8805 なぜ犬はあなたの...

12
1 2006年から2012年にかけて、著者は本書に登場する科学者たちに対して、オフ ィスや研究室、現場などで取材を行った。その後、電話での追加取材や、メールで 詳細を確認したり、問題点を明確にしたりすることもあった。とくに言及しないか ぎり、本書で引用した発言はこうした取材に基づくものである。 序章 動物の知力 3 わ た し た ち に は 上 等 な 思 考 器 官 が あ り ……:Stephen Walker, Animal Thought (London: Routledge and Kegan Paul, 1983), 388. 7 研究現場である……:この箇所は、1987 年 10 月 10 日から 15 日まで、著者がグ ドールとその研究チームとともにタンザニアのゴンベ渓流国立公園を訪れたと きのことを述べている。 16 「(動物は)喜びもせずに食べ……」:Nicolas Malebranche. Rodis-Lewis, G., ed., Oeuvres complétes (Paris: J. Vrin, 1958‒70), ii, 394 に引用がある。この箇所は、 Peter Harrison, “Descartes on Animals,” The Philosophical Quarterly 42, no. 167 (April 1992), 219 に、英訳が引用されている。 16 「機械論者よ、答えたまえ……」:Voltaire, Voltaire’s Philosophical Dictionary (Fairford: Echo Library, 2010), 14.(ヴォルテール『哲学辞典』高橋安光訳、法 政大学出版局、1988 年) 17 「心理学は新たな基盤の上に築かれることになる……」:Charles Darwin, On the Origin of Species [1859], in From So Simple a Beginning, ed. Edward O.Wilson (New York: Norton, 2006), 759. 18 グドールは科学の世界で禁じられた方法で論文を書き連ねた:Jane Goodall, Through A Window: My Thirty Years with the Chimpanzees of Gombe (Boston: Houghton Mifflin, 1990), 15.(ジェーン・グドール『心の窓チンパ ンジーとの30年』高崎和美、伊谷純一郎、高崎浩幸訳、どうぶつ社、1994年) 18 最終稿でようやく「チンパンジーに性別という尊厳を授けることができた」: Jane Goodall, The Chimpanzees of Gombe: Patterns of Behavior (Boston: Harvard University Press, 1986), 60.(ジェーン・グドール『野生チンパンジ ーの世界』杉山幸丸、松沢哲郎訳、ミネルヴァ書房、1990 年) 19 「 物 理 学 者 は …… あ ら ゆ る 実 体 や 作 用 に つ い て 語 る 」:Bernard E. Rollin, “Anecdote, Anthropomorphism, and Animal Behavior,” in Anthropomorphism, Anecdotes, and Animals, ed. Robert W. Mitchell et al. (Albany: State University of New York Press, 1997), 127. 20 たとえば、バスに乗る一人の男のことを思い描くだけでいいとピンカーは言 う:Steven Pinker, How the Mind Works (New York: Norton, 2009), 24.(ステ ィーブン・ピンカー『心の仕組み』椋田直子訳、筑摩書房、2013 年) 21 「なんということだろう。昆虫でさえ……」:Donald Griffin, The Question of Animal Awareness: Evolutionary Continuity of Mental Experience (Los Altos,

Upload: others

Post on 20-May-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 8805 なぜ犬はあなたの PDF用脚注nf.kodansha.co.jp/content/files/upload/pdf/20150908...2015/09/08  · 1 注 2006年から2012年にかけて、著者は本書に登場する科学者たちに対して、オフ

1

注 2006年から2012年にかけて、著者は本書に登場する科学者たちに対して、オフィスや研究室、現場などで取材を行った。その後、電話での追加取材や、メールで詳細を確認したり、問題点を明確にしたりすることもあった。とくに言及しないかぎり、本書で引用した発言はこうした取材に基づくものである。

序章 動物の知力

3 わたしたちには上等な思考器官があり……:Stephen Walker, Animal Thought (London: Routledge and Kegan Paul, 1983), 388.

7 研究現場である……:この箇所は、1987年10月10日から15日まで、著者がグドールとその研究チームとともにタンザニアのゴンベ渓流国立公園を訪れたときのことを述べている。

16 「(動物は)喜びもせずに食べ……」:Nicolas Malebranche. Rodis-Lewis, G., ed., Oeuvres complétes (Paris: J. Vrin, 1958‒70), ii, 394に引用がある。この箇所は、Peter Harrison, “Descartes on Animals,” The Philosophical Quarterly 42, no. 167 (April 1992), 219に、英訳が引用されている。

16 「機械論者よ、答えたまえ……」:Voltaire, Voltaire’s Philosophical Dictionary (Fairford: Echo Library, 2010), 14.(ヴォルテール『哲学辞典』高橋安光訳、法政大学出版局、1988年)

17 「心理学は新たな基盤の上に築かれることになる……」:Charles Darwin, On the Origin of Species [1859], in From So Simple a Beginning, ed. Edward O.Wilson (New York: Norton, 2006), 759.

