平成30年度⼤学発ベンチャー調査 調査結果概要 · 2019-05-08 · 1...

19
平成30年度⼤学発ベンチャー調査 調査結果概要 2019年5月 経済産業省 産業技術環境局 ⼤学連携推進室

Upload: others

Post on 09-May-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 平成30年度⼤学発ベンチャー調査 調査結果概要 · 2019-05-08 · 1 2018年度調査において存在が確認された大学発ベンチャーは2,278社。2017年度

平成30年度⼤学発ベンチャー調査調査結果概要

2019年5月

経済産業省 産業技術環境局

⼤学連携推進室

Page 2: 平成30年度⼤学発ベンチャー調査 調査結果概要 · 2019-05-08 · 1 2018年度調査において存在が確認された大学発ベンチャーは2,278社。2017年度

1

2018年度調査において存在が確認された大学発ベンチャーは2,278社。2017年度で確認された2,093社から185社増加。

2017年度からの増減は、2018年新設企業が98社、2018年以前に設立されていたが前回調査で把握できなかった企業が239社。2017年度調査後に閉鎖した企業は145社、大学発ベンチャーではなくなった企業が7社。うち、M&Aされた企業は10社。

大学発ベンチャー数の推移

54 55 62 70 84 97 112 130 165 215294

420566

747

960

1207

1430

16271755

1807

17491773

18462093

2278

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

(社)

本調査では、下記の5つのうち1つ以上に当てはまるベンチャー企業を「⼤学発ベンチャー」と定義している。1. 研究成果ベンチャー:⼤学で達成された研究成果に基づく特許や新たな技術・ビジネス⼿法を事業化する⽬的で新規に設⽴されたベンチャー2. 共同研究ベンチャー:創業者の持つ技術やノウハウを事業化するために、設⽴5年以内に⼤学と共同研究等を⾏ったベンチャー3. 技術移転ベンチャー:既存事業を維持・発展させるため、設⽴5年以内に⼤学から技術移転等を受けたベンチャー4. 学⽣ベンチャー:⼤学と深い関連のある学⽣ベンチャー5. 関連ベンチャー:⼤学からの出資がある等その他、⼤学と深い関連のあるベンチャー

Page 3: 平成30年度⼤学発ベンチャー調査 調査結果概要 · 2019-05-08 · 1 2018年度調査において存在が確認された大学発ベンチャーは2,278社。2017年度

2

現存する大学発ベンチャーのうち、研究成果ベンチャーに分類される企業が最も多く58.9%(1,341社)。

大学発ベンチャー分類の推移

2016年度 2017年度 2018年度

企業数 比率 企業数 比率 企業数 比率

1.研究成果ベンチャー⼤学で達成された研究成果に基づく特許や新たな技術・ビジネス手法を事業化する目的で新規に設立されたベンチャー

1,107 60.0% 1,238 59.1% 1,341 58.9%

2.共同研究ベンチャー創業者の持つ技術やノウハウを事業化するために、設立5年以内に⼤学と共同研究等を行ったベンチャー

166 9.0% 191 9.1% 218 9.6%

3.技術移転ベンチャー既存事業を維持・発展させるため、設立5 年以内に⼤学から技術移転等を受けたベンチャー

73 4.0% 78 3.7% 95 4.2%

4.学生ベンチャー⼤学と深い関連のある学生ベンチャー 387 21.0% 436 20.8% 467 20.5%

5.関連ベンチャー⼤学からの出資がある等その他、⼤学と深い関連のあるベンチャー

112 6.1% 132 6.3% 154 6.8%

分類不明 1 0.0% 18 0.9% 3 0.1%

合計 1,846 100.0% 2,093 100.0% 2,278 100.0%

※比率は小数点第二位を四捨五入しているため、合計は100%にはならない。

Page 4: 平成30年度⼤学発ベンチャー調査 調査結果概要 · 2019-05-08 · 1 2018年度調査において存在が確認された大学発ベンチャーは2,278社。2017年度

3

2004~2007年に設立(設立後11~14年経過)した企業、2014~2017年に設立(設立後1~4年経過)した企業が多い。

設立年別大学発ベンチャー数

n=2,255

56

10 14 1524

42

64

80 84

99

124

138130

121

8373 69

101

88

109

123

147

179184

98

0

40

80

120

160

200

(社)

