大学新入生のコンピュータ不安の長期定点観測

33
大学新入生の コンピュータ不安の長期定点観測 広島大学 情報メディア教育研究センター 隅谷孝洋 長登康 稲垣知宏

Upload: takahiro-sumiya

Post on 03-Aug-2015

494 views

Category:

Education


2 download

TRANSCRIPT

大学新入生の コンピュータ不安の長期定点観測

広島大学 情報メディア教育研究センター 隅谷孝洋 長登康 稲垣知宏

2015-06-06/CE130

この発表では…

•コンピュータ不安尺度の測定 •1997年~現在まで、34,274名 •経年変化を調べたい ✓対象25,675名、1,426名/年

2

2015-06-06/CE130

愛教大コンピュータ不安尺度 (平田1991)

3

a 私は, コンピュータについて何も知らないと思われても平気だ

a コンピュータの利用は, 得意な人に任せておけばよい

a- 私は, お金があれば, 友達よりも先にコンピュータを買うだろう

a- コンピュータは, 人間よりも正直で信頼できそうだ

a- 私は, コンピュータを操作している人を見ると, 自分も早くそうなりたいと思う

a- これからの社会では, コンピュータについて何も知らないことは恥ずべきことだ

a- 私は, コンピュータについて, もっと知りたいと思っている

o 私は, コンピュータの前に座っただけで, とても緊張してしまうだろう

o 人が見ている前でコンピュータの操作をすると恥をかきそうだ

o 私は, コンピュータのキーボードを見るとまったくうんざりする

o 私は, コンピュータを利用するとき, 操作を誤って何かを壊しそうな気がする

o コンピュータと聞いただけで, もうお手上げの気持ちだ

o 就職してコンピュータを操作するような職場にまわされるかも知れないと考えると不安になる

o- コンピュータは論理的な機械だから, 手順さえふめば誰でも操作可能だろう

t 人工知能とか, コンピュータによる判断といった言葉を聞くと不愉快になる

t これからの社会は, コンピュータによって支配されてしまいそうな気がする

t コンピュータをうまく操作できない人を見ると親しみを感じる

t 私は, 新しいものよりも伝統を大切にする方だ

t コンピュータに頼りすぎると, 将来何かよくないことが起こりそうな気がする

t 科学技術の発達によって, 世の中が急速に変わっていくことに不安を覚える

t- コンピュータは, 人間の弱点を補ってくれる便利な機械だ

オペレーション不安 7項目 35点

回避願望 7項目 35点

テクノロジー不安 7項目 35点

= コンピュータ不安 21項目 105点

2015-06-06/CE130

コンピュータ不安の測定

•2015年度 学部入学生 2510名 •情報科目 ✓情報活用基礎 1582名 ✓情報活用演習 819名 ✓情報活用概論 109名

4

2015-06-06/CE130 5

コンピュータに対する経験度・意識調査このアンケートは, 新入生の皆さんがこれまでにどの程度コンピュータについての経験を持っているか, そ

してコンピュータに対してどんな意識を持っているかを調査するためのものです. 皆さんと皆さんの後輩たちが受講する, コンピュータに関連する科目を充実させるために御協力下さい. このアンケートの結果が, 皆さんの成績評価に影響することはありません

(アンケート実施部署:情報メディア教育研究センター)

A

B

C

1 2 3 4 5 6 7 8 9 1011121314

[3] コンピュータ実習のクラスで、初心者向けクラスを希望する場合は「希望する」を選んで下さい。0 希望しない 1 希望する

[4] あなたは男性ですか, 女性ですか?

0 男性 1 女性

[5] あなたが通っていた高校では, コンピュータの使い方を教わる授業がありましたか?

0 あった 1 なかった 2 わからない

[6] 上で「あった」と答えた方, あなたはその授業を受けましたか?

0 受けた 1 受けなかった

[7] あなたが通っていた高校では, 生徒が自由に使えるコンピュータがありましたか?