18 グドールは科学の世界で禁じられた方法で論文を書き連ねた:Jane Goodall, Through A Window: My Thirty Years with the Chimpanzees of Gombe (Boston: Houghton Miffl in, 1990), 15.(ジェーン・グドール『心の窓─チンパンジーとの30年』高崎和美、伊谷純一郎、高崎浩幸訳、どうぶつ社、1994年)

18 最終稿でようやく「チンパンジーに性別という尊厳を授けることができた」:Jane Goodall, The Chimpanzees of Gombe: Patterns of Behavior (Boston: Harvard University Press, 1986), 60.(ジェーン・グドール『野生チンパンジーの世界』杉山幸丸、松沢哲郎訳、ミネルヴァ書房、1990年)

19 「物理学者は……あらゆる実体や作用について語る」:Bernard E. Rollin, “Anecdote, Anthropomorphism, and Animal Behavior,” in Anthropomorphism, Anecdotes, and Animals, ed. Robert W. Mitchell et al. (Albany: State University of New York Press, 1997), 127.

20 たとえば、バスに乗る一人の男のことを思い描くだけでいいとピンカーは言う:Steven Pinker, How the Mind Works (New York: Norton, 2009), 24.(スティーブン・ピンカー『心の仕組み』椋田直子訳、筑摩書房、2013年)

21 「なんということだろう。昆虫でさえ……」:Donald Griffi n, The Question of Animal Awareness: Evolutionary Continuity of Mental Experience (Los Altos,

Page 2: 8805 なぜ犬はあなたの PDF用脚注nf.kodansha.co.jp/content/files/upload/pdf/20150908...2015/09/08  · 1 注 2006年から2012年にかけて、著者は本書に登場する科学者たちに対して、オフ

2

CA: William Kaufmann, 1981), 161.(D・R・グリフィン『動物に心があるか─心的体験の進化的連続性』桑原万寿太郎訳、岩波書店、1979年)

21 「心的体験の進化的連続性」:同書の副題。23 たとえばゾウを研究するジョイス・プールのように:この箇所は、1999年10

月に、著者がプールとともにケニアのアンボセリ国立公園の研究現場を訪れたときのことについて述べている。

23 行動学者のスルタナ・バシールは……:この箇所は、2004年6月8日、著者がバシールとともにタンザニアのセレンゲティ国立公園の研究現場を訪れたときのことについて述べている。

25脚注 「一、二年ほど喪に服す」:John Klavitter. Michelle Berger, “Till Death Do Us Part: Birds That Mate for Life,” Audobonmagazine.org, February 10, 2012, http://audubon.org/news/till-death-do-us-part-birds-mate-lifeに引用されている。

26 「意識は人間だけにあるわけではない……」:2001年10月23日に放送されたテレビ番組『ノヴァ』「電気的な脳」で、ロドルフォ・リナスが答えたインタビューによる。インタビュー内容は、www.pbs.org/wgbh/nova/body/electric-brain.htmlに掲載されている。

27 「人間だけに意識の神経基盤があるのではない……」:Philip Low, “The Cambridge Declaration on Consciousness” (conference, University of Cambridge, Cambridge, UK, July 7, 2012), http://fcmconference.org/.

27 「脳が進化して現れた特性」:Richard Dawkins. Michael Powell, “A Knack for Bashing Orthodoxy,” New York Times, September 19, 2011に引用されている。

29 「ある猫が午前中にテストを受ける気になったのは……」:2011年10月4日に行った、イマヌエル・ビルメリンとの電話インタビューによる。

29脚注 「曖昧で、主観的な表現は……」:Brain, Behavior and Evolution, January 1992. Georg F. Striedter, Principles of Brain Evolution (Sunderland, MA: Sinauer Associates, 2005), 37に引用されている。

38 動物の一番大切な部分は、間違いなく……:Henry David Thoreau, The Journal [1860], in The Writings of Henry David Thoreau, Manuscript, vol. 31, February 18, 1860, http://thoreau.library.ucsb.edu/index.html.

第1章 アリの教師

39 アリの脳は……:Charles Darwin, The Descent of Man [1871], in From So Simple a Beginning, ed. Edward O. Wilson (New York: Norton, 2006), 859.

39 アーッ! エエッ? アーッ! ……:James Bruff e, “The Army Ant Song: They Just Want to Breed,” February 2002. ジョージタウン大学のナイジェル・フランクスの講座について歌ったラップ。

42 〝アイデア・マン″として知られている:ナイジェル・フランクスに対するトー マ ス・ シ ー リ ー の コ メ ン ト。Virginia Morell, “Watching as Ants Go

Page 3: 8805 なぜ犬はあなたの PDF用脚注nf.kodansha.co.jp/content/files/upload/pdf/20150908...2015/09/08  · 1 注 2006年から2012年にかけて、著者は本書に登場する科学者たちに対して、オフ

3

Marching̶and Deciding̶One by One: A Profi le of Nigel Franks,” Science 323 (2009):1284‒85に引用されている。

50 教師の資質があると認められる「人間以外で最初の動物」:Nigel R. Franks and Tom Richardson, “Teaching in Tandem-Running Ants,” Nature 439 (2006): 153.