※数値は現在判明しているものであり、後年度の調査により増減する場合がある。

※()内の値は設⽴後経過年数

Page 5: 平成30年度⼤学発ベンチャー調査 調査結果概要 · 2019-05-08 · 1 2018年度調査において存在が確認された大学発ベンチャーは2,278社。2017年度

4

現在、上場している大学発ベンチャーは64社あり、時価総額は2.4兆円。上場年は2013年が最も多く13社。

2016年度調査以降で解散等とした企業386社のうち、M&Aによるものは16社※。

大学発ベンチャーのIPO、M&A

8

1

5

1

2 2

1

5

3

13

7 7

3

5

3

0

4

8

12

16

(社)

上場年

⼤学発ベンチャーのIPO社数

上場企業数:64社時価総額:2.4兆円

(2019/2/21現在)

M&A実施年

企業数 ベンチャー分類 業種 解散等数

2015年度以前

4社研究成果ベンチャー:2件学⽣ベンチャー:1件無回答:1件

バイオ・ヘルスケア:2社ITアプリケーション:1社その他・不明:1社

2016年度 5社研究成果ベンチャー:2件共同研究ベンチャー:1件無回答:2件

バイオ・ヘルスケア:2社ITアプリケーション:1社素材:2社

169社

2017年度 5社研究成果ベンチャー:2件学⽣ベンチャー:2件技術移転ベンチャー:1件

バイオ・ヘルスケア:2社ITアプリケーション:1社環境テクノロジー:1社その他・不明:1社

73社

2018年度 2社研究成果ベンチャー:1件共同研究ベンチャー:1件

バイオ・ヘルスケア:2社 144社

※過年度調査において既に⼤学発ベンチャーの調査対象でなくなった企業も含まれるため、P1のM&Aとする10社とは一致しない。

※M&A実施年(2016年度)には、M&A実施年が不明な企業も含む。※解散等数は各調査年度における報告値であるが、必ずしも当該年度に解散等をしたものではない。そのため、M&A実施対象企業が当該年度の解散等数に含まれていない場合がある。

⼤学発ベンチャーのM&A件数

Page 6: 平成30年度⼤学発ベンチャー調査 調査結果概要 · 2019-05-08 · 1 2018年度調査において存在が確認された大学発ベンチャーは2,278社。2017年度

5

大学別は東京大学が最も多く、京都大学、筑波大学、大阪大学と続く。

2016年度からの増加数は、京都大学が最も多く、東京大学、筑波大学と続く。

大学別大学発ベンチャー数の推移

順位 ⼤学名 2016年度 2017年度 2018年度

1 東京⼤学 227 268 271

2 京都⼤学 103 154 164

3 筑波⼤学 80 104 111

4 ⼤阪⼤学 80 102 106

5 東北⼤学 76 86 104

6 九州⼤学 74 88 90

7 早稲田⼤学 63 79 82

8 慶應義塾⼤学 57 69 81

9 名古屋⼤学 49 81 76

10 東京工業⼤学 65 69 66

11 デジタルハリウッド⼤学 44 53 51

12 北海道⼤学 48 51 50

13 広島⼤学 41 46 45

13 龍谷⼤学 36 43 43

15 九州工業⼤学 44 44 42

16 会津⼤学 32 32 33

16 岡山⼤学 29 32 30

18 ⽴命館⼤学 34 28 29

19 名古屋工業⼤学 21 27 28

20 神戸⼤学 27 32 28

21 グロービス経営⼤学院⼤学 25 26 26

22 静岡⼤学 20 22 25

23 同志社⼤学 17 25 25

23 熊本⼤学 13 19 23

23 電気通信⼤学 13 27 22

26 三重⼤学 22 23 21

26 徳島⼤学 13 22 21

26 横浜国⽴⼤学 17 19 20

29 東京農工⼤学 22 23 20

29 日本⼤学 14 21 20

2

3

4

5

5

6

6

6

6

6

7

7

7

8

8

9

10

16

19

24

26

27

28

31

44

61

0 10 20 30 40 50 60

北海道⼤学

横浜国⽴⼤学

広島⼤学

静岡⼤学

長岡技術科学⼤学

日本⼤学

鹿児島⼤学

琉球⼤学

鳥取⼤学

山口⼤学

デジタルハリウッド⼤学

龍谷⼤学

名古屋工業⼤学

同志社⼤学

徳島⼤学

電気通信⼤学

熊本⼤学

九州⼤学

早稲田⼤学

慶應義塾⼤学

⼤阪⼤学

名古屋⼤学

東北⼤学

筑波⼤学

東京⼤学

京都⼤学

(社)

