9月2日(土)第2日目pd2-3...

33
9月2日(土)第2日目 第1会場(外濠校舎 薩埵ホール) [学会賞受賞記念講演・最優秀賞審査会] 9:00 ~ 10:00 座長:山下 明泰(法政大学生命科学部環境応用化学科) 1 メカノケミカル手法による早期硬化性 CPC セメントの生体内環境での硬化性の評価 関根 一光(徳島大学大学院医歯薬学研究部) 2 人工腎臓治療における血液濃縮を評価するには赤血球数が適切である! 坂下惠一郎(透析医療・技術研究所) 3 優れた長期耐久性と多様な内蔵モニタ機能を有する超小型 ECMO システムの開発 片桐 伸将(国立循環器病研究センター研究所人工臓器部) 4 植込型補助人工心臓の機器を取り扱う上で発生するミスを減らすためには? 柏  公一(東京大学医学部附属病院医療機器管理部) [シンポジウム1] 10:00 ~ 11:30 アカデミズムから創出された臨床ニーズのある循環器系医療機器の製品化に関する問題点 座長:穴井 博文(大分大学医学附属 臨床医工学センター) 赤川 英毅(国立循環器病研究センター 研究開発基盤センター 知的資産部 事業化戦略室・産学 官連携室) SY1-1 医療機器開発に関わる AMED の支援事業について ―国産医療機器創出促進基盤整備等事業お よび様々な支援メニューについて― 扇谷  悟(国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)産学連携部医療機器研究課) SY1-2 医療研究機関でのデバイス開発の取り組みにおける現状と課題 赤川 英毅(国立循環器病研究センター 研究開発基盤センター 知的資産部) SY1-3 臨床現場主導の産学官連携による医療機器開発支援における課題と解決策 穴井 博文(大分大学医学部臨床医工学センター) SY1-4 アカデミア創出のデバイスの薬事に係る課題・対応へのサジェスチョン 望月 修一(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構、山梨大学 融合研究臨床応用推進センター) SY1-5 医療機器を製品化に導く保険戦略の重要性(企業の視点から) 松本  亨(テルモ株式会社 レギュラトリーアフェアーズ) Program 9 2 - 40 -

Upload: others

Post on 06-Jul-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 9月2日(土)第2日目PD2-3 植込み型LVADドライブラインの左側腹導出手技の成績 縄田 寛(東京大学医学部附属病院心臓外科) PD2-4 大阪大学における植込み型LVAD装着手術と管理の実際

9月2日(土)第2日目

第1会場(外濠校舎 薩埵ホール)

[学会賞受賞記念講演・最優秀賞審査会] 9:00 ~ 10:00

座長:山下 明泰(法政大学生命科学部環境応用化学科)

1 メカノケミカル手法による早期硬化性 CPC セメントの生体内環境での硬化性の評価関根 一光(徳島大学大学院医歯薬学研究部)

2 人工腎臓治療における血液濃縮を評価するには赤血球数が適切である!坂下惠一郎(透析医療・技術研究所)

3 優れた長期耐久性と多様な内蔵モニタ機能を有する超小型 ECMO システムの開発片桐 伸将(国立循環器病研究センター研究所人工臓器部)

4 植込型補助人工心臓の機器を取り扱う上で発生するミスを減らすためには?柏  公一(東京大学医学部附属病院医療機器管理部)

[シンポジウム1] 10:00 ~ 11:30

アカデミズムから創出された臨床ニーズのある循環器系医療機器の製品化に関する問題点

座長:穴井 博文(大分大学医学附属 臨床医工学センター)   赤川 英毅( 国立循環器病研究センター 研究開発基盤センター 知的資産部 事業化戦略室・産学

官連携室)

SY1-1 医療機器開発に関わる AMED の支援事業について ―国産医療機器創出促進基盤整備等事業および様々な支援メニューについて―

扇谷  悟( 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)産学連携部医療機器研究課)

SY1-2 医療研究機関でのデバイス開発の取り組みにおける現状と課題赤川 英毅(国立循環器病研究センター 研究開発基盤センター 知的資産部)

SY1-3 臨床現場主導の産学官連携による医療機器開発支援における課題と解決策穴井 博文(大分大学医学部臨床医工学センター)

SY1-4 アカデミア創出のデバイスの薬事に係る課題・対応へのサジェスチョン望月 修一( 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構、山梨大学 融合研究臨床応用推進センター)

SY1-5 医療機器を製品化に導く保険戦略の重要性(企業の視点から)松本  亨(テルモ株式会社 レギュラトリーアフェアーズ)

Program

プログラム

9月2日(土)

- 40 -

Page 2: 9月2日(土)第2日目PD2-3 植込み型LVADドライブラインの左側腹導出手技の成績 縄田 寛(東京大学医学部附属病院心臓外科) PD2-4 大阪大学における植込み型LVAD装着手術と管理の実際

[ランチョンセミナー 1] 12:20 ~ 13:20

座長:塩瀬  明(九州大学心臓血管外科)

LS1 The Evolution of MCS in the US: from the Surgeon’s Perspective伊藤 彰伸( Washington University School of Medicine in St. Louis

Assistant Professor of Surgery)

共催:ニプロ株式会社 / セント・ジュード・メディカル株式会社

[シンポジウム2] 13:30 ~ 15:00

医療レギュラトリーサイエンスの人材育成

座長:岩﨑 清隆(早稲田大学 理工学術院先進理工学研究科 共同先端生命医科学専攻)   蓜島 由二(国立医薬品食品衛生研究所 医療機器部)

SY2-1 医療レギュラトリーサイエンスの大学院と研究所の開設による人材育成梅津 光生(早稲田大学理工学術院 共同先端生命医科学専攻)

SY2-2 再生医療等製品におけるレギュラトリーサイエンスと人材育成宮川  繁(大阪大学大学院医学系研究科心臓血管外科)

SY2-3 日本発補助人工心臓の海外展開:米国での挑戦と日本での新たな試み本村  禎( Evaheart, Inc., Houston, Texas, USA 株式会社EVIジャパン、福島)

SY2-4 医療機器のイノベーション中尾 浩治(一般社団法人 ジャパンバイオデザイン協会)

SY2-5 産官学の経験から医療機器分野の必要な人材像を考える岡本 吉弘(国立医薬品食品衛生研究所 医療機器部)

[シンポジウム3] 15:00 ~ 16:30

人工膵臓の適用拡大の課題

座長:花﨑 和弘(高知大学医学部附属病院 外科学講座外科1)   松田 兼一(山梨大学医学部 救急集中治療医学講座)

SY3-1 産学共同研究により開発し臨床応用されている人工膵臓を用いた周術期血糖管理Perioperative glycemic control using artifi cial pancreas using a closed-loop system developed through joint research between industry and university

並川  努(高知大学医学部外科学講座外科1)SY3-2 人工膵臓適用拡大へ向けての課題 - 当科での使用経験を踏まえて -

林  泰寛(金沢大学 消化器・腫瘍・再生外科1)

SY3-3 人工膵臓と心臓血管外科手術星野 康弘(東京大学医学部附属病院心臓外科)

SY3-4 人工膵臓療法の普及のための最適なチーム医療を目指したシステム作り宗景 匡哉(高知大学 医学部 外科学講座 外科1、社会医療法人 近森会 近森病院 外科)

Program

プログラム

9月2日(土)

- 41 -

Page 3: 9月2日(土)第2日目PD2-3 植込み型LVADドライブラインの左側腹導出手技の成績 縄田 寛(東京大学医学部附属病院心臓外科) PD2-4 大阪大学における植込み型LVAD装着手術と管理の実際

第2会場(富士見ゲート G201)

[ワークショップ3] 10:30 ~ 12:00

心原性ショックに対するVAD治療 ― 体外式拍動流型と遠心ポンプの使い分け―

座長:西村 元延(鳥取大学医学部 器官再生外科学)   松宮 護郎(千葉大学大学院医学研究院 心臓血管外科学)

WS3-1 当院における心原性ショック症例に対する VAD 治療渡邉 倫子(千葉大学医学部附属病院 心臓血管外科)

WS3-2 当院における心原性ショック症例に対する治療戦略―拍動流型から遠心ポンプに変更したことによる治療成績の変遷―

岸本祐一郎(鳥取大学医学部附属病院 心臓血管外科)

WS3-3 心原性ショックに対する治療戦略 -MERA モノピボット遠心ポンプを用いた左心補助の有用性の検証-

藤原 立樹(東京医科歯科大学大学院 心臓血管外科)

WS3-4 劇症型心筋炎による心原性ショックに対する、体外型遠心ポンプを用いた循環補助治療の有用性に関する検討

齊藤 哲也(大阪大学大学院医学系研究科 外科学講座心臓血管外科)

WS3-5 当院における遠心ポンプを用いた体外設置型補助人工心臓の経験平山 和人(九州大学病院 心臓血管外科)

WS3-6 当院における INTERMACS profile 1-2 に対する体外式 VAD の治療戦略六鹿 雅登(名古屋大学心臓外科)

[パネルディスカッション2] 13:30 ~ 15:00

植込み型VADの進歩と装着・管理の秘訣

座長:塩野 元美(日本大学医学部外科学系 総合外科学分野)   戸田 宏一(大阪大学大学院医学系研究科 心臓血管外科)

PD2-1 植込型 VAD の小型化・高速回転化に伴う合併症としての消化管出血:その管理の実際河津  聡(東北大学 心臓血管外科)

PD2-2 軸流ポンプ型補助人工心臓における溶血・血栓塞栓症への対応瀬口  理(国立循環器病研究センター 移植医療部)

PD2-3 植込み型 LVAD ドライブラインの左側腹導出手技の成績縄田  寛(東京大学医学部附属病院心臓外科)

PD2-4 大阪大学における植込み型 LVAD 装着手術と管理の実際秦  広樹(大阪大学大学院医学系研究科外科学講座心臓血管外科)

PD2-5 DT を見据えた長期左室補助維持のための弁膜症への対応水野 友裕(東京医科歯科大学大学院心臓血管外科)

PD2-6 画像解析から見る小体格症例における HeartMate Ⅱのポンプ位置牛島 智基(九州大学病院 心臓血管外科)

Program

プログラム

9月2日(土)

- 42 -

Page 4: 9月2日(土)第2日目PD2-3 植込み型LVADドライブラインの左側腹導出手技の成績 縄田 寛(東京大学医学部附属病院心臓外科) PD2-4 大阪大学における植込み型LVAD装着手術と管理の実際

PD2-7 C カーブ+ドライブライン貫通部大網充填は、Heartmate Ⅱ装着後のドライブライン感染を減らせるか?