51 母ネズミは「何を食べるべきか子ネズミに教えていない」:Bennett G. Galef Jr., Elaine E. Whiskin, and Gwen Dewar, “A New Way to Study Teaching in Animals: Despite Demonstrable Benefits Rat Dams Do Not Teach Their Young What to Eat,” Animal Behaviour 70 (2005): 91‒96.

53 「熟睡した小さな機械なのかもしれない」:Vincent G. Dethier, “Microscopic Brains,” Science 143 (1964): 1145.

53 「 と に か く 何 で も 試 し た 」:Vincent Dethier. Howard Simons, “Scientist Finds Flies Can’t Learn but Moths and Bats Use Sonar,” Washington Post, April 28, 1966に引用されている。

53脚注 エイブラムソンはターナーの研究を「その後の昆虫学習能力研究の基盤 」 と み な し た:Charles I. Abramson, “A study in Inspiration: Charles Henry Turner (1867‒1923) and the Investigation of Insect Behavior,” Annual Review of Entomology 54(2009), doi: 10.1146/annurev.ento.54.11807.090502.

54 誰にでも「生来の女性教師」:Konrad Lorenz. ローレンツが1973年にノーベル生理学・医学賞を受賞した際、ノーベル財団がまとめた同氏の経歴紹介より。www.nobelprize.org/nobel_prizes/medicine/laureates/1973/lorenz-autobio.html.

54 ミミズに「ある程度の知性」があると気づいたとき:Charles Darwin, The Formation of Vegetable Mould Through the Action of Worms (1881; Teddington, Middlesex: Echo Library, 2007), 9, 28, 30.(チャールズ・ダーウィン『ミミズと土』渡辺弘之訳、平凡社、1994年)

55脚注 「犬や人間における連想学習は……」:Saeed Tavazoie. Michael Hopkin, “Bacteria ‘Can’ Learn,” Nature, May 8, 2008, doi:10.1038/news.2007.360に引用されている。

57脚注 「個体A……」:Tim M. Caro and Marc D. Hauser, “Is There Teaching in Nonhuman Animals?,” Quarterly Review of Biology 67 (1992): 153.

62 「 人 間 の 特 別 な 表 現 」 の 一 つ:Charles Darwin, The Expression of the Emotions in Man and Animals [1872], in From So Simple a Beginning, ed. Edward O. Wilson (New York: Norton, 2006), 1415.

64 「定義を変更したいという申し立ては……」:Thomas O. Richardson et al., “Teaching with Evaluation in Ants,” Current Biology 17 (2007): 1523.

68 「アリのコロニーは、多くの点で脳と何ら変わらない」:Douglas Hofstadter, Gödel, Escher, Bach: An Eternal Golden Braid (New York: Basic Books, 1970), 334.(ダグラス・R・ホフスタッター『ゲーデル、エッシャー、バッハ─あるいは不思議の環』野崎昭弘、柳瀬尚紀、はやしはじめ訳、白揚社、2005年)

Page 4: 8805 なぜ犬はあなたの PDF用脚注nf.kodansha.co.jp/content/files/upload/pdf/20150908...2015/09/08  · 1 注 2006年から2012年にかけて、著者は本書に登場する科学者たちに対して、オフ

4

68 「 霊 長 類 の 脳 と ……」:Thomas Seeley, Honeybee Democracy (Princeton: Princeton University Press, 2010), 217.(トーマス・D・シーリー『ミツバチの会議─なぜ常に最良の意思決定ができるのか』片岡夏実訳、築地書館、2013年)

第2章 魚たちの間で

69 犬のコッカー・スパニエルを食べないように……:Sylvia Earle. Peggy Orenstein, “Champion of the Deep,” New York Times Magazine, June 23, 1991に引用されている。

69 魚であるということはどんな感じだろう?:本章冒頭の段落は、トマス・ネーゲルが、論文 “What Is It Like to Be a Bat?,” Philosophical Review 83 (October 1974): 435‒50で投げかけた問いを拝借して、変化を加えた。

69 動物行動学に関する国際会合:1991年開催の国際動物行動学会議。次を参照のこと。Gordon M. Burghardt, “Amending Tinbergen: A Fifth Aim for Ethology,” in Anthropomorphism, Anecdotes, and Animals, ed. Robert W. Mitchell et al. (Albany: State University of New York Press, 1997).

79脚注 「……実は『比較に関する』ことはほとんど……」:2008年9月16日に、シアトルで行ったジェイムズ・ハとのインタビューによる。

82 モーガンの公準:C. Lloyd Morgan, An Introduction to Comparative Psychology, 2nd ed. (London: W. Scott, 1894), 53.

