activity report - smart-japan.org ·...

12
スマートコミュニティ・アライアンス Japan Smart Community Alliance Activity Report ~2019年度活動報告~

Upload: others

Post on 19-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Activity Report - smart-japan.org · 政策・市場の動向、スマートコミュニティ実証事業で得られた成果等の関連情報を収集するだけでなく、

スマートコミュニティ・アライアンス

Japan Smart Community Alliance

Activity Report~2019年度活動報告~

Page 2: Activity Report - smart-japan.org · 政策・市場の動向、スマートコミュニティ実証事業で得られた成果等の関連情報を収集するだけでなく、

この背景には地球温暖化の進行に伴って、多発する気象災害などに効果的な対策を講じ、持続

的な低炭素社会へ移⾏していくことが強く求められていることがあります。国連が採択した持続可能な開発目標(SDGs)には、安全かつレジリエントな社会インフラの構築、整備が掲げられており、先進国においては循環型社会への移行、また、新興国においては環境負荷を抑えつつ、交通や都市開発などの効率的な社会インフラの構築が求められています。

これらの課題に対して、既存システムとも協調しながら、快適で持続的な社会システムを実現する

のがスマートコミュニティです。また、スマートコミュニティと歩調を合わせ、AIやIoT、ロボットなどの革新的な科学技術や社会の様々なデータを活用することで、経済の発展と社会課題の解決の両立をめざすことが重要です。そして、あらゆる人が快適に暮らせる社会を実現するSociety 5.0を社会に実装していくことが必要であると考えています。

この実現にあたっては、国内外の関係機関との交流を活発に⾏ない、GSGF(Global Smart Grid

Federation)などとの国際連携を深めつつ、会員が保有する先端的な技術やサービスを組みあわせて、持続的に活⽤可能な社会インフラを構築し、世界をリードしていくことが重要です。

JSCAは、⼀般企業や公益法⼈、⼤学、⾃治体など、多様な業界より参画いただいております。

JSCAとしては、会員が一体となり、政府関連機関と密に連携しながら、会員の皆様と情報を共有し、スマートコミュニティの国際展開に当たっての案件組成のきっかけとなる取組みを強化して参りたいと考えています。どうぞよろしくお願い申し上げます。

JSCA会⻑ 東原 敏昭 2020年3月

スマートコミュニティ・アライアンス(JSCA)は、2010年4月、スマートコミュニティおよびその技術を国際展開していく中で、個別企業では解決することが難しい課題を「オールジャパン」で対応するため、産官学の連携をさらに深化させることを目的に発⾜しました。

現在、世界各国において、再生可能エネルギー、電気自動車、建物や交通などの社会インフラ、それらをつなぐICT技術など、スマートコミュニティ関連技術の導入が進められています。また、多くのプロジェクトが進⾏し、スマートコミュニティに関連した国際標準化活動も活発化しています。

ご挨拶

1

Page 3: Activity Report - smart-japan.org · 政策・市場の動向、スマートコミュニティ実証事業で得られた成果等の関連情報を収集するだけでなく、

2019年

4月 国際戦略WG、国際標準化WGGSGF定期会合

5月 セミナー(国内・海外動向)見学会(柏の葉スマートシティ)企画委員会

6月 総会・懇親会スマートコミュニティサミット2019再エネ研究会(※)

