8 29 slide_tajima

61
印刷用 DTP データからの電子書籍制作 (株)三陽社 メディア開発室 テクニカルエキスパート 田嶋 淳 「電書魂」 http://densyodamasii.com/

Upload: jun-tajima

Post on 15-Apr-2017

3.108 views

Category:

Business


1 download

TRANSCRIPT

Page 1: 8 29 slide_tajima

印刷用DTPデータからの電子書籍制作

(株)三陽社メディア開発室 テクニカルエキスパート

田嶋 淳

「電書魂」http://densyodamasii.com/

Page 2: 8 29 slide_tajima

「EPUB3」とは

Page 3: 8 29 slide_tajima

楽天koboが日本でのストアオープン時に「EPUB3のみの受け入れ」

という方針にしたことで一気に普及

Page 4: 8 29 slide_tajima

従来のフォーマットとの大きな違い「オープンフォーマットであること」

Page 5: 8 29 slide_tajima

リフローとフィックス

Page 6: 8 29 slide_tajima

リフロー:読み物用のテキストが生きているもの

Page 7: 8 29 slide_tajima

フィックス:コミックなどに使われる固定版面型

Page 8: 8 29 slide_tajima

http://densyodamasii.com/?p=2399

Page 9: 8 29 slide_tajima

http://wakufactory.jp/densho/tools/mkepub.html

Page 10: 8 29 slide_tajima

DTPデータからの「リフロー型」EPUB3作成

Page 11: 8 29 slide_tajima

InDesignでは画面上で見えているものがそのまま成果物として紙面になる

Page 12: 8 29 slide_tajima

InDesign の段落インデント機能で字下げ処理

改行+全角スペース挿入で字下げ処理

どちらの方法でインデント処理を行っていても、成果物としては「同じデータ」

Page 13: 8 29 slide_tajima

極論すればDTPでは目的とする紙面の状態を得られるのであれば、

どんな作り方をしても構わない

Page 14: 8 29 slide_tajima

DTPの最終成果物はあくまで「印刷物」

データは中間生成物に過ぎない

Page 15: 8 29 slide_tajima

電子書籍ではデータそのものが「成果物」

規定した書式にきちんと沿って作られているかを発注者によってチェックされる

Page 16: 8 29 slide_tajima

制作会社窓口担当者 出版社検収担当者 各書籍担当編集者

制作仕様の提示各作品ごとの制作指示

データ納品

紙版と変える部分の打ち合わせなど

Page 17: 8 29 slide_tajima

出版社が規定するEPUB3の制作基準の

デファクトスタンダードになっているのが「電書協ガイド」

Page 18: 8 29 slide_tajima

http://ebpaj.jp/counsel/guide

Page 19: 8 29 slide_tajima

電書協ガイドの向こう側にある各ストアの制作ガイドライン文書

Kindle パブリッシングガイドラインiBooksAssetGuide

楽天 Kobo コンテンツ制作ガイドetc...

Page 20: 8 29 slide_tajima

各ストアそれぞれに最適化したEPUB3を作ればよいのでは?

Page 21: 8 29 slide_tajima

制作コスト、管理コストの壁↓

電書協ガイドに沿ってワンソースで

Page 22: 8 29 slide_tajima

つまり、電書協ガイドはいわば「最小公倍数」

Page 23: 8 29 slide_tajima

InDesignから書き出したEPUBのソースコードと

電書協ガイド基準で販売されている書籍のソースコードを比べてみる

Page 24: 8 29 slide_tajima
Page 25: 8 29 slide_tajima

InDesignから書き出したEPUB内のXHTMLのコード

電書協ガイドに沿ってコーディングしたEPUB内のXHTMLのコード

Page 26: 8 29 slide_tajima

世の中には酷い InDesignデータも多々・・・

Page 27: 8 29 slide_tajima

ちゃんと制作基準に沿った形でEPUB3が制作できるような仕組みを作り、手作業を可能な限り減らす必要がある

Page 28: 8 29 slide_tajima

弊社の場合はInDesignのXML書き出し機能を使って

タグ付けしたXMLを書き出しそれをPerl で変換して

EPUB3の元となるXHTMLファイルを作成

Page 29: 8 29 slide_tajima

まだDTPにおける InDesignのようなプロ向けの定番のEPUB3制作アプリはない

Page 30: 8 29 slide_tajima

今はまだ、社内で制作の仕組みを作らなければ印刷データからのEPUB3作成の仕事は受けられない

Page 31: 8 29 slide_tajima

同じ電書協ガイド準拠でも出版社によって細かな差異が・・・

Page 32: 8 29 slide_tajima

出版社からの詳細な制作規定の例

画像ピクセル数最大で長辺 2000px          長辺 1536px目次ページのリンクの色を黒にし、傍線を消すカギが先頭に来た場合段落先頭にスペースを入れない               スペースを入れる基本字形を印刷標準字形基準で     エキスパート字形基準で

etc...  

