5月号 - hadano...ヤマハタザオ ピックアップ くずはの広場トピックス...

2
オタ テーマ 講師・指導 定員・費用 受付開始 5 月 25・26 日 (木・金) 18:30~20:30 ほたるの観察会 くずはの広場所長 高橋 孝洋 各回どなた でも 40 人 5月1日 5 月 27 日(土) 9:30~11:30 くずはの広場で 花さんぽ えのきの会植物分科会 くずはの広場指導員 小学生以上 30 人 4 月 27 日 6 月 9 日(金) 9:30~11:30 小さな季節の飾り作り ~ 七夕 ~ くずはの家 ボランティアの会会員 一般 20 人 5月9日 6 月 24 日(土) 9:30~11:30 初夏の昆虫観察 ~カブトムシを見てみよう えのきの会昆虫分科会 くずはの広場所長 小学生以上 30 人 5 月 24 日 6 月 25 日(日) 10:00 ~14:30 きのこウォッチング ~初夏の身近なきのこ入門 神奈川キノコの会名誉会長 城川 四郎氏 小学生以上 30 人 5 月 25 日 と呼んでいます。 植物が毒性物質を体内に溜め込むのは、光合成を する大切な葉を食べられないようにするためです。 ところが葉を食べた上にその毒まで利用する、ちゃ っかりした昆虫がいて、さらに、その形を真似るよ うに進化し、自分の身を守ろうとする虫もいる。生 き物のつながりは本当におもしろいです。 2017.5.10 発行 〒257-0031 秦野市曽屋 1137 ℡&FAX 0463(84)7874 2017年 月号 葛葉川ふるさと峡谷だより オオバウマノスズクサは、くずはの広場の進入路近 くや、けやきの道、くずは台南公園などの緑地の外縁 部で見られます。樹木に絡みついて、手の平ほどもあ る大きなハート型の葉を茂らせているつる性の植物 です。 葛葉緑地にはありませんが、同じ仲間にウマノスズ クサがあり、こちらは葉が小さくてやや細長く、形が 「馬の顔」に見えるとも言われています。また、今頃 から夏にかけて咲く花は独特の形をしていて、根元に ゴムボールが付いた“パフパフラッパ”のような形を しています。この“ボールの部分”が、馬に付ける鈴 のような形をしているとのことで「馬の鈴草」という 名前が付いたようです。 オオバウマノスズクサの花は、さらに奇妙な形をし ています。基部の膨れた部分から下に伸びた筒が、途 中で上向きに曲がり上で開いた、楽器の“サキソフォ ン”そっくりな形をしています。 これらの花の雄しべと雌しべは膨れた部分にあり、 開口部から潜り込んだハエなどにより受粉しますが、 昼の行事:小学2年生以下は保護者同伴、夜の行事:小学生は保護者同伴 受粉率は低いようで私はそ の実を見たことがありませ ん。 ウマノスズクサの仲間は, その植物体に毒成分を持っ ています。