研究者の人脈形成とは? 英国在外研究の成果報告_玉田大

12
1

Upload: tnfinternationalfellowship

Post on 26-Jul-2015

156 views

Category:

Documents


2 download

TRANSCRIPT

Page 1: 研究者の人脈形成とは? 英国在外研究の成果報告_玉田大

1

Page 2: 研究者の人脈形成とは? 英国在外研究の成果報告_玉田大

【略歴】2000年3月 京都大学大学院法学研究科修士課程修了(法学修士)2000年4月 日本学術振興会特別研究員DC1(2003年3月まで)2003年4月 京都大学大学院法学研究科助手(2005年3月まで)2003年9月 ブリュッセル自由大学留学(2004年8月まで)2005年4月 岡山大学法学部助教授2009年10月 神戸大学大学院法学研究科准教授2014年4月 神戸大学大学院法学研究科教授(現在に至る)

【研究】・国際裁判: 判決効、管轄権、『国際裁判の判決効論』(2012年)・国際投資法: 投資仲裁、賠償額算定、TPP/ISDSなど・損害賠償法: 原状回復、損害賠償など

2

Page 3: 研究者の人脈形成とは? 英国在外研究の成果報告_玉田大

日本の国際法学界の弱さ・閉塞性→執筆がほとんど日本語(9:1)。海外向けに発信する力の弱さ。→英語でやる人もいるが。。。海外に出てしまう。→ネットワークの弱さ。「センター」がない。特定分野の強みがない。→大学毎、研究室毎でバラバラ

大きな問題点→日本語文献の充実。極めて重要な論文が日本語で書かれている。

英語での戦いのむなしさ→大量の英語論文(雑誌が毎年刊行される)。内容の乏しさ。→結局は人脈や経歴。中身で勝負したければ日本語(?)

どうするか?→英語で重厚なものを書くしかない。加えて、人脈の重要性。→ネットワークを構築できるか?

3

Page 4: 研究者の人脈形成とは? 英国在外研究の成果報告_玉田大

在外期間: 2012年9月~2013年8月

所属:ロンドン大学クイーンメアリ校商事法研究所(CCLS) Visiting Scholar

選択理由・CCLSは投資・知財・仲裁で有名。実務志向。・ロンドンで人脈を形成。多くのカレッジが存在する。・ケンブリッジ大・ローターパクト国際法研究所の可能性もあり(ただし、あまりにもアカデミック)・大陸側に出やすい。・捕鯨事件(ICJ)関係者が何人かいる。

4

Page 5: 研究者の人脈形成とは? 英国在外研究の成果報告_玉田大

CCLSよりもIALS (Institute of Advanced Legal Studies)がメイン。

IALSには IICL(Institute of International and Comparative Law)も入っている。国際法研究には重要。

デメリット・PhD学生と同じ扱い。固定デスクなし。・CCLSでは研究ができない(本もない)。・ロンドンは物価が高い(特に家賃)。

メリット・セミナー等への参加。図書館。IALSの利用。・院生報告会への参加&議論。各種イベントで人脈形成。・実務と近い(セミナーでは弁護士が聴衆)。裁判実務者も多い。

5

Page 6: 研究者の人脈形成とは? 英国在外研究の成果報告_玉田大

①Dai Tamada “Can the Irish Jury System Survive ? Taxquet and Obligation to State

Reasons under the ECHR”, Irish Society of Comparative Law, Fifth Annual

Conference: “Comparative Public Law”, 24-25 May 2013, at NUI (National University

of Ireland), Galway, Ireland

②Dai Tamada “Does the ‘World Court’ Reign or Govern ? Coordination of Regime

Interactions by the ICJ”, Edinburgh School of Law, Scottish Centre for International

Law, International Law Discussion Group, Biennial PhD Symposium in

International Law 2013: “Regime Interaction in Public International Law”, 17-18

June 2013, at University of Edinburgh, the U.K.

③Dai Tamada “Investors’Responsibility towards Host States ? : Regulation of

Corruption by Investor-State Arbitration”, Joint International Conference of

Kwantlen Institute for Transborder Studies (ITS) and Political Science Department,

the Non-State Actor Committee of the International Law Association, International

Law Association - Canada, the Leuven Centre for Global Governance Studies, and

the Flemish Fund for Scientific Research Belgium, “Non-State Actor

Responsibilities: Empirical Findings and Theoretical Considerations”, 26-28 June

2013, at Vancouver, Canada.

6

Page 7: 研究者の人脈形成とは? 英国在外研究の成果報告_玉田大

④Dai Tamada “Actio popularis : Accountability of the International Court of Justice

vis-à-vis International Society”, 21st Annual Conference of the Australian and New

Zealand Society of International Law: “Accountability and International Law”, 4-6

July 2013, at ANU, Canberra, Australia.

⑤ Dai Tamada “Surveillance of Monetary, Budgetary and Fiscal Policies by

International Institutions”, The Hague Academy of International Law 2013 Centre

for Studies and Research in International Law and International Relations, “The

Legal Implications of Global Financial Crises”, 19 August - 6 September 2013, at the

Peace Palace, the Hague, Netherland.

7

Page 8: 研究者の人脈形成とは? 英国在外研究の成果報告_玉田大

①Professor Malgosia Fitzmaurice

→国際環境法、国際条約法ICJの捕鯨事件に強い関心

→ 神戸大学の客員教授に(2014年4~6月)→ 国際シンポジウムの主催者に

②Professor (Head of the Department of Law)

Valsamis Mitsilegas

→ EU刑事法、司法共助法、人権法→ 2015年4月に招聘

8

Page 9: 研究者の人脈形成とは? 英国在外研究の成果報告_玉田大

①国際シンポジウム・2014年5月31日~6月1日・ICJ捕鯨事件に関するシンポジウム(神戸大学)・Fitzmaurice他、世界各国から招聘・英語で共編本を出版(2015年)

②国際シンポジウム・2015年4月6日~9日・Mitsilegas他、4人の訪問団・協定締結の予定(神戸大学とQMUL)

9

Page 10: 研究者の人脈形成とは? 英国在外研究の成果報告_玉田大

在外研究は大きな変革のチャンス。日本でできることはしない。(ただし、若手の場合は別の考慮も必要)

国内にはない出会い。研究者同士として接するチャンス。 図書出版や雑誌編集権を持つ人材を見つける。 タイミングを逃さない(例:捕鯨判決の出る時期)。 英国大学の方が「国際化」を目指している。 研究内容が勝負(英語のレベルではなく)。 有名人から芋づる式に(シンポジウム等で知人を招聘)。

→ ネットワークの形成

【長期的視野】 招聘(客員教授)、シンポ、紀要・出版 → さらに研究費を獲得 最後は人間関係とホスピタリティ。普段から情報交換できる関係が重要 人から組織へ:協定締結(交換留学・研究協力) 自分の学生を先方に留学させる(関係が永続化)

10

Page 11: 研究者の人脈形成とは? 英国在外研究の成果報告_玉田大

助成額が大きい。

研究費が出る(海外学会報告の補助も)

海外でも日本財団は有名(特に海洋関係)

職員が頼りになる(途中帰国などの処理)

11

Page 12: 研究者の人脈形成とは? 英国在外研究の成果報告_玉田大

国際フェローシップを通じて在外研究の機会を与えて下さった日本財団にお礼申し上げます。

質問等は [email protected] まで

12