8)epidemiological evidence to health policy would be discussed. 3.学習の到達目標...

34
疫学概論 ·································· 58 臨床研究概論 ······························ 60 分子疫学 ·································· 62 感染症アウトブレイク ······················ 64 医学統計学入門 ···························· 66 医学データ解析入門 ························ 68 データ管理学Ⅰ ···························· 70 データ管理学Ⅱ ···························· 73 臨床研究プロトコール講義 ·················· 74 臨床研究プロトコール演習 ·················· 75 EBM概論 ································ 76 ゲノム統計学 ······························ 78 遺伝医療学 ································ 80 バイオメディカルゲノム情報解析実習 ········ 82 医学情報学 ································ 86 保健医療福祉情報ネットワーク論 ············ 88 EBM演習(論文の批判的吟味) ············ 90 57

Upload: others

Post on 23-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 疫学概論 ·································· 58

    臨床研究概論 ······························ 60

    分子疫学 ·································· 62

    感染症アウトブレイク ······················ 64

    医学統計学入門 ···························· 66

    医学データ解析入門 ························ 68

    データ管理学Ⅰ ···························· 70

    データ管理学Ⅱ ···························· 73

    臨床研究プロトコール講義 ·················· 74

    臨床研究プロトコール演習 ·················· 75

    EBM概論 ································ 76

    ゲノム統計学 ······························ 78

    遺伝医療学 ································ 80

    バイオメディカルゲノム情報解析実習 ········ 82

    医学情報学 ································ 86

    保健医療福祉情報ネットワーク論 ············ 88

    EBM演習(論文の批判的吟味) ············ 90

    57

  • □医科学専攻

    □修士課程

    □博士課程 (医学履修課程 )

    □障害科学専攻

    □博士課程 (前期2年の課程 )

    □博士課程 (後期3年の課程 )

    □保健学専攻

    □博士課程 (前期2年の課程 )

    □博士課程 (後期3年の課程 )

    ■公衆衛生学専攻

    ■修士課程

    対象学年 単位数 備 考

    第1年次 1単位 一 般 ・ ・ 必 修

    高 臨 支 、 臨 研 医 、 遺 伝 ・ ・ 選 択

    ■座学(■全部 □一部)

    □ISTU(□全部 □一部)

    □特別セミナーの出席による振替可

    [□全部 □一部 ※ ]

    □その他

    使用言語

    [ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

    授業科目

    (英文名)

    疫学概論

    ( Introduction to Epidemiology)

    科目ナンバリング

    コード

    使用言語

    コード

    MPH-PUH613 J

    開講期間 平成 28 年 4 月 19 日(火)~平成 28 年 6 月 14 日(火)

    開講曜日・時間 毎週火曜日 13: 00~ 14: 30

    場 所 第 2 セミナー室(教育研究基盤支援棟(旧仮設校舎) 2 階)

    授業代表教員 教授 辻 一郎(公衆衛生学分野)

    授業担当教員 下記の通り

    1.授業題目

    疫学概論( Introduction to Epidemiology)

    2.授業の目的と概要

    疫学研究の方法論、代表的な疾患に関する疫学研究、新しいタイプの疫学について概説す

    る。さらに、疫学エビデンスと保健医療政策との関係を論じる。

    Methodology of epidemiologic research, epidemiology of major diseases, new types

    of epidemiologic research would be discussed. Finally, the issue of developing

    epidemiological evidence to health policy would be discussed.

    3.学習の到達目標

    疫学の基本となるレベルの知識を習得する。

    To learn basic level of epidemiology

    4.授業の内容・方法と進度予定

    1) 4 月 19 日 疫学の原理 辻 一郎 教授

    Principle of epidemiology (Prof. Tsuji)

    2) 4 月 26 日 栄養疫学 遠又靖丈 講師

    Nutritional epidemiology (Dr. Tomata)

    3) 5 月 10 日 疫学研究のデザイン 辻 一郎 教授

    58

  • Research design of epidemiology (Prof. Tsuji)

    4) 5 月 17 日 循環器疾患の疫学 寳澤 篤 教授

    Epidemiology of cardiovascular diseases (Prof. Hozawa)

    5) 5 月 24 日 がんの疫学 菅原由美 助教

    Epidemiology of cancer (Dr. Sugawara)

    6) 5 月 31 日 心理疫学 中谷直樹 准教授

    Psycho-epidemiology (Dr. Nakaya)

    7) 6 月 7 日 分子疫学 栗山進一 教授

    Molecular epidemiology (Prof. Kuriyama)

    8) 6 月 14 日 疫学から政策へ 辻 一郎 教授

    From epidemiology to health policy (Prof. Tsuji)

    5.成績評価方法

    出席及びレポートにより評価する。

    Class attendance and report

    6.教科書及び参考書

    特になし

    Nothing

    7.授業時間外学習

    予習・復習を行うこと

    Study before and after the classes

    8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

    オフィスアワー( Office Hour) 毎週月曜日午後1時〜6時( 13:00〜 18:00 every Monday)

    ウェブサイト( Website) http://www.pbhealth.med.tohoku.ac.jp/

    メールアドレス( Mail Address) [email protected]

    59

    mailto:[email protected]

  • □医科学専攻

    □修士課程

    □博士課程 (医学履修課程 )

    □障害科学専攻

    □博士課程 (前期2年の課程 )

    □博士課程 (後期3年の課程 )

    □保健学専攻

    □博士課程 (前期2年の課程 )

    □博士課程 (後期3年の課程 )

    ■公衆衛生学専攻

    ■修士課程

    対象学年 単位数 備 考

    第 1 年次 1 単位 一般、高臨支‥選択

    臨研医‥必修

    ■座学(■全部 □一部)

    □ISTU(□全部 □一部)

    □特別セミナーの出席による振替可

    [□全部 □一部 ※ ]

    □その他

    使用言語

    [ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

    授業科目

    (英文名)

    臨床研究概論

    ( Introduction to Clinical Research)

    科目ナンバリング

    コード

    使用言語

    コード

    MPH-PUH627 J

    開講期間 平成 28 年 4 月 13 日(水)~平成 28 年 6 月 8 日(水)

    開講曜日・時間 毎週水曜日 14: 40~ 16: 10

    場 所 第 1 セミナー室(教育研究基盤支援棟(旧仮設校舎) 2 階)

    授業代表教員 下川宏明 教授(循環器内科学分野/臨床研究推進センター)

    連絡先 7122(内線)

    授業担当教員 教授 奈良正之、教授 石井智徳、教授 高野忠夫、教授 外越康之、教授

    山口拓洋、教授 池田浩治、教授 渡部洋、講師 中川 敦寛

    1.授業題目

    臨床研究概論

    2.授業の目的と概要

    臨床研究、臨床試験、治験の概要を解説し、これらに関する法規、指針、デー

    タ管理方法を学ぶ。加えて知的財産権と産学連携について学ぶ。

    3.学習の到達目標

    臨床研究に関する基本的知識および考え方を習得する。

    4.授業の内容・方法と進度予定

    講義日 講師 主題

    4 月 13 日 奈良 正之 総論

    20 日 石井 智徳 治験を実際に行うにあたって

    27 日 高野 忠夫 プロトコールはなぜ必要ですか?

    5 月 11 日 外越 康之 知的財産権と産学連携

    18 日 山口 拓洋 臨床試験におけるデータセンターの役割

    25 日 池田 浩治 シーズ開発におけるレギュラトリーサイエンスの意義

    6 月 1 日 中川 敦寛 医療・健康分野のイノベーション

    8 日 渡部 洋 臨床研究実施体制の整備 —多施設共同ネットワークー

    ※ 講師の所属はいずれも臨床研究推進センター

    60

  • 5.成績評価方法

    出席点で評価する。

    6.教科書及び参考書

    必要に応じて担当教員から紹介がある。

    7.授業時間外学習

    該当なし。

    8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

    問合せ先:東北大学病院臨床研究推進センター教育部門

    E-mail: [email protected]、電話: 022-274-1631

    61

  • □医科学専攻

    □修士課程

    □博士課程 (医学履修課程 )

    □障害科学専攻

    □博士課程 (前期2年の課程 )

    □博士課程 (後期3年の課程 )

    □保健学専攻

    □博士課程 (前期2年の課程 )

    □博士課程 (後期3年の課程 )

    ■公衆衛生学専攻

    ■修士課程

    対象学年 単位数 備 考

    第1〜2年次 1単位 一般、臨研医、

    遺伝‥選択

    ■座学(■全部 □一部)

    □ISTU(□全部 □一部)

    □特別セミナーの出席による振替可

    [□全部 □一部 ※ ]

    □その他

    使用言語

    [ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

    授業科目

    (英文名)

    分子疫学

    ( Molecular Epidemiology)

    科目ナンバリング

    コード

    使用言語

    コード

    MPH-PUH621 J

    開講期間 平成 28 年 10 月 7 日(金)~平成 29 年 1 月 27 日(金)

    開講曜日・時間 毎週金曜日 10: 30~ 12: 00

    (講義は全8回。詳細日程は講義初日に提示する。)

    場 所 第2セミナー室(教育研究基盤支援棟(旧仮設校舎)2階)

    授業代表教員 教授 栗山 進一(分子疫学分野)連絡先 8104(内線)

    授業担当教員

    1.授業題目:分子疫学。 Molecular Epidemiology.

