2級 マーケティング - javada ·...

15
R1 後-032A01-表紙 令和元年度 後期 ビジネス・キャリア検定試験 営業・マーケティング分野 2級 マーケティング 試 験 問 題 (14ページ) 1.試験時間 110分 2.注意事項 (1) 試験問題は、係員の指示があるまで開かないでください。 (2) 試験問題は、40題あります。 (3) 試験問題の配点及び合格基準は、次のとおりです。 (配 点)問題1~問題40 各2.5点 合計100点 (合格基準)試験全体として概ね60%以上の正答。 (4) 関係法令、会計基準、JIS等の各種規格等に基づく出題については、問題文中に 断りがある場合を除き、令和元年11月1日時点で施行されている内容に基づくもの とします。 (5) マークシート(解答用紙)には、①試験区分名、②氏名、③座席番号、④受験番号、 ⑤生年月日を正確に記入してください。 なお、受験番号の最後の桁は、アルファベットですので、数字と間違えないように 注意してください。 (6) マークシートにマークする際には、HB又はBの黒鉛筆又はシャープペンシルのい ずれかで、はっきりとマークしてください。それ以外は使用しないでください。 なお、訂正する場合は、採点の際にマークシートの誤読の原因となることがあり ますので、きれいに消してください。 (7) マークシートには、所定の事項以外は絶対に書き込まないでください。 なお、計算等が必要な場合は、問題用紙の余白又は裏面を使用してください。 (8) マークシートにはア~オまでマークする欄があります。問題番号及び問題文に従っ て正解と思われるものを1つだけ選んで間違えないようにマークしてください。 (9) 試験問題の内容に関する質問には、一切お答えできません。 (10) 試験中にトイレへ行きたくなった場合は、黙って手を挙げて係員の指示に従ってく ださい。 (11) 試験終了時刻前に解答が済み、退出する場合は、黙って手を挙げて係員の指示に 従ってください。ただし、試験開始後30分間及び終了前10分間は、退出できません。 なお、退出する場合は、周りの受験者に配慮して、静かに退出してください。 (12) 試験終了の合図があったら速やかに筆記用具を置き、係員の指示に従ってください。 (13) 試験終了後、マークシートを必ず提出してください。ただし、試験問題は、持ち帰 ることができます。 なお、マークシートが提出されていない場合は、失格となります。 (14) 試験問題の転載、複製などを固く禁じます。 禁転載複製 「中央職業能力開発協会編」

Upload: others

Post on 25-Oct-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

R1 後-032A01-表紙

令和元年度 後期 ビジネス・キャリア検定試験

営業・マーケティング分野

2級 マーケティング

試 験 問 題 (14ページ)