大岡 智学(北海道大学大学院医学研究院循環器呼吸器外科)

[特別セッション1] 15:00 ~ 16:30

My favorite papers and Once rejected papers

座長:徳永 滋彦(JCHO九州病院 心臓血管外科)   米川 元樹(札幌北楡会 北楡病院)

SS1-1 人工臓器研究:理想と現実冨澤 康子(東京女子医科大学心臓血管外科)

SS1-2 若手医師、若手研究者でもトップジャーナルを!瀬在  明(日本大学医学部 外科学系心臓血管外科学分野)

SS1-3 My favorite papers and Once rejected papers森口 武史(山梨大学医学部 救急集中治療医学講座)

[一般口演4] 16:30 ~ 17:30

人工心肺2

座長:冨澤 康子(東京女子医科大学 心臓血管外科)   畑  博明(順天堂大学医学部 心臓血管外科)

O04-1 X線CTを用いた酸素加部と熱交換部一体型膜型人工肺の非破壊構造解析と血液チャネリングの観察

福田  誠(近畿大学 生物理工学部 医用工学科)

O04-2 透析患者開心術における長時間体外循環の早期臨床成績への影響古川 博史(川崎医科大学心臓血管外科)

O04-3 脳出血を合併した感染性心内膜炎に対する心臓手術にヘパリンとナファモスタットメシル酸塩を併用して体外循環を行った 2 例

尾田  毅(市立大村市民病院 心臓血管外科)

O04-4 4D 肺モデルにもとづいた埋め込み型人工肺の設計北岡 裕子(株式会社JSOL エンジニアリングビジネス事業部)

O04-5 優れた長期耐久性と多様な内蔵モニタ機能を有する超小型 ECMO システムの開発片桐 伸将(国立循環器病研究センター研究所 人工臓器部)

O04-6 ECMO 回路へ CRRT を接続する安全な方法の検討菅 なつみ(千葉大学大学院医学研究院救急集中治療医学)

Program

プログラム

9月2日(土)

- 43 -

Page 5: 9月2日(土)第2日目PD2-3 植込み型LVADドライブラインの左側腹導出手技の成績 縄田 寛(東京大学医学部附属病院心臓外科) PD2-4 大阪大学における植込み型LVAD装着手術と管理の実際

第3会場(富士見ゲート G401)

[JSAO Grant技術賞 論文賞受賞者講演] 10:20 ~ 12:00

座長:酒井 康行(東京大学大学院工学系研究科化学システム工学専攻環境反応工学講座)   山下 明泰( 法政大学生命科学部 環境応用化学科)

Grant(2015 年受賞)     左室補助人工心臓補助下 送血管角度および大動脈弁開放が大動脈弁逆流に与える影響につい

ての検討飯塚  慶(東京女子医科大学病院 心臓血管外科)

Grant(2015 年受賞)     心筋拍動能が安定な血液透析治療システム実現のための数理的解析基盤の構築

濱田 浩幸(九州大学大学院 農学研究院)

Grant(2015 年受賞)     人工心臓のアウトレットをセンサプローブとして利用した超小型血流量計の開発

小阪  亮(産業技術総合研究所 健康工学研究部門 人工臓器研究グループ)

Grant(2015 年受賞)     血圧センサーとして働く人工心臓用カニューレの基礎研究

原 伸太郎(東京大学大学院 医学系研究科 医療安全管理学講座)

Grant(2015 年受賞)     ファイバー被覆化小口径脱細胞化血管の開発

木村  剛(東京医科歯科大学 生体材料工学研究所)

2017 年度論文賞[循環系]     Development of a stent-biovalve with round-shaped leaflets: in vitro hydrodynamic

evaluation for transcatheter pulmonary valve implantation (TPVI).住倉 博仁(東京電機大学)

2017 年度論文賞[循環系]     Shifting the pulsatility by increasing the change in rotational speed for a rotary LVAD using

a native heart load control system.伊達 数馬(横浜労災病院)

2017 年度論文賞[代謝系]     Comparison of subcutaneous and intravenous continuous glucose monitoring accuracy in

an operating room and an intensive care unit.宗景 匡哉(近森会 近森病院)

2017 年度論文賞[代謝系]     Effects of protein leakage on online monitoring of ultraviolet absorbance in spent dialysate.

山本健一郎(川崎医療福祉大学)

2017 年度論文賞[広領域]     Development of in vivo tissue-engineered microvascular grafts with an ultra small diameter of 0.6

mm (MicroBiotubes): acute phase evaluation by optical coherence tomography and magnetic resonance angiography

石井 大造(広島大学大学院医歯薬保健学研究院)

Program

プログラム

9月2日(土)

- 44 -

Page 6: 9月2日(土)第2日目PD2-3 植込み型LVADドライブラインの左側腹導出手技の成績 縄田 寛(東京大学医学部附属病院心臓外科) PD2-4 大阪大学における植込み型LVAD装着手術と管理の実際

[一般口演5] 13:30 ~ 14:30

補助循環1・人工弁1

座長:武輪 能明(国立循環器病研究センター研究所 人工臓器部)   成田 裕司(名古屋大学大学院医学系研究科心臓外科)

O05-1 光断層計測装置によるヒト心膜の厚みマッピングと物性評価寺澤  武(国立循環器病研究センター研究所人工臓器部、北海道大学大学院総合化学院)

O05-2 ブタ心を用いた熱可塑性人工弁輪の変形にともなう僧帽弁接合様式の検討関  達也(北海道大学大学院医学研究科 循環器呼吸器外科)

O05-3 人工弁輪を用いた僧帽弁形成術における術後僧帽弁位圧較差の検討千田 佳史(慶應義塾大学外科学(心臓血管))

O05-4 左心シミュレータを使ったバイオバルブ僧帽弁の流体力学的機能評価田地川 勉(関西大学システム理工学部、関西大学大学院理工学研究科)

O05-5 ウシ、ブタおよびヒト血液のせん断応力に基づく血液凝固特性の比較丸山  修(産業技術総合研究所健康工学研究部門人工臓器研究グループ)

O05-6 メラ遠心ポンプ用血栓検出光センサによる血栓表面積の定量性迫田 大輔(産業技術総合研究所)

[一般口演6] 14:30 ~ 15:30

補助循環2・ペースメーカー

座長:荒井 裕国(東京医科歯科大学大学院 心臓血管外科)   飯田  充(帝京大学医学部附属病院 心臓血管外科)

O06-1 3Dプリンタを用いて作製した回転式血液ポンプのポンプ特性の素材間の比較西田 正浩(産業技術総合研究所)

O06-2 体外設置型連続流遠心ポンプで両心補助を施行した重症急性心不全の1例荒川  衛(自治医科大学附属さいたま医療センター 心臓血管外科)

O06-3 VV - ECMO management の工夫。- RV 送血の有用性-山田  裕(堺市立総合医療センター 心臓血管外科)

O06-4 当院におけるリズムコントロールデバイスの経静脈的リード抜去症例の検討 -合併症ゼロを目指して -

成田 裕司(名古屋大学医学部附属病院心臓外科)

O06-5 90 歳以上超高齢者のペースメーカー合併症岡田 修一(群馬県立心臓血管センター心臓血管外科)

O06-6 QT 延長症候群の小児に対して ICD 経静脈用 coil の心嚢内植え込みを行った 2 例の経験櫻井  一(独立行政法人地域医療機能推進機構 中京病院 心臓血管外科)

Program

プログラム

9月2日(土)

- 45 -

Page 7: 9月2日(土)第2日目PD2-3 植込み型LVADドライブラインの左側腹導出手技の成績 縄田 寛(東京大学医学部附属病院心臓外科) PD2-4 大阪大学における植込み型LVAD装着手術と管理の実際

第4会場(富士見ゲート G402)

[ワークショップ1] 10:30 ~ 12:00

ハイブリッド人工臓器と治療薬モニタリング

座長:金 成泰(Cella Biophysica, CPP, Kusnacht, Switzerland)   﨑山 亮一(南カリフォルニア大学~東京女子医科大学)

WS1-1 ハイブリッド型人工肝臓におけるデバイス評価と細胞種の探索﨑山 亮一(Department of Surgery, Keck School of Medicine, University of Southern California)

WS1-2 Developments of a bioartificial tubulesAkira Saito(Division of Nephrology, Endocrinology and Metabolism, Tokai University School of Medicine)

WS1-3 治療システムの開発における細胞レベルの数理解析の有用性濱田 浩幸(九州大学大学院農学研究院生命機能科学部門システム生物工学講座)

WS1-4 創薬におけるインビトロ試験の信頼性向上へ向けた Organs-on-a-chip の開発杉浦 慎治(産業技術総合研究所創薬基盤研究部門)

[ワークショップ2] 13:30 ~ 15:00

植込み型LVAD患者の社会復帰への課題

座長:山家 智之(東北大学加齢医学研究所 心臓病電子医学分野)   藤田 知之(国立循環器病研究センター病院 心臓外科)

WS2-1 国立循環器病研究センターにおける植込型 LVAD 患者の社会復帰と QOL の現状と課題堀 由美子(国立循環器病研究センター 看護部)

WS2-2 植込型 LVAD 患者の社会復帰の現状斎藤 俊輔(大阪大学大学院医学系研究科 心臓血管外科)

WS2-3 植込型 LVAD 患者の社会復帰への課題八木田美穂(九州大学病院診療報酬担当)

WS2-4 植込み型 LAVD 患者の社会復帰の重要性藤本 和朗(名古屋大学医学部附属病院 心臓外科)

[パネルディスカッション1] 15:00 ~ 16:30

小児における補助人工心臓の進歩

座長:小野  稔(東京大学医学部附属病院 心臓外科・呼吸器外科)   上野 高義(大阪大学大学院医学系研究科 心臓血管外科)

PD1-1 発達が求められる EXCOR 装着乳幼児への理学療法介入の実際天尾 理恵(東京大学医学部附属病院 リハビリテーション部)

PD1-2 我が国における小児補助人工心臓の現状と今後の展望福嶌 教偉(国立循環器病研究センター移植医療部)

PD1-3 Bridge to transplant としての小児用体外式 VAD の本邦における現状平田 康隆(東京大学医学部附属病院 心臓外科)

Program

プログラム

9月2日(土)

- 46 -

Page 8: 9月2日(土)第2日目PD2-3 植込み型LVADドライブラインの左側腹導出手技の成績 縄田 寛(東京大学医学部附属病院心臓外科) PD2-4 大阪大学における植込み型LVAD装着手術と管理の実際

PD1-4 小児心臓移植待機患者に対する左室補助人工心臓治療の現状< Berlin Heart EXCOR からImplantable Device まで>

平  将生(大阪大学大学院医学系研究科心臓血管外科)

PD1-5 乳児・小児用磁気浮上補助人工心臓の開発増澤  徹(茨城大学 工学部機械工学科)

[一般口演7] 16:30 ~ 17:20

その他2

座長:志賀 英敏(帝京大学ちば総合医療センター 救急集中治療センター)   吉見 靖男(芝浦工業大学 応用化学科 化学工学研究室)

O07-1 メカノケミカル手法による早期硬化性 CPC セメントの生体内環境での硬化性の評価関根 一光(徳島大学大学院医歯薬学研究部)