    2.授業の目的と概要:個別化医療・個別化予防に資する分子疫学の基礎概念並びに最新の

    話題を提供する。 Provides fundamental concepts and hot topics in various fields of

    molecular epidemiology.

    3.学習の到達目標:分子疫学に関する基本的知識及び考え方を習得する。To learn the basic

    knowledge and point of view regarding molecular epidemiology.

    4.授業の内容・方法と進度予定:連続授業形式。 Serial style.

    5.成績評価方法:出席点、レポートで評価する。 Attendance and attitude at class, and

    reports.

    6.教科書及び参考書:特になし。 Not appointed.

    7.授業時間外学習

    特になし Not appointed.

    8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

    オフィスアワー( Office Hour) 9:00-17:00

    ウェブサイト (web site)

    http://www.med.tohoku.ac.jp/org/egrc/170/index.html

    http://www.med.tohoku.ac.jp/english/org/egrc/170/index.html

    メールアドレス (mail address) [email protected]

    62

    http://www.med.tohoku.ac.jp/english/org/egrc/170/index.htmlmailto:[email protected]

  • ■医科学専攻

    ■修士課程

    □博士課程 (医学履修課程 )

    □障害科学専攻

    □博士課程 (前期2年の課程 )

    □博士課程 (後期3年の課程 )

    □保健学専攻

    □博士課程 (前期2年の課程 )

    □博士課程 (後期3年の課程 )

    ■公衆衛生学専攻

    ■修士課程

    対象学年 単位数 備 考

    第1年次 2単位 一般、臨研医

    ‥選択( Elevtive)

    ■座学(■全部 □一部)

    □ISTU(□全部 □一部)

    □特別セミナーの出席による振替可

    [□全部 □一部 ※ ]

    □その他

    使用言語

    [ □日本語 ■英語 □日本語と英語 ]

    授業科目

    (英文名)

    感染症アウトブレイク

    ( Communicable Disease Outbreak and

    Response)

    科目ナンバリング

    コード

    使用言語

    コード

    MPH-PUH615 E

    開講期間 平成28年10月21日(金)~平成29年2月3日(金)

    開講曜日・時間 毎週金曜日 18: 00~ 19: 30

    場 所

    カンファレンス室2(医学部6号館1階)

    ※ただし、2月3日のみ第1セミナー室(教育研究基盤支援棟(旧仮設

    校舎)2階)

    授業代表教員 教授 押谷 仁 (微生物学分野)連絡先 8213(内線)

    授業担当教員 助教 神垣太郎(微生物学分野)ほか

    学内講師および外部招へい講師を予定

    1.授業題目

    感染症アウトブレイク( Communicable Disease Outbreak and Response)

    2.授業の目的と概要

    In the occurrence of communicable disease outbreaks, rapid assessment as well

    as systematic response is utmost important. Through this lecture program,

    participant will study the basic aspects of communicable disease outbreak and

    response to know the health crisis response and management in detail.

    感染症アウトブレイクが発生した際には、迅速な状況のアセスメントと系統だった対策

    が必要になる。本科目を通して感染症アウトブレイクが発生した際の対応に関する基本

    的事項を習得して健康危機管理に関する造詣を深めることを目的とする。

    3.学習の到達目標

    - To learn the basic of communicable disease outbreak response and control including infectious disease epidemiology and surveillance.

    - To study other important topics such as infection control in health care facilities and risk communication.

    - To discuss the local response as well as international response against communicable disease outbreaks during the tabletop drills

    感染症アウトブレイクの初期対応に関する一般的な知識を学ぶとともにケーススタデ

    ィなどを通して地域的あるいは国際的な対応に関する演習を行う。さらに感染制御やリ

    64

  • No 講義日 曜日 講義時間 講義タイトル(日本語) Topics of Lectures

    1 10月21日 Fri 18:00-19:30 感染症疫学の基本事項 Basic epidemiology of communicable diseases

    2 10月28日 Fri 18:00-19:30 アウトブレイク対応の基本事項 Overview of Outbreak Investigation and response

    3 11月4日 Fri 18:00-19:30 感染症サーベイランスとは Overview of communicable disease surveillance

    4 11月11日 Fri 18:00-19:30アウトブレイク早期警戒システムと国際的な対応

    Early warning system for outbreak detection andinternational response

    5 11月18日 Fri 18:00-19:30感染症アウトブレイクの教訓:自然災害後の感染症

    Lesson leaned from infectious diseases afternatural disasters

    6 11月25日 Fri 18:00-19:30 アウトブレイク対応におけるワクチン Vaccines and outbreak response

    7 12月2日 Fri 18:00-19:30 環境中でのウイルスの生態学 Ecology of viruses in natural environment

    8 12月9日 Fri 18:00-19:30 医療現場での感染制御 Infection control in health care settings

    9 12月16日 Fri 18:00-19:30 感染症アウトブレイクの教訓:未定 TBD

    10 1月6日 Fri 18:00-19:30健康危機におけるリスクコミュニケーション

    Risk communication in health emergencies

    11 1月13日 Fri 18:00-19:30感染症アウトブレイクの教訓:パンデミックインフルエンザ

    Lesson leaned from pandemic influenza response

    12 1月20日 Fri 18:00-19:30 感染症アウトブレイクの教訓:エボラ熱 Lesson leaned from ebola fever

    13 1月27日 Fri 18:00-19:30 アウトブレイク対応演習(1) Desktop exercise on outbreak response (1)

    14 2月3日 Fri 18:00-19:30 アウトブレイク対応演習(2) Desktop exercise on outbreak response (2)

    スクコミュニケーションなどに関しても理解を深める。

    4.授業の内容・方法と進度予定: 別表のとおり。予定の変更があれば周知する。

    5.成績評価方法

    Judge from the lecture attendance as well as participation of tabletop drills in

    a comprehensive manner.

    講義への出席数あるいは演習における発表内容を総合的に勘案して決定する

    6.教科書及び参考書

    7.授業時間外学習

    Students are encouraged to refer to relevant textbooks or references for preparing

    this class.

    教科書や参考文献などを通して本講座に関連する情報を収集することが望まれる。

    8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

    Questions are accepted at any time. Those who want to meet lecturers need to

    make an appointment in advance. The contact email address will be noticed during

    the course.

    Further details are to be announced. In case the number of student is limited,

    intensive course will be considered.

    質問は随時受け付ける。教官と面会を希望する場合には事前にメールで連絡を取るこ

    と。連絡先は授業時に伝える。

    その他詳細は後日周知する。受講者が少数の場合には集中講義を行うこともある。

    65

  • ■医科学専攻

    ■修士課程

    □博士課程 (医学履修課程 )

    □障害科学専攻

    □博士課程 (前期2年の課程 )

    □博士課程 (後期3年の課程 )

    ■保健学専攻

    ■博士課程 (前期2年の課程 )

    □博士課程 (後期3年の課程 )

    ■公衆衛生学専攻

    ■修士課程

    対象学年 単位数 備 考

    第1 -2年次 2単位 一般、高臨支、臨研医‥必修

    遺伝‥選択

    ■座学(■全部 □一部)

    □ISTU(□全部 □一部)

    □特別セミナーの出席による振替可

    [□全部 □一部 ※ ]

    □その他

    使用言語

    [ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

    授業科目

    (英文名)

    医学統計学入門

    ( Introduction to Medical Statistics )

    科目ナンバリング

    コード

    使用言語

    コード

    MPH-PUH605 J

    開講期間 平成28年4月13日(水)~平成28年7月20日(水)

    開講曜日・時間 毎週水曜日 18:00~ 19:30

    場 所 臨床大講堂(臨床講義棟2階)

    授業代表教員 教授 山口拓洋(医学統計学分野) 連絡先(内線 7659)

    授業担当教員 教授 山口拓洋

    1.授業題目 医学研究の計画と解析の基礎

    2.授業科目の目的と概要

    医学研究の計画と解析(医学研究方法論)について、実際の臨床・疫学研究を題材に生

    物統計学・医学統計学( biostatistics)を基礎から講義する。事前の知識は想定しな

    いので、他講義と内容が若干重なる点は了承されたい。

    3.学習の到達目標 生物統計学の基本的な概念を習得する。

    4.授業の内容・方法と進度予定

    This is a lecture-centered course.

