電力価格の推移 ...................................................................................................... 41 図 1-41 ニュージーランドのガス生産量の推移 ...................................................................................................... 42 図 1-42 ニュージーランドのガス需要構成の推移 .................................................................................................. 43 図 1-43 ニュージーランドのガス価格の推移 .......................................................................................................... 44 図 1-44 ニュージーランドの電力系統 ...................................................................................................................... 46 図 1-45 ニュージーランドのガス配管網の外観 ...................................................................................................... 49 図 1-46 ニュージーランドの小売電気市場の事業者別シェア(2017年12月31日時点)............................. 51 図 1-47 ニュージーランドの小売電気市場の事業者別シェアの推移 ................................................................... 51 図 1-48 ニュージーランドのスイッチング率の推移(12ヶ月換算) ................................................................. 52 図 1-49 ニュージーランドの小売電気料金の推移 .................................................................................................. 52 図 1-50 ニュージーランドの家庭用小売電気料金の費用構成(実質価格) ....................................................... 53 図 1-51 ニュージーランドのガス小売市場の主たる事業者別シェア(2017年9月末) ................................. 54 図 1-52 ニュージーランドのガス小売スイッチングの推移 ................................................................................... 54 図 1-53 ニュージーランドのガス小売料金の内訳 .................................................................................................. 55 図 1-54 韓国の電気事業体制 ...................................................................................................................................... 57 図 1-55 韓国の電力市場監視体制 .............................................................................................................................. 58 図 1-56 韓国の電源構成(2016年) ........................................................................................................................ 59 図 1-57 KOGASのLNG輸入先 .............................................................................................................................. 62 図 1-58 韓国国内の送電網 .......................................................................................................................................... 63 図 1-59 韓国のパイプラインネットワーク .............................................................................................................. 65 図 1-60 韓国の電気料金の推移 .................................................................................................................................. 66 図 1-61 韓国の都市ガス価格の推移 .......................................................................................................................... 67 図 1-62 中国国家能源委員会の組織 .......................................................................................................................... 68 図 1-63 中国の電気事業体制 ...................................................................................................................................... 69 図 1-64 中国の電源構成 .............................................................................................................................................. 70 図 1-65 中国の送電系統図 .......................................................................................................................................... 73 図 1-66 中国のガスパイプライン .............................................................................................................................. 74 図 1-67 タイの電源別発電量推移 .............................................................................................................................. 77 図 1-68 タイの電気事業体制図 .................................................................................................................................. 79 図 1-69 タイの天然ガス生産量推移 .......................................................................................................................... 80 図 1-70 タイの天然ガス需給状況(2016年) ........................................................................................................ 80 図 1-71 Gas Plan 2015(改訂版)によるタイのガス需給見通し ........................................................................ 81 図 1-72 タイの送電系統図(2015年7月) ............................................................................................................ 82 図 1-73 タイの主要ガス田とパイプラインネットワーク ....................................................................................... 84 図 1-74 フィリピンの電源別発電量推移 .................................................................................................................. 88 図 1-75 PDPによるフィリピンの電力需給見通し(2016-2040年) ................................................................. 89 図 1-76 フィリピンの電気事業体制図 ...................................................................................................................... 91

  • vi

    図 1-77 フィリピンの月別電力取引量およびスポット価格の推移(2016年7月‐2017年6月) ............... 91 図 1-78 フィリピンの年間平均スポット価格の推移(2010年‐2017年6月) ............................................... 92 図 1-79 フィリピンの送電ネットワーク(既存・計画)略図 ............................................................................... 95 図 1-80 ルソン島の主要ガスパイプライン建設計画 .............................................................................................. 97 図 1-81 シンガポールの発電構成(2015年) ...................................................................................................... 102 図 1-82 シンガポールの送電網 ................................................................................................................................ 104 図 1-83 シンガポールの停電時間 ............................................................................................................................ 105 図 1-84 2015年-2016年のガス価格 ....................................................................................................................... 107 図 1-85 インドの発電電力量構成(2015年) ...................................................................................................... 109 図 1-86 インドの天然ガス需給の推移 .................................................................................................................... 111 図 1-87 インドの電力供給体制 ................................................................................................................................ 113 図 1-88 インドのLNG受入基地(一部計画中を含む)と天然ガスパイプライン .......................................... 114 図 1-89 インドのLNG輸入量の推移 ..................................................................................................................... 115 図 1-90 インド各州の電力料金と平均供給コスト ................................................................................................ 117 図 1-91 サモアの電源構成(2014年-2015年) ................................................................................................... 120 図 1-92 パプアニューギニアの発電電力量構成(2015年) ............................................................................... 124 図 1-93 PNGのネットワーク供給エリア .............................................................................................................. 127 図 1-94 トンガの発電容量構成(2017年6月現在) .......................................................................................... 131 図 1-95 太平洋地域の小売、卸売価格 .................................................................................................................... 133 図 1-96 トンガ国内のネットワーク ........................................................................................................................ 134 図 2-1 イギリスにおける予備力の分類 .................................................................................................................. 137 図 2-2 イギリスにおけるエネルギーバランス維持に関連する予備力の分類 ................................................... 138 図 2-3 イギリスにおける上げ・下げマージンに関連する予備力の分類 ........................................................... 138 図 2-4 イギリスにおける緊急時予備力の分類 ....................................................................................................... 138 図 2-5 イギリスの2018年1月19日のバランシング市場取引 ......................................................................... 139 図 2-6 イギリスの2018年1月19日の予備力使用状況 ..................................................................................... 139 図 2-7 イギリスの将来の4つのシナリオ .............................................................................................................. 140 図 2-8 イギリスの夏季最低需要プロファイル ....................................................................................................... 141 図 2-9 イギリスの冬季最大需要プロファイル ....................................................................................................... 141 図 2-10 イギリスの2025/26年夏季最低需要時の電源構成 ................................................................................ 142 図 2-11 イギリスのConsumer Powerシナリオにおける非常時監視電源の割合 ........................................... 142 図 2-12 イギリスにおける周波数維持と電源脱落規模......................................................................................... 143 図 2-13 イギリスにおける周波数応答の仕様変更 ................................................................................................ 144 図 2-14 イギリスの動態的系統管理の考え方 ........................................................................................................ 144 図 2-15 イギリスの動態的系統管理の必要となる地域......................................................................................... 145 図 2-16 2017年ドイツにおける二次・三次予備力平均使用量と平均エネルギー価格 ................................... 147 図 2-17 2017年ドイツのインバランス料金 .......................................................................................................... 147 図 2-18 2017年ドイツにおける予備力エネルギー価格とスポット価格の関係 ............................................... 148 図 2-19 2017年ドイツにおける予備力容量価格 .................................................................................................. 148