0 あった 1 なかった 2 わからない

[8] これまでにパソコンなどのコンピュータ (ビデオゲーム専用機を除く) を使ったことがありますか?

0 よく使っている 1 使ったことがある 2 全く使ったことがことがない

[9] あなたの家にはあなたが自由に使えるコンピュータがありますか?

0 ある 1 ない

[10] 上で「ある」と答えた方, そのコンピュータでインターネットを利用することができますか?

0 できる 1 できない 2 わからない

[11] 携帯電話または PHSを持っていますか?

0 持っている 1 持っていない

[12] 上で「持っている」と答えた方, 携帯電話または PHSの, メール機能を使っていますか?

0 よく使っている 1 使ったことがある 2 全く使ったことがことがない

[13] これまでに Web ページ (ホームページ) を作ったことがありますか?

0 ある 1 ない

[14] 自分の Web ページ (ホームページ) を持っていますか?

0 持っている 1 持っていない

[15] あなたはコンピュータのキーボード操作にどの程度慣れていますか?

0 得意である 1 それ程苦にならない 2 できれば触りたくない3 触ったことがない

[16] 次の言葉のうち, 聞いたことがあるもの全てにマークして下さい0 ワードプロセッサ (ワープロ) 1 スプレッドシート (表計算) 2 プログラミング言語3 電子メール (E メール) 4 WWW (World Wide Web) 5 ホームページ6 オペレーティングシステム 7 インターネット 8 バイト

[17] あなたが人に聞かれたとして, どんなものかなんとか説明できそうだと思うもの全てにマークして下さい0 ワードプロセッサ (ワープロ) 1 スプレッドシート (表計算) 2 プログラミング言語3 電子メール (E メール) 4 WWW (World Wide Web) 5 ホームページ6 オペレーティングシステム 7 インターネット 8 バイト

[18] 今後コンピュータを利用してやってみたいことがあればマークして下さい。0 電子メール 1 ホームページ閲覧 2 ホームページ作成3 文書作成 4 イラスト作成 5 映像作品作成6 音楽作品作成 7 プログラミング 8 データ処理

• これ以降はコンピュータに対する意識を調査するための項目です. それぞれについて,0 まったくそう思う 1 そう思う 2 どちらでもない 3 そう思わない 4 まったくそう思わないの五つから一つを選んでマークして下さい.