    第 1 回 (4/13):生物統計学とは Introduction to biostatistics

    第 2 回 (4/20):コントロールの重要性 Control

    第 3 回 (4/27):疾病頻度とリスクあるいは効果の指標 Measures of exposure and

    treatment effects

    第 4 回 (5/11):データのバラツキとバイアス Systematic and random error

    第 5 回 (5/18):評価の信頼性と妥当性 Reliability and validity of evaluation

    第 6 回 (5/25):疫学研究概論 Types of epidemiologic study designs

    第 7 回 (6/15):臨床試験概論 Types of clinical trial designs

    第 8 回 (6/22):データの記述とグラフ表示 Ways to summarize data

    第 9 回 (6/29):統計的推測の基礎 Introduction to statistical inference

    第 10 回 (7/6):相関と回帰 Correlation and regression

    群間比較 Two-Group comparison

    第 11 回 (7/13):サンプルサイズ設計 Sample size calculation

    第 12 回 (7/20):交絡とその調整 Confounding

    5.成績評価方法 出席状況により評価する。

    6.教科書および参考書 逐次指定する。

    66

  • 7.授業時間外学習 特になし。

    8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

    医学統計学分野 HP http://www.biostat.med.tohoku.ac.jp/

    都合により日程変更となる場合もある。

    67

  • ■医科学専攻

    ■修士課程

    □博士課程 (医学履修課程 )

    □障害科学専攻

    □博士課程 (前期2年の課程 )

    □博士課程 (後期3年の課程 )

    □保健学専攻

    □博士課程 (前期2年の課程 )

    □博士課程 (後期3年の課程 )

    ■公衆衛生学専攻

    ■修士課程

    対象学年 単位数 備 考

    第1 -2年次 2単位 臨研医‥必修

    一般、高臨支、遺伝‥選択

    ■座学(■全部 □一部)

    □ISTU(□全部 □一部)

    □特別セミナーの出席による振替可

    [□全部 □一部 ※ ]

    □その他

    使用言語

    [ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

    授業科目

    (英文名)

    医学データ解析入門

    ( Introduction to Medical Data Analysis )

    科目ナンバリング

    コード

    使用言語

    コード

    MPH-PUH604 J

    開講期間 平成28年10月5日(水)~平成29年1月25日(水)

    開講曜日・時間 毎週水曜日 18:00~ 19:30

    場 所 星陵地区IT教育施設(医学部4号館6階)

    授業代表教員 教授 山口拓洋(医学統計学分野) 連絡先(内線 7659)

    授業担当教員 教授 山口拓洋 他

    1.授業題目 医学データの解析の基礎

    2.授業の目的と概要

    臨床・疫学研究で頻用される統計解析手法について講義するとともに、統計解析パッケ

    ージ SAS を用いた実習を行う。

    3.学習の到達目標

    医学データの解析方法の基本的な概念を習得するとともに、統計解析パッケージ SAS が

    使用可能となる。

    4.授業の内容・方法と進度予定

    This course is centered on a lecture and a SAS training.

    第 1 回 (10/5) SAS 入門 Introduction to SAS

    第 2 回 (10/12) 実験計画法と分散分析 (1) Design and analysis of experiments

    第 3 回 (10/26) 実験計画法と分散分析 (2) Analysis of variance

    第 4 回 (11/2) 回帰分析、一般線型モデル General linear model

    第 5 回 (11/9) カテゴリカルデータ解析 (1) Categorical data analysis

    第 6 回 (11/16) カテゴリカルデータ解析 (2)

    第 7 回 (11/30) カテゴリカルデータ解析 (3)

    第 8 回 (12/7) カテゴリカルデータ解析 (4)

    第 9 回 (12/14) 生存時間データ解析 (1)

    第 10 回 (1/11) 生存時間データ解析 (2)

    第 11 回 (1/18) 交絡の調整解析 Several analyses for confounding

    68

  • 第 12 回 (1/25) 相関のあるデータの解析 Analysis of correlated data

    5.成績評価方法 出席状況により評価する。

    6.教科書および参考書 逐次指定する。

    7.授業時間外学習 授業内容を踏まえて、 SAS を独習することが望ましい。

    8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

    医学統計学分野 HP http://www.biostat.med.tohoku.ac.jp/

    都合により日程変更となる場合もある。

    受講時は、東北大IDとPW(PCログイン時に必要)及び学生証(入退室時に必要)

    を持参すること。

    69

  • □医科学専攻

    □修士課程

    □博士課程 (医学履修課程 )

    □障害科学専攻

    □博士課程 (前期2年の課程 )

    □博士課程 (後期3年の課程 )

    □保健学専攻

    □博士課程 (前期2年の課程 )

    □博士課程 (後期3年の課程 )

    ■公衆衛生学専攻

    ■修士課程

    対象学年 単位数 備 考

    第1年次 2単位 一般、高臨支、

    臨研医、遺伝‥選択

    ■座学(■全部 □一部)

    □特別セミナーの出席による振替可

    [□全部 □一部 ※ ]

    □その他

    使用言語

    [ □日本語 □英語 ■日本語と英語 ]

    授業科目

    (英文名)

    データ管理学Ⅰ

    (Data Management Ⅰ)

    科目ナンバリング

    コード

    使用言語

    コード

    MPH-PUH618 B

    開講期間 平成 28 年4月 14 日(木)~平成 28 年 7 月 21 日(木)

    開講曜日・時間 毎週木曜日 14: 40~ 16: 10

    ※ただし、 7 月 21 日(木)は 14: 40~ 17: 50

    場 所 第 2 セミナー室(教育研究基盤支援棟(旧仮設校舎) 2 階)

    授業代表教員 教授 寳澤 篤(個別化予防・疫学分野)

    授業担当教員 下記の通り

    1.授業題目 データ管理学Ⅰ( Data management Ⅰ) 2.授業の目的と概要 コホート研究を中心とした観察研究の企画及びデータ収集、データ管理の手法について概

    説するとともに、いかにデータ解析につなげていくかについて解説する。 Methodology of data collection and data management in observational studies, especial ly for cohort studies, would be introduced. We wil l also introduce how to make database, which is available for data analyses. 3.学習の到達目標 観察研究におけるデータ管理の基礎を学ぶ

    To learn basic level of data management 4.授業の内容・方法と進度予定 4 月 14 日 データ管理学概論 寳澤 篤 教授 Introduction of data management ( Prof Hozawa) 4 月 21 日 データ管理学とは 土屋 菜歩 助教 Lecture regarding data management (Dr Tsuchiya) 4 月 28 日 観察研究とは 中谷 直樹 准教授 Lectures regarding observational studies (Dr Nakaya)

    70

  • 5 月 12 日 調査方法の設定の実例紹介 寳澤 篤 教授 Establishment of methods for survey (Prof Hozawa) 5 月 19 日 調査項目設定の実例紹介(調査票) 中谷 直樹 准教授 Introduction of making questionnaires (Dr Nakaya) 5 月 26 日 調査項目設定の実例紹介(血液データ編) 寳澤 篤 教授 Introduction of selectingbiological measurement(Prof Hozawa) 6 月 2 日 調査項目設定の実例紹介(詳細検査編) 寳澤 篤 教授 Introduction of selecting detai led measurement(Prof Hozawa) 6 月 9 日 追跡調査項目設定の実例紹介 土屋 菜歩 助教 Introduction of deciding follow-up studies (Dr Tsuchiya) 6 月 16 日 東北メディカル・メガバンクにおけるデータ管理(調査票・血液デー タ) 中村 智洋 助教 Management of quest ionnaire and biological data in Tohoku Medical Megabank organization (Dr Nakamura) 6 月 23 日 東北メディカル・メガバンクにおけるデータ管理2(追跡調査情報) 成田 暁