Page 33: 8 29 slide_tajima

画像解像度の規定

A社 画像ピクセル数最大で長辺 2000pxB 社 画像ピクセル数最大で長辺 1536px

Page 34: 8 29 slide_tajima

A社用のスクリプトとB社用の変換スクリプトを作り、そこの使い分けだけを確実にしてもらう

A 社制作基準挿入画像は長辺最大 2000px

B社制作基準挿入画像は長辺最大 1536px

A 社用変換スクリプト

B社用変換スクリプト

長辺最大2000pxの画像群

長辺最大1536pxの画像群

もと画像(PDF)

Page 35: 8 29 slide_tajima

字形の置換対応(エキスパート字形)

「澗」→「㵎」/「侠」→「俠」/「剥」→「剝」/「唖」→「啞」「嘘」→「噓」/「噛」→「嚙」/「嚢」→「囊」/「填」→「塡」「屏」→「屛」/「屡」→「屢」/「掻」→「搔」/「掴」→「摑」「攅」→「攢」/「柵」→「栅」/「溌」→「潑」/「涜」→「瀆」「焔」→「焰」/「祷」→「禱」/「箪」→「簞」/「繍」→「繡」「繋」→「繫」/「莱」→「萊」/「蒋」→「蔣」/「蝉」→「蟬」「蝋」→「蠟」/「醤」→「醬」/「醗」→「醱」/「頬」→「頰」「顛」→「顚」/「騨」→「驒」/「鴎」→「鷗」/「鹸」→「鹼」

「麹」→「麴」/「麺」→「麵」

Unicodeに双方のコードポイントがある文字のみ1対1の置換を行う

Page 36: 8 29 slide_tajima

基本字形がJIS2004基準のNフォントになった時点でほぼ正字対応的な話は解決しているはず漢字の字形に関しては人名地名以外は

「きちんと説明をしてあげれば解決する問題」

Page 37: 8 29 slide_tajima

チェッカーでの機械的なチェックはとても大事

Page 38: 8 29 slide_tajima

http://lostandfound.github.io/epubcheckmsg-ja/

epubcheckのエラーメッセージ日本語訳

Page 39: 8 29 slide_tajima

ソースコードを直に編集してエラー修正できなければ

EPUB3作成の仕事はできない

Page 40: 8 29 slide_tajima

手元のEPUB3のビューアで表示してきちんと見られたからと言ってそれでOKではない

Page 41: 8 29 slide_tajima

http://densholab.jp/lab/RScheck/result.html

各ビューアの表示能力の差異

Page 42: 8 29 slide_tajima

もしエラーを含んだドキュメントがそのままストアに行ってしまったら

電子版の発売が大幅に遅れることになりかねない

Page 43: 8 29 slide_tajima

まとめ

電子書籍の最終成果物は「データ」そのもの受注には会社としての仕組み作りが必要

機械的なデータチェックは必須

Page 44: 8 29 slide_tajima

おまけ

DTPデータからのEPUB3制作に最低限必要なスキル

Page 45: 8 29 slide_tajima

・InDesignなどDTPデータの制作に関する知識・XHTML・CSSの知識・テキスト修正・変換の知識 (正規表現 /Perl/Ruby/PHP/xslt etc...)

Page 46: 8 29 slide_tajima

もとがDTPデータである限り一番知っておかなければならないのは

「InDesignなどDTPデータの制作に関する知識」

Page 47: 8 29 slide_tajima

CSSは電書協ガイドの「RS による対応を想定する HTML 要素と CSS プロパティ」

の内容をしっかり覚える

Page 48: 8 29 slide_tajima

基礎的な正規表現の知識は必須仕組みを作る側に回るなら

Perl や Rubyなどの知識も必要に

Page 49: 8 29 slide_tajima

おまけ2

EPUB3制作の世界にこれから入るなら、まず参考にするべきページ

Page 50: 8 29 slide_tajima

http://idpf.org/

Page 51: 8 29 slide_tajima

http://blog.imagedrive.jp/

Page 52: 8 29 slide_tajima

http://ebpaj.jp/

Page 53: 8 29 slide_tajima

http://kadokawa-epub.bookwalker.co.jp/

Page 54: 8 29 slide_tajima

http://www.jepa.or.jp/

Page 55: 8 29 slide_tajima

http://densho.hatenablog.com/

Page 56: 8 29 slide_tajima

http://www7b.biglobe.ne.jp/~yama88/index.html

Page 57: 8 29 slide_tajima

http://densholab.jp/

Page 58: 8 29 slide_tajima

http://densyodamasii.com/

Page 59: 8 29 slide_tajima

FaceBookで参加しておくとよいグループ

epubcafeepubcrea

電書ラボ・意見交換グループ

Page 60: 8 29 slide_tajima

継続的に新しい知識や技術を取り入れ仕組み自体をアップデートしていく

のが大事

Page 61: 8 29 slide_tajima

ということで、ご静聴ありがとうございました。