5 439...3 福祉とやま|2018.5|no.439 福祉とやま|2018.5|no.439 2...

この広報誌は共同募金の助成を受けています。 (福)富山県社会福祉協議会広報誌            No.439 2018 月号 5 MAY 目次 地域の「住まい」を支える取組みについて CONTENTS 専用の読み上げ装置を使えば、SPコードに記載されている 情報を音声で出力できます。 読み上げ装置は、富山県社会福祉協議会で貸し出ししております。 特集 P2〜4 情報フラッシュ(開催案内・窓口案内) 県健康・福祉人材センターから ……………………………………… P5 知っておきたい福祉情報 社会福祉施設経営相談室から 平成29年度 市町村社会福祉協議会役職員研修会開催 全社協刊行図書のご案内 ……………………………………………… P6 災害時における福祉・介護分野の広域的支援に関するネットワーク講演会開催 あかいはねトピックス ………………………………………… P7 NPO法人の紹介 新湊くらし応援団(射水市) 県介護実習・普及センターからのお知らせ ………………………… P8 ボランティアグループ紹介 黒部手話サークル ひまわりの会 平成30年度 県介護支援専門員 実務研修受講試験のお知らせ … P9 連載「富山の福祉を辿る 明治期〜戦前」第1回 富山短期大学 学長 宮田 伸朗 氏 ………………………………P10 チョット脳トレタイムをしませんか シニアタレントの活用 ソウェルクラブの上半期計画 …………………………………………P11 フリートーク ちいさな花の福祉会 理事長 中西 千賀子 さん 県社協の動き/編集後記 ………………………………………………P12 宇奈月自立塾の活動の様子。スポーツを通して、体力とチームワークを身につけます (宇奈月体育センターにて)

Upload: others

Post on 28-Jul-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 5 439...3 福祉とやま|2018.5|No.439 福祉とやま|2018.5|No.439 2 職場体験希望者随時受付中 (現在、県内264事業所) 福祉・介護分野、児童・保育分野への就職をめざす方、

この広報誌は共同募金の助成を受けています。

            (福)富山県社会福祉協議会広報誌           No.4392018

月号5 MAY

目次地域の「住まい」を支える取組みについて

CONTENTS

専用の読み上げ装置を使えば、SPコードに記載されている情報を音声で出力できます。読み上げ装置は、富山県社会福祉協議会で貸し出ししております。

特集 P2〜4◦情報フラッシュ(開催案内・窓口案内)  県健康・福祉人材センターから ……………………………………… P5

◦知っておきたい福祉情報  社会福祉施設経営相談室から  平成29年度 市町村社会福祉協議会役職員研修会開催  全社協刊行図書のご案内 ……………………………………………… P6

  災害時における福祉・介護分野の広域的支援に関するネットワーク講演会開催◦あかいはねトピックス ………………………………………… P7

◦NPO法人の紹介 新湊くらし応援団(射水市)  県介護実習・普及センターからのお知らせ ………………………… P8

◦ボランティアグループ紹介 黒部手話サークル ひまわりの会  平成30年度 県介護支援専門員 実務研修受講試験のお知らせ … P9

◦連載「富山の福祉を辿る 明治期〜戦前」第1回  富山短期大学 学長 宮田 伸朗 氏 ………………………………P10

◦チョット脳トレタイムをしませんか  シニアタレントの活用  ソウェルクラブの上半期計画 …………………………………………P11

◦フリートーク  ちいさな花の福祉会 理事長 中西 千賀子 さん  県社協の動き/編集後記 ………………………………………………P12

宇奈月自立塾の活動の様子。スポーツを通して、体力とチームワークを身につけます(宇奈月体育センターにて)

Page 2: 5 439...3 福祉とやま|2018.5|No.439 福祉とやま|2018.5|No.439 2 職場体験希望者随時受付中 (現在、県内264事業所) 福祉・介護分野、児童・保育分野への就職をめざす方、

地域の「住まい」を支える取組みについて

特集地域の「住まい」を支える取組みについて特集

【問い合わせ】

 富山県東部生活自立センター

 魚津市新宿10‒

 富山県魚津総合庁舎1階

 ℡0765‐24‐2255

富山県東部生活自立支援センターの取組み

H12

200

150

100

50

0

(万世帯)

75104

141160

H17 H22 H27

◉生活保護受給者が大幅に増加◉104万世帯(H17) ⇒ 160万世帯(H27)

グラフ①生活保護受給者の状況

■出典:国土交通省住宅局「新たな住宅セーフティネット制度」資料(H29.7)より

14%

55%

60%

65%

グラフ②大家の入居拒否感

■出典:国土交通省住宅局「新たな住宅セーフティネット制度」資料(H29.7)より

◉家賃滞納、孤独死、事故・騒音などへの不安から住宅確保要配慮者(障がい者・高齢者・生活保護受給者・外国人など)の入居に対して大家に拒否感がある

 

富山県東部生活自立支援

センター(以下、支援セン

ター)は、さまざまな理由に

よって生活に困りごとを抱え

ている方に寄り添い、主に経

済的な自立に向けた支援を行

うための相談窓口です。県東

部8市町村(魚津市、滑川

市、黒部市、舟橋村、上市

町、立山町、入善町、朝日

町)にお住まいの方を対象

に、自立相談支援、就労支援

を行っています。

 

離職して収入がなくなり家賃も払えない。離婚などやむを

得ない理由で転居せざるを得なくなったなど、何らかの事情

で家を出た場合、新たな仕事に就こうと思った時に大きく立

ちはだかるのが「住む場所がない」という問題です。

 

就職するには住所と連絡先が必要なため、まず第一に住ま

いを確保しなければなりません。

 