1.試験時間 110分

2.注意事項

(1) 試験問題は、係員の指示があるまで開かないでください。

(2) 試験問題は、40題あります。

(3) 試験問題の配点及び合格基準は、次のとおりです。

(配 点)問題1~問題40 各2.5点 合計100点

(合格基準)試験全体として概ね60%以上の正答。

(4) 関係法令、会計基準、JIS等の各種規格等に基づく出題については、問題文中に

断りがある場合を除き、令和元年11月1日時点で施行されている内容に基づくもの

とします。

(5) マークシート(解答用紙)には、①試験区分名、②氏名、③座席番号、④受験番号、

⑤生年月日を正確に記入してください。

なお、受験番号の最後の桁は、アルファベットですので、数字と間違えないように

注意してください。

(6) マークシートにマークする際には、HB又はBの黒鉛筆又はシャープペンシルのい

ずれかで、はっきりとマークしてください。それ以外は使用しないでください。

なお、訂正する場合は、採点の際にマークシートの誤読の原因となることがあり

ますので、きれいに消してください。

(7) マークシートには、所定の事項以外は絶対に書き込まないでください。

なお、計算等が必要な場合は、問題用紙の余白又は裏面を使用してください。

(8) マークシートにはア~オまでマークする欄があります。問題番号及び問題文に従っ

て正解と思われるものを1つだけ選んで間違えないようにマークしてください。

(9) 試験問題の内容に関する質問には、一切お答えできません。

(10) 試験中にトイレへ行きたくなった場合は、黙って手を挙げて係員の指示に従ってく

ださい。

(11) 試験終了時刻前に解答が済み、退出する場合は、黙って手を挙げて係員の指示に

従ってください。ただし、試験開始後30分間及び終了前10分間は、退出できません。

なお、退出する場合は、周りの受験者に配慮して、静かに退出してください。

(12) 試験終了の合図があったら速やかに筆記用具を置き、係員の指示に従ってください。

(13) 試験終了後、マークシートを必ず提出してください。ただし、試験問題は、持ち帰

ることができます。

なお、マークシートが提出されていない場合は、失格となります。

(14) 試験問題の転載、複製などを固く禁じます。

禁転載複製 「中央職業能力開発協会編」

R1後-032A01-1

問題文中、次の法令名は略称で記載されています。

・不当景品類及び不当表示防止法 → 景品表示法

問題1 O.ウォーカーらの指摘による戦略構築に必要な5つの要素に関する記述として

不適切なものは、次のうちどれか。

ア.範囲:

自社が競争している、又は参入しようとしている産業、製品ライン、市場セグメン

トの数と種類であり、競合他社が参入を目指していることが選択の基準となる。

イ.目的と目標:

戦略は達成する目的、目標のレベル、期間を示す必要がある。

ウ.資源の展開:

経営資源(ヒト、モノ、カネなど)の投入には限度があるため、各戦略には、どこ

から資源を調達し、どの程度配分するかを検討する必要がある。

エ.持続可能な競争優位:

企業、事業、市場分野において。どのような競争優位を確立するかを明確にする必

要がある。

オ.シナジー:

各事業、製品または資源や能力が互いに補強し合うことにより、単独戦略より高い

成果を生み出す可能性がある。

問題2 BCGマトリックスのポジション名と内容の組合せとして適切なものは、次のう

ちどれか。

ア.負け犬:

市場の成長性は高いが「花形」への移行の可能性が低いため、投資を控え収穫を目

指す。

イ.負け犬:

高成長市場にあって市場シェアが低いSBU(戦略的事業単位)であるが「花

形」への移行が可能であれば、投資をする。

ウ.疑問符:

基本は撤退戦略であるが、社会や特定のセグメント市場にとって必要である場合

や自社のSBU(戦略的事業単位)にシナジー効果がある場合は維持戦略をとる。

エ.花形:

新規参入企業が少なく競争も激しくない市場で優位を獲得しているため維持戦略

をとれば十分な資金繰りが可能である。

オ.金のなる木:

成熟市場で、高シェアを獲得・継続しているSBU(戦略的事業単位)であるため

維持戦略が必要である。

R1後-032A01-2

問題3 ビジネス目標を特定化する<成果基準>と<尺度・指標>の組合せとして不適切

なものは、次のうちどれか。

<成果基準> <尺度・指標>

ア.成 長 : 売上高、販売額の推移

イ.競 争 力 : ブランド認知、ブランド選好

ウ.革 新 性 : 新製品の売上高、新製品からのコストセーブの比率

エ.顧客への貢献 : 投資利益率(ROI)、製品品質

オ.社会への貢献 : 雇用数の増加、慈善事業への貢献額

問題4 技術の変化が激しい最先端の領域において、専門家への質問をもとにしてマクロ

環境の変化を予測する際に用いられる分析手法として適切なものは、次のうちど

れか。

ア.コンジョイント分析

イ.データマイニング

ウ.シナリオ分析

エ.デルファイ法

オ.クラスター分析

問題5 有効な標的市場を選定する基準に関する記述として最も不適切なものは、次のう

ちどれか。

ア.測定可能性:

選定されたセグメントの規模と特徴が明確な基準で測定可能であること

イ.実質性:

選定されたセグメントが当初から高い利益水準を実質的に保証されること

ウ.到達可能性:

選定されたセグメントに対してマーケティング・ミックスに含まれる諸手段が到

達し得ること

エ.実行可能性:

選定されたセグメントに対してマーケティング戦略を遂行できること

オ.安定性:

選定されたセグメントが投資コストを回収し、利益を上げ得る寿命の長さを有して

いること

R1後-032A01-3

問題6 市場細分化の要件を満たし、かつ、成長を見込めるターゲティングに関する記述

として最も適切なものは、次のうちどれか。

ア.複数のセグメント市場の中から、自社の既存技術で対応しやすく、変化の少ないセ

グメント市場を選択する。

イ.自社が実施する事業・製品政策が受け入れられ、成熟段階のセグメント市場を選択

する。

ウ.自社の事業・製品に、有利なポジショニングが得られる可能性のあるセグメント市

場を選択する。

エ.市場が小規模で収益性の確保が難しいが、自社が提供する価値と市場・顧客ニーズ

とが適合するセグメント市場を選択する。

オ.複数のセグメント市場の中から、自社の既存製品で同質化できるセグメント市場を

抽出する。

問題7 マーケティングの目的を達成する手段・方法に関する記述として最も不適切なも

のは、次のうちどれか。

ア.顧客の買い替え需要、買い増し需要につながる顧客データベースの整備が必要とな

る。

イ.同質競争の進行している市場では、競争優位獲得のために売場レベルでの値引きに

よる価格政策が必要である。

ウ.コスト競争やIT化によるマーケティング・チャネルの短縮化に対応し、マルチ

チャネル化の検討が必要となってくる。

エ.物流・パッケージング機能においても、単なるモノの流れだけではなく、情報の流

れの変化を考慮したシステム革新が必要となっている。

オ.広告・宣伝、販促活動などのプロモーション政策では、企業から顧客への一方向の

コミュニケーションのみではなく、双方向コミュニケーションが必要となっている。

R1後-032A01-4

問題8 以下の事例において、マーケティング戦略として最も適切なものは、次のうちど

れか。

<事例>

日本の自転車部品メーカーE社は、世界の自転車市場において、完成車メーカー

を上回る企業評価を獲得している。

世界の自転車競技大会で活躍するトップアスリート達にとって、勝敗を左右する

基幹部品(ブレーキ、変速機、車軸等)は、E社製品以外の選択肢は極めて少ない

という。

当然、買い物用軽快車やマウンテンバイクにも、E社の基幹部品が多く使われて

いる。

E社が部品メーカーでありながら、完成車メーカーを上回る存在感と影響力を世

界で持つようになった理由の1つは、E社の提供する部品が、高レベルの性能と品

質を兼ね備えていることである。

E社の企業活動が評価を高めている主な内容は、次のとおりである。

○「自転車(健康・エコ)を楽しむ文化の創造」をコンセプトに、自転車のユー

ザー、販売店、メーカー等の全ての利害関係者に、継続的な価値・利益をもた

らす好循環のビジネスモデルを構築し、実施している。

○E社が目指すのは、例えば、プロが全力を振り絞っても、ストレスなく限界ま

で性能を引き出せる自転車であり、一般のユーザーであれば、坂の多い場所で

も楽に、快適に走れる自転車である。

○E社は、世界各地で開催される自転車競技大会のスポンサーになると同時に、

多くの社員を派遣し、選手や関係者と接点を持ち、また、自社が各地で主催す

るツーリングイベントにおいて、ユーザーとの接点を持つことで、市場のニー

ズを丹念に読み取っている。

○読み取ったニーズを基に、革新的な完成車のコンセプトを完成車メーカーに提

案し、同時に、新たな部品を開発提供することにより、多くの新製品、新市場

が実現している。

○革新的な製品が市場導入される場合、E社は、販売店に技術講習を行うだけで

なく、どのようなニーズに対して革新製品が生まれたかを説明し、より良い販

売、サービスシステム開発のヒントを販売店に提供している。

ア.世界の自転車市場におけるマーケットシェアの拡大

イ.競合企業を上回る顧客価値の創出・優位性の獲得

ウ.高レベルの性能と品質を兼ね備えた部品の提供・収益の獲得

エ.顧客視点によるマーケット・リーダーのポジションの獲得

オ.世界の自転車市場で現在の競争地位の維持

R1後-032A01-5

問題9 M.E.ポーターの3つの基本戦略の1つである「コスト・リーダーシップ戦

略」で企業が取り得る選択肢として不適切なものは、次のうちどれか。

