まどべんよっかいちのご紹介

17
“まどべんよっかいち” のご紹介 @第10回伊勢IT交流会 2014/11/23 青木 宣明(@kumar0001)

Upload: nobuaki-aoki

Post on 05-Jul-2015

207 views

Category:

Technology


1 download

DESCRIPTION

第10回伊勢IT交流会のLT資料です。

TRANSCRIPT

Page 1: まどべんよっかいちのご紹介

“まどべんよっかいち”のご紹介

@第10回伊勢IT交流会2014/11/23青木 宣明(@kumar0001)

Page 2: まどべんよっかいちのご紹介

“まどべんよっかいち“とは

内容の方針

• IT系ノージャンルの勉強会。.NET Framework, Windows 8.1ストアアプ

リなどWindows系が多いです。

• 参加メンバーが日頃取り組んでいる分野について情報交換できる場

を目指しています。

内容のレベル

• 初心者~中級者を想定します。

進め方

• 気軽に疑問点などを質疑応答できる場を目指します。

• UST中継はしません。

Page 3: まどべんよっかいちのご紹介

第9回のスケジュール

2014/7/26 第9回まどべんよっかいちハッシュタグ #madobenyok

時間 内容

13:30 –13:35 まどべんよっかいちについて nobu

13:35 –13:50 参加者による自己紹介

13:50 –14:40kekyoさん「いまさら恥ずかしくてasyncをawaitした」

14:40 –15:00 休憩&発表準備

15:00 –15:30 植田さん「StackOverflowを始めよう」

15:30 –15:50 休憩&発表準備

15:50 –16:30nobu「Windows.Web.Http.HttpClientとWebAuthenticationBroker」

16:30 –16:50 ライトニングトーク or フリートーク or 振り返り

16:50 –17:00 撤収作業

Page 4: まどべんよっかいちのご紹介

第10回のスケジュール

2014/10/18 第10回まどべんよっかいちハッシュタグ #madobenyok

時間 内容

13:30 –13:35

まどべんよっかいちについて nobu

13:35 –13:45

参加者による自己紹介

13:45 –14:35

植田さん「Markdownでプレゼンテーション!」

14:35 -14:40

休憩&発表準備

14:40 –15:30

kekyoさん「async/await ダークサイド is 何」

15:30 –15:40

休憩&発表準備

15:40 –16:30

nobu 「mbedとWindows 8.1」

16:30 –16:50

平内さん「HTML5の基本」(あと1名募集中)

16:50 –

Page 5: まどべんよっかいちのご紹介

“まどべんよっかいち“とは

開催頻度

• 1年に3回(目標は年4回開催)

• 主催者の私が発表することが多く、準備が間に合う頻度で

場所

• じばさん三重(近鉄四日市駅西徒歩5分)

• 会場費用が高めですが、アクセスの良さ、懇親会会場の数か

ら1回だけ除いて利用を継続中

参加者数

• 近頃は8-10名

• こじんまりとした議論しやすい規模

Page 6: まどべんよっかいちのご紹介

まどべんよっかいちのきっかけ

2011年8月 Windows Phone 7のIS12Tが発売• この年の4月からWPアプリ開発に取り組み始めた

• WPのことで話をしたい、もっと勉強したいとの思いから、Windows Phoneを扱う勉強会に参加名古屋近辺での勉強会が見当たらなくて、東京・大阪まで遠征したが交通費がネックに

地元でWindows Phoneの勉強会を立ち上げてみようか?との思いへ

Page 7: まどべんよっかいちのご紹介

第1回のスケジュール時間 内容

13:30 – 13:40Windows Phone勉強会@四日市について

nobukuma

13:40 – 14:30 「はじめてのWP7」たのアプ代表 @tworksさん

14:30 – 15:20「Windows Phoneアプリとネットサービスとの連携」 nobukuma

15:20 – 15:30 休憩

15:30 – 16:20「Windows Phone”らしさ”の作り方」加藤哲司さん

16:20 – 16:30 Lightning Talk (告知など希望者で)

