6 子ども連れ外出教室を通して子育て 大森 宣暁 しやすい ...22 6...

2
22 最近の調査研究から 6 子ども連れ外出教室を通して子育て しやすいまちづくりを考える 我が国では交通バリアフリー法の施行を契機に、鉄道駅へのエレベーターや多機能トイレ等の設置が急速に進み、高齢者や障害者の みならず、子ども連れにも外出しやすい環境が整備されてきている。一方、例えば鉄道駅や公共交通車内において、ベビーカー利用 者と周囲の乗客との間にコンフリクトが生じる等の新たな課題が発生しており、平成25年度には国でも協議会を設置して議論を行 うなど、子育てや子ども連れ外出に対する人々の意識や理解の向上の必要性が指摘されている。本稿では、子育て世帯のバリアの整 理、公共交通でのベビーカー利用に関する国の協議会、日交研自主研究プロジェクト主催で開催したシンポジウムについて報告する。 自主研究「子育て世帯の生活の質向上に資する都市と交通のあり方に関する研究」主査:大森宣暁 宇都宮大学大学院工学研究科教授 大森 宣暁 1.子育て世帯のバリアの整理 子育て中の親の外出活動を含めた日常生活活動への参 加を容易にし、多様なライフスタイルを選択できるため には、「子ども連れで外出しやすい環境」と「子どもを 連れずに外出しやすい環境」を備えた都市・交通環境の 実現と、国、地方自治体、民間事業者、NPO 等、職場、 子育て世帯、その他の世帯など、多様な主体が適切に連 携および役割分担を行うことが重要であると考えられ る。外出しやすい環境整備のために緩和すべき多様なバ リアを「①交通システムに関するバリア」、「②活動機会 に関するバリア」、「③子育て支援サービスに関するバリ ア」、「④子どもの存在によるスケジュール制約に関する バリア」、「⑤子育て生活に必要な情報に関するバリア」、 「⑥子育てや子ども連れ外出に対する人々の意識・理解 に関するバリア」の 6 つに分類して整理した場合、①~ ⑤のバリアの緩和の効果を最大限に発揮するためにも⑥ のバリアの緩和が最も重要であると考える(図1)。 2.公共交通でのベビーカー利用 交通バリアフリー法の施行を契機に、鉄道駅へのエレ ベーターや多機能トイレ等の設置が急速に進み、高齢者 や障害者のみならず、子ども連れにも外出しやすい環境 が整備され、ベビーカーで鉄道やバスを利用する子ども 連れが増加している。一方、例えば鉄道駅や公共交通車 内において、ベビーカー利用者と周囲の乗客との間にコ ンフリクトが生じる等の新たな課題が発生してきた。例 えば、国際比較調査によると、我が国は他国と比較し て、ベビーカーで公共交通を利用する際に、周囲の乗客 から「乗降を手伝ってもらう」など、何らかの親切な行 為を受けている人の割合が非常に低く、同様に、公共交 通利用時にベビーカー利用者に対して親切な行為を行う 人の割合も非常に低いという特徴がみられる(図2 ~ 3)。このような背景のもと、平成25年度に国土交通省 において「公共交通等におけるベビーカー利用に関する 協議会」(座長:日本福祉のまちづくり学会長 秋山哲 男)が設置された。協議内容は、「ベビーカー利用に係 るルールの策定」と「ベビーカー利用に配慮する統一的 なマークの作成」であった。平成 26 年 3 月には、ベビー カーマーク(図4)の決定と、今後、キャンペーン等を 通して、ベビーカーの安全な利用の仕方および人々のベ ビーカー利用者に対する意識や理解を向上させることに 取り組むことを提言する報告書が国土交通大臣に提出さ れた。平成 26 年 5 月の一ヵ月間、全国的にキャンペーン が実施され(図5)、徐々にベビーカーマークが普及し ている状況である(図6)。なお欧州諸国では、鉄道や バス車内にはベビーカー優先スペースが設けられ、ベ ビーカーマークが掲示されている場合が多い(図7)。 図1 子育て世帯のバリア 図2 ベビーカーで公共交通利用時に周囲の人から 親切な行為を受けた割合 バリアを緩和する役割を 担うべき主体: -国 -地方自治体 -民間事業者 - NPO 等 -職場 -子育て世帯 -その他の世帯など

Upload: others

Post on 29-Jan-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 22

    最近の調査研究から

    6 子ども連れ外出教室を通して子育てしやすいまちづくりを考える我が国では交通バリアフリー法の施行を契機に、鉄道駅へのエレベーターや多機能トイレ等の設置が急速に進み、高齢者や障害者のみならず、子ども連れにも外出しやすい環境が整備されてきている。一方、例えば鉄道駅や公共交通車内において、ベビーカー利用者と周囲の乗客との間にコンフリクトが生じる等の新たな課題が発生しており、平成25年度には国でも協議会を設置して議論を行うなど、子育てや子ども連れ外出に対する人々の意識や理解の向上の必要性が指摘されている。本稿では、子育て世帯のバリアの整理、公共交通でのベビーカー利用に関する国の協議会、日交研自主研究プロジェクト主催で開催したシンポジウムについて報告する。

