文化資源学の射程 ― 人文情報学のアプローチによる分析

22
文化資源学の射程 人文情報学のアプローチによる分 文化資源学会第24回研究会 2013/10/12 東京大学本郷キャンパス 中村雄祐・鈴木親彦 本研究は、科学研究費助成事業「国際連携による仏教学術知識基盤の 形成次世代人文学のモデル構築」(代表者:東京大学大学院人文社 会系研究科教授下田正弘、研究課題番号:22242002)よりの援助を受 けた。 1

Upload: yusuke-nakamura

Post on 14-Jul-2015

506 views

Category:

Documents


8 download

TRANSCRIPT

Page 1: 文化資源学の射程 ― 人文情報学のアプローチによる分析

文化資源学の射程

人文情報学のアプローチによる分析

文化資源学会第24回研究会2013/10/12東京大学本郷キャンパス

中村雄祐・鈴木親彦本研究は、科学研究費助成事業「国際連携による仏教学術知識基盤の形成―次世代人文学のモデル構築」(代表者:東京大学大学院人文社会系研究科教授下田正弘、研究課題番号:22242002)よりの援助を受けた。

1

Page 2: 文化資源学の射程 ― 人文情報学のアプローチによる分析

新たな学術論文のかたちの形成過程

• 論文を形作ることば– 学術論文を構成する要素:題名、目次、要旨、序論・・・結論、注、参考文献一覧

• 文化資源学の論文が参照する文書群– 学術論文、書籍、雑誌、新聞、報告書、紀要、公文書、チラシ、カタログ・・・

– これらの文書群を生み出す発行主体(=人・組織):大学、学会、公官庁、研究会、同好会、出版社、個人

• コンピュータの助けを借りて、これらが作り出すかたちを分析する

2

Page 3: 文化資源学の射程 ― 人文情報学のアプローチによる分析

東京大学大学院文化資源学研究専攻修士論文

• 2000年、東京大学大学院人文社会系研究科に文化資源学研究専攻、設立– 文化経営学コース

– 形態資料学コース

– 文字資料学コース

• 2011年度末時点で学位認定された修士論文:91本 3

Page 4: 文化資源学の射程 ― 人文情報学のアプローチによる分析

新たに設立された学際研究における学術研究のかたち

• 十分に研究成果が蓄積された伝統的な人文社会系の学問分野には「テーマ・方法・形式」というdisciplineが存在するのに

対して、文化資源学においては明示的な「踏まえるべき伝統」は希薄である

– 発足以来まだそれほど時間が経っていない

– あえて体系化以前にさかのぼることを重視する学際的領域として構想されている

4

Page 5: 文化資源学の射程 ― 人文情報学のアプローチによる分析

明確なモデルがない状況で生み出される学術論文

• 文化資源学は既存の専門分野で研鑚を積んできた研究者にとって新たなフロンティアとなる

• 新たに学術の世界に参入してきた人々が最初に取り組む本格的な学術論文である修士論文の場合、その挑戦はさらに根源的なものとなる

• 準拠すべき明確なモデルがない中で相互に刺激しあいつつ一人一人が文化資源学の名に値する研究を追求する試みは、学術研究の形成、さらに未来の文化資源学の展開という点から見ても貴重な知見を与えてくれる

5

Page 6: 文化資源学の射程 ― 人文情報学のアプローチによる分析

本研究の方法

• 文化資源学研究専攻で学位認定された「修士論文」のうち、承諾を得たものの「論文要旨」「参考文献一覧」を対象– 個々の論文の内容には踏み込まない

• データベース化と分析– 人文情報学(Digital Humanities)、知の構造化手法を応用(MIMAサーチ)

