Ⅱ 初期臨床研修病院の役割・機能 ·...

67
Ⅰ.理念・基本方針 諏訪赤十字病院 理念 私たちは、赤十字精神のもと医療人としての倫理を守り、皆さまから信頼され、心のふれ あう医療を提供します。 諏訪赤十字病院 基本方針 1. 患者中心の医療を提供します。 2. 安全で良質な高度医療を提供します。 3. 保健・医療・福祉の連携を推進します。 4. 災害救援活動を積極的に行います。 5. 地域社会と共に歩みます。 6. 次代を担う医療人を育成します。 7. 明るく働きがいのある病院を創ります。 諏訪赤十字病院 臨床研修 理念 ;初期臨床研修の理念 赤十字の理念を基盤として「医師としての人格」を涵養し、医学及び医療の果たすべき社 会的役割を認識しつつ、将来専門とする分野にかかわらず、一般的な診療において頻繁に 遭遇する外傷や疾病に適切に対応できるように、プライマリケアの基本的な診療能力(知 識・技能・態度)を身につける。 初期臨床研修 基本方針 1. プライマリケアの基本的な診療能力(知識・技能・態度)を修得する。 2. 安心・安全で良質な医療を提供できる。 3. 患者・家族・医療スタッフとのコミュニケーションを大切にできる。 4. 医学の成果から生涯にわたって学び続け、医学・医療の発展に寄与できる。 5. 医師として社会的役割を認識し、社会のニーズに応えることができる。 6. 赤十字の 7 原則のもと、災害救援、救護活動に参加できる。 後期研修 基本方針 1. 医療の専門職としての倫理と責任を自覚し、医学及び医療の果たすべき社会的役割を 認識して地域のニーズに応え、安全で良質な医療を提供できる。 2. 医学の成果から生涯にわたって学び続け、また医学及び医療の発展に寄与できる質の 高い診療能力を修得する。 3. 人の命と尊厳を確保し、患者に共感を示し、健康上の諸問題に対して適切かつ効果的 な全人的医療を、医療チームとして提供できる。 4. 赤十字の理念を理解し、赤十字の医師として国内外の災害・紛争などの救護・救援に 貢献できる。

Upload: others

Post on 05-Feb-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Ⅰ.理念・基本方針

諏訪赤十字病院 理念

私たちは、赤十字精神のもと医療人としての倫理を守り、皆さまから信頼され、心のふれ

あう医療を提供します。

諏訪赤十字病院 基本方針

1. 患者中心の医療を提供します。

2. 安全で良質な高度医療を提供します。

3. 保健・医療・福祉の連携を推進します。

4. 災害救援活動を積極的に行います。

5. 地域社会と共に歩みます。

6. 次代を担う医療人を育成します。

7. 明るく働きがいのある病院を創ります。

諏訪赤十字病院 臨床研修 理念;初期臨床研修の理念

赤十字の理念を基盤として「医師としての人格」を涵養し、医学及び医療の果たすべき社

会的役割を認識しつつ、将来専門とする分野にかかわらず、一般的な診療において頻繁に

遭遇する外傷や疾病に適切に対応できるように、プライマリケアの基本的な診療能力(知

識・技能・態度)を身につける。

初期臨床研修 基本方針

1. プライマリケアの基本的な診療能力(知識・技能・態度)を修得する。

2. 安心・安全で良質な医療を提供できる。

3. 患者・家族・医療スタッフとのコミュニケーションを大切にできる。

4. 医学の成果から生涯にわたって学び続け、医学・医療の発展に寄与できる。

5. 医師として社会的役割を認識し、社会のニーズに応えることができる。

6. 赤十字の 7原則のもと、災害救援、救護活動に参加できる。

後期研修 基本方針

1. 医療の専門職としての倫理と責任を自覚し、医学及び医療の果たすべき社会的役割を

認識して地域のニーズに応え、安全で良質な医療を提供できる。

2. 医学の成果から生涯にわたって学び続け、また医学及び医療の発展に寄与できる質の

高い診療能力を修得する。

3. 人の命と尊厳を確保し、患者に共感を示し、健康上の諸問題に対して適切かつ効果的

な全人的医療を、医療チームとして提供できる。

4. 赤十字の理念を理解し、赤十字の医師として国内外の災害・紛争などの救護・救援に

貢献できる。

Ⅱ.初期臨床研修病院の役割・機能

初期臨床研修の目的は、「医師としての人格」を涵養し、医学及び医療の果たすべき社会

的役割を認識しつつ、将来専門とする分野にかかわらず、一般的な診療において頻繁に遭

遇する外傷や疾病に適切に対応できるように、プライマリケアの基本的な診療能力(知識・

技能・態度)を身につけることである。当院の基本理念に沿って地域に根ざした患者中心

の医療と、赤十字の理念のもとに医療救援を実践する中で、初期臨床研修における役割を

果たしていく。

1. 救急・総合診療科における外来・救急の初期診療に年間を通して参加し、患者中心の

医療を実践する中で高いコミュニケーション能力を養い、プライマリケアを学び、地

域研修でその幅を広げることができる。

2. 赤十字の災害救護活動に参加し、社会における医療活動を実感することができる。

3. がん・脳卒中・心臓血管病などの高度医療にも参加することで、初期から後期研修に

向けてのキャリア形成を円滑に進め、長野県の医療に貢献する医師を養成する。

4. 内科・外科・小児科・麻酔科を早めにローテートする中で医師としての基本的診療能

力を高め、プロフェッショナルとしての自覚を持つことができる。

5. 2年目に約 6ヶ月選択科を設定し、研修の不足を補うと共に、指導医と相談しながら自

己のキャリア形成に備えることができる。

6. 頻回に症例提示と問題点の抽出を行い、EBMに基づく診療を指導医と共に検討し、生涯

にわたって医学的知識・判断力の形成を続ける姿勢と方法を身に付けることができる。

また、基幹型研修病院である当院が中心となり、研修協力病院・施設と協力して優れた

研修医をはぐくむために熱心に臨床教育を行い、最新の医療技術および情報を提供し、病

院全体として臨床研修を積極的に支援していく。

Ⅶ.臨床研修プログラム

臨床研修プログラム(共通)

Ⅰ 到達目標

医師は、病める人の尊厳を守り、医療の提供と公衆衛生の向上に寄与する職業の重大性

を深く認識し、医師としての基本的価値観(プロフェッショナリズム)及び医師としての

使命の遂行に必要な資質・能力を身に付けなくてはならない。医師としての基盤形成の段

階にある研修医は、基本的価値観を自らのものとし、基本的診療業務ができるレベルの資

質・能力を修得する。

A. 医師としての基本的価値観(プロフェッショナリズム)

1.社会的使命と公衆衛生への寄与

社会的使命を自覚し、説明責任を果たしつつ、限りある資源や社会の変遷に配慮し

た公正な医療の提供及び公衆衛生の向上に努める。

2.利他的な態度

患者の苦痛や不安の軽減と福利の向上を最優先し、患者の価値観や自己決定権を尊

重する。

3.人間性の尊重

患者や家族の多様な価値観、感情、知識に配慮し、尊敬の念と思いやりの心を持っ

て接する。

4.自らを高める姿勢

自らの言動及び医療の内容を省察し、常に資質・能力の向上に努める。

B. 資質・能力

1.医学・医療における倫理性

診療、研究、教育に関する倫理的な問題を認識し、適切に行動する。

① 人間の尊厳を守り、生命の不可侵性を尊重する。

② 患者のプライバシーに配慮し、守秘義務を果たす。

③ 倫理的ジレンマを認識し、相互尊重に基づき対応する。

④ 利益相反を認識し、管理方針に準拠して対応する。

⑤ 診療、研究、教育の透明性を確保し、不法行為の防止に努める。

2.医学知識と問題対応能力

最新の医学及び医療に関する知識を獲得し、自らが直面する診療上の問題に対し

て、科学的根拠に経験を加味して解決を図る。

① 頻度の高い症候について、適切な臨床推論のプロセスを経て、鑑別診断と初期対

応を行う。

② 患者情報を収集し、最新の医学的知見に基づいて、患者の意向や生活の質に配慮

した臨床判断を行う。

③ 保健・医療・福祉の各側面に配慮した診療計画を立案し、実行する。

3.診療技能と患者ケア

臨床技能を磨き、患者の苦痛や不安、考え・意向に配慮した診療を行う。

① 患者の健康状態に関する情報を、心理・社会的側面を含めて、効果的かつ安全に

収集する。

② 患者の状態に合わせた、最適な治療を安全に実施する。

③ 診療内容とその根拠に関する医療記録や文書を、適切かつ遅滞なく作成する。

4.コミュニケーション能力

患者の心理・社会的背景を踏まえて、患者や家族と良好な関係性を築く。

① 適切な言葉遣い、礼儀正しい態度、身だしなみで患者や家族に接する。

② 患者や家族にとって必要な情報を整理し、分かりやすい言葉で説明して、患者の

主体 的な意思決定を支援する。

③ 患者や家族のニーズを身体・心理・社会的側面から把握する。

5.チーム医療の実践

医療従事者をはじめ、患者や家族に関わる全ての人々の役割を理解し、連携を図る。

① 医療を提供する組織やチームの目的、チームの各構成員の役割を理解する。

② チームの構成員と情報を共有し、連携を図る。

6.医療の質と安全管理

患者にとって良質かつ安全な医療を提供し、医療従事者の安全性にも配慮する。

① 医療の質と患者安全の重要性を理解し、それらの評価・改善に努める。

② 日常業務の一環として、報告・連絡・相談を実践する。

③ 医療事故等の予防と事後の対応を行う

④ 医療従事者の健康管理(予防接種や針刺し事故への対応を含む。)を理解し、自

らの健康管理に努める

7.社会における医療の実践

医療の持つ社会的側面の重要性を踏まえ、各種医療制度・システムを理解し、地

域社会と国際社会に貢献する。

① 保健医療に関する法規・制度の目的と仕組みを理解する。

② 医療費の患者負担に配慮しつつ、健康保険、公費負担医療を適切に活用する。

③ 地域の健康問題やニーズを把握し、必要な対策を提案する。

④ 予防医療・保健・健康増進に努める。

⑤ 地域包括ケアシステムを理解し、その推進に貢献する。

⑥ 災害や感染症パンデミックなどの非日常的な医療需要に備える。

8.科学的探究

医学及び医療における科学的アプローチを理解し、学術活動を通じて、医学及び

医療の発展に寄与する。

① 医療上の疑問点を研究課題に変換する。

② 科学的研究方法を理解し、活用する。

③ 臨床研究や治験の意義を理解し、協力する。

9.生涯にわたって共に学ぶ姿勢

医療の質の向上のために省察し、他の医師・医療者と共に研鑽しながら、後進の

育成にも携わり、生涯にわたって自律的に学び続ける。

① 急速に変化・発展する医学知識・技術の吸収に努める。

② 同僚、後輩、医師以外の医療職と互いに教え、学びあう。

③ 国内外の政策や医学及び医療の最新動向(薬剤耐性菌やゲノム医療を含む。)を

把握する。

C. 基本的診療業務

コンサルテーションや医療連携が可能な状況下で、以下の各領域において、単独で

診療ができる。

1.一般外来診療

頻度の高い症候・病態について、適切な臨床推論プロセスを経て診断・治療を行い、

主な慢性疾患については継続診療ができる。

2.病棟診療

急性期の患者を含む入院患者について、入院診療計画を作成し、患者の一般的・全

身的な診療とケアを行い、地域医療に配慮した退院調整ができる。

3.初期救急対応

緊急性の高い病態を有する患者の状態や緊急度を速やかに把握・診断し、必要時に

は応急処置や院内外の専門部門と連携ができる。

4.地域医療

地域医療の特性及び地域包括ケアの概念と枠組みを理解し、医療・介護・保健・福

祉に関わる種々の施設や組織と連携できる。

II 経験目標

A 経験すべき症候・疾病・病態

研修の最大の目的は、患者の呈する症状と身体所見、簡単な検査所見に基づいた鑑別診

断、初期治療を的確に行う能力を獲得することにある。

下記の 29症候と 26疾病・病態は、2年間の研修期間中に全て経験する必須項目となる。

少なくとも半年に1回行われる形成的評価時には、その時点で経験していない症候や疾

病・病態があるかどうか確認し、残りの期間に全て経験できるようにローテーション診療

科を調整する。なお、「体重減少・るい痩」、「高エネルギー外傷・骨折」など、「・」で結

ばれている症候はどちらかを経験すればよい。

「経験すべき疾病・病態」の中の少なくとも1症例は、外科手術に至った症例を選択し、

病歴要約には必ず手術要約を含めることが必要である。

1) 病歴要約について

症例レポートの提出は必須ではなくなったが、経験すべき症候(29症候)、および経験す

べき疾病・病態(26疾病・病態)について、研修を行った事実の確認を行うため日常業務に

おいて作成する医療記録を要約(病歴、身体所見、検査所見、アセスメント、プラン(診断、治療、

教育)、考察等を含むこと)し、それを確認する。

経験した症候/疾病・病態の記録は、患者識別番号(院内 ID暗号化ツールが提供され暗

号化が可能)、方略に挙げられている経験すべき症候/経験すべき疾病・病態の中で該当す

るもの、診断名、性別、年代、診療科、受持期間、外来及び入院の別、転帰等の最小限の

情報を研修医が登録し、指導医・上級医は診療録への記載に基づいて研修を行ったことの

確認を行う。

1 経験すべき症候-29症候-

外来又は病棟において、下記の症候を呈する患者について、病歴、身体所見、簡単な検査所見に

基づく臨床推論と、病態を考慮した初期対応を行う。

1) ショック

2) 体重減少・るい痩

3) 発疹

4) 黄疸

5) 発熱

6) もの忘れ

7) 頭痛

8) めまい

9) 意識障害・失神

10) けいれん発作

11) 視力障害

12) 胸痛

13) 心停止

14) 呼吸困難

15) 吐血・喀血

16) 下血・血便

17) 嘔気・嘔吐

18) 腹痛

19) 便通異常(下痢・便秘)

20) 熱傷・外傷

21) 腰・背部痛

22) 関節痛

23) 運動麻痺・筋力低下

24) 排尿障害(尿失禁・排尿困難)

25) 興奮・せん妄

26) 抑うつ

27) 成長・発達の障害

28) 妊娠・出産

29) 終末期の症候

2 経験すべき疾病・病態-26疾病・病態-

外来又は病棟において、下記の疾病・病態を有する患者の診療にあたる。

1) 脳血管障害

2) 認知症

3) 急性冠症候群

4) 心不全

5) 大動脈瘤

6) 高血圧

7) 肺癌

8) 肺炎

9) 急性上気道炎

10) 気管支喘息

11) 慢性閉塞性肺疾患(COPD)

12) 急性胃腸炎

13) 胃癌

14) 消化性潰瘍

15) 肝炎・肝硬変

16) 胆石症

17) 大腸癌

18) 腎盂腎炎

19) 尿路結石

20) 腎不全

21) 高エネルギー外傷・骨折

22) 糖尿病

23) 脂質異常症

24) うつ病

25) 統合失調症

26) 依存症(ニコチン・アルコール・薬物・病的賭博)

研修単元【◎】:最終責任を果たす科【○】:研修可能な科

テ―

ョン

尿

 

 

( 

 

 

