Ⅰ.公益事業 - syaanken.or.jp · 佐藤 拓 成瀬メンタルクリニック 院長 ......

12
1 / 12 副賞 低学年 高学年 図書カード(円) 内閣総理大臣賞 50,000 国務大臣・国家公安委員会委員長賞 30,000 警察庁長官賞 読売新聞社賞 全国少年警察ボランティア協会賞 日工組社会安全財団賞 審査員特別賞 10,000 優秀賞 14 14 表彰状 5,000 贈賞本数 贈賞項目 賞品 各20,000 表彰状 ・盾 各1 各1 (五十音順・敬称略) 所 属•役 職 等(H26.3.31現在) 河本 泰信 独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター 精神科医長 坂元 お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科 教授 佐藤 拓 成瀬メンタルクリニック 院長 篠原 菊紀 諏訪東京理科大学共通教育センター 教授 西村 直之 認定NPO法人リカバリーサポート・ネットワーク 代表 精神科医 牧野 暢男 当財団理事 日本女子大学名誉教授 所属・役職等(H25.3当時) 髙橋 尚也 立正大学心理学部 対人・社会心理学科 准教授 永房 典之 新渡戸文化短期大学 生活学科 心理学研究室准教 星野 周弘 日本犯罪社会学会 名誉会員 村上 真和総合法律事務所 弁護士 山本 淑徳大学 コミュニティ政策学部 准教授 渡辺 昭一 当財団 研究主幹 事業報告の附属明細書 平成252013)年41日~平成262014)年331日 Ⅰ.公益事業 1 研究事業 (1) 暴力団排除に関する国民の意識調査 (2) パチンコ依存問題に関する研究 安全事業 (1) 全国小学生作文コンクール「わたしたちのまちのおまわりさん」の実施 実施日程等 公募期間:平成25年7月1日~同年9月6日 審査:同年9月13日から1018日にかけて第一次、第二次及び最終審査を行った。 結果発表:1213読売新聞全国版朝刊 表彰式:1214グランドアーク半蔵門(千代田区) 対象~全受賞者42賞の構成: 作文集の発行:作文集「わたしたちのまちのおまわりさん22」を1,800部発行し、 受賞者、全国の警察署等に配付した。 (2) 社会安全フォーラム「高齢者犯罪の実態と対策」の開催 開催:平成2512月2日 グランドアーク半蔵門(千代田区) 主催:警察政策研究センター、当財団

Upload: others

Post on 02-Sep-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Ⅰ.公益事業 - syaanken.or.jp · 佐藤 拓 成瀬メンタルクリニック 院長 ... 村上 泰 真和総合法律務所 弁護士 山本 功 淑徳大学 コミュニティ政策学部

1 / 12

副賞

低学年 高学年 図書カード(円)

内閣総理大臣賞 50,000

国務大臣・国家公安委員会委員長賞 30,000

警察庁長官賞

読売新聞社賞

全国少年警察ボランティア協会賞

日工組社会安全財団賞

審査員特別賞 10,000

優秀賞 14 14 表彰状 5,000

贈賞本数贈賞項目 賞品

各20,000

表彰状・盾

各1 各1

(五十音順・敬称略)

氏 名 所 属•役 職 等(H26.3.31現在)

河本 泰信 独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター 精神科医長

坂元  章 お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科 教授

佐藤  拓 成瀬メンタルクリニック 院長

篠原 菊紀 諏訪東京理科大学共通教育センター 教授

西村 直之 認定NPO法人リカバリーサポート・ネットワーク 代表 精神科医

牧野 暢男 当財団理事 日本女子大学名誉教授

氏 名 所属・役職等(H25.3当時)髙橋 尚也  立正大学心理学部 対人・社会心理学科 准教授永房 典之  新渡戸文化短期大学 生活学科 心理学研究室准教

授星野 周弘  日本犯罪社会学会 名誉会員村上  泰  真和総合法律事務所 弁護士山本  功  淑徳大学 コミュニティ政策学部 准教授渡辺 昭一  当財団 研究主幹

事業報告の附属明細書 平成25(2013)年4月1日~平成26(2014)年3月31日

Ⅰ.公益事業

1 研究事業

(1) 暴力団排除に関する国民の意識調査

(2) パチンコ依存問題に関する研究

2 安全事業

(1) 全国小学生作文コンクール「わたしたちのまちのおまわりさん」の実施

実施日程等

公募期間:平成25年7月1日~同年9月6日

審査:同年9月13日から10月18日にかけて第一次、第二次及び最終審査を行った。

結果発表:12月13日 読売新聞全国版朝刊

表彰式:12月14日 グランドアーク半蔵門(千代田区) 対象~全受賞者42名

賞の構成:

作文集の発行:作文集「わたしたちのまちのおまわりさん22」を1,800部発行し、

受賞者、全国の警察署等に配付した。

(2) 社会安全フォーラム「高齢者犯罪の実態と対策」の開催

開催:平成25年12月2日 グランドアーク半蔵門(千代田区)

主催:警察政策研究センター、当財団

Page 2: Ⅰ.公益事業 - syaanken.or.jp · 佐藤 拓 成瀬メンタルクリニック 院長 ... 村上 泰 真和総合法律務所 弁護士 山本 功 淑徳大学 コミュニティ政策学部

