30 統計研修のご案内 - 首相官邸ホームページ · 2018-04-27 ·...

8
統計研修のご案内 平成 30 年度 総務省統計研究研修所 総務省統計研究研修所は、統計に関する我が国唯一の専門研修機関であり、国、地方公共団体の職員(教員を含む。)を 対象に、統計家の育成を目的として、様々な研修を実施しています。 総務省統計研究研修所

Upload: others

Post on 10-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 30 統計研修のご案内 - 首相官邸ホームページ · 2018-04-27 · 「データサイエンス入門」 統計的な思考力とデータ分析の基本的な知識を学び、

統計研修のご案内平成 30年度

総務省統計研究研修所

総務省統計研究研修所は、統計に関する我が国唯一の専門研修機関であり、国、地方公共団体の職員(教員を含む。)を対象に、統計家の育成を目的として、様々な研修を実施しています。

 国家公務員・地方公務員(教員を含む。)の職員が対象です。 応募には、各機関長からの推薦が必要です。所属機関の研修担当窓口経由でお申し込みください。 応募に関する詳細は、統計研究研修所が所属機関の研修担当に別途お送りする「統計研修の募集要項」を御参照ください。

応募方法

所 在 地 〒185-0024 東京都国分寺市泉町2-11-16交  通 JR中央線・武蔵野線 「西国分寺」駅下車 南口から徒歩で約6分U R L http://www.stat.go.jp/ training/index.htm

総務省統計研究研修所

総務省統計研究研修所 研修企画課企画係 042-320-5874 042-320-5825 [email protected]

問合せ先

( 電 話 )( F A X )(E-mail)

第四小学校歩道橋

ロータリー

日本芸術高等学園

ロータリー

(駅から徒歩で約6分、約400m)

至 府中本町

至 南浦和

至 国分寺・新宿・東京至 立川 JR中央線

公社都民ハイム

•コンビニ

パチンコ店•

•コーヒー店

•コンビニ

スポーツクラブ(ルネサンス)

•ドラッグ ストア

•薬局

•パン屋

都立武蔵国分寺公園

交番

北口

南口

駅前ビル 総務省

情報通信政策研究所統 計 研 究 研 修 所

JR武蔵野線

府中街道

西国分寺駅

改札口

東 京 都 立多摩図書館

•JR西国分寺駅改札口を出て、左手、南口へ•駅舎を出てすぐ左へ (又は駅前ビル内のパン屋とコーヒー店の間を左(階段あり))•武蔵野線のガードをくぐり、信号を渡りビルの間を直進•正面に「日本芸術高等学園」が見え、その先が「統計研究研修所」(国旗掲揚あり)

総務省統計研究研修所

CS811265
スタンプ
Page 2: 30 統計研修のご案内 - 首相官邸ホームページ · 2018-04-27 · 「データサイエンス入門」 統計的な思考力とデータ分析の基本的な知識を学び、

2 3

平 成 30 年 度 の ト ピ ッ ク ス

総務省統計研究研修所長

総務省統計研究研修所は、統計に関する我が国唯一の専門研修機関であり、国・地方公共団体等の職員に対し、データ・リテラシーを身に付けていただく、統計家を育成する、などを目的として様々な統計研修を行ってきています。公的統計は、生活や経済の状況を客観的に把握するものであり、政策の立案・遂行・評価に欠くことのできない、行政運営を支える情報基盤です。加えて、今日では、企業、メディア、教育などの様々な分野で活用される、社会を支える情報基盤にもなっています。また、ICTの進化は、多種多様で膨大な量のデータ分析を可能にする「ビッグデータ」の時代と、情報公開により付加価値の創出を可能にする「オープンデータ」の時代をもたらしています。このような時代には、統計知識や統計的手法の活用が必要不可欠です。国も地方公共団体も、それぞれ効果的な行政運営を行うためには、職員に公的統計を含むデータ(情報)を読み解く能力、つまりデータ・リテラシーが以前にも増して強く求められます。このため、統計的思考力やデータ分析力のより高い人材、すなわち統計家の育成に取り組むことが必要です。平成30年度は、統計的な思考力とデータ分析の基本的な知識を学び、データサイエンス力の向上を図るための

「データサイエンス入門」を実施するほか、「政策立案と統計」及び「政策評価と統計」において、証拠に基づく政策立案(EBPM)に関する講義を追加するなど、近年、統計に対して求められる取組に応えたカリキュラムを準備しております。一人でも多くの方が、私どもの研修を受講されることを期待しています。

統 計 研 修 へ の お 誘 い

研修体系

特別コース

初めて統計を学ぶコース

専門的な知識を学ぶコース

統計家として基本的な知識を学ぶコース

統計入門課程(4課程)●基本のコースに向けた準備として オンライン講座 初めて学ぶ統計―公務員のためのオンライン講座―オンライン講座 統計データのできるまで―統計的推測の基礎―統計実務者向け入門統計利用者向け入門

統計基本課程(7課程)●統計的思考力やデータ分析力が身に付く 本科(総合課程) • 公的統計の作成・利用、データ分析に必要な統計の知識・理論・手法

• 広範な応用力の育成のため、講義における演習のほか、個人研究、グループ演習、発表手法なども学ぶ

●本科の受講が難しい方に、特定分野の知識・手法が習得できる課程統計利用の基本 統計分析の基本経済統計の基本 社会・人口統計の基本調査設計の基本 GISによる統計活用

統計専門課程(9課程)●より実務的・実践的かつ高度な知識・手法が習得できる課程●演習により実務への活用方法が身に付く人口推計  国民・県民経済計算  経済予測 地域分析指数に関する研修 ー鉱工業指数を中心にー 政策立案と統計政策評価と統計 産業連関表の作成・分析 ミクロデータ分析 ーRによる統計解析ー