Ⅱ-A 経験すべき症候-29症候-

1 Ⅱ-A-1 ショック ○ ○ ○ ◎ ○

2 Ⅱ-A-2 体重減少、るい痩 ◎ ○ ○ ○ ○

3 Ⅱ-A-3 発疹 ◎ ○ ○ ○ ○ ○

4 Ⅱ-A-4 黄疸 ◎ ○ ○ ○ ○

5 Ⅱ-A-5 発熱 ◎ ○ ○ ○ ○ ○

6 Ⅱ-A-6 もの忘れ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○

7 Ⅱ-A-7 頭痛 ○ ○ ○ ◎ ○ ○

8 Ⅱ-A-8 めまい ○ ○ ○ ◎ ○ ○

9 Ⅱ-A-9 意識障害・失神 ○ ○ ○ ◎ ○ ○

10 Ⅱ-A-10 視力障害 ◎ ○ ○ ○ ○

11 Ⅱ-A-11 けいれん発作 ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○

12 Ⅱ-A-12 胸痛 ○ ○ ○ ◎

13 Ⅱ-A-13 心肺停止 ○ ○ ○ ◎ ○

14 Ⅱ-A-14 呼吸困難 ○ ○ ○ ◎

15 Ⅱ-A-15 吐血・喀血 ◎ ○ ○ ○ ○

16 Ⅱ-A-16 下血・血便 ◎ ○ ○ ○ ○

17 Ⅱ-A-17 嘔気・嘔吐 ◎ ○ ○ ○

18 Ⅱ-A-18 腹痛 ◎ ○ ○ ○ ○ ○

19 Ⅱ-A-19 便通異常(下痢・便秘) ◎ ○ ○ ○ ○

20 Ⅱ-A-20 外傷・熱傷 ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○

21 Ⅱ-A-21 腰・背部痛 ◎ ○ ○ ○ ○

22 Ⅱ-A-22 関節痛 ◎ ○ ○ ○ ○

23 Ⅱ-A-23 運動麻痺・筋力低下 ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○

24 Ⅱ-A-24 排尿障害(尿失禁・排尿困難) ◎ ○ ○ ○ ○

25 Ⅱ-A-25 興奮・せん妄 ○ ○ ○ ○ ◎ ○

26 Ⅱ-A-26 抑うつ ○ ○ ○ ○ ◎

27 Ⅱ-A-27 成長・発達の障害 ○ ○ ○ ○ ○

28 Ⅱ-A-28 妊娠・出産 ○ ○ ○ ○ ◎

29 Ⅱ-A-29 終末期の症候 ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○

目標

研修単元【◎】:最終責任を果たす科【○】:研修可能な科

リエ

ンテ―

ョン

合診

療科

急科

酔科

児科

婦人

神科

理科

域医

形外

尿器

神経

外科

  

鼻咽

喉科

膚科

神経

内科

染症

腔外

成外

ハビ

リ科

射線

の他

( 

※ 

 

Ⅱ-B 経験すべき疾病・病態-26疾病・病態-

30 Ⅱ-B-1 脳血管障害 ○ ○ ○ ◎ ○ ○

31 Ⅱ-B-2 認知症 ○ ○ ○ ◎ ○

32 Ⅱ-B-3 急性冠症候群 ○ ○ ○ ◎

33 Ⅱ-B-4 急性心不全 ○ ○ ○ ◎

34 Ⅱ-B-5 大動脈瘤 ○ ◎ ○ ○

35 Ⅱ-B-6 高血圧 ○ ◎ ○ ○

36 Ⅱ-B-7 肺癌 ○ ◎ ○ ○ ○ ○

37 Ⅱ-B-8 肺炎 ○ ◎ ○ ○ ○ ○

38 Ⅱ-B-9 急性上気道炎 ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○

39 Ⅱ-B-10 気管支喘息 ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○

40 Ⅱ-B-11 慢性閉塞性肺疾患(COPD) ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○

41 Ⅱ-B-12 急性胃腸炎 ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○

42 Ⅱ-B-13 胃癌 ○ ◎ ○ ○ ○ ○

43 Ⅱ-B-14 消化性潰瘍 ○ ◎ ○ ○ ○ ○

44 Ⅱ-B-15 肝炎・肝硬変 ○ ◎ ○ ○ ○

45 Ⅱ-B-16 胆石症 ○ ◎ ○ ○ ○

46 Ⅱ-B-17 大腸癌 ○ ◎ ○ ○ ○

47 Ⅱ-B-18 腎盂腎炎 ◎ ○ ○

48 Ⅱ-B-19 尿路結石 ◎ ○ ○

49 Ⅱ-B-20 腎不全 ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○

50 Ⅱ-B-21 高エネルギー外傷・骨折 ○ ◎ ○

51 Ⅱ-B-22 糖尿病 ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○

52 Ⅱ-B-23 脂質異常症 ○ ◎ ○ ○ ○ ○

53 Ⅱ-B-24 うつ病 ○ ○ ○ ◎ ○

54 Ⅱ-B-25 統合失調症 ○ ○ ◎

55 Ⅱ-B-26 依存症(ニコチン・アルコール・薬物・病的賭博) ○ ○ ○ ◎ ○

目標

C 特定の医療現場の経験療

必修項目にある現場の経験とは、各現場における到達目標の項目のうち一つ以上経験すること。

(1) 救急医療

生命や機能的予後に係わる、緊急を要する病態や疾病、外傷に対して適切な対応をするために、

1)バイタルサインの把握ができる。

2)重症度及び緊急度の把握ができる。

3)ショックの診断と治療ができる。

4)二次救命処置 (ACLS = Advanced Cardiovascular Life Support、呼吸・循環管理を含む。)ができ、一

次救命処置(BLS = Basic Life Support)を指導できる。

※ ACLSは、バッグ・バルブ・マスク等を使う心肺蘇生法や除細動、気管挿管、薬剤投与等の一定

のガイドラインに基づく救命処置を含み、BLSには、気道確保、胸骨圧迫、人工呼吸等機器を使

用しない処置が含まれる。

5)頻度の高い救急疾患の初期治療ができる。

6)専門医への適切なコンサルテーションができる。

7)大災害時の救急医療体制を理解し、自己の役割を把握できる。

必修項目 救急医療の現場を経験すること

(2) 感染対策

公衆衛生上、重要性の高い感染症に対して適切な感染対策をするために、

1)院内感染対策における基本的な考え方ができる。

2)各診療科の診察に関する感染症の感染予防や治療ができる。

必須項目 院内感染対策チームの活動等に参加または、感染症セミナーに出席

(3) 予防医療

予防医療の理念を理解し、地域や臨床の場での実践に参画するために、

1)食事・運動・休養・飲酒・禁煙指導とストレスマネージメントができる。

2)性感染症予防、家族計画を指導できる。

3)地域・産業・学校保健事業に参画できる。

4)予防接種を実施できる。

必修項目 予防医療の現場を経験すること

(4)地域医療

地域医療を必要とする患者とその家族に対して、全人的に対応するために、

1) 患者が営む日常生活や居住する地域の特性に即した医療(在宅医療を含む)について理解し、実

践する。

2)診療所の役割(病診連携への理解を含む。)について理解し、実践する。

3)へき地・離島医療について理解し、実践する。

必修項目

へき地・離島診療所、中小病院・診療所等の地域医療の現場を経験すること

(5) 周産・小児・成育医療

周産・小児・成育医療を必要とする患者とその家族に対して、全人的に対応するために、

1)周産期や小児の各発達段階に応じて適切な医療が提供できる。

2)周産期や小児の各発達段階に応じて心理社会的側面への配慮ができる。

3)虐待について説明できる。

4)学校、家庭、職場環境に配慮し、地域との連携に参画できる。

5)母子健康手帳を理解し活用できる。

必修項目 周産・小児・成育医療の現場を経験すること

(6) 精神保健・医療

精神保健・医療を必要とする患者とその家族に対して、全人的に対応するために、

1)精神症状の捉え方の基本を身につける。

2)精神疾患に対する初期的対応と治療の実際を学ぶ。

3)デイケアなどの社会復帰や地域支援体制を理解する。

必修項目 精神保健福祉センター、精神科病院等の精神保健・医療の現場を経験すること

(7) 緩和・終末期医療 (緩和ケア・アドバンス・ケア・プランニング)

緩和ケアや終末期医療を必要とする患者とその家族に対して、全人的に対応するために、

1)心理社会的側面への配慮ができる。

2)治療の初期段階から基本的な緩和ケア(WHO方式がん疼痛治療法を含む。)ができる。

3)告知をめぐる諸問題への配慮ができる。

4)死生観・宗教観などへの配慮ができる。

必修項目 臨終の立ち会いを経験すること

(8) 地域保健

地域保健を必要とする患者とその家族に対して、全人的に対応するために、保健所、介護

老人保健施設、社会福祉施設、赤十字社血液センター、各種検診・健診の実施施設等の地

域保健の現場において、

1)保健所の役割(地域保健・健康増進への理解を含む。)について理解し、実践する。

2)社会福祉施設等の役割について理解し、実践する。

B 経験すべき診察法・検査・手技等

(1) 医療面接

患者・家族との信頼関係を構築し、診断・治療に必要な情報が得られるような医療面接を実施するために、

1)医療面接におけるコミュニケーションの持つ意義を理解し、コミュニケーションスキルを身に付け、患

者の解釈モデル、受診動機、受療行動を把握できる。

2)患者の病歴(主訴、現病歴、既往歴、家族歴、生活・職業歴、系統的レビュー)の聴取と記録ができる。

3)患者・家族への適切な指示、指導ができる。

(2) 基本的な身体診察法

病態の正確な把握ができるよう、全身にわたる身体診察を系統的に実施し、記載するために、

1)全身の観察(バイタルサインと精神状態の把握、皮膚や表在リンパ節の診察を含む。)ができ、記

載できる。

2)頭頸部の診察(眼瞼・結膜、眼底、外耳道、鼻腔口腔、咽頭の観察、甲状腺の触診を含む。)がで

き、記載できる。

3)胸部の診察(乳房の診察を含む。)ができ、記載できる。

4)腹部の診察(直腸診を含む。)ができ、記載できる。

5)泌尿・生殖器の診察(産婦人科的診察を含む。)ができ、記載できる。

6)骨・関節・筋肉系の診察ができ、記載できる。

7)神経学的診察ができ、記載できる。

8)小児の診察(生理的所見と病的所見の鑑別を含む。)ができ、記載できる。

9)精神面の診察ができ、記載できる。

(3) 臨床推論

1)病歴情報と身体所見に基づいて、行うべき検査や治療を決定する。

2)検査や治療の実施にあたって必須となるインフォームドコンセントを受ける手順を身に付ける。

(4) 基本的手技

基本的手技の適応を決定し、実施するために、

1)気道確保を実施できる。

2)人工呼吸を実施できる。(バッグ・バルブ・マスクによる徒手換気を含む。)

3)胸骨圧迫を実施できる。

4)圧迫止血法を実施できる。

5)包帯法を実施できる。

6)注射法(皮内、皮下、筋肉、点滴、静脈確保、中心静脈確保)を実施できる。

7)採血法(静脈血、動脈血)を実施できる。

8)穿刺法(腰椎)を実施できる。

9)穿刺法(胸腔、腹腔)を実施できる。

10) 導尿法を実施できる。

11) ドレーン・チューブ類の管理ができる。

12) 胃管の挿入と管理ができる。

13) 局所麻酔法を実施できる。

14) 創部消毒とガーゼ交換 を実施できる。

15) 簡単な切開・排膿を実施できる。

16) 皮膚縫合法を実施できる。

17) 軽度の外傷・熱傷の処置を実施できる。

18) 気管挿管を実施できる。

19) 除細動を実施できる。

(5) 検査手技

血液型判定・交差適合試験、動脈血ガス分析(動脈採血を含む)、心電図の記録、超音波検

査等を経験する。

(6) 基本的治療法

基本的治療法の適応を決定し、適切に実施するために、

1)療養指導(安静度、体位、食事、入浴、排泄、環境整備を含む。)ができる。

2)薬物の作用、副作用、相互作用について理解し、薬物治療(抗菌薬、副腎皮質ステロイド薬、解

熱薬、麻薬、血液製剤を含む。)ができる。

3)基本的な輸液ができる。

4)輸血(成分輸血を含む。)による効果と副作用について理解し、輸血が実施できる。

(7) 医療記録

チーム医療や法規との関連で重要な医療記録を適切に作成し、管理するために、

1)診療録(退院時サマリーを含む。)を POS(Problem Oriented System)に従って記載し管理できる。

2)処方箋、指示箋を作成し、管理できる。

3)診断書、死亡診断書、死体検案書その他の証明書を作成し、管理できる。

4)CPC(臨床病理検討会)レポートを作成し、症例呈示できる。

5)紹介状と、紹介状への返信を作成でき、それを管理できる。

(8) 診療計画(地域包括ケア・社会的視点)

保健・医療・福祉・社会的・経済的の各側面に配慮しつつ、診療計画を作成し、評価するために、

1)診療計画(診断、治療、患者・家族への説明を含む。)を作成できる。

2)診療ガイドラインやクリティカルパスを理解し活用できる。

3)入退院の適応を判断できる(デイサージャリー症例を含む。)。

4)QOL(Quality of Life)を考慮にいれた総合的な管理計画(リハビリテーション、社会復帰、在宅医

療、介護を含む。)へ参画する。

5)高齢者に対し、総合評価の上、入院管理ができる。

必修項目

1)診療録の作成

2)処方箋・指示書の作成

3)診断書の作成

4)死亡診断書の作成

5)CPC レポート(※)の作成、症例呈示

6)紹介状、返信の作成

上記1)~6)を自ら行った経験があること

(※ CPC レポートとは、剖検報告のこと)

初期臨床研修プログラム:救急科

コース責任者; 酒井龍一

指導医; 酒井龍一、野首元成、

コースの位置づけ; 必修科として12週、選択科として4週から

I.一般目標(GIO; General Instructional Objective)

緊急を要する病態に適切に対処し、プライマリケアの外来診療を患者・家族と良い人間関係を速やかに

築きつつ実施できるようになるために、地域の救急医療提供体制と患者のニーズを理解し、他科・他医

療機関と協力しながら行う適切な初期診療能力を習得する。

II.行動目標(SBOs; Specific behavioral objectives)

1) プライマリケアの外来診療に必要な基本的診療を実施できる。

2) 緊急症または外傷をもつ患者の初期診療を実施できる。

3) 患者の問題を心理的かつ社会的に適切に解決できる。

4) 患者および家族とのよりよい人間関係を確立しようと努力できる。

5) チーム医療の一員として協調できる。

6) 評価され評価することを通じて研修を改善することができる。

7) 診療録に適切に記載できる。

III.学習方略(LS; Learning Strategy)

外来診療;1~2年生共通で、総合診療科の外来診療に参加する; 週日を固定して外来を担当、

茅野先生の支援を受けて外来受診患者の診療に当たる。

振り返り;診療に関与した外来患者の振り返りを行う。

必修としての救急科研修;救急科医師と救急科入院受持ち。

日勤帯に救急科医師と共に救急車の対応、walk-inに対応し外来診療を行う。

入院患者の診療。

当直;17時~翌朝; A直担当(22時以降は walk-in も救急車も対応)、原則として翌日は半日勤務、

17時~22時 B直担当(22時まで walk-inに対応)

当直には 5月から 1年生も参加(5月は 2年生について副直、6月以降はひとりで)

振り返り;診療に関与した外来の振り返りを、8:30~申し送りで行う。

Ⅳ.学習評価(Ev; Evaluation)