2 / 12

<一般研究助成> (敬称略、五十音順、所属は申請当時、単位:円)

交付額最終助成額

3,000,000

3,000,000

2,150,000

2,029,616

3,000,000

3,000,000

No 所 属 ・ 代表者名 研究テーマ

1早稲田大学法学学術院教授、社会安全政策研究所所長石川 正興

高齢出所者に対する地域生活定着支援センターの運用実態に関する研究

2愛知県弁護士会、市民の裁判員制度めざす会事務局長岩崎 光記

裁判員経験者の視点を取り入れた刑罰の再考

3甲南女子大学人間科学部心理学科准教授岡本 英生

大災害後の防犯対策に関する研究―東日本大震災後の調査に基づいて―

後援:(公財)公共政策調査会、警察政策学会、(一財)警察大学校学友会

<プログラム>

基調講演

太田 達也氏(慶應義塾大学法学部 教授)

「高齢者犯罪の対策と予防~高齢犯罪者の特性と警察での対応を中心として~」

古川 隆司氏(追手門学院大学社会学部 准教授)

「社会福祉・老年学からみた高齢者犯罪」

情勢説明

佐々木 真郎氏(警察政策研究センター 所長)

山口 寛峰氏(警視庁生活安全部生活安全総務課 課長)

パネルディスカッション

上記基調講演者及び次のパネリスト

伊豆丸 剛史氏(長崎県地域生活定着支援センター 所長)

若松 修氏(特定非営利活動法人 全国万引犯罪防止機構 理事)

コーディネーター 佐々木 真郎氏(警察政策研究センター 所長)

(3) 公開シンポジウム「家族崩壊・児童虐待の現状と対策を考える」の開催

日時:平成25年11月16日 一橋講堂(千代田区)

主催:日本犯罪学会、当財団

後援:厚生労働省

<プログラム>

コーディネーター 岩井 宜子氏(専修大学 名誉教授)

サブコーディネーター 小西 聖子氏(武蔵野大学人間科学部 教授)

パネリスト 岩佐 嘉彦氏(弁護士)

金子 陽子氏(法務省名古屋矯正管区第三部 部長)

澤口 聡子氏(帝京平成大学地域医療学部 教授)

畠中 宗一氏(大阪市立大学大学院生活科学研究科 教授)

コメンテーター 小西 聖子氏(武蔵野大学人間科学部 教授)

安部 哲夫氏(獨協大学法学部 教授)

3 助成事業

(1) 研究助成

助成対象者、研究テーマ等の概要は、次表のとおりである。

① 平成24(2012)年度研究助成の終了

Page 3: Ⅰ.公益事業 - syaanken.or.jp · 佐藤 拓 成瀬メンタルクリニック 院長 ... 村上 泰 真和総合法律務所 弁護士 山本 功 淑徳大学 コミュニティ政策学部

3 / 12

3,000,000

3,000,000

2,570,000

2,570,000

2,370,000

2,370,000

1,600,000

1,538,307

1,080,000

1,080,000

2,630,000

2,630,000

2,780,000

1,817,137

一般研究助成(10件)     交付額 総額 24,180,000

最終助成額 総額 23,035,060

<若手研究助成> (敬称略、五十音順、所属は申請当時、単位:円)