103 昆虫でさえ、「怒り、恐怖……」: Charles Darwin, The Expression of the Emotions in Man and Animals [1872], in From So Simple a Beginning, ed. Edward O. Wilson (New York: Norton, 2006), 1467.

第3章 脳ある鳥

105 太古の昔……:Nalunglaq. K. Rasmussen, “The Netsilik Eskimos,” in Shaking the Pumpkin, ed. Jerome Rothenberg (Garden City, NY: Doubleday, 1972), 45に引用されている。

112 「この二つの番組はとにかく新鮮でした」:Irene M. Pepperberg, Alex and Me (New York: HarperCollins, 2008), 53.(アイリーン・M・ペパーバーグ『アレックスと私』佐柳信男訳、幻冬舎、2010年)

112 〝新たな使命〞に二の足を踏んだりしなかった:同書、p.54。119 「ナッツホシイ。ヌヌヌ……アッ……トゥ」:同書、p.179。125 鳥の脳は「大脳核」が支配的なので……:Alfred S. Romer and T. S. Parsons,

The Vertebrate Body, 2nd ed. (Philadelphia: W. B. Saunders, 1977), 584.127 エメリーは「羽のある類人猿」とあだ名をつけた:Nathan J. Emery, “Are

Corvids ‘Feathered Apes’?: Cognitive Evolution in Crows, Jays, Rooks and Jackdaws,” in Comparative Analysis of Minds, ed. S. Watanabe (Tokyo: Keio University Press, 2004).

Page 5: 8805 なぜ犬はあなたの PDF用脚注nf.kodansha.co.jp/content/files/upload/pdf/20150908...2015/09/08  · 1 注 2006年から2012年にかけて、著者は本書に登場する科学者たちに対して、オフ

5

129 「学習した鳴き声を出す種類のグループは……」:Erich Jarvis. Rebecca Morelle, “Animal World’s Communication Kings,” BBC News, May 1, 2007, http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/3430481.stmに引用されている。

130 息絶える前の日の晩に:このやり取りは、Irene Pepperberg, Alex and Me (New York: HarperCollins, 2008), 206(アイリーン・M・ペパーバーグ『アレックスと私』佐柳信男訳、幻冬舎、2010年)に詳しい。

131 仲間として、「活き活きとした、茶目っ気のある」相棒として:同書、p.212。131 「さよなら、わたしの愛しいお友達」:同書。131 「間違いなく、わたしたちが考える以上に動物は知っているし……」:同書、

p.219。

第4章 オウムの鳴き声を翻訳する

133 動物は人間と意思疎通を図りたいと望んでいるが……:Brave Buff alo, a Teton Sioux. F. Densomor, Teton Sioux Music, Bureau of American Ethnology Bulletin 93 (Washington, DC: Government Printing Offi ce, 1918) 172に引用されている。

134 アルド・レオポルドが「切実に」欲しいと思ったもの:Aldo Leopold, “The Thick-Billed Parrot in Chihuahua,” Condor 39 (January 1937): 9.

142 「人間には話をするという習性が本能的に備わっている……」:Charles Darwin, The Descent of Man [1871], in From So Simple a Beginning, ed. Edward O. Wilson (New York: Norton, 2006), 809.

142 「言語機能」:Noam Chomsky, Refl ections on Language (New York: Pantheon, 1975), 12.(N・チョムスキー『言語論─人間科学的省察』井上和子訳、大修館書店、1979年)

143 画 期 的 な 論 文:Marc Hauser, Noam Chomsky, W. Tecumseh Fitch, “The Faculty of Language: What Is It, Who Has It, and How Did It Evolve?,” Science 298 (2002): 1569.

144 これは「自分はここにいる、ここに来てくれ!」という意味だという:Karim Ouattara et al., “Campbell’s Monkeys Concatenate Vocalizations in Context-Specifi c Call Sequences,” Proceedings of the National Academy of Sciences 106 (December 22, 2009), 22026‒31.

第5章 ラットの笑い声

166 笑いは人間だけの特徴だと……:Jaak Panksepp, “Beyond a Joke: From Animal Laughter to Human Joy?,” Science 1 (April 2005): 63, doi:10.1126/science.1112066.

179脚注 「……情動や感情を……」:Antonio Damasio, Descartes’ Error (New York, Penguin Books, 1994), 164.(アントニオ・R・ダマシオ『デカルトの誤り』田中三彦訳、筑摩書房、2010年)

Page 6: 8805 なぜ犬はあなたの PDF用脚注nf.kodansha.co.jp/content/files/upload/pdf/20150908...2015/09/08  · 1 注 2006年から2012年にかけて、著者は本書に登場する科学者たちに対して、オフ

6

181脚 注 「 …… わ れ わ れ は〝 喜 び ″ を 見 る ……」:Charles Darwin, The Expression of the Emotions in Man and Animals [1872], in From So Simple a Beginning, ed. Edward O. Wilson (New York: Norton, 2006), 1303.