●テーマを限定した統計に関する短期の研修●統計をめぐる話題・情報に対応したセミナー

● 統計の初歩を学びたいというニーズの高まりに応え、新たに11月にも講座を開設し、年4回実施します

研修への御要望を反映して~講義内容の充実を図ります~

「政策立案と統計」及び「政策評価と統計」● 「政策立案と統計」と「政策評価と統計」を同一の週に実施し、一度に両方の講座を受講することが可能に

● 両講座の共通科目として、「EBPMと統計」に関する講義を設定

「指数に関する研修-鉱工業指数を中心に-」平成29年度に受講いただいた皆様の御意見・御要望に応えて● 鉱工業指数の作成に関する演習を充実させます● 新たに鉱工業指数の利活用に関する講義を追加

「統計実務者向け入門」及び「統計利用者向け入門」

利便性向上のために~受講しやすい環境を整えます~

いつでも、どこでも、学べます~オンライン講座~「初めて学ぶ統計 ー公務員のためのオンライン講座ー」「統計データのできるまで ー統計的推測の基礎ー」● 平成29年度に引き続き、2講座のオンライン講座を開講します

● 講座は全5章、各章は3~5節で構成● スマートフォンや自宅のパソコンからも受講できます

滋賀大学との共催によるセミナー 「教育関係者向けセミナー」● 西日本の方は滋賀大学、東日本の方は統計研究研修所で受講可能

● 私立学校の先生や教育学部の大学生も参加できます

「データサイエンスセミナー」● 滋賀大学で毎年度実施予定● 今年度はデータサイエンスの概要に加え、オープンデータを活用した演習も実施します

和歌山県で実施する研修● 和歌山県で、データ利活用に関する研修を実施予定

※ 日時・内容については追ってお知らせいたします

官庁データサイエンティストを目指して~新たな研修を開講します~

「データサイエンス入門」● 統計的な思考力とデータ分析の基本的な知識を学び、データサイエンス力の向上を目指す講座を新設

「ビッグデータ利活用」● 「ビッグデータ入門」に続く第2弾として、ビッグデータの活用に際し、より実践的な問題の解決方法などについて解説

研修風景 オンライン研修画面(イメージ)(講師:椿広計 独立行政法人統計センター理事長)

Page 3: 30 統計研修のご案内 - 首相官邸ホームページ · 2018-04-27 · 「データサイエンス入門」 統計的な思考力とデータ分析の基本的な知識を学び、

2 3

平 成 30 年 度 の ト ピ ッ ク ス

総務省統計研究研修所長

総務省統計研究研修所は、統計に関する我が国唯一の専門研修機関であり、国・地方公共団体等の職員に対し、データ・リテラシーを身に付けていただく、統計家を育成する、などを目的として様々な統計研修を行ってきています。公的統計は、生活や経済の状況を客観的に把握するものであり、政策の立案・遂行・評価に欠くことのできない、行政運営を支える情報基盤です。加えて、今日では、企業、メディア、教育などの様々な分野で活用される、社会を支える情報基盤にもなっています。また、ICTの進化は、多種多様で膨大な量のデータ分析を可能にする「ビッグデータ」の時代と、情報公開により付加価値の創出を可能にする「オープンデータ」の時代をもたらしています。このような時代には、統計知識や統計的手法の活用が必要不可欠です。国も地方公共団体も、それぞれ効果的な行政運営を行うためには、職員に公的統計を含むデータ(情報)を読み解く能力、つまりデータ・リテラシーが以前にも増して強く求められます。このため、統計的思考力やデータ分析力のより高い人材、すなわち統計家の育成に取り組むことが必要です。平成30年度は、統計的な思考力とデータ分析の基本的な知識を学び、データサイエンス力の向上を図るための

「データサイエンス入門」を実施するほか、「政策立案と統計」及び「政策評価と統計」において、証拠に基づく政策立案(EBPM)に関する講義を追加するなど、近年、統計に対して求められる取組に応えたカリキュラムを準備しております。一人でも多くの方が、私どもの研修を受講されることを期待しています。

統 計 研 修 へ の お 誘 い

研修体系

特別コース

初めて統計を学ぶコース

専門的な知識を学ぶコース

統計家として基本的な知識を学ぶコース

統計入門課程(4課程)●基本のコースに向けた準備として オンライン講座 初めて学ぶ統計―公務員のためのオンライン講座―オンライン講座 統計データのできるまで―統計的推測の基礎―統計実務者向け入門統計利用者向け入門

統計基本課程(7課程)●統計的思考力やデータ分析力が身に付く 本科(総合課程) • 公的統計の作成・利用、データ分析に必要な統計の知識・理論・手法

• 広範な応用力の育成のため、講義における演習のほか、個人研究、グループ演習、発表手法なども学ぶ

●本科の受講が難しい方に、特定分野の知識・手法が習得できる課程統計利用の基本 統計分析の基本経済統計の基本 社会・人口統計の基本調査設計の基本 GISによる統計活用

統計専門課程(9課程)●より実務的・実践的かつ高度な知識・手法が習得できる課程●演習により実務への活用方法が身に付く人口推計  国民・県民経済計算  経済予測 地域分析指数に関する研修 ー鉱工業指数を中心にー 政策立案と統計政策評価と統計 産業連関表の作成・分析 ミクロデータ分析 ーRによる統計解析ー