ア.操業率を高める。

イ.スケールメリットを狙う。

ウ.アフターサービスの体制を構築する。

エ.チャネルの垂直統合を実施する。

オ.経験効果を利用する。

問題10 系統抽出法に関する記述として適切なものは、次のうちどれか。

ア.母集団の中から最初の調査対象者をランダムに選んで、後のサンプルは一定の抽出

間隔を決めて選び出す方法である。

イ.母集団のサンプリング台帳からサンプルを1つずつランダムに抽出する方法である。

ウ.調査者が性別、年齢、職業などの人口構成比率に応じて標本数を割当てる方法であ

る。

エ.母集団をあらかじめ等質なグループに分けておき、そのグループの大きさに比例し

てサンプルを抽出する方法である。

オ.標本抽出を何段階にもわたって行う方法で、母集団の数が多く、地域的にも広く散

在する場合などに用いられる。

問題11 統計解析の基本に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。

ア.度数分布とは、回答がどんな範囲にどのように分布しているかを示したもので、度

数と構成比とで表す。

イ.相関係数とは、2つの変数の関連の程度を示す指標のことで、0から 100までの値

をとり、100に近いほど関連が強く、0に近いほど関連が弱いことを意味する。

ウ.カイ二乗検定とは、カイ二乗分布を利用した検定の総称のことで、適合度の検定と

独立性の検定の2つの目的で利用される。

エ.t検定とは、t分布を利用した検定の総称のことである。2つのグループの平均値

が等しいかどうかを統計的に比較する検定方法で、平均値と標準偏差とが分かれば

検定できる。

オ.3つ以上のグループの平均値を統計的に比較する際には、分散分析が用いられる。

R1後-032A01-6

問題12 消費者行動に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。

ア.消費者の購買意思決定プロセスにおいて、消費者が特定の製品・サービスをリピー

ト販売するのに最も影響を与える段階は、購買後評価段階である。

イ.「アーリーアダプター」は、新製品の購買に際して、自ら情報を集め、判断を行い、

「アーリーマジョリティ」に影響を与える層である。

ウ.消費者行動の決定要因において、外的要因の中で、オピニオンリーダーは、文化レ

ベルでの影響要因として考えられている。

エ.消費者行動の内的要因の中で、マズローの欲求の5段階説と関係があるのは、パー

ソナリティではなく、動機である。

オ.感性消費の特徴は、製品の性能や機能を重視し、理性的な基準で判断するのではな

く、シンボル性や記号性を重視し、「好き嫌い」という基準で購買を決定するところ

である。

問題13 組織購買行動のもつ特性とマーケティングに関する記述として最も不適切なもの

は、次のうちどれか。

ア.一般に集団意思決定プロセスである。

イ.技術的複雑性がある。

ウ.買い手と売り手の相互依存関係が大きい。

エ.購買後よりも購買前プロセスの方が重要である。

オ.人的販売が重要である。

問題14 新製品開発のプロセス項目として不適切なものは、次のうちどれか。

ア.アイデア創出

イ.アイデア・スクリーニング

ウ.製品コンセプトの決定

エ.製品開発

オ.製品情報の公開

問題15 製品改良を検討すべき状況に関する記述として最も不適切なものは、次のうちど

れか。

ア.販売量、市場シェア、利益率などの飽和傾向

イ.競合他社の新製品導入や既存製品の改良

ウ.自社新製品導入による、自社の製品のポジションへの影響

エ.自社製品に対する消費者が持つ継続的なブランド選好

オ.製品ライフサイクルに影響を与える技術変化

R1後-032A01-7

問題16 製品ライフサイクルに関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。

ア.導入期から成長初期の顧客は、革新者を中心として構成される。知識があり、関与

水準も高い革新者により市場は牽引けんいん

される傾向がある。

イ.導入期は少数の企業が市場創出を行い、先発ブランドがカテゴリーの第一想起とし

て認知された場合、後発が同等製品を提供しても先発優位性は崩しにくい。