183 「ラットは……じっくり考える能力がある」:Jonathon Crystal. Gisela Telis, “The Rodent Who Knew Too Much,” ScienceNOW, March 8, 2007, http://news.sciencemag.org/sciencenow/2007/03/08-01.html?ref=hpに引用されている。

184 ラットは「良い交尾とはどんなものか……」:James Pfaus. Natalie Angier, “Smart, Curious, Ticklish. Rats?,” New York Times, July 24, 2007.

第6章 ゾウの記憶

189 ゾウの心と頭の中で起こることを……:Joyce Poole, Coming of Age with Elephants (New York: Hyperion, 1996), 275.

213 「立ち止まって黙り込み……」:Cynthia Moss, Elephant Memories: Thirteen Years in the Life of an Elephant Family (New York: William Morrow, 1988), 270.

213 「決して忘れられない、心動かされる光景よ」:同書、p.271。213 「きっと母親だとわかったにちがいない」:同書。214 「……無言のまま一時間も佇んでいようか?」:Joyce Poole, Coming of Age

with Elephants (New York: Hyperion, 1996), 161.222 「われわれを人間たらしめている」細胞:著者の調査では、この表現がフォ

ン・エコノモ細胞に対して最初に使われたのは、Helen Phillips, “The Cell That Makes Us Human,” New Scientist 182 (June 19, 2004): 32‒35においてである。

223 「 海 の 人 間 」:John C. Lilly, Lilly on Dolphins (Garden City, NY: Anchor Press/Doubleday, 1975)の副題。

第7章 イルカの教育

225 人間は、自分たちのほうが……:Douglas Adams, The Hitchhiker’s Guide to the Galaxy (New York: Del Rey, 2009), 159.(ダグラス・アダムス『銀河ヒッチハイク・ガイド』安原和見訳、河出書房新社、2005年)

227 ジェニーが……「仰天した」ようだったという:Charles Darwin. Zoological Society of London Library, “Artefact of the Month,” June 2008, http://www.zsl.org/about-us/library/artefact-of-the-month-june-2008,912,AR.htmlに引用されている。

227 「類人猿における自己概念を初めて実験的に……」:Gordon G. Gallup Jr., “Chimpanzees: Self-Recognition,” Science 167 (1970): 87.

227 「われわれが収集したデータは、霊長類における質的心理学の相違を……」:同上。

Page 7: 8805 なぜ犬はあなたの PDF用脚注nf.kodansha.co.jp/content/files/upload/pdf/20150908...2015/09/08  · 1 注 2006年から2012年にかけて、著者は本書に登場する科学者たちに対して、オフ

7

231 「明らかに(そのイルカに)呼吸させようと努めていた」:M. C. Caldwell and D. K. Caldwell, “Epimeletic (Care-giving) Behavior in Cetacea,” in Whales, Dolphins, and Porpoises, ed. K. S. Norris (Berkeley, CA: University of California Press), 767.

231 「仲間のイルカに対して……」:同上。232 「アザラシを救った!」:Robert L. Pittman and John W. Durban, “Save the

Seal! Whales Act Instinctively to Save Seals,” Natural History, November 2009, 48.

232 「大きなコククジラと……」:2011年2月7日、ジェームス・D・クルーガー博士。

241 〝世界一の教育を受けたイルカがいるところ″:Louis M. Herman, “Facts and History about TDI and KBMML,” http://www.dolphin-institute.org/about_tdi/facts_about_tdi.htm.

245 「 デ ル フ ィ ニ ー ズ 」:John C. Lilly, Lilly on Dolphins: Humans of the Sea (Garden City, NY: Anchor Press/Doubleday, 1975), 69.

第8章 イルカの野性

255 もし百五十万年前に宇宙人が地球に降り立ち……:Lori Marino. Brandon Keim, “Whales Might Be as Much Like People as Apes Are,” Wired Science, June 25, 2009, www.wired.com/2009/06/whalepeople/.

256 大きいほうのイルカは「興奮が最高潮に達したようだった」:A. F. McBride, “Meet Mr. Porpoise,” Natural History, January 1940, 26‒29.

257 これほど知的な「海に棲む知性」:Joan McIntyre, Mind in the Waters (New York: Charles Scribners’ Sons, 1974), 94.(J・マッキンタイアー『クジラの心』今泉吉晴訳、平凡社、1983年)

257 「地球規模の知力」の持ち主:2012年3月26日に行ったピーター・コークロンとのインタビューによる。

277 チンパンジーの「知性が成し遂げた偉業」:N. K. Humphrey, “The Social Function of Intellect,” in Growing Points in Ethology, ed. P. P. G. Bateson & R. A. Hinde (Cambridge, UK: Cambridge University Press, 1976), 307‒17.