交付額最終助成額

950,000

755,571

950,000

950,000

850,000

612,687

860,000

857,823

1,000,000

944,902

860,000

860,000

990,000

606,169

北海道大学大学院公共政策学連携研究部准教授

980,000

米田 雅宏 (助成金交付後、辞退) 0

若手研究助成(8件)     交付額 総額 7,440,000

最終助成額 総額 5,587,152

非行に走った少年をめぐる諸問題とそこからの立ち直りに関する調査研究

巨大津波被災による地域防犯体制の崩壊と再生=岩手県大船渡警察署管内の平成23年3月11日後の経過の事例研究=

岩手県立大学社会福祉学部教授細江 達郎

4東京女子医科大学附属女性生涯健康センター所長・教授加茂 登志子

家庭内暴力を受けた子どもの精神面・行動面の問題と家族再統合に関するエビデンスに基づいた心理療法の導入及び治療ネットワークモデルの構築

5

6

7

神戸大学大学院人間発達環境学研究科教授川畑 徹朗

早稲田大学教育・総合科学学術院教授田中 博之

人間環境大学人間環境学部准教授坪井 裕子

学校,大学,地域,警察が連携した青少年の危険行動防止プロジェクトの有効性に関する縦断研究

中等教育段階におけるネット安全教育の教授法の開発

児童福祉施設における性的問題の実態と対応についての調査

性犯罪リスクアセスメントに関する研究 -生理的指標を用いた性嗜好の評価に関する基礎的研究

8

9

10

No 所 属 ・ 氏 名

千葉大学社会精神保健教育研究センター法システム研究部門特任助教東本 愛香

特定非営利活動法人 非行克服支援センター理事・理事長能重 真作

研究テーマ

1

2

4

5

犯罪報道における少年犯罪の語られ方に関する社会学的研究―1990年代から2000年代を中心として―

精神的感染を生じさせる性被害の特徴とその症状を維持・増悪させる認知的要因の検討-性被害によって発症する強迫性障害-

更生保護制度における矛盾が保護司の処遇実践においてどのように現れているか―「しょく罪指導プログラム」の運用と「社会的包摂」という政策理念をめぐって―

更生保護施設のエスノグラフィー‐「問題」・「変容」・「処遇」を焦点に‐

中央大学大学院文学研究科社会学専攻博士後期課程1年相良 翔

3

筑波大学大学院人文社会科学研究科・社会科学専攻一貫制博士課程・5年赤羽 由起夫

千葉大学大学院 医学研究院先端生命科学専攻博士課程 1年石川亮太郎

立教大学大学院社会学研究科社会学専攻博士課程後期課程3年加藤 倫子

6

7

8警察機能の戦略的・多元的な任務配分原理の研究

国際医療福祉大学大学院医療福祉学研究科保健医療学専攻 医療福祉心理学分野博士課程2年竹内 瑠美

児童期及び思春期の向社会的行動とメンタルヘルスの発達的関連性の検討

静岡県立大学大学院国際関係研究科国際関係専攻修士課程一年生畢 穎続

千葉県警察本部刑事部科学捜査研究所主任研究員三熊 敏靖

ストレイン理論の妥当性に関する日中比較研究

高感度・高精度な新規毛髪中覚せい剤分析法の開発

Page 4: Ⅰ.公益事業 - syaanken.or.jp · 佐藤 拓 成瀬メンタルクリニック 院長 ... 村上 泰 真和総合法律務所 弁護士 山本 功 淑徳大学 コミュニティ政策学部

4 / 12

<広域安全事業>交付額

最終助成額2,000,0001,740,3923,000,0001,743,8891,000,000796,280890,000590,159

2,230,0001,905,9961,920,0001,699,8903,000,0003,000,0002,220,0002,180,840

No 団  体  名 事  業  名

男性と共に取り組む女性への暴力のない地域づくり~ホワイトリボンキャンペーン

薬物事犯者に対する薬物研修事業

カンボジアにおける子どもの人身取引防止のための警察支援事業

九州・沖縄犯罪被害者連絡会 宿泊交流会事業

犯罪被害者個別支援事業

懸賞論文募集事業

(公財) 公共政策調査会

NPO 子育てパレット

NPO 女性と子ども支援センターウィメンズネット・こうべ

7

1

2

3

4

5

6

NPO アジア太平洋地域アディクション研究所

NPO かものはしプロジェクト

九州・沖縄犯罪被害者連絡会(みどりの風)

九州・沖縄犯罪被害者連絡会(みどりの風)

(公財) 公共政策調査会

(五十音順、単位:円)

8

第21回海外安全対策会議

地域における虐待防止ネットワークづくり

② 平成25(2013)年度研究助成対象に対する助成金の交付

<一般研究助成> (敬称略、五十音順、所属は申請当時、単位:円)

No 所属 ・ 代表者名 研究テーマ 交付額

1千葉大学大学院 博士後期課程4年大宮 宗一郎

受刑者の特性理解とその特性に基づいたフォローアップ・プログラムの開発

2,500,000

2NPOアジア太平洋地域アディクション研究所 事務局長尾田 真言

地域社会における薬物事犯者の再犯防止支援 1,950,000

3千葉大学 教授羽間 京子

非行少年の将来認知の特徴を踏まえた保護観察における関与のあり方

950,000

4国立精神・神経医療研究センター 診断治療開発研究室長松本 俊彦

いわゆる「脱法ハーブ」乱用者の実態、心理的社会的・精神医学的特徴、ならびにその治療法に関する包括的研究

2,930,000

5拓殖大学 教授守山 正

公的犯罪統計と体感治安の乖離に関する日英比較研究

3,000,000

6琉球大学 准教授矢野 恵美

地域と刑務所の共生・共創は可能か 2,800,000

一般研究助成(6件)     交付額 総額 14,130,000

<若手研究助成> (敬称略、五十音順、所属は申請当時、単位:円)

No 所属 ・氏名 研究テーマ 交付額

1福島刑務所 処遇カウンセラー岩倉 希

犯罪者の環境認知と犯罪行動-住宅侵入犯による環境特性評価と犯罪行動の関連-

1,000,000

2名古屋大学 助教宇野 洋太

触法者におけるリスクアセスメントのための知的発達評価技法の研究および開発

1,000,000

3会津大学短期大学部 講師大原 天青

児童自立支援施設入所児童の社会文化的な変遷と支援の効果に関する実証的研究

1,000,000

4東京大学 博士後期課程鈴木 舞

裁判での科学鑑定の効果的な利用に関する実証的研究

930,000

5東京大学大学院 博士課程2年高野 歩

薬物使用に関する問題を持つ人に対するインターネットを介した認知行動療法プログラムの開発と評価

1,000,000

若手研究助成(5件)     交付額 総額 4,930,000

(2) 広域安全事業に対する助成の終了

助成対象団体、事業名等の概要は、次表のとおりである。

Page 5: Ⅰ.公益事業 - syaanken.or.jp · 佐藤 拓 成瀬メンタルクリニック 院長 ... 村上 泰 真和総合法律務所 弁護士 山本 功 淑徳大学 コミュニティ政策学部