●テーマを限定した統計に関する短期の研修●統計をめぐる話題・情報に対応したセミナー

● 統計の初歩を学びたいというニーズの高まりに応え、新たに11月にも講座を開設し、年4回実施します

研修への御要望を反映して~講義内容の充実を図ります~

「政策立案と統計」及び「政策評価と統計」● 「政策立案と統計」と「政策評価と統計」を同一の週に実施し、一度に両方の講座を受講することが可能に

● 両講座の共通科目として、「EBPMと統計」に関する講義を設定

「指数に関する研修-鉱工業指数を中心に-」平成29年度に受講いただいた皆様の御意見・御要望に応えて● 鉱工業指数の作成に関する演習を充実させます● 新たに鉱工業指数の利活用に関する講義を追加

「統計実務者向け入門」及び「統計利用者向け入門」

利便性向上のために~受講しやすい環境を整えます~

いつでも、どこでも、学べます~オンライン講座~「初めて学ぶ統計 ー公務員のためのオンライン講座ー」「統計データのできるまで ー統計的推測の基礎ー」● 平成29年度に引き続き、2講座のオンライン講座を開講します

● 講座は全5章、各章は3~5節で構成● スマートフォンや自宅のパソコンからも受講できます

滋賀大学との共催によるセミナー 「教育関係者向けセミナー」● 西日本の方は滋賀大学、東日本の方は統計研究研修所で受講可能

● 私立学校の先生や教育学部の大学生も参加できます

「データサイエンスセミナー」● 滋賀大学で毎年度実施予定● 今年度はデータサイエンスの概要に加え、オープンデータを活用した演習も実施します

和歌山県で実施する研修● 和歌山県で、データ利活用に関する研修を実施予定

※ 日時・内容については追ってお知らせいたします

官庁データサイエンティストを目指して~新たな研修を開講します~

「データサイエンス入門」● 統計的な思考力とデータ分析の基本的な知識を学び、データサイエンス力の向上を目指す講座を新設

「ビッグデータ利活用」● 「ビッグデータ入門」に続く第2弾として、ビッグデータの活用に際し、より実践的な問題の解決方法などについて解説

研修風景 オンライン研修画面(イメージ)(講師:椿広計 独立行政法人統計センター理事長)

Page 4: 30 統計研修のご案内 - 首相官邸ホームページ · 2018-04-27 · 「データサイエンス入門」 統計的な思考力とデータ分析の基本的な知識を学び、

統計入門課程 ~基本のコースに向けた準備として~

~本科の受講が難しい方に、特定分野の知識・手法が習得できる課程~

研 修 名 研 修 期 間 募集人員 研 修 概 要 7月 1日 (日)~ 8月 31日 (金)

10月 1日 (月)~ 11月 30日 (金)

1月 1日 (火)~ 2月 28日 (木)

7月 1日 (日)~ 8月 31日 (金)

10月 1日 (月)~ 11月 30日 (金)

1月 1日 (火)~ 2月 28日 (木)

5月 15日 (火)~ 5月 16日 (水)

6月 7日 (木)~ 6月 8日 (金)

11月 8日 (木)~ 11月 9日 (金)

1月 17日 (木)~ 1月 18日 (金)

5月 23日 (水)~ 5月 25日 (金)

6月 13日 (水)~ 6月 15日 (金)

11月 14日 (水)~ 11月 16日 (金)

2月 13日 (水)~ 2月 15日 (金)

各2か月

各2か月

各2日間

各3日間

各250

各250

50

50

40

50

50

50

40

50

5時間で統計の初歩を学ぶ第1章 統計とは第2章 データの性質と代表値第3章 データの分布と相関第4章 データの見方第5章 行政運営のための公的統計

統計学の専門家による講義をいつでも第1章 標本と母集団第2章 正規分布とは第3章 様々な分布とその応用第4章 標本調査と母集団推定第5章 公的統計の実際

統計調査の企画や実施の担当に配属されたら、まず受講●統計調査の企画設計・実施などの実務的な基礎知識を学ぶ●演習

業務に役立つ統計スキルを身に付ける●統計の初歩と、データのまとめ方や主要統計指標の見方など実際の統計データによる利活用の基礎知識を学ぶ●演習

YouTubeを視聴できる環境が必要web上にて参加可能な講義*PCのほか、タブレット、スマートフォンによる受講も可能

オンライン講座「初めて学ぶ統計」を併せて受講することをお勧めします。当講座を受講後でも結構です。より理解が深まります。

事前にオンライン講座「初めて学ぶ統計」を受講することで、より理解が深まります。

【オンライン講座】初めて学ぶ統計―公務員のためのオンライン講座―

統計実務者向け入門

統計利用者向け入門演習に重点をおきます

演習に重点をおきます

演習に重点をおきます

第2回を8月に実施します

経済統計を活用した地域分析の講義を追加します

初めて統計を学ぶコース

統計基本課程 ~統計家として、統計的思考力やデータ分析力を身に付ける総合課程~

研 修 名 研 修 期 間 募集人員 研 修 概 要

研 修 名 研 修 期 間 募集人員 研 修 概 要

40

40

30

40

30

40

3日間

4日間

3日間

2日間

5日間

2日間

統計の見方と利用法の基本が身に付く●主要統計指標の見方や行政の課題に対応した人口・経済統計の活用方法を学ぶ

3か月で「統計家」、未来を担う人材を育成●各種行政施策の企画・立案・評価に必要な統計の知識・理論、分析手法を幅広く学ぶ●社会・経済の実際のデータを用いた演習や分析・研究、統計調査の企画・実施の演習などによる広範な応用力の育成●個人でテーマを決めて分析・発表する個人研究のほか、統計調査の企画・設計から集計・発表までをグループ演習で実務に沿って学ぶ

