80 日間沖縄一周ヨットの旅meisternet.jp/hp/images/stories/lecture/koen_117.pdf ·...

6
1 80 日間沖縄一周ヨットの旅 2016 8 20 明星 亮一 1.概要:江の島港を母港とする「雪風 VI」に乗って、2016 3 28 日に出港し、往路は紀伊半島 を回航後、高知県室戸岬、足摺岬を経て、宮崎県日南市を回航する南回りの航路にて沖縄県宜野湾 市へ。沖縄県近海の慶良間諸島を回遊した後、復路は鹿児島県枕崎から長崎、平戸、福岡を経由し て関門海峡から瀬戸内海を航海する北回りの航路をとり、6 16 日に江の島港へ帰港した。正味 81 日間、約 2,632 海里(約 4,870km)の海の旅であった。 海から見る風景は視野が広く、各地の歴史や食文化などに も接することが出来て興味深い経験であった。 2.「雪風 VI」と船名の由来:「雪風 VI」は 1991 8 月進水、 (仏) Beneteau (ベネトウ)社製の FRP で、全長:45ft(14m)、一本マストのスループ型ヨットである。最大積載人 数は 32 名、ベット数は 8 名である。艇には GPS 2 台、 自動船舶識別装置(AIS=衝突防止用レーダー)、エンジンは 江の島港を出港する「雪風 VI50 馬力のディ―ゼル 1 基などが搭載されている。「雪風」は日本海軍の主力駆逐艦(基準排水量 2,033ton、最高速度:35.5kn)で、ミッドウエー海戦、スラバヤ沖海戦、ソロモン海戦、レイテ沖 海戦から戦艦大和の沖縄特攻まで、16 以上の主要作戦に参加したが、一度も大きな損傷を受ける ことなく終戦を迎えた「奇跡の駆逐艦」の名前から命名された。 3.乗員:フル乗艇は 4 名、34 名が各寄港地にて乗下船した。平均乗員数は約 7 名であった。最年 少の艇長が 67 歳、後は全員 70 歳以上であるが、ヨット歴 40 年以上のベテランである。艇長はコ ースの決定、寄港地との連絡、筆者は会計係、その他、料理 長、漁猟長など分担が決まっている。操舵は 30 分交代で、 全員が担当した。 4.費用:運航費(燃料費、各寄港地の係留費など)+食費= 5,000¥/日であった。 5.航海日記: 1) 3 28 日:江の島港〜4 6 日:高知港 江の島を 7:30am.に出港、気温 14℃で寒い。全員冬装備 荒天の和歌山県 潮岬の灯台 で下田へ向かう。下田から御前崎の灯台を見て、遠州灘を通 過。静岡県磐田市の福田(ふくで)漁港に一泊して、 三重県尾鷲〈おわせ〉漁港へ、3 31 日に入港した。尾鷲漁 港から那智勝浦町の勝浦漁港へ、4 2 日は風速 20m/sec 越える荒天のため足止め。翌日、荒天の潮岬を回航し、和歌 山県すさみ漁港へ入港した。4 6 日は晴れて、風も穏やか であった。「雪風 VI」は黒潮に乗って快走し、室戸岬を 高知県室戸岬 回航して、14:30 に高知港へ入港、高知ヨットクラブへ着岸した。 全行程:約 440 海里(約 815km10 日間の航海であった。 荒天の桂浜