  • vii

    図 2-20 ドイツにおける予備力・混雑解消費用支出額......................................................................................... 149 図 2-21 ドイツ及び近隣諸国の前日スポット市場価格ゾーンの見直し案 ......................................................... 149 図 2-22 2016年における北欧における上げ代入札量の対電力消費比の推移 ................................................... 151 図 2-23 2016年における北欧における下げ代入札量の対電力消費比の推移 ................................................... 152 図 2-24 ノルウェーにおける予備力使用状況(時間平均) ................................................................................. 152 図 2-25 ノルウェーにおける一次予備力・二次予備力調達状況 ......................................................................... 153 図 2-26 2017年ノルウェーにおけるFCR-N容量価格 ....................................................................................... 153 図 2-27 2018年1月1日~7日におけるノルウェーの三次予備力の事前確保 ............................................... 154 図 2-28 ノルウェーにおける予備力エネルギー価格 ............................................................................................ 154 図 2-29 PJMにおける取引スケジュール .............................................................................................................. 156 図 2-30 NEMの周波数制御体系 ............................................................................................................................. 161 図 2-31 豪州の周波数制御用入札の考え方 ............................................................................................................ 162 図 2-32 豪州におけるガバナー設定 ........................................................................................................................ 163 図 2-33 豪州本土における周波数逸脱状況 ............................................................................................................ 163 図 2-34 豪州本土における標準周波数から5分以上逸脱した頻度 ..................................................................... 164 図 2-35 AEMOに連系する風力発電とルーフトップ型PV導入状況 ............................................................... 164 図 2-36 南オーストラリアの日負荷曲線のダックカーブ化 ................................................................................. 165 図 2-37 ニュージーランドにおける周波数逸脱状況(北島・南島合計) ......................................................... 167 図 2-38 ニュージーランドにおけるアンシラリーサービス費用の推移 ............................................................. 167

  • viii

    表目次

    表 1-1 ニュージーランドの発電設備一覧(2010年12月末現在)① ................................................................. 38 表 1-2 ニュージーランドの発電設備一覧(2010年12月末現在)② ................................................................. 39 表 1-3 ニュージーランドの送配電設備(2011年3月末現在) ........................................................................... 45 表 1-4 ニュージーランドの配管事業者と配管網 ..................................................................................................... 48 表 1-5 韓国の発電所一覧 ............................................................................................................................................ 59 表 1-6 中国の再エネ導入量 ........................................................................................................................................ 71 表 1-7 PDP2015によるタイの電源構成見通し ...................................................................................................... 78 表 1-8 AEDP2015によるタイの再生可能エネルギー導入目標と実績値 ........................................................... 78 表 1-9 EGATが保有する電力系統設備(2016年) .............................................................................................. 83 表 1-10 タイのMEAおよびPEAによる電力販売量と平均電気料金の推移 .................................................... 85 表 1-11 NREPによる再生可能エネルギー導入目標(2011-2030年) .............................................................. 89 表 1-12 フィリピンにおけるFITによる買取価格 ................................................................................................. 90 表 1-13 フィリピンの天然ガス生産量および消費量推移 ....................................................................................... 93 表 1-14 NGCPが運用する電力系統設備 ................................................................................................................. 95 表 1-15 MERALCOの顧客クラス別平均電気料金とその内訳(2017年4月、ペソ/kWh) ........................ 98 表 1-16 マニラ首都圏における家庭用LPG流通価格(2018年3月) .............................................................. 99 表 1-17 シンガポールの電気料金 ............................................................................................................................ 106 表 1-18 インドのエネルギー政策に関係する主要閣僚......................................................................................... 108 表 1-19 インドの再生可能エネルギーの導入状況 ................................................................................................ 110 表 1-20 インドのLNG受入基地 ............................................................................................................................. 115 表 1-21 サモアの電力生産量(2014年-2015年) ............................................................................................... 119 表 1-22 PNGの主なLNG輸出プロジェクト ....................................................................................................... 125 表 1-23 PNGの電力料金 ......................................................................................................................................... 129 表 1-24 トンガ国内のLPGターミナル ................................................................................................................. 135 表 1-25 トンガの2005年-2008年のエネルギー需要・燃料費等....................................................................... 135 表 1-26 トンガ国内のLPGの販売シェア ............................................................................................................. 136 表 2-1 ドイツにおける予備力の商品設計 .............................................................................................................. 146 表 2-2 北欧Nordelにおける予備力の定義 ............................................................................................................ 150 表 2-3 ノルウェーにおける予備力前日調達スケジュール ................................................................................... 151 表 2-4 PJMにおける調整力(予備力)の定義と確保方法 ................................................................................. 157 表 2-5 FERCが進めている卸電力市場改革の各種規則 ...................................................................................... 158 表 2-6 米国におけるリアルタイム・時間前コミットメントと給電システム ................................................... 160 表 2-7 オーストラリアにおける予備力の種類 ....................................................................................................... 162 表 2-8 ニュージーランドのアンシラリーサービス提供者 ................................................................................... 168

  • 1

    第1章 APER 加盟国に関する基本情報 第1節 米国

    米国は連邦制をとっており、電力・ガス事業のうち、州際で取引される送電・天然ガス輸送・電

    力と天然ガスの卸売取引は連邦政府(連邦エネルギー規制委員会:FERC)が、州内で行われる送配電や天然ガスの輸送・配給および電力と天然ガスの小売取引は州政府(州公益事業委員会:

    PUC/PSC)が監督している。 発電所の建設については、州及び自治体政府の立地・建設許可を受けるほか、連邦及び州・自治

    体の環境基準に従って建設・運転を行う必要がある。なお、水力発電と原子力発電については連邦

    政府(FERC)が権限を有する。また、送電線へのアクセスについては、各地域の系統運用機関(ISO/RTO)の制御に従う必要がある。天然ガス田の開発については、連邦領においては連邦政府の、州領及び私有地においては州・自治体政府の掘削許可を受けるほか、連邦及び州・自治体の

