amandaを使用した...

67
Amandaを使用した 仮想マシンバックアップ 日本仮想化技術株式会社 大内 明

Upload: others

Post on 03-Sep-2019

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Amandaを使用した 仮想マシンバックアップ

日本仮想化技術株式会社 大内 明

自己紹介 •  大内明(おおうち あきら) •  日本仮想化技術株式会社 技術部

–  2年目。まだまだヒヨッ子 – 兼ノベルティ企画制作部(?)

•  社内サーバーバックアップ担当

本日の内容 •  バックアップの概要 •  弊社社内サーバーについて •  Amandaの紹介 •  Amandaのインストールと設定 •  Amandaバックアップのリストア

バックアップとは •  定期的にデータを作成・保管して、 トラブル発生時にすぐ復旧できるよう 備えること。 – 操作ミスによるデータの損失 – HDDの劣化による破損 – 地震や火災などの災害による物理破損

バックアップを取るには •  次の4点を決めておく(計画重要)

1.  バックアップ対象データを決める 2.  バックアップメディアを決める 3.  バックアップソフトを決める 4.  バックアップの取り方とサイクルを決める

•  気合いをためる –  中途半端な気分で取りかかると途中で面倒になる。気合いをためて一気にやるべし。

対象データ •  どれをバックアップするか

– 設定ファイル – 文書や画像など普通のデータ

•  サイズとファイル数(メディアに影響) – 小さいファイルがたくさん – 大きいファイルが数個

•  ファイルの更新量(サイクルに影響) – 更新頻度が高いDBデータ – あまり更新されないHTMLファイル・画像

バックアップメディア •  バックアップメディア

– CD/DVD(安価) •  HDDに負けつつある?

– ハードディスク(安価) •  1TBが7000円台、1.5TBが1万円台

– USBメモリ, SSD(比較的安価) • 書き換え寿命とか心配?

– テープ(比較的高価) •  DDS: 容量少なめ・遅い •  Ultrium: 大容量・高速

バックアップソフトウェア •  Windows: 標準のバックアップ •  Mac: Time Machine •  Linux: tar(?), Amanda, Bacula •  Acronics True Imageなどの市販製品 •  手動でコピーする方法も

バックアップの取り方とサイクル •  取り方

– フルバックアップ ……毎回すべてのデータをバックアップ

– 差分バックアップ ……最後のフルバックアップ以降に変更され    たデータをバックアップ

– 増分バックアップ ……前回のバックアップ以降に変更された    データをバックアップ

バックアップの取り方とサイクル •  サイクル

– 毎日フルバックアップ – 週1回フルバックアップ+差分バックアップ – 週1回フルバックアップ+増分バックアップ

フルバックアップ 差分バックアップ 増分バックアップ

1回のバックアップ時間

長い 短い 短い

リストアの手間 (テープ入れ替え

とか) 少ない 普通 多い

Amandaについて •  The Advanced Maryland Automatic

Network Disk Archiver の略。 •  メリーランド大学で開発されたパブリックドメインのバックアップユーティリティ

•  Unix/Mac OS X/Linux/Windowsで利用 可能

•  2008年12月現在の最新版は2.6.0p2 •  http://www.amanda.org/

Amandaの特徴 •  複数マシンのデータを1台のバックアップドライブでバックアップする – クライアントソフトがネットワーク経由で転送 –  1台のみでの利用も、もちろん可能

             バックアップ             対象のマシン

バックアップ サーバー

Amandaの特徴 •  テープバックアップに最適化

– テープチェンジャー対応 – HDDなどにもバックアップ可能

•  保持ディスク機能 – ネットワーク経由で転送されたデータを一時的に格納

– テープドライブに問題があった場合は保持ディスクに記録される

Amandaの特徴 •  バックアップレベルを自動的に調整

– データ変更量に応じてフルバックアップ・差分バックアップを使い分ける

– フルバックアップ固定に設定することも可能

Amandaのデメリット •  インターネット上では日本語資料が少ない

– 設定に一苦労 – まだ機能を使いこなせていない・理解していない部分も…

– ただし、O’REILLYの「Unixバックアップ&リカバリー」で詳しく解説されている(¥6,600)。

社内サーバーのそれまで •  初代サーバー (自作機)

– 仮想化されていないただのファイルサーバー

•  2代目サーバー (HP ML110) – Xenで仮想化

• 従来のファイルサーバーと、新規の社内Webサーバーが仮想マシンで稼働。

•  どちらもRAIDを組むだけ、 バックアップは無し。危険!