ウ.成長期に入ると売上高も拡大するため、参入企業が増加し始める。この時期の製品

戦略は同質化である。

エ.コモディティ化が進んだ成熟市場では、需要喚起のため既存製品と品質的に大きな

差が無い新製品を毎年導入する計画的陳腐化が行われる場合がある。

オ.成熟期になると市場規模は大きいが低成長傾向となる。この時期は市場を延命する

ため品質改良などにより、使用機会・使用量を増やす政策が有効である。

問題17 ブランド政策に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。

ア.ある製品ブランドと競合ブランドの類似点と相違点を決定するのが「ブランド・ポ

ジショニング」である。

イ.新たなセグメント市場を創造するために、新しい製品ブランドを投入するのは「ブ

ランド開発」の1つである。

ウ.ある製品カテゴリーで成功したブランドを、そのイメージや高い認知度を利用して、

ほかの製品カテゴリーでも使用するのは「ブランド階層」である。

エ.既存市場で数年に一度、既存の製品ブランドのデザイン変更や製品品質の改良をす

ることにより、陳腐化を防ぐのは「ブランド強化」の1つである。

オ.現在の製品ブランドの認知が低い場合や、ある製品カテゴリーで技術革新が行われ

た場合などに、新ブランドにするのが「ブランド変更」である。

問題18 以下の事例において、B社が競争地位戦略に基づき最も避けるべき価格戦略は、

次のうちどれか。

<事例>

B社は、業界トップのX社に果敢に挑む戦略を展開している家庭用電化製品を中

心とした総合家電メーカーである。X社は、製品をフルラインナップしており、B

社もX社同様のラインナップを整えている。

ア.X社と同等、同質の製品については、利益率を向上させるための価格戦略をとる。

イ.画期的な新製品については、上澄み吸収価格政策(スキミング価格政策)で先行者

利得を得る。

ウ.マニア向けの製品については、X社と同じ価格に設定する。

エ.既存カテゴリーの新製品については、ペネトレーション・プライスでシェアの拡大

を図る。

オ.大衆普及品については、思い切った低価格にする。

R1後-032A01-8

問題19 名声価格(威光価格)の事例として適切なものは、次のうちどれか。

ア.テレビCMなどで認知度の高い商品やブランドが認知されている商品については、

知名度のない商品よりも高い価格で販売する。

イ.ディスカウントショップで、高級ブランドバックを定価の2割引の価格で販売する。

ウ.パール宝飾専門店で、アコヤ本真珠3連ネックレスを50万円で販売し、ディスカウ

ントはほとんど行わない。

エ.ホテル内や観光地の自動販売機で、定価150円のペットボトル飲料を200円で販売す

る。

オ.パソコンショップで新型モデルのパソコンが発売されたタイミングで旧モデルを値

下げして販売する。

問題20 以下の事例において、S社が新製品の価格設定に、上澄み吸収価格政策(スキミ

ング価格政策)を採用した理由に関する記述として不適切なものは、次のうちど

れか。

<事例>

S社は、管楽器専門の製造メーカーである。かねてから名演奏家に愛用者が多く、

そのクオリティの高さで、絶大な評価を得ている。管楽器は、ある程度の部分まで

は機械で作ることができるものの、仕上げや細かな調整などは、職人の手が入る。

S社の社員は、高い技術を保有し、信頼性で右に出る企業がないほどである。現在

では、プロ演奏家だけでなく、楽器愛好家でも中級、上級者を中心に根強いファン

がいる。そんなS社が、長年の技術の粋を集めて新製品を投入することになった。

ア.広い潜在市場が存在し、需要の拡大が期待できるため。

イ.ターゲットに、S社の高いブランド・イメージを植え付けることができるため。

ウ.価格弾力性が低く、需要が価格の高低に左右されにくいため。

エ.製品の差別化ができており、市場での競争の心配が少ないため。

オ.市場の良質な顧客を獲得でき、高い利潤による早期資金回収が期待できるため。

問題21 製品ミックスに合わせた価格設定の方法として不適切なものは、次のうちどれか。

ア.顧客の特徴や、競争相手の価格設定に応じて、製品クラス(電機メーカーなら冷蔵