7月 セミナー(国内・海外動向)インフラ評価研究会、ミッション検討会

8月 セミナー(海外動向)国際戦略WG、国際標準化WGインフラ評価研究会、ミッション検討会

9月 見学会(竹中脱炭素モデルタウン)企画委員会、ミッション検討会東南アジア調査研究会インフラ評価研究会、再エネ研究会

10月 セミナー(海外動向4件)見学会(EMS新宿実証センター)アジアミッション派遣、ミッション検討会東南アジア調査研究会電力-水素研究会成果報告書の発行

11月 国際戦略WG、国際標準化WGGSGF定期会合、ミッション検討会東南アジア調査研究会

12月 NEDOフェスタ in 関西参加企画委員会、再エネ研究会

2020年

1月 見学会(東京理科大電力コラボルーム)見学会(豊洲スマートエネルギーセンター)セミナー (国内・海外動向)政策連絡会、再エネ研究会

2月 見学会(みなとアクルス)セミナー(国内動向)、再エネ研究会国際戦略WG、国際標準化WG

3月 アジアミッション派遣セミナー(海外動向)企画委員会

目次

1 基本情報

(1) 運営体制

(2) 会員情報

2 活動について

1.全体活動

(1) 総会・懇親会

(2) 政策連絡会

2.ワーキンググループを通じた活動

(1) 海外ネットワークの構築(2) 国際標準化への貢献

3.見学会/セミナー

(1) 見学会(2) セミナー

4.情報共有・発信

(1) ニュースレター特別版(月刊)(2) ニュースレター通常版(週刊)(3) 国内外イベント

3 各種資料

4 運営会員と所属WG一覧

2019年度の主な活動

2

(※) 再エネ研究会=再生可能エネルギーの大量導入時の電力系統の課題にかかる研究会

Page 4: Activity Report - smart-japan.org · 政策・市場の動向、スマートコミュニティ実証事業で得られた成果等の関連情報を収集するだけでなく、

1 基本情報

(2)会員情報

■事務局:(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構■協 力:経済産業省

3

(1)運営体制

運営会員 賛助会員

WG活動,等 ○ ×

総会・懇親会 ○ ○

見学会 ○ ○

セミナー ○ ○

ニュースレター ○ ○

会員種別毎の活動参加資格

会員数 261社・団体

30

146

85

運営会員

賛助会員(企業)

賛助会員(企業以外)

会長会社

日立製作所

国際戦略ワーキンググループ

国際標準化ワーキンググループ

スマートハウス・ビルワーキンググループ

・ミッション検討会・インフラ評価研究会・東南アジア調査研究会

・通信インターフェースサブワーキンググループ・再生可能エネルギーの大量導入時の

電力系統の課題にかかる研究会・電力-水素エネルギー相互変換研究会・スマートグリッド・セキュリティ研究会(休止中)

総務会

企画委員会

幹事会社

伊藤忠商事関西電力清水建設東京ガス東芝トヨタ自動車日本電信電話パナソニック日立製作所三菱電機

2020年2月時点

Page 5: Activity Report - smart-japan.org · 政策・市場の動向、スマートコミュニティ実証事業で得られた成果等の関連情報を収集するだけでなく、

2 活動について

1.全体活動

(2) 政策連絡会

・年一回、全会員を参加対象とした総会を開催し、前年度活動実績と収支決算、および当年度の活動計画と収支計画を報告しています

・総会後に開催される懇親会は、会員同士のネットワーキングの場として活用されています同日開催 「スマートコミュニティサミット2019」 の国内外の講演者も参加し交流しました

≪ 2019年度 総会 & 懇親会 ≫

■日時/場所 : 6月4日(火) トラストシティ カンファレンス・丸の内

● 総会 16:00~17:00 (参加者:106名)

● 懇親会 17:00~18:15 (参加者:107名)

(1) 総会・懇親会

4

・ JSCAの目的の一つである、個社ではできない業種横断的な取り組み対応の一環として、幅広いスマートコミュニティ分野について、政策当局から方針説明をいただく機会を定期的に設けています

[ 第1回 ] 2020年 1月22日(水) 霞が関

● 議事: 1. 「分散型エネルギーリソースを活用したエネルギーシステムの構築に向けた取組み」・・・資源エネルギー庁 新エネルギーシステム課

2. 「NEDOの国際実証事業について」 ・・・NEDO国際部

● 参加者: ・ 経済産業省・ 運営会員 20社

Page 6: Activity Report - smart-japan.org · 政策・市場の動向、スマートコミュニティ実証事業で得られた成果等の関連情報を収集するだけでなく、

2.ワーキンググループを通じた活動

スマートコミュニティに関する情報収集、海外との交流等を目的に、ミッション派遣や勉強会・研究会を開催し、会員のグローバル競争力の強化に貢献しています。会員企業が有する技術やシステム等の海外展開に向けて、GSGF(Global Smart Grid Federation)をは

じめ、スマートグリッドやスマートコミュニティを推進する国際的な団体と提携しています。海外ネットワークを構築し、情報収集・発信を実施しています。

■ ミッション検討会

• 2019年10月、横浜で開催された日ASEANスマートシティーズネットワーク(ASCN)ハイレベル会合にて、シンガポール/Centre for Liveable Cities(CLC)等とリレーションを構築しました