    環境基準に従って操業を行う必要がある。また、集ガスパイプライン建設は州政府の、州際パイプ

    ラインと州内パイプラインへの接続についてはそれぞれ連邦政府と州政府の監督を受ける。 電力と天然ガスの卸市場はいずれも自由化されているが、小売市場の自由化状況は州により多様

    である。

    発電・ガス製造部門

    1.電気事業

    電源構成の状況 2000 年代半ばまでは、米国の電源構成において石炭が 50%を占め、次いで原子力と天然ガスが

    それぞれ約 20%を占めていた。しかし 2008 年以降、シェールガスに牽引されて国内天然ガス生産量が飛躍的に拡大し、天然ガス価格が下落した。また、減税や再生可能電力基準(RPS)等の政策に支えられて再生可能電力の比率が拡大し、バックアップ電源の重要性が拡大した。こうした理

    由から天然ガス火力のシェアが拡大すると同時に石炭の比率は低下し、2016 年には天然ガスが33%と最大で、次いで石炭 30%、原子力 20%、再生可能は 8.5%(水力除く)となっている。

    図 1-1 米国の電源構成

    (出所)米 Energy Information Administration

    30.3%

    0.3%

    0.3%33.7%

    0.3%

    19.7%

    6.5%

    0.9%7.5%

    -0.2%

    発電電力量(米国計)-2016年

    石炭 石油 石油コークス 天然ガス 他ガス 原子力

    39.8%

    0.4%

    0.4%28.3%

    0.0%

    18.3%

    10.7%

    0.1% 1.8% -0.2%

    電気事業者のみ

    水力 太陽光/熱 他再エネ 揚水

  • 2

    卸競争の状況 1978 年、一定の基準を満たした分散型電源からの電力購入を電力会社に義務付けた公益事業規

    制政策法(Public Utility Regulatory Policies Act:PURPA)を契機として、発電分野に競争が導入された。1992 年に成立したエネルギー政策法(Energy Policy Act)では独立系発電事業者(IPP)の参入が認められたが、垂直統合型電力会社が送電網のアクセスについて、自社の発電部門を優遇することへの懸念が高まったため、FERC は 1996 年にオーダー888/889 を通じて、送電網を所有する電力会社に送電事業の分離や非差別的なオープン・アクセスを義務付けた。同時に、

    独立系統運用者(Independent System Operator:ISO)を設立し送電網の運用を分離するよう促した。

    この後、州レベルの自由化が進展した。ニューヨーク州の場合、1997 年に自由化方針が決定され 2001 年から実施されたが、その過程では既存電力会社に対し保有する発電設備の売却が義務付けられた。マサチューセッツ州でも 1996 年に自由化のパイロットプログラムが開始され、1998年に全面自由化を開始、この過程では既存電力会社に対し保有する発電設備の売却が義務付けられ

    た。こうした経緯から、発電分野における既存電力会社のシェアが低下し、卸市場の競争が進展し

    てきたといえる。

    図 1-2 米国の独立系統運用機関

    (出所)米 Energy Information Administration

    各種課題

    電力に関して近年関心が高まっているのが、電源構成の変化に伴う電力供給の安定性確保の問題

    である。天然ガス価格が低位安定し石炭火力の経済性が低下する中で、2011~16 年にかけて石炭火力の設備廃止が相次ぎ、2017 年以降も引き続き廃止が予定されている。また、同様の要因により米国内では原子力発電所の廃止も相次いでいる。このように、従来ベースロード電源として位置

  • 3

    づけられてきた石炭火力や原子力発電所の廃止が相次ぎ、今後もこの傾向が続くことから、電力供

    給信頼度に対する影響が懸念されている。

    図 1-3 米国の発電設備容量増減の推移

    (出所)Energy Information Administration

    2017 年 4 月にエネルギー長官はエネルギー省スタッフに対し、ベースロード電源の大量廃止に

    伴う影響に関する調査を指示し、8 月に調査報告書が公表された 1。報告書は、連邦および州レベルでの電力市場自由化が進められた 1990~2000 年代に予期できなかった市場環境の変化として、①安価で豊富な国内供給と環境性を背景とした天然ガス火力の拡大、②補助金とコスト低減に支え

    られた再生可能電力の拡大、③産業構造の変化と省エネ進展に伴う電力需要増の鈍化、④これらの

    結果としての負荷追従性の重要性が増していること、そして⑤卸電力価格が低迷し発電事業者が投

    資回収困難に直面していること、を指摘した。併せて、ハリケーンに代表される気象災害に伴う電

    力供給支障の頻度が増していることを踏まえ、①電力需要の変動に応じて燃料供給を確保するため

    の制度的裏づけ、②発電所内の燃料貯蔵に対し、卸電力市場で適正な対価が支払われる仕組み、③

    送電網とガス導管網の運用面の連携強化、などの施策を勧告した。 上記エネルギー省の提言を踏まえ、9 月にはエネルギー長官が電力市場の監督機関である FERC

    に対し、電力供給信頼度向上のため、地域系統運用機関に対して電源構成の分散化と供給力確保に

    必要な規則改定を促すよう指示した 2。具体的には、①電力供給およびアンシラリーサービスを提

    供する電源、②オンサイトで 90 日分以上の燃料貯蔵を保有、③緊急時や急激な需給の変化の場合の安定供給に貢献、④環境基準に適合、⑤自由化エリアに立地、等の的確要件を満たした発電設備

    に対し、費用回収を保障するための制度設計を求める内容であり、的確要件を満たす電源としては

    石炭火力と原子力が想定された。この指示に応じて FERC は規則案に対するパブリックコメントを実施したが、2018 年 1 月に、連邦動力法に基づけば FERC が地域系統運用機関に対し何らかの

    1 U.S. DOE, Staff Report to the Secretary on Electricity Markets and Reliability, August 2017. 2 U.S. DOE, Notice of Proposed Rulemaking- Grid Resiliency Pricing Rule, September 28, 2017.