支援センターでは「住居確保給付金」の支給手続きを行っ

ています。これは、離職などで住居を失った方、または失う

おそれの高い方に、就職に向けた活動をするなどを条件とし

て、一定期間、家賃相当額を支給するものです。生活の土台

となる住居を整えた上で、就職に向けた支援を行います。金

額は生活保護の特別基準額に準じて算出され、支給は原則と

して3ヶ月までとなっており、さまざまな利用条件が定めら

れています。

  「総合支援資金」は、収入や貯金がなく、福祉サービスを利

用したくてもできない障がい者・高齢者、低所得世帯に対し

て、就職に必要な技術の習得や進学の費用、介護サービスに

かかる費用などの貸付を行うものです。生活を立て直すまで

の生活費や一時的な資金を貸し付けするとともに、資金を借

りてから自立するまでの計画を作成し、就労支援や家計指導

など継続的なサポートを行っています。

 

では、支援センターの役割

がより明確にわかるよう、主

任相談支援員の関口恭子さん

に相談事例を紹介してもらい

ました。

 

事例 

相談者 

30代男性。

 

両親(50代)と3人暮らし。

母親は末期がんで入院費が払え

ず在宅で療養。父親も病弱で母

親の世話はできない状態。最期

まで面倒を見たいと離職したが

生活が困難になり、借家の家賃

も払えない状態になった。

 

相談に来られる方は、誰に

も頼れない状況にあります。

切羽詰まって来所されるわけ

ですから、まずは「思いを全

部吐き出していいんですよ」

とお話をさせていただき、相

談者にしっかり向き合うこと

を心がけています。

 

この方の場合、幸い条件を

満たしていたので「住居確保

給付金」の支給手続きを行

い、家賃を補助しました。話

を聞いていく中で当座の生活

費も必要と判断し、「総合支

援資金」も併せて申請しまし

た。総合支援資金は「貸し付

け」です。返済が必要なので

働かなくてはなりません。そ

こでホームヘルパーに入って

もらい、病弱のお父さんにも

介護協力してもらえるよう話

をして、日中働ける状態を作

りました。元々、技術職だっ

たので就業先も見つかり、自

立に向けて動き出すことがで

きるようになりました。

 

その間、週に一度は面談を

し、状況を聞きながらアドバ

イスをしたり、情報提供した

りを繰り返しました。私たち

の仕事は、就労支援やお金を

貸して終わりではないからで

す。相談の内容によっては、

必要な支援が得られるよう関

係機関につないで連携しなが

ら対応します。

 

自立に向けて常に寄り添

い、時には叱咤激励しながら

一歩ずつ前に歩いていけるお

手伝いをする。それが、私た

ちの役目だと思っています。

 「住まい」には、地域社会とのつながりを持ちながら生活していく「拠点」として

の役割があり、その確保が自立生活の基盤になります。

 しかし、高齢者や障がい者とともに、近年とみに増加しているのが、生活保護の受

給者や生活保護に至る可能性のある人たち。「生活困窮」によって住居の確保が困難に

なったり、社会生活が困難で“居場所”としての住居が得られないなど、さまざまな

課題を抱える人たちへの支援が求められています。

 今回の特集では、地域で生活していきたいという思いを大切にした「住まい」につ

いて考えていきます。

 

派遣の契約が切れ、仕事も

住居もなくなった。住居がな

く就職活動もできない。家賃

が払えず退去を求められてい

る。高齢者や生活保護受給者

の入居拒否など、住まいを取

り巻く課題はさまざまです。

 

富山県においても、生活困

窮者自立支援法や子ども・若

者育成支援推進法の施行か

ら、生活困窮者や若者の支援

が始まっています。国の支援

としては、保証人がいないな

どの理由で入居が困難な障が

い者などに対して、入居に

必要な調整や、家主への相

談・助言を行う「住居入居

等支援事業(居住サポート事

業)」もありますが、課題は

まだまだ多いようです。

 

そんな中、富山県ではど

んな取組みが行われている

のか。「富山県東部生活自立

支援センター(魚津市)」と

「宇奈月自立塾(黒部市)」を

訪ねました。

住む場所を確保

するための支援

生活費を支援

する貸付制度

【住居確保給付金】

【総合支援資金(生活福祉資金貸付制度)】

住居確保給付金の主な利用条件

・離職などにより住居を失った、または失うおそれがある

・65歳未満で、かつ、離職などの日から2年以内であること

・離職などの前に、世帯の生計を主として維持していたこと

・ハローワークに求職の申込みをし、誠実かつ熱心に求職活動を行うこと

※その他、いくつかの条件があります

大切にしているのは相談者に応じた支援 

「住まい」を取り巻くさまざまな課題

3 2福祉とやま|2018.5|No.439 福祉とやま|2018.5|No.439

Page 3: 5 439...3 福祉とやま|2018.5|No.439 福祉とやま|2018.5|No.439 2 職場体験希望者随時受付中 (現在、県内264事業所) 福祉・介護分野、児童・保育分野への就職をめざす方、

職場体験希望者随時受付中(現在、県内264事業所)

福祉・介護分野、児童・保育分野への就職をめざす方、就職された方を応援します

福祉のお仕事フェアinTOYAMA福祉のお仕事フェアinTOYAMA~福祉の就職総合面談会2018 ~を開催します。

昨年度のお仕事フェアの様子

●目的 福祉の事業所と求職者が一堂に会し、事業所の管理者などから運営方針、仕事内容、待遇などについて面談する機会を提供します。

●対象 ●求職者:福祉職場に就職を希望する一般求職者、     平成31年3月卒業予定の学生    ※事前の申込み不要、履歴書不要、参加費無料。求職登録が必要です。(当日登録可)    ●求人事業所:現在求人中または平成31年4月採用予定のある法人など     (事前の申し込みが必要です)●会場 富山国際会議場

福祉・介護分野7月15日(日) 7月16日(月・祝)

保育・児童分野8月11日(土・祝)

