「夏の知的生産とブログ祭り」スライド

58
堀 堀堀@mehori 堀堀堀堀 堀堀堀堀堀堀堀堀堀堀 、? 堀堀堀堀堀堀堀堀堀堀堀堀堀堀堀 堀堀堀堀堀堀堀堀 「」

Upload: masatake-hori

Post on 12-Jan-2017

79 views

Category:

Self Improvement


1 download

TRANSCRIPT

Page 1: 「夏の知的生産とブログ祭り」スライド

堀 正岳( @mehori )

あなたは、なにを作り出すのか?

断片から作品をつくりだすための「考える道具」たち

Page 2: 「夏の知的生産とブログ祭り」スライド

断片particle

Page 3: 「夏の知的生産とブログ祭り」スライド

遠い昔のはなし

Page 4: 「夏の知的生産とブログ祭り」スライド

時に、西暦 1986 年

Page 5: 「夏の知的生産とブログ祭り」スライド

頭のなかの物語に収拾がつかなくて作ったノート「こんなものが書きたい」と現実とのギャップから、書きたいことだけが項目番号順にかかれる

あとで関連した発想があったら番号でリンクする

Page 6: 「夏の知的生産とブログ祭り」スライド

ノートは世界だった

Page 7: 「夏の知的生産とブログ祭り」スライド

国立研究開発法人 海洋研究開発機構 北極域研究推進プロジェクト ArCS 研究員研究テーマ:北極における温暖化と中緯度との関係

ブログ: Lifehacking.jp / ライフ × メモ堀 正岳 ( @mehori )

Page 8: 「夏の知的生産とブログ祭り」スライド

Atlantic

Eurasia

Bering

Atlantic2

Atlantic Eurasia Bering Atlantic2

Arctic

Strong Weak

普段はこういう仕事をしています

Page 9: 「夏の知的生産とブログ祭り」スライド

知的生産は技術 × センス梅棹先生の時代から何がかわった?1. 情報量と検索性2. アウトプット先としてのネット

必然的に、知的生産はセンスの深掘りの時代に

Page 10: 「夏の知的生産とブログ祭り」スライド

知的生産の3極モデル

Page 11: 「夏の知的生産とブログ祭り」スライド

今日のおはなし

1. 頭を空にするツールについて2. 構造を意識してアウトプットする3. 自分を深掘りする

Page 12: 「夏の知的生産とブログ祭り」スライド

ツールの話もたくさんあるのですが、?

その機能が指し示す先にご注目ください

Page 13: 「夏の知的生産とブログ祭り」スライド

頭を空にして、アイデアでいっぱいにするでも、頭を空にするのは意外に難しい

よいフィルターをつくる 情報を蓄積する仕組みをつくる+

Page 14: 「夏の知的生産とブログ祭り」スライド

Reeder3

超高速 RSS リーダーなのですが、実は最強なのはむしろ…

Page 15: 「夏の知的生産とブログ祭り」スライド

Reeder3

情報網を編集して、自分だけの信頼できるソースを維持する

タグでの整理機能だったりします。ここに、何年もかけてフィルターを作る。 ?

Page 16: 「夏の知的生産とブログ祭り」スライド

Pocket

情報を分流させておく場所でもここにも+ α の秘密が

Page 17: 「夏の知的生産とブログ祭り」スライド

Pocket

よいフィルターは、よく整理された書斎のようによい情報が浮上する

Pocket のフォローとおすすめがとても強力誰をフォローすればよい情報が届く?

?

Page 18: 「夏の知的生産とブログ祭り」スライド

すべての情報はフィルターで考えること“It’s not information overload. It’s filter failure”

Clay Shirky @ Web2.0 Expo 2008

ツイッターで誰をフォローする? この分野で調べ事をするのにどこへいく?

Page 19: 「夏の知的生産とブログ祭り」スライド

Evernote

フィルターの行き先は、よい貯蔵庫

Page 20: 「夏の知的生産とブログ祭り」スライド

思い出せない記憶には意味がないEvernote は私たちの頭のパートナーである程度にしか有用ではない

Evernote の力はノートの数ではない!

Page 21: 「夏の知的生産とブログ祭り」スライド

ノートリンクや、ノートブック、タグの宇宙が頭脳を補完してくれる ?

知識の総体をそこに何年もかけてつくる作業

Page 22: 「夏の知的生産とブログ祭り」スライド

発想を紡ぐには頭を空にする

Page 23: 「夏の知的生産とブログ祭り」スライド

EDiT ノート

横長ドット方眼が日本語向きの発想メモパッドなぜか使いやすい。はかどる。

Page 24: 「夏の知的生産とブログ祭り」スライド

モレスキン

大量にメモを取る。量こそは力

Page 25: 「夏の知的生産とブログ祭り」スライド

情報カード

1つのカードには一つの話題を書く

Page 26: 「夏の知的生産とブログ祭り」スライド

情報カードで考える

書き出すことが考えることに等しい

Page 27: 「夏の知的生産とブログ祭り」スライド

?