知識; レポート、EPOC対応

技能; 診察、技術等に関して観察記録、スケールにて評価;指導医

態度; 観察記録評価;指導医、看護師他コメディカル

※レポートすべき項目

発熱、めまい、動悸、腰痛、排尿障害、高血圧症、呼吸器感染症、糖代謝異常(低血糖)、認知症補足

1)プライマリケアの外来診療に必要な基本的診療を実施できる

① 患者、家族との正しいコミュニケーションと適切なコンサルテーションの能力。

② 全身の診察法(内科的診察法の他に、検眼鏡・耳鏡・鼻鏡検査、直腸診・外傷の診察、

小児の診察、妊婦の診察などを含む)の実施と主要な所見の把握。

③ 必要に応じて臨床検査(検尿、検便、血算、出血時間測定、血液型検査、血中尿素窒素・

血糖の簡便検査、心電図等を含む)を実施し、解釈できる能力。

④ 基本的な臨床検査法〔1-③に列挙したものの他、血清生化学、血清免疫学、細菌学的

検査、薬剤感受性検査、髄液検査、肝・腎・肺機能検査、脳波検査、各部位の単純 X 線・

主要造影法 X線検査、頭部 CT・全身 CT 検査、超音波検査、核医学検査などを含む〕

の適切な指示と解釈の能力。

⑤ 臨床検査または治療のための各種の採血法(静脈血、動脈血)、採尿法(導尿法を含む)、

注射法(皮内・皮下・筋肉・静脈注射・点滴、静脈確保法を含む)、穿刺法(腰椎・胸腔・

腹腔穿刺を含む)の適応決定と実施。

⑥ 基本的な内科的治療法(輸血・輸液法、一般的な薬剤の処方・投与法、一般的な食餌療

法などを含む)の適応決定と実施。

⑦ 簡単な外科的治療法(簡単な切開・摘出・止血・縫合法、包帯・副木・ギプス法、滅菌・

消毒法を含む)の適応決定と実施。

⑧ 末期患者の適切な管理能力(人間的・心理学的理解のうえに立った治療、家族への配慮、

死後の法的処置並びに剖検の積極的な参加を含む)。

⑨ 通常よくみられる病気や外傷をもつ患者に対して、以上の各能力を総合的に適用し、単

独で処置できる問題解決力。

2)緊急症または外傷をもつ患者の初期診療を実施できる臨床的技能を修得する。

① まずバイタルサインを正しく把握し、生命維持に必要な処置を的確に行う能力(一次救

命処置として、人工呼吸・胸骨圧迫、二次救命処置として、気管挿管・気管切開・除細

動および対ショック療法が含まれる)。

② 問診・全身の診察を、迅速かつ効率的に行う能力。

③ 問診・全身の診察及び検査所見等によって得られた情報をもとにして、迅速に判断を下

し、初期診療計画を立て、それを実施できる能力。

④ その後の状況の変化に応じて、計画をよりよいものに改善できる能力。

⑤ 患者のケアのうえで必要な注意を、看護師に適切に指示する能力。

⑥ 患者の診療を、専門的医師または高次医療機関の手に委ねるべき状況を的確に判断する能

力。

⑦ 患者を転送する必要がある場合、転送上の注意を指示する能力。

⑧ 情報や診療内容を正確に記録でき、他の医師・医療機関の手に委ねるときには、これら

の情報を適切に申し送る能力。

(注)上記の初期診療能力が求められる救急の範囲としては、次のものがあげられる。

a)意識障害 b)脳血管障害 c)心筋梗塞・急性心不全 d)急性呼吸不全 e)急性腎不全・尿

閉 f)急性感染症 g)急性中毒症 h)急性腹症 i)急性出血性疾患 j)創傷 k)四肢の外

傷 l)頭部外傷 m)脊椎・脊髄外傷 n)胸部外傷 o)腹部外傷 p)熱傷 q)産科救急 r)

婦人科救急 s)急性眼疾患と外傷 t)耳鼻咽喉領域の救急 u)小児救急(発熱・発疹・下痢・

嘔吐・腹痛・咳・呼吸困難・痙攣・異物事故・薬物誤飲および新生児救急を含む)

3)患者の問題を心理的かつ社会的に適切に解決できる。

4)患者および家族とのよりよい人間関係を確立しようと努力できる。

① 保健・医療・福祉の問題を幅広く把握し、社会的かつ心理的に適切に解釈する能力。

② 地域保健医療を理解し、保健医療に従事できる能力。

V.週間スケジュール

月 火 水 木 金

7:15 Morning report 救急 NEJM

8:30 救急送り 救急送り 救急送り 救急送り 救急送り

午前 SBO 1~7

経験

OMP

SBO 1~7

省察~学び

SBO 1~7

経験

OMP

SBO 1~7

省察~学び

SBO 1~7

経験

OMP

SBO 1~7

省察~学び

SBO 1~7

経験

OMP

SBO 1~7

省察~学び

SBO 1~7

経験

OMP

SBO 1~7

省察~学び

午後 SBO 1~7

経験

OMP

SBO 1~7

省察~学び

SBO 1~7

経験

OMP

SBO 1~7

省察~学び

SBO 1~7

経験

OMP

SBO 1~7

省察~学び

SBO 1~7

経験

OMP

SBO 1~7

省察~学び

SBO 1~7

経験

OMP

SBO 1~7

省察~学び

チーム回診 チーム回診 チーム回診 チーム回診 チーム回診

当直は月にA直 2回、B直 2回程度。

希望者には、土・日・祝日の病棟回診。

初期臨床研修プログラム:総合診療科(一般外来)

コース責任者; 茅野千春 指導医; 茅野千春

コースの位置づけ; 必修科として4週

I.一般目標(GIO; General Instructional Objective)

専門領域の医療にこだわることなく、患者を受け入れて、患者・家族と良好な人間関係を築き、地域の

医療提供体制と患者のニーズを理解し、また、他科、他医療機関とも連携しながら、外来診療でのプラ

イマリケアを実践する。

II.行動目標(SBOs; Specific behavioral objectives)

1) 医療に当たり医療従事者として患者・家族と良好な関係を築くことができる。

2) 制限ある時間の中で適切な病歴聴取、身体診察を行い、診断に至るために必要な検査を設定で

きる。

3) 指導医と相談しながら、肺炎、尿路感染症などの common diseaseの外来治療を実践できる。

4) 緊急性、非緊急性を判断して必要に応じて専門診療科にコンサルトできる。

5) チーム医療の一員として協調できる。

6) 評価され評価することを通じて研修を改善することができる。

7) 診療録に適切に記載できる。

III.学習方略(LS; Learning Strategy)

外来診療;

原則、一年次に4週間、総合診療科の外来で午前、午後に外来診療にあたる。二年次に選択希望が

あれば、さらに4週間追加とする。

対象は、診療所からの予約紹介患者、紹介状なし予約なしの当日受診患者、当日の診療所から紹介

の二次救急の walk-in患者、健診異常を指摘された予約患者など。

再診、経過観察が必要な患者は、引き続き担当して診療にあたる。

一日の終わりにその日に担当した患者の振り返りを指導医と行う。

Ⅳ.学習評価(Ev; Evaluation)

知識; レポート、EPOC対応での評価

技能; 診察、技術等に関して観察記録、スケールにて評価;指導医

態度; 観察記録評価;指導医、看護師ほかコメディカル

※レポートすべき項目

発熱、めまい、動悸、腰痛、排尿障害、高血圧症、呼吸器感染症、糖代謝異常(低血糖)、認知症補足

1)プライマリケアの外来診療に必要な基本的診療を実施できる

① 患者、家族との正しいコミュニケーションと適切なコンサルテーションの能力。

② 全身の診察法(内科的診察法の他に、検眼鏡・耳鏡・鼻鏡検査、直腸診・外傷の診察、

小児の診察、妊婦の診察などを含む)の実施と主要な所見の把握。

③ 必要に応じて臨床検査(検尿、検便、血算、出血時間測定、血液型検査、血中尿素窒素・

血糖の簡便検査、心電図等を含む)を実施し、解釈できる能力。

④ 基本的な臨床検査法〔1-③に列挙したものの他、血清生化学、血清免疫学、細菌学的

検査、薬剤感受性検査、髄液検査、肝・腎・肺機能検査、脳波検査、各部位の単純 X

線・主要造影法 X 線検査、頭部 CT・全身 CT 検査、超音波検査、核医学検査などを含

む〕の適切な指示と解釈の能力。

⑤ 臨床検査または治療のための各種の採血法(静脈血、動脈血)、採尿法(導尿法を含む)、

注射法(皮内・皮下・筋肉・静脈注射・点滴、静脈確保法を含む)、穿刺法(腰椎・胸

腔・腹腔穿刺を含む)の適応決定と実施。

⑥ 基本的な内科的治療法(輸血・輸液法、一般的な薬剤の処方・投与法、一般的な食餌療

法などを含む)の適応決定と実施。

⑦ 簡単な外科的治療法(簡単な切開・摘出・止血・縫合法、包帯・副木・ギプス法、滅菌・

消毒法を含む)の適応決定と実施。

⑧ 末期患者の適切な管理能力(人間的・心理学的理解のうえに立った治療、家族への配慮、

死後の法的処置並びに剖検の積極的な参加を含む)。

⑨ 通常よくみられる病気や外傷をもつ患者に対して、以上の各能力を総合的に適用し、単

独で処置できる問題解決力。

V.週間スケジュール

月 火 水 木 金

7:15 Morning report 救急 NEJM

午前 外来診療

SBO 1~7

経験

OMP

SBO 1~7

省察~学び

外来診療

SBO 1~7

経験

OMP

SBO 1~7

省察~学び

外来診療

SBO 1~7

経験

OMP

SBO 1~7

省察~学び

外来診療

SBO 1~7

経験

OMP

SBO 1~7

省察~学び

外来診療

SBO 1~7

経験

OMP

SBO 1~7

省察~学び

午後 外来診療

SBO 1~7

経験

OMP

SBO 1~7

省察~学び

外来診療

SBO 1~7

経験

OMP

SBO 1~7

省察~学び

外来診療

SBO 1~7

経験

OMP

SBO 1~7

省察~学び

外来診療

SBO 1~7

経験

OMP

SBO 1~7

省察~学び

外来診療

SBO 1~7

経験

OMP

SBO 1~7

省察~学びび

初期臨床研修プログラム:腎臓内科

コース責任者; 笠原寛 指導医; 笠原寛、立花直樹

コースの位置づけ; 必修科として 4週~8週、選択科として 4週 から

I.一般目標(GIO:General Instructional Objective)

一般内科疾患から腎疾患、糖尿病、血液浄化必要症例等の特殊な病態を選別し、適切な診断およ

び治療を試行するべく初期診療能力を習得する。

II.行動目標(SBOs; Specific behavioral objectives)

1) 腎臓病の主要症候に留意しつつ、的確な病歴聴取ができる(技能)。

2) 腎臓病の診療法の概略を述べ、上級医の指導の下で実践、記載、評価ができる(解釈)。

3) 上級医の指導のもと、患者や家人の立場に留意した病状説明ができる。特に、腎代替療 法の選

択に際して、患者や家族のライフスタイルまでに影響が及ぶことを考慮できる。

4) 腎臓病の生活指導や食事指導の必要性を理解でき、受け持ち患者では、上級医や栄養士の指

導のもと、患者や家人に適切に説明できる。

5) 腎障害の有無を検査結果から正しく判断できる。特に急性腎不全と慢性腎不全の差異について

理解できる。

6) 腎障害の原因の鑑別診断に必要な検査項目や、腎臓病の管理に必要な検査項目をあげることが

でき、受け持ち患者では、上級医の指導のもと、的確な検査計画を立てることができる。

7) 緊急透析の適応となる病態を説明でき、そのような症例で、中心静脈カテーテル留置の手技に準

じて、透析用カテーテル留置と管理ができる。

8) 腎生検の適応を説明でき、受け持ち症例では、上級医とともに、その手技や病理診断を実施でき

る。

9) 血液透析用バスキュラーアクセス手術や透析シャント PTA の概略を述べることができ、受け持ち症

例については、上級医の指導のもとで、治療に加わり、患者指導ができる。

10) 腎臓病の主要症候や合併症に留意した適切でわかりやすい入院指示を出すことができる。

11) 上級医やコメディカルに、報告、連絡、相談を行うことができる(態度)。

12) 受け持ち患者の他科へのコンサルテーションを的確に行うことができ、紹介状や経過報告書を適

切に書くことができる。

13) 受け持ち患者の診療録、退院サマリーを遅滞なく記載でき、希少例については、上級医の指導の

もとで学会報告、論文作成等を実施できる。

14) 腎臓の形態と機能、腎臓病の分類の概略を述べることができる。

15) 腎臓病に対する薬物療法の機序・効果と副作用について述べることができ、受け持ち症例につい

ては、上級医の指導のもとで適切な治療法の選択とオーダー、副作用のモニターを実践できる。

16) 腎機能に応じた薬物投与量・方法を実践できる。また、腎機能低下症例では避けるべき薬剤を理

解できる。

17) 水電解質や酸塩基バランスの正常を述べることができ、その異常に際しては、正しい評価と治療を

行うことができる。

18) 血液浄化療法の概略を述べることができ、受け持ち症例については、上級医の指導のもとで実践

ができる。

19) 糖尿病教育入院患者の検査とその評価、治療方針の決定、患者教育ができる。

20) 神経学的所見を取り、皮膚の観察をして、神経障害、皮膚(足)病変につき、評価ができる。

21) 眼科的検査、診察を依頼し評価ができる。

22) 食事内容の指示ができ、栄養士とともに食事指導ができる。

23) 運動療法を行なってよいかどうかの判断ができ、運動処方ができる。

24) 内服薬の選択・調整ができる。

25) インスリン導入の判断・インスリンの選択、調整ができる。

26) 糖尿病性昏睡の病態把握のための検査とその評価ができ、治療を行うことができる。

27) 低血糖症例に対する適切な対応ができる。

28) 合併症を有する患者の血糖コントロールが適切にできる。

29) 合併症を有する患者の合併症の治療方針を立て、治療ができる。

30) 感染症などのシックデイで入院した患者の輸液管理、インスリン指示(スライディングスケール)

ができる。

31) 糖尿病合併妊娠や妊娠等脳病症例において、妊娠中、出産時の適切な血糖管理が行える。

III.学習方略(LS; Learning Strategy)

方法

No

SBO

No

方法 時期 人

場所 時間 媒体 指導

協力者

1

1-6

10,

11-13

15-18

入院患者の

受け持ち

研修期間 1-2 病棟 患者家族 上級医

看護師

栄養士

薬剤師

臨床工学士

など

2 1,2,4-10

14-18

講義 研修

期間

1-2 透析室など 15 分/

PC

資料

指導医

上級医

3 1-6

10,15-18

模擬症例 研修期間 1-2 医局など 資料 指導医

4 3

7-9

見学 研修期間 1-2 病棟、透析室 患者 指導医

上級医

看護師

5 7-9 実技 研修期間 1-2 病棟、手術室 患者 上級医

6 13 症例報告 研 修 最 終

1-2 病棟、医局など 患者 指導医

7 19-31 実技研修 研修期間 病棟 随時 患者

診療録

指導医

8 19-31 カンファレ

ンス

週 1-2回 病棟

外来

随時 診療録

画像

文献

指導医

コメディカル

Ⅳ.学習評価(Ev; Evaluation)

SBO No. 対象領域 目的 方法 測定者 時期

1-18

知識、想起

技能、態度

形成的評価 観察記録

(診療録)

担当上級医 退院または研修終了

7-9 技能 形成的評価 実技観察 担当上級医 実技実施時

1-18 知識、技能

態度

形成的評価 研修達成度チェック

リスト

指導医 研修修了時

13 知識、態度 形成的評価 レポート 指導医 研修修了時

19-31 知識、技能

問題解決

形成的評価 他者評価 担当上級医

指導医

退院または研修修了

※レポートすべき項目

血尿、腎不全、糖代謝異常、浮腫 (内科6科と外科の間に CPC レポート)

V.週間スケジュール

月 火 水 木 金

7:15 腎糖尿病抄読会 Morning report 救急症例検討会 NEJM抄読会

8:00 ICU症例検討会 症例検討

午前 透析回診

シャント造影、

透析回診 病棟回診 病棟回診 シャント PTA

午後

透析回診

透析患者症例検討会

シャント手術 CAPD患者診察 病棟症例検討会 腎生検

シャント手術

初期臨床研修プログラム:循環器科(心臓血管センター)

コース責任者; 筒井洋 指導医; 筒井洋、相澤万象、川口政徳、小松美穂

コースの位置づけ; 必修科として4~8週、選択科として4週 から

I.一般目標(GIO; General Instructional Objective)

一般臨床医として期待される循環器疾患の診断およびマネージメント能力を身に付けるため、循環

器内科と心臓血管外科が連携した心臓血管センター業務に参加し必要な知識および技能を修得す

る。

II.行動目標(SBOs; Specific behavioral objectives)

1) 降圧目標を知り高血圧患者に合わせた降圧薬の選択および治療ができる。

2) 心不全兆候を理解し基本的診察および検査結果を解釈し心不全状態を評価できる。

3) 心不全の臨床的段階を評価しガイドラインに沿った治療を実施する。

4) 適切な問診および心電図所見から、虚血性心疾患の診断をつけることができる。

5) 虚血性心疾患の検査および治療に参加し、虚血性心疾患の全体的なマネージメントの理解を深め

る。

6) 慢性心房細動の診療を行い、病態やガイドラインを理解し治療をおこなう。

7) 深部静脈血栓症および肺血栓塞栓症の徴候を理解し、必要な検査および初療を実践できる。

8) 失神について鑑別のための検査を行い解釈できる。

9) ペースメーカー植え込みの適応を理解し、必要な検査を行いその結果を解釈ができる。

10) 問診、身体所見から末梢血管疾患を診断し、その治療に参加する。

11) 心エコー装置を使用し基本的な診断(心嚢水の有無、心機能の大雑把な評価、弁膜症の有無)が

できる。また病態評価や治療効果の判定を経験する。

III.学習方略(LS; Learning Strategy)