現在の社内サーバー •  3代目 (HP ML350)

– 業務拡大によるサーバーの高性能化 – HDDの大容量化(共有に1TB-HDDを使用) – RAID設定 – バックアップを意識してテープドライブ装備

•  Ultrium-3で高速・大容量!(HP StorageWorks 960) •  しかし、バックアップ設定が面倒で放置

社内サーバーの構成 •  OS: CentOS 5.2 + Xen •  仮想マシンが6台稼働

– ファイルサーバー – 社内Webサーバー –  svnサーバー –  vpnサーバー –  pxeサーバー – SUSEアップデート サーバー

仮想マシンのバックアップ •  方法は2つ

– ディスクイメージごとバックアップ – 仮想マシン内のファイルをネットワークで吸い出してバックアップ

•  Amandaで行うのは後者 – 前者も可能だが、仮想マシンをシャットダウンするか、ポーズする必要がある

– 仮想マシンを一時停止できるのであれば、前者の方がリストア時に楽

バックアップの計画 •  バックアップ対象

– Dom0(Xen管理OS)の/etc以下 – ファイルサーバーの共有部分と、/etc – 社内WebサーバーのWebデータ –  (その他のサーバーも最近バックアップを開始)

•  バックアップメディア – Ultrium-3テープを用意

バックアップの計画 •  バックアップソフト

–  (有名らしいので)Amandaを採用

•  バックアップサイクル – 平日(月~金)の25:00にフルバックアップ – 土日はバックアップしない

• 会社がお休みのため

バックアップ対象の(仮想)マシン群

バックアップのイメージ

バックアップサーバー(テープドライブ)

X e n

Dom0

社内 Web サーバ VM

ファイルサーバ VM

Amanda導入の流れ •  インストール •  設定

– サーバー(バックアップ処理を実行するマシン) – クライアント(バックアップ対象のマシン)

•  テープの用意 •  設定確認 •  バックアップ実行

サーバーのインストール インストール先: Dom0 •  yumでインストール

–  # yum –y install amanda-server

•  xinetdの設定(disable=noに変更) –  /etc/xinetd.d/amanda (Amandaサーバ) –  /etc/xinetd.d/amandaidx (リストア時に使用) –  /etc/xinetd.d/amidxtape (リストア時に使用)

•  xinetdを再起動 –  # service xinetd restart

クライアントのインストール インストール先:  Dom0, ファイルサーバー, Webサーバー •  yumでインストール

–  # yum –y install amanda-client •  xinetdの設定(disable=noに変更)

–  /etc/xinetd.d/amanda •  xinetdを再起動

–  # service xinetd restart

/etc/hostsの設定 •  Amamdaではホスト名を使用して通信する •  弊社での設定例 # Dom0 192.168.100.8 orange.office.begi.net orange

# File Server 192.168.100.10 sebone3.office.begi.net sebone3

# Web Server 192.168.100.13 ginjiro.office.begi.net ginjiro

Amandaの各種設定の前に •  Amandaの各設定ファイルは、amandaユーザーで編集する –  # su amanda

•  設定を行うのは次の2つ –  /var/lib/amanda/.amandahosts –  /etc/amanda/(バックアップ設定名)/各種設定ファイル

amandahostsの設定 •  /var/lib/amanda/.amandahostsを編集

– FQDN名とバックアップユーザ名を指定

•  サーバー側(バックアップ対象ホストを記述)

•  各クライアント側(サーバーのホストを記述)

orange.office.begi.net amanda # バックアップ用 orange.office.begi.net root # リストア用 sebone3.office.begi.net amanda sebone3.office.begi.net root ginjiro.office.begi.net amanda ginjiro.office.begi.net root

orange.office.begi.net amanda

バックアップの設定準備 •  /etc/amanda内は1ディレクトリ1バックアッププロジェクト

•  DailySet1がサンプルプロジェクト – このディレクトリをコピーして使うと良い – ※今回はこのまま利用

•  DailySet1ディレクトリに入りtapelistファイルを作成 –  $ cd DailySet1 –  $ touch tapelist; chmod 660 tapelist

amanda.confの設定(1/7) •  バックアップに関する基本的な設定を行う

– バックアップのサイクル – テープドライブのパス – テープドライブの種類 – ホールドディスク – バックアップ対象ディレクトリの設定

•  サンプルは設定項目が多いが、 大体はデフォルト設定のままで良い

amanda.confの設定(2/7)