5 / 12

<県域安全事業 第一次公募> (五十音順、単位:円)

交付額最終助成額

900,000834,800630,000532,423

1,000,0001,000,000810,000797,822560,000510,534650,000501,877500,000323,283

多摩西北部高齢者・障害者サポート協会7

いじめ防止プログラムの普及促進事業

高齢者等を消費者被害等から守るための成年後見制度推進事業

DV・性暴力被害女性のための専門相談窓口の開設・運営

NPO くまもと子どもの人権テーブル

認NPO サバイバルネット・ライフ

5

6

4

No 団体名 事業名

2

NPO 思いをつなぐ会

(公財) 鹿児島県防犯協会

1子どもと女性のためのすぐに役立つ自助防衛対策講座

防犯ボランティア地域交流会

3学生ボランティアによる矯正施設出所者への社会生活支援事業

被災地における児童虐待予防・啓発事業

NPO 風の家

CAPみやぎ

1,500,0001,371,3352,530,0002,414,0152,190,0002,082,9802,940,0002,940,000800,000800,000630,000630,000

3,000,0002,873,2423,000,0003,000,0003,000,0002,800,0102,410,0001,779,5093,000,0002,919,150640,000578,636710,000657,519

3,000,0003,000,000820,000786,223

1,450,0001,450,0003,000,0003,000,000

広域安全事業(19団体25件) 交付額 総額 50,880,000     最終助成額 総額 46,740,065

注)団体名の略称については、以下のとおりです。  (公財)…公益財団法人  (公社)…公益社団法人  (一財)…一般財団法人  認NPO…認定特定非営利活動法人  NPO…特定非営利活動法人

家族・支援者向け講座 「発達障害と思春期」

「非行」専用 電話無料相談会の開催

知的財産権保護のための広報啓発ポスター及びリーフレットの作成

季刊誌「青少年問題」の刊行

全国地域安全運動中央大会

薬物乱用防止「ダメ。ゼッタイ。」普及運動啓発資材の作成

犯罪被害者支援啓発ポスター・小冊子・栞の作成不登校の親・子どもに向けた専門誌「Fonte」の発行保護者を対象としたいじめ・不登校・ひきこもり講座

各地の万引対策の活動を調査し、冊子にまとめる

DV・虐待・性暴力等による被害女性支援のための関係者研修事業住宅を対象とした侵入犯罪対策に関する広報啓発用のチラシの作成

NPO ポラリスプロジェクトジャパン

NPO POLICEチャンネル

(公財) 麻薬・覚せい剤乱用防止センター

人身取引被害者支援講座 -子どもの性の商品化を止められるか-

第6回青少年非行防止自作ビデオコンクール

NPO 非行克服支援センター

(一財) 青少年問題研究会

全国少年警察学生ボランティア研修会

少年問題シンポジウム

NPO 全国不登校新聞社

NPO 全国不登校新聞社

認NPO 全国被害者支援ネットワーク

14

NPO 全国万引犯罪防止機構

(公財) 日本キリスト教婦人矯風会

日本ロックセキュリティ協同組合

12

17

18

19

24

25

20

9

15

振り込め詐欺被害防止DVDの作成

21

22

23

16

10

11

13

NPO 非行克服支援センター

不正商品対策協議会

(公財) 全国防犯協会連合会

(公財) 全国防犯協会連合会

(公社) 全国少年警察ボランティア協会

(公社) 全国少年警察ボランティア協会

(3) 県域安全事業に対する助成の終了

助成対象団体、事業名等の概要は、次表のとおりである。

① 第一次助成

Page 6: Ⅰ.公益事業 - syaanken.or.jp · 佐藤 拓 成瀬メンタルクリニック 院長 ... 村上 泰 真和総合法律務所 弁護士 山本 功 淑徳大学 コミュニティ政策学部

6 / 12

(申請順、単位:円)交付額

最終助成額130,020

130,020

240,000

231,600

45,150

45,150

2 宮守地区防犯協会 宮守地区 防犯パトロール等事業

3 宮古地区防犯協会連合会 管内「こども110番の家」看板補充支援

No 岩手県所在の団体 事業名称

1 岩崎地区防犯協会 岩崎地区防犯パトロール

610,000574,030960,000463,618910,000869,000150,000150,000720,000708,100260,000172,000330,000318,468

県域安全事業-通常(14件) 交付額 総額 8,990,000

最終助成額 総額 7,755,955注) 団体名の略称については、以下のとおりです。  (公財)…公益財団法人  (公社)…公益社団(公財)…公益財団法人  (公社)…公益社団法人

認NPO…認定特定非営利活動法人  NPO…特定非営利活動法人

(公社) 宮城県防犯協会連合会

NPO 被害者支援ネットワーク佐賀VOISS9

NPO ヒューマンケアセンター愛の手

NPO TEAM笑美S8

女性を守る対策事業

災害避難所・仮設住宅における、性犯罪被害防止対策事業

犯罪被害者支援サポーター養成講座

(公社) 山口県防犯連合会

女性の防犯対策WEN-DO普及講演

防犯ボランティア地域交流会の開催

防犯ボランティア地域交流会

12

13

14

NPO ホワイトベル

地域ふれあい事業(公社) 福岡県少年警察ボランティア協会11

10

<県域安全事業 第二次公募> (五十音順、単位:円)