高 岡 第2・4火曜日 小矢部 第3木曜日魚 津 第1・3水曜日 滑 川 第3火曜日砺 波 第2・4金曜日 氷 見 第1木曜日

「みつけた!とやまde介護のお仕事 2018 Spring~富山の介護職員募集案内~」を発行しました

県内で介護事業を行う法人の紹介や職員の募集案内について、58法人の情報を掲載しています。冊子はウェブサイトにも掲載していますので、ぜひご覧ください。https://www.toyama-shakyo.or.jp/jinzai

 お茶など飲みながら、じっくり話しましょう。キャリア支援専門員がていねいにお答えします。 参加者同士の情報交換タイムもあります。○対象 福祉・介護分野に興味・

関心のある求職者の方○日時 5月24日(木)    6月28日(木)    いずれも13:30~16:30○会場 サンシップとやま○定員 各月10名(先着順) ※事前に下記までご連絡ください。

 富山県内の福祉・介護現場から、事業所の魅力をKNBラジオを通じてみなさんにお届けします。○放送 毎月第2・第4    金曜日    13:25~13:35○リポーター     漫才師    フィッシュ&チップス○内容 事業所の魅力の    紹介    早押しクイズ ※ラジオ出演ご希望の事

業所の方は、お問い合わせください。

はじめての福祉の仕事サロン

きときと!ねんりんクイズ

県社協 県健康・福祉人材センター    県保育士・保育所支援センター    ℡ 076-432-6156       【開所日】月曜日~金曜日    (土・日・祝日および年末年始を除く)    【受付時間】 8:30~12:00         13:00~17:00

職種、仕事内容、求人事業所、資格などの相談に応じます。○時間 9:30~16:00

ハローワークでの求職相談問い合わせ先

情報 FLASH県健康・福祉人材センターから

地域の「住まい」を支える取組みについて特集

宇奈月自立塾の取組み

【問い合わせ】

 NPO法人宇奈月自立塾

 黒部市宇奈月温泉5509‒

16  ℡0765‐32‐5444

共同生活を通して

自立と就労をサポート

 

NPO法人宇奈月自立塾

(以下、自立塾)は、宇奈月

温泉の保養所だった建物を活

用し、ニートや引きこもりの

自立を支援しています。共同

生活を通して生活訓練・就労

体験を行い、働くことに対す

る自信と意欲を身につける支

援施設です。

 

平成20年の年末にはリーマ

ンショックによる派遣切り

で、“いきなり”住居を失っ

た人たちを受け入れました。

当時、40数件の問い合わせが

あり、16人が利用。正月明け

まで居住支援を行いました。

「派遣切りにあった人たち

の中には、生活困窮、低学

歴、発達障がい、引きこもり

に多い“独特のこだわり”も

多く見られました。お金がな

い。相談できない。相談相手

もいないという状態でした」

と語るのは、理事長の牟田光

生さん。

 「貧困や社会的孤立などの

問題を抱え、居場所を失くし

た人たちを救いたい。」「自立

塾で生活しながら自立を目指

し、就職して地域産業の担

い手になってほしい。」そん

な思いが強くあったといいま

す。しかし、年齢や生活保護

受給者か否かなど、支援した

いと思っても制限やさまざま

な条件がついてまわるのが現

実でした。富山県から受託

している生活保護受給者の

「居場所づくり事業」、住居

を持たない生活困窮者などを

サポートする「一時生活支援

事業」など、いろんな制度を

組み合わせて、一人ひとりに

合った支援をしていきたいと

考えています。

 

そして平成29年、自立塾で

は新しい支援の場として、拠

点となる施設の4階に、「自

立援助ホームうなづき」を開

所しました。何らかの事情で

家庭にいることができず、家

族を含め誰からの援助も受け

ることができない状況で自立

を強いられた青少年たち(概

ね15歳〜20歳まで)の支援を

スタートしました。

自分で稼いで

自分で生きていくために

 

自立塾が目指しているゴー

ルは、「自分で稼いで生きて

いくこと」という牟田さん。

にいかわ若者サポートステー

ション、多機能型事業所にい

かわと連携し、ビジネスマ

ナーやパソコン、コミュニ

ケーションなどの講座、職場

見学・体験、共同生活を通じ

て炊事や洗濯など基本的な生

活感を身につける集中訓練な

ど、さまざまなサポートプロ

グラムを提供しています。

 

現在、自立塾で共同生活を

送っているのは16人。1人は

高校在学中、まだ仕事が決ま

らず就労に向けて訓練中の人

が5人、10人はここに住みな

がら働いています。

 

いつか、自立塾を巣立って

いった人たちのシェアハウス

を作りたい。そんな構想を描

いている牟田さんに、高齢者

や障がい者(知的・精神な

ど)の支援に不足しているこ

とは何かを聞いてみました。

「住居問題でいえば保証人

でしょう。援助ホームの保証

人には独自の制度があります

が、高齢者や障がい者の場

合、大家さんも敬遠するとい

う問題があります。現代は離

婚率も高まり、高齢化に加え

孤立化も懸念されます。最近

増えているシェアハウスのよ

うなコミュニティがあったら

と思いますね」。

5 4福祉とやま|2018.5|No.439 福祉とやま|2018.5|No.439

Page 4: 5 439...3 福祉とやま|2018.5|No.439 福祉とやま|2018.5|No.439 2 職場体験希望者随時受付中 (現在、県内264事業所) 福祉・介護分野、児童・保育分野への就職をめざす方、

社会福祉施設経営相談室から

●●知�ておきたい福祉情報●●

計算書類等の承認手続

専門経営指導員

大坪

 健(弁護士)

【問い合わせ先】

 県社協

 社会福祉経営相談室

 ℡076‐432‐6219

【申し込み先】全社協

出版部

  049‐257‐3111

FAX 全社協刊行

図書のご案内

『災害時における福祉・介護分野の

     広域的な支援ネットワーク』

講演会開催

昨年度中にお寄せいただいた共同募金の助成決定結果(平成30年度実施事業へ)