演習を通じてデータ分析力を向上●基本統計量の統計データの算出・見方、多変量解析などの統計分析手法の基本知識を学ぶ

経済統計の知識と分析の基本が身に付く●マクロ経済統計、消費・物価統計、生産・流通統計などの経済統計の基本知識と分析手法を学ぶ

社会や地域の状況が分かる、分析できる●社会分析の目的、アンケート調査を用いた社会分析、人口統計の見方、人口分析の方法を学ぶ

グループ演習で調査の企画・設計を体験●統計調査の基本、標本設計など調査の企画・設計の理論と実務知識を学ぶ

統計データをGISで可視化●GIS(地理情報システム)を用いた統計データの可視化と活用の手法を学ぶ●ビッグデータによる分析事例も紹介

統計利用の基本

統計分析の基本

経済統計の基本

社会・人口統計の基本

調査設計の基本

GISによる統計活用

5月 29日 (火)~ 5月 31日 (木)

6月 19日 (火)~ 6月 22日 (金)

6月 27日 (水)~ 6月 29日 (金)

8月 9日 (木)~ 8月 10日 (金)

10月 15日 (月)~ 10月 19日 (金)

2月 21日 (木)~ 2月 22日 (金)

統計家として基本的な知識を学ぶコース

本科(総合課程) 303か月 9月 11日 (火) ~ 12月 11日 (火)

*研修成績が特に優秀な国の職員については、人事院規則9-8に規定される研修昇給の対象となります。

統計専門課程 ~より実務的・実践的かつ高度な知識・手法が習得できる課程~研 修 名 研 修 期 間 募集人員 研 修 概 要

7月 2日 (月)~ 7月 6日 (金)

4月 10日 (火)午後~ 4月 11日 (水)午前

8月 1日 (水)午後~ 8月 2日 (木)午前

5日間 40

12月 17日 (月)~ 12月 19日 (水) 2.5日間 40

人口推計

政策立案と統計

専門的な知識を学ぶコース

*テーマを限定した統計に関する短期の研修  *統計をめぐる話題・情報に対応したセミナー研 修 名 研 修 期 間 募集人員 研 修 概 要

401.5日間

40

30

2日間 40

1日

40

1日

1日

1日 40

301日

計1日 30

計1日 70

30

35

40

1日

各1日

ビッグデータを活用しよう●ビッグデータを活用する際の注意点、情報処理の方法等、より実践的な内容

統計調査に共通の統計技術を共有できます●実務にいかすための統計作成技術を学ぶ

ビッグデータの基礎を学ぶ●公的統計におけるビッグデータ、民間のビッグデータの現状、事例等を紹介

ミクロデータ分析のための1歩はここから●Rプログラムの解説、Rの利用の基礎、Rによる加工・集計・グラフ作成、疑似データを用いた演習 *統計解析ソフトRを利用

人口・世帯・労働力人口を推計する●人口の将来推計などを行うための知識と手法を学ぶ●演習で実践する

施策の企画・立案への統計の活用●EBPMに関する講義を「政策評価と統計」と合同実施●政策立案に必要な統計の知識・理論、統計が政策立案にいかされた事例等を学ぶ

API機能について演習を通して理解する●API機能によるオープンデータの利用例・活用法

標本調査の企画にいかせる!●標本設計の考え方、標本抽出の手法、標本誤差を演習を通して理解する

官庁データサイエンティストの第一歩を!●様々なデータ形式による統計分析方法●モデルを用いた仮説検証の演習

【都道府県の職員を対象】●統計制度と統計行政、地方行政と統計、統計調査の実施と活用

【都道府県の職員を対象】●児童・生徒の統計指導に携わる教員等を対象●統計への理解を深め、統計指導を充実させるための取組を統計研究研修所がバックアップ

【東日本の職員を対象】●統計に関する授業に役立つヒントを紹介●私立学校の教員の方も受講可能

【西日本の職員を対象】●統計に関する授業に役立つヒントを紹介●私立学校の教員の方も受講可能

滋賀大学で演習を通じてデータサイエンスを学ぶ●データサイエンス力向上のためのセミナー●オープンデータ活用の演習

【滋賀大学との共催セミナー】教育関係者向けセミナー

統計指導者講習会中央研修

都道府県統計主管課新任管理者セミナー

【滋賀大学との共催セミナー】データサイエンスセミナー

特別コース

標本設計の基礎

統計オープンデータ利活用

実務に役立つ統計作成技術

【新規講座】データサイエンス入門

【新規講座】ビッグデータ利活用

8月 22日 (水)~ 8月 23日 (木)

5月 17日 (木)~ 5月 18日 (金)

8月 7日 (火)

8月 9日 (木)

9月 20日 (木)

10月 26日 (金)

1月 30日 (水)

統計局

統計局

滋賀大学

滋賀大学

1月 31日 (木)

2月 28日 (木)

8月 24日 (金)

7月 9日 (月)~ 7月 13日 (金) 8月 27日 (月)~ 8月 31日 (金)

各5日間 各40国民・県民経済計算 国・地域の経済動向を捉える●国民経済計算・県民経済計算の推計方法と分析手法を学ぶ

9月 3日 (月)~ 9月 5日 (水) 2.5日間 50指数に関する研修-鉱工業指数を中心に-

実務に沿った鉱工業指数の作成・演習●鉱工業指数の作成、演習を充実●鉱工業指数の利活用方法も紹介

9月 25日 (火)~ 9月 28日 (金) 4日間 40地域分析地域の人口や産業構造を可視化して分析する●地域における少子高齢化や人口動向、産業構造の実態を通して、地域分析の知識と分析手法を学ぶ