278 「ならばなぜ、高次の霊長類は現状のように賢い必要があるのだろうか?」:同書、p.307。

278 「計算高く」ならなくてはいけない:同書、p.309。287 浸水した特殊な家屋を建設して:John C. Lilly, Lilly on Dolphins: Humans of

the Sea (Garden City, NY: Anchor Press/Doubleday, 1975).289 「人間に似た」話し方:同書、p.69。289 〝わたしから離れようとしない″:同書、p.164。290 ピーターは「繊細で、丁重な方法を考え出した」:同書、p.177。290 ピーターはハウに「自分を信頼する」ことを教え込もうとしていた:同書、

p.182。

Page 8: 8805 なぜ犬はあなたの PDF用脚注nf.kodansha.co.jp/content/files/upload/pdf/20150908...2015/09/08  · 1 注 2006年から2012年にかけて、著者は本書に登場する科学者たちに対して、オフ

8

290 ピーターの求愛行動を「うれしく思った」:同書、p.179。

第9章 チンパンジーであることの証

292 チンパンジーが〝わたしたち″と……:Jane Goodall, Through a Window (Boston: Mariner Books, 2001), 249.(ジェーン・グドール『心の窓─チンパンジーとの30年』高崎和美、伊谷純一郎、高崎浩幸訳、どうぶつ社、1994年)

304 「チンパンジーの知力について話すことすらできませんでした……」:Jane Goodall. Jon Cohen, Almost Chimpanzee: Searching for What Makes Us Human, in Rainforests, Labs, Sanctuaries, and Zoos (New York: Henry Holt, 2010), 157(ジョン・コーエン『チンパンジーはなぜヒトにならなかったのか─99パーセント遺伝子が一致するのに似ても似つかぬ兄弟』大野晶子訳、講談社、2012年)に引用されている。

305 「……草の茎を道具として利用していました」:Jane Goodall, In the Shadow of Man (Boston: Houghton Miffl in, 1971), 35.(ジェーン・グドール『森の隣人─チンパンジーと私』河合雅雄訳、朝日新聞社、1996年)

305 「野生動物がモノを……」:同書、p.37。305 〝ホモ″は、「ひとそろいの道具を一定のパターンで」作る能力のある生物:

1964年4月15日にワシントンD.C.で行われた記者会見でのL. S. B. リーキーの発言。Virginia Morell’s Ancestral Passions: The Leakey Family and the Quest for Humankind’s Beginnings (New York: Touchstone, 1995), 236に引用されている。

306 チンパンジーは「人間に……」:Wolfgang Köhler, The Mentality of Apes, trans. Ella Winter (London: K. Paul, Trench, Trubner, 1925), 265.

第10章 犬とオオカミ

332 人間は犬を明朗に……:Vilmos Csányi, If Dogs Could Talk: Exploring the Canine Mind, trans. Richard E. Quandt (New York: North Point Press,2005), 272.

333 「物言いたげ」な眼差しで見て:同書、p.140。337 「犬は 猾さを失ったかもしれない……」:Charles Darwin, The Descent of

Man [1871], in From So Simple a Beginning, ed. Edward O. Wilson (New York: Norton, 2006), 806.

337 「喜びや苦しみ、幸福や記憶」:同書、p.800。337 「それにもかかわらず、ダーウィンの説は往々にしてその正しさが証明され

る」:Erica N. Feuerbacher and C. D. L. Wynne, “A History of Dogs as Subjects in North American Experimental Research,” Comparative Cognition and Behavior 6 (2011): 49‒71.

341 「犬は、例外を嫌うものだ」:Vilmos Csányi, If Dogs Could Talk: Exploring the Canine Mind, trans. Richard E. Quandt (New York: North Point Press,

Page 9: 8805 なぜ犬はあなたの PDF用脚注nf.kodansha.co.jp/content/files/upload/pdf/20150908...2015/09/08  · 1 注 2006年から2012年にかけて、著者は本書に登場する科学者たちに対して、オフ

9

2005), 5.341 「野生のジャングル」ともいうべき、家族とともに暮らす家:同書、p.4。345脚注 研究は……チャーニたちと、ほぼ同じ結果になった:B. Hare, J. Call,

and M. Tomasello, “Domestic Dogs (Canis familiaris) Use Human and Conspecific Social Cues to Locate Hidden Food,” Journal of Comparative Psychology 113 (1998): 173‒77.

350 専 門 用 語 で「 即 時 マ ッ ピ ン グ 」:Juliane Kaminski, Josep Call, and Julia Fischer, “Word Learning in a Domestic Dog: Evidence for ‘Fast Mapping,’” Science 11 (June 2004): 1682‒83, doi:10.1126/science.1097859.

353 犬は家畜化される過程で「一般的知能」を発達させたのだろう:Charles Darwin, The Descent of Man [1871], in From So Simple a Beginning, ed. Edward O. Wilson (New York: Norton, 2006), 806.