【問い合わせ先】県共同募金会 ℡076‐431‐9800

【ウェブサイト】h

ttp

://www.akaih

ane

-toyam

a.or.jp

社会福祉施設の各種事業 福祉関係団体の各種事業  児童・母子福祉 障がい者福祉 高齢者福祉 難病・保健福祉 住民全般福祉社会福祉協議会の地域福祉推進事業  (高齢者福祉・障がい者福祉・住民全般福祉などに)災害等準備金積立金

社会福祉協議会の地域福祉推進事業 63.6%

社会福祉施設の各種事業 5.2%

(単位:千円)9件

153件39件42件12件8件52件19件

1件182件

5,86929,6546,3967,1052,594985

12,57471,335

5,348112,206助 成 合 計

災害等準備金の積立 4.8%

福祉関係団体の各種事業 26.4%

児童・母子福祉5.7%

障がい者福祉6.3%

高 齢 者 福 祉2.3%

難病・保健福祉0.9%

住民全般福祉11.2%

あかいはね

 

トピックス

【問い合わせ先】県社協 総務企画課 ℡ 076‐432‐2958

ありがとうございました。

 3月19日、布目トミ様(富山市)より、300万円をご寄付いただきました。寄付金は社会福祉事業振興基金へ積み立て、県内の地域福祉推進のために活用していきます。

ご寄付いただきました

 

本年2月の法律問題研修会

でお話しましたが、今まさに

理事会や定時評議員会の開催

時期でもありますので、計算

書類等の承認手続について改

めて理事長さん向けにお話し

たいと思います。

 

計算書類(貸借対照表、収

支計算書)とそれら附属明細

書、財産目録、事業報告とそ

の附属明細書を作成し、監事

の監査を受けたら理事会を招

集します。招集通知は1週間

(定款で短縮した場合はその

期間)前までにします。通知

の方法は、書面、口頭、その

他どんな方法でもかまいませ

ん。議題を通知する必要もあ

りません。理事、監事全員の

同意があれば、招集手続を省

略することもできます。

 

理事会において、前記書類

の承認を受け、定時評議員会

の招集事項(日時、場所、議

題、議案)を決定してもらい

ます。ただし、定時評議員会

の日の2週間前には財産目録

を除く前記書類及び監査報告

 

県社会福祉協議会では、

平成27年度から広域災害時

における専門職による支援

ネットワークの検討に取り

組んできました。

 

3月13日に災害時におけ

る福祉介護分野の専門職に

よる広域的な支援ネット

ワークを考える講演会を開

催し、東北大学・都筑光一

教授から東日本大震災を中

心とした被災者の状況、避

難所での状況から特に高齢

者、障がい者、妊婦などの

要配慮者の状況を聞き、専

門職としてどのような支援

ができるのかをお話いただ

きました。

 

昨年度中に県民の皆様から寄

せられました赤い羽根共同募金

の助成先が決定しました(助成

決定通知書の交付式は、5月15

日にサンシップとやま福祉ホー

ルで開催予定)。

 

今回助成決定を受けたのは、

一般助成で、9施設・172団

体 

1億0685万8千円とな

りました。

 

主な内容は、地域課題の解決

や地域住民の生活を良くするこ

とに取り組むボランティア団体

やNPOの活動、福祉関係団体

や社会福祉協議会の各種事業な

ど、地域福祉を推進するための

事業への助成です。

 

助成を受ける施設・団体

名、助成金額、事業の一覧は

本会ホームページに掲載して

おります。

赤い羽根共同募金の

助成先が決定しました

 

県社会福祉協議会では、

平成30年3月19日に、富山

県市町村会館で「平成29年

度 

市町村社協役職員研修

会」を開催しました。講師

には、ルーテル学院大学 

和田敏明名誉教授をお招き

し、「〜我が事・丸ごと 

地域共生社会の実現に向け

た社協の役割〜」という

テーマで、ご講演いただき

ました。講演では、地域共

生社会への方向性として、

これからの社協の目指すべ

きことや、地域で取り組む

べきことなどについて、具

体的な実践例をあげてお話

いただきました。

 

参加者からは「住民同士

の自発的な支援は共感から

生まれるものだと学んだ。」

や、「共感に基づく連帯の

支援、共感を生み出す居場

所づくりが必要だと感じ

た。」という声があり、「共

感」に関する意見が多くあ

がり、地域づくりにおける

留意点や必要な視点につい

て再確認することができま

した。

 

全国社会福祉協議会では、

福祉の最新情報が掲載されて

いる月刊誌を刊行していま

す。

 

職場での回覧用や、ご自宅

での勉強用など、どなたでも

購入することができます。

 

購読を希望される場合は、

本会ウェブサイトに掲載の申

込書を用いて、全社協出版部

受注センターへFAXにてお

申し込みください。今回挟み

込みのチラシもご利用できま

す。

●月刊福祉  

社会福祉の新しい方向を

探る総合月刊誌

●保育の友  

今日の保育問題にとりく

む保育の専門誌

●ふれあいケア

介護に携わるプロのため

の応援誌

●生活と福祉 

社会保障の根幹としての

生活保護の動向を追及す

る専門誌

書をその主たる事務所に、そ

れらの写しを従たる事務所に

備え置かねばならないので、

定時評議会はどんなに早くて

も理事会から2週間経過した

後となります。

 

理事会が終了したら、すぐ

に必要書類の備え置きをし、

定時評議員会を招集します。

招集通知は1週間(定款で短

縮した場合はその期間)前ま

でにします。招集事項を記載

した招集通知を書面で発出す

ることが必要ですし、招集通

知に際して、計算書類、財産

目録、事業報告、そして監査

報告を提供しなければなりま

せん。

 

定時評議員会においても計

算書類、財産目録、事業報告

を提出、提供し、計算書類、

財産目録の承認を受け事業報

告の内容を報告します。

 

特に、「専門職がチーム

でどのように被災地に入る

のか、チームで避難所へ入

り被災者の中から福祉避難

所へ移行する必要のある方

のアセスメントを行い、連

携を持ちながら支援するこ

とが必要である。」と説明

いただきました。

 