以前はウマノスズ クサを、咳止めや気管支拡 イラスト:阿木二郎 氏 **************************************************** 文・写真:くずはの広場所長 高橋孝洋 行事へのお申し込み・お問い合わせは 電話・FAX・メールで TEL&FAX 0463(84)7874 E-mail,[email protected] 平成29年6月の休館日 6月5日,12日,19日,26日 http://www.city.hadano. kanagawa.jp/ 秦野市の HP から、「くずはの家】で検索して下さい。 張、去痰に効能がある生薬として使用していたようです が、毒性物質を含むことが分かり現在では使用されなく なりました。 ジャコウアゲハという蝶の幼虫は、ウマノスズクサの 仲間を食べて成長し、この植物の持つ毒性物質を体内に 取り込み蓄積します。この毒は生涯を通じて残るため、 鳥などがジャコウアゲハを食べると中毒を起こし、吐き 出してしまい、もう二度とこの蝶を食べようとはしなく なるのです。一匹犠牲になることにより、ジャコウアゲ ハと言う種類全体の利益を生んでいます。 アゲハモドキという蛾は、自分では毒物質を持ってい ないのですが、体の色や形を毒のあるジャコウアゲハそ っくりにすることで、捕食者を騙して、食べられないよ うにしています。このように毒のある生き物そっくりに なることで、捕食者から逃れる擬態を「ベイツ型擬態」 オオバウマノスズクサの花 ☆4月の活動 定例活動 4/2(日)、 4/20(木) 春のつどい・スタンプラリーの準備、薪割 り、伐採の後片付け、広場の整備等を行い ました。 花壇の会 4/6 (木) 草取り、ポットの準備 とんぼのせせらぎ 4/27(木) 繁茂したクレソンやミゾホオズキの除去 ☆春のつどい 4/29(土祝) 延べ 25 人の方がお手伝に来て下さり、ど のイベントも大変好評でした。 ☆これからの活動 定例 5/18(木)、6/4 (日)、6/15(木) 花壇の会 6/1 (木) とんぼのせせらぎ 5/25(木) 行事参加者の声 ・ これほどおたまじゃくしを間近に見たのは初め てで知らない事も多くありました。 ・ おたまじゃくしだけでこんなに細やかな観察会 が出来、たくさんの発見がありました。楽しい2 時間でした。(おたまじゃくしのことしってる?) ・ 理科のとてもよい勉強だな~と思いました。 ・ 子ども達と自然の中で楽しい時間を過ごせた。 ・ 自然の中を歩きながらいろいろ学ぶことができ て楽しかった。(グリーン・オリエンテーリング) ・ ほんもののうぐいすのようには、なかなかならす ことができなかったけど、きれいな音がでて嬉し かったです。(うぐいす笛を作ろう) ・ パンダをかくのがとってもたのしかった。目をに こにこさせるのがすごくむずかしかったです。 ・ お手本も6種類もあって迷うのも楽しかった。 ・ 毎年どんな動物かなと子どもと楽しみにしてい ます。(石ころ絵にチャレンジ) 4/29 春のつどい 工作 うぐいす笛を作ろう 190 4/22おたまじゃくしのことしってる? 21人 グリーンオリエンテーリング 207 人 もりりん登場 紙しばいもあったよ 石ころ絵にチャレンジ 170 人 比内さんのバードカービング展