初療; 循環器外来、救急外来などで胸痛・動悸・呼吸困難・失神・浮腫など循環器疾患が疑われ紹介と

なった患者の初療を上級医とともに行う。

病棟業務;

① 病棟患者の担当医となり、上級医と随時検討しつつ各種循環器疾患の診察、診断、治療に従事す

る。

② 診療内容を適切にカルテに記載し、退院サマリーを遅滞なく作成する。

③ カンファレンスでプレゼンテーションを行い症例検討に参加し疾患に対する理解を深める。

④ 担当患者の心エコー検査を実施し、心エコー装置の操作や画像を理解する。

血管造影;

① 冠動脈造影および治療、末梢血管造影および治療に参加する。

② ソケイ部から大腿静脈穿刺を行い、シースの挿入を行う。

③ スワンガンツカテーテル検査を施行し圧データを分析する。

④ 電気生理学的検査に参加しペースメーカーの適応を検討する。

ミニレクチャー; 研修中に虚血性心疾患、心不全、不整脈、血管疾患のミニレクチャーを受ける。

Ⅳ.学習評価(Ev; Evaluation)

知識; レポート、EPOC対応 (その他、プレゼンテーション、レクチャー他)

技能; 診察、技術等に関して観察記録、スケールにて評価;指導医

態度; 観察記録評価;指導医、看護師他コメディカル

※レポートすべき項目

胸痛、心不全、浮腫、動悸、呼吸困難

V.週間スケジュール

月 火 水 木 金 土

7:15 Morning report 救急 NEJM Chart回診

8:00 ICU・救急回診 ICU・救急回診 ICUカンファ ICU・救急回診 ICU・救急回診

午前

病棟研修

SBO1-11

①経験

OMP

SBO1-11

②省察~学び

病棟研修

SBO1-11

経験

OMP

SBO1-11

省察~学び

病棟研修

SBO1-11

経験

OMP

SBO1-11

省察~学び

心臓カテーテ

ル 治療・検査

SBO3,6,8

経験

OMP

SBO1-11

省察~学び

病棟研修

SBO1-11

経験

RI検査

SBO5,6

OMP

SBO1-11

省察~学び

紹介患者の対応

SBO1-11

レポート提出

SBO1-11

(問解、態度)

省察~学び

指導医コメント

SBO1-7

省察

午後 心臓カテーテル

治療・検査

SBO3,6,8

経験

OMP

SBO1-11

省察~学び

心臓カテーテル

治療・検査

SBO3,6,8

経験

OMP

SBO1-11

省察~学び

病棟研修

病棟および

手術症例検討

SBO1-11

(問題 技能)

OMP

SBO1-11

省察~学び

トレッドミル

負荷検査

SBO3,5,6

経験

OMP

SBO1-11

省察~学び

心臓カテーテル

治療・検査

SBO3,6,8

経験

OMP

SBO1-11

省察~学び

病棟患者での

心エコー検査

SBO10

(技能 解釈

問題解決)

月例振返り

セッション

SBO1-11

(態度)

初期臨床研修プログラム:消化器科

コース責任者; 武川建二

指導医; 武川建二、小松通治、太田裕志、小口貴也、丸山康弘

コースの位置づけ; 必修科として4~8週、選択科として4週 から

I.一般目標(GIO; General Instructional Objective)

一般的な消化器疾患の病態を理解し、問診、理学的所見、各種検査に基づいて確定診断するととも

に、治療計画を立てることができる。また、患者、家族と良好な関係を築き、平穏な入院生活ができるよう

に病棟スタッフと協力し、さらに病状安定後の診療について地域の医療機関と連携を取りつつ進めるこ

とができる。

II.行動目標(SBOs; Specific behavioral objectives)

1) 入院患者を通じて、一般的な消化器疾患の病態を理解する。

2) 消化器関連の一般的な検査、治療手技(腹腔穿刺、経鼻胃管挿入、中心静脈カテーテル挿入な

ど)を理解し、実施できるようにする。

3) 消化器関連検査(内視鏡、透視、超音波)の適応を理解し、指導医のもと実施できるように努力す

る。

4) 患者および家族と良好な人間関係を確立するように努力する。

5) 看護師、MSW、薬剤師などと協力し、診療することができる。

6) 診療録に適切に記載できる。

III.学習方略(LS; Learning Strategy)

必須事項;食欲不振、悪心・嘔気、胸焼け、嚥下困難、腹痛、黄疸、排便異常(便秘、下痢)をもつ患者、

および common disease として胃十二指腸潰瘍患者の経験を積む。

病棟業務;指導医の担当する患者を中心に、指導医とともに診療に携わり、疾患の病態を把握する。検

査計画、治療計画の立案を共に立て、検査の指示、処方・点滴の指示ができるようにする。指導医の病

状説明を見学して経験を積み、研修期間中に良性疾患の患者の経過説明を指導医が立ち会いの下で

きるようにする。

各種検査・治療手技;

① 各種検査・治療手技について適応を理解し、指導医の介助にあたりつつ、検査の流れを体験

する。

② 上部消化管内視鏡検査については、指導医のもとモデルによる練習で基本操作を取得した

上で、主に鎮静をかけた入院患者を対象にスクリーニング検査を経験する。

③ 内視鏡治療を受けた患者の術後の管理についても習得する。

④ 指導医の緊急内視鏡には、当直あけ以外は参加する。

検討会;

① 毎週火曜日の内科、外科、放射線科合同カンファレンス(当院キャンサーボード)画像診断に

ついて理解を深めながら、それぞれの患者に適した治療方針が選択される過程を学ぶ。

② 毎週金曜日の消化器科カンファレンス

a) 入院患者の疾患の理解と現状に対する診療計画が立てられるのを見ながら、疾患の理解

を深める。

b) Common diseaseの内視鏡画像を検証し、病理組織像との対比により、理解を図る。

Ⅳ.学習評価(Ev; Evaluation)

知識; レポート、EPOC対応

技能; 診察、技術等に関して観察記録、スケールにて評価;指導医

態度; 観察記録評価;指導医、看護師他コメディカル

※レポートすべき項目

腹痛、便通異常、食道・胃・十二指腸疾患

V.週間スケジュール

月 火 水 木 金

7:15 Morning report 救急 NEJM Chart回診

午前 病棟研修

外来研修(外来)

SBO1~6

OMP

SBO1~6

省察~学び

内視鏡研修

(内視鏡室)

病棟研修

SBO1~6

OMP

SBO1~6

省察~学び

内視鏡研修

(内視鏡室)

病棟研修

SBO1~6

OMP

SBO1~6

省察~学び

腹部 US研修

病棟研修

SBO1~6

OMP

SBO1~6

省察~学び

内視鏡研修(内視鏡室)

病棟研修

SBO1~6

OMP

SBO1~6

省察~学び

午後 外来研修

病棟研修

内視鏡モデル研修

SBO1~6

OMP

SBO1~6

省察~学び

肝臓外来研修/内

視鏡研修(隔週)

病棟研修

SBO1~6

OMP

SBO1~6

省察~学び

内視鏡研修(内視

鏡室/透視室/手術

室)

病棟研修

SBO1~6

OMP

SBO1~6

省察~学び

内視鏡研修(内視鏡

室/透視室)

SBO1~6

OMP

SBO1~6

省察~学び

内視鏡研修(内視鏡室/

透視室/手術室)

病棟研修

SBO1~6

OMP

SBO1~6

省察~学び

外科・放科とのカ

ンファレンス(3

階第二会議室)

チーム回診

消化器科カンファレン

ス(内視鏡室)

初期臨床研修プログラム:呼吸器科

コース責任者; 蜂谷勤 指導医; 蜂谷勤

コースの位置づけ; 必修科として4~8週、選択科として4週 から

I.一般目標(GIO; General Instructional Objective)

呼吸器疾患の基本的な診断・治療の技術を習得することはもちろん、身体症候からその奥にひそむ

疾病の本態を洞察する能力、さらには患者の全身状態を総合的に把握する能力を養う。また、病める

者に対する深い愛情と責任感及び病態を分析する冷静な判断力、チーム医療の一員としての協調性

を身につける。

II.行動目標(SBOs; Specific behavioral objectives)

1) 呼吸器科チーム医療の一員として診療に参加し、責任ある行動ができる。

2) 内科(呼吸器科)医として呼吸器疾患を経験し、理解を深める。

3) 胸部画像読影の基本を習得する。

4) 臨床検査(血算、生化学、血清検査、検尿、動脈血液ガス、肺機能検査、喀痰グラム染色、抗酸菌

染色など)の結果を解釈できる。

5) 気管内挿管、気管支鏡、胸腔穿刺、胸腔ドレナージの適応判断を習得し、指導医のもと適切に処

置ができる。

6) 画像診断・病理診断のもとに、具体的な治療方針の立案と実践ができる。

7) 患者及びその家族との信頼関係を築き、病状説明、生活指導ができる。

8) 呼吸器感染症を通して、抗菌薬の適正治療を習得する

9) 肺癌治療を通して、抗癌剤治療をはじめ、緩和ケアも含めた全人的な医療を提供できる。

10) 看護師、MSW、薬剤師、理学療法士、臨床検査技師、栄養士などと協力し、診療することができ

る。

11) 診療録に適切に記載ができる。

III.学習方略(LS; Learning Strategy)

必修事項; 発熱、胸痛、呼吸困難、咳痰を有する症例を経験する。

又、呼吸器感染症を中心に、呼吸不全、気管支喘息、間質性肺炎、COPD、自然気胸、胸膜炎、肺癌

等の症例を検討する。

診療業務; 指導医の担当する入院患者を中心に、指導医又は上級医とともに診療に携わり、疾患の病

態を把握する。検査・治療計画の立案について指導を受け、検査の指示、処方・点滴の指示など習得する。

各種検査・処置; それぞれの適応を理解し、指導医の介助に当たりつつ、検査・処置の流れを体験

する。毎週火曜日には、気管支鏡検査に参加し、指導を受ける。

検討会; 毎週火曜日に気管支鏡術前カンファがあり、気管支鏡検査症例につき検討する。又、呼吸器

センターカンファレンスにて、特に肺癌症例につき、検討する。

水曜日には呼吸器病棟カンファがあり、入院患者の疾患の理解と現状に対する診療計画がどのように

立てられるかを見ながら疾患の理解を深める。

Ⅳ.学習評価(Ev; Evaluation)

知識; 症例提示、レポート、EPOC対応

技能; 診察、技術等に関して観察記録、スケールにて評価; 指導医

態度; 観察記録評価;指導医、看護師他コメディカル

※レポートすべき項目

咳・痰、呼吸困難、呼吸器感染症

V.週間スケジュール

月 火 水 木 金

7:15 Morning report 救急 NEJM Chart回診

午前 病棟研修

SBO1-11

経験

OMP

SBO1-11

省察-学び

病棟研修

気管支鏡術前検討会

SBO1-11

経験

OMP

SBO1-11

省察-学び

病棟研修

新患外来

SBO1-11

経験

OMP

SBO1-11

省察-学び

病棟研修

SBO1-11

経験

OMP

SBO1-11

省察ー学び

病棟研修

在宅往診

SBO1-11

経験

OMP

SBO1-11

省察-学び

午後 病棟研修

SBO1-11

経験

OMP

SBO1-11

省察-学び

気管支鏡検査

呼吸器センターカンファ

感染症勉強会

OMP

SBO1-11

省察-学び

RCTラウンド

病棟カンファレンス

OMP

SBO1-11

省察-学び

病棟研修

病棟研修

ICTラウンド

初期臨床研修プログラム:脳神経内科

コース責任者; 安出 卓司 指導医;安出卓司、木下通亨

コースの位置づけ; 必修科として4~8週、選択科として4週 から

I.一般目標(GIO; General Instructional Objective)

医師としての必要な神経内科領域の基礎的研修目標を修得する。

1) 緊急対応を要する神経疾患の初期診療に関する、基本的臨床能力を身に付ける。

2) 主要な神経疾患の診断、治療、生活指導ができるための基本的な知識、技術、態度を修得する。

3) 必要に応じて神経内科専門医に適切に紹介できる。

II.行動目標(SBOs; Specific behavioral objectives)

1) 正確な、系統的な神経学的診察ができる。

2) 病態及び神経学的所見のまとめから、障害されている神経機能・病変部位・病因を推測できる。

3) 鑑別診断をあげ、検査計画・治療計画をたてることができる。

4) 腰椎穿刺を自分で的確に実施でき、その結果を解釈できる。

5) 以下の検査の適応を決定し、結果を解釈することができる。

a)頭部単純X線写真、b)頚椎単純X線写真、c)頭部CT、d)頭部MRI、

e)脊髄MRI、f)脳波、g)神経生理検査、h)神経・筋生検、i)脳血流シンチ

6) 神経内科的緊急事態を認識し、指導医に相談できる。

III.学習方略(LS; Learning Strategy)

必須項目; 意識障害、認知症、頭痛、めまい、麻痺・筋力低下、感覚障害、痙攣、不随意運動を呈する

患者を診察し、所見の記載ができる。

入院診療; 入院患者の診断・治療などをチェックし、その適正判断・修正を行う。上級医との病棟回診

は、原則毎日行う。神経内科一般の回診の他、SCU(stroke care unit)回診にも参加する。

外来診療; 脳卒中をはじめとした急患に、上級医とともに対応する。急患以外の患者についても外来見

学の形から参加する。

症例検討; 神経内科疾患に関しては毎朝、そのほか毎日SCU(Stroke Care Unit)での症例検討を行う。

近隣医師との症例検討会も不定期ではあるが開催されており、症例提示する。

カンファレンス; 病棟スタッフ、MSW、リハビリテーションスタッフとのカンファレンスを毎日行う。

Ⅳ.学習評価(Ev; Evaluation)

知識; レポート、EPOC対応

技能; 診察、技術等に関して観察記録、スケールにて評価;指導医

態度; 観察記録評価;指導医、看護師他コメディカル

※レポートすべき項目

頭痛、四肢しびれ、脳・脊髄血管障害、認知症

V.週間スケジュール

月 火 水 木 金

7:15 Morning report 救急 NEJM

午前

カンファレンス

病棟実習

カンファレンス

訪問診療

病棟実習

カンファレンス

病棟実習

カンファレンス

病棟実習

カンファレンス

病棟実習

午後

病棟実習

カンファレンス

外来実習

カンファレンス

検査実習

画像カンファレンス

外来実習

全体カンファレ

ンス

検査実習

生理検査カンファ

レンス

初期臨床研修プログラム:血液内科

コース責任者; 内山倫宏 指導医; 内山倫宏

コースの位置づけ; 必修科として4~8週、選択科として4週 から

I.一般目標(GIO; General Instructional Objective)

プライマリーケアに必要な血液内科の知識・技術の習得を通じて、各種血液疾患の診断と治療のプ

ロセスを学ぶ

II.行動目標(SBOs; Specific behavioral objectives)

1) 血液疾患において頻度の高い症状の診療を実施できる(貧血、出血傾向、リンパ節腫脹、肝脾等)

2) 血液内科としての専門的な検査所見の解釈を理解する。

3) 病棟業務において必要な基本的な手技を身に付ける。

4) 患者の心理を考えながら会話ができる。

5) 患者家族とのよりよい人間関係を構築する努力をする。

6) チーム医療の一員として医療従事者と協力して医療を実践する。

7) 診療録を適切に記載できる。

8) プレゼンテーション能力を向上させる。

III.学習方略 (LS; Learning Strategy)

1) 血液内科専門医と一緒に病棟患者を受け持ち、診療録に記載する。

2) 検査室で末梢血液標本と骨髄標本をよむ。

3) 血液センター、輸血制度、骨髄バンク、臍帯血バンクなどの社会的仕組みについて説明できる。

4) 疾患の臨床病期を診断し、治療法を検討できる。

5) 患者の社会的・経済的問題点を把握しソーシャルワーカー、栄養士、理学療法士などに依頼する。

6) 患者の心理的負担を認識しチームで心理的支援を行う。

7) 研修医対象の朝のカンファレンス、木曜日の病棟カンファレンスに参加する。

Ⅳ.学習評価(Ev; Evaluation)