どのような単位で、何に思考を書き出すかツールはどうだってよく、親和性の高いものに効率よく思考を投じられるか何年もかけて蓄積することでログの力を引き出せるか

Page 28: 「夏の知的生産とブログ祭り」スライド

断片particle

相互作用の最小単位:素粒子

Page 29: 「夏の知的生産とブログ祭り」スライド

アウトプットの構造を意識する

Page 30: 「夏の知的生産とブログ祭り」スライド

僕の隠れた趣味文字数を数えること

Page 31: 「夏の知的生産とブログ祭り」スライド

創元 SF文庫43x18 = 774文字

J.P.ホーガン「星を継ぐ者」

Page 32: 「夏の知的生産とブログ祭り」スライド

岩波文庫(海外文学)39 x 15 = 585文字

アラン・フルニエ「グラン・モーヌ」

Page 33: 「夏の知的生産とブログ祭り」スライド

ちくま文庫38 x 17 = 646文字

内田百閒「柳検校の小閑」

Page 34: 「夏の知的生産とブログ祭り」スライド

イメージしている作品を数字で分解1部 2 部 3 部

1章:寄宿生 p.9-192章:四時の後で p.20-243章:僕はある籠屋の… p.25-314章:脱走 p.32-375章:馬車、戻ってくる p.38-436章:窓ガラスを叩く音 p.44-527章:絹のチョッキ p.53-628章:冒険 p.63-689章:休息 p.69-74  :

1章:2章:3章:4章:5章:6章:7章:8章:9章:  :

1章:2章:3章:4章:5章:6章:7章:8章:9章:  :

Page 35: 「夏の知的生産とブログ祭り」スライド

目的としている作品を数字で分解

1部2 部 3 部

Page 36: 「夏の知的生産とブログ祭り」スライド

構造を把握して、アイデアを実装する

5万字も、 20万字も、構造を 400-500字にわけて考えられる

Page 37: 「夏の知的生産とブログ祭り」スライド

科学論文も構造で考える

Page 38: 「夏の知的生産とブログ祭り」スライド

OmniOutliner

OSX / iOS 上のアウトライナーの老舗

Page 39: 「夏の知的生産とブログ祭り」スライド

OmniOutliner は実はExcel クローン複数列にチェックリストなどを配置できるアウトラインにみせかけて、アプリっぽいものも作れるリアルタイムに使い、何度も書き換えるものには向いていない

Page 40: 「夏の知的生産とブログ祭り」スライド

Ulysses

Markdownエディタの新星。下書き専用

Page 41: 「夏の知的生産とブログ祭り」スライド

Ulysses の良さは下書きのスピード感

若干のアウトラインと、統合化はできるファイルの概念がない

Page 42: 「夏の知的生産とブログ祭り」スライド

Scrivener

著作の統合環境の最高峰

Page 43: 「夏の知的生産とブログ祭り」スライド

Scrivener で最初に注目するのはその高機能さ

アウトライン・コルクボード・資料整理

Page 44: 「夏の知的生産とブログ祭り」スライド

Scrivener で最初に注目するのはその高機能さ

Scrivener は作品作りの場所

段落単位まで分割して執筆し、あとでコンパイル最近 iOS 版ができたので、作業分割も可能

Page 45: 「夏の知的生産とブログ祭り」スライド

登場人物・場所にキーワードを当てて管理シートに一つ一つシノプシスをつけられる

Scrivener の真価は実は執筆の思考を全部保存できる点

作業状態の管理?

Page 46: 「夏の知的生産とブログ祭り」スライド

これで全部?

Page 47: 「夏の知的生産とブログ祭り」スライド

いいえ

Page 48: 「夏の知的生産とブログ祭り」スライド

発想術の通りに発想しツールの機能のままに書いても

Page 49: 「夏の知的生産とブログ祭り」スライド

どうしても抜け落ちてしまうものがある

Page 50: 「夏の知的生産とブログ祭り」スライド

自分を深掘りする

キャプチャしたと思ったものは、たいてい残像にすぎない

Page 51: 「夏の知的生産とブログ祭り」スライド

玉石混交というのは、磨き方の違い

Page 52: 「夏の知的生産とブログ祭り」スライド

もやもやとした発想から作品まで一度アウトプットしただけでは、全容がつかめないことが多い

Page 53: 「夏の知的生産とブログ祭り」スライド

War of Art

本当に行きたい場所に対するすべての心理的抵抗 = Resistance

Page 54: 「夏の知的生産とブログ祭り」スライド

Go the extra mile.

「もう一歩先」を刻むたびに、キャプチャの解像度が上がる。自分を深掘りできる

Page 55: 「夏の知的生産とブログ祭り」スライド

知的生産の3極モデル

Page 56: 「夏の知的生産とブログ祭り」スライド

自分にしかないインプットと、それを実現する道具の使い方

いまの自分過去の自分他者の思考意味のない情報

Page 57: 「夏の知的生産とブログ祭り」スライド

このノートに書かれていることをもう一度、何度でも探しにゆく

書かれたものとの相互作用で新しい粒子を生み出してゆく

Page 58: 「夏の知的生産とブログ祭り」スライド

断片を育てよう