庫、洗濯機など)に対し、低価格から高価格までの幅広い段階的な価格帯を設ける。

イ.各々の製品に対する投下資本が異なるため、製品ごとのROI( Return On

Investment)に合わせたコストプラス価格設定を行い、採算性を追求する。

ウ.「自動車とナビゲーションシステム、オーディオ」などのように、主要製品と付随

する関連商品の価格を切り離して設定し、顧客に選択の余地を残す。

エ.「髭ひげ

剃りと替え刃」、「ゲーム機とゲームソフト」などのように、主要製品を購入し

やすい価格に設定し、付随する製品の販売により、累積的な利益を確保する。

オ.「宿泊料金と食事代とのセット」、「乗車料金と観光施設の入園料とのセット」など

のように、いくつかの製品やサービスをセットにして提供し、割安感を出す。

R1後-032A01-9

問題22 アンカリング効果を活用した価格設定に関する記述として適切なものは、次のう

ちどれか。

ア.「通常価格58,000円→30,000円」と表示する。

イ.定価120円の飲料を観光地では「150円」で販売する。

ウ.2,000円の代わりに「1,980円」と価格設定する。

エ.ランチ限定で、セット価格を設定し、単品で買うよりも安い価格を設定する。

オ.期間を限定して、特定の商品にボーナスポイントを付ける。

問題23 需要の価格弾力性に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。

ア.医薬品は、価格弾力性が低い。

イ.価格弾力性は、顧客の購買行動の結果を示しているものである。

ウ.価格弾力性は、市場状況の影響を受ける。

エ.価格弾力性が高い場合、低価格戦略を採用することを検討する必要がある。

オ.代替品が多い商品の場合、価格弾力性が低くなる。

問題24 コンビニエンスストアなどで行われる、「ドミナント戦略」のメリットに関する

記述として不適切なものは、次のうちどれか。

ア.当該地区での認知度が高まり、集客に有利に働く。

イ.配送効率が上がり、物流コストが軽減される。

ウ.出店密度を高くすることで、カニバリゼーションのリスクが軽減される。

エ.スーパーバイザーによる定期巡回がしやすく、店舗管理が効率的になる。

オ.当該地区の需要予測の精度が上がり、その地区独自の戦略が立てやすくなる。

問題25 選択的チャネルに関する記述として最も適切なものは、次のうちどれか。

ア.限られた販売先に努力を集中できるので、効率的に流通を統制できる。

イ.企業が販売する業者を一社選択し、一定範囲で販売を委託し、競合企業の製品は、

取り扱わないようにさせる。

ウ.専属的チャネルと比べて、製品ブランドの維持が可能となり、メーカーの高品質な

イメージが守られる。

エ.様々な店舗に置いてもらい、ターゲットの目に触れる機会を多くし、自社製品をど

こでも購入できるようにする。

オ.開放的チャネルと比べて、市場カバレッジが広くなるため、チャネルメンバーに対

するコントロールが弱くなる。

R1後-032A01-10

問題26 チャネルメンバーに対する報酬のパワー源泉として不適切なものは、次のうちど

れか。

ア.アローアンス

イ.テリトリー制による独占販売権の付与

ウ.特別出荷

エ.リベート

オ.ポイントカード

問題27 電子マネー決済の店舗導入メリットに関する記述として不適切なものは、次のう

ちどれか。

ア.電子マネー決済ができなかったことで取りこぼしていた客層を呼び込むことができ

る。

イ.現金管理のためのコスト(労力、費用など)が削減できる。

ウ.購買履歴を収集・分析することで、販売促進策などへ反映できる。

エ.初期投資だけで、維持に関してのコストがかからないので、容易にスタートができ

る。

オ.決済の利用客に対してのポイントなどによるインセンティブの付与が容易になる。

問題28 小売業における流通在庫及び店舗在庫に関する記述として不適切なものは、次の

うちどれか。

ア.在庫を少なく持つ場合、小ロットでの発注を行うことになるため、在庫を多く持

つことよりも売れ残る商品を減らすことが可能となる。

イ.在庫を少なく持つ場合、機会損失を生まないような店舗在庫と連動した配送計画

が必要となる。