交付額最終助成額

480,000418,200860,000845,438750,000740,435710,000656,094970,000970,000900,000478,860

1,000,000884,940

県域安全事業-追加(7件)  交付額 総額 5,670,000

最終助成額 総額 4,993,967

No 所 属 ・ 氏 名 事業名

1 NPO ウィメンズネット「らいず」デートDVを通して考える~若い世代への暴力防止啓発事業

2 NPO エンパワメントかながわ 保護者向けデートDV啓発事業

3 性暴力救援センター東京性暴力被害者に対する24時間ホットラインを担う支援員の資質向上

注) 団体名の略称:については、以下のとおりです。    NPO…特定非営利活動法人

4 NPO DV防止ながさき性被害を受けた子どもを支援するためのRIFCR研修会の開催

7 NPO 山口女性サポートネットワーク 配偶者からの暴力事案への対応

5 鳥取県生コンクリート工業組合 生コン子ども110番地域安全パトロール事業

6 NPO ファザーリング・ジャパン パパと家族の危機管理能力UPプロジェクト

② 第二次助成

(4) 暴力団排除事業に対する助成金の交付

助成対象団体及び交付金額

対象団体名 暴排活動助成 暴排訴訟助成

成松暴力団追放協議会(兵庫) 1,000,000円

東平塚町町内会(広島) 1,000,000円

(5) 東日本大震災の被災地域に対する特別助成の終了等

助成対象団体、事業名等の概要は、次表のとおりである。

① 平成24(2012)年度助成の終了

Page 7: Ⅰ.公益事業 - syaanken.or.jp · 佐藤 拓 成瀬メンタルクリニック 院長 ... 村上 泰 真和総合法律務所 弁護士 山本 功 淑徳大学 コミュニティ政策学部

7 / 12

96,600

96,600

347,400

347,400

373,250

337,400

392,220

392,220

126,000

126,000

500,000

360,570

387,800

298,335

189,000

189,000

337,260

337,260

500,000

500,000

500,000

500,000

500,000

500,000

256,540

256,540

243,285

243,285

500,000

500,000

93,576

93,576

440,475

440,475

494,550

401,247

110,500

80,000

494,728

447,638

369,300

340,000

85,000

85,000

475,545

475,545

497,140

497,140

318,400

318,400

496,000

446,400

486,000

486,000

岩手県(24団体30件) 交付額合計 10,025,739最終助成額合計 9,502,801

交付額最終助成額

275,250

275,250

17,850

17,850

186,300

186,300

500,000

499,805

498,960

494,760

500,000

500,000

398,200

214,930

492,060

486,380

7 NPO おおさきエフエム放送 インターネットラジオによる安心・安全なまちづくりキャンペーン事業

8 NPO おおさきエフエム放送 団体基盤整備事業

5 仙台南地区防犯協会連合会 青パトによる防犯パトロール事業

6 気仙沼地区防犯協会連合会 「がんばろう!気仙沼地区防犯協会連合会~一致団結のきずな~」

3 河北地区防犯協会連合会 少年の非行防止と健全育成活動の推進

4 デートDV防止みやぎ DV&デートDV予防啓発事業

1 河北地区防犯協会連合会 安全・安心まちづくり活動の推進

2 河北地区防犯協会連合会 高齢者に対する被害防止活動の推進

30 綾里地区防犯協会 小中学生の通学路に防犯灯を設置する事業

No 宮城県所在の団体 事業名称

28 宮古市防犯協会連合会 街頭パトロール事業

29 釜石市防犯協会 防犯灯の整備事業

26 大船渡市防犯協会連合会 明るい街づくり運動推進事業

27 一関地区防犯協会連合会 一関地区防犯隊員の活動強化事業

24 陸前高田市防犯協会連合会 地域安全運動啓発事業

25 広田町防犯協会 団体基盤整備事業

22 竹駒町防犯協会 団体基盤整備事業

23 米崎町防犯協会 防犯パトロール等事業

20 気仙地区防犯協会連合会 応急仮設住宅に結成される自主防犯組織に対する支援事業

21 竹駒町防犯協会 防犯灯の設置

18 紫波地区地域安全推進協議会 復興支援フォーラムpart2開催事業

19 一関東地区防犯協会連合会 仮設住宅等における地域安全運動の取組み強化事業

16 水沢地区防犯協会連合会 「こども110番のいえ」活動支援

17 水沢地区防犯協会連合会 団体基盤整備事業

14 (社) 岩手県防犯協会連合会 団体基盤整備事業

15 (社) 岩手県防犯協会連合会 「地域防犯サポーター活動マニュアル」の作成

12 釜石地区防犯協会連合会 団体基盤整備事業

13 川前自治会 団体基盤整備事業

10 洋野町大野地域安全推進協議会 防犯啓発装備品整備事業

11 釜石地区防犯協会連合会 防犯連絡所設置

8 江刺地区防犯協会 沿岸被災地交流事業

9 洋野町種市防犯協会 防犯啓発装備品整備事業

6 花巻地区少年警察ボランティア協会 少年の非行防止及び健全育成活動

7 北上地区少年警察ボランティア協会 団体基盤整備事業

4 宮古地区防犯協会連合会 「こども安全支援隊」活動継続・強化支援

5 宮古地区防犯協会連合会 仮設住宅自主パトロール支援

Page 8: Ⅰ.公益事業 - syaanken.or.jp · 佐藤 拓 成瀬メンタルクリニック 院長 ... 村上 泰 真和総合法律務所 弁護士 山本 功 淑徳大学 コミュニティ政策学部