    -30,000

    -20,000

    -10,000

    0

    10,000

    20,000

    30,000

    40,000

    2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021

    設備容量増減

    石炭 石油 ガス 原子力 水力 風力 Solar 地熱 バイオ

    (MW)

  • 4

    規則制定を指示するには、現行の価格体系が問題を抱えていることが明らかでなければならず、上

    記な Perry 長官の指示は法的根拠が不十分であるとして、却下の結論を下した 3。

    2.ガス事業

    ガス生産・輸出入の状況

    米国のエネルギー需給環境は、足元では、非常に恵まれた状況にある。2008 年以降の天然ガス生産急拡大に続き、2011 年には国内原油生産も増加に転じ、石油輸入依存度が 2008 年の 59%から 13%に低下した。天然ガスについては、従来はパイプライン経由でカナダから輸入していたが、この量が減少するとともに、2016 年には米本土で最初の LNG 輸出基地が稼動を開始し、2017 年に純輸出ポジションに転じた。国内供給拡大を背景に卸ガス価格は安定的に推移し、それにもかかわらずエネルギー消費機器の効率改善等を背景に、国内ガス消費の伸びは鈍化している。

    図 1-4 米国の天然ガス生産量の推移

    (出所)Energy Information Administration

    図 1-5 米国の天然ガス輸出入の推移

    (出所)Energy Information Administration

    3 The Federal Energy Regulatory Commission, Order Terminating Rulemaking Proceeding, Initiating New Proceeding, and Establishing Additional Procedures, January 8, 2018.

    0%

    10%

    20%

    30%

    40%

    50%

    60%

    70%

    0

    10

    20

    30

    40

    50

    Jan-10 Jan-11 Jan-12 Jan-13 Jan-14 Jan-15 Jan-16 Jan-17

    Bcf/y

    国内生産計シェールガス比率

    -400

    -300

    -200

    -100

    0

    100

    200

    300

    J-05 J-07 J-09 J-11 J-13 J-15 J-17

    Bcf/y

    対カナダ(PL) 対メキシコ(PL)LNG 純輸出

  • 5

    卸競争の状況 米国には上流(生産あるいは輸入)から下流(小売)までの一貫操業を行なう企業が存在せず、

    自由化以前から多数のガス生産者、輸送事業者、民間の配給・小売事業者(Local Distribution Company: LDC)、公営の配給・小売事業者が存在していた。

    連邦レベルのガス市場自由化は、1985 年に開始された。従来はガスの流通経路は、輸送事業者生産者から購入したガスを、自社パイプラインを通じて LDC あるいは公営事業者に販売し、LDCあるいは公営事業者が自社の配給パイプラインを通じて需要家にガスを小売する構造であった。

    1985 年、FERC は卸市場の競争を促進することを目的として、州際パイプライン会社に対し自主的に輸送機能と販売機能の分離を促し、託送サービスを可能にする Order 436 を公布した 4。しかし、Order 436 後もガス市場の競争が進まなかったため、1992 年には FERC は、州際パイプラインを通じた販売活動と輸送機能のアンバンドリングを義務付ける Order 636 を策定し、付随して輸送機能と販売機能の法的分離が規定された。これを機に、州際パイプラインから直接ガスを購入

    する大口産業・発電用需要家は、生産者から直接、或いはマーケター等ガス購入先を自由に選択

    し、LDC や公営事業者をバイパスできるようになった。 なお、米国において天然ガスの卸取引とは州際パイプラインを通じた取引を指し(通常、卸取引

    と呼ばれる再販売を目的とした取引に限らず、州際パイプラインに接続する大口最終需要家向け取

    引を含む)、州内パイプラインを通じた取引が小売取引と定義される 5。高圧の州際パイプライン

    から直接供給を受けるケースの多い産業用の場合、2016 年時点において全米平均で 85.3%が自由化の結果拡大した託送契約に基づく取引であった。商業用の場合、この比率は 47%であった。

    図 1-6 米国での託送契約に基づき売買されるガスの比率

    (出所)Energy Information Administration

    各種課題

    前述の電力供給信頼度の問題とも関連して、家庭用顧客や病院など重要な供給先向けに 輸送パイプラインのキャパシティが長期契約で確保され、実需要が伸びない場合でもキャパシテ

    ィが解放されないなど、パイプラインキャパシティの流動性向上は引き続き課題となっている。

    4 U.S. General Accounting Office, "“Natural Gas Regulation: Pipeline Transportation Under FERC Order

    436” Briefing Report to the Honorable Bill Richardson, House of Representatives, June 1987 5 Natural Gas Act of 1938.

    0

    10

    20

    30

    40

    50

    60

    70

    80

    90

    1989 1993 1997 2001 2005 2009 2013

    (%)

    産業用計 産業用-テキサス

    商業用計 商業用-NY

  • 6

    ネットワーク分野

    1.電気事業

    ネットワーク部門の概要 卸電力市場の自由化を経て、独立系統運用機関(ISO)または独立系統運用事業者(RTO)などに

    より系統運用が行われている。ISO は、主に米国北東部で以前から存在した協調的プール制度が原型であったが、制御エリアが限られていたため、FERC の 1999 年のオーダー2000 に基づき、より広域的な機関として設立されたのが RTO である。テキサス州については単独で独立系統運用機関を設置しており、州際取引をともなわないため、FERC の監督権限から独立している。

    図 1-7 米国の電力供給体制(ISO および非 ISO 地域)

    (出所)弊所作成

    ISO/RTO が運営する卸電力市場では、卸電力を取引するエネルギー市場のほかに、予備力を調

    達するためのアンシラリーサービス市場や、中長期的な供給力を確保するための容量市場など、

    様々な市場が設立されている。しかし、前述した電源構成の急激な変化の影響もあり、卸電力市場

    からの収入だけでは発電事業者が固定費を回収できず、容量市場価格も低水準に留まるため中長期

    の供給力確保に必要な投資も進まず、供給信頼度確保に関する懸念が高まっていることは既述のと

    おりである。

    各種課題 2017 年 2 月時点で 29 州とワシントン DC が、州内の電力供給に占める再生可能電力比率を一

    定水準まで引き上げる再生可能電力基準(Renewable Portfolio Standard:RPS)を実施している。再生可能電力に対しては連邦政府も生産者税控除(PTC)、投資税控除(ITC)などの助成を行っているほか、近年の発電コストの低減は目覚しく、全米の各地域で電源構成に占める再生可能

    電力の比率が拡大している。これにより、各地域で風況や日照などの自然条件によって変動する再

    生可能電力を系統に統合するための投資と、それによる電気料金の上昇に直面している。

  • 7

    また、近年では大規模な気象災害の頻度が増し、電力供給支障を含む被害が深刻化しているた

    め、電力供給の安定性確保も課題となっている。

    2.ガス事業

    ネットワーク部門の概要 米国のガス事業は、数百の生産者と、30 を超える州際パイプライン事業者、マーケター、100

    を超える LDC などから構成される。米国のガスパイプライン延長は 305,000 マイル(49 万 km)以上とされる。輸送パイプラインは伝統的なガス生産地であるテキサス、ルイジアナ等メキシコ湾