Upload: others

Post on 02-Mar-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

1

80 日間沖縄一周ヨットの旅

2016 年 8 月 20 明星 亮一

1. 概要:江の島港を母港とする「雪風 VI」に乗って、2016 年 3 月 28 日に出港し、往路は紀伊半島

を回航後、高知県室戸岬、足摺岬を経て、宮崎県日南市を回航する南回りの航路にて沖縄県宜野湾

市へ。沖縄県近海の慶良間諸島を回遊した後、復路は鹿児島県枕崎から長崎、平戸、福岡を経由し

て関門海峡から瀬戸内海を航海する北回りの航路をとり、6 月 16 日に江の島港へ帰港した。正味

81 日間、約 2,632 海里(約 4,870km)の海の旅であった。

海から見る風景は視野が広く、各地の歴史や食文化などに

も接することが出来て興味深い経験であった。

2. 「雪風 VI」と船名の由来:「雪風 VI」は 1991 年 8 月進水、

(仏)Beneteau(ベネトウ)社製の FRP で、全長:45ft(約

14m)、一本マストのスループ型ヨットである。最大積載人

数は 32 名、ベット数は 8 名である。艇には GPS が 2 台、

自動船舶識別装置(AIS=衝突防止用レーダー)、エンジンは 江の島港を出港する「雪風 VI」

50 馬力のディ―ゼル 1 基などが搭載されている。「雪風」は日本海軍の主力駆逐艦(基準排水量

2,033ton、最高速度:35.5kn)で、ミッドウエー海戦、スラバヤ沖海戦、ソロモン海戦、レイテ沖

海戦から戦艦大和の沖縄特攻まで、16 以上の主要作戦に参加したが、一度も大きな損傷を受ける

ことなく終戦を迎えた「奇跡の駆逐艦」の名前から命名された。

3. 乗員:フル乗艇は 4 名、3〜4 名が各寄港地にて乗下船した。平均乗員数は約 7 名であった。最年

少の艇長が 67 歳、後は全員 70 歳以上であるが、ヨット歴 40 年以上のベテランである。艇長はコ

ースの決定、寄港地との連絡、筆者は会計係、その他、料理

長、漁猟長など分担が決まっている。操舵は 30 分交代で、

全員が担当した。

4. 費用:運航費(燃料費、各寄港地の係留費など)+食費=

5,000¥/日であった。

5. 航海日記:

1)「3 月 28 日:江の島港〜4 月 6 日:高知港 」

江の島を 7:30am.に出港、気温 14℃で寒い。全員冬装備 荒天の和歌山県 潮岬の灯台

で下田へ向かう。下田から御前崎の灯台を見て、遠州灘を通

過。静岡県磐田市の福田(ふくで)漁港に一泊して、

三重県尾鷲〈おわせ〉漁港へ、3 月 31 日に入港した。尾鷲漁

港から那智勝浦町の勝浦漁港へ、4 月 2 日は風速 20m/sec を

越える荒天のため足止め。翌日、荒天の潮岬を回航し、和歌

山県すさみ漁港へ入港した。4 月 6 日は晴れて、風も穏やか

であった。「雪風 VI」は黒潮に乗って快走し、室戸岬を 高知県室戸岬

回航して、14:30 に高知港へ入港、高知ヨットクラブへ着岸した。

全行程:約 440 海里(約 815km)10 日間の航海であった。

荒天の桂浜

2

2)「4 月 7 日:高知港〜4 月 21 日:奄美大島」

4 月 7 日は風速:20m/sec を越える荒天のため、高知

港に足止めとなった。荒天の桂浜、高知城などを見学。

「ひろめ市場」にて鰹のたたきを食した。「ひろめ市

場」は土佐藩家老の深尾弘人(ひろめ)蕃顕(しげあ

き)の屋敷跡から命名されたそうである。4 月 8 日、

高知港から久礼(くれ)新港に一泊し、乗員の入替があ

った。4 月 10 日、久礼新港を出港し、足摺岬を回航 足摺岬の灯台

して、土佐清水港へ入港した。土佐清水では、足摺岬

の灯台や中濱萬次郎(ジョン萬次郎)の生家を見学し

た。ジョン萬次郎は漁師仲間 4 人と漁に出て遭難し、

(米)捕鯨船に救助されて、米国東海岸のフェア ヘ

ブンへ渡った。英語、数学、航海術、造船技術などを

学び、1851 年に帰国後、土佐藩の教師となり、後に

日米和親条約の締結に尽力した。4 月 12 日、土佐清

水港を出港、豊後水道を通過して宮崎県東臼杵郡の門川漁港 日向灘のイルカの群

へ入港した。4 月 14 日、門川漁港を出港、日向灘を

南下して宮崎県日南市の油津(あぶらつ)漁港へ入

港した。日向灘を南下する途中にイルカの群れに遭

遇した。4 月 14 日、油津を 21:25 に出港、屋久島へ、

約 91 海里、13 時間のオーバーナイトクルージング

を行い、屋久島には 4 月 15 日、10:30am.に入港し

た。 15m/sec を超す荒天のため、屋久島に三泊 屋久杉土埋木と西郷隆盛の碑

停泊した。屋久島では樹齢 2000〜3000 年の弥生杉や

土中から発見された屋久杉土埋木(どまいぼく)を見

学、また、西郷隆盛が奄美大島へ流される途中、屋久

島に上陸した記念碑があった。4 月 18 日、15:30 屋久

島を出港、奄美大島へ、再び、オーバーナイトクルー

ジングである。 10〜15m/sec と風は強く、うねりは

3〜5m、天気は小雨の悪条件の中、真っ暗の中で、

コンパスだけを頼りに 230±10°の進路を保つのに苦 奄美王島

労した。4 月 19 日、15:00 に奄美大島古仁屋港へ入港、約 170 海里、24 時間の航海であった

が、全員、船酔いもせず、4 月 19 日の朝食はピザトーストとクラムチャウダーを食した。

高知港から奄美大島まで、約 497 海里(約 920km)、14 日間の航海であった。

3)「4 月 22 日:沖永良部島〜5 月 7 日:沖縄県宜野湾市」

ここまで来ると、宜野湾まで約 165 海里(約 306km)と近い。4 月 22 日、奄美大島を出港、

天気:曇り時々雨の中を沖永良部島へ。沖永良部島は

奄美群島に属し、鹿児島県のほぼ南端(最南端は与論

島)に位置する、周囲:約 50km、人口:13,000 人

の小さな島である。西郷隆盛が奄美大島から更に流

されて、この地に 1 年 7 か月滞在した。地焼酎の

「昇龍」は逸品である。4 月 23 日に伊是名島(いぜな

じま)へ入港した。伊是名島は琉球王国の第二尚氏王統 伊是名島の尚円王の銅像と黒檀の樹

3

(1469-1879年)の初代尚円王(1415-1476幼名は金丸)

の生誕地である。生家跡の公園には沖縄を目指す銅像

や沖縄地方特有のゲットー(葉に包んで餅を蒸す)、黒

檀の樹などが植えられていた。4 月 23 日、伊是名島を

出港し、4 月 24 日、伊江島へ寄港した。4 月 25 日、

遂に、沖縄県宜野湾市の宜野湾マリーナへ入港した。

江の島港を出港し、宜野湾マリーナまでの航程:約

1,102 海里(約 2,041km)、28 日間の航海であった。

4 月 26 日、首里城を見学した。首里城は 14 世紀末に 宜野湾マリーナに停泊中の「雪風 VI」

創建され、中国明朝の影響を受けた琉球独特の城で

ある。1945 年の沖縄戦を含め、三度の焼失があったが

現状の城は 1992 年に復元されたそうである。主な建物

は正殿、北殿、南殿、黄金御殿(くがにうどうん)な

どがある。正殿は国王が政治や儀式を行う。北殿は明

朝からの賓客の謁見、南殿は日本からの賓客の謁見、

黄金御殿は国王・妃の居住に使われた。北殿と南殿に

分けて謁見するなど二元外交の賢さが窺える。 琉球王国は、 首里城の正殿(模型)

