【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)...

61
10/29/2014 1

Upload: science-talks-

Post on 22-Jul-2015

2.070 views

Category:

Science


6 download

TRANSCRIPT

Page 1: 【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)

10/29/2014 1

Page 2: 【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)

競争と共創研究を最適化する評価システムとは

藤田保健衛生大学宮川剛

Page 3: 【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)

「科学技術の状況に係る総合的意識調査 (NISTEP定点調査2012)」より

2001年と比べて今は…

減少!

増加!

Page 4: 【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)

ハイリスク・ハイリターンの研究

腰をすえた着実な研究

が日本ではできにくい!

Page 5: 【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)

目標

ハイリスク・ハイリターンの研究

腰をすえた着実な研究

を促進するための

競争と共創を実現する仕組みを!

Page 6: 【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)

提案をひとことで言うと

安定性と多様性を生む

「ひとの評価」

で競争と共創を!

Page 7: 【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)

提案をひとことで言うと

安定性と多様性を生む

「ひとの評価」

で競争と共創を!

Page 8: 【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)

提案1

「ひとの評価」でゆるやかに変動する

安定した基盤的研究費を!

Page 9: 【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)

現状の研究費では…

Page 10: 【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)
Page 11: 【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)

「科研費が当たった」

「科研費がはずれた」

Page 12: 【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)

若手Aに出すか、

若手Bに出すか、

それが問題だ…

Page 13: 【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)

若手A(3000万)はリスキーすぎる、

若手B(500万)であればたぶん通るが

しかし足りない…

本当は(たぶん)1500万くらいの実力だし、

それくらい必要…

どうする?

Page 14: 【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)

(1)ポジション・研究費の安定

Page 15: 【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)

実施期間は

2〜5年

Page 16: 【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)

研究費が

はずれると

いきなりゼロになる!

Page 17: 【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)

短期間で

確実に結果が

出るようなものにするしかない!

Page 18: 【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)

(1)ポジション・研究費の安定

Page 19: 【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)

研究費を確保する

もう一つの方法…

Page 20: 【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)

たくさん申請する!

Page 21: 【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)

教授 基盤研究(B)(一般)

挑戦的萌芽研究

新学術領域研究(公募研究)1

研究成果データベース

准教授 基盤研究(C)(一般)

新学術領域研究(公募研究)1

新学術領域研究(公募研究)2

特任准教授 新学術領域研究(公募研究)3

新学術領域研究(公募研究)4

申請準備中の科研費のリスト

助教1 若手研究(B)

新学術領域研究(公募研究)3

新学術領域研究(公募研究)5

助教2 新学術領域研究(公募研究)1

新学術領域研究(公募研究)3

助教3 若手研究(B)

新学術領域研究(公募研究)1

新学術領域研究(公募研究)4

ポスドク 若手研究(B)

新学術領域研究(公募研究)4

Page 22: 【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)

(1)ポジション・研究費の安定

Page 23: 【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)

現状では…

ハイリスク・ハイリターンの研究

腰をすえた着実な研究

は困難

Page 24: 【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)

計画でなく

過去の実績でひとを評価し、

研究費を安定させる!

(2) 計画ではなくヒトの評価

Page 25: 【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)

事例

ハワード・ヒューズメディカル・インスティテュート(Howard Hughes Medical Institute;HHMI)

Page 26: 【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)

(1)ポジション・研究費の安定

“How We Advance Science

— People, Not Projects”

ハワード・ヒューズの例

研究計画ではなく、研究者個人の過去の業績からポテンシャルを評価することで、長期的・独創的な研究をサポート!

Freedom to

Explore!

Page 27: 【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)

中柴さんの場合 Junghyup Suhの場合

2000 利根川ラボに 2000 利根川ラボに

2008. Nakashiba et al., Science

2009. Nakashiba et al., Neuron

2011. Suh et al., Science

2012. Nakashiba et al., Cell

2010. Torborg et al., J Neurosci

2011. Suh et al., Science

2014. Kohara et al., Nat Neurosci

2011. Ramirez et al., Science

2013. Suh et al., Neuron

2014. Kitamura et al., Science

2014. Yamamoto et al., Cell

Page 28: 【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)

計画でなく

過去の実績でひとを評価し、

研究費を安定させる!