O07-2 黄斑変性サル眼への岡山大学方式人工網膜 (OUReP) 植込みと視覚誘発電位の回復松尾 俊彦(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科眼科学分野)

O07-3 分子インプリント固定電グラファイト電極による血液中未分画および低分子量ヘパリンのセンシング

吉見 靖男(芝浦工業大学工学部応用化学科)

O07-4 敗血症モデルブタにおける顆粒球除去カラム通過時のサイトカイン濃度の変化酒井 俊和(藤田保健衛生大学医学部 麻酔・侵襲制御医学講座)

O07-5 小児用 ECMO を目指したシーケンシャルフローポンプの基礎研究原 伸太郎( 東京大学大学院医学系研究科 医用生体工学講座、東京大学大学院医学系研究科 医療安

全管理学講座)

第5会場(富士見ゲート G403)

[第11回JACVAS補助人工心臓セミナー JACVAS講習会] 9:00 ~ 11:40

挨拶 :北村惣一郎(国立循環器病研究センター)

セッションⅠ 【補助人工心臓総論】

座長:坂田 泰史(大阪大学大学院医学系研究科循環器内科学)

JACVAS1 補助人工心臓治療 適応・成績及び体制(人工心臓管理技術認定士 /J-MACS)西村  隆(東京都健康長寿医療センター 心臓外科)

セッションⅡ 【補助人工心臓各論-1】

座長:小野  稔(東京大学医学部付属病院 心臓外科)

JACVAS2-1 Nipro-VAS・AB5000大岡 智学(北海道大学大学院医学研究科 循環器呼吸外科)

JACVAS2-2 EVAHEART西中 知博(東京女子医科大学 心臓血管外科)

Program

プログラム

9月2日(土)

- 47 -

Page 9: 9月2日(土)第2日目PD2-3 植込み型LVADドライブラインの左側腹導出手技の成績 縄田 寛(東京大学医学部附属病院心臓外科) PD2-4 大阪大学における植込み型LVAD装着手術と管理の実際

JACVAS2-3 DuraHeart秋山 正年(東北大学大学院医学系研究科 心臓血管外科学分野)

JACVAS2-4 Heart Mate Ⅱ小野  稔(東京大学医学部付属病院 心臓外科)

セッションⅢ 【補助人工心臓各論-2】

座長:福嶌 教偉(国立循環器病研究センター 移植医療部)

JACVAS3-1 Jarvik2000福嶌 五月(国立循環器病研究センター 心臓外科部)

JACVAS3-2 HVAD斎藤 俊輔(大阪大学大学院医学系研究科 心臓血管外科)

JACVAS3-3 Excor Pediatric上野 高義(大阪大学大学院医学系研究科 心臓血管外科)

JACVAS3-4 人工心臓管理技術認定士(臨床工学技士)による外来管理西岡  宏(国立循環器病研究センター 臨床工学部 中央診療部門)

[ランチョンセミナー 2] 12:20 ~ 13:20

座長:川人 宏次(自治医科大学学内教授 心臓血管外科副科長)

LS2 連続血糖測定による周術期管理本村  昇(東邦大学医療センター佐倉病院 心臓血管外科 教授)

共催:日機装株式会社

[基調講演1] 13:40 ~ 14:30

座長:岸田 晶夫(東京医科歯科大学 生体材料工学研究所)

KL1 知覚・治癒機能を有する生体模擬航空宇宙複合材料水口  周(東京大学大学院新領域創成科学研究科)

[シンポジウム4] 14:30 ~ 16:00

人工臓器システムとしてのオンラインHDF

座長:秋葉  隆(関川病院)   友  雅司( 大分大学医学部附属 臨床医工学センター)

SY4-1 人工臓器システムとしてのオンライン HDF:本邦の現状川西 秀樹(あかね会 土谷総合病院)

SY4-2 Pre-dilution on-line HDF の分子量別透析量の検討‐ Hemodialysis with Super high-flux dialyzer との比較‐

櫻井 健治(橋本クリニック)

SY4-3 オンライン HDF の生体適合性友  雅司(大分大学医学部附属臨床医工学センター)

Program

プログラム

9月2日(土)

- 48 -

Page 10: 9月2日(土)第2日目PD2-3 植込み型LVADドライブラインの左側腹導出手技の成績 縄田 寛(東京大学医学部附属病院心臓外科) PD2-4 大阪大学における植込み型LVAD装着手術と管理の実際

SY4-4 生命予後における advantage ~前希釈オンライン HDF は透析患者の予後を改善させるか?~菊地  勘(医療法人社団豊済会 下落合クリニック)

[ワークショップ4] 16:00 ~ 17:30

近未来の透析システムに求められるもの

座長:斎藤  明(湘南東部総合病院 腎臓内科・ 透析センター)   水口  潤(社会医療法人川島会 川島病院)

WS4-1 近未来の透析システムに求められるもの友  雅司(大分大学医学部附属臨床医工学センター)

WS4-2 近未来の透析システムに求められるもの:CDDS の限界と個人透析の再考川西 秀樹(土谷総合病院)

WS4-3 抗酸化作用が期待される水素透析システム坂下惠一郎(透析医療・技術研究所)

第6会場(富士見ゲート G501)

[一般口演1] 10:00 ~ 10:50

人工心臓1

座長:阿部 裕輔(東京大学大学院医学系研究科 医用生体工学講座)   瀬在  明(日本大学医学部外科学系 心臓血管外科分野)

O01-1 空気圧駆動型補助人工心臓用ポータブル駆動装置の開発築谷 朋典(国立循環器病研究センター研究所人工臓器部)

O01-2 セリウム陽極造影装置による微小血管造影からみた定常流に対する拍動流の優位性田中 千陽(東海大学八王子病院心臓血管外科)

O01-3 簡易血清遊離ヘモグロビン測定を用いた、遠心ポンプ内血栓の診断~ LDH と血清遊離ヘモグロビン推移の比較~

黒田 太陽(大垣市民病院心臓血管外科)

O01-4 左心補助人工心臓における心拍数同期型回転数制御システムが右心機能へ及ぼす影響秋山 大地(国立循環器病センター研究所 人工臓器部、東京大学医学部付属病院 心臓外科)

O01-5 熱希釈法を用いた補助人工心臓装着患者における大動脈弁閉鎖不全定量法の開発秋山 大地(国立循環器病センター研究所 人工臓器部)

Program

プログラム

9月2日(土)

- 49 -

Page 11: 9月2日(土)第2日目PD2-3 植込み型LVADドライブラインの左側腹導出手技の成績 縄田 寛(東京大学医学部附属病院心臓外科) PD2-4 大阪大学における植込み型LVAD装着手術と管理の実際

[一般口演2] 10:50 ~ 12:00

(臨床工学)人工心臓・人工腎臓

座長:安野  誠(群馬県立心臓血管センター技術部 臨床工学課)   大久保 淳(東京医科歯科大学医学部附属病院)

O02-1 HeartMate の導入と臨床工学技士の関わり新居 優貴(名古屋第二赤十字病院 臨床工学科)

O02-2 植込型補助人工心臓の機器を取り扱う上で発生するミスを減らすためには?柏  公一(東京大学医学部附属病院医療機器管理部)

O02-3 逆濾過による血液濾過器ライフタイム延長の可能性に関する検討北野 謙太(湘南工科大学工学部人間環境学科)

O02-4 透析装置不具合に対する臨床工学技士の対処行動和田聡一郎(湘南工科大学工学部人間環境学科)

O02-5 透析液の酸化還元電位測定に伴う問題点山本 將人(法政大学大学院理工学研究科応用化学専攻)

O02-6 全自動熱水消毒による透析液清浄化と配管部品劣化の検討金山 由紀(埼玉医科大学総合医療センター臨床工学部)

O02-7 模擬体外循環システムを使用した血液透析シミュレータシステムと透析装置の連動の評価とトレーニングへの応用

西手 芳明(近畿大学生物理工学部医用工学科)

[一般口演8] 13:30 ~ 14:20

人工心肺1

座長:荒川  衛(練馬光が丘病院 心臓血管外科)   高野 弘志(獨協医科大学越谷病院 心臓血管外科)

O08-1 小児用送血カニューレの圧力損失特性 - 水と血液の比較 -高   寛(岡山大学病院 臨床工学部)

O08-2 成人開心術における混合静脈血酸素飽和度・末梢組織近赤外線酸素飽和度較差と人工心肺関連急性腎障害との関連性

古平  聡(北里大学病院ME部)

O08-3 人工心肺回路内残血使用による効果と安全性について小林  駿(JA長野厚生連佐久医療センター臨床工学科)

O08-4 人工心肺業務の効率化土井 照雄(紀南病院臨床工学部)

O08-5 非挿管下で PCPS 管理となった患者のせん妄予防に向けた看護原田 愛子(国立循環器病研究センター看護部)

Program

プログラム

9月2日(土)

- 50 -

Page 12: 9月2日(土)第2日目PD2-3 植込み型LVADドライブラインの左側腹導出手技の成績 縄田 寛(東京大学医学部附属病院心臓外科) PD2-4 大阪大学における植込み型LVAD装着手術と管理の実際

[一般口演9] 14:20 ~ 15:30

English session

座長:Bernd G. Stegmayr (Department of Public Health and Clinical Medicine, Umea University, Umea, Sweden.)   Kenji Yamazaki(北海道循環器病院心臓血管外科・先進医療研究所)

O09-1 HYBRID CANNULA IN HELICAL FLOW (HF) VAD ANIMAL EXPERIMENT (HISTOPATHOLOGICAL TISSUE ANALYSIS)

Dobsak Petr( Department of Sports Medicine and Rehabilitation, St. Anne's Faculty Hospital, Masaryk University)

O09-2 The analysis of the Systemic Vascular Resistance after the cardiac surgery梅木 昭秀(総合病院国保旭中央病院心臓外科)

O09-3 新型人工膵臓を用いた周術期血糖管理並川  努(高知大学医学部外科学講座外科1)

O09-4 Blood foam in the air trap during haemodialysisBernd G. Stegmayr ( Department of Public Health and Clinical Medicine, Umea University, Umea, Sweden.)

O09-5 Mathematical analysis of early detection and early treatment for Staphylococcus aureus pathogenic expression

Hamada Hiroyuki( Faculty of Agriculture, Kyushu University, Department of Systems Life Sciences, Kyushu University)

O09-6 Comparison of mass transfer in interwoven hollow fi ber type bioartifi cial liver and dialyzer type bioartifi cial Liver

Ryoichi Sakiyama(Department of Surgery, Keck School of Medicine, University of Southern California)

O09-7 Nurses’ role in vascular accessTheresia Maria Toji Pio(Nakajima Tsuchiya Clinic, Hemodialysis Center, Hiroshima)

[IFAO session] 15:30 ~ 17:30

座長:Bernd G. Stegmayr ( Department of Public Health and Clinical Medicine, Umea University, Umea, Sweden.)

   Takashi Nishimura(東京都健康長寿医療センター)

IFAO-1 State-of-the-art on hemodialysis membranesWilliam R. Clark (Department of Chemical Engineering Purdue University, Indiana, U.S.A.)