Upload: others

Post on 16-Jul-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 5月号 - Hadano...ヤマハタザオ ピックアップ くずはの広場トピックス ミゾゴイ…4月8日 夜のくずはの広場で18時~21時に かけ「ボォー、ボォー」と響く声。ホタルやカエルの観察に来ていた

オタ

日 時 テ ー マ 講 師 ・ 指 導 定員・費用 受付開始

5月25・26日

(木・金)

18:30~20:30ほたるの観察会

くずはの広場所長

高橋 孝洋

各回どなた

でも40人5月1日

5月27日(土)

9:30~11:30

くずはの広場で

花さんぽえのきの会植物分科会

くずはの広場指導員

小学生以上

30人4月27日

6月9日(金)

9:30~11:30

小さな季節の飾り作り

~ 七夕 ~くずはの家

ボランティアの会会員一般20人 5月9日

6月24日(土)

9:30~11:30初夏の昆虫観察~カブトムシを見てみよう

えのきの会昆虫分科会

くずはの広場所長

小学生以上

30人5月24日

6月25日(日)

10:00 ~14:30きのこウォッチング~初夏の身近なきのこ入門

神奈川キノコの会名誉会長

城川 四郎氏

小学生以上

30人5月25日

と呼んでいます。

植物が毒性物質を体内に溜め込むのは、光合成を

する大切な葉を食べられないようにするためです。

ところが葉を食べた上にその毒まで利用する、ちゃ

っかりした昆虫がいて、さらに、その形を真似るよ

うに進化し、自分の身を守ろうとする虫もいる。生

き物のつながりは本当におもしろいです。

2017.5.10

発行

〒257-0031秦野市曽屋1137

℡&FAX 0463(84)7874

2017年

5月号

葛葉川ふるさと峡谷だより

オオバウマノスズクサは、くずはの広場の進入路近

くや、けやきの道、くずは台南公園などの緑地の外縁

部で見られます。樹木に絡みついて、手の平ほどもあ

る大きなハート型の葉を茂らせているつる性の植物

です。

葛葉緑地にはありませんが、同じ仲間にウマノスズ

クサがあり、こちらは葉が小さくてやや細長く、形が

「馬の顔」に見えるとも言われています。また、今頃

から夏にかけて咲く花は独特の形をしていて、根元に

ゴムボールが付いた“パフパフラッパ”のような形を

しています。この“ボールの部分”が、馬に付ける鈴

のような形をしているとのことで「馬の鈴草」という

名前が付いたようです。

オオバウマノスズクサの花は、さらに奇妙な形をし

ています。基部の膨れた部分から下に伸びた筒が、途

中で上向きに曲がり上で開いた、楽器の“サキソフォ

ン”そっくりな形をしています。

これらの花の雄しべと雌しべは膨れた部分にあり、

開口部から潜り込んだハエなどにより受粉しますが、

昼の行事:小学2年生以下は保護者同伴、夜の行事:小学生は保護者同伴

受粉率は低いようで私はそ

の実を見たことがありませ

ん。

ウマノスズクサの仲間は,

その植物体に毒成分を持っ

ています。以前はウマノスズ

クサを、咳止めや気管支拡

イラスト:阿木二郎 氏

****************************************************

文・写真:くずはの広場所長 高橋孝洋

行事へのお申し込み・お問い合わせは

電話・FAX・メールで

T E L & F A X 0 4 6 3 ( 8 4 ) 7 8 7 4

E-mail,[email protected]

平成29年6月の休館日

6月5日,12日,19日,26日

http://www.city.hadano. kanagawa.jp/

秦野市のHPから、「くずはの家】で検索して下さい。

張、去痰に効能がある生薬として使用していたようです

が、毒性物質を含むことが分かり現在では使用されなく

なりました。

ジャコウアゲハという蝶の幼虫は、ウマノスズクサの

仲間を食べて成長し、この植物の持つ毒性物質を体内に

取り込み蓄積します。この毒は生涯を通じて残るため、

鳥などがジャコウアゲハを食べると中毒を起こし、吐き

出してしまい、もう二度とこの蝶を食べようとはしなく

なるのです。一匹犠牲になることにより、ジャコウアゲ

ハと言う種類全体の利益を生んでいます。

アゲハモドキという蛾は、自分では毒物質を持ってい

ないのですが、体の色や形を毒のあるジャコウアゲハそ

っくりにすることで、捕食者を騙して、食べられないよ

うにしています。このように毒のある生き物そっくりに

なることで、捕食者から逃れる擬態を「ベイツ型擬態」

オオバウマノスズクサの花

☆4月の活動

定例活動 4/2(日)、 4/20(木)

春のつどい・スタンプラリーの準備、薪割

り、伐採の後片付け、広場の整備等を行い

ました。

花壇の会 4/6 (木)

草取り、ポットの準備

とんぼのせせらぎ 4/27(木)

繁茂したクレソンやミゾホオズキの除去

☆春のつどい 4/29(土祝)

延べ 25 人の方がお手伝に来て下さり、ど

のイベントも大変好評でした。

☆これからの活動

定例 5/18(木)、6/4 (日)、6/15(木)

花壇の会 6/1 (木)

とんぼのせせらぎ 5/25(木)

行事参加者の声

・ これほどおたまじゃくしを間近に見たのは初め

てで知らない事も多くありました。

・ おたまじゃくしだけでこんなに細やかな観察会

が出来、たくさんの発見がありました。楽しい2

時間でした。(おたまじゃくしのことしってる?)

・ 理科のとてもよい勉強だな~と思いました。

・ 子ども達と自然の中で楽しい時間を過ごせた。

・ 自然の中を歩きながらいろいろ学ぶことができ

て楽しかった。(グリーン・オリエンテーリング)

・ ほんもののうぐいすのようには、なかなかならす

ことができなかったけど、きれいな音がでて嬉し

かったです。(うぐいす笛を作ろう)

・ パンダをかくのがとってもたのしかった。目をに

こにこさせるのがすごくむずかしかったです。

・ お手本も6種類もあって迷うのも楽しかった。

・ 毎年どんな動物かなと子どもと楽しみにしてい

ます。(石ころ絵にチャレンジ)

