エネルギー消費の流れ

13
エエエエエエエエ エエ 運運 3818PJ 運運 3997PJ 運運 7341PJ 運運運運運2001 運運運運運運運運運 運運運運運

Upload: gregory-pallas

Post on 03-Jan-2016

17 views

Category:

Documents


4 download

DESCRIPTION

エネルギー消費の流れ. エネルギー2001 資源エネルギー庁編 電力新報社. 運輸 3818PJ 民政 3997PJ 産業 7341PJ. 国内における部門別電力消費の推移. 電力に関しては,ここ30年で5倍 産業部門では 0.6% の省エネルギーの達成 民生部門での 0.6% の上昇 国民一人あたりの電力消費の増加. 化石資源を主体としたエネルギー消費量と人口推移. 世界的には,急激な人口増加 それを上回るエネルギー消費 開発途上国の工業化,経済発展. 食糧供給問題. 急激な人口増加 現在の地上の既耕地作面積 1,511 億 m 2 - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: エネルギー消費の流れ

エネルギー消費の流れ

運輸 3818PJ民政 3997PJ産業 7341PJ

エネルギー2001資源エネルギー庁編電力新報社

Page 2: エネルギー消費の流れ

国内における部門別電力消費の推移

電力に関しては,ここ30年で5倍

産業部門では 0.6%の省エネルギーの達成

民生部門での 0.6%の上昇

国民一人あたりの電力消費の増加

Page 3: エネルギー消費の流れ

化石資源を主体としたエネルギー消費量と人口推移

世界的には,急激な人口増加それを上回るエネルギー消費開発途上国の工業化,経済発展

Page 4: エネルギー消費の流れ

食糧供給問題

急激な人口増加

現在の地上の既耕地作面積 1,511 億 m2

現在の人口 60億人地球上の最大可能な耕作地面積  2,400 億 m2 → 最大 95億人

工業化による,第一次産業人口割合の減少

Page 5: エネルギー消費の流れ

Sustainable Development

3Eエネルギーの安定供給 (energy security)一定の経済成長 (economic growth)地球環境保全 (environmental protection)

トリレンマ環境問題の解決→エネルギー消費の増大経済発展→エネルギー消費の増大→環境の悪化

長期エネルギー需給見通し(日本 ,1998)提言エネルギーセキュリティーの確率と21世紀のエネルギー政策のあり方(日本,2000)

気候変動枠組み条約締結国会議(COP ,1995)

Page 6: エネルギー消費の流れ

エネルギー資源量

Page 7: エネルギー消費の流れ

可採年数とエネルギー消費の推移

可採量=埋蔵量/年間消費量

人口増加,経済発展の予測の不確かさ

資源ごとに独立した算出方法石油が減れば,石炭の消費量増加?

Page 8: エネルギー消費の流れ

主要国におけるエネルギー供給構成

Page 9: エネルギー消費の流れ

各エネルギー資源とその特性化石燃料 石油(主に液体として利用)

石炭(主に固体として利用)

天然ガス(気体)

石油ハンドリングのよい液体燃料(輸送機器の燃料ほか)→ 代替エネルギーの難しさ

Page 10: エネルギー消費の流れ

一次エネルギーの供給の推移と石油代替エネルギーの供給目標

Page 11: エネルギー消費の流れ

石油の分留

上圧蒸留装置

Page 12: エネルギー消費の流れ
Page 13: エネルギー消費の流れ

石油供給不安1973年 第1次オイルショックアラブ石油輸出国機構の石油価格引上げ

1978年 第2次オイルショックイラン革命,イラン・イラク戦争

1986年以降 逆オイルショック政策の駆け引きがきかっけとなった暴落

1990年イラクのクウェート侵攻,湾岸戦争

石油の備蓄:国家備蓄85日 (1998),民間備蓄79日 ,