ソーシャルメディアの本質

91
I like SOCIAL Media ソーシャル・メディアの本質とは

Upload: recolonjp

Post on 19-Jul-2015

3.033 views

Category:

Education


2 download

TRANSCRIPT

I like SOCIAL Mediaソーシャル・メディアの本質とは

Re:レコロン

テクノロジーと選択の自由度をテーマに、出来ることへ背中を押すコト、よりヒトと社会をつなげる

をミッションにした Marketing Evangelist(マーケティング エヴァンジェリスト)活動が中心。

上記の元にストーリーを構築するbrain事業、WEBを中心とする広告活動の設計、制作、その他コー

ディネート業、その他アドバイザリや顧問などいくつか。

佐藤みつひろ/ミツ

連絡先: Twitter @32Facebook :https://www.facebook.com/recolonMail: [email protected] (受取専用)

ソーシャル・メディアとは

誰もが参加できる社会

ネットが世界のコンピュータをつないだ。ソーシャルネットワークが世界の人々をつないだ。

多くの人はこう説明する

人と人がつながって ネット上でコミュニケーションをとれるサービスです。

チャットもできるしメールもくるし、写真も共有できるしゲームもできる。個人情報に基づいて怖いぐらい懐かしい友達と繋がるよ!広告とかマーケティングでも急成長してるしあのひともやってるよ。今注目中なのよ。

とりあえずやってみてよ。

しかし 心に届くには

こちらでしょう。

世界はいまひとつになろうとしている。すべての人が平等に意見を言える場所、信頼に基づいた人間関係で現実社会を豊かにするサービス。

「今」が共有できて、社交辞令のいらないチャットや業務の会議。複数の友好関係が可視化できる。思わずいいねをしてしまう親しい人との写真共有。彼が今、何やってるかがわかるサービス。もちろん自分が何をしてきたかもわかる。

それがアラブのように社会を変えるきっかけにもなる。そう考えた大多数が考えたサービスになっているのがある。

そう、それがソーシャルメディア。

人間社会が見える。

人はいつでも絆でつながっている。

5つ目の大きな

テクノロジー

人類が生きるためにTECHNOLOGY

火を手に入れ

人類は火を手に入れて暖をとり、食料に火をいれることで延命した。

http://www.flickr.com/photos/pmschlenker/3755660567/

化石燃料/エネルギー化石燃料を手に入れ産業革命がおこり、移動、食、衣類など人類において大きな革命が起こった。

バイオテクノロジー

医療

バイオテクノロジーの進化により、さらに直接的に人類の寿命を伸ばすことにも成功した。

インターネット

そしてインターネットの“発見”により人類は最高の知識共有時代となった。

それを飛躍的にしたコト

Google検索の再発明

知識

Google

テキスト

“世界中の情報を整理し、人々がアクセスできて使えるようにする”

セルゲイ・ブリンとラリー・ページによって誕生しました

コンピュータ中心時代へ

BANK

OFFICE

DATA

コンピュータの進化とインターネット

しかし今は、人が中心。

BANK

OFFICE

DATA

SHOP

SOCIAL

スマートフォン

スマートフォンの再発明によって人がソーシャルのハブを手に入れた。

ソーシャルネットワークTECHNOLOGY

DaveCarroll United Breaks Guiters

小さいクレームが1000万回再生ユナイテッド航空の株価は10%下落

アラブの春チュニジア エジプトといった独裁国家でおきたいわば革命は記憶が新しい出来事です。たった一人、その一人がつながりそこにもソーシャルの影響力があったといわれています

共感という“信”の力

それら場の一つが

Facebookは元々会社になることを目的として作られたのではありません。世界をもっとオープンにし、つながりを強めるというソーシャルミッションを達成するために作られました。

IPO申請書に付けられた手紙より

もっとシンプルに言えば

家族や親戚、友達が何をしているかわかるサービスが作りたかっただけなんだけど

人間の本能的にも

しっくりきませんか?