    助教 Management of drug information in Tohoku Medical Megabank organization.(Dr Narita) 6 月 30 日 データ管理について(匿名化管理について) 高井 貴子 准教授 Methods for de-identification and data management (Dr Takai) 7 月 7 日 文献抄読 1 寳澤 篤 教授 Review of observational studies (Prof Hozawa) 7 月 14 日 文献抄読 2 寳澤 篤 教授 Review of observational studies (Prof Hozawa) 7 月 21 日 レポート発表 寳澤 篤 教授 Presentation of report (Prof Hozawa)

    レポート提出 寳澤 篤 教授 Final presentation of report(Prof Hozawa) 5.成績評価方法 出席及びレポートにより評価する。 Class attendance and report 6.教科書及び参考書 特になし Nothing

    71

  • 7.授業時間外学習

    特になし Nothing 8. その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス) 代表メール [email protected]

    72

  • □医科学専攻

    □修士課程

    □博士課程 (医学履修課程 )

    □障害科学専攻

    □博士課程 (前期2年の課程 )

    □博士課程 (後期3年の課程 )

    □保健学専攻

    □博士課程 (前期2年の課程 )

    □博士課程 (後期3年の課程 )

    ■公衆衛生学専攻

    ■修士課程

    対象学年 単位数 備 考

    第1 -2年次 2単位 一般、高臨支、臨研医

    ‥選択

    ■座学(■全部 □一部)

    □ISTU(□全部 □一部)

    □特別セミナーの出席による振替可

    [□全部 □一部 ※ ]

    □その他

    使用言語

    [ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

    授業科目

    (英文名)

    データ管理学Ⅱ

    ( Introduction to Clinical Data

    Management )

    科目ナンバリング

    コード

    使用言語

    コード

    MPH-PUH619 J

    開講期間 平成28年10月6日(木)~平成29年1月26日(木)

    開講曜日・時間 毎週木曜日 10:30~ 12:00

    場 所 大学病院臨床研究推進センター 3F 教授室(医学統計学分野)

    授業代表教員 教授 山口拓洋(医学統計学分野) 連絡先(内線 7659)

    授業担当教員 教授 山口拓洋 他非常勤講師

    1.授業題目 臨床データ管理学の基礎

    2.授業の目的と概要

    臨床試験におけるデータ管理に関する基礎的な講義を行ったうえで、いくつかのトピッ

    クスに関する論文等を毎回輪読する。

    3.学習の到達目標

    臨床研究におけるデータ管理学の基本的な概念を習得するとともに、実際の臨床研究に

    即したデータ管理への応用が可能となる。

    4.授業の内容・方法と進度予定

    第 1 回 (10/ 6):データ管理学の基礎 (1) Lecture: Introduction to clinical data

    Management

    第 2 回 (10/13):データ管理学の基礎 (2)

    第 3 回 (10/27):データ管理学の基礎 (3)

    第 4 回 (11/10):輪読 Reading some articles 第 5 回 (11/24):輪読

    第 6 回 (12/ 1):輪読 第 7 回 (12/15):輪読

    第 8 回 (12/22):輪読 第 9 回 ( 1/12):輪読

    第 10 回 ( 1/19):輪読 第 11 回 (1/26):輪読

    5.成績評価方法 出席状況、輪読発表状況により評価する。

    6.教科書および参考書 逐次指定する。

    7.授業時間外学習 特になし。

    8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

    医学統計学分野 HP http://www.biostat.med.tohoku.ac.jp/

    都合により日程変更となる場合もある。

    73

  • □医科学専攻

    □修士課程

    □博士課程 (医学履修課程 )

    □障害科学専攻

    □博士課程 (前期2年の課程 )

    □博士課程 (後期3年の課程 )

    □保健学専攻

    □博士課程 (前期2年の課程 )

    □博士課程 (後期3年の課程 )

    ■公衆衛生学専攻

    ■修士課程

    対象学年 単位数 備 考

    第 1 年次 1 単位 臨研医‥必修

    ■座学(■全部 □一部)

    □ISTU(□全部 □一部)

    □特別セミナーの出席による振替可

    [□全部 □一部 ※ ]

    ■その他 一部実習形式

    使用言語

    [ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

    授業科目

    (英文名)

    臨床研究プロトコール講義

    ( Clinical Research Protocol: Lecture)

    科目ナンバリング

    コード

    使用言語

    コード

    MPH-PUH630 J

    開講期間 前期 ※受講者と相談の上、後日決定

    開講曜日・時間 ※受講者と相談の上、後日決定

    場 所 ※受講者と相談の上、後日決定

    授業代表教員 下川 宏明 教授(循環器内科学分野/臨床研究推進センター)

    連絡先 7122(内線)

    授業担当教員 教授 高野忠夫、教授 奈良正之、他

    1.授業題目

    臨床研究プロトコール講義

    2.授業の目的と概要

    研究における標準業務手順の作成方法、前臨床試験および臨床試験において関与する法

    規とプロトコール作成方法を学ぶ。さらに具体的なシーズを取り上げて、評価・選定の

    システムを学ぶ。

    3.学習の到達目標

    臨床研究プロトコールに関する基本的知識および考え方を習得する。

    4.授業の内容・方法と進度予定

    上記授業担当教員が、授業の概要に沿って講義を行う。

    5.成績評価方法

    出席状況で評価する。

    6.教科書及び参考書

    必要に応じて担当教員から紹介がある。

    7.授業時間外学習

    該当なし。

    8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

    問合せ先:東北大学病院臨床研究推進センター教育部門

    E-mail: [email protected]、電話: 022-274-1631

    74

  • □医科学専攻

    □修士課程

    □博士課程 (医学履修課程 )

    □障害科学専攻

    □博士課程 (前期2年の課程 )

    □博士課程 (後期3年の課程 )

    □保健学専攻

    □博士課程 (前期2年の課程 )

    □博士課程 (後期3年の課程 )

    ■公衆衛生学専攻

    ■修士課程

    対象学年 単位数 備 考

    第 1 年次 2 単位 臨研医‥必修

    □座学(□全部 □一部)

    □ISTU(□全部 □一部)

    □特別セミナーの出席による振替可

    [□全部 □一部 ※ ]

    ■その他

    使用言語

    [ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

    授業科目

    (英文名)

    臨床研究プロトコール演習

    ( Clinical Research Protocol: Practice)

    科目ナンバリング

    コード

    使用言語

    コード

    MPH-PUH631 J

    開講期間 後期 ※受講者と相談の上、後日決定

    開講曜日・時間 ※受講者と相談の上、後日決定

    場 所 ※受講者と相談の上、後日決定

    授業代表教員 下川 宏明 教授(循環器内科学分野/臨床研究推進センター)

    連絡先 7122(内線)

    授業担当教員 教授 高野忠夫、教授 奈良正之、他

    1.授業題目

    臨床研究プロトコール実習

    2.授業の目的と概要

    実際にプロトコール作成を経験し、併せてシーズの安全評価方法やデータ管理・

    評価方法を学ぶ。最後に問題点・疑問点を抽出し、評価する。

    3.学習の到達目標

    簡単な臨床研究プロトコールを作成できるようになる。

    4.授業の内容・方法と進度予定

    上記授業担当教員に付いて現場で実習する。

    5.成績評価方法

    出席状況で評価する。

    6.教科書及び参考書

    必要に応じて担当教員から紹介がある。

    7.授業時間外学習

    該当なし。

    8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

    問合せ先:東北大学病院臨床研究推進センター教育部門

    E-mail: [email protected]、電話: 022-274-1631

    75

  • □医科学専攻

    □修士課程

    □博士課程 (医学履修課程 )

    □障害科学専攻

    □博士課程 (前期2年の課程 )

    □博士課程 (後期3年の課程 )

    □保健学専攻

    □博士課程 (前期2年の課程 )

    □博士課程 (後期3年の課程 )

    ■公衆衛生学専攻

    ■修士課程

    対象学年 単位数 備 考

    第1~2年次 1単位 一般、高臨支、

    臨研医‥選択

    ■座学(■全部 □一部)

    □ISTU(□全部 □一部)

    □特別セミナーの出席による振替可

    [□全部 □一部 ※ ]

    □その他

    使用言語

    [ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

    授業科目

    (英文名)