●GIS(地理情報システム)の活用を学ぶ

2月 5日 (火)~ 2月 8日 (金) 4日間 30ミクロデータ分析-Rによる統計解析-

身近にあるデータによる分析・活用の実践●ミクロデータの分析のための知識と技術を学ぶ●擬似ミクロデータを用いた演習 *統計解析ソフトRを利用

12月 19日 (水)~ 12月 21日 (金) 3日間 40政策評価と統計政策評価は統計の活用から●EBPMに関する講義を「政策立案と統計」と合同実施●行政評価に必要な統計の知識・理論を学ぶ●アンケートの調査・集計・解析を演習する

ミクロデータ分析の基礎

【オンライン講座】統計データのできるまで―統計的推測の基礎―

ビッグデータ入門

7月 23日 (月)~ 7月 27日 (金) 5日間 40経済予測 経済状況や経済波及効果を予測する●各種経済統計データを用いた経済予測のための実践的な知識・手法を学ぶ

1月 21日 (月)~ 1月 25日 (金) 5日間 40産業連関表の作成・分析産業連関表の仕組みと分析手法をマスター●産業連関表作成の仕組み、地域産業連関表作成の方法と演習 など●産業連関表の知識と分析手法を演習・実例で学ぶ

同一週に開講するので、両研修を続けて受講することが可能となります

4 5

Page 5: 30 統計研修のご案内 - 首相官邸ホームページ · 2018-04-27 · 「データサイエンス入門」 統計的な思考力とデータ分析の基本的な知識を学び、

統計入門課程 ~基本のコースに向けた準備として~

~本科の受講が難しい方に、特定分野の知識・手法が習得できる課程~

研 修 名 研 修 期 間 募集人員 研 修 概 要 7月 1日 (日)~ 8月 31日 (金)

10月 1日 (月)~ 11月 30日 (金)

1月 1日 (火)~ 2月 28日 (木)

7月 1日 (日)~ 8月 31日 (金)

10月 1日 (月)~ 11月 30日 (金)

1月 1日 (火)~ 2月 28日 (木)

5月 15日 (火)~ 5月 16日 (水)

6月 7日 (木)~ 6月 8日 (金)

11月 8日 (木)~ 11月 9日 (金)

1月 17日 (木)~ 1月 18日 (金)

5月 23日 (水)~ 5月 25日 (金)

6月 13日 (水)~ 6月 15日 (金)

11月 14日 (水)~ 11月 16日 (金)

2月 13日 (水)~ 2月 15日 (金)

各2か月

各2か月

各2日間

各3日間

各250

各250

50

50

40

50

50

50

40

50

5時間で統計の初歩を学ぶ第1章 統計とは第2章 データの性質と代表値第3章 データの分布と相関第4章 データの見方第5章 行政運営のための公的統計

統計学の専門家による講義をいつでも第1章 標本と母集団第2章 正規分布とは第3章 様々な分布とその応用第4章 標本調査と母集団推定第5章 公的統計の実際

統計調査の企画や実施の担当に配属されたら、まず受講●統計調査の企画設計・実施などの実務的な基礎知識を学ぶ●演習

業務に役立つ統計スキルを身に付ける●統計の初歩と、データのまとめ方や主要統計指標の見方など実際の統計データによる利活用の基礎知識を学ぶ●演習

YouTubeを視聴できる環境が必要web上にて参加可能な講義*PCのほか、タブレット、スマートフォンによる受講も可能

オンライン講座「初めて学ぶ統計」を併せて受講することをお勧めします。当講座を受講後でも結構です。より理解が深まります。

事前にオンライン講座「初めて学ぶ統計」を受講することで、より理解が深まります。

【オンライン講座】初めて学ぶ統計―公務員のためのオンライン講座―

統計実務者向け入門

統計利用者向け入門演習に重点をおきます

演習に重点をおきます

演習に重点をおきます

第2回を8月に実施します

経済統計を活用した地域分析の講義を追加します

初めて統計を学ぶコース

統計基本課程 ~統計家として、統計的思考力やデータ分析力を身に付ける総合課程~

研 修 名 研 修 期 間 募集人員 研 修 概 要

研 修 名 研 修 期 間 募集人員 研 修 概 要

40

40

30

40

30

40

3日間

4日間

3日間

2日間

5日間

2日間

統計の見方と利用法の基本が身に付く●主要統計指標の見方や行政の課題に対応した人口・経済統計の活用方法を学ぶ

3か月で「統計家」、未来を担う人材を育成●各種行政施策の企画・立案・評価に必要な統計の知識・理論、分析手法を幅広く学ぶ●社会・経済の実際のデータを用いた演習や分析・研究、統計調査の企画・実施の演習などによる広範な応用力の育成●個人でテーマを決めて分析・発表する個人研究のほか、統計調査の企画・設計から集計・発表までをグループ演習で実務に沿って学ぶ

演習を通じてデータ分析力を向上●基本統計量の統計データの算出・見方、多変量解析などの統計分析手法の基本知識を学ぶ

経済統計の知識と分析の基本が身に付く●マクロ経済統計、消費・物価統計、生産・流通統計などの経済統計の基本知識と分析手法を学ぶ

社会や地域の状況が分かる、分析できる●社会分析の目的、アンケート調査を用いた社会分析、人口統計の見方、人口分析の方法を学ぶ

グループ演習で調査の企画・設計を体験●統計調査の基本、標本設計など調査の企画・設計の理論と実務知識を学ぶ

統計データをGISで可視化●GIS(地理情報システム)を用いた統計データの可視化と活用の手法を学ぶ●ビッグデータによる分析事例も紹介

統計利用の基本

統計分析の基本

経済統計の基本

社会・人口統計の基本

調査設計の基本

GISによる統計活用

5月 29日 (火)~ 5月 31日 (木)