ウ.商品単価が低い場合、商品に占める輸送費の割合が高くなるので、在庫を多く持

つことによる大ロットでの輸送を行う。

エ.在庫を多く持つ場合、流通加工や包装は出荷時点で行うので、まとめて行うより

もその都度行うことが必要である。

オ.在庫を少なくする場合、需要予測の精度を上げる必要があるため、企業内部、外

部のデータの蓄積や分析による仮説・検証を行うことが必要である。

問題29 ロジスティクスの機能と関連する用語の組合せとして最も不適切なものは、次の

うちどれか。

ア.発注処理:EOS

イ.輸送手段:モーダルシフト

ウ.倉庫保管:マテリアルハンドリング

エ.保管輸送:3PL

オ.在庫管理:EDI

R1後-032A01-11

問題30 ロジスティクスにおける在庫削減に関する記述として不適切なものは、次のうち

どれか。

ア.できるだけ川上に近いところで完成品とすることで流通在庫が削減できる。

イ.生産や仕入では、実需を反映することによって在庫を削減する。

ウ.物流拠点を集約化することによって、全体的な在庫を減らすことができる。

エ.クロスドッキングと呼ばれる手法は、配送センターに在庫せず仕分けを行えるので、

中間在庫を減らすことが可能となる。

オ.在庫を減らすために需要予測を行うが、その手法の1つである移動平均法は需要が

変化しやすい商品に対応するものである。

問題31 パッケージに関する記述として適切なものは、次のうちどれか。

ア.パッケージングでは内容物の保護を優先することが多く、製品のプロモーションに

ついては、小売の現場に任せることになる。

イ.最終消費者へ製品を安全に届けることを保証する手段がパッケージングであり、そ

のプロセスの対象は、輸送から流通、消費までとなり、ここには生産プロセスは含ま

れていない。

ウ.パッケージの物流的(技術的)機能には、形状、サイズ、使用上の便利さなどの消

費者に対する情報提供が含まれる。

エ.パッケージングには、製造業者が行うパッケージングのほか、小売りなどでいった

ん解かれた包装を再度包装し直して消費者に渡す再包装がある。

オ.小売店頭においては、破損の防止や容器の重量がパッケージを考慮する際の重要な

観点となる。

問題32 消費財のメーカーが新製品のパッケージをテストする際に最も不適切な調査方法

は、次のうちどれか。

ア.会場調査

イ.無作為抽出した消費者に対する郵送法調査

ウ.訪問面接調査

エ.グループ・インタビュー調査

オ.モニターに対するインターネット調査

R1後-032A01-12

問題33 パッケージのマネジメントに関する記述として最も適切なものは、次のうちどれ

か。

ア.製品が十分な売上げや収益レベルを確保しているときにこそ、パッケージは定期的

に全面改訂する必要がある。

イ.製品がコモディティ化しているときには、パッケージでの差別化もあまり有効では

ない。

ウ.製品におけるパッケージのコスト比率が高くなっているので、パッケージ開発を優

先的に行い、それから製品開発に取り組むことが求められている。

エ.消費者のライフスタイルが多様化しているので、製品やパッケージの開発において

は、多機能化といった製品そのものの機能よりも使い勝手などが強調される。

オ.マーケティングにおいては消費者ニーズが優先されるので、環境的な配慮に基づく

ことよりも消費者の要望に合わせたパッケージが必要となる。

問題34 顧客リレーションシップマネジメント(CRM)における顧客分析手法として最

も適切なものは、次のうちどれか。

ア.クロスインパクト分析

イ.コンジョイント分析

ウ.デシル分析

エ.ロジット分析

オ.コレスポンデンス分析

問題35 以下の説明に該当する団体として適切なものは、次のうちどれか。

<説明>

日本の公益社団法人の広告関連団体の1つであり、「広告を通じて様々な提言を発

信し、住みよい市民社会の実現を目指す民間の団体」である。

創設から今日まで様々なキャンペーンを展開しており、「公共マナー」、「環境問題」、

「親子のコミュニケーション」といった時代を超えた普遍的なテーマ、「認知症の問

題」、「スマホマナーの問題」、「喫緊の医療問題」など時代の世相を反映したテーマ、