知識; レポート、EPOC対応

技能; 診察、技術等に関して観察記録、スケールにて評価;指導医

態度; 観察記録評価;指導医、看護師他コメディカル

※レポートすべき項目

リンパ節腫脹

V.週間スケジュール

月 火 水 木 金

7:15 Morning report 救急 NEJM

午前 病棟研修

SBO 1~8

病棟研修

SBO 1~8

病棟研修

SBO 1~8

病棟研修

SBO 1~8

病棟研修

SBO 1~8

午後 病棟研修

SBO 1~8

病棟研修

SBO 1~8

病棟研修

SBO 1~8

病棟研修

SBO 1~8

病棟研修

SBO 1~8

初期臨床研修プログラム:外科

コース責任者; 三原基弘

指導医; 梶川昌二、吉田和夫、三原基弘、丸山起誉幸、島田宏、五味邦之

吾妻寛之、牧野安良能、菅谷慎祐、高須香吏、大野晃一

コースの位置づけ; 必修科として 6週、選択科として4週 から

I.一般目標(GIO; General Instructional Objective)

外科は、その多くが手術という侵襲を患者さんに加えることによって治療を行うという特徴をもっている。

外科治療を成功させるためには、病気の診断、手術適応、手術時期、術前コントロール、麻酔、手術と

手術手技、術前管理などを、すべてにわたって十分理解し実行されなければならない。また患者さんの

おかれている心理的・社会的な関係を考慮し対処することも重要である。的確な外科治療がおこなわれ

れば、患者には劇的な治療効果があらわれるのも外科の特徴である。

優れた外科医(臨床医)となるためには、症例ひとつひとつを大切に積み重ねていくことが肝要である。

初期外科研修では、上記を理解し、外科医の基本的心構えの習得と、基本的外科手技の習得、外科

疾患の診断と治療の対応能力を習得する。

II.行動目標(SBOs; Specific behavioral objectives)

1) 頻度の高い外科疾患の手術適応を判断することができる。

2) 術前の身体所見と検査所見から手術と麻酔のリスクを判断することができる。

3) 患者さんの医学的・心理的・社会的諸問題の把握と解決に努める。

4) 手術を受ける患者さんに対して、適切な説明による同意(IC)について指導医又は上級医に同席

して学ぶ。

5) 麻酔依頼書を書くことができる。(緊急手術時)

6) 助手として手術に入り基礎的外科技術と清潔操作を習得する。

7) 手術摘出標本を適切に扱うことができる。がん取り扱い規約に則り、リンパ節分類ができる。病理検

査所見から次の治療を考えることができる。

8) 簡単な創傷処置(消毒・麻酔・切開・縫合・ドレッシング)ができる。

9) 術後管理ができる。術後合併症の診断と治療を指導医と共にできる。

10) 外科感染症の診断と処置ができる。

11) チーム医療の一員として協調できる。

12) 診療録(カルテ)に適切な記載できる。

III.学習方略(LS; Learning Strategy)

1) 指導医のいずれか一人が担当となり指導する。

2) 受け持ち患者; 乳腺・甲状腺疾患 1人、胸部・腹部患者2人以上を受け持つ。指導医から指名が

ある。症例によっては他の医師からも指名がある。

3) 採血; 毎週月曜日朝 7時に 5W、6W の患者を看護師とともに採血する。

4) 回診; 5W病棟の回診を 8時 45分から指導医、上級医とともに行う。所見をカルテに記載する。

5) 外科検討会; 毎週火曜日17時 15分(あるいは 17時 30分)から第2会議室で行う。

6) 受け持ち患者についてプレゼンテーションを行う。

7) 内科・外科・放射線科・病理合同カンファレンス:毎週火曜日18時から第二会議室で行う。

8) 手術; 助手として参加する。参加できないときは外野で見学する。前日までに予定手術を確認し、必

ず手術書を熟読し暗記しておくこと。糸縛りを先輩医師より教わり、常に練習しておく。

9) たとえ受け持ち患者でなくても手術等に入った患者さんには、退院まで積極的に診療にあたり、入

院経過の中から外科治療に関する術後管理等の勉強をする。

10) 手術摘出標本; 規約に従ってリンパ節を分類し病理に提出する。

11) 病理検査所見をみて次の治療を考える。

12) レポート; 症例報告を書き、指導医に提出する。

13) 学会、研究会などに、機会があれば積極的に演題発表をする。

Ⅳ.学習評価(Ev; Evaluation)

知識; レポート、EPOC対応

技能; 診察、技術等に関して観察記録、スケールにて評価; 指導医

態度; 観察記録評価; 指導医、看護師他コメディカル

※レポートすべき項目

外科症例レポート、他は別紙マトリックス通り

V.週間スケジュール

月 火 水 木 金 任意

7:15 Morning report 救急 NEJM

症例検討(8:30) 症例検討(8:30) 症例検討(8:30) 症例検討(8:30) 抄読会(8:15)

午前

病棟採血(7:00-)

総廻診(8:45-)

SBO

手術

総廻診(8:45-)

OMP

手術

総廻診(8:45-)

手術

総廻診(8:45-)

手術

総廻診(8:30-)

手術

レポート提出

SBO1-7

(問解、態度)

省察~学び

指導医コメント

SBO1-7

省察

午後 手術

術 IC(受持患者)

手術

術前 IC(受持患者)

術前症例検討会

(5:30-)

消化器検討会

(6:00-)

情報説明会

(7:00-)

手術

術前 IC

(受持患者)

手術

術前 IC

(受持患者)

手術

術前 IC

(受持患者)

CancerBoard

(第 2週 6:30-)

Skills Lab研修

SBO 6(技能)

試行

月例 Branch Dr.

セッション

SBO1-7

(門解、態度)

省察~試行

初期臨床研修プログラム:小児科

コース責任者; 馬場淳 指導医; 馬場淳、吉江春人、佐々木拓

コースの位置づけ;必修科として4週、選択科として4週から

I.一般目標(GIO; General Instructional Objective)

健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的に

も、すべてが満たされた状態にあることをいう(WHO の定義 1994)。こどもの発育と発達を支え、健康な

成人になるための援助ができることを小児科の研修目標とする。

II.行動目標(SBOs; Specific behavioral objectives)

基本的な小児科疾患、および小児救急医療に対応できるように、診断・治療技術を身につける。

1) 保護者から適切な情報を得、良好な人間関係を築くことができる。

2) 小児(特に乳幼児)の診察が適切に実施できる。

3) 小児の発育・発達を理解できる。

4) 小児(特に乳幼児)の採血・検査・血管確保などの処置ができる。

5) 病態に応じた適切な栄養管理ができる。

6) 小児の薬用量を理解し、処方が適切に実施できる。

7) 伝染性疾患を診断でき、感染予防策を講じることができる。

8) 小児救急疾患に対し、最低限の対応が的確にできる。

9) 診療録に適切に記載ができる。

III.学習方略(LS; Learning Strategy)

外来診療;1~2年生共通で、小児科外来(一般外来・慢性疾患外来)に参加する。専任の指導医を決

め(指導医は 1 ヵ月ごとに交代)、 指導医の指導のもと、外来受診患者の診療をおこなう。採血・予防接

種などの処置を必要に応じておこなう。

振り返り; 診療録を作製し、診察時に診断・治療について、指導医と検討する。

入院診療;1~2年生共通で、入院患者診療に参加する。小児科の全ての入院患者に対し、指導医の

指導のもと、検査・投薬などの指示を出す。採血・静脈確保・点滴などの処置を行う。指導医と病棟回診

を一緒に行う。

振り返り;退院時サマリーを作成し、指導医と振り返りを行う。

小児救急; 専任指導医が拘束日の時は、指導医と共に小児救急対応を担い、診断・治療をおこなう。

振り返り;診療録を作製し、診察時に診断・治療について、指導医と検討する。

その他; 院内の乳児健診および公的な乳児健診・予防接種に指導医と伴に参加する。地域の夜間

急病センターにも、指導医と共に参加する。

Ⅳ.学習評価(Ev; Evaluation)

知識: レポート、EPOC対応; 評価者、指導医

技能: 診察、技術等に関して観察記録、スケールにて評価; 評価者、指導医

診療態度: 観察記録評価; 評価者、指導医、看護師他コメディカル

必須項目

1) 一般外来にて問診・診療・治療が適切に実施できる。

① 保護者・患者(会話のできる子)から必要な情報を上手に聞きだせる。

② 会話のできない患者からは、患者の状態(動き・泣き方など)から緊急性を察知できる。

③ 患児にできるかぎり不安を与えずに接し、全身の診察ができ、主要な所見が把握できる。

④ 基本的な臨床検査が適切に指示でき、その結果を解釈できる。

⑤ 基本的な小児科の治療法(食事療法・薬剤の処方・輸液など)の適応決定ができ、実施でき

る。

2) 小児救急疾患に最低限対応できる。

① 緊急性を察知でき、入院の必要の有無を判断できる。

② 下記の注1の症状に対し、適切な対応ができる。

③ 下記の注2の疾患が診断でき、適切な対応ができる。

注1; 発熱、発疹、呼吸困難、喘鳴、咳、チアノーゼ、嘔吐、下痢、腹痛、頭痛、痙攣、意識障害など

注2; 流行性感染症(インフルエンザ、麻疹、水痘など)、川崎病、急性気管支炎・肺炎、仮性クループ、

気管支喘息、急性胃腸炎、脱水症、腸重積、急性虫垂炎、熱性痙攣、てんかん、髄膜炎など

3) 小児への処方・投薬が適切に実施できる。

① 内服薬(抗生剤・解熱剤・鎮咳去痰剤など)の適切な投与量を理解し、処方できる。

② 輸液・静注用抗生剤などの適切な投与量を理解し、処方できる。

4) 小児(特に乳幼児)の適切な栄養管理ができる。

① 新生児の輸液及び哺乳量の指示が出せる。

② 消化器疾患(主に下痢・嘔吐があるとき)、腎疾患(浮腫などがあるとき)・糖尿病の食事指導

ができる。

5) 小児の発達・発育を理解できる。

① 乳児健診で月齢に応じた適切な評価ができる

② 低身長、低体重に対し適切な評価ができる

6) 伝染性疾患が診断でき、他への感染予防が適切におこなえる。

① 麻疹・水痘・流行性耳下腺炎など感染力の高い疾患が診断でき、院内感染予防策を講ずるこ

とができる。

② 在宅療養期間、登園・登校の可否について適切な指導ができる。

V.週間スケジュールの例 (専任指導医のスケジュールに合わせる)

月 火 水 木 金

7:15 Morning report 救急 NEJM Chart回診

午前

外来研修

SBO1-9

病棟研修

(NICUを含む)

SBO2,4,5,6,9

病棟研修

(NICUを含む)

SBO2,4,5,6,9

外来研修

SBO1-9

病棟研修

(NICUを含む)

SBO2,4,5,6,9

午後

14:30

17:00

18:00

外来研修

産科小児科合同カ

ンファランス

小児科外来

カンファランス

SBO1-9

外来研修

SBO1-9

小児科病棟

カンファランス

抄読会

乳児検診

(帝王切開立会)

SBO1-5

外来研修

(帝王切開立会)

SBO1-9

外来研修

SBO1-9

初期臨床研修プログラム:産婦人科

コース責任者; 高木靖 指導医; 高木靖、今西俊明

コースの位置づけ; 必修科として4週、選択科として4週 から

Ⅰ.一般目標(GIO; General Instructional Objectives)

産科は妊娠の成立に始まり、妊娠経過の中で、刻々と変化する母体と発達成長を続ける胎児の双方

を同時に管理し、分娩時には母児の急変に対し、迅速に対応する必要がある。一方で婦人科疾患は、

感染症・腫瘍・内分泌異常など多岐にわたり、骨盤外科としての知識や技術も要する。こうした女性科と

しての特性を理解し、基本的な検査・診断・治療を習得する。

II.行動目標(SBOs; Specific behavioral objectives)

1) 基本検査; 膣鏡診・内診・超音波検査・子宮癌検診(頚部細胞診)の習得

2) 異常妊娠; 切迫流産・早産・多胎妊娠・IUGR・妊娠性高血圧症候群・各種合併症妊娠などの管

3) 正常分娩の管理; 進行度の評価・膣や会陰裂傷の縫合術・分娩直後の新生児の処置や評価

4) 婦人科腫瘍・感染症の管理;検査法・抗菌薬の選択・手術・化学療法・放射線治療

5) 女性の内分泌疾患の管理; 不妊症、更年期障害

6) 基本的産婦人科手術; 帝王切開・単純子宮全摘・腹腔鏡手術などの手技の習得

III.学習方略(LS; Learning Strategy)

外来診療; 産科/婦人科の各外来担当の指導医と共に、診察・妊婦健診を行う。人間ドック(子宮頚癌

検診・細胞診・内診・超音波検査)

病棟診療; 担当患者(代表的疾患)の診療;毎日回診し、診療録を記載する。カンファレンスで症例の

プレゼンテーションをする。

産科;妊婦の超音波検査(1 回/週以上)・分娩管理/第1期~産褥期(助産師と共に観察し、昼間

分娩には全例立ち会う。会陰裂傷縫合を行う。)・患者指導業務への参加・新生児の診察

婦人科; 術前診察/術後管理・抜糸などの処置

手 術; 原則として全手術の助手(基本的手術の執刀)

症例検討会; 毎週月曜日午後: 小児科の新生児担当医師・病棟スタッフとの合同カンファレンス

抄読会; 毎週金曜日/テーマ:担当症例に関する事や興味のある分野など

Ⅳ.学習評価(Ev; Evaluation)

知識; レポート、EPOC対応 (症例プレゼンテーションやディスカッション、診療録からの評価)

技能; 診察、技術等に関して観察記録、スケールにて評価;指導医

態度; 観察記録評価;指導医、看護師他コメディカル

※レポートすべき項目

腹痛

V.週間スケジュール

月 火 水 木 金

7:15 Morning report 救急 NEJM

午前 ・病棟(回診・処置

・診察)

・分娩管理

・外来研修

・省察~試行

・病棟(回診・処置

・診察)

・分娩管理

・外来研修

・省察~試行

・手術

・試行

・手術

・試行

・病棟(回診・処置・

・診察)

・分娩管理

・外来研修

・省察~試行

午後 ・小児科-産科合同カ

ンファレンス

・婦人科カンファレ

ンス

・手術予定症例の検

討会

・省察~学び

・病棟(回診・処置

・診察)

・分娩管理

・スライドによるミニ

レクチャー

・省察~学び

・手術

・試行

・手術

・試行

・病棟(回診・処置

・診察)

・分娩管理

・HSG検査

・省察~試行

・抄読会

・学び

初期臨床研修プログラム:精神科

コース責任者; 丸山史 指導医; 丸山史、小内理人

コースの位置づけ; 必修科として4週、選択科として4週 から

I.一般目標(GIO; General Instructional Objective)

プライマリケアに必要な精神科診療能力を身につけ、患者の精神科的問題の解決アプローチについ

て学ぶ。高齢者の認知症・精神障害、うつ病や統合失調症の診断や治療について学ぶ。せん妄など総

合病院精神科でよく見られる病態について学ぶ。

II.行動目標(SBOs; Specific behavioral objectives)

1) 先入観を持たずに患者の話に傾聴することができる。

2) 患者の人生体験の流れの中で現症を捉え、病歴を記述できる。

3) ICD-10に基づき、代表的な精神疾患の診断ができる。

4) 心理的な問題だけでなく、家族や社会的な問題について理解できる。

5) 受容的・支持的な構えを持って、患者・家族との面接および心理的サポートができる。

6) 代表的な向精神薬の作用・副作用について理解できる。

7) 受け持った入院患者と良好な関係をもち、また、スタッフとも良好な関係が持てる。

8) 統合失調症・気分障害・認知症の診断と治療方法の選択が出来る。

9) せん妄の病態理解とその対応ができるようになる。

10) 修正型電気けいれん療法の理論、適応を理解し、安全に治療を施行、評価することができる。

III.学習方略(LS; Learning Strategy)

(On the job training)