• 2019年10月末、ASCNを2018年に提唱したCLCや、ASEAN事務局を訪問する「アジアミッション」を実施しました。ISO 37153を紹介すると共に、JSCAと長期的関係を築くべく、意見交換しました

■ インフラ評価研究会

• 2019年10月末、 「アジアミッション」においてインドネシア/ジャカルタ特別州を訪問し、交通インフラを対象としたISO 37153適用についての共同研究のキックオフを行いました

• 現地教育機関とも連携して評価指標の設定やデータ収集を行い、2019年度末までに再訪問し、評価報告と改善提案のワークショップを開催します

■ 東南アジア調査研究会

• 2019年度は、ASEAN加盟10カ国各国のエネルギー省庁や電力会社等から出向者が集まっているASEAN Centre for Energy(ACE)と現状の課題および課題対応についての共同研究を行うこととしました

• 2019年12月、第1回ビデオカンファレンスを行い、ASEAN におけるスマートグリッドの状況説明を受けました。第2回でJSCA会員から課題への提案、第3回でラップアップを予定しています

ミッション検討会シンカポール/CLCにて

インフラ評価研究会ジャカルタ特別州庁舎にて

GSGF定期会合(ストックフォルム)にて

■ GSGF

• GSGF定期会合(2019年4月:ストックホルム)に参加しました• 2018年度から「GSGF/Electromobility in smart grids WG」

に参加しています• ISGAN-GSGF Awardの実施に協力しています

5

(1) 海外ネットワークの構築 ~ 国際戦略ワーキンググループ ~

Page 7: Activity Report - smart-japan.org · 政策・市場の動向、スマートコミュニティ実証事業で得られた成果等の関連情報を収集するだけでなく、

2.ワーキンググループを通じた活動

スマートコミュニティ分野の国際標準について、分野横断的な課題や新たな標準化項目を検討・提案しています。また研究会活動を通じて、会員の知識や技術レベルの向上に貢献しています。

政策・市場の動向、スマートコミュニティ実証事業で得られた成果等の関連情報を収集するだけでなく、スマートコミュニティに関する標準について議論される団体との協力関係を通じ、海外の国際標準化動向についても情報収集、共有を行っています。

■ 電力-水素エネルギー相互変換研究会

・2016年9月から2019年2月にかけて活動した成果を整理した成果報告書を作成、発行しました(国際標準化WG通算3冊目)

■ 標準化に関係する団体等の情報収集

・SEPA(Smart Electric Power Alliance)の年次総会(2019.7:米国)、NIST(National Institute of Standards and Technology)等の会合に参加し、情報を収集・分析しました

■ 再生可能エネルギーの大量導入時の電力系統の課題にかかる研究会

・文献調査の結果をもとに、再生可能エネルギーの大量導入に伴う系統への影響を低減する方策について、国内外の技術開発動向及び標準化動向を調査し、今後標準化すべき領域を見出すことを目的に研究会を設立し、活動を開始しました

・NEDOの調査事業と連携して、慣性低下に対するソリューションをインバータに組込んだ、イスラエルのスタートアップを招きワークショップを開催しました

■ 新たな国際標準化項目の探索

・『エネルギー分野でのブロックチェーン活用』、『電動車両の電力調整力等としての利活用推進に向けた現状と課題』、『電力の非化石価値取引の現状と課題』に関して調査・情報収集を行いました

■ JSCA提案のIEC文書

・IEC SyC Smart Energyより、拡張SGAM(SmartGrid Architecture Model)がIEC文書として2020年末に発行される見込みです(PL:JSCA国際標準化WGメンバー)。本テーマはJSCAスマートエナジー・アーキテクチャ研究会から提案しました

拡張SGAM

■国際標準化WGは年間4回のWG会合を開催しています。会合には運営会員の委員の他、関連業界団体や関連省庁、国研にも出席いただき、総勢30名規模で活発に議論を行っています

研究会成果報告書

ワークショップ

6

(2) 国際標準化への貢献 ~ 国際標準化ワーキンググループ ~

Page 8: Activity Report - smart-japan.org · 政策・市場の動向、スマートコミュニティ実証事業で得られた成果等の関連情報を収集するだけでなく、