    EBM 概論

    ( Introduction to

    Evidence-Based-Medicine)

    科目ナンバリング

    コード

    使用言語

    コード

    MPH-PUH602 J

    開講期間 平成 28 年 4 月 12 日(火)~平成 28 年 7 月 26 日(火)

    開講曜日・時間 毎週火曜日 16: 20~ 17: 50

    場 所 第 2 セミナー室(教育研究基盤支援棟(旧仮設校舎) 2 階)

    授業代表教員 教授 下川宏明(循環器内科学分野)

    授業担当教員 准教授 宮田敏(循環器 EBM 開発学寄附講座)

    1.授業題目

    EBM 概論

    2.授業の目的と概要

    本講義は「 EBM 概論」として、 EBM (Evidence-Based-Medicine, 根拠に基づいた医療 )を実

    践するための基本的な方法を講義する。1)適切な問題の設定、2)エビデンスとなる文献の検

    索、 3)解析に用いられた手法の批判的吟味 (内的妥当性の検討 )、 4)得られたエビデンスの、

    解析目的への適用可能性の吟味 (外的妥当性の検討 )、といった、 EBM に必要とされる一連の

    作業について、実践的な方法を議論する。また、エビデンスとなる医学論文において用いら

    れた統計解析手法についても、必要に応じて解説する。

    3.学習の到達目標

    医学研究論文を批判的に吟味し、科学的かつ合理的に読みこなす能力を獲得することを目

    標とする。「サーベイ」「コホート研究」「臨床試験」「ケース・コントロール研究」など研究

    デザインごとに、確認すべきチェックポイントを理解する。医学研究で用いられる統計解析

    手法については、随時解説する。

    4.授業の内容・方法と進度予定

    EBM 全般

    — エビデンスの検索

    — 研究方法の種類

    76

  • — 結果の解釈

    — CONSORT, STROBE

    医学研究で用いられる統計解析手法

    — データの要約

    — 信頼区間

    — 仮説検定

    — 関連性の推定(連続値アウトカム、二値アウトカム、生存時間)

    — サンプルサイズ設計

    研究デザイン

    — サーベイ

    — コホート研究

    — 臨床試験

    — ケース・コントロール研究

    — レビュー論文

    — メタ解析

    5.成績評価方法

    レポート提出。

    6.教科書及び参考書

    Gordon Guyatt, Drummond Rennie (著 ), 古川 壽亮 , (監訳 )「臨床のための EBM 入門―

    決定版 JAMA ユーザーズガイド」 ISBN-13: 978-4260127073

    イアン・K. クロンビー (著 ), 津富 宏 (翻訳 )「医療専門職のための研究論文の読み方―

    批判的吟味がわかるポケットガイド」 ISBN-13: 978-4772409889

    7.授業時間外学習

    講義終了時に提出するレポートについては、講師と相談の上講義で取り上げた内容に沿っ

    て作成すること。

    8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

    オフィスアワーは設けない。随時、メールあるいは面会による質問を歓迎する。

    Email: [email protected]

    PHS: 6946

    77

    mailto:[email protected]

  • □医科学専攻

    □修士課程

    □博士課程 (医学履修課程 )

    □障害科学専攻

    □博士課程 (前期2年の課程 )

    □博士課程 (後期3年の課程 )

    □保健学専攻

    □博士課程 (前期2年の課程 )

    □博士課程 (後期3年の課程 )

    ■公衆衛生学専攻

    ■修士課程

    対象学年 単位数 備 考

    第1年次 1単位 一般、臨研医、遺伝

    ‥選択

    ■座学(■全部 □一部)

    □ISTU(□全部 □一部)

    □特別セミナーの出席による振替可

    [□全部 □一部 ※ ]

    □その他

    使用言語

    [ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

    授業科目

    (英文名)

    ゲノム統計学

    ( Statistical Genomics )

    科目ナンバリング

    コード

    使用言語

    コード

    MPH-PUH616 J

    開講期間 平成 28 年 10 月 12 日(水)~平成 29 年 1 月 25 日(水)

    開講曜日・時間 毎週水曜日 16: 20~ 17: 50

    場 所 第 1 セミナー室(教育研究基盤支援棟(旧仮設校舎) 2 階)

    授業代表教員 田宮元教授(ゲノム遺伝統計学分野)連絡先(内線 :3581)

    授業担当教員 田宮元(第 1~ 8、 11 回)、植木優夫(第 9 回)、特別講師(第 10 回)

    1.授業題目

    ゲノム統計学(ゲノム医学のための遺伝統計学の基礎)

    2.授業の目的と概要

    ヒトゲノムは、現生人類の過去 20 万年の歴史のほとんどで強い遺伝的浮動の影響を受け

    て形成されてきたが、ここ 200 年ほどの間に経験した爆発的な人口増加の影響で、大量の

    突然変異が導入されている。このような人類の特異な進化の歴史はヒトゲノムに相矛盾す

    る性質を付与し、それがヒトのありふれた複雑な疾患の遺伝的アーキテクチャーを特徴づ

    けている。特に爆発的な人口増加による大量の突然変異導入の影響は過小評価できず、今

    後、人類の健康福祉が過去に経験したことのない危機に曝されるだろうと予想されてい

    る。本講義では、ヒトゲノムの諸特徴を、特に定量的な面から理解し、ゲノム医学・個別

    化医療によってこの危機に対処し、未来の持続可能医療を模索することを目的とする。

    3.学習の到達目標

    集団遺伝学・遺伝統計学をはじめとする定量的な遺伝学の諸理論を理解し、その定量的手

    法に習熟する。これにより、がんや高血圧のような複雑でありふれた疾患の病因遺伝子が

    持つ特徴を、自ら数理的に推定・考察できるようになる。ゲノム研究やゲノムコホート研

    究、さらには創薬・個別化医療に必須の基礎知識や分析法を習得する。

    4.授業の内容・方法と進度予定

    第 1 回「ヒトゲノムを形作った諸力」:ヒトゲノムを形作った諸力(突然変異、自然淘汰、

    遺伝的浮動)を理解する。その上で、中立説・ほぼ中立説を理解する。

    第 2 回「人類の進化の歴史と集団サイズ」:ヒトゲノムの定量的側面を理解する 上でも

    78

  • っとも重要な遺伝的浮動の影響を人口の面から理解し、更に、ヒト疾患の遺伝的アーキ

    テクチャーに関する緒論( CDCV 仮説と MRV 仮説)を理解する。

    第 3 回「人類の突然変異荷重」:ヒトゲノムが大量に隠し持つ遺伝的荷重(病因バリアン

    ト)を致死相当量などから定量的に理解し、昨今のゲノム研究からの知見と照らし合わ

    せて理解する。

    第 4 回「ヒトゲノムのバリアントサイト数の予測」:ヒトゲノムの多様性を測る 重要な

    統計量(平均塩基多様度πや Watterson の S、 Kruglyak の Sf)を理解し、 Tajima の D

    検定を用いて人口動態に関する推論を行い、ヒトの複雑な疾患に関する遺伝的アーキテ

    クチャーに関する示唆を得る。

    第 5 回 「 SNP・HapMap から NGS 解析」:これまでのヒトゲノム関連プロジェクトの成果を、

    特に定量的な側面から概観する。

    第 6 回「ヒト疾患の遺伝性」:複雑な疾患の遺伝性、特に多因子性・多遺伝子性を再発リ

    スク比λや遺伝率から定量的に理解し、遺伝統計学的解析戦略を考える。

    第 7 回「複雑なヒト疾患の遺伝子探索」:複雑な疾患のゲノムワイド関連解析( GWAS)の

    ための遺伝統計手法を理解する。

    第 8 回「ゲノムコホートと個別化医療」:「失われた遺伝率」の問題から、ゲノムコホート

    研究の重要性を理解する。また、その定量的な出口のひとつとして、疾患リスク予測と

    個別化医療について理解する。

    第 9 回「最新の遺伝統計手法」:多遺伝子性疾患の遺伝子同定のための遺伝統計手法の原

    理と問題点を理解する。特に昨今急速に増加している次世代シークエンサーのデータを

    扱うためのいくつかの遺伝統計手法を学ぶ。更に回帰分析理論を習得し、高次元変数選

    択手法による相互作用解析法を概観する。

    第 10 回「疾患リスクの基礎と AUC の理論と実際」:疾患リスクの定量とリスク予測モデル

    の予測能測定に必須な AUC 統計量について理解する。

    第 11 回「補講」:補講と予備日

    5.成績評価方法

    出欠とレポートで成績を評価する。

    6.教科書及び参考書

    「ゲノム医学のための遺伝統計学」(田宮元ほか)共立出版

    7.授業時間外学習

    指定教科書を読むこと。可能であれば指定教科書中の参考書籍を読むこと。

    8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

    定量的な内容が主となるが、必ずしも数理の専門知識は求めない。むしろ、得られた実数

    値をもとに、持続可能医療を中心にした人類の未来を論理的に予測・考察することを目的

    としている。オフィスアワーは、水曜 10:00~ 17:00 とする。 事前に E-mail 等で連絡

    すること。教員の連絡先、ウェブサイトは授業中に伝える。

    79

  • □医科学専攻

    □修士課程

    □博士課程 (医学履修課程 )