また、平成28年度の熊本

地震で、熊本県内の高齢者

施設へ職員を派遣した、富

山市・特別養護老人ホーム

ささづ苑理事・事務長の小

比賀和子氏より当時の職員

派遣の経緯や具体的な支援

内容をご報告いただきまし

た。

 

また、和田敏明名誉教授

は、講演の中で、「地域共

生が文化として定着するよ

う挑戦していくことが大切

である。」と述べられ、こ

れに対し参加者からは、「文

化として定着を目指してい

くためには、支え手と受け

手が固定されない、多様な

参加の場を創造していくこ

とが重要だと学んだ。」や、

「今後は高齢者自身が支え

る側に立ってもらうことが

必要だと感じた(受け身か

ら参加へ)。」という意見が

多くあがり、新しい地域支

援の在り方やその中での社

協の役割を共に考える良い

機会となりました。

市町村社会福祉協議会

役職員研修会

事業報告平成29年度

開催

7 6福祉とやま|2018.5|No.439 福祉とやま|2018.5|No.439

Page 5: 5 439...3 福祉とやま|2018.5|No.439 福祉とやま|2018.5|No.439 2 職場体験希望者随時受付中 (現在、県内264事業所) 福祉・介護分野、児童・保育分野への就職をめざす方、

相談無料

「ここに来たら、元気になれる」

地域の”居場所“づくりをお手伝い

「ここに来たら、元気になれる」

地域の”居場所“づくりをお手伝い

新湊くらし応援団(射水市)

手話への興味と理解を深めるために

学校や企業向けの講習会も実施

手話への興味と理解を深めるために

学校や企業向けの講習会も実施

黒部手話サークル

ひまわりの会

県介護実習・普及センター

からのお知らせ

NPO法人

新湊くらし応援団

〒934-

0011

射水市本町3丁目12-

28

カモン新湊ショッピングセンター2F

30766-

84-

4077

  商店街が衰退する中、

地域コミュニティの核となっ

て人々が集い、交流できるに

ぎわいの場を作りたい。そん

な思いから平成16年に設立

しました。昔は近所の家で

お茶を飲んだり、おしゃべり

したりしたものですが、そ

ういう場所も機会も少なく

なってしまいました。当時、

カモン新湊ショッピングセン

ターに空き店舗が増えてい

たことから、射水市や新湊

商工会議所、婦人連絡協議

会等と協働

で、高齢者

の生きがい

の場、子育

て支援の場

を作ること

になりまし

た。

  あるがままに、無理せ

ず長く続けていくことです。

ここに来る方は70〜80代が

ほとんどですが、皆さん、「楽

しかったわ。また明日ね」

と来た時よりも元気になっ

て帰って行かれます。その笑

顔こそが私たちの活動を維

持する活力の源です。人が

人を呼び、高齢者、子育て

中のママやパパ、子どもたち

が「グランパ」で集い、元気

になってもらえるようこれか

らも交流のお手伝いをして

いきたいと思います。

  活動の柱は「元気シニア

の高齢者交流サロン事業」、

「子育て親子の交流事業」、

「託児サービス事業」の3つ。

これらを総称した場所が「グ

ランパ」です。英語のグラン

ドペアレンツを略したもの

で、お年寄りと子どもたち

が一緒にふれあえる場を意味

しています。サロンは「ここ

に来れば誰かに会える」と

いう場所。三味線演奏によ

る歌会、手芸や折紙教室、

きときと体操のほか、"臨時

のじいちゃん、ばあちゃん‶に

なって子どもたちとふれあ

うこともあります。買い物

ついでにちょっと寄ってもい

いし、来たい時に来て帰り

たい時に帰る。そういう自

由な雰囲気を大事にしなが

ら、"自分の居場所づくり‶を

設立の経緯は?

今後の目標は?

現在の活動は?

