ゲーミフィケーションとシリアスゲーム

16
ゲーミフィケーションと シリアスゲーム 小山友介(芝浦工業大学) JASAG理事&DiGRAJ理事)

Upload: yuhsuke-koyama

Post on 08-Jul-2015

520 views

Category:

Engineering


0 download

DESCRIPTION

JASAG2014年大会の一般にも無料公開したシンポジウム用すらいど。ほんのさわりだけの雑駁な説明です。

TRANSCRIPT

Page 1: ゲーミフィケーションとシリアスゲーム

ゲーミフィケーションとシリアスゲーム

小山友介(芝浦工業大学)

(JASAG理事&DiGRAJ理事)

Page 2: ゲーミフィケーションとシリアスゲーム

はじめに:ゲームの日常化 とくに,コンピュータゲームの普及と一般化

趣味・娯楽としての「テレビゲーム・パソコンゲーム」全世代で4割以上(社会生活基本調査2011)

ゲームの持つ様々な特徴を,社会に応用したい

取りかかりやすさ

集中の持続性

体験による理解

→2010年以降,話題になったのがゲーミフィケーションとシリアスゲーム

Page 3: ゲーミフィケーションとシリアスゲーム

ゲーミフィケーション ブームは2011年~2012年

Jone McGonigal,Reality is broken,2011

井上明人,『ゲーミフィケーション』,2012

ブーム当初は酷い誤解もありました

典型:「いいね!」ボタン

ゲームの持つ2つの機能に着目・応用

取っつきの良さ

単純な作業への集中の持続性

Page 4: ゲーミフィケーションとシリアスゲーム

例(1) #denkimeter

東日本大震災時に、節電を楽しんで行うために考案されたWebアプリ

発案:井上明人さんhttp://www.denkimeter.com

電力消費量を報告することで、強さを判定

電力消費量が少ないほど戦闘力が高い

弱いと「ゴミ」と罵られる ゴミ内部でも細かいランキング

Page 5: ゲーミフィケーションとシリアスゲーム

例(2) BRICK STORY

位置情報を利用することで、江別市内のスポットをシナリオに沿って巡ることができるノベルゲーム

言うならば,すごく手の込んだスタンプラリー

少しARG的要素もあり

北海道情報大学の学生プロジェクト

http://sherry.do-johodai.ac.jp/bs/

Page 6: ゲーミフィケーションとシリアスゲーム

要するに・・・ 何か難しそう・やりたくない

→楽しそう・とりあえずやってみよう!

毎日続けるのが苦しい・・・

→継続でポイントのボーナスがつくし,頑張ろう

様々な活動に「ゲーム的な演出」を行う

現実感を上手く壊し,改変する

現実(リアル)そのもので無く,現実感(リアリティ)へ介入

Page 7: ゲーミフィケーションとシリアスゲーム

ゲーミフィケーションのタイプ NRIのレポートでは大きく4つに分類

集客型:Webやソーシャルメディアに誘導

クーポン発行型:訪問数・利用数などに応じてクーポン

負担緩和型:教材のゲーム化,#denkimaker

セルフモチベート型:Nike+など

Page 8: ゲーミフィケーションとシリアスゲーム

ゲーミフィケーションの動機転換機能 2つの動機づけ

外発的動機づけ 金銭,名誉などの外からの報酬による動機

内発的動機づけ 行動それ自体、達成感などの内からの報酬による動機

ゲーミフィケーション:行動を楽しくする「演出」

→様々な活動に内発的動機づけを付与する

→それによって,外発的動機づけ/既存の内発的動機づけだけでは持続しない活動を可能に

ポジティブな例:#denkimeter,Wii Fitによるダイエット

JASAGシンポジウム

Page 9: ゲーミフィケーションとシリアスゲーム

ゲーム

モデル

現象の俯瞰的理解

役割交代による理解共有

取りかかりやすさ

アイスブレイキング

間口の広さ

作業の楽しさ

自発的な活動

集中の持続

ゲーミング&シミュレーション

ゲーミフィケーション

概念図

JASAGシンポジウム

Page 10: ゲーミフィケーションとシリアスゲーム

シリアスゲーム 元々の意味

世の中の役に立つ,マジメなこと(シリアスなこと)の解決に用いることを意図して作成されたゲーム

継続的に成功している領域:オープンサイエンス

最近のホットな領域:医療と教育 いわゆる「知育玩具」の領域にもシリアスゲームが進出

ちょっとBuzzword化してる

「純粋な娯楽以外の理由で作成されたゲーム」や「ゲームを使った教材」をとりあえずシリアスゲームと呼んでる? 広告として配布されるゲーム(アドバゲーム)やCAI(Computer

Aided Instruction)的なものもシリアスゲーム扱い

ビジネスになってるか、と言われるとまだビミョー

Page 11: ゲーミフィケーションとシリアスゲーム

アドバゲームの例:America’s Army

アメリカ陸軍が企画・製作したシューティングゲーム

制作費は軍の広報予算

目的:新兵獲得の宣伝

対戦チームプレイ時の特徴

味方は全員米軍の格好

相手は武装テロリスト

http://www.americasarmy.com/

Page 12: ゲーミフィケーションとシリアスゲーム

オープンサイエンスの例:Foldit

Foldit(2008~)

タンパク質の分子構造を解明するパズルゲーム

研究者だけでしらみつぶしにするのは大変

→ゲーマーの力を借りる

“Public Solves Protein Structure”,

The Scientist, September 18, 2011

Page 13: ゲーミフィケーションとシリアスゲーム

医療への適用例:ドキドキへび退治II 老人のリハビリ機械として「もぐらたたき」を用いたもの

ぼけ防止・脳疾患のリハビリ

足でモグラたたき

麻痺が残る人:リハビリを楽しく

長年のコラボレーション

九州大学病院

バンダイナムコゲームズ

Page 14: ゲーミフィケーションとシリアスゲーム

ベースとしてのゲーミフィケーション シリアスゲーム:ゲーミフィケーション要素がベース

様々な活動に「ゲーム的な演出」を付与

→「お堅い」はずの活動が変容する

見てくれないお役所の広報→ゲーム

地道なしらみつぶし作業→パズルゲーム

つらいリハビリ→ゲームを通じての運動

Page 15: ゲーミフィケーションとシリアスゲーム

両者に共通する要素

真面目な動機だけでは継続できなかったり,そもそも取りかからない「活動」に対し,ゲーム(特にコンピュータゲーム)が持つ人々を活動を始めさせるノウハウや作業を楽しくさせるノウハウを駆使して、その「活動」に参加する敷居を下げ、かつ継続性を高めること

JASAGシンポジウム

Page 16: ゲーミフィケーションとシリアスゲーム

まとめに変えて ゲーム:既に一般化した概念

×一部の人のマニアックな遊び

×子供の遊び

ゲーム的な演出やゲームを社会に利用することに、人々の抵抗感は少ない

今後も、様々な場所でゲームフィケーションやシリアスゲームを見かけるはず