    岸と、カナダからの輸入、及び主要な需要地である北東部を結んで発達してきた。2008 年以降は、伝統的な生産地ではない中西部やテキサス陸上等でシェールガス開発が進展した。また、発電

    部門での天然ガス火力拡大に伴い需要地での輸送能力のボトルネックも顕在化しており、新規パイ

    プラインまたは拡張計画が進展している。

    図 1-8 米国のガス事業構造

    (出所)弊所作成

    各種課題 上記のとおり、天然ガスの国内供給と需要両面の拡大を背景に多くのパイプライン建設が計画さ

    れているが、計画に対する近隣住民の反対運動や、通過州・自治体政府の環境アセスメントにより

    計画が遅延又は撤回に追い込まれるケースが増えている。これは 1 つには、老朽化したパイプラインからのガス漏れ、爆発事故などが起きて安全性への懸念が高まっていることが挙げられる。ま

    た、従来は石油・ガス産業になじみの無かった地域が産ガス地域やパイプライン通過地域となるた

    め、住民の理解が進みにくいことも要因となっている。

    生産・輸入事業者

    海外生産者/輸入業者

    国内生産者

    LNGターミナル

    タンカー

    パイプライン

    パイプライン

    州際パイプライン事業者

    貯蔵業者

    輸送パイプライン

    事業者

    大口需要家

    配給パイプライン

    家庭・小口商業用

    需要家配給パイプライン

    地域配給業者(LDC)

    公営事業者

    輸送パイプライン

    連邦の権限 州の権限

    大口需要家

    家庭・小口需要家

    卸取引参加者

    (再販売を目的とするマーケターの他、生産者、LDC、大口需要家など)

    小売事業者

    小売事業者(LDC・公営および

    自由化州ではマーケター)

    輸送契約物理的な流れ

    ガス販売の流れ

  • 8

    小売分野

    電気事業

    (1)小売競争の状況 従来、電力会社の小売料金は各州の公益事業委員会により、総括原価方式で規制されていたが、

    1990 年代半ば以降、競争原理に基づく電気事業の効率化のため、多くの州で小売自由化の検討が開始された。その後、2000 年のカリフォルニア電力危機の影響から同州では電力自由化が凍結された。2017 年時点で小売自由化が実施されているのは、16 州とワシントン DC のみとなっている。また、既存電力会社から新規参入者への供給者変更率は、最も競争が進展しているニューヨー

    ク州でも約 30%、比較的競争が進んでいるマサチューセッツ州でも 20%程度となっている。

    図 1-9 米国の電力・ガス小売自由化状況

    (出所)electricchoice.com, “Map of Deregulated Energy States and Markets” updated 2017

    (2)各種課題 前述のとおり、再生可能電力の系統統合のための投資による電気料金の上昇や、電力供給の安定

    性確保が課題となっている。

    ガス事業

    (1)小売競争の状況 小売自由化は、家庭用のガス小売事業への新規参入の可否により区別される。家庭用ガス小売へ

    の新規参入は Choice Program(供給者選択プログラム)と呼ばれ、配給導管を所有・運営し、規制料金によるガス小売を行ってきた LDC の供給区域内に、家庭用ガス販売サービスを行小売事業者の新規参入を認め、家庭用顧客に供給者選択を可能にする措置を指す。州政府が供給者選択プロ

    グラムの導入を決め、LDC が自社供給区域内への新規事業者受入れを決めると、当該 LDC の顧客は供給者選択の権利を有することとなる。全面自由化とは、州内の全ての LDC が供給者選択を実施している状態をいい、全米で 7 州とワシントン DC がガス小売市場を全面自由化している。

  • 9

    LDC は、供給区域内の全顧客が新規事業者を選択した場合には、規制料金でのガス販売小売事業から撤退することができるが、ほぼ全ての地域において、LDC は依然として、新規小売事業者への供給者変更を選択しなかった顧客向けに規制料金による都市ガス供給を継続している。

    図 1-10 ガス小売における供給者変更率の推移

    (出所)Energy Information Administration

    (2)各種課題 小売自由化後の 2000 年代後半に天然ガス価格が急騰し、自由化地域の多くで新規参入の小売事

    業者が撤退した。その結果、2016 年時点でもニューヨーク、ワシントン DC、ペンシルバニア州を除いて供給者変更率は伸びていないが、天然ガス小売市場における競争促進は重要な政策課題と

    して位置付けられてはいない。

    0%

    5%

    10%

    15%

    20%

    25%

    30%

    1988 1992 1996 2000 2004 2008 2012 2016

    U.S. CA

    D.C. NJ

    NM NY

    W.Va MA

    PA

  • 10

    第2節 カナダ カナダのエネルギー政策の権限は連邦政府と州政府とに分かれている。連邦政府は全般的な枠組

    み、原子力、エネルギーの州際取引、国際協力に関わる政策、気候変動などの環境政策の決定権限

    を持つ。州政府は域内の天然資源に対する権限、域内の電力・ガス規制改革を管轄する。 カナダのエネルギー政策 の 3 つの基本原則は、①市場指向、②司法の権限と州政府の役割の重

    視、③必要に応じて特別の政策目的を達成するために規制等の手段を用いて市場の中のプロセスに

    目標を持って介入することである。 上記の目的のため、カナダ連邦政府は以下の 4 つの協定を結んでいる

    ①西部地域との取り決め(Western Accord)~Alberta 州、Saskatchewan 州、BC 州との間で結んだ石油とガスの価格設定および課税に関する取り決め。

    ②天然ガス市場と価格に関する協定(Agreement on Natural Gas Markets and Prices)~既述の3 つの州との間の協定。

    ③大西洋地域との取り決め(Atlantic Accord)~Newfoundland and Labrador 州、Nova Scotia州との沖合開発に関する協定。

    ④自由貿易協定(Free Trade Agreement:FTA)~米国との間で北米自由貿易協定(the North American Free Trade Agreement:NAFTA)を結んでいる。NAFTA は競争的な市場行動の重要性を強調し、カナダのエネルギー市場への投資を促進する役割を担っており、エネルギー取引