    □障害科学専攻

    □博士課程 (前期2年の課程 )

    □博士課程 (後期3年の課程 )

    □保健学専攻

    □博士課程 (前期2年の課程 )

    □博士課程 (後期3年の課程 )

    ■公衆衛生学専攻

    ■修士課程

    対象学年 単位数 備 考

    第 2 年次 1 単位 一般、遺伝‥選択

    ■座学(■全部 □一部)

    □ISTU(□全部 □一部)

    □特別セミナーの出席による振替可

    [□全部 □一部 ※ ]

    □その他

    使用言語

    [ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

    授業科目

    (英文名)

    遺伝医療学

    (Genomics and Medicine)

    科目ナンバリング

    コード

    使用言語

    コード

    MPH-PUH606 J

    開講期間 平成 28 年 11 月 2 日(水)~平成 28 年 11 月 30 日(水)

    開講曜日・時間 水曜日 8: 50~ 12:10

    場 所 臨床大講堂、あるいは

    遺伝医療学分野 セミナー室(医学部3号館3階)

    授業代表教員 教授 青木 洋子(遺伝医療学分野) 連絡先(内線) 8139

    授業担当教員

    教授 青木洋子、准教授 新堀哲也、助教 井上晋一、

    助教 福與なおみ、教授 川目 裕、教授 鈴木洋一、

    准教授 平塚真弘 他

    1.授業題目

    遺伝医療学 Genomics and Medicine

    2.授業の目的と概要

    ヒト遺伝について応用知識を学び、実際に臨床で行なわれている遺伝医療についての理解を

    深める。

    This course provides students with basic knowledge of clinical genetics and an overview of the recent progress in genomic medicine

    3.学習の到達目標

    ヒト遺伝学の臨床における応用や最新の TOPICS について受講し、単一遺伝子病、多因子遺

    伝、遺伝学的検査、遺伝カウンセリング、ゲノム解析研究の現状などが理解できる。

    The aim of this course is to learn the basis and recent advances genomic medicine, including

    Mendelian disorders, mult ifactoral d isorders, genetic test ing, pharmacogenomics and genetic

    counseling.

    4.授業の内容・方法と進度予定 (開始時に講義の順番と講師の予定を配布します)

    第1回 11 月 2 日(水) 8: 50~ 10:20 遺伝医学総論

    第2回 11 月 2 日(水) 10: 30~ 12:10 単一遺伝子病

    第3回 11 月 9 日(水) 8: 50~ 10:20 多因子遺伝と集団遺伝学

    80

  • 第4回 11 月 9 日(水) 10: 30~ 12:10 遺伝学的検査

    第5回 11 月 16 日(水) 8: 50~ 10:20 遺伝性疾患の治療

    第6回 11 月 16 日(水) 10: 30~ 12:10 薬理遺伝学・ゲノム薬理学

    第7回 11 月 30 日(水) 8: 50~ 10:20 遺伝カウンセリング

    第8回 11 月 30 日(水) 10: 30~ 12:10 TOPICS

    5.成績評価方法

    出席およびレポートにより評価する。

    Evaluation is performed comprehensively based on report and at tendance.

    6.教科書及び参考書

    ・遺伝医学やさしい系統講義18講 福嶋 義光 (監修) , 日本人類遺伝学会第55回大

    会事務局 (編集) , 鎌谷 直之 (ほか著)メディカル・サイエンス・インターナショナル

    ・ヒトの分子生物学第4版 Strachan T, Read A 著、村松 正實(監修 /ほか監訳)、木南 凌

    (監修)メディカル・サイエンス・インターナショナル社

    7.授業時間外学習

    特になし

    8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

    講義担当者、講義日程、講義内容の順序は変更される可能性があります。

    連絡先:青木洋子 [email protected]

    81

    mailto:連絡先:青木洋子 [email protected]

  • ■医科学専攻

    ■修士課程

    □博士課程 (医学履修課程 )

    □障害科学専攻

    □博士課程 (前期2年の課程 )

    □博士課程 (後期3年の課程 )

    □保健学専攻

    □博士課程 (前期2年の課程 )

    □博士課程 (後期3年の課程 )

    ■公衆衛生学専攻

    ■修士課程

    対象学年 単位数 備 考

    第1 -2年次 2単位 一般、高臨支、

    臨研医、遺伝‥選択

    ■座学(■全部 □一部)

    □ISTU(□全部 □一部)

    □特別セミナーの出席による振替可

    [□全部 □一部 ※ ]

    □その他

    使用言語

    [ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

    授業科目

    (英文名)

    バイオメディカルゲノム情報解析実習

    (Biomedical Genome Data Analysis)

    科目ナンバリング

    コード

    使用言語

    コード

    MPH-BAM605 J

    開講期間 平成28年4月13日(水)~平成28年7月20日(水)

    開講曜日・時間 毎週水曜日 14: 40~ 16: 10

    場 所 第2セミナー室(教育研究基盤支援棟(旧仮設校舎)2階)

    授業代表教員 長﨑正朗 教授(バイオメディカル情報解析学分野)

    連絡先 273-6051

    授業担当教員

    山下理宇 准教授、山岸潤也 准教授(北海道大学 招聘)、

    河合洋介、小島要 講師、佐藤行人、柴田朋子、三澤計治、

    山口由美 助教

    1.授業題目

    バイオメディカルゲノム情報解析実習

    2.授業の目的と概要

    技術の進歩によりベンチトップ型の大量並列 DNA シークエンサを用いて、全ゲノム規模の

    データを取得できる時代になった。種々の生物から取得した大量配列データを解析して、変

    異の検出から結果の分析・解釈を行うプロセスを実践的に学ぶ。その過程で必要な、情報処

    理、確率統計、遺伝統計学を学ぶ。さらに、医学・生物学的に意味のある情報を抽出し、既

    存の生物学知識と統合して分析・解釈を行うプロセスを実践的に学ぶことを目指す。基礎的

    なコンピュータの使い方、プログラミング手法、解析ツール・諸データ形式などについて、

    授業及び実習を通じて理解を深める。

    ※ノートパソコンを持参することを推奨するが、必要に応じてノートパソコンを貸し出す。

    3.学習の到達目標

    次世代シークエンサの原理、応用範囲について理解した上で、シークエンスデータの解析

    を行い、方法及び解析結果の解釈ができるようになる。プログラミング方法の習得と実践に

    より、医学・生物学研究におけるデータ解析能力を高める。

    4.授業の内容・方法と進度予定

    第1回:本講義シリーズのガイダンス

    第2回:遺伝学・分子生物学の基礎

    第3回: UNIX の基礎

    82

  • 第4回:バイオインフォマティクスプログラミング実習(1)

    第5回 : バイオインフォマティクスプログラミング実習(2)

    第6回:ゲノム解析ツール・バイオデータリソースの紹介

    第7回:関連解析の基礎

    第8回:ゲノム配列解析その1( DNA 配列決定の原理と次世代シークエンサ)

    第9回:ゲノム配列解析その2(第三世代シークエンサについて)

    第10回:ゲノム配列解析その3(アラインメント・変異コール)

    第11回:次世代シークエンスデータ解析実習

    第12回:ヒトゲノム多型解析入門

    第13回:ゲノムデータを用いた実習(第1回)

    第14回:ゲノムデータを用いた実習(第2回)

    5.成績評価方法

    出席 (30 点 )、小レポートと実習の成果 (70 点 )により評価する。

    6.教科書及び参考書

    『理系総合のための生命科学 -第 3 版〜分子・細胞・個体から知る“生命”のしくみ』 (南

    江堂)

