虐待の通告先はどこ

18
虐虐虐虐虐虐虐虐虐 虐虐 虐虐虐 虐虐 虐虐虐 虐虐 虐 1 虐虐虐虐 虐虐虐虐

Upload: dante-carrillo

Post on 01-Jan-2016

12 views

Category:

Documents


2 download

DESCRIPTION

虐待の通告先はどこ. 子ども虐待の相談件数. 子ども家庭センターと市町村、虐待相談はどちらが多い?. 子ども相談所の相談は、虐待が中心?. 子ども相談所に相談すると、親子が切り離されてしまう?. 虐待相談なら、親子分離が多いでしょう?. 養育支援訪問事業  保育所入所  地域子育て支援拠点事業  子育て短期支援事業   (ショートステイなど). 親と一緒に生活しにくい状況になった場合どうする. 乳児院 児童養護施設 情緒障害児短期治療施設 児童自立支援施設. 里親 小規模住居型児童養育事業     (ファミリーホーム) (特別)養子縁組. - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

虐待の通告先はどこ 

発見・通告者 介在 通告先

義務 第 1 義的機関

努力義務

 発見・通告者 介 在  通 告 先

児福法(義務)

すべての国民第 1 義的機関

市町村

児虐法(努力義務)

子どもに関係する仕事や機関(児童福祉施設の職員・学校の教職員・医師・保健師・警察など)

児童委員児童相談所

福祉事務所

0

5,000

10,000

15,000

2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011

子ども家庭センター 市町村

子ども虐待の相談件数

子ども家庭センターと市町村、虐待相談はどちらが多い?

子ども相談所の相談は、虐待が中心?

子ども相談所に相談すると、親子が切り離されてしまう?

虐待相談なら、親子分離が多いでしょう?

知的障がい 育成虐待非行

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90%100%

助言指導

継続指導

その他

分離

0% 20% 40% 60% 80% 100%

助言指導

継続指導

分離

親と一緒に生活しにくい状況になった場合どうする

援助方針の決定

分離保護

施設養護 家庭養護

在宅支援

養育支援訪問事業 保育所入所 地域子育て支援拠点事業 子育て短期支援事業    (ショートステイなど)

乳児院児童養護施設情緒障害児短期治療施設児童自立支援施設

里親小規模住居型児童養育事業    (ファミリーホーム)(特別)養子縁組

 児童養護施設は、堺市内のどこにあるでしょう?   4つあります。

清心寮東光学園

愛育社

泉ヶ丘学院

逆に、ない施設はどのような種類でしょう?

国際比較でみた日本里親制度

国際的視点でみた課題~ポイントは5点~

在宅福祉 地域福祉重視・家庭養護重視3歳未満児は施設を避ける短期ケア志向小規模化の推進

社会的養護の見直し (1)- 定義の見直し -

家庭養護

施設養護

グループホーム

本体施設

家庭的養護の推進

家庭的養護

・里親・ファミリーホーム

 ・地域小規模児童養護施設

・分園型小規模グループケア

 ・小規模グループケア

社会的養護の見直し(2)- 目標値をもった推進 -

家庭養護

施設養護

グループホーム

本体施設

1

9

1

1

1

これが、国連から施設枠組みと見られるか、家庭養護枠組みと見られるかがポイントです。

最低基準の改正自己評価・第3者評

価の義務づけガイドラインの作成家庭的養護推進計画

社会的養護の見直し(3)- 施設ごとの取り組み -

里親委託ガイドライン~ 里親委託優先の原則 ~ 社会的養護では、里親委託を優先して検討するべきである。 もっとも、里親の数の確保が不十分であり、様々な課題を抱える子どもに対応できる里親も少ない現状から、施設養護の役割も大きく、その質の充実に努める必要がある。

里親ってどんな人(1)ー申し込みの動機ー

養子を得たいため児童福祉への理解から子どもを育てたいからその他

21.8%37.1%31.4%8.5%

里親をされる動機はさまざまですが、基本は子どもの福祉を考えておられます。

里親は、養育専門の人もいるけど、やはり多数派の目的は、養子がほしいんでしょ。

里親ってどんな人(2)ー家庭状況ー

家庭状況夫婦世帯共働き

片働き

無職

ひとり親 就労

無職

48.6%35.1% 6.2% 5.7% 4.4%

89.9%

10.1%

共働きの人が意外と多いのです。ひとり親だっています。

里親は、子どもの養育のために、存在するから、少なくとも里母は 働いていないはずだ。

里親ってどんな人(3)ー里父の年齢ー

30歳未満

30代 40代 50代60歳以上

いない 不明

0.5

5.6

22.8 39.0 23.6 8.3 0.1

50代が中心ですが、 60以上の人も、 4人に 1人はいます。

40代、50代は、仕事で忙しいから、やはり 60代くらいの人が、里父には多いはずよね。

里子ってどんな子(4)ーその後どうなるー

家庭復帰

養子縁組

直接自立

施設復帰

継続等

計 実人数

30.0

18.4

11.6

29.0

10.9

100%

1298

個人の家で養育されるのだから、里子の家庭復帰は少ないはず。多くが、里親家庭から社会に巣立っていくのよね。

3人に1人は、家に帰ります。それとほぼ同数が、施設に戻ります。この原因を明らかにしないと、施設擁護派の不安と批判は解消できないと思います。

里親制度の種類と数

里親数 里子数 内容2,769 3,467

  専門里親 152 184183 179434 649177 671

3,469 4,966

養育里親

養子縁組里親親族里親ファミリーホーム

 総 数

社会的養護の課題

施設の割合が高すぎる施設の環境が悪すぎる里親が少なすぎる

24時間通じて、6人に 1人の職員。 4人部屋での寮のような生活。大学には行きづらい。

世界では、施設の割合は少なくとも半数以下。1割未満の国も。日本では、 9割が施設

なぜ増えないのか。個人の意識、家庭内環境、家族との関係、経費、社会環境、子育ての困難?

社会的養護を今後どうするやはり里親を増やす努力を施設の環境をよくする里親をよく知ってもらい、社会の意識を変える

社会の継続的支援。市町村レベルでの開拓システム

施設の小規模化。一人ひとりを大切にできる環境(職員増、生活空間の改善)。職員の質の向上。

誤解をとく。里親を支援する文化づくり。民生児童委員さんに、期待する一つです。