    に関する基礎となっている。 電力事業の規制権限は州政府にあり、各州政府あるいは州政府から独立した公益事業委員会が規

    制にあたっている。一方、連邦政府の権限は、国営または州際送電線の建設・運用、原子力発電の

    開発に限定されている。1959 年に設置された国家エネルギー委員会(NEB:National Energy Board)は石油・天然ガス・電力に関する国際州際規制を行っている。

    図 1-11 カナダの連邦政府と州・準州政府の管轄区分

    (出所)NRCan「Energy in Canada 2000」

    (注)連邦国家であるカナダは 10 の州(province)と 3 の準州(territory)で構成されている。

    連邦政府 州・準州政府・フロンティア(北部及び沖合い)の資源管理

    ・州境内の資源管理・州内取引及び通商

    ・ウラン及び原子力発電 ・州内環境影響・州際及び国際取引及び通商・州際及び国境を越える環境影響・国益に係る諸制度‐経済開発‐エネルギー・セキュリティー‐連邦エネルギー科学技術

  • 11

    発電・ガス製造部門

    1.電気事業

    電源構成の状況 水力発電資源量が非常に多く、電源種別発電電力量では、水力が全体の約 57%を占める。構成

    比は州によって大きく異なり、化石燃料資源の少ない Ontario 州などのカナダ東部では原子力発電の割合が高くなっている。

    図 1-12 カナダの電力供給構成(2016 年)

    (出所)IEA,World Energy Balances 2017

    カナダは 2016 年に米国へ約 73.1TWh の電力(米国の電力の最終消費量の約 1.9%、及びカナダ

    の年間発電量の約 11.5%に相当)を輸出、米国からは約 9.3TWh の電力を輸入し、約 63.8TWh の輸出超過であった。なお、カナダと米国の総連系容量は約 19GW に上る。米国とカナダの電力貿易は、カナダが豊富な輸出余力を持ち、競争力のある価格で米国市場に供給できること、電力消費

    量のピーク時期が異なること等、双方にメリットがある。

  • 12

    図 1-13 カナダの再生可能エネルギーの導入状況

    (出所)IEA,World Energy Balances 2017

    カナダは水力に加えて再生可能エネルギー資源も豊富である。風力、太陽光、地熱等の利用量は

    現在では少ないものの、今後の成長が期待されている。NEB(カナダ国家エネルギー委員会)が、2016 年 11 月に公表した「Canada’s Energy Future 2016 Update」によると、発電容量は年 1%の割合で増加し、2015 年の 145GW から 2040 年までには 177GW に達すると予測されている。燃料別の電源構成比では、その他再生可能エネルギーは 18%に増加することが見込まれている。石炭は2030 年までに石炭火力発電が段階的に廃止される計画を受け大幅な低下が予想されている。

    卸競争の状況 1998 年に Alberta 州で電気事業再編法が成立して以降、カナダでの電力市場の自由化が始まっ

    た。その後、2001 年に Alberta 州で、2002 年に Ontario 州で電力小売が完全自由化された。また、大口産業用需要家のみにオープンアクセスを認める部分自由化は、New Brunswick 州、BC州、Quebec 州の 3 州で実施されている。2017 年 11 月末現在、10 州のうち Newfoundland 州とPrince Edward Island 州を除く 8 州で卸電力市場の自由化(送電線の開放)が実施されている。

    電気事業は基本的に州単位で組織・運営されている。大手州営電力会社の他、垂直統合型の私営

    電力会社、小規模発電会社など 400 社近い電力会社が存在する。大規模な州営電力会社の多くは発電・送電・配電の事業部門制を取り入れている。また New Brunswick 州、Quebec 州、Ontario 州、Manitoba 州、Saskatchewan 州、Alberta 州及び BC 州など米国と隣接する各州では発電部門と送配電部門を分割し、送電線を開放して米国との電力の輸出入を積極的に行ってい

    る。 基本的に発送配電一貫型で州営、市町村営により組織・運営されている。ただし、私営事業者も

    存在する。また、電力市場は自由化が進展しており、大規模な州営電力会社の多くは発電・送電・

    配電の事業部制を取り入れている。発送電分離(アンバンドリング)については、大規模な州有電

    気事業者の大半は、発電・送電・配電の事業部門制の採用や会計上の分離を図っている。

    なお、カナダの電気料金は、各州によって大きく異なるが、Quebec 州、Manitoba 州、BC 州など豊富で安価な水力電源の多い州が安くなっている。

    各種課題 1901 年にはナイアガラの滝を利用した水力発電を用いた送電で米国への電力供給が開始されて

    おり、その後も豊富な水力発電を活用した米国への送電が行なわれ、全体で 33 箇所において連系を行なっている。毎年,カナダからの輸出量は増加傾向にあり,2015 年の 595 億 kWh から,

  • 13

    2016 年は 638 億 kWh に増加している。カナダの電力産業にとって米国は重要な収入源であることがわかる。

    図 1-14 カナダの米国との電力輸出入量の推移

    (出所)NEB Commodity Tracking System Statistics as of 8 February 2017

    このような状況の中、新たに水力発電用の大規模なダムを建設する計画も引き続き行われてい

    る。カナダ西海岸の BC 州では、サイト C と呼ばれるダム建設を州政府が進めており、人口増加に伴う電力需要の高まりに対応するためのものとして、連邦政府も事業許可を出している。しか

    し、開発に先立ち連邦政府と州政府が共同で行った環境影響評価では、生物多様性、漁業、先住民

    族の権利や伝統的な土地利用に著しい影響を及ぼすことが指摘されるなど、課題も抱えている。

    2.ガス事業

    ガス生産・輸出入の状況

    カナダの連邦政府や州政府にとって、エネルギー・資源開発は国内経済・産業活性化の柱であ

    る。 2017 年の天然ガス生産量は、445,580 千㎥/日であった。1986 年から 2000 年にかけて、生産量

    の拡大が続いたが、2000 年以降はほぼ横ばいで推移している。在来型天然ガス生産は、ピークを迎えて減退期に入ったとの見方が多い。天然ガス生産の大半が Alberta 州で行われている。