お手伝いする。そんな気持

ちで活動しています。

 「ママと作ったからどうぞ」とお菓子を差し出す男の子。「上手にできたね。

ありがとう」と笑顔で答えるのは、責任者の米田栄子さん。カモン新湊

ショッピングセンター2階「グランパ」の高齢者交流サロンでよく見られる

ほほえましい光景です。今回は、世代を越えた地域コミュニティの場を提供

している「新湊くらし応援団」の活動を紹介します。

【問い合わせ先】

黒部手話サークル

    ひまわりの会

事務局 川畑文三代さん

℡090‐1313‐5158

 「右手をチョキにして額にあ

てる。これは時計の針が12時

をさしている状態です。次は

両手の人差し指を立てて向か

い合わせにして、両方の指先

を曲げます。ほら、人と人が

向かい合っておじぎしているみ

たいでしょう?」。

 まずはご挨拶からと「こん

にちは」の手話を教えてくだ

さったのはメンバーの田中道弘

さん。「手話って難しいと思わ

れがちなのですが、ちゃんと

意味があることを知ると覚え

やすいし、楽しいですよ」と

話します。

 「黒部手話サークルひまわ

りの会」

は発足

して40年

目。きっ

かけは、

昭和51年

に行なわ

れた黒部

市手話講習会でした。講習を

受けた仲間が集まり、翌年の

昭和52年にひまわりの会を設

立。耳の聞こえない人、聞こ

える人が一緒になって手話を学

習することで、お互いを理解

し合い、交流を深めていこう。

そして手話や聴覚障がい者に

ついての理解者を地域の中に

増やしていこう。今も、設立時

に掲げた2つの目標を大切に

しながら活動を続けています。

 メンバーは現在25人。毎週

金曜日に聴覚障がい者、健聴

者が一緒に手話学習のほか、各

種教養講座やゲーム、レクリ

エーションなどのイベントを企

画し、アットホームな活動を

行っています。また、活動は

サークル内に限定せず、学校

や施設、企業などに出向いて

聴覚障がい者との接点になる

日常会話の手話や手話ソング

などを通して普及活動にも取

組んでいます。これらの活動が

実を結び、「少しずつですが、

手話の理解者が増えてきたよ

うに思います」と話すのは、

会長で、ご自身も聴覚障がい

者の宮﨑義明さん。「手話へ

の理解、そして聴覚障がい者

のことを理解してもらえる社

会づくりを目指して、活動し

続けたいですね」と語ってく

れました。

【問い合わせ先】

県社協 県介護実習・普及センター

3076-

432-

6305

5076-

432-

6307

【問い合わせ先】

 当センターでは、高齢者や

障がいのある方の在宅生活

が、より豊かで快適になるよ

う、ご本人の身体状況や居住

環境に適した福祉用具の選

び方や使い方、住まいづくり

などに関するご相談をお受

けしています。

 相談内容に合わせて、福祉

用具プランナーや理学療法

士、作業療法士、建築士、看護

師などの専門相談員がご相

談に応じます。また、必要に

応じて専門相談員のチーム

による出張相談(自宅などへ

の訪問)も行っています。

 相談は無料。来所、電話、F

AXいずれでも受け付けて

います。どうぞお気軽にご相

談ください。

・片手に麻痺があるが、食事

動作が自立できるような自

助具について知りたい。

・浴槽をまたぐ際、足元がふ

らつき不安定になってし

まう。洗い場から浴槽への

移動を安全にできるよう

にしたい。

・ベッドから車いすへの乗り

移りが大変。介護者の負担

が少ない福祉用具の使い方

を知りたい。

・玄関の上がり框の段差を解

消したい。

・和式トイレを洋式に変更

し、立ち座りが楽にできる

よう手すりを設置したい。

・車いすで快適に移動できる

よう住宅改修したい。

 県社会福祉協議会(県社協)では、県より介護支援

専門員実務研修受講試験に係る実施機関として指定

を受け、次により試験を実施いたします。

①試験期日

 平成30年10月14日㈰

②試験会場(※

予定)

 県総合福祉会館(サン

シップとやま)、富山県

民会館、富山県農協会館

③要項配布期間

 平成30年

 6月7日㈭〜7月6日㈮

④要項配布場所

 県社協県福祉カレッジ、

県高齢福祉課、県内の厚

生センター(支所含む)、

地方県民相談室、県内の

市町村(介護保険担当

課)、介護保険を運営す

る一部事務組合など

⑤受験申込書受付期間

 平成30年

 6月18日㈪〜7月6日㈮

 郵送(簡易書留)の場合…

締切日までの消印のあ

るものに限ります。

 持参の場合…

 ・受付時間

 8時30分から17時15分まで

 ・受付場所

 県総合福祉会館2階

 県社協県福祉カレッジ

⑥受験手数料

 7,100円(郵便振替)

⑦問い合わせ先

 県社協県福祉カレッジ

3076‐

432‐

6560

 (介護支援専門員実務研

修受講試験専用)

問い合わせは、土・日・祝

日を除く、9時から17時

の間にお願い    

します。

福祉用具に関する相談例

住まいづくりに関する

相談例

黒部市の中央小学校で手話を指導

ゲームを楽しんだクリスマス会可愛い女児もメンバーの一員です

いつもニコニコ笑顔の米田栄子さん

落語会ではサロンが笑いの渦に!

NPO法人の紹介ボランティア

グループ紹介

平成3 0年度県介護支援専門員

実務研修受講試験のお知らせ

9 8福祉とやま|2018.5|No.439 福祉とやま|2018.5|No.439

Page 6: 5 439...3 福祉とやま|2018.5|No.439 福祉とやま|2018.5|No.439 2 職場体験希望者随時受付中 (現在、県内264事業所) 福祉・介護分野、児童・保育分野への就職をめざす方、

 県社会福祉協議会いきいき長寿セ

ンターでは、長年にわたって培われた

豊富な経験・知識・技能などの一芸

に秀でた高齢指導者をシニアタレン

ト・語り部として登録し、当センター

ホームページでご紹介しています。

 地域の行事や子どもたちの活動

などに講師として派遣いたします。

是非ご活用ください。

 世代間交流を目的として左記の

機関・団体などが行うイベントを対

象に謝礼の一部を助成する制度もあ

ります。

●派遣講師

 当センター登録の「シニアタレン

ト」並びに「語り部」

●対象機関・団体など

(1)幼稚園、保育所、小学校、中学校、

高等学校、高等専門学校、短期

大学、大学、大学院、専門学校、

塾及びそれに類する機関

(2)町内会などの自治会や児童クラ

ブなど

(3)世代間交流を目的としたイベン

トの主催者・施設など(

公民館、

児童会など)

(4)その他、当センターが認めた事

業の主催機関・団体など

☆助成金申請方法

 所定の申請書による。

 【問い合わせ】 

 県社協

いきいき長寿センター

 

3076‐

432‐

6010

福利厚生センター ソウェルクラブのご案内

 ソウェルクラブ富山県事務局では、会員同士や家族間のふれあいの促進、心身のリフレッシュ等を図るために、会員交流事業として、様々な旅行企画やイベント企画を実施しています。 平成 29 年度は、厳島神社・出雲大社、東京ドーム、沖縄石垣島、劇団四季観劇、蕎麦打ち体験、さくらんぼ狩り等、合計18 の企画に延べ 892 人の会員や家族の方にご参加いただきました。参加者からは「とても楽しく、一年分のご褒美になった。」「また来年も是非参加したい。」などの感想をいただいております。

 今年も皆さんに楽しんでもらえる企画を開催していきますので、皆さん家族や職場の仲間と奮ってご参加ください。

No. 内  容 実施予定日 日程 予定人数 参加費

1東京ディズニーリゾート35周年'Happiest Celebration!'東京ディズニーセレブレーションホテル1泊2日の旅

6月下旬~7月下旬(土・日)