– 今回はデータベース構築過程の詳細は割愛し、主な分析結果を報告

6

Page 7: 文化資源学の射程 ― 人文情報学のアプローチによる分析

本発表の分析方法

• 参考文献

→データベース化・頻度分析

• 論文要旨

→データベース化・MIMA Search

7

Page 8: 文化資源学の射程 ― 人文情報学のアプローチによる分析

協力体制とデータベース化作業

• 協力体制

– 2012年度

• 東京大学大学院情報理工学研究科稲葉研究室と連携、データベース設計から協議

• クラスター分析、ヒートマップサンプル等を使った分析

– 2013年度

• 新たに知の構造化センター@東京大学と連携

• MIMAサーチの利用

• データベースの構築、データ入力作業

– 2012年夏~、文化資源学研究室院生の協力 8

Page 9: 文化資源学の射程 ― 人文情報学のアプローチによる分析

データ入力作業風景

9

Page 10: 文化資源学の射程 ― 人文情報学のアプローチによる分析

現在のデータ化状況

10

• 現状

–データベース登録論文数:76本

※2001~2011年度のうち複写の許可を得たもの

–参考資料数:9,165(延べ数)

Page 11: 文化資源学の射程 ― 人文情報学のアプローチによる分析

参考文献の分析から頻出著者・団体

(全5,701件の内、出現数9回以上、56件)

/標準

/標準

/標準

/標準

/標準

/標準

/標準

/標準

/標準

芹沢

銈介

柳生

不二

雄中

原佑

介高

松次

郎木

下直

之本

多静

六佐

藤忠

良文

部省

東京

市役

所柳

宗悦

青木

茂村

井正

誠井

下清

小林

真理

柳致

眞関

根伸

夫吉

見俊

哉高

木博

志建

畠覚

造根

木昭

日本

放送

協会

東京

国立

博物

館竹

田直

樹土

方定

一四

本貴

資小

林清

親劒

持勇

田辺

尚雄

船越

保武

堀内

正和

佐藤

健二

今泉

省彦

表章

瀬木

慎一

赤瀬

川原

平針

生一

郎倉

田公

裕柳

美里

酒井

忠康

高橋

誠一

郎多

田美

波三

木多

聞東

京都

財務

局シテ

ィ・ホ

ール

建設

室棚

橋源

太郎

後藤

和子

北澤

憲昭

田邊

尚雄

村田

真山

脇玄

文化

庁山

辺知

行井

上武

吉世

阿弥

元清

熊倉

功夫

行政

院文

化建

設委

員会

芹沢

たよ

11

Page 12: 文化資源学の射程 ― 人文情報学のアプローチによる分析

頻出著者(個人・団体)の傾向

• 上位著者– 個人:芹沢銈介、柳生不二雄、中原佑介など– 団体:文部省、東京市役所、日本放送協会など– 特定の分野に集中せず、ばらつきが大きい

• 一方で、方法論の参照には傾向がみられる– 木下直之、佐藤健二

=設立当初からの教員の引用– 小林真理

=文化経営学、特に文化政策やアートマネジメント– 他にも吉見俊哉、後藤和子等

12

Page 13: 文化資源学の射程 ― 人文情報学のアプローチによる分析

参考文献の分析から発行年の傾向

• 発行年:原則として、修論に記載された年を使用

– 「再発行」「翻刻」の解釈の問題は未解決

• 近年の減少は修論提出年の影響もある

• 数百年の広がりを持つ

13

Page 14: 文化資源学の射程 ― 人文情報学のアプローチによる分析

発行年の分布1622年 ~ 2011年

(縦軸のべ資料数:総数9,165)

/標準

/標準

/標準

/標準

/標準

/標準

/標準

/標準

/標準

/標準

16

22

16

59

16

66

16

82

16

88

16

99

17

08

17

16

17

31

17

50

17

61

17

91

18

35

18

40

18

59

18

73

18

78

18

83

18

88

18

92

18

97

19

02

19

07

19

12

19

17

19

22

19

27

19

32

19

37

19

42

19

47

19

52

19

57

19

62

19

67

19

72

19

77

19

82

19

87

19

92

19

97

20

02

20

07

20

12

14

Page 15: 文化資源学の射程 ― 人文情報学のアプローチによる分析

発行年の分布 (縦軸のべ資料数)1622年 ~ 1944年

/標準

/標準

/標準

/標準

/標準

/標準

/標準

/標準

/標準

16

22

16

58

16

62

16

77

16

83

16

88

16

97

17

06

17

10

17

18

17

31

17

45

17

58

17

72

18

00

18

35

18

39

18

50

18

68

18

74

18

78

18

82

18

86

18

90

18

94

18

98

19

02

19

06

19

10

19

14

19

18

19

22

19

26

19

30

19

34

19

38

19

42

15

Page 16: 文化資源学の射程 ― 人文情報学のアプローチによる分析

1894年発行の文献(68件)タイトル 著者 タイプ

日清戰爭實記 書籍The binding of books: An essay in the history of gold-tooled bindings Horne, Herbert P. 書籍