4/29春のつどい

*工作 うぐいす笛を作ろう 190人4/22おたまじゃくしのことしってる? 21人

*グリーンオリエンテーリング207人 *もりりん登場 紙しばいもあったよ

*石ころ絵にチャレンジ 170人

*比内さんのバードカービング展

Page 2: 5月号 - Hadano...ヤマハタザオ ピックアップ くずはの広場トピックス ミゾゴイ…4月8日 夜のくずはの広場で18時~21時に かけ「ボォー、ボォー」と響く声。ホタルやカエルの観察に来ていた

◎ムクノキ

ハチ・アブの仲間キアシナガバチ

クロマルハナバチ

セイヨウミツバチ

シロスジギングチバチ

ナミハナアブ

ヒラタアブ

ビロウドツリアブ

マガリケムシヒキ

凡 例

△ つぼみ

▲ 咲き始め

○ 開花

◎ 満開

● 咲き終わり

◇ 実

◆ 熟した実

ハンノキ◇

○オヤブジラミ ○オオイヌノフグリ

△カマツカ

ツルマサキ△

◇エノキ

◇アカシデ

◎ニガキ

ウラシマソウ●

キリ△

①~⑭には観察板があります。

回ってみましょう!

⑥⑦

○クサノオウ

◇コブシ

タニウツギ△ ○◆ヒノキ

オキナグサ◇

メギ●

ミツバツチグリ●◇アブラチャン

キュウリグサ○

アオハダ△

△トウバナ

〇ツメクサ

○トキワハゼ

△オカタツナミソウ

◇ヒサカキキブシ◇

川原 ◎セイヨウアブラナ ◎カラシナ◎ハマダイコン

アオイスミレ◇

●カテンソウ

ノイバラ△

○ツルカノコソウ

●イヌガヤ

ソメイヨシノ◇

カラスノエンドウ○

●アオキ

◇ヤブニンジン

△シャクヤク

●ヤマブキ

シャガ◎

○ヤエムグラ

●クヌギ

◇イロハモミジ

トウカエデ○

〇スズメノエンドウ

●ムサシアブミ

◎エンコウカエデ

コウゾリナ〇

○ヤマハタザオ

ピックアップくずはの広場トピックス

●ミゾゴイ…4月8日

夜のくずはの広場で 18 時~21 時に

かけ「ボォー、ボォー」と響く声。

ホタルやカエルの観察に来ていた

職員が気づきました。3 年ぶりの記

録です。

●小鳥の巣箱事件…4月20日

カメラ付巣箱に今年はヤマガラが

営巣。4/14 に孵化し、懸命な子育

ての最中 4/20 テレビに映ったの

は、お腹を膨らませくつろぐアオダ

イショウ!!6羽の雛と母鳥がそっ

くり食べられてしまいビックリ・が

っかり…。でも今度は居座ったアオ

ダイショウの行動を、じっくり観察

できました。

◆ヤマネコノメソウ

○ヤブヘビイチゴ

〇ヒメコウゾ

キランソウ〇

◎オドリコソウ

ナツトウダイ◇

△クスノキ

◇ハナノキアヤメ△

△マユミ

ウマノアシガタ○

●ハナモモ

タチツボスミレ◇

ハコベ○

○ハルジオン

○スイバ

カワヅザクラ◇

▲ミズキ

◇クマシデ

ミツバウツギ▲ ○フッキソウ

△ツルウメモドキ

コウヤマキ●◆

●モミジイチゴ

◇イヌシデ

●コナラ

シナマンサク◇

◎コマユミ

イボタノキ△

○ヤマグワ

ニワトコ◇

○ウラジロチチコグサ

マルバコンロンソウ◇ ◇オオシマザクラ

ヤマボウシ△

◇オランダミミナグサ

サンショウ●

○ニシキギ

○ヒメオドリコソウ

◇スズメノヤリ

◎ハナイカダ

◇スギ

◇ヒメウズ イモカタバミ◎

セントウソウ◇

○キジムシロ

カキドオシ○

オオモミジ◎

◎ウワミズザクラ

フジ○

◇ウグイスカグラ

●イカリソウ

◇ユリワサビ

◇マメザクラ

コハコベ○

シラン△

◎セリバヒエンソウ

○タネツケバナ

◇ヒイラギナンテン

カントウタンポポ◇