1泊 40 34,500

2 名古屋レゴランドとメロン狩り1玉お土産&半玉デザートの旅

7月21日、29日、8月4日、25日 ※全て土

日帰り 40 11,300

3 夏休み企画!信州そば打ちともも狩り体験 日帰り旅行

夏休み期間(土か日) 日帰り 40 4,500

4 夏の避暑地!上高地日帰り旅行 8月(土か日) 日帰り 40 4,500

5 JRで行く!ユニバーサル・スタジオ・ジャパン1泊2日の旅 9月頃(土・日) 1泊 40 22,500

6朝乃山関応援ツアー マス席で見る白熱の両国国技館大相撲観戦

9月15日・16日、9月22日・23日(土・日)

1泊 32 37,300

7 ソウェルクラブお楽しみ企画!秋の大収穫祭ミステリーの旅

9月15日~10月14日(土・日・祝) 日帰り 40 7,300

8 松茸と近江牛食べ放題 贅沢グルメと吉本なんば花月観賞 お笑いご堪能の旅

10月~11月(土・日) 1泊 40 31,500

平成30年度 会員交流事業企画案 一覧 平成30年度 上半期の会員交流事業予定です。

※ 企画内容・実施予定日・参加費については、変更する場合があります。

【問い合わせ】県社協 総務企画課 3076-432-2958

 幕藩体制から明治新政府へ。

国家的課題は「殖産興業」「富

国強兵」であり、窮民の保護

救済は地方の篤志家や宗教人

の手に委ねられました。

 安政5年には大地震や飢饉

で米価が高騰し、県内各地で

救済を求める騒動(安政の打

ちこわ毀

し)が、明治2年には新

川地方で農民による「ばんど

り騒動」が発生しました。高

岡では医師や薬師らが救済活

動を行いました。明治22年に

富山市内各宗寺院の住職47名

が始めた窮民授産事業は、富

山慈済院へと発展して現在の

富山市立慈光園・愛育園に、

明治32年に僧侶

のりすぎきょうそん

乗杉教存が刑

余者の更生のために設立した

富山県免囚保護会は、現在の

富山養得園となっています。

明治30年代には孤児施設・四

方育児院(四方町・竹脇乙吉)

と本江育児院(高岡市・本江

栄蔵)が、明治40年代には富

山市梅沢町の僧侶

しばたに

柴谷

りゅう龍

かん寛

よる

じんけい

深敬保育園(代用感化院

樹徳学園を経て現在の富山学

園)が、篤志家並木文右衛門

による富山訓盲院、医師稲坂

三吉による魚津訓盲院(舟見

訓盲院)が開設されました。

明治32年には魚津出身の横山

源之助が『日本之下層社会』

の中で、職人や小作人など下

層民の現状を描きました。

 大正デモクラシーの時代、産

業や生活の近代化が進む一方

で、米騒動や関東大震災など

を経て、県内でも社会事業体

制が整えられ始めます。宗教

界も保護事業に取組みました。

 大正7年富山から始まった

哀願行動は米騒動として全国

に波及し、方面委員制度(民

生委員制度の前身)が生まれ

る契機にもなりました。大正

10年県庁に社会課が設置され

て以降、高岡、富山、魚津、滑川、

新湊、伏木、氷見で方面委員

制度が始まり、大正15年には

現在の県社会福祉協議会につ

ながる県社会事業協会が設立

されました。

 宗教人による保護事業では、

大正5年に婦負郡野積村の白

皇山光西寺住職

ふさざき

房崎

とくじょう

得浄が精

神障害者らを保護する野積保

護園(野積園・八尾園の前身)

を、大正6年に高岡の繁久寺

住職

ありたにょざん

在田如山が高岡養老院(高

岡市長生寮の前身)を創設し

ました。

 保育・幼児教育事業でも、

大正2年には日本基督教会高

岡伝道会が高岡最初の幼稚園・

北陸女学校第三幼稚園(現・

坂ノ下保育園)を開園、対応

して結成された高岡市仏教各

宗協会が高岡幼稚園(現・高

岡保育園)を設立しました。

明治43年にアームストロング

女史が富山市で始めた青葉幼

稚園は、大正以降県内各地に

分園が設置され、現在もその

一部で保育事業が続けられて

います。

 第1次大戦後の世界恐慌か

ら太平洋戦争へ、戦時体制下

で社会事業は厚生事業へと転

換され、昭和4年救護法(生

活保護制度の前身)、昭和13年

社会事業法(社会福祉法の前

身)、軍事扶助法、母子保護法

などが制定されていきました。

 県内では婦人労働力の需要

の高まりから託児所の設置が

進み、大正13年には県内最初

の常設保育所とされる城端町

立託児所が開設され、大正15

年に伏木婦女会(会長堀田く

に)が伏木町託児所(現・伏

木保育園)を開設しました。

県内では地域の婦女会による

託児所などが各地で数多く開

設され、昭和17年には季節保

育所だけでも652カ所にも

なりました。

 昭和13年内務省社会局・衛

生局が分離して設置された厚

生省(厚生労働省の前身)。そ

の名付け親は氷見出身の南弘

枢密院顧問官で「書経」の「正

徳利用、厚生惟和(徳を正し

くして用を利し、生を厚くし

てこれ和す)」によるものとさ

れています。

 明治期から戦前までの富山

の福祉は、国の社会福祉制度

の後進性を補完する、民間篤

志家や宗教人、地域女性など

の活動によって担われてきた

といえます。

(参考文献)富山県『富山県史』、北日本

新聞社『富山大百科事典』、『富山女子

短期大学紀要』(川崎幸一1984)、

『富山短期大学紀要』(梅本恵

2014)、『富山国際大学子ども育成

学部紀要』(宮田伸朗2015)、『福祉

新聞』(福祉新聞社2016)

1.幕末から明治維新・近代化へ

   〜窮民救済や孤児施設

3.昭和恐慌から戦時体制へ

    〜託児所と厚生事業

㈻富山国際学園

 富山短期大学

  学長

宮田

伸朗氏

今号より県内の福祉の専門家に語っていただきます。

2.大正期の社会事業と

      

