「+α」の力

8
「+α」の力 Gaimus 協賛

Upload: ifmsa-japan

Post on 05-Aug-2016

214 views

Category:

Documents


0 download

DESCRIPTION

IFMSA-Japan(国際医学生連盟 日本)外務チームプレゼンツ ”学生生活で役立つスキル”を提供するイベント 「+α」の力 【7/17(日)@慶応大学】 「+α」の力 当日配布用パンフレット

TRANSCRIPT

「+α」の力

Gaimus

協賛

2 IFMSA-Japan Gaimus「+α」の力

 こんにちは。2016 年度 IFMSA-Japan 副代表外務担当の

塚本雄太です。 この度は、お忙しい中 IFMSA-Japan 外務チームプレゼン

ツ「+α」の力にお集まりいただきありがとうございます。この「+α」の力というイベントは、以前までは外務部門主催のもと、主に弊団体のスタッフを対象として開催して

おりました。外務の活動というのは、他のスタッフの活動

があってこそ意味があるもので、スタッフをサポートする

のが大きな役割だと考えていたからです。しかし、様々な

活動をしていく中で、外務で学んだ「外務スキル」を幅広

い対象の方にもお伝えしたいと思い、今回お声をかけさせ

て頂きました。

 近年、情報化社会と呼ばれて久しいですが、その情報化社会も急速に変化しています。一昔前は、メールや電話で連

絡をとるのが当たり前でしたが、今はスマートフォンの普及により、LINE を使って簡単に連絡を取り合うことができま

す。また、Facebook、Twitter、Instagramなど、様々な種類の SNS も登場しており、使い方も多種多様です。

 このような社会において、今回のイベントのテーマである「外務スキル」はより必要なものになっているのではない

でしょうか。様々なツールが登場してとても便利な社会になりましたが、同時に、人と人との関わりの形も多様化して

います。元来は会って話す以外の選択肢はありませんでしたが、今では、離れていても一瞬にして音声や文字で繋がる

ことが出来るようになりました。これは一見便利に思えますが、どれほど情報化社会が進んでも、その裏には「人」が

いて、「人と人との繋がり」が関係していることは変わりありません。また、情報社会化の進展に伴い手段が増えること

で、広報のやり方もかなり高度になってきています。すなわち魅力を伝えるためには、多くのツール、またそれの効果

的な使い方に精通している必要があります。

 短い時間ではありますが、今日のイベントを通して「外務スキル」をみなさんに身につけて頂き、今後の学生生活に

少しでも役立てて頂ければ幸いです。では、「+α」の力をお楽しみ下さい。

IFMSA-Japan 副代表外務担当挨拶

※ Gaimus とは IFMSA-Japan 外務チームのことで、「外務スタッフ達(外務 s)」という意味と、「私達 IFMSA-Japan のために

(G aim us)」という2つの意味が込められています。同名の広報誌「Gaimus(ガイムズ)」も不定期に発行しています。

Presented by

IFMSA-Japan Gaimus「+α」の力 3

外務部門紹介

「+α」の力について

IFMSA-Japan 外務チームプレゼンツ ” 学生生活で役立つスキル ” を提供するイベント「+ α」の力 「イベントに人が集まらない><」「いきなり他の団体に行っても大丈夫かな…」「企業さんの方が来たけど、挨拶どうしよう、、」「Facebook とか Twitter とかってどれ使えばいいの??」「私もかっこいいデザインのチラシを作ってみたいなぁ〜」

こんな悩み、持ったことありませんか?そんなあなたにお届けする「+ α」の力「+ α」の力とは、「デザイン」「広報」「伝え方」「人との関わり方」などなどのテーマを扱い、学生活動の質を高める

ための力を一緒に身に付けるイベントです。主催は、IFMSA-Japan 外務チーム。普段はあまり表舞台に出ることはありませんが、私達は出版・広報・資金集めから Web 管理まで幅広く活躍するスペシャリスト集団。IFMSA-Japan を影から支えています。今回その中から、塚本雄太、櫻井さくら、志村優至、小山裕基、若園依未、中堀美嘉子の 6 人で楽しい時間をみなさんに提供いたします。さらに今回、スペシャルゲストを招いたレクチャーもご用意しています。このイベントに来る前と後では、きっと違うあなたに出会えるでしょう。

Fundraising OfficePublication Office

Liaison Office New Technology Office

出版部門 資金調達部門

広報・連絡部門 技術管理部門

リーフレットの発行名刺の発行

IFMSA-Japan 資金調達のために外部企業との連携強化スポンサーシップや助成金の管理

HP の管理

チラシのデザイン

外部学生団体との連絡

 広報誌「ガイムズ」発行

他に…年次報告書の作成   刊行物のデザイン

他に…ドメイン管理、Web メディア管理

広報文より

現在私達 Gaimus は以下の4部門に分かれ、お互いに連携を取りながら活動しています。

4 IFMSA-Japan Gaimus「+α」の力

第一部 コミュニケーションスキル

 コミュニケーションは、人との関わりにおいてとても大切なことです。思っ

ていることをどう伝えるのか、どうしたら思っていることが伝わるのか。私

達外務スタッフも常に直面している課題です。他の学生団体・企業など外

部とのやり取りを担当してくれているGaimus から、皆様に向けてコミュニ

ケーションスキルをレクチャーしたいと思います。

「人との関わり方」…生活していく中でとても大切なことですが、上手くいかずに悩む時もあります。そんな時のために、アドラー心理学から「人との関わり方」を一緒に学んでみませんか?