⼤学別⼤学発ベンチャーの増加数(2016~2018年度)

Page 7: 平成30年度⼤学発ベンチャー調査 調査結果概要 · 2019-05-08 · 1 2018年度調査において存在が確認された大学発ベンチャーは2,278社。2017年度

6

地域別では関東が最も多く、近畿、九州と続く。2016年度と比較すると、沖縄、中部の増加率が大きい。

地域別大学発ベンチャー創出数の推移

70

154

927

117

382

142

45

169

16

74

157

1,026

133

408

117

50

179

23

75

166

1,070

142

423

119

48

187

23

7.1% 7.8%

15.4%

21.4%

10.7%

-16.2%

6.7%

10.7%

43.8%

-20%

0%

20%

40%

60%

北海道 東北 関東 中部 近畿 中国 四国 九州 沖縄

0社

300社

600社

900社

1,200社

2016年度からの増加率

⼤学発ベンチャー企業数

2016年度 2017年度 2018年度 増加率

※地域区分は経済産業省地方経済産業局の管轄区分による。

Page 8: 平成30年度⼤学発ベンチャー調査 調査結果概要 · 2019-05-08 · 1 2018年度調査において存在が確認された大学発ベンチャーは2,278社。2017年度

7

東京都が最も多く664社、大阪府、京都府、神奈川県、福岡県と続く。

都道府県別大学発ベンチャー創出数の推移

75

4

19

84

916

34

83

9 1221

49

129

24

3

1711 7

2217

50

85

20

50

145150

49

11 714

7

3344

21 208 10 10

112

6 6

24

8 7

24 23

664

0

50

100

150

200

600

700

北海道

青森県

岩⼿県

宮城県

秋田県

山形県

福島県

茨城県

栃木県

群馬県

埼玉県

千葉県

東京都

神奈川県

新潟県

富山県

石川県

福井県

山梨県

長野県

岐阜県

静岡県

愛知県

三重県

滋賀県

京都府

⼤阪府

兵庫県

奈良県

和歌山県

鳥取県

島根県

岡山県

広島県

山口県

徳島県

香川県

愛媛県

高知県

福岡県

佐賀県

長崎県

熊本県

⼤分県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県

(社)

Page 9: 平成30年度⼤学発ベンチャー調査 調査結果概要 · 2019-05-08 · 1 2018年度調査において存在が確認された大学発ベンチャーは2,278社。2017年度

8

業種別では、バイオ・ヘルスケア・医療機器が最も多く、ついでIT(アプリケーション、ソフトウェア)、その他サービスの順に多く、過年度と同様の傾向。

2017年度調査と比べると、バイオ・ヘルスケア・医療機器が43社、その他サービスの企業が59社、多く把握された。

業種別大学発ベンチャーの推移

複数回答

649

462

216

234

702

219

667

590

417

209

228

659

186

614

512

381

178

208

573

174

557

0 100 200 300 400 500 600 700 800

その他サービス

ものづくり(ITハードウェア除く)

化学・素材等の自然科学分野(バイオ関連を除く)

環境テクノロジー・エネルギー

バイオ・ヘルスケア・医療機器

IT(ハードウェア)

IT(アプリケーション、ソフトウェア)

(社)

2016年度

2017年度

2018年度

Page 10: 平成30年度⼤学発ベンチャー調査 調査結果概要 · 2019-05-08 · 1 2018年度調査において存在が確認された大学発ベンチャーは2,278社。2017年度

9

代表者の年代は、60歳以上が最も多く40.8%(172社)、10代20代は合わせて5.7%(24社)。

代表者の性別は、男性が91.9%(352社)。

大学発ベンチャーに関する調査回答企業の概要(代表者の年代・性別)

10代

7社

1.7%

20代

17社

4.0%

30代

53社

12.6%

40代

85社

20.1%

50代

88社

20.9%

60歳以上

172社

40.8%

代表者の年代

男性

352社

91.9%

女性

31社

8.1%

代表者の性別

n=422 n=383

Page 11: 平成30年度⼤学発ベンチャー調査 調査結果概要 · 2019-05-08 · 1 2018年度調査において存在が確認された大学発ベンチャーは2,278社。2017年度