•  org “DailySet1” –  設定名。ディレクトリ名と同じ名前にする。

•  mailto “[email protected]” –  通知メールの送信先を指定する。

•  dumpuser “amanda” –  バックアップユーザーを指定。変更しない

•  netusage 100000Kbps –  バックアップ時の転送速度の指定。誰もいない夜間に バックアップするので、帯域は適当に大きくとった。

org ”DailySet1” # your organization name for reports mailto "[email protected]” # space separated list of operators .. dumpuser "amanda" # the user to run dumps under

netusage 100000 Kbps # maximum net bandwidth for Amanda, ...

amanda.confの設定(3/7) •  月~金にフルバックアップする

•  dumpcycle 0 weeks –  1サイクルの期間の指定

•  runspercycle 0 days –  1サイクルあたりにバックアップを実行する回数の指定

•  tapecycle 5tapes –  1サイクルあたりに使用するテープの本数

dumpcycle 0 weeks # the number of days in the normal ... runspercycle 0 days # the number of amdump runs in dumpcycle.. tapecycle 5 tapes # the number of tapes in rotation...

バックアップサイクル •  差分バックアップも可能

– フル・差分の間隔はAmandaにお任せになる – バックアップ量に応じて判断してくれる

•  1週間を1サイクルとして、1サイクル中4日バックアップを取る

•  テープはdumpcycle*runspercycle+1本必要

dumpcycle 1 weeks # the number of days in the normal ... runspercycle 4 days # the number of amdump runs in dumpcycle.. tapecycle 5 tapes # the number of tapes in rotation...

amanda.confの設定(4/7)

•  tapetype: テープドライブの種類 – 次のページでドライブの設定を探して 設定ファイルの最後の方に書き加える http://wiki.zmanda.com/index.php/Tapetype_definitions

•  labelstr: テープの命名規則 – 正規表現が使用可能。 –  DailySet1-01, DailySet1-02 ...のようになる。

tapetype HP-Ultrium-960 # what kind of tape it is ... labelstr ”^DailySet1-[0-9][0-9]*$" # label constraint regex: ...

amanda.confの設定(5/7)

•  保持ディスクの設定 –  各クライアントから集めたダンプデータを置く場所

•  directory –  /dunpsを作成して250GBのAmanda用ディスクにマウント –  /dumps/amandaディレクトリを作成(所有者をamandaユーザーに)

•  use: 200GBを確保。「-50000 Mb」を指定しても大体同じ •  chunksize: 2GB以上のファイルを扱えないOSでは2GBに設定する。そうでなければ大きめにとる。

holdingdisk hd1 { comment “main holding disk” # コメント directory “/dumps/amanda” # 保持ディスクの場所 use 200000 Mb # 保持ディスクとして利用できる容量 chunksize 100Gb # チャンクサイズ }

amanda.confの設定(6/7)

•  infofile –  バックアップのデータベースを格納するディレクトリ。 –  特に変更しない。ディレクトリを作成する必要はない。

•  logdir –  ログを格納するディレクトリ。

•  indexdir –  インデックスを格納するディレクトリ –  特に変更しない。ディレクトリを作成する必要はない。

infofile "/etc/amanda/DailySet1/curinfo" # database DIRECTORY logdir "/etc/amanda/DailySet1" # log directory indexdir "/etc/amanda/DailySet1/index" # index directory

amanda.confの設定(7/7)

•  バックアップ方法(dumptype)の設定 –  define dumptype global設定のindex yesのコメントアウトを削除する(リストア時に必要になる)

•  グローバル設定の下に、それぞれのバックアップ方法の設定が記述されている –  この中にある設定を、disklistファイルで指定する。

define dumptype global { comment "Global definitions

(略) index yes # コメントアウトを外す (略)

}

disklistの設定 •  バックアップを取る場所の指定 •  バックアップ方法(dumptype)の指定 #書式 # <ホスト名> <パス> <dumptype>

# ファイルサーバー  sebone3.office.begi.net /etc comp-user-tar # 設定ファイル  sebone3.office.begi.net /home comp-user-tar-sebone # 共有部分 # 社内WebサーバーのWebデータ部分  ginjiro.office.begi.net /var/www/html comp-user-tar # Dom0の各種設定データ  orange.office.begi.net /etc comp-user-tar

