リース取引について

29
07 F 1023 井井 井井

Upload: euphemia-cathy

Post on 30-Dec-2015

23 views

Category:

Documents


1 download

DESCRIPTION

リース取引について. 07 F 1023 井形 辰史. はじめに. 就職活動をしていくなかで、金融のジャンルに分類されている 『 リース 』 という言葉を見かけて、聞いたことはあるがいったいどういった事をしているのか気になり、基本的な事から調べようと思い調べることにしました。. 目次. リースとは? リースの種類 リースの仕組み メリット、デメリット リースの現状 将来の展望と課題 まとめ 参考文献. リースとは?. - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

07 F 1023井形 辰史

就職活動をしていくなかで、金融のジャンルに分類されている『リース』という言葉を見かけて、聞いたことはあるがいったいどういった事をしているのか気になり、基本的な事から調べようと思い調べることにしました。

リースとは? リースの種類 リースの仕組み メリット、デメリット リースの現状 将来の展望と課題 まとめ 参考文献

リースは、賃貸借という意味ですが一般的には『賃貸借を中核としサービスやファイナンスなどの要素を含んだ複合取引』とされています。要するに借りる側は物件を借りる使用料を支払い、貸す側はそれを受取るということです。ただ実際に行われているリース取引は単純な物件の貸し借りだけでなく、サービス的、ファイナンス的な要素を含んでいます。

リースの発祥の地~ 1952年アメリカでリース会社 USリーシング社が設立。

日本における最初のリース会社~ 1963年山梨県のクリーニング会社との間で契約が行われた。

日本の市場規模~リース取扱高約 7兆 6000億円 ( 平成 18)

リースは基本的に 2つに分類することができます。

ファイナンス・リース

オペレーティング・リース

その他の分類( メンテナンス、ソフトウエア、官公庁 etc)

≪特徴≫①リース期間の中途で解約が禁止されている。 ( 中途解約禁止 )②物件価額と付随費用がリース料でおおむね全額回収 (90%以上 ) されること ( 全額回収 )⇒わが国におけるリース取引は大半がファイナンス・リースで行われている。

≪特徴≫①オペレーティング・リースは、ファイナンス・リース以外のリース取引です。つまり「中途解約禁止」、「全額回収」の両方、またはいずれかを満たさない取引ということです。②全額回収しない…リース料総額が安くなり、ユーザーにとっては魅力的 !!③リース会社は全額回収できない部分 ( 残存価額 ) を中古市場などで回収しなくてはならない。 ~中古市場では回収のリスクが生じます。 ⇒よって、オペレーティング・リースは中古市場が整備されている自動車、船舶、航空機などを対象として行われる。

≪リース取引の当事者≫ ユーザーリースの顧客、すなわちリース物件を使用する者のことです。

サプライヤー物件を供給する者、すなわちリース物件のメーカーまたは販売会社の事です。

リース会社ユーザーにリース物件をリースする者の事です。

① 物件の特定② リースの申込み③ 審査④ リース契約の締結⑤ 売買契約の締結⑥ 搬入⑦ 検収⑧ 売買代金の支払い⑨ 物件の保守、修繕⑩ リース料の支払い

取得価額…リース会社がサプライヤーから、ユーザーの希望する物件を購入するときの代金

付随費用資金調達コスト…物件購入のための資金調達固定資産税…物件に課される税動作総合保険料…リース物件対する損害保険手数料…リース会社の人件費、管理費、利益

          ( 取得価額+付随費用 ) 月額リース料=          リース期間 ( 月数 )

ここで取り上げる内容は、リース事業協会が実際にリース取引を利用している企業10000社を対象に定期的に行っている調査 ( リース需要動向調査 ) で、上位にあげられたメリット、デメリットを紹介します。

企業が物件を所有した場合は固定資産の管理を行います。( 減価償却計算、固定資産の申告、納付の義務 ) また金融機関からの借入金で物件を購入すると借入金の管理も必要になります。

一方リースを利用すると、ユーザーが行う事務処理は毎月の支払義務だけで、事務管理の省力化を図ることができます。特に自動車のように事務の手間が多い物件や、パソコンのように少額な大量物件を導入する場合に有効だと言えます。

リース料は均等かつ定額で毎月支払うので、コスト把握が容易   

毎月のリース料が一定

企業が自己資金で設備を購入する場合、資金が一時的に流出するため、初期投資負担が重くなります。これに対して、リースの場合はリース料を期間中に定額で払うため、多額の資金が一時的に流出しないので負担を軽減させることができます。これにより多店舗展開を図る企業では、同時に複数の出店が可能となります。

①長期にわたって使用する。

②購入資金にゆとりがある。

③基幹設備のため自己所有の方が良い。

リース取引では、物件の売買代金はリース会社からサプライヤーに対して一括して支払われます。そのためサプライヤーの立場のメーカーは製品の製造コストを迅速に回収することができ、ディーラーは製品の仕入れ代金の支払いに充てることができます。またサプライヤーの立場の会社が自ら販売する場合、取引上の立場が弱いと、売買代金分割払いなど、顧客から不利な条件を受け入れざるを得ないこともあります。

リース取引には様々なメリットがありますが、これらをユーザーとの商談のなかに採り入れることにより、有効な販売促進手段になります。特に『初期投資負担が軽減』される点は、サプライヤーにとってはユーザーに対して高額な機器の導入を勧める際の大きなセールスポイントになります。

製品を販売したときに、その売買代金を回収できなければ多額の損失が発生します。特に顧客が倒産した場合は、売買代金の回収が極めて困難になる事が予想されます。このようなリスクを信用リスクといいますが、リース取引を活用すれば、リース会社がこのリスクを負うのでサプライヤーはこれを回避することができます。

 リースの現状

リース取扱高  7兆 6431億円 ( 平成 18年 )

リース取扱高  6兆 4026億円 ( 平成 20年 )

アメリカのリース市場がもっとも大きく、市場規模で 2130億ドル ( 換算すると約 21兆円 ) です。日本は世界で 2番目のリース大国 (674億ドル ) となり、次いでドイ(516億ドル ) 、フランス (284億ドル ) 、イタリア (275億ドル ) の順になります。

また近年では経済成長の著しい BRICSと呼ばれる新興工業国のリース市場も急成長しています。

2010年には民間設備投資に占めるリース比率が 12%程度になると予想されています。それに伴い3つの課題が考えられます。

①付加価値を高めたリース取引~ ニーズの多様化、新規需要の開拓⇒付加価値の高いリースの導入。

②資金調達力の強化~ リース物件を購入するために多額の資金調達が不可欠。金融技術の進歩もあり多様な方法を模索する必要です。

③リスク負担機能の充実~ リース会社は資産を所有するリスク、信用を供与するリスクを負担しているのでこれらに対する機能の充実が必要です。

今回自分が調べた範囲はリース取引の本当に基本の部分でしたが、個人では接する機会の少ないリースに触れることができました。もし興味をもった人がいたら、よりいっそう深く調べてみてください。

リース取引の基本と仕組みがよ~くわかる本   秀和システム 加藤健治 著 ( 平成 20年 )

社会法人リース事業協会 HP