10

出口戦略は、新規株式公開(IPO)したい企業が最も多く33.3%(161社) 。事業売却(M&A)を出口戦略とする企業は11.2% (54社)と少ない。

事業ステージ別には、PoC前から単年度赤字までの企業はIPOが最も多く、単年黒字累積赤字や累積赤字解消の企業は、自社の売上げ規模等の拡大を目指したいとする企業の割合が多い。

大学発ベンチャーの出口戦略

出口戦略、事業ステージともに単回答※「全体」には事業ステージが無回答の企業を含むため、各事業ステージの企業数の合計とは一致しない。

11.4%

26.4%

42.5%

49.3%

60.0%

33.3%

7.0%

8.0%

15.0%

14.1%

12.0%

11.2%

37.7%

35.6%

26.8%

15.5%

14.0%

27.3%

15.8%

4.6%

2.4%

1.4%

5.6%

0.9%

4.2%

1.0%

7.9%

5.7%

3.9%

4.2%

4.0%

5.4%

19.3%

19.5%

9.4%

11.3%

10.0%

16.1%

単年度黒字且つ累積赤字解消(n=114)

単年度黒字且つ累積赤字(n=87)

単年度赤字(n=127)

PoC後(n=71)

PoC前(n=50)

全体(n=483)

新規株式公開したい(IPO) IPOではなく、自社又は事業の一部を他企業等に売却したい(M&A)

IPOやM&Aではなく、売上規模や従業員数の拡⼤を⽬指したい IPOやM&Aではなく、現在の売上規模や従業員数を維持できればいい

すでにIPOしている その他

特に考えていない

Page 12: 平成30年度⼤学発ベンチャー調査 調査結果概要 · 2019-05-08 · 1 2018年度調査において存在が確認された大学発ベンチャーは2,278社。2017年度

11

全体では、理工系の大学・公的研究機関の研究者が最も多く76.7%。ついで企業の技術者・研究者が44.2%。

役職別では、CFOは中小企業経営層や企業の技術者・研究者出身が多いが、それ以外では、理工系の大学・公的研究機関の研究者出身が多い。

現在の経営層の経歴

複数回答

3.5%

1.7%

2.9%

11.5%

0.0%

5.0%

6.1%

0.0%

0.0%

18.9%

3.9%

9.4%

12.3%

1.7%

4.3%

16.9%

7.8%

11.9%

29.8%

20.9%

35.2%

24.3%

30.2%

44.2%

26.3%

11.0%

11.9%

24.3%

28.0%

37.0%

17.5%

12.2%

7.6%

22.3%

13.6%

24.6%

31.6%

76.2%

63.8%

19.6%

46.5%

76.7%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90%

COO(n=114)

技術顧問(n=172)

CTO(n=210)

CFO(n=148)

CEO(n=361)

全体(n=403)

⼤学・公的機関の研究者(理工系)

⼤企業経営層

中小企業経営層

技術者・研究者

企業従業員(除技術者・研究者)

金融機関・投資機関

その他

Page 13: 平成30年度⼤学発ベンチャー調査 調査結果概要 · 2019-05-08 · 1 2018年度調査において存在が確認された大学発ベンチャーは2,278社。2017年度

12

全体では、知人・取引先からの紹介が最も多く52.5%。

人材別では、研究開発人材は知人・取引先からの紹介が多い。経営人材、営業販売人材、財務人材は、獲得していないと回答した企業が最も多い。

人材の獲得手段

複数回答

40.1%

44.3%

21.7%

45.7%

36.4%

5.8%

6.1%

9.9%

6.5%

14.5%

3.6%

9.1%

13.1%

1.4%

15.2%

12.6%

16.3%

23.9%

5.4%

26.7%

8.3%

9.5%

14.2%

1.4%

18.1%

31.0%

30.7%

39.7%

30.4%

52.5%

4.3%

3.8%

24.1%

6.5%

26.0%

5.1%

1.9%

1.6%

8.7%

9.4%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60%

財務人材

(n=277)

営業販売人材

(n=264)

研究開発人材

(n=373)

経営人材

(n=276)

全体

(n=415)