    自主研究「子育て世帯の生活の質向上に資する都市と交通のあり方に関する研究」主査:大森宣暁

    宇都宮大学大学院工学研究科教授

    大森 宣暁

    1.子育て世帯のバリアの整理子育て中の親の外出活動を含めた日常生活活動への参

    加を容易にし、多様なライフスタイルを選択できるためには、「子ども連れで外出しやすい環境」と「子どもを連れずに外出しやすい環境」を備えた都市・交通環境の実現と、国、地方自治体、民間事業者、NPO等、職場、子育て世帯、その他の世帯など、多様な主体が適切に連携および役割分担を行うことが重要であると考えられる。外出しやすい環境整備のために緩和すべき多様なバリアを「①交通システムに関するバリア」、「②活動機会に関するバリア」、「③子育て支援サービスに関するバリア」、「④子どもの存在によるスケジュール制約に関するバリア」、「⑤子育て生活に必要な情報に関するバリア」、

    「⑥子育てや子ども連れ外出に対する人々の意識・理解に関するバリア」の6つに分類して整理した場合、①~⑤のバリアの緩和の効果を最大限に発揮するためにも⑥のバリアの緩和が最も重要であると考える(図1)。

    2.公共交通でのベビーカー利用交通バリアフリー法の施行を契機に、鉄道駅へのエレ

    ベーターや多機能トイレ等の設置が急速に進み、高齢者や障害者のみならず、子ども連れにも外出しやすい環境

    が整備され、ベビーカーで鉄道やバスを利用する子ども連れが増加している。一方、例えば鉄道駅や公共交通車内において、ベビーカー利用者と周囲の乗客との間にコンフリクトが生じる等の新たな課題が発生してきた。例えば、国際比較調査によると、我が国は他国と比較して、ベビーカーで公共交通を利用する際に、周囲の乗客から「乗降を手伝ってもらう」など、何らかの親切な行為を受けている人の割合が非常に低く、同様に、公共交通利用時にベビーカー利用者に対して親切な行為を行う人の割合も非常に低いという特徴がみられる(図2 ~3)。このような背景のもと、平成25年度に国土交通省において「公共交通等におけるベビーカー利用に関する協議会」(座長:日本福祉のまちづくり学会長 秋山哲男)が設置された。協議内容は、「ベビーカー利用に係るルールの策定」と「ベビーカー利用に配慮する統一的なマークの作成」であった。平成26年3月には、ベビーカーマーク(図4)の決定と、今後、キャンペーン等を通して、ベビーカーの安全な利用の仕方および人々のベビーカー利用者に対する意識や理解を向上させることに取り組むことを提言する報告書が国土交通大臣に提出された。平成26年5月の一ヵ月間、全国的にキャンペーンが実施され(図5)、徐々にベビーカーマークが普及している状況である(図6)。なお欧州諸国では、鉄道やバス車内にはベビーカー優先スペースが設けられ、ベビーカーマークが掲示されている場合が多い(図7)。

    図1 子育て世帯のバリア

    図2 ベビーカーで公共交通利用時に周囲の人から   親切な行為を受けた割合

    バリアを緩和する役割を担うべき主体:

     -国 -地方自治体 -民間事業者 -NPO等 -職場 -子育て世帯 -その他の世帯など

  • 23

    自動車交通研究 2014

    3.子ども連れ外出教室シンポジウム上記の国土交通省の協議会の動向も踏まえて、平成

    26年3月16日(日)に、東京大学本郷キャンパスにおいて、「子ども連れ外出教室を通して子育てしやすいまちづくりを考える」シンポジウムを開催した。第一部の子ども連れ外出教室では、東京都交通局による「ベビーカーでのノンステップバス乗降教室」、コンビ株式会社による「ベビーカーの取り扱い方教室」、北極しろくま堂有限会社による「外出しても疲れないだっこやおんぶ教室」の3種類の教室を参加者は順番に体験した(図8~ 11)。第二部では、関東運輸局のバリアフリー教室の取り組み、先の国交省の協議会、全国の交通事業者のベビーカーへの対応状況について報告を行った後、ベビーカーメーカー、だっこ・おんぶひもメーカー、地方自治体、子育てNPO、学識経験者によるパネルディスカッションを行った。シンポジウムを通して、子ども連れ外出に対する人々の意識や理解の向上が重要であることが再認識された。

    図3 公共交通利用時にベビーカー利用者に対して   親切な行為を行う割合

    図4 ベビーカーマーク(左:案内図記号、右:禁止図記号)出典:公共交通機関等におけるベビーカー利用に関する協議会とりま

    とめ

    図5 キャンペーン中の鉄道車内つり革広告

    図6 ベビーカーマークが掲示された鉄道車両と      ベビーカー利用者(平成26年7月撮影)

    図7 バス車内の車いすおよびベビーカースペースと   マーク(左:パリ、右:ロンドン)

    図8 子ども連れ外出教室   の様子

    図9 ベビーカーでのノン   ステップバス乗降教室

    図10 ベビーカーの 取り扱い教室

    図11 外出しても疲れない だっこやおんぶ教室