  • 14

    図 1-15 カナダの天然ガス生産量の推移

    (出所)National Energy Board,Marketable Natural Gas Production in CANADA 2018

    カナダは、パイプライン経由で米国に対して輸出を行なっており、近年は輸出量は若干増加傾向

    にある。

    図 1-16 カナダの天然ガス輸出入量の推移

    (出所)National Energy Board,Historical Natural Gas Trade Volumes

    0

    100,000

    200,000

    300,000

    400,000

    500,000

    600,000

    2000

    /1

    2000

    /10

    2001

    /7

    2002

    /4

    2003

    /1

    2003

    /10

    2004

    /7

    2005

    /4

    2006

    /1

    2006

    /10

    2007

    /7

    2008

    /4

    2009

    /1

    2009

    /10

    2010

    /7

    2011

    /4

    2012

    /1

    2012

    /10

    2013

    /7

    2014

    /4

    2015

    /1

    2015

    /10

    2016

    /7

    2017

    /4

    千㎥/日

    NS NB Ontario Sask Alberta BC Territories Canada Total

  • 15

    図 1-17 カナダの地域別の天然ガス貿易(2009 年)

    (出所)Canadian Energy Pipeline Association

    卸競争の状況

    カナダのガス市場自由化は、1985 年に連邦政府とガス生産 3 州(BC 州、Alberta 州、Saskatchewan 州)が、連邦政府による天然ガス卸売価格統制廃止で合意したことで開始された。カナダのガス産業は、探鉱・開発・生産会社が約 1,000 社、TransCanada を始めとする輸送事業者、マーケター、Enbridge Gas を始めとする地域ガス供給会社(Local Distribution Company:LDC)などから構成される。これらはほとんどが民間企業であるが、Saskatchewan 州の輸送事業者である TransGas、また、同州の SaskEnergy、Alberta 州の LDC である Central Gas Manitoba は公営である。

    各種課題

    これまでは、米国市場に依存し、生産ガスの 50%、及び、生産原油の 60%をパイプライン等で輸出してきたが、米国市場を頼りにしてきた輸出政策は、近年、米国のシェール革命をきっかけに

    転換が迫られており、日本をはじめ米国以外の国への供給先の多様化が急務となっている。

    ネットワーク分野

    1.電気事業

    ネットワーク部門の概要 卸電力市場の自由化が実施された州では、独立系統運用機関(ISO)または独立系統運用事業者な

    どにより系統運用が行われている。米国と国境を接する州ではすべて卸電力市場は自由化され、州

    ごとに独立系統運用機関を設置するか、米国の地域送電機関に参加している(Manitoba 州)。 自由化州の Alberta 州では、「1996 年電気事業法」(EUA)により卸市場・パワープールが創

    設され、発電部門の自由化、送電線の開放、機能分離など一連の組織再編が実施された。1998 年

  • 16

    に卸市場での競争の更なる促進や小売市場自由化を規定した「改正電気事業法」(EUAA)が施行され、2001 年からは小口需要家を含め全面自由化へ移行した。さらに 2003 年には独立系統運用者とパワープール運用者の機能がアルバータ・システムオペレーター(AESO)の下に統合された。

    図 1-18 カナダの電力供給体制(自由化州:Alberta 州)

    (出所)JEPIC HP

    同じく自由化州の Ontario 州では、1998 年に「エネルギー競争法」が制定された。続いて

    1999 年には州営オンタリオ・ハイドロ社がオンタリオ発電会社とハイドロ・ワン社(送配電等、持株会社)に分割され、独立電力市場運用機関(IMO)が設立された。2002 年 5 月からは卸電力市場と小売電力市場が同時に全面自由化された。

    その後、同州では 2003 年の北米大停電を受け、2004 年 12 月には長期需給・系統信頼度の確保を目的とした「電力再編法」が制定され、それまでの電力再編の方向修正が図られた。同法に基づ

    きオンタリオ州電力公社(OPA)が設立されるとともに、自由化時に設立された独立市場運用機関(IMO)は独立系統運用機関(IESO)に改称されるなど、規制と競争を組み合わせたハイブリッド市場が採用されている。2015 年 1 月、Ontario 州は IESO と OPA を効率向上と費用抑制のため、合併した。

    Quebec 州及び Ontario 州は地域信頼度機関である NPCC に所属、Manitoba 州及びSaskatchewan 州は地域信頼度機関である MRO に所属、BC 州及び Alberta 州は地域信頼度機関である WECC に所属しており、米国とカナダは国を越えて広域的な信頼度維持を図っている。なお Manitoba 州の一部は RTO である Midwest ISO に所属しており、一体的な系統運用を行っている。

  • 17

    図 1-19 北米における連系状況

    (出所)NERC

    図 1-20 米国=カナダ間主要連系線

  • 18

    (出所)カナダ電力協会

    各種課題 Ontario 州の独立系統運用機関(IESO)では、電力網の信頼性を維持するために、エネルギー

    貯蔵システム(固体電池・フロー電池・圧縮空気システム等)を使って、秒単位で電力を充放電す

    る仕組みを導入する。また、時間帯ごとの電力価格の調整と組み合わせ、低価格の時間帯にエネル

    ギー貯蔵システムに充電し、電力が不足しそうな時間帯には、エネルギー貯蔵システムから放電さ

    せる契約を用意している。こうした調整によって、太陽光発電や風力発電の出力変動を吸収しなが

    ら、これらの再生可能エネルギー発電の出力を最適化できるとしている。例えば、10 月に起きがちだという、再エネの急な発電量の上下動を吸収するために使う。

    2.ガス事業

    ネットワーク部門の概要 カナダのガス産業は、数百の生産者と、TransCanada をはじめする輸送事業者、マーケター、

    Enbridge をはじめとする LDC などから構成される。

    図 1-21 カナダのガス供給体制

    (出所)日本エネルギー経済研究所作成

    カナダのガスパイプライン延長は、輸送用が 80,000km 以上、配給用が 280,000km 以上とされ

    ている 。輸送パイプラインは西部の生産州内や、生産州からカナダ東部や米国への輸出用が主である。カナダではシェールガス開発および LNG 輸出計画が進められており、それらに関連した新規パイプライン計画が計画されている。例えば、近年、輸送事業大手の TransCanada は、子会社の NOVA Gas Transmission Ltd. (NGTL)を通じて、Horn River シェールで生産されたガスを自社所有の既存パイプラインに接続する Horn River Mainline Pipeline を建設した。また、 Montney シェールのガスを既存パイプラインに接続する North Montney Mainline を建設した。そのほか、輸送事業者の Spectra Energy Transmission West も、Horn River と Montney を供給