自然にそこに居る。ソーシャルメディア利活用の本質

新しいツールでも 難しいルールのあるサービスでも、友達増やすためでも、ビジネスのためでもない。結果は使い方次第。人を中心としてITを使っているだけ。気張らず自然に使うことが大事。

繰り返す

新しいツールだと思わない。新たに覚える必要もない。なぜなら人間関係の延長でしかないから。出来る範囲で十分魅力的なツールです。

難しいルール

周りが教えてくれるコト。なぜならソーシャル上がすでに答えを持っているから。覚えるのはやってみればわかります。

http://www.flickr.com/photos/67648856@N08/6151532192/

友達を増やす必要なら増やせばいい。でも本質として貴方は友達が必要でソーシャルを利用するの?友達が増えるのは結果。人間社会でのキャパシティを越えて新たな友達が増える。これが本質。そうITによって人間が大きくなったから。

ビジネスの為に

お金があるから成長もする。共通の通貨は非常に強く魅力的でしょう。これも結果。ビジネスのために使いたいならまず自然とソーシャルメディアに馴染むこと。結果としてチャンスはふえるでしょう。

http://www.flickr.com/photos/30663919@N06/2984378340/

ではない。

ごく自然に利用する。social network(社会のつながり)

ほら、CEO マーク・ザッカーバーグはこう言っていたでしょ?

家族や親戚、友達が何をしているかわかるサービスが作りたかっただけなんだけど

他のソーシャルメディアは?

“世界の全ての人を、その人が最も大切だと思うことに瞬時につなぎます”

Twitter は?

今この瞬間に起こっていることを人々に知らせる仕組みがあったら良いなと思った

ビズストーン、 Twitter社の創業者の一人

3.11 東日本大震災Twitterはその役割を全う

していた。

なぜ Facebookなのか?marketing

ネットアーカイブ非公開ごめんなさい これ以降は・・・

ダイジェスト(詳細カット)大雑把にカットしています前後関係つながりないのも

アーリーアダプタ

イノベーター

アーリーマジョリティ

レイトマジョリティ

ラガード

キャズム

イノベーター理論 エベレット・M・ロジャース

2.5%

13.5%

34% 34%

16%

人を繋いだもの

ソーシャル・グラフ

いかも?知り合

By MustangSheila

ソーシャル・メディア社会に広がり影響を与える情報発信媒体

ゴルフ仲間

iPhone所持者

人間的な友好関係

商品の関係

情報がウォールに流れるその人に合わせた

エッジランク

親密性 x 反響 x 鮮度

Google+ Circles人間関係可視化はイノベーション

「いいね!ボタンはインターネットで一番価値のあるものだ」

ナイキのデジタルマーケティング担当者

友達の“推薦”が効く。

ソーシャルメディアに注目が集まるのは

ネットでも人の意見をチェック最終決定に「人間関係の推薦」

買い物の背中を押すのにぴったり!

Marketing クチコミ

ブランドコミュニケーション

だから ソーシャルメディア

世界的な経済成長の低迷その潜在的可能性

加速する要因3

ソーシャル・メディアにシフト

極論:人間関係で宣伝させる

ソーシャルメディアに寄り添う企業

marketing

顧客は好みの色の車を買うことができる。好みの色が黒であるかぎりは。ヘンリー・フォード

どのように販売するか1.

良いモノは売れる!製品が中心の時代

1.

モノあふれ。消費ニーズを分析細分化

どのように顧客に継続販売するか

2.

人が中心。心を持った人

どのように顧客に協力してもらうか

3.

NET marketingも

“人”中心が強い

Starbucksとは自宅でもない職場でもない第3の場所。

COLD STONE CREAMERY

体験価値を提供して思い出を作っていただく

「Facebookはクリエイティビティを生み出す最高のプラットフォームで、現在のウェブサイトの役割を奪い取ろうとしているのではなく、“話を伝える”媒体であるべきだ」

Facebookグローバルマーケティングソリューション副部長、キャロライン・エバーソン氏

28ドルの広告

印象の残し方

ブランディングとはじっくりコトコト効く。継続的な関係づくりと小さいアイディア。自分にあったソーシャルグラフの形成

会話をするということ存在を残すコト。

共感

あなたの力が欲しい人

あなたと同じ信念の人

ソーシャルメディアWEBの利活用とは

普通でいること。

新しいツール使い慣れること

ソーシャルメディア上手く使ってね。

コミュニケーションなしではやる意味はない。

ファンは会話を求めている

分かりやすいのは共感

価値観共有価値観自律化 ブランド自律化

ブランド体験

セルフ・ブランディング

貴方の価値

ネットで何ができるの?

BLOG日記

事業サイト

グループ活動 趣味

家族交流

露出

PR

販売会議

Facebookで出来てしまう。

自然に利用する。しないよりする。セルフブランディング

積極的に!

スタートの失敗は失敗ではない。