6月 19日 (火)~ 6月 22日 (金)

6月 27日 (水)~ 6月 29日 (金)

8月 9日 (木)~ 8月 10日 (金)

10月 15日 (月)~ 10月 19日 (金)

2月 21日 (木)~ 2月 22日 (金)

統計家として基本的な知識を学ぶコース

本科(総合課程) 303か月 9月 11日 (火) ~ 12月 11日 (火)

*研修成績が特に優秀な国の職員については、人事院規則9-8に規定される研修昇給の対象となります。

統計専門課程 ~より実務的・実践的かつ高度な知識・手法が習得できる課程~研 修 名 研 修 期 間 募集人員 研 修 概 要

7月 2日 (月)~ 7月 6日 (金)

4月 10日 (火)午後~ 4月 11日 (水)午前

8月 1日 (水)午後~ 8月 2日 (木)午前

5日間 40

12月 17日 (月)~ 12月 19日 (水) 2.5日間 40

人口推計

政策立案と統計

専門的な知識を学ぶコース

*テーマを限定した統計に関する短期の研修  *統計をめぐる話題・情報に対応したセミナー研 修 名 研 修 期 間 募集人員 研 修 概 要

401.5日間

40

30

2日間 40

1日

40

1日

1日

1日 40

301日

計1日 30

計1日 70

30

35

40

1日

各1日

ビッグデータを活用しよう●ビッグデータを活用する際の注意点、情報処理の方法等、より実践的な内容

統計調査に共通の統計技術を共有できます●実務にいかすための統計作成技術を学ぶ

ビッグデータの基礎を学ぶ●公的統計におけるビッグデータ、民間のビッグデータの現状、事例等を紹介

ミクロデータ分析のための1歩はここから●Rプログラムの解説、Rの利用の基礎、Rによる加工・集計・グラフ作成、疑似データを用いた演習 *統計解析ソフトRを利用

人口・世帯・労働力人口を推計する●人口の将来推計などを行うための知識と手法を学ぶ●演習で実践する

施策の企画・立案への統計の活用●EBPMに関する講義を「政策評価と統計」と合同実施●政策立案に必要な統計の知識・理論、統計が政策立案にいかされた事例等を学ぶ

API機能について演習を通して理解する●API機能によるオープンデータの利用例・活用法

標本調査の企画にいかせる!●標本設計の考え方、標本抽出の手法、標本誤差を演習を通して理解する

官庁データサイエンティストの第一歩を!●様々なデータ形式による統計分析方法●モデルを用いた仮説検証の演習

【都道府県の職員を対象】●統計制度と統計行政、地方行政と統計、統計調査の実施と活用

【都道府県の職員を対象】●児童・生徒の統計指導に携わる教員等を対象●統計への理解を深め、統計指導を充実させるための取組を統計研究研修所がバックアップ

【東日本の職員を対象】●統計に関する授業に役立つヒントを紹介●私立学校の教員の方も受講可能

【西日本の職員を対象】●統計に関する授業に役立つヒントを紹介●私立学校の教員の方も受講可能

滋賀大学で演習を通じてデータサイエンスを学ぶ●データサイエンス力向上のためのセミナー●オープンデータ活用の演習

【滋賀大学との共催セミナー】教育関係者向けセミナー

統計指導者講習会中央研修

都道府県統計主管課新任管理者セミナー

【滋賀大学との共催セミナー】データサイエンスセミナー

特別コース

標本設計の基礎

統計オープンデータ利活用

実務に役立つ統計作成技術

【新規講座】データサイエンス入門

【新規講座】ビッグデータ利活用

8月 22日 (水)~ 8月 23日 (木)

5月 17日 (木)~ 5月 18日 (金)

8月 7日 (火)

8月 9日 (木)

9月 20日 (木)

10月 26日 (金)

1月 30日 (水)

統計局

統計局

滋賀大学

滋賀大学

1月 31日 (木)

2月 28日 (木)

8月 24日 (金)

7月 9日 (月)~ 7月 13日 (金) 8月 27日 (月)~ 8月 31日 (金)

各5日間 各40国民・県民経済計算 国・地域の経済動向を捉える●国民経済計算・県民経済計算の推計方法と分析手法を学ぶ

9月 3日 (月)~ 9月 5日 (水) 2.5日間 50指数に関する研修-鉱工業指数を中心に-

実務に沿った鉱工業指数の作成・演習●鉱工業指数の作成、演習を充実●鉱工業指数の利活用方法も紹介

9月 25日 (火)~ 9月 28日 (金) 4日間 40地域分析地域の人口や産業構造を可視化して分析する●地域における少子高齢化や人口動向、産業構造の実態を通して、地域分析の知識と分析手法を学ぶ

●GIS(地理情報システム)の活用を学ぶ

2月 5日 (火)~ 2月 8日 (金) 4日間 30ミクロデータ分析-Rによる統計解析-

身近にあるデータによる分析・活用の実践●ミクロデータの分析のための知識と技術を学ぶ●擬似ミクロデータを用いた演習 *統計解析ソフトRを利用

12月 19日 (水)~ 12月 21日 (金) 3日間 40政策評価と統計政策評価は統計の活用から●EBPMに関する講義を「政策立案と統計」と合同実施●行政評価に必要な統計の知識・理論を学ぶ●アンケートの調査・集計・解析を演習する

ミクロデータ分析の基礎

【オンライン講座】統計データのできるまで―統計的推測の基礎―

ビッグデータ入門

7月 23日 (月)~ 7月 27日 (金) 5日間 40経済予測 経済状況や経済波及効果を予測する●各種経済統計データを用いた経済予測のための実践的な知識・手法を学ぶ