16:30 – 16:40 まとめ・振り返り

16:40 – 16:50 撤収作業⇒懇親会会場へ2011/12/10 第1回Windows Phone勉強会@四日市

Page 8: まどべんよっかいちのご紹介

まどべんよっかいちの開催履歴

【第1期】第1回~第3回• Windows Phone勉強会@四日市

• Windows Phoneに関する内容

【第2期】第4回~第8回• 名称をまどべんよっかいちに変更Windows(まど)の勉強会(べん)

• 内容はMicrosoft関連中心で

【第3期】第9回~• IT系オールジャンルとしてMicrosoft関連以外のテーマも発表へ

Page 9: まどべんよっかいちのご紹介

勉強会のスタイル

個別作業 共同作業

事前準備負荷高め

事前準備負荷低め

セッション形式

読書会

ハッカソン

ハンズオン

もくもく会

Page 10: まどべんよっかいちのご紹介

勉強会に求めるもの

普段の開発・調

査・学習でのノ

ウハウの蓄積

発表資料の準備を通して

ノウハウを整理・体系化

議論を通しての

フィードバッ

ク・気づき

Page 11: まどべんよっかいちのご紹介

まどべんよっかいちのスタイル

個別作業 共同作業

事前準備負荷高め

事前準備負荷低め

セッション形式

読書会

ハッカソン

ハンズオン

もくもく会

日常的なノウハウの蓄積

ノウハウの相互フィードバック

日常的に蓄積したノウハウを相互にフィードバックしあう場

Page 12: まどべんよっかいちのご紹介

まどべんよっかいちの方針①

勉強会で一番勉強できるのは発表者

• 短時間でもいいので発表してほしい

発表しやすい環境作り短時間(10-20分)のショートセッションを導入

通常の40-50分のセッションではハードルが高い

Lighting Talk(5分)では短すぎる

USTの中継をしないこと

外部から見られていると話にくい話題も

テーマはIT系ノージャンル

制約をなくすことで間口を広げる

Page 13: まどべんよっかいちのご紹介

まどべんよっかいちの方針②

全員が参加者• 発表者でなくても、ただ聞くのではなく能動的に参加してほしい

能動的に参加できる環境作り• セッション中の質疑応答進行に影響するので質疑応答をどの程度許容するかは難しい面がありますが…

• UST中継をしない外部から見られていると質問しづらいのでは

• 10-15名前後の規模あまり多いとセミナーになってしまう

Page 14: まどべんよっかいちのご紹介

まどべんよっかいちの方針③

主催者の持ち出し状態にしない• 勉強会の法則勉強会を開催するメリット>勉強会を開催するコスト(個人的な負担)

http://jibun.atmarkit.co.jp/lcom01/rensai/first/04/01.html

自分のやりたいことをする• テーマ選定、形式などで自分の好みを反映

自分のやれることだけをする• 負荷が高いことはしないアンケート、告知など

• 開催頻度は自分の対応できる範囲で

Page 15: まどべんよっかいちのご紹介

まどべんよっかいちのサイト

Facebook• https://www.facebook.com/MadobenYokkaichi

Doorkeeper• http://madoben.doorkeeper.jp/

Page 16: まどべんよっかいちのご紹介

第11回まどべんよっかいち

2015/1/24(土) 13:30-17:00じばさん三重 研修室2通常セッション(発表+質疑 40分間)

• kekyoさん「ポイントをおさえて移行しよう!Git乗り換え超初級」

• nobu (調整中:.NET Micro Framework、もしくはIntel Edison, mbedでのIoT)

ショートセッション(発表+質疑 15~20分間)• 平内さん (調整中:ProjectSienaかMeteorの予定)• 植田さん「HTML5オフラインキャッシュ」• 上田さん「変身ベルトアプリ(謎」

申し込みサイト• http://madoben.doorkeeper.jp/events/17149

Page 17: まどべんよっかいちのご紹介

第11回まどべんよっかいち

懇親会もあります

• 懇親会は勉強会第2部、ある意味本番?なので合わせてご参加を