外来研修; 新患の予診を行い、その後指導医の本診察の陪席をする。予診内容や態度に対する振返

りと該当する疾患に対する学習を行う。

病棟研修; 統合失調症・気分障害・認知症の患者を主に、数人の担当医となり、指導医の指導のもと、

積極的に関わり、病棟スタッフとのチーム医療を実践する。

リエゾン・コンサルテーション業務; 他科からの依頼に対しては、担当者となり、指導医のもと、積極的に

関わり、病棟スタッフとのチーム医療を実践する。

救急医療; 自殺未遂・自殺企図の患者が救急室を受診した際の、救急医との協働や初期対応、ならび

精神科的治療の必要性の評価、および治療を経験する。

精神保健福祉法の遵守; 任意入院・医療保護入院の適応判断や書類記載について指導医のもと行う。

Off the job training

各指導医によるミニレクチャーと講義にてGIOを達成する。

毎週水曜日の新入院カンファランス、症例検討会、抄読会、月末の多職種事例検討会に参加し、プレ

ゼンテーション・討論を行い、臨床研修で得られた知識を整理し、普遍的なものとする。

Ⅳ.学習評価(Ev; Evaluation)

知識; レポート、EPOC対応

技能; 診察、技術等に関して観察記録、スケールにて評価;指導医

態度; 観察記録評価; 指導医、看護師他コメディカル

※レポートすべき項目

認知症、気分障害、統合失調症、不眠

V.週間スケジュール

月 火 水 木 金

7:15 Morning report 救急 NEJM

午前 m-ECT

SBO10

経験

病棟研修

SBO1-8

m-ECT

SBO10

経験

外来研修

(新患診察)

SBO1-6

m-ECT

SBO10

経験

外来研修

(新患診察)

SBO1-6

m-ECT

SBO10

経験

外来研修

(新患診察)

SBO1-6

m-ECT

SBO10

経験

外来研修

(新患診察)

SBO1-6

午後

他科リエゾン

コンサルテーシ

ョン

SBO9

講義、ミニレクチ

ャー

省察-学び

他科リエゾン

コンサルテーシ

ョン

SBO9

病棟研修

SBO1-8

緩和ケアチーム

回診

SBO9

新患カンファランス

プレゼンテーション

多職種拡大事例検討会

SBO4,7,8

症例検討会

抄読会

SBO3,6,8

他科リエゾン

コンサルテーション

SBO9

病棟研修

SBO1-8

ミニレクチャー

省察-学び

他科リエゾン

コンサルテーション

SBO9

病棟回診

SBO1-8

ミニレクチャー

省察-学び

薬剤勉強会

初期臨床研修プログラム:麻酔科

コース責任者; 池野重雄

指導医; 池野重雄、横田茂、土橋哲也、田中稔幸

コースの位置づけ; 選択必修科として8週、選択科として4週 から

Ⅰ.一般目標(GIO; General Instructional Objectives)

周術期管理を通じて、麻酔科医の役割を理解し、基本的知識および手技を身につける

1) 手術時の各種麻酔法の習得

2) 術前術後の患者管理法の習得

3) 蘇生の基本的手技の習得

4) ペインクリニックの知識および手技の習得

5) ICUでの長期人工呼吸患者の管理法の習得

II.行動目標(SBOs; Specific behavioral objectives)

1) 術前の病歴聴取・身体診察から全身状態を評価し、適切な術前準備を行うことができる

2) 患者や家族に麻酔の目的・方法・合併症について説明することができる

3) 患者の術前状態、手術侵襲を考慮し、適切な麻酔方法を選択することができる

4) 適切な術後疼痛管理を行うことができる

III.学習方略(LS; Learning Strategy)

外来診療および手術に参加し、麻酔科領域における基本知識および技能を修得する。

基本的麻酔科診察法

1) 診療記録の作成

① 術前回診と全身状態の評価

② 麻酔の説明と同意取得

③ 麻酔記録

④ 術後回診と合併症管理

⑤ 副作用・合併症経過

2) 麻酔科診察法

① 視診; 皮膚(色・浮腫・皮疹)、爪床(色・血流)、粘膜(色・湿潤度)目(瞳孔の大きさ・反応

性)、 胸郭の動き(対称性・呼吸パターン・呼吸数)術野(血液の色・出血量)

② 触診; 皮膚(湿度・浮腫)、動脈拍動(大きさ・拍数・リズム・アレンテスト)

③ 聴診; 呼吸音(強弱・雑音・喘鳴・左右差)、心音、血圧(非観血的血圧測定法)経鼻胃管

(挿入・胃内空気の吸引または注入)

基本的麻酔科臨床検査

1) 血液検査; 貧血、凝固系異常、肝腎機能障害、糖尿病など

2) 胸部X線写真; 気胸、血胸、無気肺、片肺挿管

3) 心電図; 心房細動、心室性期外収縮、房室ブロック

基本的治療法

1) 局所麻酔、腰椎麻酔、各種吸入麻酔剤による全身麻酔

2) ペインクリニック

Ⅳ.学習評価(Ev; Evaluation)

知識; レポート、EPOC対応

技能; 診察、技術等に関して観察記録、スケールにて評価;指導医

態度; 観察記録評価; 指導医、看護師他コメディカル

V.週間スケジュール

月 火 水 木 金

7:15 Morning report 救急 NEJM

8:15TEE勉強会(任意)

午前 8:30 症例検討会

8:45 麻酔管理

8:30 症例検討会

8:45 麻酔管理

8:30 症例検討

8:45 麻酔管理

8:30 症例検討会

8:45 麻酔管理

8:30 症例検討

8:45 麻酔管理

午後 麻酔管理

終了後病棟回診

(術前・術後)

翌日の麻酔計画

麻酔管理

終了後病棟回診

(術前・術後)

翌日の麻酔計画

麻酔管理

終了後病棟回診

(術前・術後)

翌日の麻酔計画

麻酔管理

終了後病棟回診

(術前・術後)

翌日の麻酔計画

麻酔管理

終了後病棟回診

(術前・術後)

翌日の麻酔計画

任意(曜日不定):硬

膜外・くも膜下穿刺

シミュレーション

任意(曜日不定):気

道確保シミュレーシ

ョン

任意(曜日不

定):気管支鏡の

使い方

初期臨床研修プログラム:地域医療研修

1. 研修スケジュール 必修:4週

2. プログラムの目的と特徴

赤十字理念のもとに、医療・保健・福祉が一体になった地域包括サービスでの研修経験を通して、

患者・家族のニーズを生活者の側面からも理解し、専門医・医学研究者としてだけでなく、地域で生活

する人たちの健康管理者としての医師の役割を経験させる。

1) 医師会・へき地診療所・小規模病院との協力下に、かかりつけ医としてプライマリ・ケアの役割を果

たし、当院など高次医療機関とのスムーズな病診連携を行っている地域医療機関での研修を行

う。

2) 保健所の医師の役割を理解し、結核・SARS・HIV その他の感染症の予防対策、地域および施設

での予防接種・患者管理・審査会などの活動、難病・精神障害・未熟児・障害者(児)に対する保

健・福祉活動、医療・環境・食品等の監視業務や立ち入り検査等を理解する。

3) 老健施設と協力体制にある、より小規模の病院での研修から高齢者医療を包括的に学ぶ体制が

できており、在宅介護支援センターを通して在宅介護を指導し、併せて、訪問診療により在宅医

療も学ぶことができる。

4) 健康相談、糖尿病教室、産業医活動、住民健診や職場健診など各種健診を経験し、予防医療を

学ぶことができる。

I. 一般目標(GIO; General Instructional Objective)

医療の全体構造におけるプライマリ・ケアや地域医療の位置付けと機能を理解し、将来の実践ないし

連携に役立てるために、診療所や地域病院を受診する患者が抱える問題が急性期病院とは異なること

を認識し、診療所における患者へのアプローチを身につける。

II.行動目標(SBOs; Specific behavioral objectives)

1) 心理社会的な背景(生活の様子、家族との関係、ストレス因子の存在など)を含めて、適切な病歴

が聴取できる。

2) 必要な身体診察が正確に行える。

3) 生活者である患者に目を向けて的確な問題リストを作成できる。

4) 患者とその家族の要望や意向をくみ取ることができる

5) 健康維持に必要な患者教育(食生活、運動、喫煙防止または禁煙指導)が行える。

6) 患者に対して思いやりをもって接し共感を示すことができる。

7) 周囲のスタッフと良好なコミュニケーションがとれる。

8) 公衆衛生機関としての保健所の機能をその中での医師の役割を述べることができる。

9) 診療情報提供や介護保険のための主治医意見書の作成できる。

10) 地域の特性が、患者の罹患する疾患、受療行動、診療経過などにどのように影響するかを述べる

ことができる。

11) 患者の問題解決に必要な医療・福祉資源を挙げ、各機関に相談・協力ができる。

12) 医療・保健・福祉・介護の法規・制度を理解し、医師として適切に説明できる。

13) 結核・SARS・HIVその他の感染症の予防対策を説明でき、地域および施設での対策(予防接種・

患者管理・審査会など)に参加する。

14) かかりつけ医の役割を述べることができる。

III.学習方略(LS; Learning Strategy)

研修先

1) 診療所(指導医と共に外来診療を行い、訪問診療や学校医活動に同行する)

2) 小規模病院、下伊那赤十字病院、富士見高原病院

3) 訪問看護ステーション(同行し、ケアカンファレンスに出席する)

モデル・スケジュール

1)において2週間研修、2)において各1-2週間研修する。

Ⅳ.学習評価(Ev; Evaluation)

指導医は観察記録(評価表を用いて)を行い、研修医にフィードバックを行う。

研修終了時:研修修了時に研修医からプログラム指導医に対するコメントを得る(ポストアンケート)

初期臨床研修プログラム:整形外科

コース責任者; 小林千益 指導医; 小林千益、青木哲宏

コースの位置づけ; 選択科として4週から

Ⅰ 一般目標(GIO; General Instructional Objectives)

臨床医として整形外科医の役割を理解し、プライマリケアに必要とされる基本的知識と診療手技・技

術を身につける

II.行動目標(SBOs; Specific behavioral objectives)

1) 整形外科の初期治療に必要な基本的知識を身につける

① 運動器の基礎知識を身につける

② 骨、軟骨、関節の解剖、組織を学習する

③ 神経、筋、腱、脈管の解剖、生理、組織を学習する

2) 整形外科の基本的診断と治療に必要な問題解決方法を習得する

① 病歴を聴取し、病歴を作成することができる

3) 整形外科的検査法の理論と検査の評価法を習得する

① エックス線撮影法

② 特殊X線検査・造影検査(関節造影、脊髄造影、血管造影など)、CTスキャン、MRI等

③ 電気生理学的検査

④ 骨密度測定

⑤ 骨シンチ

4) 整形外科の基本的処置・治療を行うことができる

① 整形外科領域における主な薬剤の用途を理解し、使用することができる整形外科の基本的

処置・治療

② 無菌的処置

③ 関節穿刺、関節内注入

④ 腰椎穿刺

⑤ 鋼線牽引、脱臼、骨折の徒手整復、ギブス固定

⑥ 麻酔法(局所麻酔、伝達麻酔、腰椎麻酔)

5) 整形外科の一般的な急患に対して、迅速・的確な処置を行うことができ、特殊な例に対しては、指

導医の下で協力して治療にあたることができる。

III.学習方略(LS; Learning Strategy)

必須項目; 腰痛、関節痛、歩行障害、四肢しびれを有する患者を診療し、骨折、関節靱帯損傷、骨粗

鬆症、脊椎障害、慢性関節リウマチを経験する。

病棟研修; 指導医の担当する患者を中心に入院受持ち患者の診療・治療などを観察し、その適正判

断・修正を行う。原則として病棟回診を指導医・上級医と共に毎日行う。

外来研修; 整形外科疾患の例(救急外来・総合診療科・整形外科外来 等)に指導医・上級医の支援

を受けて、共に診療にあたる。

手術研修; 一般的な整形外科処置・手術施行例においては、できる限り指導医・上級医の指導のもと

施行できるようにする。

カンファレンス; 症例検討会に必ず参加し、討論に積極的に参加する。

Ⅳ. 学習評価(Ev; Evaluation)

知識:レポート、EPOC対応

技能:診察、技術等に関して観察記録、スケールにて評価;指導医

態度:観察記録評価;指導医、看護師他コメディカル

V.週間スケジュール

月 火 水 木 金

7:15 Morning report 救急 NEJM

午前

14:00

手術:上肢、下肢

外来:新患、上肢

手術:上肢、下肢、

脊椎、外傷

外来:院内紹介のみ

手術:上肢、外傷

外来:新患、下肢

脊椎

外来:新患、下肢、

脊椎

手術:下肢、脊椎

外来:新患、上肢

午後

16:00

17:30

手術:下肢、脊椎 手術:上肢、下肢、

脊椎、外傷 手術:上肢、外傷

総回診

カンファ等 手術:下肢、脊椎

初期臨床研修プログラム:心臓血管外科(心臓血管センター)

コース責任者; 河野哲也 指導医; 河野哲也

コースの位置づけ; 選択科として4週から

Ⅰ.一般目標(GIO; General Instructional Objectives)

臨床医として心臓血管外科医の役割を理解し、基本的な診断・治療の技術を身につける

また、循環器科や麻酔科、他科と協力しチームの一員として行動することができる

II.行動目標(SBOs; Specific behavioral objectives)

1) 循環器(心臓・血管)系の形態・機能を理解する

2) 心臓血管外科の初期治療に必要な基本的知識と技能を身につける

3) 心臓血管外科の診断法の基本と救急処置を中心とした外科的処置を修得する

4) 術前患者の疾患の程度(臨床症状)と全身状態を正しく把握する

5) 術式を理解し、術後患者の循環動態の変化を正しく把握する

6) 基本的な滅菌・消毒法を理解し、輸血・輸液一般、局所麻酔法について正しい解釈ができる

7) 一般的な待機手術の術前準備が理解でき、指示を行うことができる

8) 一般的な術後の指示を理解することができる

9) 一般的な術後創部処置を修得する

10) 感染症や医療事故に対し、基本的な知識を修得する

III.学習方略(LS; Learning Strategy)

病棟診療; 指導医の担当する患者を中心に入院受持ち患者の診療・治療計画、術前管理、術後管理、

カルテ記載、インフォームド・コンセントなどに関わる。原則として病棟回診を指導医・上級医と共に毎日

行う。

手術研修; 一般的な心臓血管外科手術施行例においては指導医・上級医の下で助手として参加する。

カンファレンス; 症例検討会に必ず参加し、討論に積極的に参加する。

Ⅳ.学習評価(Ev;Evaluation)

知識; レポート、EPOC対応

技能; 診察、技術等に関して観察記録、スケールにて評価; 指導医

態度; 観察記録評価; 指導医、看護師他コメディカル

V.週間スケジュール

月 火 水 木 金

8:00 回診 回診 回診 回診 回診

午前 手術 手術 病棟管理 手術 病棟管理

午後 手術および

術後管理

手術および

術後管理

16:30

合同

カンファレンス

手術および

術後管理

16:00

外科

カンファレンス

初期臨床研修プログラム:脳神経外科

コース責任者; 柿澤幸成 指導医; 柿澤幸成、和田直道

コースの位置づけ; 選択科として4週から

Ⅰ.一般目標(GIO; General Instructional Objectives)

臨床医として脳神経外科医の役割を理解し、あらゆる脳神経外科疾患に対応できる知識と検査およ

診療手技を身につける。

II.行動目標(SBOs; Specific behavioral objectives)

1) 患者より適切な病歴聴取ができる

2) 一般的な全身の観察、所見の記載、意識障害患者の診察、ができる。

3) 頭部外傷、脳血管障害 他脳神経外科の救急疾患に対して迅速かつ適切な対応ができ、指導医

と共に治療にあたることができる。

4) 脳腫瘍、小児脳神経外科疾患の診察ができる。

5) 脳神経外科での基本的検査(CT、MRI、 等)・脳血管撮影・髄液検査・脳波 等を自ら経験し、検

査結果を評価・診断できる。

6) 脳神経外科での基本的画像診断・頭頚部の代表的疾患について単純 XP、CT、MRIの読影ができ

る。

7) 脳神経外科での基本的な処置・意識障害患者の人工呼吸器管理、気管挿管、けいれん及びてん

かん処置を行うことができる。

8) 脳神経外科手術については以下を目標とする。

慢性硬膜下血腫 脳室ドレナージ → 第一助手 又は 術者

開頭術、急性硬膜外血腫・急性硬膜下血腫 定位的手術 → 第一助手

顕微鏡下手術 → 第二助手

9) 症状や疾患について専門医への適切なコンサルテーションができる。

10) 患者、家族に脳神経外科的検査・手術について適切に説明(病状、検査目的、内容、合併症)できる。

11) 神経学的障害を持つ患者を理解し、医学的に支援をすることができる。

III.学習方略(LS; Learning Strategy)