[19] コンピュータは, 人間の弱点を補ってくれる便利な機械だ 0 1 2 3 4

[20] 私は, コンピュータの前に座っただけで, とても緊張してしまうだろう 0 1 2 3 4

[21] 私は, お金があれば, 友達が買うよりも早くコンピュータを買うだろう 0 1 2 3 4

[22] 人が見ている前でコンピュータの操作をすると恥をかきそうだ 0 1 2 3 4

[23] 人工知能とか, コンピュータによる判断といった言葉を聞くと不愉快になる 0 1 2 3 4

[24] 私は, コンピュータのキーボードを見るとまったくうんざりする 0 1 2 3 4

[25] コンピュータは, 人間よりも正直で信頼できそうだ 0 1 2 3 4

[26] 私は, コンピュータを利用するとき, 操作を誤って何かを壊しそうな気がする 0 1 2 3 4

[27] 私は, コンピュータを操作している人を見ると, 自分も早くそうなりたいと思う 0 1 2 3 4

[28] コンピュータは論理的な機械だから, 手順さえふめば誰でも操作可能だろう 0 1 2 3 4

[29] これからの社会は, コンピュータによって支配されてしまいそうな気がする 0 1 2 3 4

[30] コンピュータをうまく操作できない人を見ると親しみを感じる 0 1 2 3 4

[31] 私は, 新しいものよりも伝統を大切にする方だ 0 1 2 3 4

[32] コンピュータに頼りすぎると, 将来何かよくないことが起こりそうな気がする 0 1 2 3 4

[33] これからの社会では, コンピュータについて何も知らないことは恥ずべきことだ 0 1 2 3 4

[34] コンピュータと聞いただけで, もうお手上げの気持ちだ 0 1 2 3 4

[35] 私は, コンピュータについて何も知らないと思われても平気だ 0 1 2 3 4

[36] 科学技術の発達によって, 世の中が急速に変わっていくことに不安を覚える 0 1 2 3 4

[37] コンピュータの利用は, 得意な人に任せておけばよい 0 1 2 3 4

[38] 私は, コンピュータについて, もっと知りたいと思っている 0 1 2 3 4

[39] 就職してコンピュータを操作するような職場にまわされるかも知れないと考えると不安になる0 1 2 3 4

御協力ありがとうございました

1997年~2006年

2015-06-06/CE130 6

コンピュータに対する経験度・意識調査このアンケートは, 新入生の皆さんがこれまでにどの程度コンピュータについての経験を持っているか, そ

してコンピュータに対してどんな意識を持っているかを調査するためのものです. 皆さんと皆さんの後輩たちが受講する, コンピュータに関連する科目を充実させるために御協力下さい.このアンケートの結果は, 実習時のクラス分けの際の参考資料としますが, 成績評価には全く使われること

はありません。

(アンケート実施部署:情報メディア教育研究センター)

[3] コンピュータ実習のクラスで、初心者向けクラスを希望する場合は「希望する」を選んで下さい。0 希望しない 1 希望する

[4] あなたは男性ですか, 女性ですか?

0 男性 1 女性[5] あなたが通っていた高校では, コンピュータの使い方を教わる授業がありましたか?

0 あった 1 なかった 2 わからない[6] 上で「あった」と答えた方, あなたはその授業を受けましたか?

0 受けた 1 受けなかった[7] あなたが通っていた高校では, 生徒が自由に使えるコンピュータがありましたか?

0 あった 1 なかった 2 わからない[8] これまでにパソコンなどのコンピュータ (ビデオゲーム専用機を除く) を使ったことがありますか?

0 よく使っている 1 使ったことがある 2 全く使ったことがことがない[9] あなたの家にはあなたが自由に使えるコンピュータがありますか?

0 ある 1 ない[10] 上で「ある」と答えた方, そのコンピュータでインターネットを利用することができますか?

0 できる 1 できない 2 わからない[11] 携帯電話または PHSを持っていますか?

0 持っている 1 持っていない[12] 上で「持っている」と答えた方, 携帯電話または PHSの, メール機能を使っていますか?

0 よく使っている 1 使ったことがある 2 全く使ったことがことがない[13] これまでに Web ページ (ホームページ) を作ったことがありますか?

0 ある 1 ない[14] 自分の Web ページ (ホームページ) を持っていますか?

0 持っている 1 持っていない

[15] あなたはコンピュータのキーボード操作にどの程度慣れていますか?

0 得意である 1 それ程苦にならない 2 できれば触りたくない3 触ったことがない

[16] 次の言葉のうち, 聞いたことがあるもの全てにマークして下さい0 ワードプロセッサ (ワープロ) 1 スプレッドシート (表計算) 2 プログラミング言語3 電子メール (E メール) 4 WWW (World Wide Web) 5 ホームページ6 オペレーティングシステム 7 インターネット 8 バイト

[17] あなたが人に聞かれたとして, どんなものかなんとか説明できそうだと思うもの全てにマークして下さい0 ワードプロセッサ (ワープロ) 1 スプレッドシート (表計算) 2 プログラミング言語3 電子メール (E メール) 4 WWW (World Wide Web) 5 ホームページ6 オペレーティングシステム 7 インターネット 8 バイト

[18] 今後コンピュータを利用してやってみたいことがあればマークして下さい。0 電子メール 1 ホームページ閲覧 2 ホームページ作成3 文書作成 4 イラスト作成 5 映像作品作成6 音楽作品作成 7 プログラミング 8 データ処理