(2) 計画ではなくヒトの評価

Page 29: 【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)

(2) 計画ではなくヒトの評価

基盤的研究費の申請書では

過去の実績の内容・意義の説明を中心に!

Page 30: 【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)

<申請書>

希望カテゴリー 【B】希望研究費額 【1500万円】

研究業績• これまでの研究実績の概要• これまでの実績の独創性、新規性• 他の基礎研究、応用研究への波及効果

• これまでの研究実績への外部からの評価(PubMed Commonへの書き込みなど)

業績リスト(所属・学位・経歴)

業績のメトリクス• ScopusやGoogle Scholarなどでの数値

• 各論文引用数、Altmetricsの数値

• 全論文の各年毎の総引用数の推移、過去の総引用数

• H-index、i10-indexなど• 学位取得後年数、PIポジション獲得

後の年数などの層別で、各指標の値の平均値・中央値、ヒストグラムなども参考資料として添付。

• (将来的には著者数、貢献率、大学院修了後の年数などを加味し補正)

研究計画

今後の研究の抱負

新しい申請書のイメージ

宮川剛, 「安定した基盤的研究費を!」, シンポジウム・サイエンストークス, 2013 発表資料より改変

http://www.sciencetalks.org/miyakawa-presentation/

(2) 計画ではなくヒトの評価

Page 31: 【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)

研究者をもれなく研究費カテゴリーにふり分け

カテゴリーのレベルによって研究費を配分

5年ごとの評価でカテゴリーの上下変動あり

(2) 計画ではなくヒトの評価

特 S A

B C D

Page 32: 【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)

提案2

「ひとの評価」には

多様な指標を!

Page 33: 【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)

画像:http://nb459.exblog.jp/19273971/http://edlogtkool.blog36.fc2.com/category9-1.html

多様な指標

Page 34: 【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)

画像http://www.geocities.jp/galfned/ff2/ff2.htmlhttp://www.logsoku.com/r/ff/1302481336/

多様なひとが

パーティを組み

たたかう!

Page 35: 【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)

<申請書>

希望カテゴリー 【B】希望研究費額 【1500万円】

研究業績• これまでの研究実績の概要• これまでの実績の独創性、新規性• 他の基礎研究、応用研究への波及効果

• これまでの研究実績への外部からの評価(PubMed Commonへの書き込みなど)

業績リスト(所属・学位・経歴)

業績のメトリクス• ScopusやGoogle Scholarなどでの数値

• 各論文引用数、Altmetricsの数値

• 全論文の各年毎の総引用数の推移、過去の総引用数

• H-index、i10-indexなど• 学位取得後年数、PIポジション獲得

後の年数などの層別で、各指標の値の平均値・中央値、ヒストグラムなども参考資料として添付。

• (将来的には著者数、貢献率、大学院修了後の年数などを加味し補正)

研究計画

今後の研究の抱負

新しい申請書のイメージ

宮川剛, 「安定した基盤的研究費を!」, シンポジウム・サイエンストークス, 2013 発表資料より改変

http://www.sciencetalks.org/miyakawa-presentation/

(2) 計画ではなくヒトの評価

Page 36: 【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)

多様な指標• 各論文引用数

• Altmetricsの数値

• 全論文の各年毎の総引用数の推移、過去の総引用数

• ScopusやGoogle Scholarなどでの数値

• H-index、i10-indexなどの他にも支援indexのような

ものも学位取得後年数、PIポジション獲得後の年数

などの層別で、各指標の値の平均値・中央値、ヒス

トグラムなども参考資料として添付。

• (将来的には著者数、貢献率、大学院修了後の年数

などを加味し補正)

(3) 多様な指標

Page 37: 【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)

事例

オールジャパンのマウス行動解析拠点

Page 38: 【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)

こころの特徴を調べる“網羅的行動テストバッテリー”

不安様行動

社会的行動

知覚運動機能

学習・記憶

うつ様行動

活動量

Page 39: 【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)