必須項目;頭痛、めまい、失神、けいれん発作を有する症例を経験し、意識障害、脳血管障害の患者

の治療に参加する。

入院患者の診療; 指導医の担当する患者を中心に入院患者の診断・治療などをチェックし、その適正

判断・修正を行う。原則として病棟回診を指導医・上級医と共に毎日行う。

外来患者の診療

<一般外来>

脳神経疾患の患者を指導医・上級医の支援を受けて、共に診療にあたる。

<救急患者>

脳神経外科救急(頭部外傷、脳血管障害 等)の患者を、指導医、上級医の支援を受けて救急

救命センターにおいて、適切な診断のもと診療にあたる。

処置・手術; 脳神経外科処置・手術施行例においては、できる限り指導医・上級医の指導のもと、助手

として手術に参加し、施行できるようにする。

Ⅳ.学習評価(Ev; Evaluation)

知識; レポート、EPOC対応

技能; 診察、技術等に関して観察記録、スケールにて評価; 指導医

態度; 観察記録評価; 指導医、看護師他コメディカル

V.週間スケジュール

月 火 水 木 金

7:15 Morning report 救急 NEJM

午前

病棟回診

SBO1-7,9-11

手術

SBO8

術後管理

SBO1-7,9-11

病棟回診

SBO1-7,9-11

外来研修

SBO1-6,9-11

外来研修

SBO1-6,9-11

手術

SBO8

術後管理

SBO1-7,9-11

病棟回診

SBO1-7,9-11

午後 ビデオカンファ

レンス

SBO8

マイクロトレー

ニング

SBO8

手術

SBO8

術後管理

SBO1-7,9-11

病棟管理

SBO1-7,9-11

リハビリカンファレン

SBO11

ビデオカンファレンス

SBO8

マイクロトレーニング

SBO8

手術

SBO8

術後管理

SBO1-7,9-11

病棟回診

SBO1-7,9-11

初期臨床研修プログラム:泌尿器科

コース責任者; 清河英雄 指導医; 清河英雄、栗崎功己、後藤正博

コースの位置づけ; 選択科として4週 から

I.一般目標(GIO; General Instructional Objective)

外科系医師として一般的知識・技術の上に、泌尿器科医師として基礎的知識・技術の習得に努め、

チーム医療の中で自立的に実践できるようにする。

II.行動目標(SBOs; Specific behavioral objectives)

1) 尿路、男性生殖器の解剖・生理を説明できる。

2) 基本的な泌尿器科的診察を正確に行うことができる。

3) 外来患者の診療を指導医のもと実践し、適切な処置、必要な検査を実施することができる。

4) 泌尿器科手術の助手ができる。指導医のもと、小手術(冠状切除術、陰嚢水腫根治術他)を安全

に実施できる。

5) チーム医療の一員として、入院患者の術前、術後管理を実践できる。

6) カンファレンスにおいて症例提示ができる。

III.学習方略(LS; Learning Strategy)

外来診療、病棟回診および手術に参加し泌尿器科領域における基本的知識および技能を修得する。

泌尿器科疾患について理解を深め、診断、治療の能力を習得する。

1) 基本的診察法

① 全身的診察のほか、外性器および直腸内指診の実施

② 患者、家族と正しくコミュニケーションをはかる

2) 臨床検査:泌尿器科特有の症状、臨床経過および診察から得られた情報を基に適切

な検査を実施し、結果を正しく解釈する。

① 尿、血液検査

② 超音波検査

③ 膀胱鏡

④ 尿流測定

⑤ CT検査

⑥ 静脈性腎盂造影

⑦ 逆行性腎盂造影

⑧ 膀胱、尿道造影

3) 基本手技

① 導尿、尿道カテーテル留置の実施

② 膀胱瘻、腎瘻の交換などのカテーテル管理の理解

③ 膀胱鏡検査を実施し、所見の把握と解釈

4) 手術手技

① 尿管ステント留置、膀胱瘻、腎瘻造設の実施

② 小手術(環状切除術、陰嚢水腫根治術など)の実施

③ 腰椎麻酔の実施

④ 内視鏡手術(膀胱砕石術、経尿道的前立腺切除術など)、開腹手術(腎摘除術、膀胱全摘除

術・尿路再健術、前立腺全摘除術など)、腹腔鏡手術(副腎摘除術、腎摘除術など)、ロボット

支援手術(前立腺全摘除術など)に参加。

5) 基本的治療法

① 外来陪席および初診患者の問診を担当し診断治療指針をたてる。

② 血尿、排尿障害、尿路結石、尿路感染症などに対する適切な救急対応の実施。

③ 泌尿器科疾患全般について診断し治療指針をたてる。

④ チーム医療の一員として術前、術後管理の実施。

⑤ 癌性疼痛の管理、緩和医療に習熟する。

6) 泌尿器科疾患について系統的に理解する

① カンファレンスにおいて症例を提示し、問題を討議する。

② 可能ならば学会等で発表する。

Ⅳ.学習評価(Ev; Evaluation)

知識; レポート、EPOC対応

技能; 診察、技術等に関して観察記録、スケールにて評価;指導医

態度; 観察記録評価;指導医、看護師他コメディカル

V.週間スケジュール

月 火 水 木 金

7:15 Morning report 救急 NEJM

午前 手術研修

SBO6-7

経験

OMP

SBO6-7

省察、学び

試行

外来研修

病棟研修

SBO1-7

経験

OMP

SBO1-7

省察、学び

外来研修

病棟研修

SBO1-7

経験

OMP

SBO1-7

省察、学び

外来研修

病棟研修

SBO1-7

経験

OMP

SBO1-7

省察、学び

手術研修

SBO6-7

経験

OMP

SBO6-7

省察、学び

試行

午後 手術研修

SBO6-7

経験

OMP

SBO6-7

省察、学び

試行

検査、処置研修

SBO1-7

経験

OMP

SBO1-7

省察、学び

試行

外来研修

SBO1-7

経験

OMP

SBO1-7

省察、学び

検査、処置研修

SBO1-7

経験

OMP

SBO1-7

省察、学び

試行

手術研修

SBO6-7

経験

OMP

SBO6-7

省察、学び

試行

初期臨床研修プログラム:眼科

コース責任者; 小倉拓

コースの位置づけ; 選択科として4週 から

I.一般目標(GIO; General Instructional Objective)

一般臨床医に必要と思われる眼科疾患に関する知識を習得する。また高血圧症、糖尿病などの全

身疾患と眼合併症について学ぶ。

1) 眼科領域における高頻度疾患(白内障、緑内障、全身疾患合併症)の症状、病態、治療法の理解

2) 眼科診療における検査方法の理解

3) 眼科救急疾患(眼内異物、外傷、感染症、急性緑内障発作、眼虚血性疾患)のプライマリーケアの理

II.行動目標(SBOs; Specific behavioral objectives)

1) 経験すべき眼科学的診察法・検査法・治療手技

① 基本的診察法の習得と記録

a) 問診、病歴聴取

b) 視診(眼位、眼球運動、対光反応、眼振の観察)

② 基本的検査方法の習得と記録

a) 矯正視力検査

b) 細隙灯顕微鏡検査

c) 精密眼圧測定

d) 精密眼底検査、眼底カメラ撮影

e) 視野検査

③ 基本的治療法の習得

a) 眼科で用いる点眼、内服、注射薬の薬理作用、投与方法の理解

b) 角結膜異物除去、洗眼など基本的手技の習得

c) 手術助手を務める

2) 経験すべき症状・病態・疾患

① 頻度の高い症状

a) 視力障害

b) 視野障害

c) 眼痛

② 緊急を要する症状・病態・疾患

a) 外傷

b) 急性緑内障発作

c) 網膜中心動脈閉塞症

d) 炎症性疾患

③ 経験を求められる疾患

a) 白内障

b) 緑内障

c) 眼底出血

III.学習方略(LS; Learning Strategy)

外来診療;月~金の午前中、指導医の監督下に外来診療に参加する。火、木の午後は専門的検査を

見学、あるいは施行する。

病棟業務;毎朝、指導医の回診について診療に当る。術後処置を学ぶ。担当患者をもち、治療方針の

決定、実際の治療に参加する。

手術;月、水、金の午後、手術室にて指導医の手術を見学、あるいは助手として治療に当る。

救急診療;眼科救急患者の診療に当る。

Ⅳ.学習評価(Ev; Evaluation)

知識; レポート、EPOC対応

技能; 診察、技術等に関して観察記録、スケールにて評価; 指導医

態度; 観察記録評価: 指導医、看護師他コメディカル

V.週間スケジュール

月 火 水 木 金

7:15 Morning report 救急 NEJM

午前 外来研修 外来研修 外来研修 外来研修 外来研修

午後 手術研修

検査・処置研修

手術研修

検査・処置研修

手術研修

初期臨床研修プログラム:形成外科

コース責任者; 川村達哉 指導医; 久島英雄、川村達哉

コース位置づけ; 選択科として4週~8週

I.一般目標(GIO; General Instructional Objective)

外傷や手術などによる創傷を適切に治療できるようになるために、創傷を評価し、創傷治癒のメカニ

ズムを理解して、効率よく創傷治癒が得られる手技を習得する。

II.行動目標(SBOs; Specific behavioral objectives)

1) 外傷の重傷度を評価できる。(知識・技能)

2) 創傷を評価できる。(知識・技能)

3) 創傷治癒のメカニズムを説明できる。(知識)

4) 褥瘡の発生機序を説明できる。(知識)

5) 形成外科的縫合が行える。(技能)

6) 開放創の保存的軟膏療法が行える。(知識・技能)

7) 診療録に適切に記載できる。(技能)

8) 患者・家族と適切な治療関係を築くことができる。(態度・技能)

III.学習方略(LS; Learning Strategy)

必須項目; 外傷、熱傷の緊急を要する患者の治療に参加する。

入院患者の創傷処置; 病棟入院患者の処置を指導医と共に行い、術後の創傷管理や開放創の保存

的軟膏療法を学習する。

救急外来患者の創傷処理; 救急外来で形成外科的処置が必要な際には、指導医のもと創傷処理ま

たは創傷処置を行う。創傷の評価・外傷の重症度を学ぶ。

形成外科手術への参加; 毎週 月曜・水曜・木曜・金曜は、形成外科の手術に助手または術者として

参加し、形成外科的縫合法・形成外科的手技を習得する。

院内褥瘡回診への参加; 第 1・3火曜の 13:30~15:00 に 褥瘡対策委員会の院内ラウンドに参加す

る。褥瘡の発生機序を学び、その予防法を習得する。

Ⅳ.学習評価(Ev; Evaluation)

知識; レポート、EPOC対応

技能; 診察、技術等に関して観察記録、スケールにて評価: 指導医

態度; 観察記録評価: 指導医、看護師他コメディカル

V.週間スケジュール

月 火 水 木 金

7:15 Morning report 救急 NEJM

午前 手術

SBO5

外来

SBO1,2,5-8

手術

SBO5

外来

SBO1,2,5-8

手術 1,2,5,8

カンファレンス

午後 外来

SBO1,2,5-8

褥瘡回診

SBO3,4,6,7

カンファレンス

手術

SBO5 手術 1,2,5,8

外来

SBO1,2,5-8

初期臨床研修プログラム:耳鼻咽喉科

コース責任者; 飯島直也 指導医; 飯島直也、我妻道生

コースの位置づけ; 選択科として4週から

Ⅰ 一般目標(GIO; General Instructional Objectives)

臨床医として耳鼻咽喉科医の役割を理解し、知識と検査および診療手技を身につける

II.行動目標(SBOs; Specific behavioral objectives)

1) 患者より適切な病歴聴取ができる

2) 一般的な全身の観察、所見の記載ができる

3) 耳鼻咽喉科での診察・検査・処置に用いる器具を使うことができる

4) 耳鼻咽喉科での基本的検査・聴力検査・平衡機能検査・鼻アレルギー検査・

内視鏡検査(鼻腔、咽喉頭)を自ら行い、検査結果を評価できる

5) 耳鼻咽喉科での基本的画像診断・頭頚部の代表的疾患について単純 XP、CT、MRIの

読影ができる

6) 耳鼻咽喉科での基本的な処置・鼻出血、眩暈症、異物(外耳道、鼻腔、咽頭、食道、気管)

処置・手術を行うことができる

7) 頭頚部領域の症状や疾患について専門医への適切なコンサルテーションができる

8) 耳鼻咽喉科の一般的な急患に対して、迅速、的確な処置を行うことができ、特殊な例に対しては、

指導医の下で協力して治療にあたることができる

III.学習方略(LS; Learning Strategy)

必須項目; めまい、聴覚障害、鼻出血 を有する症例を経験する。

入院診療; 指導医の担当する患者を中心に入院患者の診断・治療などをチェックし、その適正判断・

修正を行う。原則として病棟回診を指導医・上級医と共に毎日行う。

外来診療; 耳鼻咽喉科疾患の紹介例(救急外来・総合診療科・耳鼻咽喉科外来 等)に指導医・上級

医の支援を受けて、共に診療にあたる。

処置・手術; 一般的な耳鼻科処置・手術施行例においては、できる限り指導医・上級医の指導のもと施

行できるようにする。

Ⅳ.学習評価(Ev;Evaluation)

知識; レポート、EPOC対応

技能; 診察、技術等に関して観察記録、スケールにて評価: 指導医

態度; 観察記録評価: 指導医、看護師他コメディカル

V.週間スケジュール

月 火 水 木 金

7:15 Morning report 救急 NEJM

午前 外来研修

SBO1-8

経験

OMP

SBO1-8

省察-学び

月曜同様 月曜同様

手術研修

SBO8

経験

OMP

SBO8

省察-学び

月曜同様

午後 病棟研修

SBO1-8

経験

OMP

SBO1-8

省察-学び

月曜同様

月曜同様

同上

月曜同様

初期臨床研修プログラム:皮膚科

コース責任者; 海野俊徳 指導医; 海野俊徳

コースの位置づけ; 選択科として4週から

I.一般目標(GIO; General Instructional Objective)

プライマリケアに必要な皮膚の生理的・病的状態の観察の方法を学び、視診・触診の重要性を体験

し、全身疾患の一部としての皮膚症状の診察の基本、ならびに皮膚科プライマリケアを修得させる。皮

膚疾患を観察する際に、常に全身的疾患との関係を考える視点を築く。その中には組織検査のための

皮膚生検技術、小皮膚外科手技の修得も含まれ、また皮膚病理学の基本を習得する。

II.行動目標(SBOs; Specific behavioral objectives)

1) 皮膚病変の基本的病態(腫瘍性疾患、アレルギー疾患や感染性疾患などの炎症性疾患、先天

的・遺伝的異常など)の鑑別に有用な正しい問診ができる。

2) 基本的な皮膚所見(発疹学的所見)を記載することができる。

3) 病変皮膚の問題点を的確に判断し、疑診ならびに鑑別診断を列挙することができる。

4) 全身所見の問題点を挙げ、皮膚病変との関連性を考察することができる。

5) 皮膚病変の重症度を判断し、適切な初期治療を行なうことができる。

6) チーム医療の一員として、関係他科へのコンサルテーションを的確に行なえる。

7) 患者・および家族の皮膚疾患に特有な不安や希望に傾聴し、良好なコミュニケーションをとることができ

る。

III.学習方略(LS; Learning Strategy)