• 以降の 10個の設問に対しては、以下の 4つから一つを選んでマークして下さい。0 問題なくできる 1 多分できる 2 ちょっと自信がない 3 全然できない

[19] 手元を見ないでキーボード入力を行うことができる。 0 1 2 3

[20] URLが与えられた時に、そのウェブページを開く事ができる。 0 1 2 3

[21] http と https の違いを説明できる。 0 1 2 3

[22] 電子メールヘッダの To, Cc, Bcc について違いが説明できる。 0 1 2 3

[23] 日本語入力プログラムに新しい単語を辞書登録する事ができる。 0 1 2 3

[24] テキストエディタとワープロの違いについて説明ができる。 0 1 2 3

[25] ワープロで、挿絵を入れた簡単なパーティの案内程度のものは作る事ができる。 0 1 2 3

[26] 表計算ソフト (エクセル等)で、50名の期末テストの点数から、平均点が計算できる。 0 1 2 3

[27] 簡単なウェブページが作成できる。 0 1 2 3

[28] 数 n を入力して、その階乗 (n!)を表示する計算機プログラム(言語は問わない)を作成できる。 0 1 2 3

→ 裏面に続きます!

• これ以降はコンピュータに対する意識を調査するための項目です. それぞれについて,0 まったくそう思う 1 そう思う 2 どちらでもない 3 そう思わない 4 まったくそう思わないの五つから一つを選んでマークして下さい.

