新潟県臨床研修症例発表会

32
新新新新新新 新新新新新 新新新 新新新新新新新新 新新新新新新 新新新新新新新 新新 新新

Upload: niigatarofuku

Post on 15-Apr-2017

1.141 views

Category:

Business


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 新潟県臨床研修症例発表会

新潟労災病院

消化器内科3か月の初期研修を終えて

新潟労災病院 初期臨床研修医 茂木 崇秀

Page 2: 新潟県臨床研修症例発表会

消化器内科研修

• 2011年 6月 27日~ 9月 30日の約 3か月間

• 研修開始前に、「これが経験したい!」と具体的行動目標を提出。それに即して自由に研修スケジュールを組んでよいと、許可を頂いた。

Page 3: 新潟県臨床研修症例発表会

研修前に立てた目標①

<診療業務>• 消化器疾患全般の診療経験を積み重ねる。• 入院・病棟診療• 終末期医療• 死亡確認・死亡診断書作成• 臨床病理検討会 CPCに発表 1件 → CPCレポート(剖検報告)の作成

Page 4: 新潟県臨床研修症例発表会

研修前に立てた目標②

<消化器科特有の手技>• 上部消化管内視鏡• 下部消化管内視鏡• 腹部超音波検査• 腹腔穿刺• 肝生検

<一般的手技> ・採血 ・静脈ライン確保 ・動脈ライン確保 ・皮内・皮下  筋肉・静脈注射 ・経鼻胃管 ・尿道カテーテル ・中心静脈路確保

Page 5: 新潟県臨床研修症例発表会

週間スケジュール  (月) (火) (水) (木) (金)

午 前

8:15 回診

病棟業務

8:15 回診

病棟業務

ダイエット入院食事会

8:15 回診

胃カメラ

8:15 回診

腹部エコー

8:15 回診

胃カメラ

午 後

大腸カメラ 内視鏡的粘膜下層 剥 離 術( ESD) 

 16時~内 視 鏡 カ ンファレンス疾患レポート発表

病棟業務 腹部血管造影

ダイエット入院講義(第2、4週)

病棟業務

時間外

  17:30~内科カンファレンス

17時~外科・放射線科とカンファレンス

   

Page 6: 新潟県臨床研修症例発表会

毎日午前 8: 15~ 総回診

Page 7: 新潟県臨床研修症例発表会

回診でのプレゼンテーション

担当症例をプレゼンしますが、必要以上に長いのはだめです。簡潔・明瞭なプレゼンをやるためにはきちんとした症例の理解と、プロブレムの適切な抽出を事前に頭の中で整理しておく必要があります。

Page 8: 新潟県臨床研修症例発表会

上部消化管内視鏡検査

内視鏡指導医の先生のご指導のもと、胃カメラを多く経験させて頂きました。

Page 9: 新潟県臨床研修症例発表会

下部消化管内視鏡検査

大腸カメラについても観察を中心に経験させて頂きました。

Page 10: 新潟県臨床研修症例発表会

胃癌の内視鏡切除の標本作成

早期胃癌の内視鏡治療をする患者さんの担当医をさせて頂き、その際取れた胃癌の切除標本を整理して、病理に提出する準備中です。このような大きな病変も内視鏡で取れるのだと実感しました。

Page 11: 新潟県臨床研修症例発表会

内視鏡カンファレンス①

明るい雰囲気の良いカンファレンスで非常に勉強になりました。

Page 12: 新潟県臨床研修症例発表会

内視鏡カンファレンス②

カンファレンスでは、机の上では学べないことがたくさんあります。

Page 13: 新潟県臨床研修症例発表会

ダイエット入院食事会

肥満・糖尿病の患者さんを主な対象とした食事会の様子です。低炭水化物食の食事指導を行っています。

Page 14: 新潟県臨床研修症例発表会

腹部超音波検査①

腹部超音波検査の様子です。超音波検査は非常に難しいと感じました。

Page 15: 新潟県臨床研修症例発表会

腹部超音波検査②

膵臓を見つけるのが特に苦手で、自力では描出できないことが多く、苦労しました。

Page 16: 新潟県臨床研修症例発表会

腹部超音波検査③

わからない場合はすぐに指導医の先生にご指導頂けたので、順調に上達することができたと思います。

Page 17: 新潟県臨床研修症例発表会

大腸粘膜切除術

大腸カメラの介助も行い、介助の難しさも理解できました。

Page 18: 新潟県臨床研修症例発表会

肝生検(エコーガイド下)