3.見学会/セミナー

(1) 見学会

(2) セミナー

スマートコミュニティに関する知見を蓄積し、国内外の普及に貢献するため、スマートコミュニティの関連技術や先進的なプロジェクト実証地を実際に視察する見学会を開催しています。

開催実績 ※のべ111名参加• 2019.5.10 柏の葉スマートシティ• 2019.9.11 竹中脱炭素モデルタウン• 2019.10.2 EMS新宿実証センター• 2020.1.14 東京理科大学電力コラボレーションルーム• 2020.1.21 豊洲スマートエネルギーセンター• 2020.2.17 みなとアクルス

スマートコミュニティ関連技術の最新動向や海外の実証プロジェクト、施策等についての最新情報の収集を目的として、国内外の専門家を講師に迎えてセミナーを開催しています。

※講演資料や動画(一部)はウェブサイト会員ページで閲覧できます。

開催実績 ※のべ357名参加• 2019.5.24 国内外の直流給配電実証(事業)の最新動向• 2019.7.31 電力-水素エネルギー相互変換研究会の成果報告とドイツのP2G最新状況• 2019.8.23 スマート・ビジネスを共に考える ~ドイツ、システム標準化、オープン情報基盤から~• 2019.10.11 インドのスマートグリッド関連状況• 2019.10.25 再生可能エネルギーの主力電化に向けた洋上風力発電に関連する動き• 2019.10.28 ドイツのSINTEG関連実証• 2020.1.28 世界のエネルギー新ビジネス・プロジェクト最新動向/ NEDOの国際実証事業について• 2020.1.30 再エネ大量導入時における PVの課題と対策• 2020.2.5 国内最新スマートシティ事例を聞く

インド スマートグリッドセミナー 洋上風力発電関連セミナードイツ スマートビジネス システム標準化/オープン情報基盤セミナー

柏の葉スマートシティ EMS新宿実証センター

7

豊洲スマートエネルギーセンター

都市型水素ステーション

Page 9: Activity Report - smart-japan.org · 政策・市場の動向、スマートコミュニティ実証事業で得られた成果等の関連情報を収集するだけでなく、

4.情報共有・発信

(1) ニュースレター特別版(月刊)

国内外のスマートコミュニティに関する最新のニュースや、関連機関からのイベント情報やレポート等を毎週配信しています。

海外のスマートコミュニティ関連の先進的なプロジェクトや新製品・サービス情報等を毎月配信しています。※バックナンバーはウェブサイトの会員ページで閲覧可能です

<JSCAニュースレター No,513>

8

(2) ニュースレター通常版(週刊)

● プロジェクト最前線

先進国で注目されているスマートコミュニティプロジェクト

の成果や、新ビジネスの最前線をレポートしています

● スマートサービス

スマートコミュニティ関連で新たに試行されている新サービス

を紹介しています

● 注目のニュース

主に海外のエネルギー関連の注目されているホットな

ニュースを一覧で示し、内容を紹介しています

● ニュース解説

重要ニュースについては、解説を加えて情報提供しています

● JSCAの活動報告(セミナー、見学会)や、ワーキンググループ、研究会の成果報告を連絡し情報共有します

● 関連機関(METI/JST/JASCA/SEPA/GSGF/他)からのスマートコミュニティ関連の情報やセミナー案内を提供します

● 国内外で発表された最新ニュース、新技術に関するレポート等を紹介しています

● 月1回、スマートコミュニティ関連につき、ASEAN各国の現地情報を紹介しています

(2019年4月~2020年1月で14回、40記事掲載)

(2019年4月~2020年1月で43回、280記事掲載)

※バックナンバーはウェブサイトの会員ページで閲覧可能です

Page 10: Activity Report - smart-japan.org · 政策・市場の動向、スマートコミュニティ実証事業で得られた成果等の関連情報を収集するだけでなく、