[29] コンピュータは, 人間の弱点を補ってくれる便利な機械だ 0 1 2 3 4

[30] 私は, コンピュータの前に座っただけで, とても緊張してしまうだろう 0 1 2 3 4

[31] 私は, お金があれば, 友達が買うよりも早くコンピュータを買うだろう 0 1 2 3 4

[32] 人が見ている前でコンピュータの操作をすると恥をかきそうだ 0 1 2 3 4

[33] 人工知能とか, コンピュータによる判断といった言葉を聞くと不愉快になる 0 1 2 3 4

[34] 私は, コンピュータのキーボードを見るとまったくうんざりする 0 1 2 3 4

[35] コンピュータは, 人間よりも正直で信頼できそうだ 0 1 2 3 4

[36] 私は, コンピュータを利用するとき, 操作を誤って何かを壊しそうな気がする 0 1 2 3 4

[37] 私は, コンピュータを操作している人を見ると, 自分も早くそうなりたいと思う 0 1 2 3 4

[38] コンピュータは論理的な機械だから, 手順さえふめば誰でも操作可能だろう 0 1 2 3 4

[39] これからの社会は, コンピュータによって支配されてしまいそうな気がする 0 1 2 3 4

[40] コンピュータをうまく操作できない人を見ると親しみを感じる 0 1 2 3 4

[41] 私は, 新しいものよりも伝統を大切にする方だ 0 1 2 3 4

[42] コンピュータに頼りすぎると, 将来何かよくないことが起こりそうな気がする 0 1 2 3 4

[43] これからの社会では, コンピュータについて何も知らないことは恥ずべきことだ 0 1 2 3 4

[44] コンピュータと聞いただけで, もうお手上げの気持ちだ 0 1 2 3 4

[45] 私は, コンピュータについて何も知らないと思われても平気だ 0 1 2 3 4

[46] 科学技術の発達によって, 世の中が急速に変わっていくことに不安を覚える 0 1 2 3 4

[47] コンピュータの利用は, 得意な人に任せておけばよい 0 1 2 3 4

[48] 私は, コンピュータについて, もっと知りたいと思っている 0 1 2 3 4

[49] 就職してコンピュータを操作するような職場にまわされるかも知れないと考えると不安になる0 1 2 3 4

御協力ありがとうございました

2007年~2010年

2015-06-06/CE130 7

2011年~

2015-06-06/CE130

回収数

8

1997 1999 2001 2003 2005 2007 2009 2011 2013 20150

1000

2000

3000入学者数有効回答数

2015-06-06/CE130

回収数

9

1997 1999 2001 2003 2005 2007 2009 2011 2013 20150

1000

2000

3000入学者数有効回答数

総合科学部

文学部

教育学部法学部

経済学部

理学部

医学部歯学部

工学部生物生産学部

薬学部

1997 1999 2001 2003 2005 2007 2009 2011 2013 2015

分析対象

総合科学部

教育学部

医学部歯学部

工学部生物生産学部

2015-06-06/CE130 10

histgram of acas

x

Density

20 40 60 80 100

0.00

0.01

0.02

0.03

0.04

20 40 60 80 100

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

ecdf( acas )

x

Fn(x)

-4 -2 0 2 4

2040

6080

100

qqnorm of acas

Theoretical Quantiles

Sam

ple

Qua

ntile

s

コンピュータ不安 21項目 105点

2015-06-06/CE130 11

histgram of ap

x

Density

5 10 15 20 25 30 35

0.00

0.02

0.04

0.06

0.08

0.10

5 10 15 20 25 30 35

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

ecdf( ap )

x

Fn(x)

-4 -2 0 2 4

1015

2025

3035

qqnorm of ap

Theoretical Quantiles

Sam

ple

Qua

ntile

s

回避願望 7項目 35点

2015-06-06/CE130 12

histgram of op

x

Density

5 10 15 20 25 30 35

0.00

0.02

0.04

0.06

0.08

0.10

0.12

5 10 15 20 25 30 35

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

ecdf( op )

x

Fn(x)

-4 -2 0 2 4

1015

2025

3035

qqnorm of op

Theoretical Quantiles

Sam

ple

Qua

ntile

s

オペレーション不安 7項目 35点

2015-06-06/CE130 13

histgram of te

x

Density

5 10 15 20 25 30 35

0.00

0.02

0.04

0.06

5 10 15 20 25 30 35

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

ecdf( te )

x

Fn(x)

-4 -2 0 2 4

1015

2025

3035

qqnorm of te

Theoretical Quantiles

Sam

ple

Qua

ntile

s

テクノロジー不安 7項目 35点

2015-06-06/CE130

2000年問題 Android「情報」

iPhone 14

コンピュータ不安 得点

54

55

56

57

58

59

60

61

62

1997 2000 2003 2006 2009 2012 2015

コンピュータ不安 21項目 105点

女子

男子

2015-06-06/CE130 15

16

17

18

19

20

21

22

1997

2002

2007

2012

1997

2002

2007

2012

1997

2002

2007

2012

テクノロジー不安 7項目 35点

回避願望 7項目 35点

オペレーション不安 7項目 35点

2015-06-06/CE130

21の質問への応答(2015年)