14 世紀頃の三山時代(沖縄北部の北山、中部の中山、南部の南山)から始まり、第一尚氏

王統時代(1429-1468 年)を経て、第二尚氏王統時代(1469-1879 年)になって確立された。

琉球王国は 1609 年の薩摩藩の侵略により日本の支配下になったが、同時に、清朝に朝貢する

など二面外交を続けた。1879 年に明治政府の琉球処分により王国は崩壊し、沖縄県となった。

また、第二次世界大戦では、1945 年 3 月、55 万人の米軍が慶良間諸島から沖縄本島中部の

読谷村(よみたんそん)へ上陸し、激戦の後、約一ヶ月で、本島南部の糸満市へ押しやられ、

多くの一般人を含めて玉砕、実質的には 7 月に戦闘は

終わった。戦後、米軍の統治下に置かれ、1952 年の

平和条約により、日本の主権は認められたが、現在で

も米軍用施設の 74%が沖縄県に集中していることは

周知の通りである。筆者は 70 年前の戦跡を訪ねて、沖

縄の人々の思いを少しでも理解したいと思って、糸満市

の平和記念公園の「平和の礎(いしじ)」、「ひめゆりの

塔」を訪問した。翌日、本島北部の恩納村(おんなそん)、 ひめゆりの塔とサンゴ礁の防空壕

名護市の今帰仁城(なきじんぐすく=北山王の城)、美ら

海水族館などを見学した。また、5 月 5 日、沖縄県立

博物館、6日には、對島丸記念館(1944 年、米潜水艦に

より悪石島沖で撃沈され、学童疎開の生徒を含め 1484

名が犠牲となった)なども訪問した。なお、この記念館

には 2014年、天皇皇后両陛下が訪問されたそうである。

琉球人は約 1.8 万年前にアフリカから渡来した「港川人

(みなとがわじん)」と言われている。また、沖縄県の人口 美ら海水族館のジンベイザメ

は、363 の島を含め、約 140 万人である。主な産業は観光で、

サトウキビなどの一次産業は 2%に過ぎない。基地と約 3,300

億円の地域振興費により成り立っている県と推察した。 座間味島の

珊瑚礁

4

4 月 29 日〜5 月 1 日、慶良間諸島の座間味島へ回遊した。座間味島は海水の透明度が高い

世界有数のダイビングスポットとして有名である。また、ウミガメの生息地でもある。

4)復路「5 月 8 日:沖縄県宜野湾市〜5 月 25 日:博多港」

5 月 8 日、沖縄県宜野湾マリーナを出港し、伊是名島や

沖永良部島へ停泊し、奄美大島南部の古仁屋港へ入港

した。5 月 11 日には、奄美大島北部の名瀬港へ回航

し、5 月 12 日、トカラ列島最南端の宝島(鹿児島県)

へ寄港した。宝島は周囲:約 14km、人口:130 人の小

さな島であるが、(英)海賊のキャプテンキッドが鍾乳洞に トカラ列島南端の宝島

宝を隠した伝説がある。沖縄本島は梅雨に入ったとの

情報あり、「雪風 VI」は梅雨前線を避けて、トカラ列島

を北上し、悪石島、平家の落人が最初に漂着したとの伝

説がある平島(ひらじま)、トカラ最大の島の中之島など

を通過して、口之島へ入港した。口之島も周囲:約 13km、

人口:125 人の離島である。5 月 15〜16 日は荒天の

ため、屋久島に足止めとなった。5 月 17 日、屋久島を出 大隅諸島の昭和硫黄島

港し昭和硫黄島(別名:鬼界ケ島、高さ 924m)と竹島の間を通過し、鹿児島県枕崎港へ入港

した。昭和硫黄島(小笠原諸島の硫黄島とは異なる)は硫黄の産地であったが、1964 年に閉

山した。また、俊寛が建立した熊野神社や壇ノ浦で入水

した筈の安徳天皇が漂着したとの逸話がある。枕崎港か

ら上甑島(かみこしきじま)を経由して、端島(軍艦島)

や三菱重工長崎造船所の巨大なガントリークレーンに

圧倒されながら長崎港へ入港した。5 月 20 日、長崎港

から五島列島の有川港へ入港、5 月 21 日には平戸大橋

を通過して、平戸港へ入港した。平戸城は 1599 年、松

浦鎮信(しげのぶ)が日の岳城として築城 三菱重工長崎造船所の巨大クレーン

したが、焼失し、家康の許可を得て、亀山城(現平戸城)