    『遺伝統計学入門』 (岩波書店)

    『遺伝学概説』 (培風館)

    『 Python スタートブック』(技術評論社)

    『 Perl の絵本』(株式会社アンク)

    『 NGS Surfer’s Wiki』 http://cell-innovation.nig.ac.jp/wiki/tiki-index.php

    7.授業時間外学習

    プログラミングの初心者は、スキル習得と課題遂行のためには、時間外の自己研鑽が必要

    である。

    8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

    オフィスアワー : 事前にメールでご連絡頂けましたら、ご質問や相談等の時間帯を設定し

    ます。

    ウェブサイト: http://nagasakilab.csml.org/ja/biomedical_lecture

    メールアドレス: [email protected]

    83

    mailto:[email protected]

  • ■医科学専攻

    ■修士課程

    □博士課程 (医学履修課程 )

    □障害科学専攻

    □博士課程 (前期2年の課程 )

    □博士課程 (後期3年の課程 )

    □保健学専攻

    □博士課程 (前期2年の課程 )

    □博士課程 (後期3年の課程 )

    ■公衆衛生学専攻

    ■修士課程

    対象学年 単位数 備 考

    第1 -2年次 2単位 一般、高臨支、

    臨研医、遺伝‥選択

    ■座学(■全部 □一部)

    □ISTU(□全部 □一部)

    □特別セミナーの出席による振替可

    [□全部 □一部 ※ ]

    □その他

    使用言語

    [ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

    授業科目

    (英文名)

    Biomedical Genome Data Analysis

    (バイオメディカルゲノム情報解析実習 )

    科目ナンバリング

    コード

    使用言語

    コード

    MPH-BAM605 J

    開講期間 平成28年4月13日(水)~平成28年7月20日(水)

    開講曜日・時間 毎週水曜日 14: 40~ 16: 10

    場 所 (Seminar Room 2, Education and Research Base Support Building

    2F)

    授業代表教員 Prof Masao Nagasaki (Div. Biomedical Information Analysis)

    連絡先 273-6051

    授業担当教員

    Assoc Prof Riu Yamashita and Junya Yamagishi (Hokkaido Univ),

    Sr Asst Prof Yosuke Kawai and Kaname Kojima, Asst Prof Yukuto

    Sato, Tomoko F. Shibata, Kazuharu Misawa, and Yumi Yamaguchi

    1.授業題目

    Biomedical Genome Data Analysis (バイオメディカルゲノム情報解析実習)

    2.授業の目的と概要

    Nowadays, personal genomes are being sequenced more easily and faster at lower costs

    than over a decade ago. However, the data size for individual genome is huge, and we

    need to have skills to handle and analyze such genomic data. In this lecture series,

    students will learn the basics of bioinformatics, next-generation sequencing and

    analytic methods based on information statistical genetics.

    3.学習の到達目標

    Students also learn skills in programming and conducting analysis with genomic data.

    Students who successfully complete this course will understand the basics of next

    generation sequencing and bioinformatics, as well as, develop skills in programming,

    conducting analyses with genomic data, utilizing biological/medical information, and

    interpret the obtained results.

    4.授業の内容・方法と進度予定

    84

  • Week 1: Introduction, overview, and guidance

    Week 2: Molecular biology and genetics for bioinformatics

    Week 3: Introduction to UNIX programming environment

    Week 4: Bioinformatics programming (1) (training)

    Week 5: Bioinformatics programming (2) (training)

    Week 6: Analysis tools and biodata resources

    Week 7: Introduction to genetic association study

    Week 8: Genome sequence analysis (1): (Next-generation sequencer)

    Week 9: Genome sequence analysis (2): (The third-generation sequencer)

    Week 10: Genome sequence analysis (3) : (Sequence read alignment and variant call)

    Week 11: Analyzing data from next-generation sequencers (training)

    Week 12: Introduction to data analysis of human genome variation

    Week 13: Analysis with genomic data (1) (training)

    Week 14: Analysis with genomic data (2) (training)

    5.成績評価方法

    Attendance (30%) and reports (70%)

    6.教科書及び参考書

    “Bioinformatics: Sequence and Genome Analysis” by David W. Mount (CSH Press)

    “Genetics Notes: An introduction to genetics” by James F. Crow (Burgess Publishing

    Company)

    “Learning python: powerful object-oriented programming” by Mark Lutz (O'REILLY)

    “Programming perl” by Wall, Christiansen, and Orwant (O'REILLY)

    7.授業時間外学習

    Beginners in programming usually need working in other time to develop their

    skills and complete tasks.

    8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

    Office hour: We are happy to arrange the time for students if you email to “[email protected]”.

    Lab website: http:/ /nagasakilab.csml.org/en/ Lecture information (in Japanese): http:/ /nagasakilab.csml.org/ja/biomedical_lecture E-mail (mailing list for lecturers) : [email protected]

    85

    http://nagasakilab.csml.org/en/http://nagasakilab.csml.org/ja/biomedical_lecture

  • □医科学専攻

    □修士課程

    □博士課程 (医学履修課程 )

    □障害科学専攻

    □博士課程 (前期2年の課程 )

    □博士課程 (後期3年の課程 )

    □保健学専攻

    □博士課程 (前期2年の課程 )

    □博士課程 (後期3年の課程 )

    ■公衆衛生学専攻

    ■修士課程

    対象学年 単位数 備 考

    第1 -2年次 1単位 一般、高臨支、

    臨研医、遺伝‥選択

    ■座学(□全部 ■一部)

    ■ISTU(□全部 ■一部)

    □特別セミナーの出席による振替可

    [□全部 □一部 ※ ]

    □その他

    使用言語

    [ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

    授業科目

    (英文名)

    医学情報学

    ( Medical Informatics )

    科目ナンバリング

    コード

    使用言語

    コード

    MPH-PUH603 J

    開講期間 後期 (2nd Semester)

    開講曜日・時間 毎週木曜日 14:40~ 16:10 (Thursday, 14:40~ 16:10)

    場 所

    第2セミナー室(教育研究基盤支援棟(旧仮設校舎)2階)

    (2 nd Seminar Room,

    Education and Research Base Support Building 2F)

    授業代表教員 教授 辻 一郎(公衆衛生学教授・医療情報学分野兼担)

    連絡先 7501(内線)

    授業担当教員 教授 辻 一郎 他

    1.授業題目

    医療情報学 (Medical Informatics)

    2.授業の目的と概要

    医療情報の電子化・システム化に関する基礎知識を習得する。

    Acquire basic knowledge for computerization of medical information.

    3.学習の到達目標

    医療情報システムと、関連する標準技術について理解する。

    Understand Medical Information System and related Standard technologies.

    4.授業の内容・方法と進度予定

    ・医療情報システムの説明

    ・ DICOM、 HL7、 IHE、 ISO, CEN、等の医療情報における標準規格の説明

    講義およびゼミ形式で行う。(講義回数8回を予定)

    Lecture and discussion about the Medical Information System, standard

    technologies such as DICOM, HL7, IHE, ISO, CEN (8 classes)

    86

  • 5.成績評価方法

    出席、レポート Attendance and attitude at class.

    6.教科書及び参考書

    「医療情報」全 3 巻 日本医療情報学会医療情報技師育成部会

    「第 3 版 医療情報サブノート」 日本医療情報学会医療情報技師育成部会

    7.授業時間外学習

    予習・復習を必ず行うようにすること。

    Students are required to prepare and review for each class.

    8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

    87

  • □医科学専攻

    □修士課程

    □博士課程 (医学履修課程 )

    □障害科学専攻

    □博士課程 (前期2年の課程 )

    □博士課程 (後期3年の課程 )

    □保健学専攻

    □博士課程 (前期2年の課程 )

    □博士課程 (後期3年の課程 )

    ■公衆衛生学専攻

    ■修士課程

    対象学年 単位数 備 考

    第1 -2年次 1単位 一般、高臨支、

    臨研医、遺伝‥選択

    ■座学(□全部 ■一部)

    ■ISTU(□全部 ■一部)

    □特別セミナーの出席による振替可

    [□全部 □一部 ※ ]

    □その他

    使用言語

    [ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

    授業科目

    (英文名)

    保健医療福祉情報ネットワーク論

    ( Health Care Network and Informatics )

    科目ナンバリング

    コード

    使用言語

    コード

    MPH-PUH624 J

    開講期間 後期 (2nd Semester)

    開講曜日・時間 火曜日 14:40-16: 10 (Tuesday, 14:40-16: 10)

    場 所

    第2セミナー室(教育研究基盤支援棟(旧仮設校舎)2階)

    (2 nd Seminar Room,

    Education and Research Base Support Building 2F)

    授業代表教員 教授 辻 一郎(公衆衛生学教授・医療情報学分野兼担)

    連絡先 7501(内線)

    授業担当教員 教授 辻 一郎 他

    1.授業題目

    保健医療福祉ネットワーク情報学

    (Healthcare Network Informatics)

    2.授業の目的と概要

    保健医療福祉情報のネットワーク化に関する基礎知識を習得する。

    Acquire basic knowledge for networked computerization of helathcare information.