使用したdumptype(1/2) •  comp-user-tar

•  comp-user-tar-sebone (ファイル共有部分用)

define dumptype comp-user-tar { user-tar # user-tarの設定を読み込み compress client fast # クライアント側で高速圧縮をかける }

define dumptype comp-user-tar-sebone { user-tar compress client fast exclude “./diskimage” # LinuxなどのISOイメージを排除している }

使用したdumptype(2/2) •  user-tar-compで読み込んだ設定 define dumptype user-tar { root-tar # root-tarの設定を読み込む comment "user partitions dumped with tar" priority medium # 優先度は中 }

define dumptype root-tar { global program “GNUTAR” # GNU TARを使用 comment "root partitions dumped with tar" compress none # 圧縮しない index # ? # exclude list “/etc/amanda/exclude.gtar” # 除外のサンプルらしい priority low # 優先度は低 }

テープの準備 •  ラベルを書き込む

–  $ amlabel –f <設定名> <ラベル名> –  -fは強制でラベルを設定するという意味 – ラベル番号は1から始まる(0ではない)

$ amlabel -f DailySet1 DailySet1-01 changer: got exit: 0 str: 3 /dev/nst0 labeling tape in slot 3 (/dev/nst0): rewinding, reading label, not an amanda tape (Cannot allocate memory) rewinding, writing label DailySet1-01, checking label, done.

設定の確認 •  amcheckコマンドを実行

–  $ amcheck DailySet1

•  エラーが無ければ準備完了 •  エラーがあったら、設定を見直す

–  hosts, .amandahostsの設定 –  amanda.confの設定 – ファイヤーウォールが設定されていれば、ポート解放(10080/udp, 10082/tcp, 10083/tcp)

設定の確認(実行例) $ amcheck DailySet1 Amanda Tape Server Host Check ----------------------------- Holding disk /dumps/amanda: 227924984 KB disk space available, that's plenty slot 1: read label `DailySet1-01', date `X'

NOTE: skipping tape-writable test Tape DailySet1-01 label ok Server check took 0.277 seconds

Amanda Backup Client Hosts Check -------------------------------- Client check: 3 hosts checked in 0.051 seconds, 0 problems found

(brought to you by Amanda 2.5.0p2)

バックアップの実行 •  amandaユーザーでamdumpコマンドを実行

–  $ amdump DailySet1

•  バックアップ中のステータスは、amstatusコマンドで確認可能 –  $ amstatus DailySet1 – ダンプの進行状況などが確認できる

•  バックアップが完了するとメールが送信される

バックアップ完了通知メール These dumps were to tape DailySet1-01. The next tape Amanda expects to use is: DailySet1-02.

STATISTICS: Total Full Incr. -------- -------- -------- Estimate Time (hrs:min) 0:00 Run Time (hrs:min) 1:38 Dump Time (hrs:min) 1:24 1:24 0:00 Output Size (meg) 44362.8 44362.8 0.0

- - - - - - - - - - - - - - - - - ( 略 ) - - - - - - - - - - - - - - - - - - DUMPER STATS TAPER STATS HOSTNAME DISK L ORIG-KB OUT-KB COMP% MMM:SS KB/s MMM:SS KB/s -------------------------- ------------------------------------- ------------- ginjiro.offi -r/www/html 0 24420 17696 72.5 0:07 2406.0 0:04 4998.7 orange.offic /etc 0 420 160 38.1 0:00 316.7 0:02 71.9 sebone3.offi /etc 0 104780 14560 13.9 0:11 1305.7 0:05 3125.4 sebone3.offi /home 0 52564872 45395264 86.4 83:23 9073.9 12:28 60690.1

(brought to you by Amanda version 2.5.0p2)

cronにジョブ登録 •  /etc/amanda/crontab.sampleを参考にする •  今回の設定

– 月曜日~金曜日の17時にテープチェック •  amcheck –mは、エラー時にメールを送信する

– 月曜日~金曜日の25時にバックアップ実行

•  amandaユーザーで「crontab –e」コマンドを実行して、cron設定を記述する 0 17 * * 1-5 /usr/sbin/amcheck -m DailySet1 0 1 * * 2-6 /usr/sbin/amdump DailySet1

リストア •  リストアするまでがバックアップです。

–  「家に着くまでが遠足です」 •  おおよそ3種類のリストア方法

– Amandaのバックアップデータベースを利用 •  amrecoverによるリストア •  amrestoreによるリストア

– Amandaを利用しないリストア •  ddコマンド

バックアップデータベース •  設定ファイルのディレクトリ下に配置される •  データベースが壊れると、amandaのリストアコマンドが使えないらしい – ちょっと面倒