アドラー心理学から学ぶ「人との関わり方」

日常生活で必須の会話。誰もが一度は「話し上手」、「聞き上手」になりたいと思ったことがあるのではないでしょうか?気持ちはあっても実際どうしたらいいのか、何に気をつけていいのかわからないという方に、このレクチャーを贈ります。

それ嫌われますよ。「話し方・聞き方」

せっかくたくさんの人が集まるイベントだから いろんな人と話してみたい、、そんなあなたに!!輪を広げることにフィーチャーしてワークショップします。

目指せ友達 5000 人!  「関わりをどう広げるか」

12:20-13:20

Mikako Nakahori

Sakura Sakurai

Yushi Shimura

IFMSA-Japan Gaimus「+α」の力 5

第二部 広報スキル

あなたの企画は思い通りに進んでますか?

その企画が上手く進まないのは「キャッチコピー力」

が足りないからかも知れません。

�広報はもちろん、日常生活に幅広く応用できます。

 外務で行っている大きな活動のひとつとして、「広報」があります。

IFMSA の魅力を常に外部に発信しています。HP、Facebook、Twitter など

のウェブメディアはもちろん、メーリングリスト配信やビラ作成など、「広報」

の形は幅広く、多岐にわたります。そんな IFMSA-Japan の広報を一手に担っ

ているGaimus より皆様に広報スキルをレクチャーしたいと思います。

人を動かす「キャッチコピー力」

基本がわかる「デザイン力」デザインって難しいものだと思っていませんか?

私も初めはそう思ってました。ですが実際には、

デザインには誰が見ても綺麗な「基本」のようなものがあり、

それさえ知ってれば誰でも簡単に出来ちゃうんです。

僕は医学部に入る前、プロのデザイナーとして8年間働いてました。そんな僕から、プロとしてのデザインの様子をちょっぴりお見せします。それを踏まえてみなさんにも簡単なデザインをワークショップ形式で体験していただこうと思います。

元プロデザイナーが語る   「デザインワークショップ」

Yuta Tsukamoto

13:30-15:00

Emi Wakazono

Yuki Koyama

6 IFMSA-Japan Gaimus「+α」の力

第三部 ゲスト講演

上島 実佳子 様昭和大学薬学部出身一般社団法人日本薬学生連盟 2013 年度外務統括理事 現在は、外資系コンサルティングファームに勤務する傍ら、学生時代に立ち上げた NPO 法人 D-SHiPS32 のバックオフィスチームリーダーを務めている。

講演では、学生団体での外務や NPO でのお仕事のご経験を元に、 『広報の仕方』をメインにお話頂きます。

「" 学生時代 " に得た外務スキルが、" 今 " どう活きているのか。」乞うご期待!

滝川 洋平 様秋田書店�メディア事業部�Web プロデューサー、

コミュニケーションデザイナー

デザイン制作会社を経て TBS のデジタル戦略会社にて

放送と通信の融合のかけ声のもと、web ディレクター

として勤務。その後、株式会社エクストーンにて

Webディレクターとして研鑽を積んだのち、現職。

Webを始めとするデジタル戦略を担当。

講演では、大企業での広報、幅広いWeb上の活動を基に

『Webを活用した広報戦略』について具体的な事例を交えながらお話頂く予定です。

Facebook,�Twitter,�Instagram…どう活用すれば良いのかわからない><

そんなあなたも、これを聞けばWebマスターになれるかも!?

中澤 理香 様1988 年、東京都調布市生まれ。早稲田大学文化構想学部卒(1期生)。

大学卒業後、2011 年新卒としてミクシィに入社。新規事業に携わり、

web やアプリのディレクター等を務める。2013 年末に退社後、

フィリピンに語学留学を経て、サンフランシスコにてテックライター

として活動。2014 年 7月より、Yelp�Japan2 人目の社員として東京の

コミュニティマネージャーに就任。50 回以上のイベント企画・運営や

PR活動、500 件以上のレビュー執筆等を行う。

2016 年 1月より、メルカリの広報に従事。

講演では、Yelp やメルカリで得たノウハウやご経験をもとに

『広報』『イベント集客』をテーマにお話頂く予定です。

イベントのスペシャリスト。どう魅力的なイベントを作り上げ、人を集めるのか。

ここでしか得られない秘策を、是非お持ち帰り下さい。

15:10-18:00

「Web×広報」

「学生団体×広報」

「イベント×広報」

IFMSA-Japan Gaimus「+α」の力 7

Memo

最後に、アンケートのご協力をお願い致します。

8 IFMSA-Japan Gaimus「+α」の力

NAME