    生産・輸入

    配給会社(輸送サービスのみ)

    需要家(自由化市場)

    輸送

    配給

    生産・輸出入

    生産・輸出輸入

    (オンタリオ州向け)

    LDCsEnbridge等

    需要家(規制市場)

    輸送

    配給

    マーケター

    輸送事業者TransCanada等

  • 19

    源として BG が BC 州 Prince Rupert にて計画中の LNG 輸出プロジェクトに参加し、パイプラインの建設・操業を担当している。

    図 1-22 カナダのガスパイプライン

    (出所)Canadian Energy Pipeline Association

    1986 年にはカナダ最大のパイプライン会社である TransCanada の輸送パイプライン網に TPA

    (第三者アクセス)が導入された。以降、1988 年にかけて順次輸送パイプライン網への TPA 導入が進み、現在では全州で産業・発電・大規模商業用の大口市場が自由化されている。同時期に米国

    でもガス産業の規制緩和、州際パイプラインへの TPA 導入が進んだため、カナダと米国のガス市場における相互関係が深まっていった。この傾向は、1989 年のカナダ・米国 FTA、1994 年のNAFTA 締結によって加速化した。

    各種課題 2000 年~2005 年頃、拡大する国内需要および米国への輸出のため、8 ヵ所の LNG 受入基地の

    建設が計画された。しかし、2008 年以降のシェールガスの急激な大増産によって、計画の大半は一時中断または中止となり、操業しているのは、2009 年から稼働開始した New Brunswick 州の「Canaport LNG 基地(再ガス化能力:1.2Bcf/d)」のみである。シェールガス革命による米国自らの需給構造の変化により、米国市場におけるカナダの存在感および必要性は年々薄まっている。

    カナダでは、米国市場一辺倒からの脱却と新たなエネルギー輸出先市場としてアジアへの期待が高

    まり、海外からの開発投資促進と輸出先としてのアジア市場獲得が、ここ数年における連邦政府/各州政府の重要な政策課題となっている。

    2017 年 11 月末現在、カナダ国内で稼働中の LNG 輸出ターミナルは存在しないが、NEB へ合計 24 のプロジェクトがアジア市場等を視野に輸出許可申請を行っている。なお、事業環境の悪化から、いくつかのプロジェクト(Prince Rupert LNG、Triton LNG、Douglas Cannel LNG、Pacific North West LNG、Aurora LNG)は NEB から LNG の輸出許可を受けた後、撤退や事業実施の延期といった事態に陥っている。パイプライン建設を含め全て今後数年に FID を迎える段階に過ぎず、世界的な天然ガス開発競争のなかでは、遅れ気味である。

  • 20

    小売分野

    1.電気事業

    小売競争の状況 小売市場の全面自由化は 2015 年末現在、Alberta 州および Ontario 州の 2 州のみに留まってい

    る。大口産業需要家のみにオープンアクセスを認める部分自由化は、New Brunswick 州、BC州、Quebec 州の 3 州で実施されている。

    例えば Alberta 州においては、小売市場に約 200 の事業者が参加しているが、州内の主要都市と地域によって特定の事業者が規制料金で供給する形となっており、主に 4 つの事業者に割当てられている。

    ・ENMAX – Calgary ・EPCOR – Edmonton ・ATCO – 上記以外の広範囲に及ぶエリア ・FORTIS – 上述 3 社以外の広範囲に及ぶエリア

    図 1-23 カナダ Alberta 州の各事業者の規制供給エリアと住宅分野の契約シェア

    (出所)Annual Retail Statistics Report – 2014 Market Surveillance Administrator

    主要 4 事業者は、各地域の供給エリアの顧客に対し、RRO(Regulated Rate Option)といわれ

    るアルバータ・ユーティリティ委員会(Alberta Utilities Commission)によって規制および承認される規制地域において、規制価格で供給している。2012~2013 年における電力販売契約数の事業者別シェアを示したグラフからわかるとおり、RPO での契約が半分以上を占めている。規制価格は、市況や天気、世界の出来事などの外部要因に基づいて毎月変わり、一方、顧客は規制事業者

    以外の事業者を選択することができ、その場合、事業者が設定し合意した価格で契約し、電力サー

    ビスを受けることができる。グラフから他の大手事業者 3 社が 4 割程度のシェアを分け合っているような状況にある。

    各種課題

    自由化州の Ontario 州では、2003 年の北米大停電を受け、2004 年 12 月には長期需給・系統信頼度の確保を目的とした「電力再編法」が制定され、それまでの電力再編の方向修正が図られた。

  • 21

    同法に基づき Ontario 州電力公社(OPA)が設立されるとともに、自由化時に設立された独立市場運用機関(IMO)は独立系統運用機関(IESO)に改称されるなど、規制と競争を組み合わせたハイブリッド市場を採用し、課題解決を図っている(2015 年 1 月、Ontario 州は IESO と OPAを効率向上と費用抑制のため、合併した)。

    なお、カナダの電気料金は、各州によって大きく異なるが、Quebec 州、Manitoba 州、BC 州など豊富で安価な水力電源の多い州が安くなっている。

    2.ガス事業

    小売競争の状況 1990 年代初頭から開始された家庭用や小規模商業用の小口市場の自由化は全州で完了してい

    る。ただし、需要家は LDC(地域配給会社)から規制料金でガスを購入することも可能である。

    図 1-24 カナダ Alberta 州の各事業者の規制供給エリア

    (出所)Trends in Regulated Retail Electricity and Natural Gas Bills

    Market Surveillance Administrator

    上記はアルバータ州の例であるが、ATCO North、 ATCO South、AltaGas の大手 3 社が各規

    制地域で規制料金にてガス供給を行っている。電力と同様、顧客は規制事業者以外の事業者を選択

    でき、事業者が設定し合意した価格で契約し、ガス供給を受けることが可能である。

  • 22

    各種課題 天然資源省によると、現在でもカナダの民生用需要家の約半数が規制料金で LDC から、残りの

    半数がマーケターから自由料金でガスを購入している状況であり、全体の半数が自由料金を選択せ

    ずに規制料金に留まっている状況である。

  • 23

    第3節 オーストラリア オーストラリアは連邦制をとっており、連邦政府の権限は連邦憲法で列挙された項目に限られる。

    鉱物資源は国家に帰属するが、鉱業開発に関する立法権は州にあり、さらに産業やインフラ、投資

    誘致は州の権限