All JAPAN

From overseas

オールジャパンのマウス行動解析拠点

20-30 系統/年を支援的共同研究として解析

包括脳ネットワーク

これまでに 102 研究室と共同研究(統合脳からを含む)

(3) 多様な指標

Page 40: 【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)

(3) 多様な指標

これまでに172系統のマウスの行動を網羅的に解析

体重

体温

握力

不安様行動

活動量

社会的行動(新奇)

社会的行動(ホーム)

運動機能

歩行

痛覚

驚愕反応/PPI

潜在抑制

うつ様行動

作業記憶

参照記憶

けいれん発作

102の研究室 (28大学,10研究所) との共同研究

順次成果を発表

高雄・宮川ら

統合失調症モデルマウス

Neuropsychopharmacol., 2013

京都大・影山教授ら神経新生の役割解明Nat. Neurosci., 2008

広島大・内匠教授ら自閉症モデルCell (2009)

その他多数

行動データ付きの脳・血液をリソース化

プロトコルを動画論文として出版・紹介

マウス表現型データベースの構築・公開、ソフトウェア公開

各列が1系統のマウスを表す

Page 41: 【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)

しかし、

支援的共同研究では(普通は)研究費も取れないし、

人事ポストを得るのは困難!

(3) 多様な指標

なぜか?

Page 42: 【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)

(3) 多様な指標

単一の指標しか

みていないから!

Page 43: 【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)

(3) 多様な指標

第一著者 / 責任論文の

インパクト・ファクターしかみていないから!

Page 44: 【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)

(3) 多様な指標

ミドル著者論文の

引用数などもみる仕組みに!

Page 45: 【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)

(3) 多様な指標

他にも科学コミュニケーションインデックス

人材育成インデックス地域・社会貢献インデックス学会活動インデックス

などなどいろいろ指標はありうる!

Page 46: 【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)

(3) 多様な指標

多様な指標が

共創に

つながる!

Page 47: 【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)

「数値指標などはだめ。研究は数値では測れない。」

(3) 多様な指標

Page 48: 【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)

多様な指標• 各論文引用数

• Altmetricsの数値

• 全論文の各年毎の総引用数の推移、過去の総引用数

• ScopusやGoogle Scholarなどでの数値

• H-index、i10-indexなどの他にも支援indexのような

ものも学位取得後年数、PIポジション獲得後の年数

などの層別で、各指標の値の平均値・中央値、ヒス

トグラムなども参考資料として添付。

• (将来的には著者数、貢献率、大学院修了後の年数

などを加味し補正)

(3) 多様な指標

Page 49: 【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)

提案3

多様なひとの評価を

多様なキャリアパスへ繋げよう!

Page 50: 【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)

研究者

技術員

事務

広報専門家

知財専門家

規制専門家

研究秘書

多様なテニュアのトラック

リサーチトラック

アドミントラック

マイスタートラック

参考URL (京大iPS研・山中伸弥教授の総合科学技術会議での発表)http://www8.cao.go.jp/cstp/siryo/haihu105/siryo1-1.pdfhttp://www8.cao.go.jp/cstp/siryo/haihu105/siryo1-2.pdf

Page 51: 【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)

事例

MITの技術職の職階

Page 52: 【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)

マイスタートラックの職階の例

プリンシパル・リサーチスペシャリスト

プリンシパル・リサーチエンジニア

シニア・リサーチスペシャリスト

シニア・リサーチエンジニア

シニア・テクニカルアシスタント

リサーチエンジニア

テクニカルアシスタント

参考URL(マサチューセッツ工科大学の職位・職階)http://web.mit.edu/policies/5/5.2.html

Page 53: 【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)

機関から学士 18万/月修士 20万/月博士 22万/月

職階によるアドオン収入で競争的に

基礎報酬:保証されている

アドオン:業績や評価次第

必要なら業務時間外で副業も可

機関や研究者自身の研究費

の間接経費から

研究以外からの収入

機関によるアドオンの基準設定マイスタートラックの職階の例:

プリンシパル・リサーチスペシャリストプリンシパル・リサーチエンジニアシニア・リサーチスペシャリストシニア・リサーチエンジニアシニア・テクニカルアシスタント

リサーチアソシエイトリサーチエンジニアテクニカルアシスタント

研究以外からの収入の例:教育コマ数に応じた収入一般向け書籍の著作料

ベンチャー

参考URL(マサチューセッツ工科大学の職位・職階)http://web.mit.edu/policies/5/5.2.html

Page 54: 【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)

リサーチ・トラック

リサーチアソシエイト(ポスドク相当)

プリンシパル・リサーチアソシエイト(ミニPI)

マイスター・トラック アドミン・トラック

リサーチエンジニア

リサーチアドミニストレーター

インテレクチャルプロパティスペシャリスト

トラック間の異動が可能!