IFAO-2 Rationals to limit cardiovascular complications during haemodialysis.Bernd G. Stegmayr ( Department of Public Health and Clinical Medicine, Umea University, Umea, Sweden.)

IFAO-3 Topics and future perspectives of valvular surgery in JapanKoichi Toda ( Department of Cardiovascular Surgery Osaka University Graduate School of Medicine)

IFAO-4 Clinical situation on VAD treatment in JapanTakashi Nishimura (Department of Cardiac Surgery, Tokyo Metropolitan Geriatric Hospital)

Program

プログラム

9月2日(土)

- 51 -

Page 13: 9月2日(土)第2日目PD2-3 植込み型LVADドライブラインの左側腹導出手技の成績 縄田 寛(東京大学医学部附属病院心臓外科) PD2-4 大阪大学における植込み型LVAD装着手術と管理の実際

第7会場(富士見ゲート G502)

[委員会企画1] 10:30 ~ 12:00

臨床研究セミナー

座長:花﨑 和弘(高知大学医学部附属病院 外科学講座外科1)   巽  英介(国立循環器病研究センター研究所 人工臓器部)

CP1-1 日本人工臓器学会における研究推進委員会の果たすべき役割について松宮 護郎(千葉大学心臓血管外科)

CP1-2 研究の倫理指針等について松井 健志(国立循環器病研究センター 医学倫理研究部 部長)

CP1-3 医工連携・産学官連携・地域連携による医療機器開発岡久 稔也(徳島大学大学院医歯薬学研究部地域総合医療学分野)

CP1-4 人工臓器の特許川島  徹(特許庁審査第二部医療機器)

[委員会企画2] 13:30 ~ 15:00

人工臓器論文賞の果たす役割と意義

座長:松宮 護郎(千葉大学大学院医学研究院 心臓血管外科学)   増澤  徹(茨城大学 工学部機械工学科)

CP2-1 論文賞受賞を振り返って後藤 順子(山梨大学 救急集中治療医学講座)

CP2-2 人工臓器論文賞の果たす役割と意義壬生 季代(高知大学医学部附属病院 看護部 救急部・集中治療部)

CP2-3 グルコースセンサから薬剤センサへ:分子インプリント固定電極の応用吉見 靖男(芝浦工業大学工学部応用化学科)

CP2-4 Journal of Artificial Organs への投稿のすすめ木村  剛(東京医科歯科大学 生体材料工学研究所)

CP2-5 人工臓器学会論文賞を受賞して感じたこと丸山  修(国立研究開発法人産業技術総合研究所 健康工学研究部門)

CP2-6 論文賞の重み ― 人工心臓の臨床および研究が Lifework となった ―穴井 博文(大分大学医学部臨床医工学センター)

[一般口演10] 15:00 ~ 16:00

その他1

座長:小川 智也(埼玉医科大学総合医療センター 血液浄化センター)   宮坂 武寛(湘南工科大学工学部 人間環境学科)

O10-1 水疱性類天疱瘡における各種アフェレシスの比較検討宮本 聡子(東京医科歯科大学医学部附属病院 MEセンター)

Program

プログラム

9月2日(土)

- 52 -

Page 14: 9月2日(土)第2日目PD2-3 植込み型LVADドライブラインの左側腹導出手技の成績 縄田 寛(東京大学医学部附属病院心臓外科) PD2-4 大阪大学における植込み型LVAD装着手術と管理の実際

O10-2 選択的血漿交換(SePE)におけるフィブリノゲン篩係数の経時的変化大久保 淳(東京医科歯科大学医学部附属病院 MEセンター)

O10-3 ダブルルーメンバスキュラーアクセスカテーテルにおける血流の数値流体解析-脱血孔角度と脱血側孔数による影響-

小林 俊一(信州大学繊維学部機械・ロボット学科バイオエンジニアリングコース)

O10-4 カフ型透析用 UK カテーテルの中期使用成績久木田和丘(社会医療法人北楡会 札幌北楡病院 外科、腎臓内科)

O10-5 血管電気刺激井上 雄介(東北大学加齢医学研究所、東京大学大学院医学系研究科)

O10-6 血管および肺組織に対して高い接着性を示す外科用シーラントの開発水田  亮(筑波大学大学院数理物質科学研究科、物質・材料研究機構機能性材料研究拠点)

[委員会企画3] 16:00 ~ 17:30

産業推進委員会企画:医療機器開発の足跡

座長:梅津 光生(早稲田大学 理工学術院)   増田 利明(ニプロ株式会社 総合研究所)

CP3-1 どのように人工臓器が製品化へと展開するのか―ナショナルセンターでの挑戦とそのクロニクル―

赤川 英毅(国立循環器病研究センター 研究開発基盤センター 知的資産部)

CP3-2 医療機器開発を薬事規制の点から振り返る大竹 正規(東京女子医科大学・早稲田大学共同大学院、GEジャパン株式会社)

CP3-3 医療機器開発における評価技術の重要性 ~企業における製品開発の経験から~畑中 美博(旭化成メディカル株式会社 医療製品開発本部 医療技術・材料研究所)

CP3-4 人工肺キャピオックス®開発の歴史押山 広明(テルモハート株式会社)

第8会場(富士見ゲート G503)

[一般口演3] 10:00 ~ 11:00

(臨床工学)人工心肺・補助循環

座長:百瀬 直樹(自治医科大学附属さいたま医療センター 臨床工学部)   藤井  豊(新潟医療福祉大学 医療技術学部 臨床技術学科)

O03-1 温度、ヘマトクリット値の違いによる脱血流量の変化について宮本 綾子(岡山大学病院臨床工学部)

O03-2 血液ポンプの違いが人工心肺回路内のマイクロバブルに与える影響嘉松  翔(久留米大学病院臨床工学センター)

O03-3 遠心ポンプを用いた ECMO における送・脱血回路内圧力特性の実験的検討長嶋 耕平(東京ベイ・浦安市川医療センター 臨床工学室、昭和大学大学院 保健医療学研究科)

Program

プログラム

9月2日(土)

- 53 -

Page 15: 9月2日(土)第2日目PD2-3 植込み型LVADドライブラインの左側腹導出手技の成績 縄田 寛(東京大学医学部附属病院心臓外科) PD2-4 大阪大学における植込み型LVAD装着手術と管理の実際

O03-4 長期使用型遠心ポンプ TERUMO 社製キャピオックスカスタムパック EBS 心肺キット SL タイプの使用報告

菅原 美希(地方独立行政法人東京都健康長寿医療医療センター臨床工学科)

O03-5 V-A ECMO 管理中に発生した薬剤誤投与に関する検討松本 一志(JCHO九州病院臨床工学室)

O03-6 Extra-Corporeal Membrane Oxygenation と持続的血液浄化回路を並列回路で管理する問題点について - 水系実験による検証 -

西村まどか(岡山大学病院 医療技術部 臨床工学部)

[教育講演1] 11:00 ~ 11:50

座長:平澤 博之(千葉大学大学 名誉教授)

EL1 代謝器を専門としない研究者のための最新の血液浄化治療事情峰島三千男(東京女子医科大学 臨床工学科)

[シンポジウム5] 13:30 ~ 15:30

生体内組織形成術による再生医療:既存治療の課題解決に向けた取り組み

座長:中山 泰秀(国立循環器病研究センター研究所 人工臓器部)   森田 茂樹(国立病院機構 九州医療センター)

SY5-1 重症下肢虚血治療における課題解決をめざすロングバイオチューブの開発古越 真耶(国立循環器病研究センター研究所 人工臓器部)

SY5-2 リンパ浮腫治療の問題点と Bio tube の可能性吉田 周平(広島大学病院国際リンパ浮腫治療センター)

SY5-3 バイオシートを用いた気管形成術の可能性―長期観察モデルの経過を踏まえて―梅田  聡(大阪大学大学院医学系研究科 小児成育外科)

SY5-4 バイオシートモデルによる子宮の再生古川 克子(東京大学大学院工学系研究科バイオエンジニアリング専攻・機械工学専攻)

SY5-5 生体内組織形成術(IBTA)によるバイオシートを用いた大動脈弁再建術の開発河島 毅之(大分大学医学部心臓血管外科)

SY5-6 犬におけるステントバイオバルブの有用性秋吉 秀保(大阪府立大学大学院 生命環境科学研究科 獣医外科学教室)

SY5-7 生体内組織形成術で耳介様組織を作る寺澤  武(国立循環器病研究センター研究所人工臓器部、北海道大学大学院総合化学院)

[一般口演11] 15:30 ~ 16:40

再生医療

座長:酒井 康行(東京大学生産技術研究所 統合バイオメディカルシステム国際研究センター)   宮本 啓一(三重大学工学部 分子素材工学科生体材料化学講座)

O11-1 高圧殺細胞法により調整した自己由来 “ 人工真皮 ” を用いた腫瘍治療法山岡 哲二(国立循環器病研究センター)

Program

プログラム

9月2日(土)

- 54 -

Page 16: 9月2日(土)第2日目PD2-3 植込み型LVADドライブラインの左側腹導出手技の成績 縄田 寛(東京大学医学部附属病院心臓外科) PD2-4 大阪大学における植込み型LVAD装着手術と管理の実際

O11-2 バイオチューブの成長性のラットでの実証中山 泰秀(国立循環器病研究センター研究所 人工臓器部)

O11-3 細胞の自己集合化技術を用いた生体模倣肝組織構築のための肝小葉様構造体の作製岩井 良輔(岡山理科大学 技術科学研究所、岡山理科大学大学院 工学研究科 生体医工学専攻)

O11-4 肝細胞シート組織作製のためのヘパリン修飾温度応答性培養表面の設計小林  純(東京女子医科大学先端生命医科学研究所)

O11-5 積層したヒト iPS 細胞由来心筋細胞シートの厚さと収縮力の関係性の解明高橋 啓明(早稲田大学理工学術院創造理工学研究科、東京女子医科大学先端生命医科学研究所)

O11-6 細胞シート技術を用いた立体心筋組織構築のための脱細胞化ブタ小腸血管床の作製戸部 友輔( 早稲田大学大学院先進理工学研究科生命理工学専攻、東京女子医科大学先端生命医科学

研究所)

O11-7 組織工学的人工血管中膜モデルの拍動培養および収縮刺激応答に関する研究宮本 啓一(三重大学大学院工学研究科生体材料)

[一般口演12] 16:40 ~ 17:20

人工膵臓

座長:並川  努(高知大学医学部附属病院 外科学講座外科1)   浅野 拓司(日機装株式会社 メディカル事業本部 市場開発部)

O12-1 心大血管手術における人工膵臓装置使用による血糖コントロールの有用性上村  尚(兵庫医科大学病院心臓血管外科)

O12-2 術後人工膵臓を使用し良好な経過を辿ったコントロール不良糖尿病合併急性胆嚢炎の一例藤澤 和音(高知大学医学部外科学講座外科1)