ムクロジ◆

ハンカチノキ○

△オオバコ

◇ヌカボシソウ

◎ナガバオモダカ

ハクウンボク△

●ケヤキ

○クサイチゴ

〇ツリバナ

△ハンショウヅル

◇コクサギ

▲レッドロビン

△スイカズラ

△ガマズミ

△サラサウツギ

△クマノミズキ

○カスマグサ

〇ヤブタビラコ

ミツデカエデ▲

タニギキョウ◎

◇ウメ

ヤマルリソウ●

キクザキイチゲ●

○オッタチカタバミ

△コゴメウツギ

○ショカツサイ

●ムラサキサギゴケ

〇ヘビイチゴ

○オニタビラコボダイジュ△

ミゾホオズキ◎

○オヘビイチゴツボスミレ◎

△センダン

ムラサキケマン●

クロモジ◇

ホウチャクソウ○

イヌザクラ○

○イヌガラシ

シロツメクサ○

タイサンボク△

カラスビシャク○

ユズリハ△

●シュンラン △ノビル

ユウゲショウ○

フサザクラ◇

○ハラン

△ハコネウツギ

スミレ○

ダンコウバイ◇

◇ソシンロウバイ

○サンザシ

△ウツギ

ヤツデ◇

○キツネアザミ

△アジサイ

クサボケ○

アカショウマ△

フキ◇

△エゴノキ

△ウルシ

〇コナスビ

△テイカカズラ

フタリシズカ△

ケキツネノボタン◎

〇ノゲシ◆チチコグサモドキ

〇オオジシバリ

エゾタチカタバミ○

△ネズミモチ

○ヨツバムグラ

△イヌムギ

ミズナラ●

△シュロ

◎オニグルミ

◎ウラゲエンコウカエデ

タブノキ△

△ヤマウコギ

ウシハコベ◎

ミチタネツケバナ◇

ヒトリシズカ◇

○タチイヌノフグリ

●カシワ

△カヤ

4月の昆虫

4月の野鳥

(4月4日~5月1日調べ)

1、カルガモ

2、キジバト

3、カワウ

4、アオサギ

5、ミゾゴイ

6、ツツドリ

7、カワセミ

8、コゲラ

9、アオゲラ

10、サンショウクイ

11、モズ

12、カケス

13、オナガ

14、ハシボソガラス

15、ハシブトガラス

16、ヤマガラ

17、シジュウカラ

18、ツバメ

19、イワツバメ

20、ヒヨドリ

21、ウグイス

22、エナガ

23、センダイムシクイ

24、メジロ

25、ムクドリ

26、シロハラ

27、アカハラ

カブトムシの仲間アオオサムシ

ヒラタハナムグリ

アカハネムシ

ナナホシテントウ

キイロテントウ

ウリハムシ

クロボシツツハムシ

トンボの仲間サナエトンボ

ヤマサナエ

カワトンボ

ミヤマカワトンボ

アサヒナカワトンボ

トビサルハムシ

クリアナアキゾウムシ

カメムシの仲間ツチカメムシ

ナガメ

ツマグロオオヨコバイ

コセアカアメンボ

その他ヤマトシリアゲ

プライアシリアゲ

ハラヒシバッタ

ヤマトシロアリ

マルトビムシ sp.

◇ナズナ

マルトビムシの仲間(体長 1~2mm)

28、ツグミ

29、ルリビタキ

30、キビタキ

31、オオルリ

32、スズメ

33、キセキレイ

34、ハクセキレイ

35、セグロセキレイ

36、カワラヒワ

37、ウソ

38、シメ

39、イカル

40、ホオジロ

41、アオジ

42、コジュケイ

43、ガビチョウ

44、ソウシチョウ

チョウ・ガの仲間クロアゲハ

ナミアゲハ

クロコノマチョウ

ツマグロヒョウモン

モンキチョウ

スジグロシロチョウ

モンシロチョウ

キタキチョウ

ツマキチョウ

テングチョウ

ヒメウラナミジャノメ

トラフシジミ

ベニシジミ

ツバメシジミ

ホソオビヒゲナガ

クロハネシロヒゲナガ

オオミズアオ

△マルバウツギ△アズマイバラ

◇サルトリイバラ

ホソオビヒゲナガ