16

1 2 3 4 5

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

a- 20 私は, コンピュータについて, もっと知りたいと思っている

o+ 6 私は, コンピュータのキーボードを見るとまったくうんざりする

o+ 2 私は, コンピュータの前に座っただけで, とても緊張してしまうだろう

a- 9 私は, コンピュータを操作している人を見ると, 自分も早くそうなりたいと思う

t+ 5 人工知能とか, コンピュータによる判断といった言葉を聞くと不愉快になる

t- 1 コンピュータは, 人間の弱点を補ってくれる便利な機械だ

a- 15 これからの社会では, コンピュータについて何も知らないことは恥ずべきことだ

o+ 16 コンピュータと聞いただけで, もうお手上げの気持ちだ

a+ 19 コンピュータの利用は, 得意な人に任せておけばよい

o- 10 コンピュータは論理的な機械だから, 手順さえふめば誰でも操作可能だろう

a+ 17 私は, コンピュータについて何も知らないと思われても平気だ

t+ 13 私は, 新しいものよりも伝統を大切にする方だ

o+ 8 私は, コンピュータを利用するとき, 操作を誤って何かを壊しそうな気がする

o+ 4 人が見ている前でコンピュータの操作をすると恥をかきそうだ

t+ 18 科学技術の発達によって, 世の中が急速に変わっていくことに不安を覚える

t+ 12 コンピュータをうまく操作できない人を見ると親しみを感じる

o+ 21 就職してコンピュータを操作するような職場にまわされるかも知れないと考える

t+ 11 これからの社会は, コンピュータによって支配されてしまいそうな気がする

t+ 14 コンピュータに頼りすぎると, 将来何かよくないことが起こりそうな気がする

a- 7 コンピュータは, 人間よりも正直で信頼できそうだ

a- 3 私は, お金があれば, 友達よりも先にコンピュータを買うだろう

不安度 高い低い

2015-06-06/CE130

21の質問への応答(年度変遷)

17

2015-06-06/CE130

o+ 2 私は, コンピュータの前に座っただけで, とても緊張してしまうだろう

18

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

2010

2011

2012

2013

2014

2015

全くそう思わない そう思わない どちらでもない そう思う 全くそう思う

2015-06-06/CE130

o+ 4 人が見ている前でコンピュータの操作をすると恥をかきそうだ

19

全くそう思わない そう思わない どちらでもない そう思う 全くそう思う

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

2010

2011

2012

2013

2014

2015

2015-06-06/CE130

o+ 8 私は, コンピュータを利用するとき, 操作を誤って何かを壊しそうな気がする

20

全くそう思わない そう思わない どちらでもない そう思う 全くそう思う

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

2010

2011

2012

2013

2014

2015

2015-06-06/CE130

a- 3 私は, お金があれば, 友達よりも先にコンピュータを買うだろう

21

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

2010

2011

2012

2013

2014

2015

全くそう思う そう思う どちらでもない そう思わない 全くそう思わない

2015-06-06/CE130

a- 9 私は, コンピュータを操作している人を見ると, 自分も早くそうなりたいと思う

22

全くそう思う そう思う どちらでもない そう思わない 全くそう思わない

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

2010

2011

2012

2013

2014

2015

2015-06-06/CE130

o+ 21 就職してコンピュータを操作するような職場にまわされるかも知れないと考えると不安になる

23

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

2010

2011

2012

2013

2014

2015

全くそう思わない そう思わない どちらでもない そう思う 全くそう思う

2015-06-06/CE130

o- 10 コンピュータは論理的な機械だから, 手順さえふめば誰でも操作可能だろう

24

全くそう思う そう思う どちらでもない そう思わない 全くそう思わない

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

2010

2011

2012

2013

2014

2015

2015-06-06/CE130

検証的因子分析 (2015年度)

25

a 私は , コンピュータについて何も知らないと思われても平気だa コンピュータの利用は , 得意な人に任せておけばよいa- 私は , お金があれば , 友達よりも先にコンピュータを買うだろうa- コンピュータは , 人間よりも正直で信頼できそうだa- 私は , コンピュータを操作している人を見ると , 自分も早くそうなりたいと思うa- これからの社会では , コンピュータについて何も知らないことは恥ずべきことだa- 私は , コンピュータについて , もっと知りたいと思っている

o 私は , コンピュータの前に座っただけで , とても緊張してしまうだろうo 人が見ている前でコンピュータの操作をすると恥をかきそうだo 私は , コンピュータのキーボードを見るとまったくうんざりするo 私は , コンピュータを利用するとき , 操作を誤って何かを壊しそうな気がするo コンピュータと聞いただけで , もうお手上げの気持ちだo 就職してコンピュータを操作するような職場にまわされるかも知れないと考えると不安になるo- コンピュータは論理的な機械だから , 手順さえふめば誰でも操作可能だろう

t 人工知能とか , コンピュータによる判断といった言葉を聞くと不愉快になるt これからの社会は , コンピュータによって支配されてしまいそうな気がするt コンピュータをうまく操作できない人を見ると親しみを感じるt 私は , 新しいものよりも伝統を大切にする方だt コンピュータに頼りすぎると , 将来何かよくないことが起こりそうな気がするt 科学技術の発達によって , 世の中が急速に変わっていくことに不安を覚えるt- コンピュータは , 人間の弱点を補ってくれる便利な機械だ