O12-3 食道癌周術期管理における人工膵臓を用いた血糖管理北川 博之(高知大学医学部外科1、高知大学医学部麻酔科)

O12-4 ベッドサイド型人工膵島による周術期管理から離脱後の血糖管理西田 健朗(熊本中央病院 内分泌代謝科)

Program

プログラム

9月2日(土)

- 55 -

Page 17: 9月2日(土)第2日目PD2-3 植込み型LVADドライブラインの左側腹導出手技の成績 縄田 寛(東京大学医学部附属病院心臓外科) PD2-4 大阪大学における植込み型LVAD装着手術と管理の実際

ポスター会場(外濠校舎 6Fホワイエ)

[萌芽研究ポスターセッション1] 10:30 ~ 12:00

心臓基礎

座長:西中 知博(東京女子医科大学心臓血管外科)

YP1-1 ポンプのモデル式を利用した心拍同期制御下における逆流の検出と解消池川 彩夏(東北大学大学院工学研究科電気エネルギーシステム専攻)

YP1-2 補助人工心臓のカニューレや装着様式が補助流量特性に与える影響と制御による補償神保 有紀(福島大学大学院 共生システム理工学研究科)

YP1-3 センサレス拍動同期制御下の吸着検出および解消法とハイブリッドモックシステムを用いた評価大泉健太郎(福島大学大学院 共生システム理工学研究科)

YP1-4 モノピボット遠心血液ポンプにおけるインペラ出口角がポンプの諸特性に与える影響後藤 大輝(横浜国立大学大学院工学府)

YP1-5 循環シミュレータを用いた大動脈ステント挿入時の心機能負荷変化に関する基礎検討荒川 友哉(東北大学大学院医工学研究科医工学専攻)

[萌芽研究ポスターセッション2] 10:30 ~ 12:00

代謝

座長:友  雅司(大分大学医学部附属臨床医工学センター)

YP2-1 回路内血液の色調変化の定量評価に基づく回路内血液凝固の非侵襲検出太田 祥平(桐蔭横浜大学大学院工学研究科医用工学専攻)

YP2-2 血液回路内凝固の早期検出を目的とした回路内血流音変化の定量的モニタリング塩田 卓也(桐蔭横浜大学大学院工学研究科医用工学専攻)

YP2-3 高設定流量を確保できる留置針の最適形状の提案を目的とした数値流体力学解析の試み島崎 直也(桐蔭横浜大学大学院工学研究科医用工学専攻)

YP2-4 中空糸膜の外側に血液を送液する治療法の基礎検討小野 恭尚(法政大学大学院理工学研究科応用化学専攻)

YP2-5 限外濾過実験による血液浄化膜の非対称性の評価法掛江 俊輝(法政大学大学院理工学研究科応用化学専攻)

[萌芽研究ポスターセッション3] 10:30 ~ 12:00

広領域-1(細胞)

座長:松田 兼一(山梨大学医学部 救急集中治療医学講座)

YP3-1 糖尿病治療を目指したエピジェネティクス制御による細胞分化篠原 良輔(首都大学東京大学院都市環境学部分子応用化学域)

YP3-2 マイクロスリット通過時における細胞の変形時間測定高橋 優輔(工学院大学大学院工学研究科機械工学専攻)

Program

プログラム

9月2日(土)

- 56 -

Page 18: 9月2日(土)第2日目PD2-3 植込み型LVADドライブラインの左側腹導出手技の成績 縄田 寛(東京大学医学部附属病院心臓外科) PD2-4 大阪大学における植込み型LVAD装着手術と管理の実際

YP3-3 流体によるせん断応力が細胞の遊走に与える影響杉本 大己(工学院大学大学院工学研究科機械工学専攻)

YP3-4 立体臓器チップの構築に向けた細胞の自己集合化技術を用いた 3 次元組織化チャンバーの設計と作製

長島  諒(岡山理科大学大学院 工学研究科 生体医工学専攻)

YP3-5 微小な電極を用いた細胞の異方性評価方法の検討日野  遥(工学院大学大学院工学研究科機械工学専攻)

[萌芽研究ポスターセッション4] 10:30 ~ 12:00

広領域-2(材料)

座長:武輪 能明(国立循環器病研究センター 先進医工学部門 人工臓器部 先端治療機器研究室)

YP4-1 長期留置型カテーテルコーティングに好適な微弱抗菌ナノ材料の開発行徳 宏樹(近畿大学大学院生物理工学研究科)

YP4-2 湿潤組織に対するシーリング効果を示す疎水化タラゼラチン接着剤の創製水野 陽介( 筑波大学大学院 数理物質科学研究科 物性・分子工学専攻、国立研究開発法人 物質・

材料研究機構 機能性材料研究拠点 バイオ機能分野 バイオポリマーグループ)

YP4-3 外部刺激により抗菌性を制御するカテーテルコーティングナノ材料の開発岡崎 正俊(近畿大学大学院生物理工学研究科)

YP4-4 シリコーンエラストマー表面をコーティングする P4 ポリマーの抗血栓性に関する基礎研究肥後 圭哉(東京大学大学院医学系研究科 医用生体工学講座)

YP4-5 軟組織再生を指向したシルクフィブロイン分子架橋による新規組織工学材料の創製市田 雄也(東京農工大学大学院工学府生命工学専攻)

[萌芽研究ポスターセッション5] 10:30 ~ 12:00

広領域-3(システム)

座長:古薗  勉(近畿大学 生物理工学部 医用工学科)

YP5-1 ワイヤレス蠕動人工食道ステント制御による機能系の構築平  恭紀(東北大学大学院医工学研究科)

YP5-2 高血圧治療用埋め込み型腎神経冷却システムの体内排熱に関する基礎検討弓場  充(東北大学大学院医工学研究科)

YP5-3 Hydrodynamic simulation with aortic dissection model in a mechanical circulatory system for stent intervention

源田 達也(東北大学大学院医工学研究科医工学専攻)

YP5-4 Mock pulmonary circulatory system for the examination of a new Fontan clip for congenial heart failure

軽部 雅人(東北大学大学院医工学研究科医工学専攻)

Program

プログラム

9月2日(土)

- 57 -

Page 19: 9月2日(土)第2日目PD2-3 植込み型LVADドライブラインの左側腹導出手技の成績 縄田 寛(東京大学医学部附属病院心臓外科) PD2-4 大阪大学における植込み型LVAD装着手術と管理の実際

9月3日(日)第3日目

第1会場(外濠校舎 薩埵ホール)

[特別セッション2] 9:00 ~ 11:00人工臓器ミニ博物館(歴史遺産“お話とお宝”拝見)

座長:酒井 清孝(早稲田大学名誉教授、東京電機大学工学部応用化学科)   堀内  孝(三重大学工学部 分子素材工学科)

SS2-1 人工心臓・阿久津コレクション妙中 義之(国立循環器病センター)

SS2-2 ペースメーカ光野 正孝(兵庫医科大学)

SS2-3 眼内レンズ山中 昭夫(神戸海星病院)

SS2-4 人工血管野一色泰晴(横浜市立大学 名誉教授)

SS2-5 人工関節富田 直秀(京都大学大学院)

SS2-6 人工腎臓酒井 清孝(早稲田大学 名誉教授)

SS2-7 印旛医科器械歴史資料館(旧青木コレクション)井上  将(泉工医科工業)

SS2-8 能勢コレクション本村  禎(Evaheart,Inc.,USA)

[大会長講演] 13:30 ~ 14:00座長:酒井 清孝(早稲田大学名誉教授、東京電機大学工学部応用化学科)

PL コラボレーションで進めた人工臓器研究山下 明泰(法政大学生命科学部環境応用化学科)

[ジョイントシンポジウム1] 14:00 ~ 15:30日本人工臓器学会 日本心不全学会

座長:西村  隆(東京都健康長寿医療センター 心臓外科)

JS1-1 地方における LVAD 治療啓蒙の必要性絹川弘一郎(富山大学第二内科)

JS1-2 在宅治療を目指した DT 患者に対する当院ハートセンターの取り組みと現状の課題松浦 良平(大阪大学大学院医学系研究科心臓血管外科)

JS1-3 植込型 VAD 管理施設の普及に何が必要か?福嶌 教偉(国立循環器病研究センター移植医療部)

Program

プログラム

9月3日(日)

- 58 -

Page 20: 9月2日(土)第2日目PD2-3 植込み型LVADドライブラインの左側腹導出手技の成績 縄田 寛(東京大学医学部附属病院心臓外科) PD2-4 大阪大学における植込み型LVAD装着手術と管理の実際

JS1-4 植込型補助人工心臓管理認定施設の普及に何が必要か?塩瀬  明(九州大学病院 心臓血管外科)

[シンポジウム7] 15:30 ~ 17:00人工臓器と在宅医療:現状と将来展望

座長:西村  隆(東京都健康長寿医療センター 心臓外科)   安藤 亮一(武蔵野赤十字病院 腎臓内科)

SY7-1 植込型補助人工心臓における在宅治療の現状と展望堂前圭太郎(大阪大学大学院医学系研究科 心臓血管外科)

SY7-2 モバイルアプリ活用による、より良い植込型補助人工心臓在宅管理の取り組み、課題と今後の展望荒川  衛(自治医科大学附属さいたま医療センター 心臓血管外科)

SY7-3 人工臓器と在宅医療ー災害時の対応のあり方原口 義座(京葉病院 外科、災害医療大系編纂グループ)

SY7-4 透析領域における在宅医療小川 智也(埼玉医科大学総合医療センター 腎高血圧内科、血液浄化センター)

第2会場(富士見ゲート G201)

[一般口演13] 9:00 ~ 10:10

(臨床工学)その他

座長:磯山  隆(東京大学大学院医学系研究科 医用生体工学)   山本健一郎(川崎医療福祉大学 医療技術学部 臨床工学科)

O13-1 高度粥状硬化病変を有する弓部大動脈瘤に対する胸部ステントグラフト内挿術時の脳梗塞予防の工夫

小倉 直浩( KKR札幌医療センター臨床工学科、KKR札幌医療センター心臓血管外科、獨協医科大学越谷病院心臓血管外科)

O13-2 当施設心臓外科手術後における挿管時間に関連する因子の検討星子 清貴(特定医療法人あかね会土谷総合病院診療技術部)

O13-3 AVF・AVG 閉鎖術を行った症例に対するレーザー血流計による血流測定小林 慶輔(社会医療法人 北楡会 札幌北楡病院 臨床工学技術科)

O13-4 レーザ血流計ポケット LDF を用いた下肢末梢循環の評価青木 一真(特定医療法人あかね会土谷総合病院診療技術部臨床工学科)

O13-5 人工膵臓の他職種運用における現状と課題山本 奈緒(高知大学医学部附属病院臨床工学部)

O13-6 人工膵臓を用いた食道切除後の血糖管理部田 健人(国立国際医療研究センター病院 臨床工学科)