•  データベースのバックアップも重要! – テープではなく別のサーバーなどにコピーする

• テープの場合、最新の1つ前のデータベースが バックアップされるため

amrecoverによるリストア •  対話式のリストアツール •  バックアップデータベースを利用 •  ファイル毎のリストアが可能 •  リストアするデータの日付・パス、展開先を指定するだけ

•  リストアに必要なテープを指示通りに入れると自動的にリストアしてくれる

amrecoverによるリストア •  データをリストアしたいクライアント上の

rootユーザーでamrecoverコマンドを実行

–  -s : バックアップサーバー –  -t : テープドライブのあるサーバー

• 大体は-sで指定するサーバーと同じ –  -C : 設定名

# amrecover ‒s orange ‒t orange ‒C DailySet1

amrecoverによるリストア演習 •  社内Webの画像をリストアしてみる

– 弊社相談役・旭山銀次郎のイラスト(絵:私) •  とりあえずrmで削除

# ls /var/www/html/top.png top.png # rm -f /var/www/html/top.png # ls /var/www/html/top.png ls: /var/www/html/top.png: そのようなファイルやディレクトリはありません

amrecoverによるリストア演習 •  Webサーバーの端末からamrecoverを実行

# amrecover -s orange -t orange -C DailySet1 AMRECOVER Version 2.5.0p2. Contacting server on orange ... 220 orange AMANDA index server (2.5.0p2) ready. 200 Access OK Setting restore date to today (2008-11-12) 200 Working date set to 2008-11-12. Scanning /dumps/amanda... 200 Config set to DailySet1. 200 Dump host set to ginjiro.office.begi.net. Trying disk / ... Trying disk rootfs ... Can't determine disk and mount point from $CWD '/root' amrecover>

amrecoverによるリストア演習 •  バックアップされているディスクを確認して マウントする amrecover> listdisk ← ディスクの確認 200- List of disk for host ginjiro.office.begi.net 201- /var/www/html 200 List of disk for host ginjiro.office.begi.net amrecover> setdisk /var/www/html ← マウント 200 Disk set to /var/www/html. amrecover> ls ← バックアップ中の/var/www/htmlの一覧を表示 2008-11-12 wiki/ 2008-11-12 top.png ← リストアしたいファイル (略) 2008-11-12 . amrecover>

amrecoverによるリストア演習 •  対象のファイルをリストア対象に追加する

•  データのリストア先を指定する

amrecover> add top.png Added /top.png amrecover>

amrecover> lpwd ← Local側でのpwdコマンドと同等 /root amrecover> lcd /var/www/html ← Local側でのcdコマンドと同等 amrecover>

amrecoverによるリストア演習 •  リストアの実行

amrecover> extract

Extracting files using tape drive null: on host orange. The following tapes are needed: DailySet1-02

Restoring files into directory /var/www/html Continue [?/Y/n]? Y ← /var/www/htmlに展開して良いですか

Extracting files using tape drive null: on host orange. Load tape DailySet1-02 now Continue [?/Y/n/s/t]? Y ← DailySet1-02 をセットしてYを入力 ./top.png ← 展開された amrecover>

amrecoverによるリストア演習 •  リストアの確認

•  大成功!

amrecover> exit 200 Good bye. # ls /var/www/html blog files index.php style.css top.png.orig enter.gif gewiki    screenshot top.png wiki #

amrestoreによるリストア •  ディスク単位のリストアツール

–  disklistで指定したバックアップ対象ごと

•  バックアップデータベースを利用

•  確認作業などはamandaユーザーで実行 •  リストアはrootユーザーで実行

amrestoreによるリストア演習 •  現在のファイルサーバーのバックアップ状況を調べる -bash-3.2$ /usr/sbin/amadmin DailySet1 find Scanning /dumps/amanda... Scanning /dumps/amanda...

date host disk lv tape or file file part status 2008-11-06 sebone3.office.begi.net /etc 0 DailySet1-03 2 -- OK 2008-11-07 sebone3.office.begi.net /etc 0 DailySet1-04 2 -- OK 2008-11-08 sebone3.office.begi.net /etc 0 DailySet1-05 2 -- OK 2008-11-11 sebone3.office.begi.net /etc 0 DailySet1-01 3 -- OK:

(略) :

amrestoreによるリストア演習 •  11/06にバックアップしたファイルサーバーの/etcをリストアしてみる –  /root/testを作業ディレクトリとした # amrestore /dev/nst0 sebone3 /etc  ←amrestore テープドライブ ホスト名 パス amrestore: missing file header block amrestore: WARNING: not at start of tape, file numbers will be offset amrestore: 1: skipping orange.office.begi.net._etc_asterisk.20081106.0 amrestore: 2: restoring sebone3.office.begi.net._etc.20081106.0 amrestore: 3: skipping ginjiro.office.begi.net._var_www_html.20081106.0 amrestore: 4: skipping sebone3.office.begi.net._home.20081106.0 amrestore: 5: reached end of tape: date 20081106 # ls sebone3.office.begi.net._etc.20081106.0  ←リストア……された?

amrestoreによるリストア演習 •  sebone3.office.begi.net._etc.20081106.0の正体はtarファイル

•  大成功!

# tar xvf sebone3.office.begi.net._etc.20081106.0 ←展開 ./ ./NetworkManager/ ./X11/ ./X11/applnk/ (略) # ls ←確認してみる DIR_COLORS hosts protocols DIR_COLORS.xterm hosts.allow quotagrpadmins (略)

Amandaを利用しないリストア •  障害などによってバックアップデータベースが壊れたときに覚えておくべき方法

•  Amandaのテープフォーマットはシンプル – あえてそうなっている – 各イメージの先頭32KBにイメージの情報 – それ以降にイメージが格納されている

•  mtコマンドとddコマンドでテープから取りだしが可能

Amandaを使わないリストア演習 •  テープの中身のイメージ

•  テープのヘッダを表示 # mt ‒f /dev/st0 rewind # dd if=/dev/nst0 bs=32k count=1 ←テープ先頭から32KB分読み込む AMANDA: TAPESTART DATE 20081106 TAPE DailySet1-03 014 1+0 records in 1+0 records out 32768 bytes (33 kB) copied, 0.081231 seconds, 403 kB/s # dd if=/dev/nst0 bs=32k ←よくわからないなにかを読み飛ばす

テープの ヘッダ(32KB)

よくわからないなにか

イメージ1のヘッダ(32KB)

イメージ1 イメージ2のヘッダ(32KB)

イメージ2 つづく……

Amandaを使わないリストア演習 •  テープの中身のイメージ

•  イメージ1のリストア # dd if=/dev/nst0 bs=32k count=1 ← ヘッダの取りだし AMANDA: FILE 20081106 orange.office.begi.net /etc lev 0 comp .gz program /bin/tar ← Dom0の/etcらしい To restore, position tape at start of file and run:

dd if=<tape> bs=32k skip=1 ¦ /bin/gzip -dc ¦ /bin/tar -f... ‒ (ddの出力結果略) # dd if=/dev/nst0 of=1106-orange-etc bs=32k ← イメージ1の取りだし # tar xf 1106-orange-etc # ls 1106-orange-etc host.conf quotatab DIR_COLORS hosts racoon

テープの ヘッダ(32KB)

よくわからないなにか

イメージ1のヘッダ(32KB)

イメージ1 イメージ2のヘッダ(32KB)

イメージ2 つづく……

運用中のトラブル対処 •  テープの入れ替え忘れ

– テープチェック時にはき出される – 次のテープを入れてもはき出してしまう

• 恐らくテープチェンジャーの設定が違う

– サーバーにログインして、テープチェックプロセスをkillしなくてはいけなくなる、らしい。

– 予防策:テープチェック前に自前のテープチェックを実行→パトライト点灯・メール配信

• バックアップ担当不在時も安心

まとめ •  Amandaの使い勝手

– 設定は若干難しい(というか面倒?) – 設定の山を越えれば、後は簡単

•  バックアップ重要!! – データを失う辛さに比べたら バックアップの面倒さなんてちっぽけなもの

–  1週間ぐらいで洗脳される • バックアップジュウヨウ、バックアップジュウヨウ、バックアップジュウヨウ……

参考文献 •  Unixバックアップ&リカバリ

(オライリージャパン) •  amandaを使ってLTOにバックアップ

–  http://www.ait.pref.akita.jp/~kurosawa/backup.html

•  その他のページは、(個人の) はてなブックマークにいくつか登録してます –  http://b.hatena.ne.jp/Akkiesoft/バックアップ/

色々ご案内 •  日本Amandaユーザ会

– Amandaのさらなる活用を探る(?) – 参加はmixiコミュニティへ –  http://mixi.jp/view_community.pl?id=3816284

•  本日のセミナー資料 •  http://handsout.jp/user/home/576