として再建された。松浦藩は六万石の小藩ではあったが、

南蛮貿易により栄えた。平戸島には隠れキリシタンの教

会や鄭成功の記念館もあり独特の文化のある町である。5

月 23 日、長崎県壱岐市の壱岐島 郷ノ浦港へ入港。壱岐

島には弥生時代の古墳「原ノ辻遺跡」がある。5 月 25 日、

壱岐島を出港し、玄界灘を航行し、志賀島 平戸大橋と急激な潮流

(しかのじま)と能古島(のこのしま)の間を通過して、

博多漁港へ入港した。志賀島は 1784 年漢委奴国王印(か

んのわのなのこくおういん)が発見されたとの説がある。

5)「5 月 26 日:福岡市歴史探索〜6 月 3 日:尾道港」

5 月 26 日、福岡城跡公園や福岡市立博物館を見学、5月

27 日に、太宰府天満宮、九州国立博物館や太宰府政庁跡

などを訪ねた。太宰府政庁は、奈良、平安時代に大和政

庁に代わって、国の外交を一手に引き受けた大切な史跡

太宰府市の太宰府政庁跡

5

である。菅原道真公が京都から左遷され、太宰権師(だざ

いごんのそち)としてこの地で亡くなった。太宰府天満

宮はその墓の上に建立されたとのことである。5 月 28

日、福岡を出港し、関門海峡へ、13:00 に西流(逆潮

2 ノット(kn=海里/Hr)を確認して航行し、15:00 頃に

転流(東流=満ち潮へ転じる)となった。船島(巌流島)

や壇ノ浦を通過し、16:40 に新門司マリーナへ入港した。 関門海峡の壇ノ浦跡

65 海里、9時間の興味深い航海であった。5 月 29 日、

新門司を出港し、国東半島(くにさき)北端の姫島へ寄港

した。姫島はアサギマダラ蝶が、毎年 5 月に飛来、10 月に

は南方へ飛び立つことでも有名である。5 月 30 日、姫島を

出港し、伊予灘を航行して、愛媛県佐多岬半島の三机港へ

入港した。三机港は佐多岬半島のほぼ中央に位置し、近く

に伊方原発がある。5 月 31 日、三机港を出港、松山市北条

港へ、6 月 1 日、北条港を出港、瀬戸内海を航行し、大三島を 千光寺から見る尾道

通過して尾道港(海の家)へ入港した。6 月 2 日、新幹線に

て呉市へ、戦艦大和の「大和ミュージアム」や江田島の海上

自衛隊術技学校(旧海軍兵学校)を見学した。75 年前に建造

された戦艦大和の造船技術と若い海軍将校の国を思う心に

感銘した。6 月 3 日、尾道から阿伏兎瀬戸(あぶとせと)を

通過し、福山市鞆の浦港を経由して、福山市田島の内海フィ 江田島の旧海軍兵学校

シャリーナへ入港した。

6)「6 月 4 日:香川県高松港〜6 月 9 日:和歌山県田辺市田

辺漁港(綱不知浦)」

「雪風 VI」は、6 月 4 日、内海フィシャリーナを出港、

岡山県倉敷市と香川県坂出市を結ぶ「北備讃瀬戸大橋

-南備讃瀬戸大橋」(瀬戸大橋は 10 ヶ所の橋の総称)