a1

a2

a3

a4

a5

a6

a7

o1

o2

o3

o4

o5

o6

o7

t1

t2

t3

t4

t5

t6

t7

回避願望

オペレーション不安

テクノロジー不安

0.14

0.86

0.29

0.79

0.78

0.79

0.69

0.84

0.66

0.37

0.39

0.53

0.31

0.23

0.60

0.42

0.74

0.68

0.21

0.63

0.41

0.31

0.47

0.41

2015-06-06/CE130

因子負荷量の年度変遷

26

0

0.1

0.2

0.3

0.4

0.5

0.6

0.7

0.8

0.9

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

2010

2011

2012

2013

2014

2015

o1 o2 o3 o4 o5 o6 o7

0

0.1

0.2

0.3

0.4

0.5

0.6

0.7

0.8

0.9

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

2010

2011

2012

2013

2014

2015

a1 a2 a3 a4 a5 a6 a7

0

0.1

0.2

0.3

0.4

0.5

0.6

0.7

0.8

0.9

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

2010

2011

2012

2013

2014

2015

t1 t2 t3 t4 t5 t6 t7

コンピュータは、人間の弱点を補ってくれる便利な機械だ

テクノロジー不安 7項目 35点

回避願望 7項目 35点

オペレーション不安 7項目 35点

コンピュータは論理的な機械だから、手順さえふめばだれでも操作可能だろう

2015-06-06/CE130

パソコンスキルに関する質問(「初心者度」として使用)

27

0% 20% 40% 60% 80% 100%

URLからWebページ開く

表計算ソフトで期末テスト集計

ワープロで案内状作成

タッチタイプ

Cc, Bccの違いの説明

日本語入力プログラムの単語登録

簡単はWebページの作成

http と httpsの違いの説明

テキストエディタとワープロの違い

n!のプログラムの作成

問題なくできる たぶんできる 自信ない 全然できない

2015-06-06/CE130

「初心者度」vs コンピュータ不安

28

0 5 10 15 20 25 30

2040

6080

100

jitter(a$sk, 0)

jitte

r(a$a

cas,

0)

2015-06-06/CE130

「初心者度」vs コンピュータ不安

29

0 5 10 15 20 25 30

2040

6080

100

jitter(a$sk, 2.5)

jitte

r(a$a

cas,

2.5

)

2015-06-06/CE130

初心者度 vs オペレーション不安

30

0 5 10 15 20 25 30

1015

2025

3035

jitter(a$sk, 0)

jitte

r(a$

op, 0

)

2015-06-06/CE130

初心者度 vs オペレーション不安

31

0 5 10 15 20 25 30

1015

2025

3035

jitter(a$sk, 2.5)

jitte

r(a$

op, 2

.5)

2015-06-06/CE130

初心者度 vs コンピュータ不安下位尺度

32

0 5 10 15 20 25 30

1015

2025

3035

jitter(a$sk, 2.5)

jitte

r(a$

op, 2

.5)

0 5 10 15 20 25 30

1015

2025

3035

jitter(a$sk, 2.5)

jitte

r(a$a

p, 2

.5)

0 5 10 15 20 25 30

1015

2025

3035

jitter(a$sk, 2.5)

jitte

r(a$t

e, 2

.5)

テクノロジー不安 7項目 35点

回避願望 7項目 35点

オペレーション不安 7項目 35点

2015-06-06/CE130

大学新入生のコンピュータ不安の長期定点観測

•広島大学で1997年から、1500名/年 •愛教大コンピュータ不安尺度を使用

•コンピュータ不安は緩やかに上昇 • 3つの下位尺度はそれぞれ異なる変化 •因子の構造はおおむね変わっていない •まだ使えることは使えそう •今後は…どうしよう

33