8 / 12

492,000

492,000

500,000

452,906

500,000

500,000

宮城県(8団体11件) 交付額合計 4,360,620最終助成額合計 4,120,181

交付額最終助成額

162,000

162,000

419,300

392,380

338,000

338,000

499,514

499,514

109,937

109,937

275,625

275,625

498,960

498,960

483,525

483,525

500,000

500,000

498,750

498,750

497,700

497,700

350,000

341,498

264,020

257,509

205,800

205,800

90,000

66,617

500,000

500,000

158,497

158,497

403,800

403,800

387,480

387,480

270,060

270,060

492,000

492,000

439,721

439,721

480,000

480,000

福島県(19団体23件) 交付額合計 8,324,689最終助成額合計 8,259,373

3県(51団体64件) 交付額総額 22,711,048最終助成額総額 21,882,355

※ 団体名の略称 (社)…社団法人   NPO…特定非営利活動法人

23 NPO フロンティア南相馬 団体基盤整備事業

21 NPO ふよう土2100 じゃんがら念仏踊り継承育成事業

22 NPO フロンティア南相馬 地域安全パトロール事業

19 いわき市南台双葉町応急仮設住宅自治会 南台仮設住宅の安全安心を守る事業

20 いわき南地区防犯協会連合会 防犯指導隊の安全安心パトロール活動

17 うえだ・ふれあい広場 「うえだ・ふれあい広場」による防犯活動

18 錦防犯協会 地域の安全・安心を守る防犯パトロール活動

15 勿来駅前安全・安心拠点施設「関の子広場」 団体基盤整備事業

16 うえだ・ふれあい広場 団体基盤整備事業

13 浪江地区防犯団体連合会 「双葉警察署だより」の発行

14 勿来駅前安全・安心拠点施設「関の子広場」 「関の子広場」による防犯活動

11 郡山地区中田防犯協会 中田町管内における防犯カメラ設置事業

12 富岡地区防犯協会連合会 「双葉警察署だより」の発行

9 NPO オハナ・おうえんじゃー 地域安全事業

10 相馬地区防犯協会連合会 応急仮設住宅における犯罪被害防止活動

7 南相馬地区防犯協会連合会 仮設住宅居住者による自主防犯パトロール隊の活動支援事業

8 いわき中央地区防犯協会連合会 自主防犯パトロール用車両に搭載する広報設備整備事業

5 猪苗代地区防犯協会連合会長瀬支部 長瀬地区内防犯パトロール事業

6 五百渕防犯協会 地域社会との連携による安全安心なまちづくりを図るための活動

3 郡山地区防犯協会連合会芳賀地区防犯協会 地域社会との連携による安全・安心なまちづくりを図るための活動

4 いわき市内郷防犯協会 ソーラーライトを活用した内郷を明るくする地域安全事業

1 郡山地区防犯協会連合会芳賀地区防犯協会 団体基盤整備事業

2 郡山市駅前防犯協会 郡山駅前地区「夜の安心」維持活動

11 CAPみやぎ 子どもへの暴力防止プログラムによるワークショップ開催事業

NO 福島県所在の団体 事業名称

9 NPO 蓮笑 地域のコミュニティー再生及び心身の健全を目的とした空手・ボクシング教室

10 桜3.11プロジェクト実行委員会 植樹による防災防犯教育事業

② 平成25(2013)年度第一次助成金の交付

<第一次募集分> (申請順、単位:円)交付額

最終助成額500,000500,000500,000

未了500,000500,000

1 洋野町種市防犯協会 防犯啓発装備品整備事業

2 (公社)岩手県防犯協会連合会 団体基盤整備事業

3 (公社)岩手県防犯協会連合会 子ども連れ去り被害防止広報用DVD「イカのおすし」配布事業

No 岩手県所在の団体 事業名称

Page 9: Ⅰ.公益事業 - syaanken.or.jp · 佐藤 拓 成瀬メンタルクリニック 院長 ... 村上 泰 真和総合法律務所 弁護士 山本 功 淑徳大学 コミュニティ政策学部

9 / 12

<第二次募集分> (申請順、単位:円)交付額

最終助成額230,000230,000200,000

未了500,000

未了

2 宮古地区防犯協会連合会 万引き防止広報活動

3 気仙地区少年警察ボランティア協会 子どもの安全確保対策事業

1 北上地区少年警察ボランティア協会 防犯教室事業

No 岩手県所在の団体 事業名称

480,000480,000290,000290,000170,000170,000140,000140,000500,000500,00060,00060,000