1月 21日 (月)~ 1月 25日 (金) 5日間 40産業連関表の作成・分析産業連関表の仕組みと分析手法をマスター●産業連関表作成の仕組み、地域産業連関表作成の方法と演習 など●産業連関表の知識と分析手法を演習・実例で学ぶ

同一週に開講するので、両研修を続けて受講することが可能となります

4 5

Page 6: 30 統計研修のご案内 - 首相官邸ホームページ · 2018-04-27 · 「データサイエンス入門」 統計的な思考力とデータ分析の基本的な知識を学び、

平成 30年度 統計研修日程表

【セキュリティー】●統計研究研修所の建物・宿泊棟は、監視員が24時間体制で常駐しています。●宿泊施設への出入りは、専用のICカードでセキュリティーチェックを行い、宿泊者以外は立ち入ることができません。

【利用上の留意点】 ●1週間ごとにリネン代(500円程度)の実費負担が必要です。●研修開始日の前日が平日で、16時30分から17時までの受付時間に来所できる場合は、事前申込みにより前泊が可能です。●研修最終日の後泊はできません。●食事の提供は行っていません。食事は各自で御用意ください。●身の回りの品(タオル、シャンプー、石けん類、スリッパ等)は、各自で御用意ください。

6 7

研修生は、統計研究研修所の敷地内にある宿泊施設をリネン代の実費負担のみで利用できます。ただし、受入人数には、限りがあります。

研修生宿泊施設

宿泊施設の外観

【宿泊施設の設備】●宿泊施設の「寮室」は個室で、次の設備等が備わっています。 【施  設】 •ベッド(リネンはセット済) •机、椅子 •ユニットバス(トイレあり) •収納棚 【備  品】 •電気スタンド •ドライヤー •電気ポット •エアコン •防災ラジオ •アラーム付き時計

●共同で使用できるものとして、次のものがあります。 •冷蔵庫、掃除機(各階)    •洗濯機、衣類乾燥機、アイロン(洗濯室:2階男性専用、3階女性専用) •テレビ(食堂、談話コーナー)

宿泊施設の室内

宿泊施設の廊下

専門的な知識を学ぶコース

特別コース

統計専門課程

統計家として基本的な知識を学ぶコース

統計基本課程

初めて統計を学ぶコース

統計入門課程

30年4月

募集人員

31年1月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2月 3月期間研 修 名

各2日間各3日間

3か月

3日間

4日間

3日間

2日間

5日間

2日間

5日間各5日間

5日間

2.5日間

4日間

2.5日間

3日間

5日間

4日間

1.5日間

2日間

1日

1日

1日

1日

1日

計1日

計1日

1日1日

1日

各40~50各40~50

3040403040304040各4040

50

40404040

30

40404030404030

30

70

4035

30

統計実務者向け入門

統計利用者向け入門

本科(総合課程)

統計利用の基本

統計分析の基本

経済統計の基本

社会・人口統計の基本

調査設計の基本

GISによる統計活用人口推計

国民・県民経済計算

経済予測

地域分析

政策立案と統計

政策評価と統計

産業連関表の作成・分析

標本設計の基礎

データサイエンス入門

統計オープンデータ利活用

ミクロデータ分析の基礎

ビッグデータ入門

ビッグデータ利活用

実務に役立つ統計作成技術

指数に関する研修-鉱工業指数を中心に-

都道府県統計主管課新任管理者セミナー【統計局】

統計指導者講習会中央研修【統計局】

【滋賀大学との共催セミナー】教育関係者向けセミナー

【滋賀大学との共催セミナー】データサイエンスセミナー

ミクロデータ分析-Rによる統計解析-

【オンライン講座】統計データのできるまで―統計的推測の基礎―

【オンライン講座】初めて学ぶ統計―公務員のためのオンライン講座―

各250各2か月

各250各2か月

注)研修日程及び研修内容は、変更になる場合があります。

7/1~8/317/1~8/31 10/1~11/30 10/1~11/30  1/1~2/281/1~2/28

7/1~8/317/1~8/31 10/1~11/30 10/1~11/30  1/1~2/281/1~2/28

5/15~16 6/7~8

5/23~25

5/29~31

6/13~15

1/17~1811/8~9

2/13~1511/14~16

9/11~12/11

6/19~22

6/27~29

8/9~10

10/15~19

7/2~6

7/9~13 8/27~31

8/22~23

8/24

10/26

1/30

1/31

2/28 

7/23~27

9/25~28

12/17~19

12/19~21

1/21~25

2/5~8

4/10~11

8/1~2

9/20(滋賀大学)

8/7(研修所)

8/9(滋賀大学)

5/17~18

9/3~5

2/21~22

Page 7: 30 統計研修のご案内 - 首相官邸ホームページ · 2018-04-27 · 「データサイエンス入門」 統計的な思考力とデータ分析の基本的な知識を学び、

平成 30年度 統計研修日程表

【セキュリティー】●統計研究研修所の建物・宿泊棟は、監視員が24時間体制で常駐しています。●宿泊施設への出入りは、専用のICカードでセキュリティーチェックを行い、宿泊者以外は立ち入ることができません。

【利用上の留意点】 ●1週間ごとにリネン代(500円程度)の実費負担が必要です。●研修開始日の前日が平日で、16時30分から17時までの受付時間に来所できる場合は、事前申込みにより前泊が可能です。●研修最終日の後泊はできません。●食事の提供は行っていません。食事は各自で御用意ください。●身の回りの品(タオル、シャンプー、石けん類、スリッパ等)は、各自で御用意ください。