354 死んだ動物の魂を「食べさせる」儀式:M. Germonpré, M. Lázni ková-Galetová, and M. Sablin, “Palaeolithic Dog Skulls at the Gravettian P edmostí Site, the Czech Republic,” Journal of Archaeological Science 39 (2012): 184‒202.

355 「最初期の犬」の頭骨:N. D. Ovodov et al., “A 33,000-Year-Old Incipient Dog from the Altai Mountains of Siberia: Evidence of the Earliest Domestication Disrupted by the Last Glacial Maximum,” PLoS ONE 6, no. 7 (2011): e22821, doi:10.1371/journal.pone.0022821.

370 子どもと犬は間違いなく一緒にいたにちがいない……:著者は映画『世界最古の洞窟壁画 忘れられた夢の記憶』(2010年、ヴェルナー・ヘルツォーク監督)で、このイヌオオカミと子どもの足跡について知った。

終章 同じ惑星に生きる

371 この科学に倫理的側面があることは……:Dale Jamieson, “Cognitive Ethology at the End of Neuroscience,” in The Cognitive Animal: Empirical and Theoretical Perspectives on Animal Cognition, ed. Marc Bekoff , Colin Allen, and Gordon M. Burghardt (Cambridge, MA: MIT Press, 2002), 69‒75.

379 ある著名な哲学者によれば「しらけさせる」人たち:Daniel Dennett. Michael Balter, “‘Killjoys’ Challenge Claims of Clever Animals,” Science 335 (2012): 1036, doi: 10.1126/science.335.6072.1036より。

379 「この生命観はいかにも壮大である」:Charles Darwin, On the Origin of Species [1859], in From So Simple a Beginning, ed. Edward O. Wilson (New York: Norton, 2006), 760.

Page 10: 8805 なぜ犬はあなたの PDF用脚注nf.kodansha.co.jp/content/files/upload/pdf/20150908...2015/09/08  · 1 注 2006年から2012年にかけて、著者は本書に登場する科学者たちに対して、オフ

10

参考文献Berg, Karl S., Soraya Delgado, Kathryn A. Cortopassi, Steven R. Beissinger, and

Jack W. Bradbury. “Vertical Transmission of Learned Signatures in a Wild Parrot.” Proceedings of the Royal Society B, July 13, 2011, doi: 10.1098/rspb.2011.0932.

Bradshaw, G. A. Elephants on the Edge: What Animals Teach Us About Humanity. New Haven: Yale University Press, 2009.

Braithwaite, Victoria. Do Fish Feel Pain? Oxford: Oxford University Press, 2010.(ヴィクトリア・ブレイスウェイト『魚は痛みを感じるか?』高橋洋訳、紀伊國屋書店、2012年)

Brown, Culum, Kevin Laland, and Jens Krause. Fish Cognition and Behavior. New York: John Wiley and Sons, 2006.

Burghardt, Gordon M. The Genesis of Animal Play. Cambridge, MA: MIT Press, 2006.

Connor, Richard C., Rachel A. Smolker, and Andrew F. Richards. “Two Levels of Alliance Formation Among Male Bottlenose Dolphins (Tursiops sp.).” Proceedings of the National Academy of Sciences 89 (1992): 987‒90.

Crist, Eileen. Images of Animals: Anthropomorphism and Animal Mind. Philadephia: Temple University Press, 1999.

Dally, J. M., N. J. Emery, and N. S. Clayton. “Food-Caching Western Scrub-Jays Keep Track of Who Was Watching When” Science 312 (2006): 1662‒65.

Dawkins, Marian Stamp. Through Our Eyes Only? The Search for Animal Consciousness. Oxford, UK: Oxford University Press, 1993.(マリアン・S・ドーキンズ『動物たちの心の世界』長野敬訳、青土社、2005年)

De Waal, Frans. The Ape and the Sushi Master: Cultural Reflections of a Primatologist. New York: Basic Books, 2001.(フランス・ドゥ・ヴァール『サルとすし職人─「文化」と動物の行動学』西田利貞、藤井留美訳、原書房、2002年)

─. “What Is an Animal Emotion?” In The Year in Cognitive Neuroscience, Annals of the New York Academy of Sciences 1224 (2011): 191‒206.

Foerder, Preston, Marie Galloway, Tony Barthel, Donald E. Moore III, and Diana Reiss. “Insightful Problem Solving in an Asian Elephant.” PLoS One 6 (2011): e23251, doi:10.1371/journal.pone.0023251.

Gácsi, Márta, Borbála Györi, Zsófi a Virányi, Enikö Kubinyi, Friederike Range, et al. “Explaining Dog Wolf Diff erences in Utilizing Pointing Gestures: Selection for Synergistic Shifts in the Development of Some Social Skills.” PLoS One 4 (2009): e6584, doi:10.1371/journal.pone.0006584.

Garcia, Michel-Alain. “Human Footprints in the Chauvet Cave.” International Newsletter on Rock Art, no. 24 (1999): 43.