210,000210,000350,000350,000200,000200,000430,000430,000150,000

未了340,000340,000490,000490,000500,000500,000120,000120,000310,000

未了180,000

未了430,000430,000500,000

未了500,000

未了岩手県(16団体23件) 交付額合計 7,850,000

最終助成額合計 未確定

交付額最終助成額

120,000114,750380,000364,880500,000499,850500,000500,000

宮城県(3団体4件) 交付額合計 1,500,000最終助成額合計 1,479,480

交付額最終助成額

480,000未了

490,000未了

460,000460,000490,000490,000500,000

未了福島県(3団体5件) 交付額合計 2,420,000

最終助成額合計 未確定

3県第一次募集分(22団体32件)交付額総額 11,770,000最終助成額総額 未確定

※ 団体名の略称 (公社)…公益社団法人 (一社)…一般社団法人 NPO…特定非営利活動法人※ 未了…期日が終わっていないために精算未了

No

4 気仙沼地区防犯協会連合会 団体基盤整備事業

宮城県所在の団体 事業名称

2 気仙沼地区少年補導員協会 地域で育もう! 被災地気仙沼の未来を担う子ども達を

3 河北地区防犯協会連合会 自主防犯活動の推進

23 (一社)三陸ひとつなぎ自然学校 遊びの大切さと安全安心から考える子どもの居場所づくり

1 気仙沼地区少年補導員協会 地域で守ろう! 被災地気仙沼の未来を担う子ども達を

21 一関東地区少年警察ボランティア協会 青色回転灯を装着しての自主防犯パトロール

22 (一社)三陸ひとつなぎ自然学校 団体基盤整備事業

19 一関東地区防犯協会連合会 万引き抑止対策の推進

20 一関東地区防犯協会連合会 高齢者の特殊詐欺被害防止対策

17 紫波地区地域安全推進協議会 復興支援フォーラムⅢ~輝け岩手!みんなでつくろう安心の街

18 一関東地区防犯協会連合会 団体基盤整備事業

15 水沢地区防犯協会連合会 「こども110番のいえ」活動支援

16 気仙地区防犯協会連合会 応急仮設住宅に結成される自主防犯組織に対する支援について

10 一関地区防犯協会連合会 団体基盤整備事業

団体基盤整備事業

13 宮古市防犯協会連合会 子どもの安全を確保し、犯罪被害を防止するための防犯活動推進

14 水沢地区防犯協会連合会 万引き防止広報活動支援

11 一関地区防犯協会連合会 一関地区防犯隊員の活動強化事業

12 暴力追放宮古地区県民会議 暴力追放啓発及び啓発用品の配布

防犯灯の整備促進

5 気仙町防犯協会

5 郡山駅前大通商店街振興組合 防犯カメラ取替え補修事業

8 洋野町大野地域安全推進協議会 防犯啓発装備品整備事業

9 江刺地区防犯協会 沿岸被災地交流事業

6 米崎町防犯協会 安心安全なまちづくりを図る事業

7 米崎町防犯協会 子どもの安全を図るための事業

4 竹駒町防犯協会

3 NPO ふよう土2100 団体基盤整備事業

4 NPO ふよう土2100 じゃんがら念仏踊り継承育成事業

1 NPO フロンティア南相馬 団体基盤整備事業

2 NPO フロンティア南相馬 地域安全パトロール事業

No 福島県所在の団体 事業名称

③ 2013年度第二次助成金の交付

Page 10: Ⅰ.公益事業 - syaanken.or.jp · 佐藤 拓 成瀬メンタルクリニック 院長 ... 村上 泰 真和総合法律務所 弁護士 山本 功 淑徳大学 コミュニティ政策学部

10 / 12

※ 団体名の略称 (公社)…公益社団法人  NPO…特定非営利活動法人※ 未了…期日が終わっていないために精算未了

490,000未了

470,000未了

500,000500,000500,000

未了470,000

未了160,000160,000490,000461,900

480,000

446,400210,000210,000

岩手県(11団体12件) 交付額合計 4,700,000最終助成額合計 未確定

交付額最終助成額

140,000127,720240,000201,580400,000

未了490,000

未了460,000

未了240,000

未了380,000

未了宮城県(5団体7件) 交付額合計 2,350,000

最終助成額合計 未確定

交付額最終助成額

280,000未了

500,000未了

500,000未了

270,000未了

430,000未了

500,000未了

460,000未了

260,000未了

60,000

未了

福島県(8団体9件) 交付額合計 3,260,000最終助成額合計 未確定

3県第二次募集分(24団体28件) 交付額総額 10,310,000最終助成額総額 未確定

No 宮城県所在の団体 事業名称

7 NPOおおさきエフエム放送 団体基盤整備事業

5 NPOおおさきエフエム放送 コミュニティFM放送とインターネットラジオによる安心・安全なまちづくり

6 桜3.11プロジェクト実行委員会 植樹による地域再生と防災防犯教育事業

4 (公社)宮城県防犯協会連合会 女性を守るための活動(ストーカー・DV被害防止支援事業)