6 7

研修生は、統計研究研修所の敷地内にある宿泊施設をリネン代の実費負担のみで利用できます。ただし、受入人数には、限りがあります。

研修生宿泊施設

宿泊施設の外観

【宿泊施設の設備】●宿泊施設の「寮室」は個室で、次の設備等が備わっています。 【施  設】 •ベッド(リネンはセット済) •机、椅子 •ユニットバス(トイレあり) •収納棚 【備  品】 •電気スタンド •ドライヤー •電気ポット •エアコン •防災ラジオ •アラーム付き時計

●共同で使用できるものとして、次のものがあります。 •冷蔵庫、掃除機(各階)    •洗濯機、衣類乾燥機、アイロン(洗濯室:2階男性専用、3階女性専用) •テレビ(食堂、談話コーナー)

宿泊施設の室内

宿泊施設の廊下

専門的な知識を学ぶコース

特別コース

統計専門課程

統計家として基本的な知識を学ぶコース

統計基本課程

初めて統計を学ぶコース

統計入門課程

30年4月

募集人員

31年1月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2月 3月期間研 修 名

各2日間各3日間

3か月

3日間

4日間

3日間

2日間

5日間

2日間

5日間各5日間

5日間

2.5日間

4日間

2.5日間

3日間

5日間

4日間

1.5日間

2日間

1日

1日

1日

1日

1日

計1日

計1日

1日1日

1日

各40~50各40~50

3040403040304040各4040

50

40404040

30

40404030404030

30

70

4035

30

統計実務者向け入門

統計利用者向け入門

本科(総合課程)

統計利用の基本

統計分析の基本

経済統計の基本

社会・人口統計の基本

調査設計の基本

GISによる統計活用人口推計

国民・県民経済計算

経済予測

地域分析

政策立案と統計

政策評価と統計

産業連関表の作成・分析

標本設計の基礎

データサイエンス入門

統計オープンデータ利活用

ミクロデータ分析の基礎

ビッグデータ入門

ビッグデータ利活用

実務に役立つ統計作成技術

指数に関する研修-鉱工業指数を中心に-

都道府県統計主管課新任管理者セミナー【統計局】

統計指導者講習会中央研修【統計局】

【滋賀大学との共催セミナー】教育関係者向けセミナー

【滋賀大学との共催セミナー】データサイエンスセミナー

ミクロデータ分析-Rによる統計解析-

【オンライン講座】統計データのできるまで―統計的推測の基礎―

【オンライン講座】初めて学ぶ統計―公務員のためのオンライン講座―

各250各2か月

各250各2か月

注)研修日程及び研修内容は、変更になる場合があります。

7/1~8/317/1~8/31 10/1~11/30 10/1~11/30  1/1~2/281/1~2/28

7/1~8/317/1~8/31 10/1~11/30 10/1~11/30  1/1~2/281/1~2/28

5/15~16 6/7~8

5/23~25

5/29~31

6/13~15

1/17~1811/8~9

2/13~1511/14~16

9/11~12/11

6/19~22

6/27~29

8/9~10

10/15~19

7/2~6

7/9~13 8/27~31

8/22~23

8/24

10/26

1/30

1/31

2/28 

7/23~27

9/25~28

12/17~19

12/19~21

1/21~25

2/5~8

4/10~11

8/1~2

9/20(滋賀大学)

8/7(研修所)

8/9(滋賀大学)

5/17~18

9/3~5

2/21~22

Page 8: 30 統計研修のご案内 - 首相官邸ホームページ · 2018-04-27 · 「データサイエンス入門」 統計的な思考力とデータ分析の基本的な知識を学び、

統計研修のご案内平成 30年度

総務省統計研究研修所

総務省統計研究研修所は、統計に関する我が国唯一の専門研修機関であり、国、地方公共団体の職員(教員を含む。)を対象に、統計家の育成を目的として、様々な研修を実施しています。

 国家公務員・地方公務員(教員を含む。)の職員が対象です。 応募には、各機関長からの推薦が必要です。所属機関の研修担当窓口経由でお申し込みください。 応募に関する詳細は、統計研究研修所が所属機関の研修担当に別途お送りする「統計研修の募集要項」を御参照ください。

応募方法

所 在 地 〒185-0024 東京都国分寺市泉町2-11-16交  通 JR中央線・武蔵野線 「西国分寺」駅下車 南口から徒歩で約6分U R L http://www.stat.go.jp/ training/index.htm

総務省統計研究研修所

総務省統計研究研修所 研修企画課企画係 042-320-5874 042-320-5825 [email protected]

問合せ先

( 電 話 )( F A X )(E-mail)

第四小学校歩道橋

ロータリー

日本芸術高等学園

ロータリー

(駅から徒歩で約6分、約400m)

至 府中本町

至 南浦和

至 国分寺・新宿・東京至 立川 JR中央線

公社都民ハイム

•コンビニ

パチンコ店•

•コーヒー店

•コンビニ

スポーツクラブ(ルネサンス)

•ドラッグ ストア

•薬局

•パン屋

都立武蔵国分寺公園

交番

北口

南口

駅前ビル 総務省

情報通信政策研究所統 計 研 究 研 修 所

JR武蔵野線

府中街道

西国分寺駅

改札口

東 京 都 立多摩図書館

•JR西国分寺駅改札口を出て、左手、南口へ•駅舎を出てすぐ左へ (又は駅前ビル内のパン屋とコーヒー店の間を左(階段あり))•武蔵野線のガードをくぐり、信号を渡りビルの間を直進•正面に「日本芸術高等学園」が見え、その先が「統計研究研修所」(国旗掲揚あり)

総務省統計研究研修所