VCからの紹介

⼤学からの紹介

知人・取引先からの紹介

ハローワーク

人材派遣・紹介会社

自社HPでの募集

その他

獲得していない

Page 14: 平成30年度⼤学発ベンチャー調査 調査結果概要 · 2019-05-08 · 1 2018年度調査において存在が確認された大学発ベンチャーは2,278社。2017年度

87.5%

57.0%

60.0%

36.4%

48.2%

57.8%

49.0%

21.4%

34.8%

42.1%

31.4%

24.0%

45.5%

39.3%

34.4%

39.6%

42.9%

39.1%

34.2%

12.5%

11.6%

16.0%

18.2%

12.5%

7.8%

11.5%

35.7%

26.1%

23.7%

その他

(n=7)

取締役として経営陣に参入

(n=87)

海外事業展開の支援

(n=26)

販路開拓の支援

(n=70)

IPO等の出口戦略に関する助言

(n=59)

資本政策に関する助言

(n=95)

ビジネスプランに関する助言

(n=101)

営業販売人材の紹介

(n=14)

研究開発人材の紹介

(n=23)

経営陣の紹介

(n=38)

効果があった まずまずの効果があった 効果がなかった

13

VC等から受けた資金提供以外の支援として、海外事業展開の支援(60.0%)、資本政策に関する助言(57.8%)が効果があった。

効果がなかったものとしては、営業販売人材の紹介(35.7%)。

VC等から受けた資金提供以外の支援とその効果

単回答

Page 15: 平成30年度⼤学発ベンチャー調査 調査結果概要 · 2019-05-08 · 1 2018年度調査において存在が確認された大学発ベンチャーは2,278社。2017年度

14

アライアンス対象機関は、大学・公的研究機関とは76.4%が既にアライアンスを実施しており、今後は国内大企業とのアライアンスを希望する企業が78.0%と最も多い。

対象領域については、研究領域で既に多くの企業がアライアンスを実施しており、今後は開発や販売・マーケティング領域でのアライアンスを希望する企業が多い。

他者とのアライアンス

複数回答

80.4%

69%

44%49%

67.3%

72.5%

55.0%

72.1%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

研究領域

開発領域

製造・⽣産領域

販売・マーケティング領域

対象領域

既に実施(n=423) 今後希望(n=251)

76.4%

50.6% 51.8%

21.3%

3.8%

27.7%

52.0%

78.0%

62.0%58.0%

4.0%

16.0%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

⼤学・公的

研究機関

国内⼤企業

国内中小企業

海外企業

その他

実施していない・特にない

対象機関

既に実施(n=423) 今後希望(n=251)

Page 16: 平成30年度⼤学発ベンチャー調査 調査結果概要 · 2019-05-08 · 1 2018年度調査において存在が確認された大学発ベンチャーは2,278社。2017年度

15

関係企業を通じた販路の紹介が全ての事業ステージで最も有効。

展示会やピッチイベント等の直接的な広告活動はPoC後以降に大幅に増加。Webや紙面広告等、不特定多数に対する広告活動は、ステージが上がるにつれて増加傾向。

顧客開拓に有効な方法(事業ステージ別)

複数回答

16%

42%

12%14%

20%

8%10%

21%

50%

10% 11%

42%

18% 18%

26%

59%

11%

20%

50%

21%

8%

15%

58%

15%

26%

48%

34%

13%8%

52%

8%

17%

52%

33%

15%

0%

25%

50%

75%

VC・入居先・金融機関等を通じた販路の紹介

関係企業(共同研究先や取引先、出資を受けた企業

等)を通じた販路の紹介

外部営業人材の獲得による営業力の強化

商社を活用した代理販売

直接的な広告活動(展示会やピッチイベント等)

不特定多数に対する広告活動(Webや紙面広告等)

その他

PoC前(n=50) PoC後(n=72) 単年度赤字(n=131) 単年度黒字且つ累積赤字(n=88) 単年度黒字且つ累積赤字解消(n=111)

Page 17: 平成30年度⼤学発ベンチャー調査 調査結果概要 · 2019-05-08 · 1 2018年度調査において存在が確認された大学発ベンチャーは2,278社。2017年度