O13-7 NIRS(near-infrared spectroscopy) を用いた新システムの開発に向けて小野 哲治(群馬パース大学大学院 保健科学研究科)

Program

プログラム

9月3日(日)

- 59 -

Page 21: 9月2日(土)第2日目PD2-3 植込み型LVADドライブラインの左側腹導出手技の成績 縄田 寛(東京大学医学部附属病院心臓外科) PD2-4 大阪大学における植込み型LVAD装着手術と管理の実際

[シンポジウム6] 10:10 ~ 11:40

本邦DT導入と植込型LVADの在宅治療の現状

座長:澤  芳樹(大阪大学大学院 医学系研究科 心臓血管外科)   許  俊鋭(東京都健康長寿医療センター 心臓外科)

SY6-1 Destination Therapy の現状と課題肥後 太基(九州大学病院循環器内科)

SY6-2 当院における植え込み型補助人工心臓患者に対する在宅医療への取り組み稲福  斉(琉球大学大学院医学研究科 胸部心臓血管外科)

SY6-3 DT-LVAD 治療における介護者はどうあるべきか:BTT-LVAD における介護人の現状からの提案水野 友裕(東京医科歯科大学大学院心臓血管外科)

SY6-4 DT 導入に向けた植込み型 VAD 装着患者の在宅治療における課題遠藤美代子(東京大学医学部附属病院)

SY6-5 Destination Therapy (DT) は在宅人工臓器治療の牽引役となるか?戸田 宏一(大阪大学心臓血管外科)

第3会場(富士見ゲート G401)

[一般口演14] 9:00 ~ 10:00

人工心臓2

座長:巽  英介(国立循環器病研究センター研究所 人工臓器部)   西中 知博(東京女子医科大学 心臓血管外科)

O14-1 インペラ後部設置式軸流型補助人工心臓のポンプ設計岡本 英治(東海大学札幌教養教育センター)

O14-2 反発型永久磁石磁気軸受による磁気浮上全人工心臓の安定化牧田 丈靖(茨城大学大学院理工学研究科機械工学専攻)

O14-3 磁気浮上型体外循環血液ポンプの血液適合性向上のための浮上インペラ振れ回り運動解析佐藤 遼太(茨城大学大学院理工学研究科機械工学専攻)

O14-4 小型 5 軸制御磁気浮上モータを用いた小児用人工心臓のポンプ性能評価織原 涼雅(茨城大学大学院理工学研究科機械工学専攻)

O14-5 小児開心術における至適体外循環の検討土田 勇太(北里大学 心臓血管外科)

O14-6 心疾患既往のない若年心原性ショック症例に対する体外型補助人工心臓治療稲福  斉(琉球大学大学院医学研究科 胸部心臓血管外科)

Program

プログラム

9月3日(日)

- 60 -

Page 22: 9月2日(土)第2日目PD2-3 植込み型LVADドライブラインの左側腹導出手技の成績 縄田 寛(東京大学医学部附属病院心臓外科) PD2-4 大阪大学における植込み型LVAD装着手術と管理の実際

[一般口演15] 10:00 ~ 11:00

人工心臓3

座長:塩野 元美(日本大学医学部外科学系 総合外科学分野)   築谷 朋典(国立循環器病研究センター研究所 人工臓器部)

O15-1 Jarvik 2000 装着症例の遠隔期血行動態・運動耐容能に関する検討岩花 東吾(千葉大学医学部附属病院 循環器内科)

O15-2 機能的左室に Jarvik 2000 を植え込み適切に管理し得た修正大血管転移症患者の一例眞野 暁子(東京都健康長寿医療センター心臓外科)

O15-3 植込み型左室補助人工心臓装着後急性期脳合併症についての危険・予測因子の検討佐村 高明(大阪大学大学院医学系研究科 心臓血管外科)

O15-4 完全大血管転位、Senning 術後遠隔期の重症心不全に対し体外式補助人工心臓植込み術を施行した 1 例

中村 牧子(富山大学第二内科)

O15-5 BiVAD 装着にて長期集中治療管理となった患者への看護の実際と今後の課題松本  恵(大阪大学医学部附属病院 集中治療部)

O15-6 当院における植込み型 LVAD 患者の社会復帰の現状と対策岩本 麻里(千葉大学医学部付属病院看護部)

[一般口演16] 11:00 ~ 11:50

人工心臓4

座長:田ノ上禎久(九州大学病院 心臓血管外科)   小野  稔(東京大学医学部附属病院 心臓外科)

O16-1 世界初の体外設置型動圧浮上式遠心ポンプ補助人工心臓システムの非臨床試験築谷 朋典(国立循環器病研究センター研究所人工臓器部)

O16-2 溶血試験における新鮮血と市販保存血使用時の差異に関する研究水野 敏秀(国立研究開発法人国立循環器病研究センター)

O16-3 体外設置式補助人工心臓 AB5000 の溶血に関する考察高味 良行(藤田保健衛生大学 心臓血管外科)

O16-4 INTERMACS profile4 に対する LVAD 装着患者の運動機能および QOL の術後変化の検討岸本  諭(鳥取大学医学部附属病院 心臓血管外科)

O16-5 人工心臓のアウトレットを利用した直管式小型血流量計の開発小阪  亮(産業技術総合研究所健康工学研究部門)

O16-6 植込型補助人工心臓装着患者の管理における地域連携と在宅医療の取り組み藤野 剛雄(九州大学大学院医学研究院重症心肺不全講座)

Program

プログラム

9月3日(日)

- 61 -

Page 23: 9月2日(土)第2日目PD2-3 植込み型LVADドライブラインの左側腹導出手技の成績 縄田 寛(東京大学医学部附属病院心臓外科) PD2-4 大阪大学における植込み型LVAD装着手術と管理の実際

[教育講演3] 14:20 ~ 15:10

座長:妙中 義之(国立循環器病研究センター 研究所 研究開発基盤センター)

EL3 材料開発を専門としない研究者のための最新の生体材料事情岸田 晶夫(東京医科歯科大学 生体材料工学研究所)

[一般口演22] 15:10 ~ 16:20

人工弁2・人工血管2

座長:西田  博(東京女子医科大学 心臓血管外科)   丸山  修(産業技術総合研究所 健康工学研究部門 人工臓器研究グループ)

O22-1 小口径大動脈弁に対する経カテーテル大動脈弁植え込み術高瀬谷 徹(久留米大学 外科)

O22-2 当院における透析患者への大動脈弁置換術飯田  充(帝京大学医学部附属病院 心臓血管外科)

O22-3 TAVI 術後 Structural Valve Deterioration に関する検討鳥飼  慶(大阪大学大学院医学系研究科心臓血管外科)

O22-4 Rastelli 導管の敷設レイアウトにおける技術的工夫岡田 典隆(あいち小児保健医療総合センター 心臓血管外科)

O22-5 全弓部大動脈置換術における Triplex 人工血管の臨床成績飛永  覚(久留米大学病院外科学)

O22-6 人工血管バイパス術後の吻合部瘤岩朝 静子(北海道循環器病院心臓血管外科)

O22-7 胸腹部大動脈から両総腸骨動脈人工血管置換術後、全下行大動脈が治療対象となり、段階的TEVAR が安全で有効であった

河田 光弘(東京都健康長寿医療センター 心臓外科)

第4会場(富士見ゲート G402)

[特別セッション3] 9:00 ~ 11:00

人工臓器研究における女性研究者の活躍

座長:冨澤 康子(東京女子医科大学 心臓血管外科)   酒井 康行(東京大学大学院工学系研究科・化学システム工学専攻)

SS3-1 日本人工臓器学会の男女共同参画:女性研究者が活躍するために冨澤 康子(東京女子医科大学心臓血管外科)

SS3-2 私と人工臓器衣笠えり子(昭和大学横浜市北部病院内科)

SS3-3 女性研究者ならではのイノベーションの創出山田 栄子(株式会社三菱総合研究所)

Program

プログラム

9月3日(日)

- 62 -

Page 24: 9月2日(土)第2日目PD2-3 植込み型LVADドライブラインの左側腹導出手技の成績 縄田 寛(東京大学医学部附属病院心臓外科) PD2-4 大阪大学における植込み型LVAD装着手術と管理の実際

SS3-4 女性研究者と人工臓器・再生医療研究古川 克子(東京大学大学院工学系研究科バイオエンジニアリング専攻・機械工学専攻)

SS3-5 企業における工学系大学出身の女性研究者として富沢 成美(日機装株式会社 メディカル事業本部 事業戦略部 プロダクト管理グループ)

SS3-6 日本体外循環技術医学会における女性会員の活躍への期待と女性支援の整備吉田  靖(大阪大学医学部附属病院 医療技術部)

SS3-7 母親体外循環技士の現実梅田 千典(自治医科大学附属さいたま医療センター臨床工学部)

SS3-8 臨床工学技士から研究職へ小林こず恵(北里大学医療衛生学部)

SS3-9 私が心臓外科医のキャリアを捨てずに、補助人工心臓治療に携わる理由立石  実(東京女子医科大学病院 心臓血管外科)

SS3-10 重症心不全治療に対する外科的デバイス,人工心臓の研究・開発に携わって落合 由恵(独立行政法人地域医療機能推進機構 九州病院 心臓血管外科)

[特別講演] 11:00 ~ 12:00

座長:山下 明泰(法政大学 生命科学部 環境応用化学科)

SL リケジョが増えると科学は変わるか?上野千鶴子(東京大学名誉教授・認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク理事長)

[ワークショップ5] 14:20 ~ 15:50

生体へのアクセスと人工臓器

座長:土田 健司(土田透析アクセスクリニック 透析血管外科)   水内 恵子(安田女子大学 看護学部)

WS5-1 バスキュラーアクセスにおける看護師の役割テレシア マリア トジ ピオ((特医)あかね会中島土谷クリニック 透析センター)

WS5-2 補助人工心臓や ECMO、PCPS などの補助循環における出口部感染ケア東郷 好美( 帝京平成大学 健康メディカル学部 医療科学科 臨床工学コース、国立循環器病研究

センター研究所 人工臓器部、法政大学大学院 理工学研究科 応用化学専攻)

WS5-3 人工腎臓にかかわる vascular access と peritoneal access を診る土田 健司(土田透析アクセスクリニック 透析血管外科)

WS5-4 腹膜透析(PD)アクセスの合併症を防ぐために看護師は何をするのか山下 麻紀(安田女子大学看護学部看護学科)

Program

プログラム

9月3日(日)

- 63 -

Page 25: 9月2日(土)第2日目PD2-3 植込み型LVADドライブラインの左側腹導出手技の成績 縄田 寛(東京大学医学部附属病院心臓外科) PD2-4 大阪大学における植込み型LVAD装着手術と管理の実際

第5会場(富士見ゲート G403)

[基調講演2] 9:00 ~ 9:50

座長:金  成泰(Cella Biophysica, CPP, Kusnacht, Switzerland)KL2 Microembolies of air are deposited in patients after haemodialysis and other interventions.