4.情報共有・発信

JSCAオフィシャルサイトには、JSCAの紹介やイベントカレンダーの他、最新テクノロジー

に関する報告書等を掲載しています。会員向けに、ニュースレターのバックナンバーや、

見学会やセミナーの資料・動画、各種レポート等を会員専用サイトに掲載しております。

■JSCA (Japan Smart Community Alliance) のwebサイト

https://www.smart-japan.org/

■JSCAのパンフレット

https://www.smart-japan.org/vcms_lf/library/201910_jsca_pamphlet.pdf

■JSCA国際標準化WG 電力-水素エネルギー相互変換研究会 活動報告

https://www.smart-japan.org/reference/l3/Vcms3_00000284.html

■JSCA 会員専用サイト・ニュースレター 通常版/特別版 のバックナンバーが閲覧できます。・各ワーキンググループの活動が閲覧できます。

https://www.smart-japan.org/member/login.cgi?c=siteviewer&o=index.html&r=1578378277

■JSCA規約

https://www.smart-japan.org/vcms_lf/kiyaku_kaitei_170403.pdf

9

スマートコミュニティの普及に向け、JSCAの取組みや会員の活動を国内外のイベントでPRしています。

■ 講演・展示・共催

・ 2019.2 スマートグリッド EXPO(東京)

・ 2019.6 スマートコミュニティサミット2019(東京)

・ 2019.10 日ASEANスマートシティーズネットワークハイレベル会合(横浜)

・ 2019.10 CEATEC JAPAN 2018(東京)

・ 2019.12 NEDOフェスタ in 関西(大阪)

(3) 国内外イベント

スマートコミュニティサミット2019

3 各種資料

Page 11: Activity Report - smart-japan.org · 政策・市場の動向、スマートコミュニティ実証事業で得られた成果等の関連情報を収集するだけでなく、

4 運営会員と所属WG一覧

10

注 1:幹事会社の●は会長会社及び企画委員長、◎は同副委員長 注2:国際戦略WGの●は座長、◎副座長

注 3:国際標準化WGの◎は幹事社、 ※は、WG傘下のSWG、研究会等の参加メンバー

注 4:国際標準化WG座長は愛知工業⼤学 合田客員教授

運営会員(50音順) 幹事会社1国際戦略WG2

国際標準化WG3,4

スマートハウス・ビルWG

1. 伊藤忠商事株式会社 ○ ○

2. 株式会社エナリス ※ ○

3. 株式会社NTTデータ経営研究所 ○ ○

4. 株式会社NTTファシリティーズ ○ ○

5. オーヴ・アラップ・アンド・パートナーズ・ジャパン・リミテッド ○

6. 沖電気工業株式会社 ○

7. オムロン株式会社 ※ ○

8. 関西電力株式会社 ◎ ◎ ◎ ○

9. 九州電力株式会社 ※ ○

10. 京セラ株式会社 ○

11. KDDI株式会社 ※ ○

12. 株式会社GSユアサ ○

13. 清水建設株式会社 ○ ○ ※

14. 住友電気工業株式会社 ○ ○

15. 積水ハウス株式会社 ○

16. ダイキン工業株式会社 ※ ○

17. 中部電力株式会社 ※ ○

18. 千代田化工建設株式会社 ※

19. 東京ガス株式会社 ○ ※

20. 東光東芝メーターシステムズ株式会社 ○

21. 東芝エネルギーシステムズ株式会社 ○ ◎ ○

22. トヨタ⾃動車株式会社 ○ ○ ※ ○

23. 日本電信電話株式会社 ○ ○ ○

24. パナソニック株式会社 ○ ○ ◎ ○

25. 株式会社日立製作所 ● ● ◎ ○

26. 富士通株式会社 ○ ◎ ○

27. 古河電気工業株式会社 ○ ※

28. 本田技研工業株式会社 ※ ○

29. 三菱電機株式会社 ○ ○ ◎ ○

30. 株式会社明電舎 ◎

2020年2月3日時点

Page 12: Activity Report - smart-japan.org · 政策・市場の動向、スマートコミュニティ実証事業で得られた成果等の関連情報を収集するだけでなく、

スマートコミュニティ・アライアンス(JSCA)<事務局>〒212-8554 神奈川県川崎市幸区大宮町1310番ミューザ川崎セントラルタワー NEDO内Mail: [email protected]: 044-520-5269URL: https://www.smart-japan.org/

2020年

3月

発行

(第

5版