を通過、高松港へ入港した。6 月 5 日は荒天のため、

高松港へ足止めになったので、高松城跡(別名玉藻城)、 北備讃・南備讃瀬戸大橋

源平合戦・古戦場跡の屋島を訪ねた。高松城は、1587

年、生駒親正が築城を開始し、その後、移封され、松

平種重(水戸光圀の兄)が入封して完成、1869 年の版

籍奉還まで松平の居城であった。縄張りは藤堂高虎と

の説がある。1184 年、一ノ谷の合戦に敗れた平宗盛が

安徳天皇を奉じて屋島檀ノ浦(山口県の壇ノ浦は檀が

異なる)に宮行を建立した。安徳天皇社である。駒立岩 高松港の手前にて屋島を望む

は荒れた海上の巨岩に駒を止めて、那須与一宗高が扇

を射った所である。その他、佐藤継信の菩提寺(洲崎

寺)などの遺跡が残されていた。6 月 6 日、高松港を

出港し、岡山県瀬戸内市の牛窓ヨットハーバーへ寄港

し、6 月 7 日、明石海峡大橋を通過して、新西宮ヨット

ハーバーへ入港した。明石海峡大橋は兵庫県神戸市垂水

区と淡路市岩屋を結ぶ世界最長の吊り橋(全長:3,911m)、 明石海峡大橋

6

1988 年完成した。海峡通過時は追い潮により、艇速は

9〜10kn であった。新西宮ヨットハーバーは国内最大

のヨットハーバーである。6 月 8 日、新西宮ヨットハー

バーを離岸、兵庫県側の淡路島と和歌山県友ヶ島の間の

狭い友ヶ島水道(紀淡海峡)を通過して、和歌山マリー

ナシティ―ヨットクラブへ入港した。6 月 9 日、和歌山

マリーナシティヨットクラブを出港し、12:20 和歌山県

田辺市の田辺漁港綱不知(つなしらず)桟橋に着岸した。 新西宮ヨットハーバー

7)「6 月 10 日:和歌山県南紀白浜〜6 月 16 日:江の島港」

6 月 10 日、南紀白浜の千畳敷、三段壁洞窟、円月島などを

観光した。南方熊楠記念館は改装中のため閉館であった。

三段壁洞窟は、屋島の源平合戦の際、義経の渡海に協力し

た熊野水軍の出陣地である。その後、和歌山県すさみ漁港、

那智勝浦の勝浦漁港へ寄港して、6 月 12 日、三重県伊勢市

五ケ所浦の志摩ヨットハーバーへ着岸した。 志摩ヨット 南紀白浜の三段壁洞窟

ハーバーは昔から有名なハーバーで、鳥羽レースのスター

ト拠点である。また、途中で、古来捕鯨業(現在はイルカ)

の太地町や九鬼水軍の九木崎灯台を通過した。5 月 26〜27

日に開催された伊勢志摩サミットの海上警戒用ゴムボート

などが多数係留されていた。6 月 13 日、志摩ヨットハーバ

ーを出港、大王崎灯台を回航し、遠州灘へ入って間もなく

漁猟長が 80cm のシーラを釣り、続いてもう一匹釣り上げ

た。風が強まり、約 10m/sec のアビーム(横風)の風を 志摩ヨットハーバー

受けて、約 8kn にて快走し、夕方には静岡県磐田市の福田

(ふくで)漁港へ入港した。福田漁港は近くの浜岡原発の地域

振興費により整備された漁港で、道路の広さや立派な設備に

違和感をおぼえた。6 月 15 日、80 日間の沖縄宜野湾クルー

ジングはそろそろ終わりに近づいて来た。福田港を 6:20am.

に離岸し、遠州灘を順風にて航行、浜岡原発を左手に見た。浜岡原発は、5 基中 2 基が 40 年

経過、3 基が 2011 年から運転中止との由、早く運転を再開して貰いたいものである。

8:40am.には御前崎灯台を通過した。御前崎灯台から伊豆半島西岸までを 3 時間かけて横断

し、12:00 頃に遥かに富士山を見た。12:45 時頃、石廊崎灯台を通過、爪木崎灯台を回航して

15:20 に稲取漁港へ入港した。約 65 海里、9時間の航海であった。稲取港では金目鯛づくし

の夕食であった。6 月 16 日、いよいよ、最終日となった。稲取港を 7:00am.に出港、微風

曇りの中、大島の雄大な姿に魅了される。初島も良く見える。やはり、相模湾に入ると安心

である。一時、雨と濃い霧で視界を妨げられながら、12:00 に江の島港へ帰港した。復路は

約 1,492 海里(約 2,760km)の航海であった。全員、元気

に帰港できたことに満足した。また、桟橋に 10 名を超す雪

風メンバーの出迎えを受け、心温まる思いであった。全航

程は約 2,632 海里(約 4,870km)の航海であったが、メン

バーや友人、多くの関係者の方々のご支援、ご指導に心か

らお礼申し上げます。

以上 江の島港へ帰港