公共福祉活動に取り組んでいる団体を支援するキャンペーン、阪神淡路大震災、東日

本大震災など、大災害が発生した時の臨時キャンペーンを扱うなど、社会がその時最

も必要としているメッセージを発信し続けている非営利の団体である。

ア.JAA

イ.ACC

ウ.JARO

エ.ABC協会

オ.AC JAPAN

R1後-032A01-13

問題36 データと著作権に関する記述として、著作権法上、適切なものは、次のうちどれ

か。

ア.1,000~2,000個程度のデータであれば著作権は生じないが、100万個以上にも及ぶ

場合は当該データの集積物について著作権が生ずる。

イ.データ自体は著作物ではないが、体系的に構成されたデータベースは著作物である

とされている。

ウ.そのデータが著作物に該当するかどうかは、当該データの利用に経済的価値が発生

するかどうかの評価で決まる。

エ.個々人の行動履歴に基づき採取されたデータは、当該個々人の著作物であるとされ、

使用に際しては、それら全ての権利者の承諾が必要である。

オ.著作権法は、日々刻々世の中の実情に合うように改定がなされており、現行の著作

権法は、データの利用価値に見合う規定となっている。

問題37 インターネット広告の課金方式の種類に関する記述として最も不適切なものは、

次のうちどれか。

ア.掲載期間保証型課金

イ.クリック型課金

ウ.インプレッション保証型課金

エ.コンテンツ型課金

オ.成果報酬型課金

問題38 景品表示法の景品規制と公正競争規約に関する記述として誤っているものは、次

のうちどれか。

ア.平成21年の消費者庁発足以来、景品事件で消費者庁が措置命令を出したものはない。

イ.中古品の買取り事業者が買取りの際に提供する景品は、景品規制を受けない。

ウ.メーカーが自社の商品を購入してくれた小売店に対して、懸賞によらずに物品を提

供する場合は、景品規制の対象とならない。

エ.景品規制に違反した事業者は、消費者庁から措置命令に加えて課徴金の納付が命じ

られる。

オ.業界ごとに定めた自主ルールである公正競争規約は、規約に参加していない事業者

には適用されない。

R1後-032A01-14

問題39 P.コトラーとG.アームストロングによる消費財企業と産業財企業のそれぞれ

のプロモーション手段(A:広告、 SP:販売促進、PS:人的販売)の重要視

する順番の記述として最も適切なものは、次のうちどれか。

なお、「SP:販売促進」は、広告、パブリシティ、PR、人的販売以外のプロ

モーション活動を指す。

<消費財> <産業財>

1位 2位 3位 1位 2位 3位

ア.A → SP → PS PS → A → SP

イ.A → SP → PS SP → A → PS

ウ.A → SP → PS PS → SP → A

エ.A → PS → SP SP → PS → A

オ.A → PS → SP PS → SP → A

問題40 以下に示すパブリシティに関する記述において、( )に当てはまる語句の組

合せとして適切なものは、次のうちどれか。

パブリシティは、しばしば( A )と混同されるが、本来まったく別のものであ

る。パブリシティは、その企業や製品について、メディアがニュースや記事として取

り上げることにより、情報が流れる。パブリシティ対応がうまく行われていると、企

業にとっては好ましいイメージや新製品情報を流してもらえる。パブリシティは、メ

ディアの立場で論じられることから、( B )の高い情報として、消費者や取引先

に受け止められる。公開が不要な情報や秘匿すべき情報については、広報などのパブ

リシティを管理する部門がしっかりとしていれば、流出を免れることができる。これ

は、リスクマネジメントの視点から重要である。効果的なパブリシティには、広報担

当者や役員による記者への( C )な情報提供が不可欠となる。大掛かりな事業展

開や新製品の発表などには、記者会見の実施やプレスリリースの配信を行うことが有

効である。

<語群>

①クチコミ ②広告 ③信頼性 ④話題性 ⑤適切 ⑥公平

ア.A:① B:③ C:⑤

イ.A:① B:③ C:⑥

ウ.A:① B:④ C:⑥

エ.A:② B:④ C:⑥

オ.A:② B:③ C:⑤