最新日清戦争実記 近松於菟寿 書籍

日清戰爭實記 書籍

最新日清戦争實記 近松於菟寿 書籍

日清戰爭實記 博文館 書籍

本邦ノ森林及ビ林学 志賀泰山 書籍

日清戰爭實記 博文館 書籍

最新日清戦争実記 近松於菟寿 書籍

土俗調査より生ずる三利益 坪井正五郎 雑誌掲載

朝鮮國豊嶋沖日清大激戦之圖 渡辺(楊斎)延一その他・一次資料

朝鮮豊島海辺二於ル日清海戦我軍大勝利之図 小林清親その他・一次資料

日清戦争日本大勝利海戦之圖 尾形月耕その他・一次資料

日清海戦之圖 橋本(楊州)周延その他・一次資料

日清軍艦海戦之圖その他・一次資料

清國運送船沈没ノ圖その他・一次資料

日清海戦帝艦大勝利之図 香朝楼その他・一次資料

その他・一次

16

Page 17: 文化資源学の射程 ― 人文情報学のアプローチによる分析

参考文献の分析から定期刊行物発行主体

全658団体のうち上位50団体出版主体 引用数 出版主体 引用数

美術出版 151 工業技術員産業工芸試験所 14

新潮社 101 日本評論社 13

三彩社 60 有斐閣 13

読売新聞社 60 国民新聞社 11

朝日新聞社 50 東京都 11

婦女新聞社 39 日刊建設工業新聞社 10

日本民芸協会 37 積雪地方農村經濟調査所 10

日本博物館協会 35 美術科教育学会 9

鹿島出版会 32 アートマネジメント学会 9

第一法規 27 歴史科学協議会 9

東京国立博物館 27 中央公論社 9

ぎょうせい 23 紀元書房 8

毎日新聞社 22 民俗芸能学会 8

日本建築学会 22 近代建築社 8

聚落社 21 日本美術工芸社 8

国立公文書館 19 全国公立文化施設協会 8

日本出版学会 18 美術史学会 8

『あいだ』の会 17 サン・アート 8

財団法人地域創造 17 芸能発行所 8

日本造園学会 16 平凡社 8

生活の友社 15 中日新聞社 8

文藝春秋 15 文部省 8

東京国立近代美術館 14 日本考古学会 8

文化経済学会 14 日本デザイン学会 7

岩波書店 14 東京民芸協会 717

Page 18: 文化資源学の射程 ― 人文情報学のアプローチによる分析

発行主体の傾向

• 定期的に文献を発行している発行主体を集計– 雑誌、紀要、報告書:記事単位– 全658団体、全3,308件

• 商業出版社の発行点数が高い– 美術出版社、新潮社など

• 伝統的な人文学と異なり、特定学会の比重は大きくはない– 文化資源学会は上位に登場しない:163位、引用回数2件

• 学会以外の研究団体、協議会も多い– 日本民芸協会、日本博物館協会など

18

Page 19: 文化資源学の射程 ― 人文情報学のアプローチによる分析

論文要旨の分析結果から

• 「文化資源」という語の自己言及性は低い

• 要旨の語彙の頻度から見ると、文化経営学コースの論文がひとつのクラスターを作っている。– 特に、芸術・文化政策に関わる語彙

→「ことば」「かたち」については、これから研究傾向を作り出す段階か

19

Page 20: 文化資源学の射程 ― 人文情報学のアプローチによる分析

MIMA Searchを利用した分析

20

Page 21: 文化資源学の射程 ― 人文情報学のアプローチによる分析

MIMA Searchを利用した分析

21

Page 22: 文化資源学の射程 ― 人文情報学のアプローチによる分析

今後の展望

• 修論データの更新– 新しく提出された修士論文データの追加

• 大学院教育との相関関係の分析– 東京大学授業カタログ@知の構造化センターとの比較

– 文化資源学のシラバスをデータベース化

• 「発行主体」のさらなる分析– 各団体の属性分析:時間軸、地域性など

22