Bernd G. Stegmayr( Department of Public Health and Clinical Medicine, Umea University, Umea, Sweden.)

[基調講演3] 9:50 ~ 10:40

座長:松田 兼一(山梨大学 医学部 救急集中治療医学講座)KL3 The future of critical care: CRRT in 2027

William R. Clark( Department of Chemical Engineering Purdue University, Indiana, U.S.A.)

共催:旭化成メディカル株式会社

[パネルディスカッション4] 10:40 ~ 12:10

オンライン透析液の水処理対策は万全か

座長:川西 秀樹(あかね会 土谷総合病院)   峰島三千男(東京女子医科大学 臨床工学科)

PD4-1 多人数用透析システムで供給される透析液に混在する微粒子-エンドトキシン捕捉フィルターに対する各洗浄方法の影響-

今井 基之(法政大学大学院理工学研究科応用化学専攻、東京理科大学工学部電気工学科)

PD4-2 生物発光法による高感度で迅速な ET 測定法の特徴楢村 友隆(東亜大学 保健学部医療工学科)

PD4-3 新しい透析液水質基準に従った透析用水管理方法菅野 有造(IMSグループ 明理会 新松戸中央総合病院 臨床工学科)

PD4-4 透析液製造・供給システムにおける適正な管理方法小野 信行(社会医療法人 雪の聖母会 聖マリア病院 臨床工学室)

PD4-5 粉末透析液製剤溶解装置の透析用水配管未消毒部分における生物学的汚染とその対策石森  勇(東京女子医科大学 臨床工学部 血液浄化療法科、臨床工学科)

PD4-6 透析監視装置の据付時汚染と初期洗浄法本田 和美(越谷大袋クリニック 製造管理)

Program

プログラム

9月3日(日)

- 64 -

Page 26: 9月2日(土)第2日目PD2-3 植込み型LVADドライブラインの左側腹導出手技の成績 縄田 寛(東京大学医学部附属病院心臓外科) PD2-4 大阪大学における植込み型LVAD装着手術と管理の実際

[ランチョンセミナー 3] 12:20 ~ 13:20

多様化する透析療法の展望

座長:篠田 俊雄(つくば国際大学 医療技術学科)

LS3-1 高齢者に対する間歇補充型HDFの臨床効果佐野 可奈(野伏間クリニック)

LS3-2 透析療法の課題と展望峰島三千男(東京女子医科大学 臨床工学科)

共催:株式会社ジェイ・エム・エス / 旭化成メディカル株式会社

[ジョイントシンポジウム2] 14:20 ~ 16:20

人工腎臓治療の新時代

座長:金  成泰(Cella Biophysica, CPP, Kusnacht, Switzerland)   友  雅司(大分大学医学部附属臨床医工学センター)

JS2-1 抗菌性制御を可能とする長期留置型カテーテル表面修飾ナノマテリアルの開発Development of controllable antibacterial nanomaterials for modifi cation on long-term indwelling type catheters

古薗  勉(近畿大学生物理工学部医用工学科)

JS2-2 LAP 陽性 T 細胞吸着材カラムの癌治療への応用The application of the specific adsorbent for LAP positive T cells to cancer therapy.

寺本 和雄(滋賀医科大学病理学講座)

JS2-3 可搬型小型血液浄化システムへの挑戦松田 兼一(山梨大学医学部救急集中治療医学講座)

JS2-4 腹膜透析液に抗酸化能物質を添加することの有用性友  雅司(大分大学医学部附属臨床医工学センター)

JS2-5 血液浄化療法の Ca2+ 濃度の変動が心筋細胞拍動能におよぼす影響濱田 浩幸(九州大学大学院農学研究院生命機能科学部門システム生物工学講座)

共催:ニプロ株式会社

Program

プログラム

9月3日(日)

- 65 -

Page 27: 9月2日(土)第2日目PD2-3 植込み型LVADドライブラインの左側腹導出手技の成績 縄田 寛(東京大学医学部附属病院心臓外科) PD2-4 大阪大学における植込み型LVAD装着手術と管理の実際

第6会場(富士見ゲート G501)

[教育講演2] 9:00 ~ 9:50

座長:福井 康裕(東京電機大学 名誉教授)

EL2 人工心臓-最近の話題山崎 健二(北海道循環器病院 心臓血管外科・先進医療研究所)

[一般口演17] 10:00 ~ 11:00

人工材料1

座長:川上 浩良(首都大学東京都市環境学部)   岸田 晶夫(東京医科歯科大学 生体材料工学研究所)

O17-1 フィブロネクチン由来ペプチドの固定化による血管内皮細胞接着性 ePTFE 表面の作製柿木佐知朗(関西大学 化学生命工学部 化学・物質工学科)

O17-2 血管内皮新生の促進効果を狙った多孔性チタン材への表面加工の検討関根 一光(徳島大学大学院医歯薬学研究部)

O17-3 骨治癒を促進する抗感染性ナノ材料の材料特性および生物学的評価岡田 将典(近畿大学大学院生物理工学研究科)

O17-4 医用材料表面水和状態の分子動力学的解析に基づく中間水検出法の開発植松 美幸(国立医薬品食品衛生研究所医療機器部)

O17-5 医用機器コーティング材を目的とした表面に官能基をもつ機能性抗菌ナノ粒子の開発石丸 佳樹(近畿大学大学院生物理工学研究科)

O17-6 温度変化で肝細胞の選択分離を実現する培養基材の表面設計井戸田直和(法政大学 生命科学部 環境応用化学科)

[一般口演18] 11:00 ~ 12:00

人工材料2

座長:田口 哲志( 国立研究開発法人物質・材料研究機構 機能性材料研究拠点バイオ機能分野)   古薗  勉(近畿大学生物理工学部 医用工学科)

O18-1 ファイバー複合化血管内膜マトリクス上の in vitro 細胞挙動評価木村  剛(東京医科歯科大学生体材料工学研究所、芝浦工業大学 システム理工学部)

O18-2 紙とマイクロファイバーの重層基材を基盤とした自律駆動型灌流培養システムによる組織構築武田 直也(早稲田大学大学院先進理工学研究科生命医科学専攻)

O18-3 末梢神経を再生させるスマートメッシュの開発荏原 充宏( 国立研究開発法人 物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点、筑波

大学大学院 数理物質科学研究科、東京理科大学大学院基礎工学研究科)

O18-4 細胞播種エラスチンファイバーを用いた組織工学的人工靭帯の開発晝河 政希(三重大学大学院工学研究科)

Program

プログラム

9月3日(日)

- 66 -

Page 28: 9月2日(土)第2日目PD2-3 植込み型LVADドライブラインの左側腹導出手技の成績 縄田 寛(東京大学医学部附属病院心臓外科) PD2-4 大阪大学における植込み型LVAD装着手術と管理の実際

O18-5 バイオシートの大動脈弁再建術への応用をめざす物性評価寺澤  武(国立循環器病研究センター研究所人工臓器部、北海道大学大学院総合化学院)

O18-6 胸骨正中切開再手術例に対する胸骨プレート SternaLock Blu の使用経験古川 博史(川崎医科大学心臓血管外科)

[一般口演23] 14:20 ~ 15:30

人工血管1

座長:木村  剛(東京医科歯科大学 生体材料工学研究室 物質医工学)   吉田  靖(大阪大学医学部附属病院 医療技術部)

O23-1 絹小口径人口血管における孔源を用いたコーティング法の有用性の検討原 早紀子(東京農工大学農学部共同獣医学科獣医外科研究室)

O23-2 血中循環内皮前駆細胞によるペプチド修飾脱細胞血管の早期内膜形成馬原  淳(国立循環器病研究センター研究所 生体医工学部)

O23-3 バイオチューブはバルーン拡張できる古越 真耶(国立循環器病研究センター研究所 人工臓器部)

O23-4 バイオチューブのバスキュラーアクセスへの応用をめざして:ビーグル犬モデルの作製と評価古越 真耶(国立循環器病研究センター研究所 人工臓器部)

O23-5 弓部大動脈瘤に対しする新たな治療 - Branch TEVAR を使用した一例-林 可奈子(慶應義塾大学病院 心臓血管外科)

O23-6 EVAR 後の脚閉塞症例の検討齊藤 政仁(獨協医科大学越谷病院心臓血管外科・呼吸器外科)

O23-7 札幌北楡病院での上肢ループ型人工血管移植手術方針‐ ‐ ‐狭窄発生位置を考慮した人工血管移植の理想と成績‐ ‐ ‐

飯田 潤一(社会医療法人 北楡会 札幌北楡病院 外科)

第7会場(富士見ゲート G502)

[一般口演19] 9:00 ~ 10:00

人工腎臓1

座長:川西 秀樹(あかね会 土谷総合病院)   小久保謙一(北里大学医療衛生学部 医療工学科)

O19-1 血液浄化療法 各種モードにおける生体適合性 (Ex vivo 研究)友  雅司(大分大学医学部附属臨床医工学センター)

O19-2 新規ポリマーコーティングを施した抗血栓性材料の特性評価東郷 好美( 帝京平成大学健康メディカル学部医療科学科臨床工学コース、国立循環器病研究セン

ター研究所人工臓器部)

O19-3 人血液を用いたダイアライザの生体適合性に関する、新規なin vitro 評価方法の構築鎌田 絹枝(旭化成メディカル(株)医療製品開発本部 医療技術・材料研究所)

Program

プログラム

9月3日(日)

- 67 -

Page 29: 9月2日(土)第2日目PD2-3 植込み型LVADドライブラインの左側腹導出手技の成績 縄田 寛(東京大学医学部附属病院心臓外科) PD2-4 大阪大学における植込み型LVAD装着手術と管理の実際

O19-4 人工腎臓のモジュールの設計因子が透水性およびアルブミン透過量に及ぼす影響小迫 知樹(法政大学大学院理工学研究科応用化学専攻)

O19-5 物理的強度試験による血液透析穿刺針固定方法の比較検討青木  進(北辰会 有澤総合病院 臨床工学科)

O19-6 透析監視装置の据付時汚染に対する初期洗浄法による長期汚染状況の差異本田 和美(越谷大袋クリニック 製造管理)

[一般口演20] 10:00 ~ 11:00

人工腎臓2

座長:安藤 亮一(武蔵野赤十字病院 腎臓内科)   鈴木  聡(神奈川工科大学工学部 臨床工学科)

O20-1 非標準透析における透析スケジュール及び適正透析条件決定のための新たな指標作成村上 佳弥(北里大学大学院医療系研究科)

O20-2 血液の拍動性が血液浄化器のファウリングに及ぼす影響吉田 裕平(北里大学大学院医療系研究科)

O20-3 新規血液透析濾過膜における補液流量がファウリング特性に及ぼす影響福田  誠(近畿大学 生物理工学部 医用工学科)

O20-4 ポリウレタン発泡体を用いた新規携帯型血液浄化システムの基礎検討北岡 沙良(法政大学大学院理工学研究科応用化学専攻)