Goodall, Jane. The Chimpanzees of Gombe: Patterns of Behavior. Cambridge, MA:

Page 11: 8805 なぜ犬はあなたの PDF用脚注nf.kodansha.co.jp/content/files/upload/pdf/20150908...2015/09/08  · 1 注 2006年から2012年にかけて、著者は本書に登場する科学者たちに対して、オフ

11

Harvard University Press, 1986.(ジェーン・グドール『野生チンパンジーの世界』杉山幸丸、松沢哲郎訳、ミネルヴァ書房、1990年)

Griffin, Donald R. Animal Minds: Beyond Cognition to Consciousness. Chicago: University of Chicago Press, 1992.(ドナルド・R・グリフィン『動物の心』長野敬、宮木陽子訳、青土社、1995年)

Herman, Louis M. “Exploring the Cognitive World of the Bottlenosed Dolphin.” In The Cognitive Animal: Empirical and Theoretical Perspectives on Animal Cognition, edited by Marc Bekoff, Colin Allen, and Gordon M. Burghardt, Cambridge, MA: MIT Press, 2002, 269‒83.

Lonsdorf, Elizabeth V., Stephen R. Ross, and Tetsuro Matsuzawa. The Mind of the Chimpanzee. Chicago: University of Chicago Press, 2010.

Mann, Janet, Richard C. Connor, Peter L. Tyack, and Hal Whitehead, eds. Cetacean Societies: Field Studies of Dolphins and Whales. Chicago: University of Chicago Press, 2000.

McComb, Karen, Anna Taylor, Christian Wilson, and Benjamin D. Charlton. “Manipulation by Domestic Cats: The Cry Embedded Within the Purr.” Current Biology 19 (2009): R507-R508.

Miklósi, Ádám. Dog Behaviour, Evolution, and Cognition. Oxford: Oxford University Press, 2007.(アダム・ミクロシ『イヌの動物行動学:行動、進化、認知』藪田慎司、森貴久、川島美生、中田みどり訳、東海大学出版部、2014年)

Morell, Virginia. “Dogged.” Smithsonian (October 2007): 40‒42.─. “Killer Whales Earn Their Name.” Science 331 (2011): 274‒76, doi:10.1126/

science.331.6015.274.Moss, Cynthia J., Harvey Croze, and Phyllis C. Lee. The Amboseli Elephants: A

Long-Term Perspective on a Long-Lived Mammal. Chicago: University of Chicago Press, 2011.

Panksepp, Jaak. Aff ective Neuroscience: The Foundations of Human and Animal Emotions. Oxford, UK: Oxford University Press, 1998.

Pepperberg, Irene. The Alex Studies. Cambridge, MA: Harvard University Press, 1999.

Plotnik, Joshua M., Frans B. M. de Waal, and Diana Reiss. “Self-Recognition in an Asian Elephant.” Proceedings of the National Academy of Sciences 103 (2006): 17053‒57, doi: 10.1073/pnas.0608062103.

Proops, Leanne, Karen McComb, and David Reby. “Cross-Modal Individual Recognition in Domestic Horses (Equus caballus).” Proceedings of the National Academy of Sciences 106 (2009): 947‒51.

Randi , Srdan, Richard C. Connor, William B. Sherwin, and Michael Krützen. “A Novel Mammalian Social Structure in Indo-Pacific Bottlenose Dolphins (Tursiops sp.): Complex Male Alliances in an Open Social Network.” Proceedings of the Royal Society B, March 28, 2012, doi:10.1098/rspb.2012.0264.

Page 12: 8805 なぜ犬はあなたの PDF用脚注nf.kodansha.co.jp/content/files/upload/pdf/20150908...2015/09/08  · 1 注 2006年から2012年にかけて、著者は本書に登場する科学者たちに対して、オフ

12

Reiss, Diana. The Dolphin in the Mirror: Exploring Dolphin Minds and Saving Dolphin Lives. New York: Houghton Miffl in Harcourt, 2011.

Schlegel, T., and S. Schuster. “Small Circuits for Large Tasks: High-Speed Decision-Making in Archerfi sh.” Science 319 (2008): 104‒6.

Schuster, S. “Quick Guide: Archerfi sh.” Current Biology 17 (2007): R494‒95.Schuster, S., S. Wöhl, M. Griebsch, and I. Klostermeier. “Animal Cognition: How

Archer Fish Learn to Down Rapidly Moving Targets.” Current Biology 16 (2006): 378‒83.

Smolker, Rachel. To Touch a Wild Dolphin: A Journey of Discovery with the Sea’s Most Intelligent Creatures. New York: Anchor Books, 2001.

Weiner, Jonathan. Time, Love, Memory: A Great Biologist and His Quest for the Origins of Behavior. New York: Vintage Books, 1999.

Weir, A.A.S., J. Chappell, and A. Kacelnik. “Shaping of Hooks in New Caledonian Crows.” Science 297 (2002): 981, doi: 10.1126/science.1073433.