    3.学習の到達目標

    保健医療福祉情報ネットワークシステムと、関連する標準技術について理解する。

    Understand Healthcare network Information System and related Standard

    technologies.

    4.授業の内容・方法と進度予定

    ・保健医療福祉情報ネットワーク連携システムについての説明と討論

    ・ DICOM、 HL7、 IHE、 ISO 等の医療情報におけるネットワーク標準規格の説明

    講義およびゼミ形式で行う。(講義回数8回を予定)

    Lecture and discussion about the Health care Information Network System

    88

  • , standard technologies such as DICOM, HL7, IHE, ISO (8 classes)

    5.成績評価方法

    出席、レポート Attendance at the class and report.

    6.教科書及び参考書

    「医療情報」全 3 巻 日本医療情報学会医療情報技師育成部会

    7.授業時間外学習

    予習・復習を必ず行うようにすること。

    Students are required to prepare and review for each class.

    8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

    89

  • □医科学専攻

    □修士課程

    □博士課程 (医学履修課程 )

    □障害科学専攻

    □博士課程 (前期2年の課程 )

    □博士課程 (後期3年の課程 )

    □保健学専攻

    □博士課程 (前期2年の課程 )

    □博士課程 (後期3年の課程 )

    ■公衆衛生学専攻

    ■修士課程

    対象学年 単位数 備 考

    第1~2年次 2単位 一般、高臨支、臨研医

    ‥選択

    ■座学(■全部 □一部)

    □ISTU(□全部 □一部)

    □特別セミナーの出席による振替可

    [□全部 □一部 ※ ]

    □その他

    使用言語

    [ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

    授業科目

    (英文名)

    EBM 演習

    ( Evidence-Based-Medicine Seminar)

    科目ナンバリング

    コード

    使用言語

    コード

    MPH-PUH601 J

    開講期間 平成 28 年 10 月 13 日(木)~平成 28 年 2 月 2 日(木)

    開講曜日・時間 毎週木曜日 18: 00~ 19: 30

    場 所 第 1 セミナー室(教育研究基盤支援棟(旧仮設校舎) 2 階)

    授業代表教員 教授 下川宏明(循環器内科学分野)

    授業担当教員 准教授 宮田敏(循環器 EBM 開発学寄附講座)

    1.授業題目

    EBM 演習

    2.授業の目的と概要

    本講義は「EBM 概論」と対をなすもので、実際の医学論文を取り上げ批判的に吟味する

    ことを目標とする。実際の医学論文を例に、 1)文献のエビデンスレベルの評価、 2)文献で用

    いられた解析手法の妥当性の検討 (2-1:サンプル数の設計、2-2:統計手法そのもの、および

    統計手法の前提条件の吟味 )、 3)解析結果の解釈の妥当性の検討、などを行う。「EBM 演習」

    で取り上げる論文については講義で指示するほか、受講生の興味も積極的に考慮する。抗議

    の前半は、医学部と臨床研究推進センターの共催で行われる、医学統計勉強会の聴講を行う。

    3.学習の到達目標

    前期の「 EBM 概論」で学んだ知識を基に、実際の医学研究論文の批判的吟味と読解を行う。

    受講生自身が選んだ論文をチェックポイントに従って読み込み、報告することで、 EBM を実

    践するための方法の理解を確実なものとする。また、医学統計の基本的な内容についても、

    理解を深める。

    4.授業の内容・方法と進度予定

    講義の前半は、医学統計勉強会の聴講を持って代える。勉強会は 8 回程度を予定している

    が、時間、場所については追って連絡する。抄読会形式で、事前に選んだ医学論文の輪読を

    90

  • 行う。論文の選択は、受講生との相談のうえ決める。一週間前には論文を指定するので、各

    自読み込んだうえで講義に参加すること。

    5.成績評価方法

    出席と討論への積極的な参加態度を、総合的に評価する。

    6.教科書及び参考書

    Gordon Guyatt, Drummond Rennie (著 ), 古川 壽亮 , (監訳 )「臨床のための EBM 入門―

    決定版 JAMA ユーザーズガイド」 ISBN-13: 978-4260127073

    イアン・K. クロンビー (著 ), 津富 宏 (翻訳 )「医療専門職のための研究論文の読み方―

    批判的吟味がわかるポケットガイド」 ISBN-13: 978-4772409889

    丹後 俊郎 (著 ), 古川 俊之 (監修 )「医学への統計学 (統計ライブラリー )」」 ISBN-13:

    978-4254128321

    7.授業時間外学習

    輪読予定の論文は、事前に配布するので必ず読んでから参加すること。

    8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

    オフィスアワーは設けない。随時、メールあるいは面会による質問を歓迎する。

    Email: [email protected]

    PHS: 6946

    91

    mailto:[email protected]

    表紙Sheet1

    00-1H28年度カリキュラム(公衆衛生学)MPH

    00-2_時間割_公衆衛生-11学期

    00-2_時間割_公衆衛生-22学期

    00-3_「科目ナンバリング」について01共01-01_社会医学入門1セメスター01共02_研究デザイン入門01共03_研究デザイン演習01共04_保健医療概論 16032201共05_医療倫理学101共06_基礎医学101共07_基礎医学201共08-01_基礎医学3j01共08-02_基礎医学3e01共09_基礎医学401共10_社会医学演習02専01_分子・遺伝生物学102専02_分子・遺伝生物学202専03_免疫科学 16031702専04-01_神経科学j02専04-02_神経科学e02専05_内科学概論02専06_外科学概論02専06_外科学概論_担当一覧Sheet1

    02専07_発生・発達・周産期医学概論02専08_医療薬学特論別表 授業内容

    02専09_応用医療薬学特論02専10_がん科学02専10_がん科学_担当一覧Sheet1

    02専11_先進医学通論02専11_先進医学通論_担当一覧Sheet1

    03情01_疫学概論03情02_臨床研究概論03情03_分子疫学03情04_感染症アウトブレイク03情05_医学統計学入門03情06_医学データ解析入門03情07_データ管理学1 16022403情08_データ管理学203情09_臨床研究プロトコール講義03情10_臨床研究プロトコール演習03情11_EBM概論 16032203情12_ゲノム統計学 16031403情13_遺伝医療学 16031503情14-01_バイオメディカルゲノム情報解析実習j03情14-02_バイオメディカルゲノム情報解析実習e03情15_医学情報学03情16_保健医療福祉情報ネットワーク論03情17_EBM演習(論文の批判的吟味) 16032204公01_医療管理学04公02_環境保健医学04公03-01_法医学04公03-02_法医学(別表)04公04_医療倫理学Ⅱ04公05_保健医療福祉行政論04公06_医療経済学04公07_薬事・規制科学04公08_産業保健医学 16031105遺01_基礎人類遺伝学05遺02_ゲノム医学05遺03_遺伝カウンセリング概論05遺04_臨床遺伝学1 16032205遺05_臨床遺伝学2(※H28開講しない)05遺06_遺伝カウンセリング演習05遺07_遺伝カウンセリング実践論(※H28開講しない)06実01_フィールド実習06実02_臨床研究実習106実03_臨床研究実習206実04_遺伝カウンセリング実習06実05_中間審査06実06_論文研究06実07_課題研究空白ページ2学期

    1学期

    2学期

    空白ページ空白ページ明きページ埋めSheet1

    明きページ埋めSheet1

    明きページ埋めSheet1

    空白ページ明きページ埋めSheet1

    明きページ埋めSheet1

    明きページ埋めSheet1

    明きページ埋めSheet1

    空白ページ空白ページ明きページ埋めSheet1

    明きページ埋めSheet1

    空白ページ空白ページ明きページ埋めSheet1

    空白ページ