1 若柳地区防犯協会連合会 子供の安全を守るための活動

2 若柳地区防犯協会連合会 少年の非行防止と健全育成を図るための活動

12 久慈市防犯協会連合会 団体基盤整備事業

10 久慈地区防犯協会連合会 地域安全啓発活動

3 北方っ子みまもり隊 見守り活動

9 住田町防犯協会連合会 住田町防犯隊員の活動強化事業

7 盛岡市立厨川小学校スクールガード連絡協議会 厨川小学校スクールガード活動

11 久慈市防犯協会連合会 地域安全啓発活動

6 新田町町内会 JR地下道の防犯強化事業

4 盛岡東地区防犯協会連合会 「子ども110番の家」の整備事業

8 大船渡町防犯協会 震災復興に向けた防犯活動の強化

5 日頃市町防犯協会 地域防犯活動の推進

9 勿来駅前安全・安心拠点施設「関の子広場」 団体基盤整備事業

8 南相馬地区少年警察ボランティア会 子供の安全を図るための活動及び少年の非行防止と健全育成を図るための活動

6 うえだ・ふれあい広場 団体基盤整備事業

7 南相馬地区防犯協会連合会 南相馬警察署管内における防犯意識向上のための活動支援事業

4 桑折地区防犯指導隊 防犯パトロール活動

1 本宮地区少年警察ボランティア会 街頭補導・広報活動の推進

No 福島県所在の団体 事業名称

5 鏡石町防犯協会 公園内犯罪抑止のための防犯カメラ設置及び巡回パトロール活動

2 福島会津児童福祉研究会 あいづ子ども家庭福祉サポート事業

3 福島会津児童福祉研究会 団体基盤整備事業

Ⅳ.事務の概要

1 会議開催状況

(1) 理事会

第1回理事会(平成25年6月4日)

1 平成24年度事業報告及び附属明細書の件

2 平成24年度貸借対照表、正味財産増減計算書、附属明細書及び財産目録の件

3 基本財産の指定の件

4 第1回定時評議員会に提出する役員候補者名簿の件

Page 11: Ⅰ.公益事業 - syaanken.or.jp · 佐藤 拓 成瀬メンタルクリニック 院長 ... 村上 泰 真和総合法律務所 弁護士 山本 功 淑徳大学 コミュニティ政策学部

11 / 12

5 会計監査人の報酬等の件

6 第1回定時評議員会の日時及び場所並びに目的である事項等の件

7 諸規程等の制定及び改正の件

8 2014年度安全事業助成募集要項の件

報告事項

1 平成24年度に満期償還を迎え買い替えた公債について

2 平成25年度中に満期償還を迎える公債について

3 基本財産の保管について

4 事業実施基金廃止に伴う資産の振替について

5 新聞広告の実施について

6 パチンコ依存問題研究会員の変更について

第2回理事会(平成25年6月19日)

1 会長、理事長及び専務理事選定の件

2 専務理事の報酬額の件

3 各種委員会委員選任の件

4 法人印及び契印に関する規程改正の件

報告事項

1 第1回理事会において規程の修正に関しては会長に一任する旨、決議さ

れた規程等について

2 第1回定時評議員会の決議内容について

3 財団成立(4月1日)以降の業務執行状況について

第3回理事会(平成26年3月13日)

1 平成26年度通常実施権実施料の件

2 平成26年度事業計画書及び収支予算書等の件

3 諸規程の制定及び改正の件

4 評議員選定委員会委員選任の件

5 名誉顧問選任の件

6 事務局長任命の件

7 研究助成選考委員会委員選任の件

8 東日本大震災特別助成募集要項の件

報告事項

1 第2回理事会(H25.6.19)以降の業務執行状況について

2 第2回理事会開催日以降に満期償還となった公債の買い替えについて

3 平成26年度中に満期償還になる公債について

4 その他の報告

(2) 評議員会

第1回定時評議員会(平成25年6月19日)

Page 12: Ⅰ.公益事業 - syaanken.or.jp · 佐藤 拓 成瀬メンタルクリニック 院長 ... 村上 泰 真和総合法律務所 弁護士 山本 功 淑徳大学 コミュニティ政策学部

12 / 12

1 理事の選任の件

2 監事の選任の件

報告事項

1 平成24年度事業報告の件

2 平成24年度貸借対照表、正味財産増減計算書及び財産目録の件

3 第1回理事会(平成25年6月4日開催)の決議内容について

4 第2回理事会(平成25年6月19日開催予定)の議案について

5 第56回評議員会において質問のあった「懸賞論文募集事業実施規程」の

改正変遷について

(3) 産業財産権運用審議委員会

① 平成25年9月18日開催

平成25年度における通常実施権許諾対象会社追加に関する件

② 平成26年1月28日開催

1 平成26年度における産業財産権の取得に関する件

2 平成26年度における通常実施権実施料に関する件

3 平成26年度における通常実施権許諾対象会社に関する件

(4) 研究助成選考委員会

平成26年1月22日開催

平成26(2014)年度研究助成対象研究の選考

(5) 安全事業助成選考委員会

① 平成25年7月5日開催

平成25(2013)年度県域安全事業助成(追加募集)対象事業の選考

② 平成26年1月14日開催

平成26(2014)年度広域安全事業及び県域安全事業助成対象事業の選考

(6) 東日本大震災特別助成選考委員会

① 平成25年7月2日開催

平成25年度における第一次助成対象事業の選考

② 平成25年10月16日開催

平成25年度における第二次助成対象事業の選考