O20-5 小型遠心ポンプを用いた可搬型血液濾過システムの開発山根 隆志(神戸大学大学院工学研究科)

O20-6 体内埋込式人工腎臓用小型血液連続遠心分離装置の開発有吉 洸希(東京大学大学院医学系研究科生体物理医学専攻生体機能制御学分野)

[一般口演21] 11:00 ~ 12:00

人工腎臓3

座長:友  雅司(大分大学医学部附属 臨床医工学センター)   松田 兼一(山梨大学医学部 救急集中治療医学講座)

O21-1 人工腎臓治療における溶質の除去率を考える坂下惠一郎(透析医療・技術研究所)

O21-2 人工腎臓治療における血液濃縮を評価するには赤血球数が適切である!坂下惠一郎(透析医療・技術研究所)

O21-3 透析時低血圧と下肢硬直予防としてのテイラーメード透析歌谷 和浩(医療法人三軒医院)

O21-4 透析時低血圧の予防としてのテイラーメイド透析-症例報告―佐野 博之(医療法人社団 きたうらクリニック)

O21-5 透析患者の心臓手術における予後予測指標としての Prognostic nutritional index の有用性楜澤 壮樹(自治医科大学心臓血管外科)

Program

プログラム

9月3日(日)

- 68 -

Page 30: 9月2日(土)第2日目PD2-3 植込み型LVADドライブラインの左側腹導出手技の成績 縄田 寛(東京大学医学部附属病院心臓外科) PD2-4 大阪大学における植込み型LVAD装着手術と管理の実際

O21-6 透析の酸化ストレスによる NTBI や各鉄指標の透析前後の変化亀井 大悟(東京女子医科大学臨床工学科)

第8会場(富士見ゲート G503)

[パネルディスカッション3] 9:00 ~ 11:00

人工臓器開発におけるレギュラトリーサイエンス―今、何が問題か?―

座長:武輪 能明(国立循環器病研究センター研究所 人工臓器部)   山根 隆志(神戸大学大学院工学研究科 機械工学専攻)

PD3-1 人工臓器開発やガイドライン作成から見たレギュラトリーサイエンス関連の問題点武輪 能明(国立循環器病研究センター 人工臓器部)

PD3-2 循環器系人工臓器の新規導入における臨床上の問題点西村  隆(東京都健康長寿医療センター 心臓外科)

PD3-3 本邦の医療環境に人工臓器を導入するに際して安全性を確保するために検討すべき事項について横山 敬正(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 医療機器審査第三部)

PD3-4 それぞれの立場から見たレギュラトリーサイエンス望月 修一(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構、山梨大学 融合研究臨床応用推進センター)

PD3-5 米国 FDA の PMA 承認申請事例におけるベイズ統計学の利用実績調査鈴木 孝司(公益財団法人医療機器センター 医療機器産業研究所)

ポスター会場(外濠校舎 6Fホワイエ)

[一般演題(ポスター1)] 11:00 ~ 12:00

ポスター 1-1

座長:白石 泰之(東北大学加齢医学研究所 非臨床試験推進分野)

P1-01 送血グラフトの上行大動脈に対する角度が左室補助人工心臓下の大動脈弁逆流における血行動態に与える影響

飯塚  慶(国立循環器病研究センター 人工臓器部、東京女子医科大学病院 心臓血管外科)

P1-02 小児の DCM 症例に対する LVAD(Excor) 使用経験高岡 哲弘(東京大学医学部附属病院 心臓外科)

P1-03 補助人工心臓用性能評価試験装置の開発関  拓哉(東京電機大学大学理工学研究科電子・機械工学専攻)

P1-04 心臓移植をゴールとしない植込型 LVAD 症例の検討田ノ上禎久(九州大学大学院医学研究院 重症心肺不全講座)

Program

プログラム

9月3日(日)

- 69 -

Page 31: 9月2日(土)第2日目PD2-3 植込み型LVADドライブラインの左側腹導出手技の成績 縄田 寛(東京大学医学部附属病院心臓外科) PD2-4 大阪大学における植込み型LVAD装着手術と管理の実際

ポスター 1-2座長:坂口 勝久(早稲田大学 理工学術院)

P1-06 年齢群別にみた植込型左室補助人工心臓の臨床成績木村 光利(東京大学医学部附属病院 心臓外科)

P1-07 各種経皮的送血カニューレにおける送血流量の比較柴田 康成(社会医療法人 愛仁会 明石医療センター 技術部 臨床工学科)

P1-08 呼吸補助を目的とした静脈内留置型人工肺の基礎検討山田 拓実(東京電機大学大学院理工学研究科電子・機械工学専攻)

P1-09 Giant RCA を責任血管とする AMI に対して緊急 PCI 施行するも腹部動脈高度屈曲にて IABP 挿入できず SAT になるも救命できた 1 例

伊藤 茂樹(西東京中央総合病院循環器科)

ポスター 1-3座長:福田  誠(近畿大学生物理工学部 医用工学科)

P1-10 血管内圧測定によるバスキュラーアクセスの評価谷 英治(武蔵野赤十字病院臨床工学技術課、武蔵野赤十字病院腎臓内科)

P1-11 バスキュラーアクセス音から求められる正規化相互相関係数と基準化持続時間によるVA機能評価井上 周杜(桐蔭横浜大学大学院工学研究科医用工学専攻)

P1-12 粒子画像流速測定法による血液透析用留置針内部の流れの可視化精度向上の試み荒井 大輔(桐蔭横浜大学大学院工学研究科医用工学専攻)

ポスター 1-4座長:古川 克子(東京大学工学部機械工学科)

P1-13 脱細胞化スライス脳上への神経細胞播種による神経ネットワーク構築木村  剛(東京医科歯科大学生体材料工学研究所、芝浦工業大学 システム理工学部)

P1-14 脱細胞化技術を用いた硬組織再生中村奈緒子(芝浦工業大学システム理工学部)

P1-15 毛様体小帯と基底膜複合型の無色素毛様体上皮細胞シートの形成敦賀 英知(弘前大学大学院保健学研究科放射線技術科学領域)

P1-16 「劇症型心筋炎により体外式補助人工心臓を装着した 1例を通して」~多職種連携により ADL が飛躍的に向上した患者~

上原  晃(琉球大学医学部附属病院 看護部)

P1-17 心臓血管外科領域医療機器開発・トレーニングにおける実験動物の選択 -不要な動物実験を減らすための検討-

大内 克洋(東京医科歯科大学大学院先端的外科治療技術研究開発研究部門)

Program

プログラム

9月3日(日)

- 70 -

Page 32: 9月2日(土)第2日目PD2-3 植込み型LVADドライブラインの左側腹導出手技の成績 縄田 寛(東京大学医学部附属病院心臓外科) PD2-4 大阪大学における植込み型LVAD装着手術と管理の実際

[一般演題(ポスター2)] 14:20 ~ 15:30

ポスター 2-1

座長:山根 隆志(神戸大学大学院工学研究科 機械工学専攻)

P2-01 当院におけるオープンステントグラフト法を用いた弓部大動脈置換術の経験濱田 直弥(大阪警察病院 臨床工学科)

P2-02 膜型人工肺インスパイア 6 と Fx-15 の性能評価中村 拓也(久留米大学病院 臨床工学センター)

P2-03 胸腹部置換術における左内頸静脈送血を用いた部分体外循環法竹内 隆志(長野赤十字病院 医療技術部 臨床工学技術課)

P2-04 off-pump CABG におけるソフトリザーバーを用いた自己血回収システムの検討藤枝 敏知(JA茨城県厚生連 総合病院 土浦協同病院 臨床工学部)

ポスター 2-2

座長:峰島三千男(東京女子医科大学 臨床工学科)

P2-06 当院における PCPS 治療の現況と DT 時代を見据えた展望関  晴永(総合南東北病院心臓血管外科)

P2-07 ラット摘出心臓を用いた LVAD モデルの作成竹下 大輔(国立循環器病研究センター 人工臓器部)

P2-08 訪問看護を利用している植込型補助人工心臓装着患者の現状と課題阿嘉 直美(琉球大学医学部附属病院 看護部)

P2-09 途上国での透析代替治療を目指したウェアラブルデバイスの開発栗本 理央(筑波大学大学院数理物質科学研究科物質・材料工学専攻、物質・材料研究機構国際ナノアーキテクトニクス研究拠点)

P2-10 前希釈 on-line HDF におけるファウリングが溶質除去性能に及ぼす影響西江 佑太(法政大学大学院理工学研究科)

ポスター 2-3

座長:森田 茂樹(国立病院機構 九州医療センター)

P2-11 若年者における大動脈弁位 CEP 弁の SVD について有永 康一(久留米大学病院 外科)

P2-12 若年者における生体弁での大動脈弁置換術の中期成績金澤 祐太(群馬県立心臓血管センター 心臓血管外科)

P2-13 生体内組織形成術によるバイオバルブ心臓弁の開発武輪 能明(国立循環器病研究センター 人工臓器部)

P2-14 種々の脱細胞化法による脱細胞化腎臓の調製木村  剛(東京医科歯科大学生体材料工学研究所)

P2-15 構造的・機能的接着を可能にするバイオインスパイアード表面の作製陳   曦(筑波大学大学院数理物質科学研究科)

Program

プログラム

9月3日(日)

- 71 -

Page 33: 9月2日(土)第2日目PD2-3 植込み型LVADドライブラインの左側腹導出手技の成績 縄田 寛(東京大学医学部附属病院心臓外科) PD2-4 大阪大学における植込み型LVAD装着手術と管理の実際

ポスター 2-4

座長:井戸田直和(法政大学 生命科学部 環境応用化学科)

P2-16 回路内を循環する血液の吸光係数の連続モニタリングによる回路内凝固の非侵襲検出の試み坂元 英雄(桐蔭横浜大学大学院工学研究科医用工学専攻)

P2-17 嚥下音の時間 - 周波数分析に基づく嚥下機能評価に適した加速度センサの選定可児 雅弥(桐蔭横浜大学大学院工学研究科医用工学専攻)

P2-18 スマートグラスの医療教育への応用伊藤 奈々(東京工科大学医療保健学部臨床工学科)

P2-19 形状記憶材料で拓く未来医療宇都甲一郎(物質・材料研究機構)

P2-20 未来の医療を担う臨床工学技士の教区と臨床現場での価値観の違い加藤 正太(群馬パース大学保健科学部臨床工学科、当院横浜大学医用工学部臨床工学科)

P2-21 多人数用透析システムで供給される透析液に混在する微粒子-エンドトキシン捕捉フィルターに対する過酢酸封入洗浄の影響-

今井 基之(法政大学大学院理工学研究科応用化学専攻)

P2-22 多人数用透析システムで供給される透析液に混在する微粒子-エンドトキシン捕捉フィルターに対する酢酸洗浄の影響-

今井 基之(法政大学大学院理工学研究科応用化学専攻、東京理科大学工学部電気工学科)

Program

プログラム

9月3日(日)

- 72 -