肝生検等の穿刺もさせて頂き、穿刺の難しさを知ることができました。

Page 19: 新潟県臨床研修症例発表会

経皮経肝胆嚢ドレナージ①

胆嚢炎の患者さんにドレナージチューブを挿入する手技です。胆嚢炎は頻度の高い疾患なので、知っておくべき重要な手技であると思いました。

Page 20: 新潟県臨床研修症例発表会

経皮経肝胆嚢ドレナージ②

経験の浅い私には縫合も、本当に難しく感じました。

Page 21: 新潟県臨床研修症例発表会

心臓ペースメーカー電池交換手術

循環器内科の先生に、心臓のペースメーカー電池交換手術の第一助手をさせて頂きました。循環器内科の幅の広さ、奥の深さを感じました。

Page 22: 新潟県臨床研修症例発表会

腹部血管造影①

腹部血管造影検査です。私も術衣に着替え、手技の勉強をしました。

Page 23: 新潟県臨床研修症例発表会

腹部血管造影②

腹部血管造影に必要な医療機器等の使用方法について御指導くださいました。

Page 24: 新潟県臨床研修症例発表会

腹部血管造影③

最初はうまくいかないことも多かったですが、再挑戦のチャンスをもらえたのでよく上達できたのではないかと思います。

Page 25: 新潟県臨床研修症例発表会

病棟診療の経験• 食道癌(1例)• 腹腔内腫瘤(2例)• 電解質異常(4例)       • アルコール性肝障害(4例)  • 急性肝炎(4例)• 肝細胞癌(3例)   • 肝硬変(5例) • 胆嚢癌(1例)• 大腸癌(1例)

など、各種疾患につき診療経験した。担当症例は常時10人前後。

・胃癌(3例)・ DIC(1例)・消化管出血(4例)・潰瘍性大腸炎(3例)・イレウス(6例)・胆管癌(2例)・腸結核(1例)・膵癌(1例)・胆嚢炎(7例)

Page 26: 新潟県臨床研修症例発表会

内視鏡カンファレンスで報告した疾患

• 食道癌• 上部消化管出血• 下部消化管出血• 胃・十二指腸潰瘍          

• 胃癌• 腸結核                 

• 潰瘍性大腸炎• 肝硬変• 肝癌• Crohn病  

・胆嚢炎・胆嚢癌・胆管癌・急性膵炎・慢性膵炎・膵癌・劇症肝炎・慢性肝炎・大腸癌・急性肝障害

 以上の疾患につき、最新の知見を含めて毎週レポート作成し、発表の上指導を頂いた。

Page 27: 新潟県臨床研修症例発表会

総括①

①一般内科診療を多く経験した。

• 入院・病棟管理(消化器疾患を幅広く経験)

• 終末期医療• 死亡確認・死亡診断書作成

Page 28: 新潟県臨床研修症例発表会

総括②

②消化器特有の手技を多く経験した。

• 上部消化管内視鏡   52例• 下部消化管内視鏡   41例• 腹部エコー        29例• 腹腔穿刺         8例• 肝生検        5例

Page 29: 新潟県臨床研修症例発表会

総括③③一般的手技を多く経験した。

•採血•静脈ライン確保•動脈ライン確保•皮内・皮下・筋肉・静脈注射•経鼻胃管•尿道カテーテル•中心静脈路確保•腹腔穿刺•経鼻胃管挿入•尿道カテーテル挿入

Page 30: 新潟県臨床研修症例発表会

総括④

④以下のことができなかった。

• 臨床病理検討会に発表できず。レポート(剖検報告)も作成せず。

Page 31: 新潟県臨床研修症例発表会

まとめ~良い臨床研修を行うために~

①まず社会人としての常識を守る!  →失敗した時に怒ってくれる先生の存在のありがたさ。自分の常識知らずを怒られることは残念なことではなく、非常にありがたいことである。怒られたことはすぐに吸収する。 2 度同じ失敗をしないこと。

②多くの症例経験を得る。吸収率を上げる。研修医は患者さん 1 人 1 人から非常に多くのことを教わっている。教えて頂いたことを自分の身につけ、「これは知らなかった。」と2 度と言わないよう常に吸収し続けること。これが患者さんに対しての恩返しである。

③よく見て、よく「盗む」。指導医の先生方の現場での姿をよく観察し、吸収すること。教えて頂くのを受け身で待つのではなく、知識・技術をどんどん見て「盗んで」いくこと。臨床研修各科の短期間で、学べるチャンスは有限である。

Page 32: 新潟県臨床研修症例発表会

ご清聴ありがとうございました。