テクニカルアシスタント リサーチセクレタリー

資格:博士号取得者、受入先が確保されていること

資格:修士号取得者または学部卒業後2年間実務経験保有

資格:学部卒以上

etc

リサーチスペシャリスト

トラック間の異動も可

大学・国研などの常勤教員・職員等

トラック外への異動もあり

参考URL(マサチューセッツ工科大学の職位・職階)http://web.mit.edu/policies/5/5.2.html

Page 55: 【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)

まとめ

「ひとの評価」

で競争と安定のベストミックス!

そこから共創を!

Page 56: 【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)

この意見は発表者が所属する組織の意見を反映しているものではありません

http://www.sciencetalks.org

ぜひ議論にご参加を!

画像出典(部分):http://office.microsoft.com/

Page 57: 【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)

ガチ議論

安定した基盤的研究費の導入を!http://scienceinjapan.org/topics/031413.html

安定性と競争性を担保する日本版テニュアトラック制度の提案http://scienceinjapan.org/topics/20130925.html

論文のオープンアクセス化を推進すべき7つの理由と5つの提案http://scienceinjapan.org/topics/20140326a.html

すべての公的研究費の複数年度予算化をhttp://bit.ly/1qat45W

サイエンストークス

競争と共創の両立、研究を最適化する評価システム―Competition & Collaborationhttp://www.sciencetalks.org/ideas/competition-collaboration/

研究者の実績にもとづいた研究費を安定して支給するやり方に変えよう。1年でお金を使い切らねばならない制度をやめて雑用を減らし、研究者が疲弊しない研究環境を実現!http://www.sciencetalks.org/ideas/miyakawa1/

日本はジャーナルのオープンアクセス化推進を戦略とすべし!http://www.sciencetalks.org/ideas/openaccess_miyakawa/

CBSN platform / XooNIps

神経科学者SNS「事業仕分けコミュニティ」による 「これからの科学・技術研究についての提言」(要点のまとめ)https://cbsn.neuroinf.jp/modules/xoonips/detail.php?item_id=25802

研究費の使い方についての文科省への意見https://cbsn.neuroinf.jp/modules/xoonips/detail.php?item_id=114

「ガチ議論」からの提言現場の研究者の声を!(Powerpoint版)https://cbsn.neuroinf.jp/modules/xoonips/detail.php?item_id=29429

ReaD, Researchmap & e-Rad から始まる研究レボリューション」https://cbsn.neuroinf.jp/modules/xoonips/detail.php?item_id=29400

これまでの資料

Page 58: 【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)

評価者の評価も!!

(3) 多様な指標

Page 59: 【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)

アマゾン方式でいい!

(3) 多様な指標

Page 60: 【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)

アマゾン方式でいい!

(3) 多様な指標

コメントを公開し、それにも評価!

Page 61: 【サイエンストークス】競争と共創ー研究を最適化する評価システムとは (宮川剛・藤田保健衛生大学教授)

カテゴリー振り分けの方法

• 過去の実績の評価を主に– 自動的に生成されるメトリクスレポートが申請書に添付される

– 業績説明・業績リスト、メトリクスレポートを参考に3〜6名程度の評価者が、申請者の主に過去の実績に基づき評価

• メトリクスレポート– 各指標(総引用数、H-index、i10-indexなど)の値

– 年ごとの指標の値の推移グラフ

– 各指標での領域内偏差値

• 研究計画はカテゴリー振り分けには用いない– 配分研究費の多寡の適正性の評価に用いる

(2) 計画ではなくヒトの評価