外来診療;午前中は指導医の外来診察見学(月、水、木、金)と合わせて問診、皮膚所見の記載、診断

に当たる。

皮膚科学的診断の後、必要に応じて全身所見の診察を行い、検査オーダーを検討する。

診断後に各自処方内容を検討し、自己処方案を作成する。

また、挙げられた鑑別診断についてそれぞれ緊急度の判断を行い、精査すべき項目と関連診療科へ

のコンサルテーションを指導医とともに検討する。プライマリケア医としての役割を想定し、皮膚科専門

医への併診の必要性、緊急度を指導医に指導を受ける。実際の皮膚科に特有な診断法(発疹学的診

断、真菌検査や Tzank test などの細胞診、光線テストやパッチテスト・スクラッチテストなどの皮膚アレル

ギー検査など)、治療法(外用療法や内服療法、紫外線治療、皮膚腫瘍凍結療法など)を指導医ととも

に行う。

外来小手術;午後(月・火・水・木に適宜)は外来にて小手術を行なう。助手・あるいは術者として参加し、

皮膚切開縫合術、腫瘍切除術、皮膚生検術などの基本的皮膚外科手技を学ぶ。同時に皮膚の肉眼的

な(マクロの)解剖学を理解する。

病棟診療;通常は午後、外来終了後に行い皮膚科入院患者の診察を行う。皮膚科入院患者で特に重

要な皮膚感染症(丹毒・蜂巣炎・帯状疱疹など)の診断へのステップと経過観察のために必要な臨床所

見、検査所見を理解し、自身で治療・検査計画を立案する。また、重症アトピー性皮膚炎などの湿疹・

皮膚炎群に対する軟膏処置を経験して炎症性皮膚疾患に対する外用療法の重要性を理解し、主な外

用療法の実際的な学習を行う。

他科入院患者の皮膚科併診; 他科入院中の皮膚疾患に対する診察を行い、治療中の原疾患と皮膚

病変の関連性についての検討を行う。特に薬剤アレルギーや原疾患と関連のある疾患への対処法や

重症度の判断を指導医とともに行い、治療・検査計画を立てて担当医や看護師との連携をはかる。また、

この際に患者本人、家族に対する説明を行い、良好なコミュニケーションをとる。

Ⅳ.学習評価(Ev; Evaluation)

知識; 研修期間中に指導医より口頭試問・診療録などの評価で中間評価を行い、終了時にも口頭

試問を行い評価; 指導医

技能; 診察や手術などの施行時に観察記録にて評価; 指導医

態度; 観察記録で評価: 指導医、看護師

V.週間スケジュール

月 火 水 木 金

7:15 Morning report 救急 NEJM

午前 外来研修

SBO1-7

経験

OMP

SBO1-7

省察・学び

外来研修

SBO1-7

OMP

SBO1-7

省察・学び

外来研修

SBO1-7

OMP

SBO1-7

省察・学び

外来研修

SBO1-7

OMP

SBO1-7

省察・学び

外来研修

SBO1-7

OMP

SBO1-7

省察・学び

午後 外来手術研修

SBO2-7

OMP

SBO2-7

学び・試行

病棟研修

SBO2-7

OMP

SBO2-7

省察・学び

外来手術研修

SBO2-7

OMP

SBO2-7

学び・試行

病棟研修

SBO2-7

OMP

SBO2-7

省察・学び

外来手術研修

SBO2-7

OMP

SBO2-7

学び・試行

病棟研修

SBO2-7

OMP

SBO2-7

省察・学び

外来手術研修

処置研修

SBO2-7

OMP

SBO2-7

学び・試行

病棟研修

SBO2-7

OMP

SBO2-7

省察・学び

外来研修

SBO2-7

OMP

SBO1-7

省察・学び

病棟研修

SBO2-7

OMP

SBO2-7

省察・学び

初期臨床研修プログラム:放射線治療科

コース責任者; 五味光太郎 指導医; 五味光太郎

コースの位置づけ; 選択科として4週から

I.一般目標(GIO; General Instructional Objective)

がん患者に対して、適切な放射線治療を実施できるようになるために、がん診療における放射線治

療の位置づけ・役割を理解し、正しい治療方針(計画)を作成する能力を習得する。

II.行動目標(SBOs; Specific behavioral objectives)

1) 治療方針をたてるために必要な患者情報を得ることができる。

2) 放射線治療の基礎的な物理的、生物学的背景を理解できる。

3) 放射線治療中の患者の基本的な診察を実施できる。

4) 放射線治療中の入院患者の管理ができる。

5) 診療録に適切に記載できる。

III.学習方略(LS; Learning Strategy)

外来診療;(月、火~木の午前): 新患の診療に参加する。

放射線治療計画; (火~木の午後ほか): 三次元治療計画装置を用いて、放射線治療計画を行なう。

病棟診療;病棟回診に参加する。

Ⅳ.学習評価(Ev; Evaluation)

知識; レポート、EPOC対応

技能; 診察、技術等に関して観察記録、スケールにて評価; 指導医

態度; 観察記録評価; 指導医、看護師他コメディカル

V.週間スケジュール

月 火 水 木 金

7:15 Morning report 救急 NEJM

午前 外来研修

省察・学び

外来

病棟

省察・学び

火曜同様 火曜同様

放射線治療

計画研修

省察・学び

午後 外来研修

省察・学び

放射線治療

計画研修

省察・学び

火曜同様 火曜同様 同上

初期臨床研修プログラム:放射線診断科

コース責任者; 山下公仁彦 指導医; 山下公仁彦、渡邊智治、

コースの位置づけ; 選択科として4週のみ、1サイクルのみ

I.一般目標(GIO; General Instructional Objective)

画像診断力およびIVR手技を提供し得るべく、各種の画像検査法を理解し、画像診断の基礎およびIV

R手技の基礎を習得する。

II.行動目標(SBOs; Specific behavioral objectives)

1) 依頼医の要望事項を理解できる。

2) 複数の依頼に対し、重要度および優先度を判定して応需できる。

3) 技師および看護師と協力し、最適な画像検査を計画して遂行できる。

4) 臨床情報を統合しつつ画像を読影し、有用な報告書を作成できる。

5) 助手として血管造影検査および穿刺検査に参加し、操作を介助できる。

III.学習方略(LS; Learning Strategy)

方略 SBO 方法 時期 人数 場所 時間 媒体 指導

1 1~4 OJT 全期間 1 読影室 週3日 端末 指導医

2 5 OJT 全期間 1 カテ室 週2回 実地 指導医

Ⅳ.学習評価(Ev; Evaluation)

SBO 対象領域 目的 方法 測定者 時期

1~4 知識 形成的評価 読影レポート 指導医 ローテーション修了時

5 技能 形成的評価 直接観察 指導医 ローテーション修了時

週間予定表

月 火 水 木 金

7:15 Morning report 救急 NEJM

午前 課題学習 省察 読影 省察 読影

午後 読影 穿刺・読影 カテ 読影 穿刺・読影

初期臨床研修プログラム:病理

コースの位置づけ:選択科として4週から (但し、CPCは必修)

Ⅰ 一般目標(GIO; General Instructional Objectives)

病理医の役割を理解し、手術・生検組織診、細胞診の材料を対象として、疾病の病理診断を行う知

識と手技を身につける。

また、不幸にして亡くなられた方のご遺体を解剖させて頂き、臨床経過と剖検所見を総合的に考察して、

病因・死因の解明ができる知識を身につける。

II.行動目標(SBOs; Specific behavioral objectives)

1) 検体処理

① 新鮮手術材料

a) 感染対策ができる。

b) 検体のオリエンテーションを説明できる。

c) 良好な標本作成のための入割・固定方法を説明できる。

d) 迅速診断のためのサンプルの取り方を説明できる。

② 固定手術材料

a) 検体のオリエンテーションを理解できる。

b) 病変の肉眼所見を説明できる。

c) 必要な組織所見がとれるような切り出しの方法を説明できる。

d) 簡単な症例について自ら切り出しができる。

2) 標本作成過程

① 脱水・置換・包埋・薄切・染色の方法を説明できる。

② 出来上がった標本の出来具合の評価ができる。

③ 迅速診断の過程を説明できる。

3) 病理診断の基礎

① 長時間の検鏡に慣れる

② 簡単な症例について、診断に必要な組織所見を拾い上げ、記載することができる。

③ 特殊染色・免疫染色のうち日常よく使うものについて、目的・方法・染色結果が説明でき、か

つ必要に応じて染色の選択・オーダーができる。

④ 簡単な症例について、臨床所見・マクロ・ミクロの所見を総合して病理診断を下し、レポートを

作成できる。

4) 剖検

① ご遺体に対して敬意・感謝の念をもち、礼をつくして取り扱うことができる。

② 剖検時の感染対策ができる。

③ 剖検の方法・手技を理解できる。

④ 剖検所見を理解できる。

⑤ 剖検所見と臨床所見の対比ができる。

5) CPC

① 与えられた症例について、臨床所見、剖検所見を総合して病態の考察ができる。

② 医局会で開催されるCPCにおいて、臨床所見・病態の考察結果を発表できる。

III.学習方略(LS; Learning Strategy)

検体処理; 新鮮手術材料より迅速診断用のサンプルの切り出し

新鮮材料の切開、入割、写真撮影、固定

固定材料の写真撮影、切り出し

病理診断; 指導医とともに検鏡し、所見のとり方やどのような情報を拾うべきかを理解する。臨床医が

必要とする情報が必要かつ十分に含まれるようなレポートの作成方法を学ぶ。

必須項目; CPC の報告を行う。与えられた剖検症例につき、臨床経過、剖検にて明らかにしたい問題

点を把握し、その上で病理所見を検討する。両者を総合して病態を理解し、CPCにて発表する。

Ⅳ.学習評価(Ev; Evaluation)

知識; EPOC、CPC レポート、病理診断レポート対応

技能; 診察、技術等に関して観察記録、スケールにて評価; 指導医

態度; 観察記録評価; 指導医、検査技師

V.週間スケジュール

月 火 水 木 金

7:15 Morning report 救急 NEJM Chart回診

午前 1)新鮮手術材料の処理

2)手術材料切り出し

3)検鏡

4)特染オーダー

5)診断書作成

6)病理解剖

7)術中迅速診断

[1)6)7)は随時]

同左 同左 同左 同左

午後 同上

同左

同左

同左

同左

指導医の指示のもと行い、目的は

何か、そのためにはどのような処

理を行うべきかを理解する。

初期臨床研修プログラム: 腫瘍内科

コース責任者; 進士明宏 指導医; 進士明宏

コースの位置づけ; 選択科として4週から

I.一般目標(GIO; General Instructional Objective)

がん患者の初診から、薬物療法、放射線療法、緩和ケアを含めた総合的なアプローチの実際を経験

し、がんに対する全人的医療、チーム医療を学ぶ。標準治療の位置づけを理解する。疼痛緩和につい

て、WHOの除痛ラダーを意識しながらハンドリングできるようにする。比較的経験する有害事象につい

ての初期対応ができるようにする。

II.行動目標(SBOs; Specific behavioral objectives)

1) がん告知の場面に立ち会い、今後自分で告知を行うイメージトレーニングをする。

2) がん診療における、緩和ケアの早期介入の意義を理解する。

3) 告知後や治療中の患者および家族への対応を経験し、常にフィードバックを行う。

4) 看護師、MSW、薬剤師など多職種とのチーム医療を経験する。

5) 病態に応じた診療録の記載、問題抽出、それに対する方策をあげることができる。

6) 疾患毎の現在の標準治療を、ガイドライン等を元に調べ選択することができる。

7) 標準治療の意義を説明することができる。

8) CTCAEによる治療有害事象の記載ができるようにする。

9) RECISTによる治療効果判定と、実診療上の効果判定手段を知る。

10) オピオイド使用の注意点、オピオイドローテーションを理解する。

11) 合併症患者における薬物の減量基準、減量方法を理解する。

12) 薬剤、レジメン毎の吐き気のリスクから、制嘔剤の予防投与を計画できる。

13) 発熱性好中球減少症のガイドラインを理解し、初期対応ができるようにする。

14) Infusion reactionや薬物投与後のアレルギー反応の初期対応ができるようにする。

15) 各種ケースプレゼンテーションを通じて、簡潔な症例提示能力を身につける。

16) 余裕があれば、症例報告レベルの学会報告と論文作成の経験を積む。

17) 担当患者の入院中の検査プランを立てられる。

III.学習方略(LS; Learning Strategy)

必須事項; 特になし

外来業務; 指導医の担当外来に同席し、初診、再診含めた腫瘍患者の診療の流れ、告知の場面を経

験する。緩和ケア担当看護師の介入場面にも可能な限り立ち会い、がん患者に対するコミュニケーショ

ンの実際を経験する。

病棟業務; 指導医の担当する患者(一部は消化器科入院の非薬物療法患者を含む)を中心に、指導

医とともに診療に携わり、病態を把握する。指導医のたてた治療計画の概略を元に、治療に伴う有害事

象や急変時に対する初期対応、検査指示、処方・点滴の指示ができるようにする。抗がん剤や分子標

的薬については、指導医の処方を見学し、そのプロセスを理解する。特に、肝・腎機能障害など有合併

症例の、薬物調節については、減量基準を理解していく。CTCAE スコア、RECIST 分類を知り、実臨床

上有用な場面でこれを元に評価していく。病棟看護師、MSW、薬剤師を含めた多職種によるケース・カ

ンファレンスにおけるケースプレゼンテーションを行い、個々の問題点についても議論に参加する。チ

ーム医療としての病棟回診に同行して、常日頃から多職種とのコミュニケーションをとり、かつ、問題点

を抽出する癖をつける。

各種検査・治療手技;

① 各がん腫別の必要な画像検査、血液検査などを理解し、3年目以降に独力で検査計画の立

案ができるようにする。

② 消化器科領域の内視鏡検査・処置については、指導医の元、まずはモデルで基本操作を習

得した上で、鎮静をかけた患者を対象に、スクリーニング検査を経験する。

③ 薬物投与経路として、中心静脈穿刺が必要な患者では指導医のもと経験する。

検討会;

① キャンサーボードへの出席 症例提示や討議を踏まえ、治療方針決定などのプロセスを経験

する。

② 平日行う病棟カンファレンスに出席し、討議に参加しながらチーム医療の実際を経験する。

③ 内科・外科カンファレンスやケモカンファレンスに出席し、該当症例があればケースプレゼン

テーションを行い、簡潔なプレゼンテーション能力を身につける。

Ⅳ.学習評価(Ev; Evaluation)

知識; 適宜、指導医が進捗状況に応じた小テストを行い、知識の定着、および評価を行う。担当患者

のサマリー作成あるいは必須項目に該当する症例があれば EPOCH レポートの考察を通して

その理解を確認する。

技能; 診療を通じて指導医の立場での評価

態度; 日常診療での指導医、看護師の立場からの評価

V.週間スケジュール

月 火 水 木 金

7:15 Morning report 救急 NEJM

午前

外来

(新棟1階)

上部消化管内視鏡検査

(内視鏡室) 病棟回診

外来

(新棟1階)

外来

(新棟1階)

午後 13:00~病棟カンファレンス(6西病棟)

病棟回診 外来

(新棟1階)

外来

(新棟1階) 病棟回診

下部消化管内視鏡検査

(内視鏡室)

キャンサーボード

(第 2週、第 2会議室)

整形外科から初期研修医の先生方へ

A)初期研修で整形外科研修をする必要性:

① 厚労省の臨床研修到達目標の経験すべき症状・病態・疾患で、「腰痛」、「四肢のしびれ」、

「関節痛」、「歩行障害」は頻度の高い症状として挙げられ、特に前2者は必修項目となっていま

す。

② 全科で主訴の1,2,3位を整形外科的症状「腰痛」、「肩こり」、「関節痛」が占めています。

③ 整形外科の外来患者数は内科全部を合わせたものに次ぐ第2位の多さ。

注)多くの病院ではリハビリ科も兼ねるためさらに外来患者数はさらに多い。

(一般病院外来患者数:上位 10科)

④ 齢者人口の増加に伴い高齢者に有病率の高い整形外科的疾患(関節症、脊椎症など)の知

識が多くの科の医師にも益々必要となってきています。

⑤ 急外来診療で整形外科的知識がほとんどない研修医が多く見られます。それらの先生方の

将来が危惧されます。

B)各研修医のニーズに対応した整形外科研修:

整形外科研修初日にオリエンテーションをします。当科の紹介をした後、各研修医の希望を聞きます。

各研修医の希望に沿った研修ができるよう配慮します。これまでの例では、救急外傷から、上肢、下肢、

脊椎の機能再建術まで広く研修し、各手術数例ずつ助手に入った後に術者として多くの手術を行っ

た整形外科希望の研修医もいました。他科に進むことを考えている研修医で、主に救急外傷を中心に

研修したいとの希望で、救急外傷が来たら呼んでもらい、当科医師と一緒に診療に当たることが多か

ったケースも多いパターンでした。このように、各研修医のご希望に添った研修にするよう心がけており

ます。