民間保護事業

糸 田 其 頁 女竹 日 貝 夭 券吉 昏 月 言 釆炎 川 月 ク 寺

二字熟語答 ヒント

※答えはP12にあります。

そろそろ収穫の…○○指輪並んで待ちますスポーツにつきもの楽しいひととき

高岡市で楽しい脳トレで認知症予防活動 9 年目のいきいき脳トレクラブ代表 荒木弘美さん からの出題です。

シニアタレント・

 語り部を派遣します

ソ ウ ェ ル ク ラ ブソウェルクラブ富山ニュース

漢字の「へん」や「つくり」の部品を組み合わせて二字熟語を5つ作りましょう。すべて1回使います。

チョット脳トレタイムをしませんか

(1)明治期〜戦前

富山の福祉を辿る

❶❷❸❹❺

連載3回シリーズ

11 10福祉とやま|2018.5|No.439 福祉とやま|2018.5|No.439

Page 7: 5 439...3 福祉とやま|2018.5|No.439 福祉とやま|2018.5|No.439 2 職場体験希望者随時受付中 (現在、県内264事業所) 福祉・介護分野、児童・保育分野への就職をめざす方、

Free Talkフリートーク

県社協のおもな動き

編集

後記

 家賃を滞納し、1週間以内に退去を命じられた。車がいるので、あえて生活保護を受けなかった。児童養護

施設を出ても自立出来ず、行き場がなくなった。藁にもすがる思いで訪れる相談者の方々。ところが、問題は決して一つではなく、複雑に絡み合い「弱り目に祟り目」になっているケースが多いと聞きました。富山県でもさまざまな取組みが行われていますが、切羽詰まった状況になった時の対処だけではなく、予防的な観点に立った支援はできないだろうか。そんなことを考えさせられました。

チョット脳トレタイム答え

二字熟語 ヒント

そろそろ収穫の…○○指輪並んで待ちますスポーツにつきもの楽しいひととき

❶❷❸❹❺

❶ 時 期❷ 結 婚❸ 順 番

時 期結 婚順 番勝 負談 笑

❹ 勝 負❺ 談 笑

社会福祉法人 富山県社会福祉協議会は住民主体の地域福祉の理念に基づき、だれもが安心して暮らすことができる福祉社会の実現をめざし、県内の民生委員・児童委員、福祉施設、福祉従事者、ボランティア等で構成する、公共性と自主性をもつ民間社会福祉組織です。

本誌に関するご意見・ご感想をお聞かせください。●ウェブサイト http://www.toyama-shakyo.or.jp/

●メール   [email protected]

ハーティは富山県のボランティア活動のマスコットマークです。

 

今の子どもは恵まれた中にいま

す。食べるもの、着るもの、そして

玩具は家の中に溢れています。生活

水準が急速に発展し便利な生活にな

り、豊かさを実感するようになりま

した。指一本でスイッチを押すと電

気が点灯します。トイレの水も流せ

ます。人との会話も指一本でできる

時代といえましょう。身体の中で一

番使われているのは指?と思うくら

いの世の中になりました。もちろん

物がないより豊かなほうがいいに決

まっています。不便な生活より便利

な生活がいいに決まっています。で

も子どもが育つ環境にはほんの少し

の不便さがとても重要になります。

 

使いたい物がない、欲しい物がな

いことで考え工夫し創造する力が育

ちます。全身を使って遊ぶ中で、探

求心、冒険心、そして身体機能が発

達します。

 

平成30年4月より保育所保育指

針・幼稚園教育要領が改定されまし

た。これは幼稚園、子ども園、保育

所で子どもの最善の利益のため全国

一定の保育教育水準を保つための基

本事項を定めています。その中で子

どもは豊かな体験を通して育つ。と

示されています。子ども達の豊かな

体験とは、どんなことでしょうか。

そして子どもは環境を通して育つと

もいいます。子どもが育つ望ましい

環境とはどんな環境でしょうか。ほ

んの少しの不便さ、遊びの中でワク

ワク、ドキドキする瞬間。時には自

分の意見が通らずに友達と喧嘩をす

ること、友達と同じ目的をもって活

動する。それらは周りの大人がほん

の少し仕掛けることで子ども達の興

味関心が引き出され

能力を育てることに

なります。今私たちは

本当の意味で子ども

の幸せな環境を考え

る時といえます。

5月日程 行事名 場 所

11金 県社会福祉法人経営者協議会 監事会 サンシップとやま

16水 県社会福祉法人経営者協議会第1回理事会 サンシップとやま

17木 職場研修担当者研修(〜18日) サンシップとやま

18金 地域福祉担当者会議 ボルファートとやま

22火 福祉職員アクティブワーキング研修 サンシップとやま

24木 はじめての福祉の仕事サロン サンシップとやま

25金 日常生活自立支援事業 契約締結審査会 サンシップとやま

28月県社協 監事会

サンシップとやま県共募 監事会

30水 県社会福祉法人経営者協議会 総会・経営者セミナー 富山第一ホテル

31木 県社協 正副会長会議 サンシップとやま

6月日程 行事名 場 所

1金 福祉人材採用力向上セミナー サンシップとやま

6水 市町村・地区民生委員・児童委員会長研修 高岡エクール会館

7木県社協 理事会 サンシップとやま

中堅職員研修①(〜8日) サンシップとやま

14木 ボランティアコーディネーター等研修会 サンシップとやま

15金 日常生活自立支援事業 契約締結審査会 サンシップとやま

19火 中堅職員研修②(〜20日) サンシップとやま

26火 中堅職員研修③(〜27日) サンシップとやま

28木県社協 定時評議員会

サンシップとやまはじめての福祉の仕事サロン

社会福祉法人 ちいさな花の福祉会

理事長 中な か

西に し

千ち

賀か

子こ

さん

アクセスしてね!

ハーティ

子どもの幸せについて

12福祉とやま|2018.5|No.439