16

事業ステージを「前期」と「後期」に分類。また、前期は正社員数CAGR、後期は売上高CAGRを成長指標として設定。

前期と後期それぞれにおいて、成長指標の中央値以上を「高成長グループ」、中央値未満を「低成長グループ」とし、両グループで実施率の差が見られるものを成長要因とした。

大学発ベンチャーの成長要因(分析の考え方)

38

1211

5

17

0

0.2

0.4

0.6

0.8

1

0

10

20

30

40

0-10% 10-20% 20-30% 30-40% 40%-

ステージ前期・正社員数CAGR ヒストグラム

頻度(左軸) 累積相対度数(右軸)

20

57

21

13 9

27

0

0.2

0.4

0.6

0.8

1

0

20

40

60

0%未満 0-10% 10-20% 20-30% 30-40% 40%-

ステージ後期・売上高CAGR ヒストグラム

頻度(左軸) 累積相対度数(右軸)

※成長指標は5年間のCAGR。ただし、設⽴から5年未満の企業は、設⽴時から現在までの期間のCAGR。

ステージ 対象 成長指標

前期 POC前~POC後正社員数CAGR

高成長グループ(34社):14.9%(中央値)以上低成長グループ(49社):14.9%未満

後期 単年度赤字~単年度黒字・累積赤字解消売上高CAGR

高成長グループ(83社):9.1%(中央値)以上低成長グループ(80社):9.1%未満

Page 18: 平成30年度⼤学発ベンチャー調査 調査結果概要 · 2019-05-08 · 1 2018年度調査において存在が確認された大学発ベンチャーは2,278社。2017年度

17

ステージ前期では、エンジェル・VCからの出資あり、国内大企業とのアライアンス、技術顧問が企業の技術者・研究者などが成長要因。

ステージ後期では、CEOが企業の経営層(経歴あり)が成長要因。

大学発ベンチャーの成長要因(分析結果)

エンジェル・VCからの出資あり(35.2)

実施率の差(高成長G実施率-低成長G実施率)

30%

20%

15%

-15%

国内大企業とのアライアンス(25.2)

大学・公的研究機関とのアライアンス(21.0)

インキュベーション施設への優先的な入居(18.0)

大学施設の利用(16.0)

技術顧問が企業の技術者・研究者(18.8)

関係企業を通じた販路の紹介(16.0)

大学から特許取得支援(-15.3)

研究領域でのアライアンス(13.8)

技術顧問が大学・公的機関の研究者(理工系)(18.2)

海外市場をターゲットとしている(15.0)

0%

ステージ前期企業成長指標:正社員CAGR

エンジェル・VCからの出資あり(7.7)

15%

10%

5%

-5%

技術顧問が企業の技術者・研究者(7.1)

0%

公的調達あり(11.4)

大学によるベンチャー企業の公認(-7.8)

大学からの起業/経営相談(-6.6)

大学施設の利用(-6.9)

CTOが大学・公的機関の研究者(-5.3)

商社を利用した代理販売(-5.2)

CEOが企業の経営層(15.8)

大学から特許取得支援(-16.9)

-15%

ステージ後期企業成長指標:売上高CAGR

人材

資金

アライアンス

販路開拓

大学からの支援

赤枠/下線:実施率の差が有意な取組

枠線なし:実施率の差は有意ではないが、実施率の差が大きい取組

( )内は実施率の差

Page 19: 平成30年度⼤学発ベンチャー調査 調査結果概要 · 2019-05-08 · 1 2018年度調査において存在が確認された大学発ベンチャーは2,278社。2017年度

18

委託先:株式会社価値総合研究所

(1)大学発ベンチャー設立状況調査■実施時期:2018年9⽉■実施対象:全国の大学、高専、TLO、インキュベーション施設、都道府県(計994機関)■実施項目:各実施対象機関が把握している大学発ベンチャーをアンケートにより調査。

アンケートで把握できた大学発ベンチャーのうち、現存確認できないもの等を除外し、現存する大学発ベンチャーのみを抽出。

■発送数/回収数:994発送/ 638回収

(2)大学発ベンチャー実態調査■実施時期:2018年12⽉■実施対象:「(1)大学発ベンチャー設立状況調査」によって設立が把握された大学発ベンチャー■調査項目:各大学発ベンチャーの基本情報や主力製品・サービス、及び人材、他者とのアライアンス

等の状況■発送数/回収数:2,230発送/ 522回収

(参考)調査手順概要